D3300 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR IIレンズキット
- ダブルズームキット2

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 37 | 2014年11月16日 16:05 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2014年11月14日 21:10 |
![]() ![]() |
48 | 18 | 2014年11月14日 14:37 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2014年11月3日 07:36 |
![]() ![]() |
39 | 29 | 2014年10月29日 16:42 |
![]() ![]() |
65 | 27 | 2014年10月28日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ダブルズームキット
皆様、はじめまして。ロッシー2007です。
昨夜D3300ダブルズームレンズキットを購入し、配送待ちの状態です。
ここに至るまで悩み悩み…結局こちらの一眼レフでデビューすることを決めました。
たくさんの投稿を読み、勉強させていただきましたが、まだまだ未熟ゆえ、わからないことばかりです。今後質問など増えるかと思いますが、よろしくお願いします!
ディズニーの写真の掲示板では、ため息の出る様な作品の数々。少しでも近づけるといいなーと。
早速質問で申し訳ないのですが、保管場所としてドライボックスの話がありますが、なるべく毎日写す練習をと思っているのですが、ドライボックス必要なのでしょうか?コンデジとビデオカメラしか触ったことがなく、クリーニングもしたことがありません…
また、私は左目が効き目で…ファインダー覗くのが左目でした。これは直した方が良いのでしょうか?右が強い乱視の為、左で見るくせがあるのですが…不具合が出るかも?などありましたら教えて下さい!
初心者へのアドバイス、色々されているかとは思いますが、超の付くど素人にもよろしくお願いいたします!
書込番号:18128943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
D3300ご購入おめでとうございます(^_^)/
>ドライボックス必要なのでしょうか?
毎日使ってやれば、無くても全く問題有りません。
机に出しっ放しで良いですが、何かの拍子で落下しないように気をつけて下さい。
>私は左目が効き目で…ファインダー覗くのが左目でした。
僕も効き目が左なので、左目でファインダーを覗いてます。
特に不都合は有りませんが、効き目が右の人は、右目でファインダーを見て、左目で被写体を追う事が出来るのでそこが有利かも(慣れが必要ですが)
無理に変えなくても良いと思いますよ(^_-)
書込番号:18128990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご購入おめでとうございます。
到着が待ち遠しいですね。
毎日使うようならドライボックスは要らないでしょう。
落としたり、踏んづけたり、水が飛んで来たりしない所ならどこでもいいので、手近な所に置くといいと思います。
ブロアーでの簡単な清掃方法は取り説に記載があると思います。
私も普段は左目でファインダーを覗きます。
たまに両目を使う事もありますが殆ど左目ばかりです。
特に直す必要は無いでしょう。
強いて不具合と言えば、背面液晶に鼻のアブラが付いてしまう事くらいです。
書込番号:18129014
2点

利き目は右だけども
一時、右目のコンタクトが調子悪くて左目で覗いていたので
いまでは両刀使いになりました
気分で使い分けてます(笑)
動体撮らないのでどっちでもいい
書込番号:18129019
2点

逃げろレオン2さんのアドバイスと重複しますが・・・
>ドライボックス
必要ってワケではないです♪
一番ダメなのは・・・全く使わず、カバンにしまい込んで、押入れで保管するってやつ(^^;;;
↑コレが一番湿気やすい保管方法で・・・レンズにカビを生やしたり、ゴムや樹脂部が傷んだりします。
私も、ホコリが着かない様に、布等をかぶせて机の上に放置して置くのが一番手軽だと思います(^^;;;
「整理整頓」しないと気持ち悪い!!・・・って人は、ドライボックス等に整然と保管されるのが良いと思います♪
>左目
私も、幼いころからのクセで「左目」で撮影しています。
普段の撮影でほとんど困ることはありません♪
スポーツ競技等・・・激しく動く被写体を追うときは、右目でファインダーを覗く様にしています。
つまり「訓練」しました(^^;;;
スポーツ撮影では・・・右目でファインダーを覗いて「構図」を確認するのと同時に「左目」で全体的な景色をみて、被写体の動きやゲームの流れをつかむ事で、被写体が次にどこへ動くのか??「予測」しやすくなるので・・・
つまり「両目」を開けて・・・別々のものを見る・・・って訓練です♪
ご参考まで♪
書込番号:18129028
1点

逃げろレオン2さん、早速のコメントありがとうございます!
20年前に悩んだ(フィルム現像代がなかなか学生にはきつく…)一眼レフをやっと手にできるので楽しみなので、しばらくは身近に置いておきたいと思います!
逃げろレオン2さんも左目なんですね!嬉しいです!
これからもよろしくお願いします!
花とおじさんさん、コメントありがとうございます!
花とおじさんも左目なんですね!嬉しくなります!鼻の油脂…すごく付くことでしょう…脂取り紙必携でまずは頑張ってみます。
落下は…前科2犯なんです…しかもディズニーで!ミッキーの前で!
物凄く気を付けます!
書込番号:18129037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん、コメントありがとうございます!
気分での使い分け!すごい起用ですねぇ〜
使い分けが出来る様になるくらい練習します!
書込番号:18129045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シリカゲルと一緒に500円くらいの密封容器でも大丈夫です。
一度もカヒなど生えたことないです。
富裕層ならは防湿庫をどーぞ(^_^)v
書込番号:18129062
1点

#4001さん、コメントありがとうございます!
押し入れにイン…片付け苦手なので押し入れは大好きですが、カメラは眠らせない様にしたいと思います!急に布団が気になりました…
左目で見ていても、なんとなく右目で周りは見てますが(顕微鏡のくせです)、カメラの場合は視野が狭いですね…
確かに、空手をする被写体を素敵に撮れたら!と言うのが目標でもあるので「訓練」してみます。
皆様、短時間の間にコメントありがとうございます。一眼レフと言うだけでも敷居が高くて不安でしたが、お聞きできる方がここにいる!と言う安心感を感じております。
また疑問などが発生しましたらよろしくお願いいたします!
書込番号:18129065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

arenbeさん、コメントありがとうございます!
ほー!主婦には嬉しい情報です!
しっかり密閉可能な容器にシリカゲルならすぐにでも用意できますね!
しよう頻度が下がった場合は、即用意いたします!
書込番号:18129073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>顕微鏡のくせです
あ
なんで自分が左目で覗くのになれるのに手間取らなかったのかと思ったら…
顕微鏡か!!!
確かに左目で覗いてミカヅキモとかスケッチしてた(笑)
書込番号:18129074
2点

システム初利用で、皆様に教えていただけて感謝しております。
Goodアンサーは最初にコメント下さった御三方に決めさせていただきました。
少しずつステップアップ出来る様、これからもよろしくお願いいたします!
あふろべなと〜るさん、顕微鏡の癖って意外と抜けないですよね!こんなところでその癖…ですけども。きちんと生物の授業されていたとお見受けします!私は理科大好きですが、物理だけ無理…物理の授業で一眼レフの撮影と、現像を行いましたが、理屈など全く記憶にありません。今更後悔です!
書込番号:18129083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
保管場所として、しょっちゅう使うのなら特にドライボックスなどは必要はないかと思いますが、湿気の少ないで場所に保管するように心がけてください。
バッグの中にしまいっぱなしというのは良くないかと思います。
押し入れなども意外と湿気がこもるので、ここもよくありません。
以前ほど頻繁に使わなくなったなぁという時、改めてドライボックスなどを考慮されると良いかと考えます。
またお手入れは、基本的にはブロアーでホコリを飛ばし、ときたま固く絞ったタオルなどで汚れを拭き取る程度で充分ですが、ブロアーとPCで使う毛先の柔らかい小さなハタキ等を併用すると、手早くホコリを落とすこともできます。
自分は基本的に右目ですが、最近買ったミラーレスタイプはファインダーが左端に寄った液晶ビューファインダーでずので、必然的に左目のほうが楽だったりはします。
機種によってケースバイケースというやつでしょうか
書込番号:18129103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Hinami4さん、コメントありがとうございます!
バッグの中に入れっぱなし…無いように、大事に使いたいと思います!
お掃除の仕方、ありがとうございます。届いたら説明書を読まねば!とは思っていたのですが、とりあえず先に用意できる必需品は買っておくことにします!
D3300は左目でも大丈夫そうです。まぁ、腕も無いので悩むのそこ?って言う感じかもしれませんが。ミラーレスも悩んだのに、ファインダーの事気づきませんでした。昼間の屋外撮影は厳しいですもんね。インプットしておきます!
書込番号:18129146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花とおじさん、すごいいいですね、これ!
高さもあるし、ロックもしっかり!
まだスカスカでしょうけど…お掃除道具と一緒に片付けるのにありですね。
ありがとうございます!
書込番号:18129159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイズは色々あります。
多少大きめの方が使い易いです。
ホームセンター等に現物がある事もあります。
単なるストッカーではなく、密封パッキン付きのものなら他メーカー製でも問題ありません。
書込番号:18129204
2点

ロッシー2007さん、グッドアンサー及びファン登録ありがとうございますm(_ _)m
D3300が届いて使い始めると、多分「?」と思う事が出てくると思います。ありがちなのが
■シャッターボタンを押してもシャッターが切れない
■ピントが合わない
■ファインダーの像がぼやける
などです。
使ってみて分からない事が有れば、遠慮なく聞いてみて下さい。(難しい質問には僕は答えられませんが(^_^;)
ここのベテランさんは、女性には特に優しいです(^_-)
書込番号:18129209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花とおじさん、ちょっと様子をみてサイズも選んだ方が、な感じですね。密封パッキン了解です!しっかり現物見てからにします!
ありがとうございます!
書込番号:18129222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逃げろレオン2さん、購入迄に色々読ませていただいた質問への解答、ディズニーの掲示板での写真などで勝手にお世話になっておりました!
購入を機にID登録をしたのでやっとファン登録できました。しかも初投稿に初コメント頂けて、ファンとして嬉しく思っております!
悩んだら調べつつもこちらの皆様を頼りにさせていただくつもり満々です!
店頭で実機を触るのは何度か足を運んだのですが、繋がれた状態では自由がほぼなく…グリップ感と質量をしっかり確認してきただけの様な…不安が増しております!今後の一眼レフ生活、よろしくお願いします!
書込番号:18129247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入おめでとうございます!
とてもいい選択だと思います。
同じセンサーのD5300を使っても思うのですが、ローパスレス、2400万画素で
ボディも軽いので、少しのブレ、ピンボケもけっこうわかってしまいます。
このカメラの基本をしっかりおさえれば、びっくりするほどすごい写真が
撮れますよ。
またいつでも質問してくださいね。ディズニーのスレでもいいですし。
書込番号:18132653
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ダブルズームキット
そのうち必要になると思いワイヤレスリモコンを購入しました。
ちなみにNikon純正ではないです(^^;
早速バルブ撮影を試してみようと思い、Mに合わせbulbにして瞬時リモコンに設定し、リモコンを押し続けてみたのですがなぜか連写になってしまいました。
これは設定が間違っているのでしょうか?
それともリモコンが悪いのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18167140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンの機種がわかりませんが、ボタンを(短く)一回押すとシャッターが開き、もう一度押すと閉じる動作(タイム動作)ではありませんか?
書込番号:18167186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レリーズモードが連続撮影になってたりして・・・
書込番号:18167280
1点

上に書いたコメントがわかりにくいので補足します。
お使いのリモコンがML-L3(の類似品)と仮定すると、「活用ガイド」107ページにあるようにML-L3使用時はバルブ撮影に設定してあるとタイム撮影になります。
タイム撮影では、ボタンを押すとシャッターが開き、ボタンを放してもシャッターは開いたままで、もう一度ボタンを押すとシャッターが閉じます。
ボタンを押したままにしなくても良いのは、手が疲れないようにするのと、電池が減らないようにするためだと思います。
書込番号:18167462
3点

ずばりその通りで押し続けてることがダメでした(^^;
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18167662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ML-L3の場合、
Aモードで絞り設定、MモードにしてBulb/Timeいずれかにして、
レリーズモードは瞬時リモコン。
ML-L3 Onでシャッタ開、もう一度ML-L3 Onでシャッタ閉です。
Bulb/Timeいずれも同じ動作になります。今、現物で確認。
書込番号:18167665
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ダブルズームキット
迷いに迷ってキャッシュバックの後押しがありついに購入しました。
ここで質問していいか悩むぐらいのことなのですが…色々自分なりには調べて解決しなかったのでお聞きしちゃいます。
大きくてもA4サイズにプリントするぐらいなのですが、画素数はどれに設定したらいいでしょうか?
〜で十分…、ではなく余裕を持って〜…、ぐらいの方が安心です(^^;
これから質問を度々するかもしれませんがよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:18156797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私としてはRAW(NEF)撮影で付属のソフトを使って現像する楽しみが一番だと思います。
まあ日々何枚も撮りつづけるのならjpegのFINEで良いと思います。
最大サイズで撮影し後から縮小はできますが、その逆はダメですからね。
ご質問と関係ありませんが折角の一眼レフです、AUTOやシーンモードは最初から使わずに
絞り優先モードで撮ってみてください。
書込番号:18156835
5点

将来、A4以上に印刷したくなるかもしれません、大きなサイズを小さくリサイズはできますが、小さなサイズを大きくすることは困難です。今はHDDも安くなってデータの保存には困りませんから、Lサイズで最高画質で保管すべきだと思います。RAW撮りするなら、当然RAWデータも保管すべきです。
書込番号:18156845
5点

購入おめでとうございます。
個人的には、メモリーも価格が下がっています、PCも処理能力が以前よりはるかに良いので最高画質で記録します。
理由は、圧縮、トリミングを含め低下する事は有っても、逆は出来ないからです。
テレビも4Kが登場する時代、高画質に慣れてくると24Mでも物足りなく成りそうです。
書込番号:18156852
3点

大は小を兼ねますからね。
特別に何か制約があるのなら別ですが
後からトリミングも考えて
JPEGならファインでよいかと。
あとはRAWでもRAW+JPEGでも
書込番号:18156898
3点

画素数は最大
画質も最高
記録方式はraw+jpg
画素数は最大の理由
被写体が小さく写った時に被写体の周囲を切り取り(トリミング)被写体を大きく見せれる事が出来る。
画質も最高の理由
奇麗な画像の方が良いでしょ?
記録方式はraw+jpgの理由
rawで記録すると写真1枚のデーター量は大きいが、後から編集出来る。まあ、後々
書込番号:18156986
3点

一番大きいサイズで高画質保存、宜しく。
書込番号:18157030
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございましたm(__)m
皆様のご意見を参考に最高画質で記録したいと思います。
RAWというものがよくわからないのですが検索すればわかりますかね(^^;?
来年の夏の花火を綺麗に撮れるぐらいにスキルアップ出来るよう頑張ります!
しかしコンデジのオートしか使ったことがないので本当さっぱりです(。´Д⊂)
書込番号:18157062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初は誰でも初心者、
カメラの基礎を学ぶことからですね。
まずは、ISOやシャッタースピード、絞りの役目とそれぞれの関わり合い。
被写界深度とは何ぞやくらいは思えておくと良いかと。
ちなみに花火の写真は、
カメラにあったしっかりした三脚とリモートコードさえあれば、
設定はISO100、絞りは8前後、マニュアルでピントは∞にし
露光時間はバルブで状況をみながらシャッターを開いて閉じるセンスさえあればOK
あとは花火が上がるであろう場所にあらかじめカメラを向けておくだけ。
非常に簡単です。
書込番号:18157111
2点

購入おめでとう!
画質はJPEGのFINEで良いと思います。
それよりも、一眼レフを満喫するためには、一日も早くフルオートモードで撮る事を卒業する事です。
アマゾンや楽天で「D3300 ムック本」で検索し一冊購入しましょう。
AやSモードを使いこなすと、格段に一眼レフが楽しくなります。
それと、単焦点レンズの追加をするなどして、キットレンズとの違いを体感すると、ますます楽しくなります。
一眼レフは、そうした使い方をしなければもったいないと思っています。
書込番号:18157137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
誤→JPEGのFINE
正→JPEGのLのFINE
書込番号:18157143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3300だと
サイズL 6000×4000ピクセル
サイズM 4496×3000ピクセル
サイズS 2992×2000 ピクセル
だから
A4ならMサイズ有れば
綺麗に印刷する事ができると思います^ ^
ただ、
トリミングする時や、
レタッチする時も有ったりするので、
最大サイズのデータは持っていた方が安心ですね。
書込番号:18157306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


legend-rl35さんこんばんは、D3300購入おめでとうございます。
僕みたいに撮影するのと写真を見るのが楽しい人ならJpeg、Lサイズ、FINEでガンガン撮りましょう。
legend-rl35さんが撮った写真から更に色あい、ノイズ、見た目のシャープな感じなんか(他にも色々…)を調整して仕上げるのも楽しい人ならRAWで撮りましょう。RAWの方が調整の幅が広くて後から融通がききます。
更にSDカードの容量に余裕があるならRAW+Jpegですね。Jpegは撮って出しで簡単に見たり印刷したり出来る。(RAWでも出来る?)その画像が気に入らなければRAWから調整して仕上げる…なんて使い方になるでしょうか。
書込番号:18157718
2点

皆様、的確なアドバイスありがとうございます。
RAWについてのURLありがとうございましたm(__)m
小学生の子供を撮るのに一緒に妻も使うので、D3300の本を買って勉強してガンガン撮りまくりたいと思います!
また何かありましたらご教授よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:18157771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリントが最大でもワイド四つ切りぐらいなら、M(13MP)でいいと思いますが、できれば最高が知るでの撮影が
無難です。 私はD32000でMサイズで使ってました。
書込番号:18159257
0点

訂正
「最高が知る」→「最高画質」
失礼致しました。
書込番号:18159482
1点

中国に行く直前にD100を買って行ったのは良かったのですが、設定を誤りSサイズで撮って居ました。
元が600万画素なのに参りました。
書込番号:18164883
1点

解決済みの様だけどオイラにも一言お願いね。
かってのニコンは「横断肌」って揶揄されるぐらい人物の肌色が黄色く
なるため、Raw撮りは必須、
ホワイトバランスや露光量の調整にアレコレ苦労したもんです。
ところが最近のニコンはJPegでも肌色が黄色くならずとてもナチュラル
な綺麗な肌色になります。
オイラなんかキヤノンの「ピンク肌」よりニコンの「ナチュラル肌」の方が
素敵だと思うよ。
そんな訳で風景撮りなどでこだわりのある一部の方以外はRaw撮りの必要は
無いと思うんだけどね。
書込番号:18166653
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 18-55 VRII レンズキット
初めて一眼(D3300 レンズキット)を購入しました。ライブビューでの撮影時シャッターボタンを押したら2回音がするのですが、1回目から2回目の間隔が一秒以上もあります。気になって家電店に行って試したのですが、明らかに自分のカメラの方が遅いと思います。D3300で何か設定は可能でしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。説明書を見たのですが、よく分かりませんでした。
書込番号:18123236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種は違いますが基本的な挙動は同じはずなので、#4001さんの書き込み([14631714])後半を参照すると良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14631635/#14631714
書込番号:18123365
1点

当方のも一呼吸(1秒)の感じですけど。設定を変えてみましたが変わりませんね。
歪み・ADL Off。LV時のAF選択等。
書込番号:18123456
1点

静音撮影モードでしょきっと。活用ガイドP70
書込番号:18123490
1点

連写と単写?
連写モードだとレリーズタイムラグ長かったような…気のせいかも…。
書込番号:18123506
1点

皆さん、アドバイス頂きどうもありがとうございます(o_ _)o 当方カメラのレリーズモードは1コマ撮影である事確認しました。静音撮影との差はあまり無かったように感じ、連続(試しに10枚)撮影比では確かに長くかかりました。
ファインダー撮影時との内部動きの差は、ミラーの上げ下げが関係している様ですね、まだまだ勉強せねばなりません。当方気になる長めの時間差は、単なる個体差としてみなされるものなのか、一度メーカーに問合わせてみます。
書込番号:18123732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しらたまのたまちゃん。さん、こんばんは
私が確認したのはD7100なので、違うかもしれませんが、
メモリーカードの有無によって動作タイミングが全く違います。(メモリーカードの速度によっても変わります。)
店頭の機械はメモリカードが実装されていないので、タイムラグが小さいのだと思います。
貴方のカメラで、メモリーカードを抜いて試してみてください。
書込番号:18124046
4点

hachi-koさん お書きが正解みたい。当方のD3300でもメディアを抜くと速いですね。
書込番号:18124357
3点

hachi-koさん、ありがとうございます。D3300で検証頂いたうさらネットさん同様に、メディアの抜き挿しでその差を実感する事が出来ました!これでもう悩まなくて済みます。皆さん本当にどうもありがとうございました_(._.)_
書込番号:18124393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ダブルズームキット
40歳にして初めて一眼レフを買いました。細かいことはよくわからないので、本モデルのダブルズームキットにしました。小型で初心者には良いかなと・・・。
来月、小学生の息子の学芸会があります。撮影はどのような設定が良いのか教えてください。
舞台は明るく、父兄のいる座席は暗いと思われます。また、舞台までの距離は良くわかりませんが、キットのズームレンズを使うという条件です。
まだ、購入してオートでしか撮ったことしかありません。
よろしくお願いします。
2点

わたしなら、絞り優先オート、ISO感度1600くらいで、スポット測光かな。シャッタースピードが遅くなり過ぎないように注意する。
でも、お子さんのクラスが一番最初でなければ、ほかのクラスで試し撮りしたほうがいいと思う。
書込番号:18104340
2点

今年はオートでいきましょう。
その方が無難です。
内蔵フラッシュが届く程に近くから撮るのは難しいでしょうから、発光禁止オートが良いかも知れませんね。
照明が強く当たる場面では、じゅうぶん撮れると思いますが、照明が弱ければSSが遅くなりブレちゃうでしょうね。
明るい時がシャッターチャンス!
来年までに自分なりの設定が出来るように、失敗しても良い場面で、色んな設定で試し撮りして練習するのが良いと思います。
僕はD3200所有で、多分D3300も同じだと思いますが、発光禁止オートやフルオートでもiボタンを押すと背面液晶に設定状態が表示されますよね?
そこでAFエリアモードの変更が出来るので、シングルポイントAFにして中央のAFポイントだけを使うようにすると良いと思います。
そうしないと、フルオートや発光禁止オートでは、ピントを合わせる場所までカメラが勝手に決めちゃうので、それだけは許せません。
他の子にピント合っちゃいますから!
書込番号:18104356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

完全オートで撮ると、焦点距離や動く被写体に見合わない遅いシャッタースピード(SS)を選び、
手ブレ・被写体ブレ写真連発しそうですね。。。
あくまでも僕だったらこうする、ですが、これを機にオートモードを卒業しましょう!
・ISO感度はオートでとりあえず上限は800、足りなければ様子見ながら3200位まで上げていくかんじ
・露出補正は基本ちょっとマイナス方向で少しでもSS稼ぐ(-0.3か-0.7)
で、絞り優先(Aモード)で絞り開放近辺でSSがどれくらいなのかようす見ながら撮るか、
SS優先(Sモード)でどアンダーにならないブレないスピードで撮るか
ってかんじでしょうか。
これが、何を狙ってやっている操作か分からなければ、
露出(SSと絞りとISO感度の関係)、さらには露出補正について少し調べて把握してください。
写すもの(舞台上の息子さん)が明るければ、自分の周りが暗くても操作しづらいだけで大丈夫w
レンズは多分ですが、望遠の方(55-200mm)がメインになると考えられます。
息子さんの出番でないところで、上記設定を微妙にいじりつつ試し、
本番にベストが出るよう自分の扱いやすい設定を見つける感じで行くってのはどうでしょうか?
書込番号:18104360
2点

追加。AFは、TAKtak3さんの中央シングルポイントAFがいいです。
ど真ん中に息子さんを捉えてその構図でが基本でしょうから、これに一票。
測光は、全体を同じ感じの露出にするならエリアか中央重点ですけど、
息子さんの顔に露出を合わせるなら中央スポットは@yacchiさんに同意です。
ただ、SSが異常に遅くなったり、より明るいところが白くすっ飛ぶ可能性あるので、
中央重点とスポットとを事前に試写してみるといいと思います。
書込番号:18104388
3点

実は僕も先週、子供の学芸会でした。
合唱
劇
踊り
で必要なSSが全く異なります。
しかも、暗めの演出しやがって…(笑)
学芸会って以外と難易度高いなと思います。
設定するならAモードで目一杯開放。
ISO感度上限を思いきって6400(ぶれるよりマシ)にして、SSは低速限界でコントロールですね。
低速限界は、
合唱なら1/100で頑張れるかな〜。
踊り系なら1/500は欲しかったですね。
書込番号:18104443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そっか。なによりも、慣れることでしょうから、今すぐ家の中でやってみたら良いのだと思います。
いじる要素は色々ありますから、まずは各々の関係がある程度理解できてからがいいとは思います。
その辺の理解や、写真を撮る頻度はどうなのでしょう? スレ主さん
TAKtak3さん
お疲れ様でした。ウチの子もそのうちあるようで、それに合わせて85mm f1.8検討していたのですが、
なんと!撮影禁止のようでそれにかこつけての購入が吹っ飛んじゃいましたorz 欲しかったのにw
しかし、ISO6400でSS1/500sec可能なほど明るいものですか。あるいはキットレンズではない?
書込番号:18104494
2点

色んな設定をシミュレーションされるといいですね・・・。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera69.html
書込番号:18104614
2点

JUN太郎さんこんばんは。
とりあえず失敗(被写体ブレ)を抑える方向でシャッタースピードを稼ぎましょう。
S(シャッタースピード優先オート)モード。
シャッタースピード 1/125秒以上
感度自動制御 ON
制御上限感度 6400
低速限界設定 関係なしですが、適当に1/250秒
AF−S シングルポイント(オートエリアはダメ、絶対)
屋内ですと絞り開放F5.6でもISO感度は上がってしまうので、撮影結果と照らしあわせてブレを抑えるシャッタースピードを選択する方向での設定です。何枚か撮ってみてブレるようならシャッタースピードを上げる(1/125s→1/250s→1/500s…は使えるかな?)
もし、会場が十分に明るくてF5.6ではISO感度があまり上がらない場合は僕なら…
A(絞り優先オート)モード
絞り F8(F5.6より少し画質が良い代わりにシャッタースピードが遅い)
感度自動制御 ON
制御上限感度 6400
低速限界設定 1/250以上(ここでブレのコントロールをします)
AF−S シングルポイント
手ブレ補正 OFF(ONより少し画質が良い代わりに手ブレしやすい、ファインダー揺れる)
こんな設定も試してみますが、十中八九暗い写真かノイズまみれの写真の量産になるでしょう。
何を言っているかわからなければシーンモードの「スポーツ」をオススメします。
書込番号:18104658
0点

リビングの電気を消して、電気をつけたキッチンの
奥さんを撮影して練習するとか(*^▽^*)
書込番号:18104701
2点

設定は皆さんのおっしゃるとおりを試してください。
お近くに水族館があれば、一度お出かけになってみればどうでしょう。
結構難しく、よい練習になりますよ。
書込番号:18104810
0点

パクシのりたさん
かくいう僕も、会場で色々設定して、こんなもんかな〜とやっていた感じでした。
ボディはD750
レンズは70-200/2.8タムロンでした。
実際、照明が強くなったり弱くなったりが激しく、場面によってはF2.8でSS1/500、ISO1600、-0.3補正でイケたのもありました。
逆転に同じ-0.3補正で1/250でもISO12800ってのもあります。
D3300にキットレンズとは事情が違っていたと思いますが、参考まで。
書込番号:18104972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

舞台の明るさ、対象の動き、舞台までの距離なんかでかなり変わりそうですね。
場合によってはズームキットのレンズではかなりハードルが高くなるかも。
被写体が動いている場面なんかだと、マニュアル露出にして、
絞りは開放にし、シャッター速度1/250秒が切れるようISO値で調整します、自分なら。
で、一枚撮ってみてそれでも被写体がブレているようならシャッター速度を上げて
ISOを設定し直しかな。
書込番号:18105004
1点

JUN太郎さん おはようございます。
小学校の体育館ならば父兄席が暗いということならば、暗幕を閉めた状態だと思いますので、その明るさならばお持ちの機材ならば被写体ブレして撮れるかの明るさになると思います。
私が撮るのであればまずはピントに関してはオートフォーカスのエリアを1点に変更して、カメラ任せでなくあなたがお子さんの合わせたいところにピントを合う設定にした方が良いですし、動きが遅いものならばAF-Sでも動きが早いものならばAF-Cでもお好みで良いと思います。
次に露出に関しては絞り優先Aモードで絞りは開放で、被写体ブレしないシャッター速度が得られるようにISO感度を上げて止まっている時ならば1/60秒が限界で、動いている時ならば1/250秒がお子様が被写体ブレしないで撮れる限界だと思います。
ニコンのマルチパターン測光は優秀でピントが合ったところを主要被写体と捉えて露出を決めてくれるのでわざわざスポットなどにしなくても良いと思いますが、室内撮影ではフリッカーなどの影響で色が変わる場合もありますのでRAWでも撮られておくと良いと思います。
書込番号:18105008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
いつものワンパターンレスで失礼いたしますm(_ _)m
残念ながら・・・具体的な設定(値)を教えることができる人は居ないと思います(^^;
何故なら・・・
写真は、5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が写るものではないからです(^^;
「10」と言う答えに対して・・・○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・って算数問題を解くのが設定で。。。
先に「10」って答えが分からないと、だれも具体的な数字は答えられない物なんです(^^;
だから・・・「5+5」って設定を教えてもらっても・・・その学芸会の現場の答えが「10」でなかったら、何の役にも立たないって事です(^^;(^^;(^^;
もちろん、フルオート(シーンモード(絵文字モード)で、うまく撮影できるとは思えません(学芸会のシーンに対応できるモードもないです)。
なので。。。皆さんのアドバイスにある「用語」の意味を一つ一つ理解するしかないです(^^;(^^;(^^;
「絞り」とは?
「シャッタースピード」とは?
「ISO感度」とは??
絞りを開けるとどーなるの?・・・絞りを開けるとどーなるの??
シャッタースピードを速くするとどーなるの??・・・遅くするとどーなるの??
ISO感度を上げるとどーなる?・・・下げるとどーなる??
↑このあたりの「用語」をお勉強していただかないと・・・「学芸会」を上手に撮影するのは中々難しいと思います(^^;
詳しく説明しても良いのですけど(^^;(^^;(^^;
本が一冊書けてしまう内容なので(^^;(笑
多少、入門書や・・・ネットにあふれている「撮影指南」をご覧になってお勉強することをお勧めいたします。
ご参考まで♪
書込番号:18105026
2点

すいません<(_ _)>
誤字を訂正します。
>絞りを開けるとどーなるの?・・・絞りを開けるとどーなるの??(誤
>絞りを開けるとどーなるの?・・・絞りを絞るとどーなるの??(正
書込番号:18105078
1点

初心者にとってわかりやすいのは、Pモード。(暗いと絞り開放になります)
Pモード
感度自動制御ーする
上限感度ーISO3200
低速限界SS−1/125
WB−オート
他の設定はデフォルトでいいでしょう。
書込番号:18105133
3点

照明が当たってるといっても、暗いことが予想されます。
難しい撮影条件だと言えます。
私なら、モードはM、つまりはマニュアル撮影です。
被写体ぶれを防ぐため、シャッタースピードは、1/100に固定設定します。
露出は基本解放。
キットレンズの望遠なら、F5.6だろうから絞ることはないと思います。
次にISOを上限を決めて、Auto設定にします。
私の時は、F2.8のレンズを使用しましたが、ISOは3200を上限にしました。
この辺は、会場によります。
6400までにするのが無難でしょうか。
我が子の幼稚園のイベントを3年撮った私の結論です。
書込番号:18105280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートモードだとストロボがパカッとなったりしますので(笑)あまりおすすめしません
kyonkiさんもおっしゃってるP(プログラム)の設定が失敗ないと思いますよ
上手な人ほど低速限界や感度上限など、方向性を与える機能をうまく利用して
カメラに任せられる部分は、任せているものです
設定に溺れて現場でアタフタしたら、撮れるものも撮れません
さらに#4001さんが説明してくれている理屈をキチンと理解しているのも大事です
現場わかりませんが、学校の体育館などではなくちょっとしたホール(演劇とかするような)であれば
思ったより舞台上は明るいので、ISO3200もあればキットズームでも撮れると思います。
個人的には
まずは上手に撮ろうと思わないことが大事だと思いますよ かえって焦ります
失敗したらしたで、目に焼き付けておけばいいだけですし。
なんならコンデジで動画も撮っておくのも方法ですよ
イマイチな写真より、動画の方が後で見返しても楽しかったりしますし。
書込番号:18105322
2点

先週の学芸会で撮影した率直な感想。
デジイチ好きでビデオ嫌いな僕ですが、学芸会だけはビデオの方が重要だなと頑張ってました。
書込番号:18105358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横レスすみません。
TAKtak3さん
やはり明るいレンズでしたか。各々がD3300+キットレンズの望遠端だと、
ISO6400で同等、暗い方はISO標準域だと1/60secになるってことで、やはりちときびしーですねー
明るいレンズはやっぱり正義だなー 重たいのは正義じゃないけどw
kyonkiさん
僕も基本Pモードでいいような気もするのですが、ISO上限設定するとそれ以上は絶対上げないのですが
SSの方は低速限界を割り込んで落としてくるような気がするのですが(つまり設定がキャンセルされる)、
それは緑カメラマークのフルオートのときだけでしたっけ?実はAモードでもそうなるような気が
(僕が単純にボケているハナシかもしれません。そうだったらゴメンナサイ)。
逆にもし低速限界の設定を厳守するとすれば、アンダー連発の気も。
まあいずれの場合も、様子見てISO上限をもう少し上げてあげればいいってことですよね?
書込番号:18105364
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 18-55 VRII レンズキット
こんばんは。いつもお世話になっています。
3月に初めてのデジイチD3300を購入した超初心者です。
それまではコンデジのオートで花や風景などを撮っていました。
D3300を購入してからは一念発起(笑)して、オートモードは封印し、絞り優先オートで撮影するようにしていました。
最初のうちはF値の目安がよくわからず、近くの物は全開放、風景などは絞れるだけ絞って(F22とか)撮っていました。
結果、コンデジの方がよっぽどキレイ……の写真を量産していましたが、自分なりに参考書やネットで調べ、なんとか見られる程度の写真(あくまでも自分比ですが)は撮れるようになったと思います。
今は花のアップを撮るときは開放値より二段ほど絞るのを目安に、風景などを撮るときはF10〜13程度で撮っています。
F8くらいがどちらでも使えて無難な値なのかな〜とは思っていますが、先輩諸氏の皆様はどういう基準でF値を決めてらっしゃるのでしょうか。
使用しているカメラやレンズなどでも違いはあると思いますし、好みの問題もあるので【これが正しい】という決め手はないのだろうと思いますが。
特に風景などを撮るときに何を目安にして値を決めてらっしゃるのかを知りたいです。
今、自分の使用しているレンズは以下の三本です。
まだ室外でのレンズ交換に不安があるので、出かけるときに用途に応じて持参するレンズを決めています。
キットレンズのAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II (室内での撮影)
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR(現在の常用レンズ)
タムロン 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (動物園や遠くの物を撮る可能性のある場合)
参考のため、最近タムロン 16-300mmで撮った写真を添付します。
シャッタースピードを上げるため、ISOは高めに設定しています。
アドバイス等頂ければ幸いです(初めてなのでうまく添付できるかどうか不安ですが)
5点

基本的に絞りすぎると画質が悪くなるので
風景ならF8を基本にせいぜいF11までってとこでしょうね
ただパンフォーカスにすることが一番大事な写真もあるので
そういうときは躊躇なく絞ったほうが絶対いいですよ
接写の場合はピントが浅くなるので
撮影倍率に合わせて自分の好みで調整するしかないです
これもF8が無難なわけですが、思いっきりぼかしたいときも当然あるわけで…
実際的にはマクロの場合シャッター速度が速くないときついので
僕の場合は絞りは開け気味にするのが多いと思います
書込番号:18099453
2点

三脚に据えて試写して、解像やぼけの感覚を掴むのがベター。
D3300ですと、高画素機なので絞りすぎると解像が落ちてきます。
どのレンズでも同じですが、回折の影響でF8からその傾向が見られ、解像に関しては上限目安F10ですね。
このレンズの場合はF5.6-8で使いますけど、ワイド側はF4.5でも良いかな。
書込番号:18099462
2点

正直申し上げますと、上記3本のような”暗い(F値の大きい)”ズームで絞りがどうのこうのとかボケがどうのというのは殆ど関係ないです^^;
F値による描写の変化や被写界深度のコントロールをしたいのなら、”大口径”と言われるレンズをまず1本買ってください。
お勧めは
F1.8単焦点シリーズ、若しくはF2.8のマイクロレンズです。
書込番号:18099467
4点

このシステムで風景なら…僕はF8基本。ぼかすなら、思いっきり被写体に寄って開放。
風などを表現したい時はF11くらいかな。
書込番号:18099482
2点

絞りについては、花は開放付近、風景はF8〜11くらいが多いですが、場合によっては同じ構図で絞りを変えて撮ります。それ以上に絞ると回析現象でかえって解像度が下がる可能性があるので、あまり絞り過ぎもどうかと思いますが、スローシャッターが必要なら絞り込みもします。
とにかく、この場合はこの絞りと決めつけずに、いろいろ試してみるのが正解だと思います。
書込番号:18099510
1点

絵が小さいからなのか、iMacのモニターじゃダメなのか分からないですけど、ピンが甘く見えてます。
切れっちゅうか、山っちゅうか、そういうのが見えないんですが、他の方にはどう見えてるんだろう???
絞りは意図的に露出破綻させるも含めて好みと思うので僕はよく分かりません。。。ていうか好きにやってますw
幾つか同じ絵の絞り値違うの見たらこっちの方がいいねーとか言えるけど・・・
確かに、開放f値の小さいレンズの方が話しやすいかも。先日オヤジとビール缶撮って被写界深度確認してたときに
キットズームだと説明しづらかったのが35mm f1.8で一発解決でしたw
書込番号:18099519
3点

質問の必要あるの??
2枚とも素晴らしい\(◎o◎)/!
書込番号:18099540
11点

絞りのF5.6〜F11なんて殆どの人は違いは分からない。
でもF1.4〜F5.6なら誰が見ても差は分かる。
書込番号:18099545
2点

意図的に遠近感を出すためのボケを作りたいときは、絞り開放に近いものにしなければいけませんが、そうでなければ絞り込んだ方が綺麗に撮れることもあります。
ただレンズの機構上、絞った時の絞りの形が円形にならずにいびつな形になるものも多いので、そういうレンズの場合は、なるべく円に近いと思えるところが最適絞りだったりもします。
もちろん実用上はよほどのことがない限り差は分かりませんので開放より2絞り〜最少絞りから1絞り開ける程度が適切な感じがします。
書込番号:18099578
1点

正直今回の kyonki さんのレスはこの三本のレンズよりボケてます…
私生活で何かあったの???
書込番号:18099589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

KAZU_0107さん こんばんは
自分は 標準ズームの場合 は 基本F7.1で 被写界深度稼ぎたい時だけF8以上に絞ります。
F2.8ズームの場合は 開放から2/3絞り絞るだけの事が多く 他のレンズも レンズにより絞り決めています
書込番号:18099593
2点

他の方もおっしゃってマスが、f1.4〜1.8の安い単焦点を一本使ってみることです。
(中古でもいいと思いますが、Gレンズで。)
そうすれば、ここで質問する必要もなくなります。
そして、必然的にズームレンズの良さ、悪さも見えてきます。
書込番号:18099598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KAZU_0107さん こんばんは。
私は風景はあまり撮りませんが遠景などを撮るときはどうせピントはパンフォーカス(写っているところすべてにピントが合う)になるのだから、一般的にレンズの性能が一番良くなる開放から2段程度絞って撮ることが多いと思います。
被写体によってはボケを生かして撮りたい場合などは、絞り開放もよく使いますが一眼レフでは開放F2.8のズームを使用しているので、F5.6以上に絞って使用するのは特別被写界深度が欲しい時以外は私はほとんど使用しないと思います。
あなたの撮りたい画角でF2.0程度の単焦点など開放F値の明るいレンズをそろえられると、絞りでの変化が大きくなり絞り優先で撮ることが楽しくなると思います。
あまり絞って撮るとセンサーの汚れなども目立つ場合もありますので、不精者の私はあまり絞らずに撮ることが多いと思います。
書込番号:18099640
1点

撮影する人の好みだと思いますが、私なら桜はF5.6、風景はF8で撮影します。
書込番号:18099664
2点

私は風景撮りの場合は高倍率や望遠ズーム使うことが多いです。
レンズにもよりますが、F11だと小絞りボケ出始めますし、多くの場合は
F8で十分深度は得られるので、F8で使うことが多いですね
F7.1とかF10でもいいのかもしれませんが、1段ステップが染みついているので
どうもなじみが悪いです
ただスローシャッター表現使いたいとか、広角で主題近いけど背景もちゃんと
わかるようにしたいとか、意図がある場合はF22も躊躇わず使います
書込番号:18099918
1点

KAZU_0107さんこんばんは。
あくまで僕の場合は…ですが、
風景ではF4〜F8。望遠レンズならF11まで許容。
花のアップ(マクロ)はF5.6〜F22。
感度自動制御 ON。
制御上限感度 6400。
低速限界設定は風がある場合1/60s以上。無風や被写体ブレをある程度許容する場合1/8s前後。
夕暮れ以降の暗い環境やライトアップ風景、イルミネーションでは絞り開放、1/4sとかで手持ち撮影にチャレンジしますが、一般的には三脚使用で1〜2段絞ってISO100固定でしょうか。
書込番号:18100141
2点

二枚とも、素敵な写真だと思いますが、この写真のどこに不満があるの?
書込番号:18100257
4点

風景写真ならF8〜F10程度かと思います。
それとアップされた写真は手持ち撮影でしょうか?
風景写真は三脚がセオリーです。
あとカメラ機材はお手持ちのもので今は充分です。
2枚目の写真なんてとても良い感じで撮れていると思いますよ。
書込番号:18100351
1点

開放にすれば良いとか絞れば良いというものでもありません。
私は、どんなシーンであれほとんど絞り優先で撮っています。
何をどうとりたいかで絞りをある程度の決めます。
背景をぼかしたいとか、パンフォーカスにしたいとか、その状況状況で変わってきます。
同じシーンでも背景をぼかしたりしなかったりと言うこともあります。
また、室内のスポーツなどは、被写体を止めるためにある程度のシャッタースピードが必要で
絞りたくても絞れないこともあります。
ノイズの関係でISOをただ上げればいいと言うわけでもありませんから。
何をどう優先するかで、絞り値も変わってくると言うことです。
レンズによっては違いますが、
一般的に開放より1段絞った方が画としては良いとされています。
更には絞り過ぎのより回折現象と言ってかえって画を悪くする現象が現れてきます。
更には、被写界深度って言う言葉をご存じですか?
ピントの合う範囲というものが有ります。
それは絞の数値によって、使用するレンズの焦点距離によって変わってきます。
一度ISOやシャッタースピード、絞りのそれぞれの役割りやそれぞれの関わり合いを学ぶとさらに
スキルが上がると思いますよ。
センサーが小さいカメラ程、ピントが合っている範囲が広くなります、
また画もハデ目なのでので見た目綺麗に見えるかも。
コンデジと比べAPS-Cのセンサーが大きくなるとピントの合う範囲が狭くなります。
そんなところから、なんとなく綺麗ではないと感じたのかもしれませんね。
コンデジよりは、自分好みの写真にするために
いろいろと設定を変えて好みのものを見つけ出すことも良いかと思います。
書込番号:18100353
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





