D3300 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR IIレンズキット
- ダブルズームキット2

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 26 | 2016年7月26日 11:31 |
![]() |
43 | 17 | 2016年5月21日 07:18 |
![]() |
39 | 23 | 2016年5月1日 08:50 |
![]() |
24 | 17 | 2016年4月27日 14:50 |
![]() |
62 | 46 | 2016年4月2日 00:18 |
![]() |
86 | 39 | 2016年3月18日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 18-55 VRII レンズキット
こんばんは、最近一眼レフデビューをした者です。
一昨日突然、シャッターが切れなくなりました。
シャッターボタンを半押しすると、今までならピピッといってシャッターを切れたのですが
今では、音もならないしただランプ?(シャッターボタンの左横にあるランプ)が光って被写体を照らすだけです…
自分なりに説明書も読んで、解決方法を調べたのですが一向に治りません…どうしたらいいのでしょうか。
書込番号:19967112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリー残量は大丈夫ですよね?
書込番号:19967162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miru0215さん こんばんは
撮影メニューに何かセットしてしまう可能性もありますので 撮影メニューのリセットしてみてもだめでしょうか?
書込番号:19967166
0点

オートフォーカスが効いてないからシャッターが切れないと思いますが…
書込番号:19967172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの接点不良(外してもう一度装着、その際レンズ、ボディ共に接点をアルコールに付けた綿棒で拭く)
もしくは
レンズ側のAF/MFスイッチがMFになってる?
書込番号:19967173
3点

>虎819さん
バッテリーは大丈夫です!
レンズは、AFにしててシャッターもAFにしてます!
書込番号:19967176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合焦マーク ● 白丸がファインダ内の左下に見えますか?
数メール先の被写体に合いませんか?
レンズをMFにして切れませんか。
書込番号:19967181
1点

>もとラボマン 2さん
シャッターボタンを半押しすると、変な音がするんです…接続は大丈夫なんですけど…お店に持っていった方がいいですよね、?
書込番号:19967183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
見えてます!設定もリセットしました!
MFだとピンボケするけど撮れます!
書込番号:19967190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モードをAuto、レンズをMにして切れないと、故障の可能性。
書込番号:19967192
1点

モードAまたはP、レンズA、これで数メートル先に合焦 --- ● して撮れませんか?
書込番号:19967203
0点

こんばんは。
SDカードがロックされていませんか、
SDカードには残量がありますか。
書込番号:19967204
1点

>miru0215さん
変な音…
カメラの不具合かレンズの不具合かも知れませんね。
購入したお店で確認してもらいましょう。
交換対応なるかも知れませんよ。
書込番号:19967207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miru0215さん 返信ありがとうございます。
>シャッターボタンを半押しすると、変な音がするんです
故障の可能性もありますが 一応確認ですが このカメラのレンズ沈胴式のレンズ定位置まで 伸びていますでしょうか?
書込番号:19967213
1点

MFでぴんぼけして撮れれば仕様ですから、そこまではOK。
AFしないとすればボディとレンズの接触が疑わしい。
まさか0.3m程度の至近ではないですね。
書込番号:19967216
3点

明日、買った場所に持って行ってみることにします!
たくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:19967270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miru0215さん
納得のできる結果になる事を祈ってます。
書込番号:19967319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、miru0215さん
その症状だと、レンズが沈胴状態になっていると思われます。
ズームリングのロックボタンを押して、数字が書いてある部分まで回してみてください。
書いたことの意味がわからなければ、下記サイトに飛んでいただいて、
1:10当たりで私が書いたことをしていますので、同じことをやってみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=vwNk9FzAMkI
書込番号:19967384
3点

miru0215さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19968617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーだと修理、購入店だと交換。
そやさかいまずは購入店に電話しておくれやす。
書込番号:19971382
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 18-55 VRII レンズキット
今度、娘の運動会をD3300で撮ろうと思っています。
徒競争を撮る時に昨年はピントがうまく合わなかったのですが
どのように設定をすればいいでしょうか?
昨年は連写にして撮ったのですがこれもボケた原因でしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

>u&kさん
まずは、AFの設定をAF-Cにしましょう。
そして、シングルポイントAFかダイナミックAFで、被写体を狙いましょう。
あとSSを速くするために、SS優先で1/500以上に。
明るさが足りないといけないいのでISOオートに。
面倒ならスポーツモードでもいいでしょう。
以上、こんな感じでいいかと思います。
書込番号:19881640
9点

u&kさん
どんなんが、撮りたいんかな?
書込番号:19881642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>u&kさん
昨年の失敗は画面上に見えるお子さん以外の物体にピントが合ってしまっていたのではないでしょうか。
全ての測距点を有効にするとファインダー内の一番手前の物体にピントが合ってしまうので、ピントが合う
範囲の奥行きを大幅に広げるか、ピントが合う範囲の面積を狭めてお子さんに集中させるかになりますね。
ピントの奥行きを広げるには絞り値=F値をF11とか以上にすれば集団全体にピントが合う確率があがります。
練習の後上達して測距点を一点に限定してお子さんに合わせ続けられればF5.6などの絞り値でお子さん以外
をボカした撮影も可能になってきます。
いずれの場合もシャッタースピードが500分の1秒以下にならないISO感度の設定も必要となってきますね。
こんな事を念頭にAやSの撮影モードを試してみて練習してみる事をお薦めします。
書込番号:19881804
1点

u&kさん おはようございます。
昨年撮られたボケた写真がピンボケなのか、被写体が動いてブレる被写体ブレなのかがわからないので正確な答えは出来ませんが、ピンボケならばAFエリアの設定をオートでは無く1点などにされてそのAFポイントでお子様をあなたが外すことなく追いかけられれば、APS-Cダイナミックなどの設定で撮られればニコンの予測駆動は優秀なので、連写されれば全てピンボケなどと言うことはないと思います。
それでも心配ならば欲張らずゴールラインやゴールテープにマニュアルでピントを合わせておいて、その付近で連写されれば必ず1枚はピントが合うと思いますが、徒歩競争など動きが一定のものならばAFで何も問題なく撮れると思います。
私が撮るのであれば絞り優先明るさに応じてF5.6〜8程度で、シャッター速度が1/500秒以下なならない様にISOオートに設定して、APS-Cダイナミック何点でも良いですがあなたの選択した1点でお子様を追い続けて撮ると思います。
書込番号:19881817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>徒競争を撮る時に昨年はピントがうまく合わなかったのですが
一緒に走っている他の子にピントが合ってしまって、自分の子にピントが合わなかったのでしたら
ピントを合わせる点を1点に固定しておいた方がいいかもしれません。
誰にもピントが合っていなかったのでしたら、もしかしたら、
シャッター半押し時にピント合わせが終了してしまうAF-Sになっていたのかもしれません。
AF-Sは半押し時にピントを合わせて、その後被写体が移動してもピントを合わせなおしませんので
シャッターを押すタイミングが少し遅くなると、被写体が動いた分だけピントがずれてしまいます。
この場合は、ピントを合わせ続けるAF-Cの方がいいかもしれません。
(AF-Sでも、ピントがあったらすぐにシャッターを押すことでも対応できる可能性もあります。)
あとは、ピントはあっているのに、ぶれてしまっているため、ピントが合っていないように見えている可能性もあります。
この場合はシャッター速度を上げる必要がありますので
シャッター速度優先で、1/1000とかのシャッターそくどにしてみるといいかもしれません。
書込番号:19881904
1点

”スポーツモード”(人が走っている絵)にすればいい。
それが一番簡単で確実。
書込番号:19882004
3点

カメラは正直
固定概念すてて新しい技覚えると目からウロコやでー
それにはまずあんたの失敗、あんたが知ることやと思う
どないすればやなく、どうしてこうなったか知ることや
書込番号:19882053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会でピントが合わなかった・・・・
こういう質問ときどきみますがだいたいAFが全点自動選択なんですよね。
AF-CでAFポイントは中央1点固定、高速連写、露出はSモードで1/500、ISOオート
こんな感じで公園とかで練習してみてくださいw
書込番号:19882303
4点

こんにちは♪
既にアドバイスの有る通り・・・
失敗には・・・2つの原因が考えられます。
◎1つ目が「ピンボケ」
いわゆる「フルオート」「絵文字モード」等で撮影している場合・・・オートフォーカスの「フォーカスエリア」の設定が、画面全体をカバーする「全点オート」になっていると思います。
↑コレだと、徒競走やお遊戯では、自分の子供にはピントが合わず・・・苦労する事になります(^^;;;
残念ながら・・・カメラ君は機械なので・・・どれがあなたの子供なのか??判別する事が出来ません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・今時は、止まってる被写体であれば、「顔認識」機能等で登録すると自動認識してくれる機能を持つカメラも有りますけど(苦笑。。。
動く被写体(特にスピードのある被写体)で、そんな器用な真似が出来るカメラは今のところ無いと思います(^^;;;
自分の子供が足が速くて・・・1等賞確実なら・・・ピント合わせは簡単なんですけど(^^;;;(笑
2番手、3番手・・・集団に埋もれてる場合(^^;;;・・・隣の他人の子供にピントが合ってしまいます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑カメラ任せに「全点オート」で撮影すると・・・こーなるのが普通です(^^;;;
もしくは・・・背景に観客席や、本部の「テント」が重なると・・・ソッチにピントが合ってしまいます(^^;;;
※オートフォーカスは、白い体操服より、コントラスト(彩度や明暗差)の高い背景に持っていかれます。
なので・・・ピントはカメラ任せにせず・・・ライフルのターゲットスコープ(照準器)で的を狙うように・・・自分で狙いを定める。。。
※つまり的を1点に絞る(一ヶ所に限定する)
そして、照準を的に合わせtら・・・それがハズレないように努力する・・・つまり動く物体に合わせてカメラを動かす。。。
↑カメラマンである自分が、こー言う努力をしないと、上手くピントが合いません(^^;;;
◎2つ目が「シャッタースピード(ブレブレ写真)」
写真と言うのは・・・その被写体が反射する「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」の積算で写る物で。。。
この光を感光する(映像を写し撮る)「時間」の間に・・・被写体が動くと・・・その動いた軌跡=残像も写ってしまいます。
この「残像」が「ブレブレ写真」の原因で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」と言うわけです。。。
このブレを防ぐためには・・・「残像」が写る暇が無いほどの「短時間」で写真を撮れば良いワケです♪
「時間」と言っても・・・1/10秒(0.1秒)、1/100秒(0.01秒)、1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で。。。
↑この瞬間的な時間の間に「何が起こるのか??」・・・って事をスローモーションで考える「想像力」が必要なわけです(^^;;;
具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)と言うシャッタースピード(感光時間)で撮影できれば。。。
運動会で走る子供をブレ無くシャープに写し止められるというわけです♪
ただし・・・この「シャッタースピード」と言うヤツは、自分勝手に速く設定する事が出来ないんです(^^;;;
ドーやったら、速いシャッタースピードで撮影可能なのか??・・・って事をお勉強しないと、マトモな写真になりません。。。
↑コレを説明すると、さらに話が長くなるので・・・割愛しますけど(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19882336
3点

ありゃ! 画像貼り忘れましたm(_ _)m
書込番号:19882359
9点

u&kさん こんにちは
自分のやり方ですが AFモードはAF-C フォーカスポイントは1点で 被写体にフォーカスポイントをあわせて撮影していますが ほとんどピント来ます。
でもこのやり方 しっかりフォーカスポイントに合わさないで 背景にフォーカスポイントが行く等 被写体以外のところにフォーカスポイントが行くと ピントがそちらに行ってしまうので注意が必要です。
また AFは AFエリア内の 一番近い所に合う用に成っていますので マルチで撮影する場合は 被写体の前に別の物が入り込まないフレミングすると 被写体にピントが来ると思います。
書込番号:19882386
3点

AF-C、Sモード1/500、1点フォーカスで撮影がいいと思います。
明るい屋外ならD3300でも大丈夫だと思いますが。
書込番号:19882619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>u&kさん
存分に練習してみなさんの言われているような設定での撮影の準備が出来るのならそうされるのが一番かと思いますが・・・
Paris 7000さんやkyonkiさんが言われているスポーツモードが一番手っ取り早いです(^-^)/
その撮影のexifデータを参考にして、その次の運動会では思うような設定で撮られてもいいと思います♪
書込番号:19882630
2点

皆はんの言わはる通りどす。
ウチ何にも言うことあらへん。
書込番号:19885055
0点

まさか、
スマホやコンデジみたいに、
背面液晶モニターで撮ってませんよね。
ちゃんとファインダーで撮ってますよね。
書込番号:19889239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
スポーツモードとAF-C、Sモード1/500、1点フォーカスで練習してみます。
たくさんのご返信ありがとうございました。
書込番号:19889305
2点

>u&kさん
カメレスですが…
ビデオと二台体制だとキツくなっちゃうかもしれませんが、カメラ一台だけで三脚使用が許されるのであれば是非使用してください。
邪魔に感じるかもしれませんが、手持ちに比べると圧倒的に失敗が減りますよ♪
お子さんの良い思い出をたくさん撮影してあげてください( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19892505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 18-55 VRII レンズキット

JPGの破損ですが、
・からなず下がおかしくなる。
上とか、縦方向に壊れる事はない
・画像のずれが発生する
3枚目が分かりやすいです。1枚の画像を6つの区画に分けたとすると、
ABC
DEF
の画像があった場合、
ABC
(F)DE
画像の右が左現れる、といったズレが出ます。
本来 1234kbのJPGのファイルがあったとして、その一部が欠損したり、他のファイルのブロックで
書き換えられたり、すると起こるようです。
書込番号:19730924
1点

>KTN9086さん
多分、SDの異常っぽいと思いますので、別なSDで試して下さい。
書込番号:19730928
0点

三ヶ月で壊れることは流石に無いでしょう。
書込番号:19730981
2点

皆さん、ありがとうございます。
SDカードが、原因ですかね?
サンディスクを使っているんですが、
ちょっと古いウルトラ8gbです。
交換して、様子を見てみますね。
ありがとうございました。
書込番号:19731060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
横槍で申し訳ありません。
サンディスクのメモリーカードは信頼性が高いのでしょうか?
昔GRDと合わせて使っていましたが、シャッターを切った後にフリーズし、電池を入れなおしたりして復旧させると、撮ったはずの写真が記録されていないことがあったので、それ以来怖くて手が出せていませんでした。パナソニックか何処かのメーカーの物だとそんな現象は全く起きなかったので。。。
確かKTN9086さんが挙げて頂いている写真のような現象が起きていた事もあったと思います。
その頃は1GBで大特価千円でめっちゃ安い!!!っという時代だったので、安物買いの銭失いやったなぁ(T . T)と思っていたのですが、サンディスク製でも今のそれなりの価格の物を選べばこういったトラブルの可能性は減るんでしょうか?
書込番号:19731772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディスクでも時々ありますよ。
なぜか東芝では今のところ問題ありません。
個体差かSDカードが古いのかも?
書込番号:19732017
4点

>うるとろんたぬきさん
あ、すみません、なんとなくそういうイメージがあるだけで、個人的な意見です。
サンディスクだけでなく東芝やパナソニックでもいいと思います。
安売りしている名もないメーカーのは避けたほうがいいかな、という意味です。
もちろんサンディスクでも不具合が起きることはあるでしょう。
私は一番最初に買った他社のSDカードが不良品でせっかく撮った写真がすべて消えてどうやっても復活できないという悲しい思いをしたので、
その時に調べたら サンディスクと東芝とパナソニック あたりが老舗だということがわかりました。それ以来主にサンディスクを使っています。(パナソニックも少しだけ使っています。)
で、不具合は今の所ないです。なのでサンディスク信者なのかもしれません。
http://kakaku.com/article/pr/14/03_sandisk/
一応、こんな提灯(?)記事もありますし。
書込番号:19732136
2点

確か、サンディスクって偽物もありますよね。
怖くて手が出せません。
書込番号:19732283
0点

KTN9086さん
あぁーぁ。
書込番号:19732323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なぜかサンディスクさんのメモリーカードを落とすようなことを言ってしまって申し訳ありません(T . T)全然そうゆうつもりではなかったのですが…
ただ、メモリーカードの質でデジカメの動作に影響も及すこともあるんやな〜〜、っと(^^;;
9464649さんの仰っているように、私の買ったものがモノホンだったのかどうかはわかりませんが大事に残したいのに撮れていないトラブルはなかなか辛いですね(^^;;
書込番号:19732801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KTN9086さん こんにちは
基本的な質問ですが カメラでフォーマットしてから使われていますよね?
書込番号:19733338
1点

SDカードは消耗品です、
安いカード(一枚480円とかのも含め)ですが、4年で60枚使用、メディアの破損は2枚でした(同一メーカー品)。
書込番号:19733735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん。どーもです。
エラーをおこしたカードは使いふるしですが、
D3300で使う前はフォーマットしたと思います。
いい機会なので新品を買おうと思います。
偽物はネットで安いのを選ぶとダメみたいですね。
ヨドバシなど大型店舗なら大丈夫ですよね。
nightbearさん。
ほんと、あぁ〜ぁでした。
書込番号:19733944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KTN9086さん
うっ!
書込番号:19834850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん。
おっ。
今は、新品のsdカードを使って快適に撮影してます。
D3300いいですね。だんだん性格がわかって来て、
良い相棒になりそうです!
書込番号:19835055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KTN9086さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:19835065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KTN9086さん
>新品のsdカードを使って快適に撮影してます。
カードの問題のようでしたね 問題なく使えるようになり よかったですね。
書込番号:19835079
0点

KTN9086さん
おう!
書込番号:19835084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン2さん。
ありがとうございます。
サンディスク、ウルトラプラス16GBを買いました。
しっかりまずはフォーマット。やりましたよ!
書込番号:19835096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 18-55 VRII レンズキット
昨日買ったD3300を使用しています。
今日お昼に外で撮影して、カバンの中に入れ、帰ってきてFlashAirの無線LAN機能付きSDカードを入れたあと試し撮りをしてプレビューしようとしたんですが、ボタン操作が一切効かなくなりました。
直前で普通のSDカードを入れていた状態はどうなっていたのか確認していないので分かりませんが、無線LAN機能付きSDカードを入れてボタン操作が効かなくなることってありますでしょうか。
写真のように、画面上の絞りやISO感度のマーク、上部の情報アイコンなどがグレーアウトし、画面左側にある再生やメニュー、拡大縮小など、設定に関わる本体のボタン操作が一切できません。
しかも、フラッシュボタンが押されている間と同じ状態になっています。(フラッシュの項目がハイライトしている)
この時、右上にあるコマンドダイヤルは生きていて、当然フラッシュモードの選択が出来る状態です。
あと、シャッターボタン、モードダイヤルも生きていて撮影は出来ます。
これ、初期不良でしょうかね。
外箱は捨ててしまったので、レシートは残っていても交換してもらえるのか分かりません。。
何か同じような症状が出た方、不具合に詳しい方など教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19821416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お困りですね。
とりあえず、次の方法をお試しください。
○SDカードを交換してみる
○SDカードを取り出し、カメラ本体の初期化をしてみる
○バッテリーをいったん取り出して、再度入れてみる
○バッテリーを取り出して、空の状態で数時間放置してみる
これでダメなら、購入店に相談ですね。なお、私の経験ではレシートと保証書さえあれば、交換してもらえるはずです。
書込番号:19821431
4点

早速のご返信ありがとうございます。
言われてみたものの中で、バッテリを一度空にするという項目をライブビューによる連続稼働で行ったところ、
オートパワーオフに設定していたのか、途中でライブビューが解除され、一時的に画面が消えてパワーオフ状態になりました。
シャッターボタンで画面を点灯させたところ、なんと・・・復活しました(T_T)
すべてボタン操作が出来て、メニューも開くことが出来ています。
どうなっていたのかサッパリ分かりませんでした。。開いた口が塞がらない状態(・o・)
ご指摘いただいた内容の中でたまたまその過程で直ってしまいました。
とりあえず再発しないか、今後様子を見てみます。
どうもありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:19821460
2点

あ、本体の電源が空の状態で放置するってことですね。
すみません、取り違えてました。
でも、結果的に勘違いが幸いし、バッテリを空にするような状態にしたことで直ってしまいましたね^^;
すみませんというのか、なんというのか・・
書込番号:19821464
2点

今日のお昼までは普通だったんですよね?
設定メニュー的に、初期化のコマンドが選択できるまでは進めますかね?
初期化できたら、SDカードの初期化・フォーマットをやってみる、
これらのことが出来なかったら、残念ながら販売店経由で交換でしょうねぇ・・・・・
はやく正常に扱えるようになればいいですね、、
書込番号:19821466
2点

>syuziicoさん
前のレスで書かせていただいた通り、直ってしまいました。。。
メニュー画面も開くことが出来ず、ボタン操作が全く出来ない状態でしたが、、
勘違いでバッテリを空にすべくライブビューを連続稼働させたことで一旦オートパワーオフになり、
電源が入ったままの状態なので画面が消えてるだけだと思いシャターボタンを半押しして画面を点灯させたところ・・・
復活しました。
もう何がなんだか分かりませんでした^^;
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:19821471
1点

あれっ! 解決したようですね、 よかったですね〜 ( ^ ^ )
製品マニュアルは事前に隅々まで見るようにしましょうね、
おいらも他機ですが昨日から使い始めて、他人ごとではありませんです φ(◎◎へ)
書込番号:19821472
0点

あらら、勘違いが功を奏したようですね♪
とりあえず解決されたようで何よりです。
デジタルカメラも電子部品の塊ですから、原因不明のフリーズも出ることがありますよね。しばらく様子を見られて、再発するようなら購入店に相談ですね。
書込番号:19821498
0点

まずは直って宜しゅうおしたなァ。
デジタル商品やさかいたまにはエラーもでます。
そない時には慌てず、まずスイッチを切って、
「みなとまちのおじさん」はん述べられたように
@バッテリーをいったん外して入れなおす
ASDカードを入れなおす
Bレンズをはめなおす
Cレンズの接点を無水エタノール(薬局で売っています)で
綺麗に拭く
これでほとんど治ります。
それでも直らない時は、
購入間もないときは販売店で新品と交換、
ある程度の期間が過ぎたときはメーカーで修理になります。
書込番号:19821499
2点

>みなとまちのおじさんさん
>syuziicoさん
>ヒカル8さん
皆さん、ありがとうございます。
・・・と思ってFlashAirSDカードを入れて、しばらくして電源を入れるとまた再発してます。。
どうも、昨日のうちは全くこんなこと発生しておらず、今日の昼まで使えたので、原因はFlashAirSDメモリーカードを入れたことによるものでしょうか。
今度は普通のメモリーカードでしばらく置いてみます。(T_T)
書込番号:19821695
1点

今回の件が当てはまるかどうかわかりませんが・・・
Flash Airカードの対応機種一覧表でD3300の項目を見ると、「※2:カメラの設定メニューから「パワーオフ時間」を選択し、さらに「カスタマイズ」を選択して、項目内の全ての時間設定を最大に設定してください」とあります。
http://www.toshiba-personalstorage.net/compati/flashair/flashair_list.htm
ダメ元でお試しになっては。
書込番号:19821723
4点

>みなとまちのおじさんさん
あ、これ以前自分も見てました。
すっかり忘れてましたね。
今試してみたところ、特に不具合起きません。
もう少し様子を見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:19821833
1点

Proshi Xさん
メーカーに、電話!
書込番号:19822940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
メーカーに電話・・する必要ないかもです^^;
先ほど前レスの方法で電源管理をすべて最長に設定したら、症状は全く起きていません。
相性の問題でしょうか。特殊なSDカードなので・・
ありがとうございます。
書込番号:19823155
1点

そうどしたか。
パワーオフの時間が関係してはったんやね。
勉強になりました。
「みなとまちのおじさん 」はんおおきに。
書込番号:19823285
1点

とりあえず解決されたようで良かったですね♪
別スレで他の方がアドバイスしておられましたが、W-Fi内蔵機種の場合は省電力モードに設定していてもWi-Fi使用時には内部回路で自動的に強(?)電力モードに切り替えてくれるし、Wi-Fi使用が終わればまた省電力モードに戻してくれるそうです。
あくまで想像ですが、Wi-Fi非内蔵機種でFlash Airカードを使う場合はカメラメーカー側が想定していない使用法(もちろん可能性は認識していると思いますが)なので、最初から電力設定を変えておく必要があるのかもしれませんね。
ただ、常時強電力モードだとバッテリー消耗が激しくなるので、Wi-Fiカードの使いどころが難しいとは思います。
書込番号:19823354
1点

>ヒカル8さん
そうだったんですよ。。
ホントよかったです。
自分が人柱になってよかったです。
この症状はまたブログにも書きたいと思います。
>みなとまちのおじさんさん
イレギュラーな使い方で変な症状が出るのは想定内ですが、Eye-Fi対応してるし、なんだかなぁという気持ちです(笑)
今のところ、あれから一切例の症状は起きていません。
本当にありがとうございます。
書込番号:19823636
1点

Proshi Xさん
そうなんゃ。
書込番号:19823994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
長らくフィルム・マニュアルカメラを使用してきましたが、ようやくデジカメ一眼を検討する運びとなりました。
ただ、デジカメは検討要素が多くその多くがチンプンカンプンですので、皆様の意見を伺いたいと思います。
*FDレンズのアダプターを介しての利用
レンズ側でピント合わせ&絞り設定を行い、あとはカメラ任せでOKですか?
この場合、シャッタースピードはファインダー内に表示されますか?
*置きピン使用前提での鉄道写真撮影
連写速度は、マニュアルカメラでは連写不能だったので、あまり気にしていません。
D3300ではこの点が不向き、上位機種ではこのような使い方ができるといった点を指摘していただければと思います。
D3300検討に至った経緯ですが、デジカメを検討するにあたりいろいろ検索した結果、nikonが良さそうだと判断しました。
D500が望ましいかと思いますが今はチト高すぎ、D7200を見るとCanon7DUのコストパフォーマンスが気になり仕方がない。
ならば安い機種でしばらく様子見と思っている次第です。
3点

>『きたぐに』さん
お邪魔します。
>常用していたISO400ポジが手に入らなくなったためです。
最近は駅ホームで不埒な輩が多いためか、三脚・一脚・自撮り棒の使用を明確に禁止したポスターが貼られるようになりました。
かくいう私も数年前までは、地方拠点に限りますが、駅の端っこからヒッソリと三脚を据えてバルブ撮影してました。
今や地方拠点駅でも三脚はNGですな。
で、ISO1000を超える感度でSS=1/30程度なら手持ちでも鑑賞可能なことが判りました。
ノイズは撮影後にPCでキャンセリングします。どうせプリントアウトはほぼしませんから問題ありません…
という事例を添えさせて頂きます。D7200クラスなら全く問題ないと考えてます。
と言いますかこの価格帯のデジイチなら何処のを使っても、NGにはならないだろうと考えます。
書込番号:19664964
2点

『くらはっさん』様、返信ありがとうございます。
これは、大変参考になる夜駅画、ありがとういございます。
時折注目を浴びる編成となる列車が、日の出前に当地を通過するため、
これを何とかしたいというのもデジカメ検討の隠れた目的でした。
というのは、ダイヤ改正で見られなくなる公算が強かったからです。
(半年前にやっときゃ良かった・・・)
今はビデオカメラの動画からの切出しでしのいでますが、当然細部不明の流れ画になります。
同じ条件で撮影をこなしている方(全部で¥20万はしないような返事を頂きました)もおられるので、
D7200は及第機だと思います。
因みに貨物チャンネル上では『子連れ狼』がHNです。
書込番号:19665579
0点

フィルムからデジタルの移行で、ISO400での撮影が長いのであれば
カメラは何でも良いような気もします。
良いカメラほど使いやすい、というのは確かにあります。
夜の貨物が目的なら、AFまわりの機能より、高感度が得意な
機種の方が良いような気もします。
暗所に向かない、動体撮影に向かな。。といわれてるSIGMA SD15
でもAFで困る事もないですし。
電車の場合、AFの速さより、一度あったAFが外れないことの方が
重要な気がします。
書込番号:19666547
1点

夜の撮影が多くなりそうであれば、手ぶれ補正は
合った方が良いかもですね。
駅の中は割と明るいですが、ちょっと外に出ると、
一気に暗くなりますので。。
書込番号:19666650
1点

失礼します。私も、お邪魔させてください。
10数年ぶりにデジ一眼を購入する際には「AFなんかに頼らないぞ〜」と意気込んでいたのですが、それから早9か月余り。
今では、すっかりAF頼りです。
(まあ、気動車やSLの速さなんて、新幹線と比べれば「停まっているようなもの」でしょうが)
厳密にピント合わせをしたいときは、背面液晶のライブビュー機能で、拡大してピント合わせをしております。ファインダーをのぞきながらMFでのピント合わせは、まったくしなくなりました・・・。
3月26日のダイヤ改正前には間に合わなくなりますが、ちょっと(かなり?)奮発して、いい機材を選ばれた方がいいのでは。
ここは、グッぐっ〜〜と我慢して、ネガフィルムの感度1600を利用されるとか・・・。
書込番号:19667910
0点

こんばんは。
既にスレ本来の内容からずれて「鉄道撮影に必要なカメラの条件は」という内容に変遷していますが、
今後カメラを選ばれる方の参考になりそうないい流れですので、このまま続けさせて頂きます。
潜在する永遠のテーマは 「 理想は一流、腕二流、ところがどっこい予算三流 」 です。
『MA★RS』様、返信ありがとうございます。
流し撮影が出来ればいいのですが、夜間に明るい駅をゆっくりと通過する列車を撮ろうとすると、
ISO3200位になりそうですね。
出来れば高感度機、単焦点でいいから明るいレンズが欲しいですね。
余談ですが、何故あんなにレンズは高いんでしょう。
銀塩カメラの時代は単焦点レンズはf1.8クラスが手頃価格でゴロゴロしてたような気がするんですが。(標準系)
ただ今はダイヤ改正前の駆け込み撮影時期ですので、夜間撮影は多分今だけに終わるでしょう。
そんな訳で多少ノイズがのっても記録出来ればOKと考えています。
ただ暗さに強いと日の出日没時の撮影の幅が広がりますので嬉しいです。
写真の方もUPありがとうございます。手ぶれ補正が効いていたとしても1/4sには驚きました。
『ごろごろ567』様、返信ありがとうございます。
皆様方の資金力には遠く及ばぬ訳でして・・・いい機材、欲しいですね。
ご所有機材ならAFは間違いないでしょ!という突っ込みは置いといて、
先ずは置きピンから始めてAFがどれだけものか確認していくことになるでしょうね。
ライブビューを使いこなすのがコツのようですね。
当方にとって分相応内でちょっと奮発する(出来るの?)のがD500、価格がこなれてくるのは来年でしょうか。
ただ、機材が整うにつれネタが減少というのが銀塩時代からのお決まりごとでして・・・
書込番号:19673357
1点

『ごろごろ567』様、投稿頂いた写真についてのお礼が抜けておりました。すみません。
ISO6400は凄いですね。ノイズも見当たらないように思います。
http://www.dxomark.com/で見ると、ISOテスト値はD7200の倍位あるようですので、
D7200ならISO3200位は使えると考えてみてよさそうですね。
書込番号:19673370
1点

>「鉄道撮影に必要なカメラの条件は」という内容に変遷していますが、
私かな。。
言いたかったのは、D3300は超ハイスペックカメラってことです。
私のもってるカメラより、高感度もAFも上だと思います。
5D、30D、L1は2006年発売の10年前の機種です。
SD15は2010年ですが、ISO400までが実質使える感度のカメラですし。
D3300は鉄道写真撮影に不向きですか?と問うならば、
鉄道撮影に必要なカメラの条件は余裕でクリアしてますよ、
という感じです。
2008年発売のD5000で、新幹線撮るのに困らないです。
D3300はD5000よりAF性能良いです。
レンズは高いみたいですね。。
私は3万以上のレンズ1本しかもってないです。
それ以外はガラクタのようなレンズばかりです。
古三元 3本買っても3万いかないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16946449/ImageID=1757333/
好きなレンズ1本あげろ。。だとMF Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s MACROかな。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15680951/ImageID=1439873/
これ2000円しなかったと思います。新幹線のMFもこれですね。
そのたTAMRONのアダプトールとか使ってます。
FDは分からないですが、意外と中望遠とか二束三文なイメージがあります。
ニッコールだと単焦点高いですし。
フィルム用の明るい単焦点も良いですが、電車ならMF直進ズームが
お薦めです。80-200/2.8Dも直進です。
CANONを買った時に、CONTAX VS28-75とVS80-200を買ったのですが、
別にZEISS好きって訳ではなく、FDが使えないので、MF直進ズームが
これ位しかなかった。。という理由です。
書込番号:19673442
1点

>『きたぐに』さん
C571回送は、ばっちり撮れましたでしょうか?。
すみません、“まぜくった(話をゴチャゴチャにした)”のは、私です。
私も娘の進学シーズン。物欲を、抑えなければナリマセン・・・。
どうなのでしょう?。
かれこれ25年以上昔、勇んでEOS−1を買ってはみたものの「AFなんて、役に立たん・・・」。で、F3Tに買い換えたのですが・・・。
今でもそんなにNikonとCanonで、ファインダーの見え方が違うものなのでしょうか。
う・・・・ん・・・・・・、おせっかいながら・・・・で、考えさせて頂いて、
ニコンなら中古D300+レンズ一本、キヤノンなら初代7D+レンズ一本で、“デジタルデビュー”は、ドウデショウ・・・。
銀塩カメラ時代のフィルムの進化とはくらべものにならない速さで、デジダルカメラのセンサー部は進化し続けているように思います。フィルム時代のISO6400相当は、“夢の、無理やり感度”でしたが、今では“たかが6400”。
最先端を追い求めるようになってしまうと、いくらお金があってもタラズ。されど・・・・・で、しっかり悩まれてくださいナ。
“たかが6400”の実例として。
オラが町の(!)肥薩おれんじ鉄道、の女性運転士さん。
確認動作がとても明瞭で、私、大ファンです。
書込番号:19675740
0点

『きたぐに』さん こんばんわ
「鉄道写真 = 置きピン」という正しい認識をもっておられて好感します。
> ファインダーとしては光学ファインダーに勝るものは無いと思います。
なぜですか? 克明に見えるとかいわれるのでしょうか?
それがそうだとしても、写真撮影に有利に働きますか?
置きピン → 鉄道写真を風景写真の1ジャンルと捉えているのであれば、
むしろライブビューで撮るのがいいように思います。
書込番号:19676405
0点

『MA★RS』様、返信ありがとうございます。
カメラ屋で実機に触れた感想を述べた時点から流れが変わっており、
変えたのは当方の責任ですので全く気になさらないで下さい。
D3300は低価格機だからと言ってセンサや画像処理エンジンのレベルを下げてないので、
同時期の上位機種と同等の画が得られ得ることは認識しております。
側距点の少なさは工夫次第でカバー出来るでしょう。
ファインダーは残念ながら少し見辛いです。
一方でボディの小ささは特筆出来ると思います。
ただ、置きピン前提でのレリーズタイムラグが長すぎるので諦めざるを得ませんでした。
レンズの方はいろいろと考えております。大いに参考にさせて頂きます。
前回明るいレンズをと述べましたが、撮影対象を考えると絞りは空けきらない方がいい訳で、
そうなるとf3.5〜が主流のズームでもいいのかなとも思います。
でも、もう半段明るさが欲しいですね。
『ごろごろ567』様、返信ありがとうございます。
C571充当時の回送は今まで撮れてなかったのですが、今回ようやく撮ることが出来ました。
返却回送発車の際に煙を吐くことが多かったので今日もビデオカメラを構えましたが、残念ながらスカでした。
スレ本来の内容以外について言及し始めたのは当方ですので、全くお気になさらないでください。
旧機種の高級機と現機種の低価格機、画質を比較した時にどうなのか、進化激しいデジカメだと気になります。
まあ大体において自称アマチュアは自分の知っていることに関してのみ詳しく掘り下げるものでして、
そこだけを追求すればどんな高級機でもスペックが満足出来ないという、勝手な人種ではあります。
肥薩おれんじ鉄道、海岸線を行く名所は飛び抜けていい場所ですね。ISO6400を生かせば日の入り画が狙えそうですね。
ところで網戸撮影を勧めておられるようですが、どのような確認がとれるのでしょうか。
『沖縄に雪が降った』様、返信ありがとうございます。
カメラを三脚固定し合焦をライブビューで拡大して確認するというのは、一番しっかりとした撮影方法ですね。
三脚固定だとファインダーは覗きにくい場合があり、その意味でもモニターは有用です。
三脚が使用出来ない場合や列車の進行に合わせてアングルを変えて撮影したい場合は、
数秒でアングル決めと合焦を行う必要があります。景色のいいところでこそ複数アングルが欲しい場合が多いですね。
その時はアングル4隅の確認が素早く行える光学ファンダーに分があるでしょう。
実のところは三脚使用が煩わしいと言うのが本音なんですが・・・
と、ここまでが機種決定に至る前の当方の考え方です。
前回の返礼後にD7200スーパーズームキットを購入しました。
当方の使い方からすると18〜140mmズームで充分なのですが、18〜300mmレンズが好評で高くないのと小さそうなので。
実際、現newF-1+望遠レンズと同等の重さ,大きさでした。いや、むしろ小さい。
購入翌日にネタ列車が有り、前夜マニュアルと悪戦苦闘して得た画をUPします。
斜め補正がかかってますが、ご愛嬌と言うことで・・・
ついでにUPしたHN由来の画は本筋と関係ありませんが、ご容赦下さい。
書込番号:19683485
2点

>『きたぐに』さん
D7200、ご購入おめでとうございます。
当初購入予定のD3300から、かなり出費が増えたこととは思いますが、これからしっかり四苦八苦しながら使い込んでいってください。
・・・・・自分なんぞは、ようやく「AFなんて使い物にならない!」から卒業できましたが、いまだ「ズームレンズなんて〜〜!」です。
「はぁ〜〜、F6.3なんて、真っ暗じゃん〜」で、明るい単焦点レンズが欲しくなってしまいそうなのですが、『きたぐに』さんは如何に?。
「網戸撮影」は、
高画素センサーになってくると、それ自体偽色を発生させやすくなる・・・・・・。
また、レンズの各種収差(軸上色収差など)も、忠実に再現してしまうのでは・・・・・、ということです。
網戸を撮ってみると、そんな偽色(パープルフリンジ)が発生しやすいかな?という意味です。
現役で走るEF58の画像、胸熱ですね。
実はEF15、EH10の画像も、お持ちとか。
書込番号:19686411
0点

『ごろごろ567』様、返信ありがとうございます。
自分にとって及第機はD5500でしたが、D7200との価格差よりもに手に馴染む方を優先させました。
NikonのAPS-C最上機という意味では満足してます。でもゆくゆくはD500を・・・
ズームレンズは同じ印象を持っています。でもそれ以上にISO感度が選べるようになってきているので、
何本も持たずに済むズームレンズは予算的にも助かります。
暗い時にはせいぜい中望遠しか使わないので、広角〜中望遠(換算35〜80位)のがあればいいかなと思います。
ただ思いの外単焦点レンズが高い上、通常はf2後半位には絞りたいので、サードパーティーの明るいズームレンズで
アクティブDライティング強設定という使い方を考えています。
前夜なばなの里に出掛けてきましたので、試運転とお手並み拝見を兼ねてバシャバシャ撮ってきました。
結論は「かなり使える」です。
18-300ズームの手ブレ補正を効かせ、フラッシュを切った以外は全オート。
RAWと同時のjpegファイルを補正せずにUPしげますので、ご確認下さい。
なお、「吹」育ちなのでEH10は毎日のように見てましたが、カメラを向けるのが遅すぎました。撮ってません。
EF15は阪和線の豚鼻なら、辛うじて撮ってます。これもUPしときます。
書込番号:19689479
2点

>『きたぐに』さん
EF-15のお姿(自分なんぞは、“カブト虫”と記憶しておりましたが)、アップしてくださり、ありがとうございます。
今となっては、この雄姿、目にすることはできないのですよね・・・・・。
それはそうと。
フフフフッ・・・・・。お月様にレンズを向けられましたカ・・・・・。
世にいわく、
「お月様に始まり、お月様に終わる」とか、ナントカ・・・。
「上を見始めてしまうと、もう下を見下ろすことはできない・・・・」(レンズ沼に、沈没・・・・)。
イエイエイエイエ・・・・・。
APS-Cならではの機動力を活かした写真、また拝見させてください。
今後も、よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:19690085
0点

ごめんなさい。
さすがに、三脚に据えておりました・・・・・。m(__)m
書込番号:19690105
0点

『ごろごろ567』様、返信ありがとうございます。
前にファインダーについて述べられてましたが、7DU,7200D,70D,5500Dに触れた時の印象から言うと、
高い機種ほど見易い、です。ただ7200Dクラスより上は有意差無しです。
CanonとNikonの差は感じませんでした。ただ、D3300は少し見辛く、絵作りを楽しむには不向きですね。
MFはデジカメファインダーでは行い辛そうですね。
マニュアルカメラのF-1は合焦が実に判り易いです。
ただデジカメ用のMFレンズが売られていることからすると、慣れの問題なのかもしれないですね。
ところで、生まれつきの汽車っ子には月への浮気の心配はご無用です、大丈夫です。
月や夜間イルミネーションはオートの性能が試されるような被写体だと思い、カメラを向け続けました。
手前の人間がピン甘になることもありますが、概ね問題なく、むしろ感動ものでした。
300mm(換算450mm)であれだけ月がハッキリ写るというのも発見でした。
書込番号:19696994
2点

>『きたぐに』さん
D7200ご購入とのこと、益々ご活躍されそうで何よりです。
当方のD7000、初売りが2010年で何と5年以上が経過していることを先日知りました。
と言っても特に不具合なく撮影できてますので、機能果てるまでは使ってやろうかと。
ある程度機動性を重視の撮影の場合はD7000かPENTAXのK-5(これもかなり経年してます)、
じっくり撮影の場合はSONYのNEX-6にマウントアダプタを噛ませましていろんなマウントの
レンズで撮ってます。
いろいろカメラの蘊蓄垂れるよりは、撮って楽しみたい部類で御座いますので、
快晴の週末が何よりのご褒美、ですな(笑)。
書込番号:19728755
3点

『くらはっさん』様、返信ありがとうございます。
また、見事な写真を再び拝見出来て嬉しく思います。
蘊蓄を垂れたい方もいらっしゃるでしょうが、自分の場合は自身分を納得させたいがため。
いろいろと出来不出来を述べた後に、購入した甲斐があったと思えればOKです。
色々とカメラをお持ちのようで羨ましいです。
ただ自分は安近短&安楽派、カメラを複数所有したところで使い分けが出来ず、
結局1ヶのカメラのみしか使わないということになってしまうでしょう。
ファインダーに関しては光学でないと・・・と以前書きましたが、
某掲示板ではコンデジやiPhoneでしっかりした列車写真を撮る方がおられ、ビックリしました。
結局慣れなんでしょうね。自分の場合はモニターだと脇が開き気味になるので、避けたいです。
『ごろごろ567』様、網戸画撮ってみました。
WBは晴天設定となっました。同時記録のjpgを補正せずにアップします。フリンジは出てますね。
ローパスフィルターレス機としての実力はどうでしょうか?
ところでデジカメ画を見るにつけ、非常に気になる点があります。
銀塩カメラの単焦点レンズに比べかなり暗いズームレンズ。
ということは最低でもf4以上位。
その割には合焦深度が非常に短い気がします。
少しでも合焦してなければ ぼけるのがデジカメなんでしょうか?
書込番号:19747131
1点

>『きたぐに』さん
お邪魔します。
>いろいろと出来不出来を述べた後に、購入した甲斐があったと思えればOKです。
D7200、発売後2年か経た今も、APS-C撮像デバイスを持つカメラの一つの完成形、
であると思ってます。
発表後、いつ購入しようかと思い何と2年が経過してしまいました(笑)。
>色々とカメラをお持ちのようで羨ましいです。
基本はNIKONとPENTAXです。双方捨てがたい魅力を感じてましてズルズルと…
実はEマウントレンズは全然使ってません。
D200も手放しました。
マウントアダプタを介してNEX-6でFマウントとKマウント、そしてCONTAXレンズに引き延ばしレンズを使いまわしてます(結構せこい使い方ですな)。
>少しでも合焦してなければ ぼけるのがデジカメなんでしょうか?
ヒントになるか否か怪しいですが、駄作例で宜しければ。
一枚目。合焦ポイントを間違えて10m向こうの雑草に合わせてしまいました。
当然列車全体は面白いピンボケ具合です。
二枚目。背景の駒ケ岳も北斗星のテールマークも上手く写ってます。
@大沼駅にて。
三枚目。
1両20メートルのコキが大体17,8メートル換算で圧縮されたと思ってます。
これが手前から5両前後は合焦範囲内に見えます。
何処にピントを合わせるのか、被写界深度方向に何メートルの奥行があるのか、
そしてレンズの焦点距離との組み合わせにより違うと考えてます。
確か合焦点より手前が狭く、奥行方向が長かった、のかな?不勉強ですいません。
書込番号:19749472
2点

>『きたぐに』さん
>くらはっさんさん
素敵な作例、ありがとうございます。
もちろん、その他の方々も、
この夏は(このGWは?)、ぜひぜひ熊本へ「SL人吉」を撮影しにいらっしゃってください。
パープルフリンジそのものは、鉄道写真の分野で、それほど気にするものではないと思いますが・・・・。
(大口径レンズ、絞り開放の最短撮影距離付近で・・・ドウコウ・・・言ってみるものでは?)
ただ、タダ・・・・・・・・・・、
ISO25600相当って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ネット上に気軽に画像をアップできるご時世。今ならニコンなりキヤノンなりのフラッグシップ機で撮った作例を、簡単に目にすることがデキルわけで・・・・・。
ふた昔前なら、「倍の枚数が撮れるから、ハーフサイズ」とは、相参らなかったわけで・・・・。
ホント、「物欲」と「懐具合」の綱引きですよね。
銀塩フィルムの時代なら、ライトボックスに24mm×36mmのポジフィルムを載せて、4倍程度のルーペでピントチェックをしておりましたよね・・・。対して現在は、パソコンのモニタ上で即「等倍」、ピントチェックを出来ます。
そりゃあ、求められるピント精度は格段に厳しくなりましたよ・・・・・というのが、大きな理由では?。
書込番号:19750165
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ダブルズームキット2
今年大学一年になる大学生のカメラ初心者です。メーカーはニコンを買おうと思っています。
撮るものは特にきまっていませんが、ながく使い続けることができるものがいいと思っています。
d3300が価格的に手が届きやすいしパッと見て、よさげ...と思ってこちらにコメントしたのですが、
他のd5500や5300もあるので迷う?違いがあまりわからなくて困っています。d5500を友達が持っていますが、
d3300や5300と大して差がないなら安くていいほうを買いたいです。(5500が一番いいのでしょうけど)
価格は5万(もう少し高くても○)くらい希望です。
店頭でキャノンの自撮りができるもの(eos7x?)で画面を動かして自撮りできる機能
などをみましたが、そういうものはあまりいらないかなぁと思います。
どうかカメラに詳しい方、各カメラの良さやお勧めのカメラについて教えてください!
1点

予算的にD3300でよろしいのではないでしょうか?
但し、予算が許されるならD5500の方が良いですね。
後は、コスパで5万円以内でお買い得はペンタックスのK−S1
のダブルズームキット望遠のキットレンズが300mm
でニコンで言えば7000番台と同じ視野率100%の
ガラスプリズムファインダーとローパスレスと
ローパスフィルター オン状態にもできるローパスセレクター
搭載です。ボデイ内手振れ補正なのでレンズを選ばず
手振れ補正が効く、シャッタースピードが1/6000に対応
但しボデイ内モーターなのでAF起動時多少音が大きいのと
サードパーテイのレンズが少ないのが不足な部分でしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000013466/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s1/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s1_easy.pdf
書込番号:19691105
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ミラーレスはやめとこうとおもいます…
宮崎あおいちゃんが使っていて可愛い!とともいましたが、長年いろんなシーンで使うことを考えてるので…
書込番号:19691516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きなこもちたんさん
>> 長年いろんなシーンで使うことを考えてるので…
残念ですが、今のデジタルカメラは、家電と同じなので、長くは無理だと思います。(特に、下位機種は壊れやすい)
どうしても長く使うのでしたら、APS-CのD500、フルサイズのD810やD4SやD5などの機種を強くおすすめします!!
まあ、中古でAPS-CのD300/D300S、フルサイズのD700/D800/D3/D3S/D4/D4Sもありですね。
これらよりの下位機種は長くは使えないかと思います。
私のD200は、今年で使用11年目ですよ!
書込番号:19691563
2点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど…ほんとに初心者なもので笑
詳しい解説ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
ちなみにご返信いただけたら
嬉しいのですが、一眼レフの一般的な寿命?などを教えていただければ嬉しいです!
書込番号:19691577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きなこもちたんさん
>> 一眼レフの一般的な寿命?などを教えていただければ嬉しいです!
シャッターを連写で無闇に切ると、可動部の部品(ミラー、シャッターはアナログな機械)が、一定回数(例えば10万回)を超えると壊れやすいです。
低価格な機種ですと、あっという間に消耗される方もいらしゃいます。
メーカー修理でも、製造中止後、年数経過すると部品が無くなるので、修理不能になります。
どうしても、一眼レフで永遠に使いたいのでしたら、フィルムの機械式の一眼レフもあり、
カメラ職人がいれば、100年でもカメラは使えるかと思います。
私の場合、オリンパスのOM-1Nを予備含め、3台所有しています。
(電池はボタン電池で、露出計だけしか電気使わないです。)
オリンパスのMFレンズは、パナのGF7でマウントアダプタ経由で流用して使っています。
まあ、オリPENでも同じことができますけど。
あと、MFTだとライカのレンズもマウントアダプタ経由で使えるので、社会人になった際、検討されては如何でしょうか?
SONYだと、ツァイスのレンズが使えます。
書込番号:19691647
0点

>きなこもちたんさん
> 一眼レフの一般的な寿命?などを教えていただければ
興味深い質問だったので、自分も考えてみました(^^)
今のデジタル一眼レフは、メカと電子回路の複合体。
メカが壊れても、電子回路が壊れても使用不能になります。
メカとはシャッターの様な動く部分ですね。可動部はどうしても摩耗してガタがきて、いずれは壊れます。出来るだけ摩耗しない様に工夫はされていますが。。。
それでシャッター回数何万回を設計目標にしていて、中級機では15万回とかプロ機では40万回とかになってます。
一方普及機は公表されてないのですが、だいたい、8万回ぐらいかと推測します。
その回数で壊れるかどうかは個体の問題なので、その回数行かなくても壊れる物もあれば、それ以上使えるものもありますが、さすがに設計目標の2倍行くことはないでしょう。
私も最初、15万回とか、到底いかないだろうと思ってたのですが、イベントなどで連写を多用するようになると、1日で2000枚とか3000枚とか撮影するようになりました。1日1500枚撮影とすると、100回イベントに行くと寿命になる勘定です(笑)
とはいえ、年間大きなイベントとしては10回前後なので、自分的には10年は持つ勘定です。
一方電子回路は、割と突然壊れることが多く、それはハッキリ言って読めません。
全然壊れないこともありますし、明日壊れるかもしれないという性格のものです。
で結局寿命ってどうなの?ということですが、メーカーが修理を受け付けてくれる間というのが、一つの目安になります。
通常は、生産終了になって6年とか8年とかがメーカー修理期間で、その間は、部品を持っててくれて修理を受け付けてくれます。それを過ぎると、メーカーにより対応はまちまちですが、ニコンは比較的融通が効き、部品がある間は修理するという姿勢ですね。
部品が無くなれば、新たに旧製品の部品を作ることはしないので、それでその製品は、壊れたら寿命ということになります。
ちなみに、今現在ニコンが修理対象としているカメラのリストがあります。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do?categoryCode=0
これを見ると、古いものでもD40とかまでですので、D40は2006年発売開始で、後継機のD60が2008年出た後も1年くらいは併売してたので、2009年までは売ってたとして、今現在生産終了から7年ほど経過しています。
やはり生産終了から8年くらいが一つの目安かと思います。
それを過ぎると、壊れたら寿命って感じなんでしょうね〜・・・
書込番号:19691908
2点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど…家電と同じくらいに考えれば
いいんですね…。
正直、他社のオリンパスやパナソニック、キャノンの違いはあまりわかりません…。
中古だと、早く痛むイメージがあるのですがそんなことはないんですかね…?あと笑えるんですけど、新しい型、古い型のほうが使っている人がかっこいい!とかありますか?笑
別件にはなりますが、親がキャノンのかなり古い型、フィルムのもの(型は忘れたけど10万したらしい)を持っていて譲り受けました。レンズだけ借りようとしたのですけど、デジタル一眼レフのボディと繋げると通常の写り方と違うのですよね…。やっぱりその場で確認できるデジタル一眼レフがいいかな…とおもいます。わかりにくい文章ごめんなさい!
書込番号:19691938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
なるほど!詳しい壊れ方?のご説明ありがとうございます!
10万回とかならばまぁ、いっぱい撮っても大丈夫ってことですね!笑
修理なんて考えてませんでした…
買ったらなるべく大切に扱おうと思います!
ありがとうございます!
書込番号:19691944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
D3300+18-55VRUキットでいいと思います。
本体以外にもフィルターやSDカードやバックなど周辺にもお金がかかります。予算には余裕を持たせた方がいいです。場合によっては交換レンズも欲しくなります。
D3000系とD5000系の一番の違いはバリアングル液晶かどうか、機能や細かい設定が出来るかどうかです。
出てくる絵は一緒です。
書込番号:19691997
1点

>きなこもちたんさん
長年いろいろなシーンで使いたいのであれば、いつでも持ち歩いて、手軽に撮影しやすい機種がいいと、個人的には思います。
これから大学生になる女の子と考えると、D500やD7200は勧める気にならないのですが。
重さやゴツさや高級さに魅力を感じるなら別ですよ(^_^;)
D5300やD5500はバリアングルも付いていますし、お友達と仲良く撮影するには丁度いいのでは?
この機種の赤も格好いいと思いますよ。
そんなのはスマホで十分と考えるか、折角購入する一眼レフでより楽しもうと思うかは個人差もあると思いますが。
書込番号:19692091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きなこもちたんさん
> 親がキャノンのかなり古い型、フィルムのもの(型は忘れたけど10万したらしい)を持っていて譲り受けました。
> レンズだけ借りようとしたのですけど、デジタル一眼レフのボディと繋げると通常の写り方と違うのですよね…。
どのくらい古いカメラとレンズかはわかりませんが、レンズの型番がEFから始まる型番なら、今のキヤノンのデジタル一眼レフ機でも使うことができます。
ただ、そのレンズに拘ることなく、今回は新規に考えた方が良いと思います。
古いレンズでもいいものはありますが、一般にはデジタル用に最適化されたレンズをお勧めします。
書込番号:19692113
0点

>d5500を友達が持っていますが、d3300や5300と大して差がないなら安くていいほうを買いたいです。
D5500とD5300とD3300は、写真に影響する、撮像素子と画像処理エンジンは同じものを使用していると思います。
(3機種とも2416万画素撮像素子で光学ローパスフィルターレス、EXPEED4を採用)
そうすると、撮影した写真に関しては、どの機種を選んでも同じ画質の写真が撮れると思っていいとおもいます。
あとは、機能が違いますが、背面液晶をいろいろな方向に動かしてみたい場合は
D5500かD5300、背面液晶は動かなくても十分という場合はD3300で十分ということになると思います。
なるべく安いカメラの方がいいと思いますが、友達がD5500を持っているのでしたら
友達のカメラと同じように背面液晶の向きを変えて撮影してみたいと思うこともあるかもしれませんので
D5300にするのがいいように思います。
http://kakaku.com/item/J0000014752/
書込番号:19692181
1点

きなこもちたんさん
友達にも聞いてみたんかな?
書込番号:19694000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きなこもちたんさん こんにちは
> ニコン(の一眼レフ)を買おうと思っています。
大学生活も始まることだし、ちょっといいカメラを買おうと思ったのでしょう。そこで、有名メーカーであるニコンがいいかな、いいカメラって一眼レフだろうな、となったんだと想像します。
同じように考えてニコンやキヤノンの一眼レフを手にされる人は多いですが、世の中にはほかにもいいカメラがたくさんありますよ。
とくに「いいカメラ=一眼レフ」という世間の思い込みは、カメラについて知識のある者からすると、少々時代遅れになりつつあると感じます。「いいカメラ=一眼レフ」ではなくて「いいカメラ=一眼(デジタル一眼)」とすべきで、デジタル一眼には「一眼レフ」のほかに「ミラーレス」があります。
そして、個人的には、一般的なユーザーにはミラーレスのほうが使いやすいと思っています。一眼レフとミラーレスは構造が違うだけで写りに違いはありませんが、その構造の違いから一眼レフはどうしても大きく重くなりがちだからです。
一般的なユーザーにとって軽量コンパクトであることは、ある意味、もっとも重要な性能ともいえます。こんなことをいうのも、単に画質という点では、スマホでもそこそこの写真が撮れる時代だからです。
一眼レフにはフィルム時代からの長い歴史があるため、まだまだそれに馴染んでいるユーザーが多いのは確かです。一方ミラーレスは発売されてまだ数年しか経っていませんし、高速動体などの撮影では一眼レフがまだ優位であるようです。
しかし、生活を豊かにするアイテムの一つとしてカメラがあるようなユーザー(大半のユーザーがそうでしょう)にはミラーレスのほうがメリットが大きいでしょう。とくにスレ主さんの場合、
> 撮るものは特にきまっていませんが、
といったことですから、小型軽量のミラーレスにすべきだと思います。
ひじょうに前置きが長くなってしまいましたが、ミラーレスの一例として、オリンパスEPL6のEZズームキットをあげておきます。かなり値がこなれて3万円くらいで買えますが、これで仕事しているプロもいます。
書込番号:19694403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、レンズ交換できるなら、どこのでも良いでしょうけど、
せめて、ファインダーが使えるモノを選ぶこと「だけ」は、オススメしておきます。
ミラーレスでもね(ストロボと排他仕様の外付けEVFは不便だよん)。
書込番号:19694574
0点

質問者様には先入観にとらわれず是非店頭で様々なメーカーのカメラを使ってみての印象でカメラを購入する事をオススメします。
最終的に写真を撮るのは感覚の部分だと思ってて、最初に手にするカメラを知識で選んで楽しいのかなとふと疑問に思ったので書かせて頂きました。
ユーザーの方には申し訳ないのですが、PENTAXとシグマ以外のカメラならどれを買っても後悔はしないと思います。
書込番号:19698901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一眼レフ、何買えばいいかわかりません
この際好きなタレントはんで決めはったらいかがどす。
「小栗旬」はんならーーーーーニコン
「古瀬美智子」はんならーーーキヤノンKiss
「向井理」はんならーーーーーペンタックス
「宮崎あおい」はんならーーーオリンパスペン
「綾瀬はるか」はんならーーーパナソニック
書込番号:19701556
4点

どなたも言及されてないようなので真面目にコメントします。
D3000系とD5000系ではダイナミックレンジにかなりの差が
あります。
D3300ーーー12.8
D5300ーーー13.9
D5500ーーー14.0
日中の日差しの強い時など、輝度差の大きい場面では、
D3300は簡単に諧調が崩れ、白とび黒つぶれが発生します。
ベテランの方なら、コントラストを弱くしたり、Raw撮りしたり
してそのあたりをカバーできるのですが、初心者さんには
難しいと思います。
ここはダイナミックレンジが広くて扱いやすいD5300かD5500を
お勧めいたししますね。
書込番号:19704020
4点

ヒカル8さんが述べられているように、
D3300は扱いが難しいようですね。
こんなレビューがありました。
http://review.kakaku.com/review/K0000610352/ReviewCD=730092/#tab
書込番号:19704351
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





