D3300 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR IIレンズキット
- ダブルズームキット2

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 10 | 2015年2月14日 11:10 |
![]() |
9 | 7 | 2014年11月28日 21:09 |
![]() ![]() |
29 | 15 | 2014年11月26日 23:08 |
![]() |
8 | 11 | 2014年11月6日 08:23 |
![]() ![]() |
50 | 19 | 2014年10月27日 17:03 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2014年10月1日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ダブルズームキット
新しい趣味を始めようと、前々から気になっていた一眼レフを購入する事に。
D3300 ダブルズームキットが目標価格まで下落したら購入予定でした。
(まったり始めようと思っているので、購入は急いでいない為。)
同じエントリー機のEOS Kiss X7と較べて、ごつい感じ、持った感じ、赤!とD3300に決定。
ダブルズームキットかレンズキットか、悩んでダブルズームに決定。
したら、ダブルズームキット2ですって…。
どうやら付属のレンズが違うようなのですが
そりゃあ2って付くくらいだから、きっと性能は上がってるハズ…。
でも、どれ位違うものなんでしょう??
詳しい皆様、教えてください(´・ω・`)
2点


55-200がVRIIになって沈胴式になり、軽く短くなったみたいですね。
D5500と一緒に発表されたレンズですよね。以前の商品と同じで最初に買うダブルズームキットとしてはいいんじゃないでしょうか。性能はそう変わらないと思います。
書込番号:18473134
0点

夏には5500に新55-200のダブルズームキットが安くなる。望遠も小型化されるよ。あなたの場合、満足すると思うよ。
ただ、α6000やEM5-2あたりと比べると、見っともなくダサい小型化だけどね。
俺は近々7d2買うよ。3300や5500は、一眼レフの醍醐味を見失った、競合対策の間違った小型化。パナのGM1に同じ匂いを感じる。
書込番号:18473141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠ズームがVRII 55-200mmに更新されているようです。
望遠で沈胴式、かなりコンパクトですね。私ならスマートなこっちにします。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_55-200mm_f4-56g_ed_vr_2/
どちらもきっと良いでしょう なんて駄洒落を言う爺様はもうお休みかな。
書込番号:18473158
8点

R.x.Snk.x.x.xさん こんばんは
性能面は分かりませんが 標準ズームに続き 望遠ズームも沈胴式になり コンパクトなレンズセットに変わりました。
書込番号:18473178
1点

>(まったり始めようと思っているので、購入は急いでいない為。)
まったり待っていたら決まりませんよ><
目標金額になった方って決めるのはどうですか?
個人的にはダブルズームキット2ですか、性能はあまり変わらないと思います。
書込番号:18473265
0点

標準ズームが沈胴式の現行に変わり描写性能が良くなったとキットレンズとしては高評価ですな。
同様に望遠ズームも沈胴式に変わり描写性能が良くなったのではと期待しています。
まぁ実際に評価が出るのはこれから。
でも新しい望遠ズームでダブルズームキットに変更して販売するってことは期待しても良いのかなと思いますな。
書込番号:18473273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
> そりゃあ2って付くくらいだから、きっと性能は上がってるハズ…。
そうですね〜、2になって、望遠ズームがリニューアルされています。
少なくとも大きさという性能はあがっれますね。
あと手振れ補正も4段になっているので、性能向上です。
あとは描写力ですが、まだ作例見てないので何とも言えませんが、同等以上にはなっていると推察。
機種選定は決定したが、購入はこれからなんですよね?
だったら2の方が多少高くとも良いと思います。
手振れ補正がより強力になっているだけでも、魅力はありますもん(^^)
書込番号:18473384
1点

ニコンだけに限ったことではありませんが、初物に
すぐ飛びつくのはどうなでしょうね。
まあ人それぞれではありますが、
私でしたら半年ぐらいは様子を見て、品質・価格ともに
落ち着いてからにします。
書込番号:18474123
3点

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3300/
どちらも望遠ズームが200mmまでのようですね。
どこかで間違ったレスをした気が・・・
書込番号:18474580
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 18-55 VRII レンズキット
WEBマニュアルで確認いたしましたが、よく分かりません。
D3100の場合、撮影した画像を再生ボタンで表示した時にマルチセレクターの上を押すと撮影された時の、f値、SS、ISO値の表示が出ますが、D3300にもこの機能は有るのでしょうか?
また、セルフタイマーを設定した場合、1コマ撮る度に設定が戻ってしまうというのは本当でしょうか?
また、この設定を変更する事は出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

出先なので適当に書きます。確か再生メニュー〜再生画面の選択、のような設定だったかな。
セルフタイマーは分かりません
書込番号:18211786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
D3300/D5300のマニュアルは、設定項目までしか記載が無く、それぞれの項目にどういう設定値があるのか書いてないので、少々不親切ですよね。
もっとも、実機を持っている方でしたら、そこで?ボタンを押すとヘルプが出てくるので、設定値の意味が分かるようになっているのですが、マニュアル、少々簡素化してない?と思います。
自分はD7100なので、同じかどうかわかりませんが、1番目のご質問は、再生メニューの中の再生画面設定で表示項目を追加選択できると思います。
2番目のご質問のセルフタイマーは、1回セルフタイマー撮影すると、次は、その前のモード(例えば連写モードだったら連写に)ということでしょうか?
昔使っていたD5000系の前身のD60だと、セルフタイマーに設定すると、次の撮影もセルフタイマーだったと記憶しています。
でも、電源off/onで、その設定は戻ったような記憶が・・・(シングルに戻ったと思うのですが記憶が定かではありません・・・)
D3300お持ちの方の回答待つか、お近くにお店化ニコプラあれば、実際に試してみてはいかがでしょう。。。
書込番号:18211829
2点

ヌマクローさん こんにちは
自分は D3200ですが 再生メニューの再生画面の選択内で 再生中の画面に表示したい項目を登録するとマルチセレクターの上下で切り替えて 見る事ができますが これは ニコンの機種共通だと思います。
後 セルフタイマーの事ですが D3200は一回ごとにキャンセルされます。
書込番号:18211900
1点

活用ガイドのP168をチェックしてください・
書込番号:18212080
0点

D3000系は全部所有ですが、確か殆ど共通ですね。
再生の時に、マルチセレクタでの撮影条件表示は可能。
セルフタイマはワンスです。従って、セルフタイマをリモコン代わりに使う時は不便で、ML-L3/MC-DC2だったかが必須。
書込番号:18212157
2点

セルフタイマーは、一回だけの方が良いな。
二秒セルフで静物撮影してて、不意に現れた被写体に思わずシャッターをきるが、「ピピピ…」とカウントダウン音が鳴る中通り過ぎてく被写体(悲
と言うのが何度か有る。
書込番号:18212746
1点

皆さん、ありがとうございます。
現在、D3100にて、三脚・マニュアル露出・2秒セルフタイマーを多用しています。
D3100はレリーズモードはスライドスイッチ式なので、勝手に戻る事はあり得ませんし、再生画面で画像と露出を確認しながらSSを変更していくので、この二項は結構重要ですが、リモコンで解決ですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:18217077
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 18-55 VRII レンズキット
お久しぶりです…
今の時期イルミネーションを撮影したいのですが、
単焦点でも大丈夫でしょうか。
また、東京ディズニーシーにある
屋内ショーのミスティックリズムという
ショーがあります。
そのショーがもうすぐ終わってしまう事を知り
ぜひとも写真に収めたいと思っているのですが、いつも設定に失敗してしまいます。
いい設定を知っている方いれば
ご紹介下さい…
書込番号:18205435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな単焦点使うつもりなの? ('_'?) ン?
書込番号:18205446
2点

ご返信ありがとうございます。
いま持っている単焦点レンズは
NIKONの50mmです!
書込番号:18205451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mmF1.8Gをお持ちならそれを使えば良いと思います。
TDSでの設定はPモード(モードダイヤルをPに合わせる)にして、ISOを1600にしてください。
あとは、とにかく数多く撮ることです。
※Pモードでも暗い場所では絞り開放近くになるので、初心者の方ならまずはPモードを使ってみてください。
書込番号:18205459
3点

とろろろろんさん
> 今の時期イルミネーションを撮影したいのですが、
> 単焦点でも大丈夫でしょうか。
大丈夫ですね。
自分が思う画角になるように歩き回ればいいかと思います。
ISO感度を100にして、絞り優先(目安 F8ぐらい)にします。(三脚必要)
電球などを入れて、ぼかす場合は、最小絞りより1段ぐらい絞って撮影して下さい。(50mmf1.8gだとf2ぐらいで)
> 東京ディズニーシーにある
> 屋内ショーのミスティックリズムという
> ショーがあります。
ISO感度をオートにして、シャッタースピード優先(目安 1/250ぐらい)で撮影されては如何でしょうか?
書込番号:18205507
1点

できれば35mmぐらいのほうが使い易いと思います。
書込番号:18205540
2点

ポートレートならまだしも風景だとするとapscに50mmは画角が狭すぎて使い辛いと思います。
書込番号:18205856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
イルミネーションが美しい季節になりましたね♪
単焦点レンズの50mmというのは50mmF1.8でしょうか。D3300に付けると中望遠レンズになりますので、手前のイルミネーションをアップにしてピントを合わせ、背景を大ボケさせるというような使い方なら最適です。
ただ、手ブレ補正がないのと、焦点距離が固定されてしまうので、夜景を広く写し込みたいという場合は18−55mmVRUがあったほうが便利なこともあります。F値は暗くなりますが、そのぶん手ブレ補正機能がカバーしてくれるので、デメリットは相殺されますから。
一般的なイルミネーションなら、Pモード・ISOオート(上限800〜1600)できれいに撮れると思います。
恥ずかしながらミスティックリズムというアトラクションを知らなかったので、ちょっと調べてみましたが‥‥ 照明がひんぱんに変わるのと、登場人物たちがかなり激しく動き回るようですね。
このようなシーンでは、PモードでISOを手動で設定するよりも、おかめ@桓武平氏さんがおっしゃるように、シャッター優先モードで1/250秒を目安にISOオート(上限3200〜6400あたりに設定)で臨まれると成功率が上がると思いますよ。もちろん、ISO感度がかなり上がるのでノイズは相当増えると思いますが、そのあたりは割りきりが必要になります。
書込番号:18205870
0点

とろろろろんさんこんばんは。
50mmでイルミネーション、被写体や背景との距離にもよりますが良いと思いますよ。
別の手ブレ補正付きレンズですが50mm(+クロスフィルター)でのイルミネーション貼っておきます。50mm F1.8 G使用で高感度ノイズを嫌うなら三脚は必要ですね。
ツリーなんかのイルミネーションだと広角も必要なので、50mmでの狙いがハッキリしていない場合は18−55mm VRUも持って行った方がいいと思います。
書込番号:18206570
1点

ミスティックリズムはディズニーの中でも撮影は最も難しいものだと思います。
結論から申し上げますとD3300でミスティックリズムはちょっと難しいです。
1枚目のような冒頭の比較的静かなところはともかく、中盤以降の激しい
動き、しかも暗い照明の中でAFが追いつかないと思います。
自分もD4じゃないとちょっときついです。OM-D E-M1でも撮影してますがAFが追えず歩留まりが
よくないです。
D3300であれば、50mmの単焦点として
・S(シャッター優先)動きの静かなところは1/125くらい、激しいところは1/400以上
・マルチパターン測光でマイナス1〜マイナス2くらいの露出補正(そのまま撮ると明るすぎる)
・ホワイトバランスはオート
・AF-C、D3300なら中央1点
・ISOは上限12800(12800まで使わないと撮れないです)
あとは気合いと経験です。
ディズニーのスレにもミスティックの写真いくつか載せてありますから
見てみて下さい。そちらで質問されてもいいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17925753/
自分もこのショーが大好きなので終わるのが残念です。
書込番号:18207670
6点

↑
すみません、AFはAF-Cで3D-トラッキングでした。訂正します。
書込番号:18207674
0点

このスレ主さんってスレ立てたまま返事もしないでそのまま
放置の常習犯です。
まともにレスしても損するだけだよ。
書込番号:18208393
3点

マジですか。
超マジメにレスしたのでせめて何か返答を…!
書込番号:18208531
1点

もんぴ3さん
お疲れ様です。
ちゃんと見てる人は見てます。
書込番号:18208568
4点

ストレスからdp2quattro注文しちゃいました・・・・・
書込番号:18210857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



毎度登場しています、とろろろろんです
みなさん、回答していただいているのに
お返事できなくて誠にすみません…
今回は、夜景や夜の撮影についての
質問です…
綺麗な夜景を撮るために
どんな設定で撮ればよいでしょうか。
また、皆様はどのようなレンズをお使いか
ご回答お待ちしております。
また
イルミネーションの時期が近づいて参りましたので
クロスフィルターの購入を考えて
いますが、おすすめはありますでしょうか。
合わせて
ご回答いただければと思います。
書込番号:18066134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚、リモートレリーズMC-DC2か赤外リモコンML-L3、水準器、LED懐中電灯。レンズはお好みで。
書込番号:18066230
0点

カメラとレンズにあったそれなりのしっかりした三脚。
リモートコード。
あとは周囲の状況にて露出を制御。
バルブ撮影とか知っていますか?
書込番号:18066312
1点

私個人でですが、一点明るい被写体の場合は、ISO100〜400で数枚撮影。
その場合、スポットで設定。
被写体の明かりが広い範囲の時でもスポットで撮影出来なくもないことを
覚えておかれるといいです。
ISOはオートで設定。
よくある重ね撮り機能は、手振れを軽減出来る三脚使用の時のみ可能です。
露出は取り敢えず最大+に。
両脇をしっかり締めて、ファインダーの覗く額との3点支持で撮ります。
+αとして、カメラ下部にあるネジ穴固定の肩掛けショルダーを右たすき
で掛けて、時には首を肩紐に乗せて、4点支持撮影。
ショルダーは短めにして、上に引っ張りながら、安定感を増すようにします。
座れれば一番ですが、立って撮影するのは大変なので、人混みの中では、
そうします。
その上で、三脚や、常時持ち歩きの一脚を使用。
その際、マニュアルフォーカスの選択肢もあります。
外部ピント拡大ボタンでフォーカスを定めてボタンを押しながらピント合わせ。
AEロック。
数秒後、ぶれが収まってからシャッターボタン押し。
マクロ機能があれば、マニュアルでの更に細かいピント合わせが可能です。
普通は1点フォーカスの時に限られます。
被写体が広い白基調のものだったら露出調整は0よりアンダーとなる場合が
あります。
F値の明るいレンズを使用した時で、ISO調整はオートで十分ですが、
ここでも、昼間の撮影の時と違い、絞り優先で、あまり絞り込みすぎない
ことです。
月のような明るい被写体の場合、私はF11まで絞りの範囲をとっています。
解像度が足りなくなってくるからですが、そこは自由に設定されればいいと
思います。(但し、ISO100か200固定。400とかそれ以上も当然
あり得ます。)
書込番号:18066341
0点

とろろろろんさん こんばんは。
三脚・リモコンなどは必須ですが三脚に関しては大きくて悪いということはありませんので、くれぐれも耐荷重ぎりぎりのものではブレますので余裕のあるものが必要だと思います。
露出に関しては三脚使用の場合低感度が使用できますので、ISO100で絞り優先で開放よりレンズの描写性能が最高になる1〜2程度絞られて、保護フィルターは外して撮られると良いと思います。
ピントはライブビュー拡大でマニュアルフォーカスなどで詳細に合わせた方が良いと思いますし、デジタルは結果がすぐに見られますので明るさに応じて露出補正されればいいと思いますし、RAWで撮っておかれるとあとで好みの色温度で色目を調整できると思います。
真っ暗になる夜間よりも日没後の1時間程度は空の色がコバルト色になる場合がありますので、イルミネーションが早く点灯するのであればお薦めだと思います。
書込番号:18066667
0点

設定も大切ですが、この様なシチュエーションではブレない事が一番大切だと思います。
持ち運びの苦痛にならない、三脚の購入をお勧めします。
三脚がなければ、カメラを安定した場所に置いて代用する事も出来ます。
水平は、ソフトで直して下さい。
今後花火等を撮る予定があるなら、レリーズケーブルとしっかりした三脚の購入が
良いと思います。
イルミネーション等はカメラのタイマーを利用する事でレリーズケーブルの
代用が出来ます。
クロスフィルターは、特に何処のメーカーでも差は無いと思います。
書込番号:18066832
0点

とろろろろんさんこんばんは。
クロスフィルターはレンズに取り付けてから回転できる物が使いやすいので、ケンコー Pro1D R−クロススクリーンをオススメしておきます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ59HK
安さ重視で買ったマルミの無印クロススクリーンは取り付けてからの回転ができずにやや不便です。
それから、クロスフィルターは装着すると、特に望遠レンズで解像感が落ちるので、気をつけて下さい。
また、クロスフィルターに限らずフィルター類は逆光でゴーストが出やすくなります。クロスで派手にしてやるとわかりづらいので気にならないかもしれませんが。
撮影に関しては他の方の意見を参考にしてください。
…僕は面倒くさがりなので手持ちで撮っちゃいますが、ハイリスクなのでオススメしません。
書込番号:18067161
1点


「とろろろろん」さん〜
エンジョイ・ノーアンサー&スレ放置!
書込番号:18075818
2点

とろろろろんさん こんにちは
三脚は 最低でも キングのC-5iが有ると良いですし レリーズまたはリモコンもあると便利です。
でも レリーズやリモコンが無くても夜景でしたら セルフタイマーでも良いと思います。
後は 絞り優先オートで 絞りを決め 撮影するのですが画面内に黒い部分が多いと 露出オーバーになったりしますので 1枚撮って見て 撮った写真が明るく 照明が飛ぶようでしたら 露出補正をマイナス方向に動かし 調整すると良いです。
露出補正量は 場所により変わりますので 撮影した画像確認しながら調整すると良いですよ。
書込番号:18076097
0点

はじめまして。
オーストラリア パースに旅行した時に撮りました夜景をUPしておきます。
ド素人でD3300で一眼デビューしたのですが、バルブ、SS5秒、F8で
これくらいは撮れます。
ただし、三脚は(花火もそうですが)必須です。
多分リモコンでシャッター切ったと思いますが
もしかしたらセルフタイマーかもしれません。
参考になればいいのですが。
書込番号:18084598
0点

ご質問をされて、向上心をお持ちなのはよく伝わってまいります
これまでのタイトル、まだ締め切ってないですよね?
ご自身の中だけで解決済みにせず、それぞれ「解決済み」を選択しましょう
放置する方だと認識されたら、今後の質問に対して貴方が放置されますよ
書込番号:18136079
0点



まったくの、初心者です。
長い間、D40を使ってきました。画素数が低いので、D3300に買い換えたいと思いました。
レンズが勿体無いし、予算も少ないので誰かこのレンズがD3300のボディに使えるか教えてください。
AF-S Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED U
宜しくお願いします。
使えれば、ボディだけ買おうと思ってます。
0点

Gレンズは使えますよ(^-^)/
新しいのは手振れ補正がついてますが、標準ズームなので、丁寧に撮ればなくても良いかな(^◇^;)
書込番号:18096773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

呉須さんこんばんは。
D40のキットレンズはD3300でも使えます。
…が、画素数も多いD3300ですから強力な手ブレ補正とより高画質な設計の18−55mm VRUが付いたレンズキットを強くオススメします。
書込番号:18096786
5点

使えます。
でも、今のキットレンズには手ブレ補正がついてますから、
差額がそれほどなければ、レンズキットにされるのもよろしいかも。
書込番号:18096796
4点

>Gレンズは使えますよ(^-^)/
ていうかエントリー機ではオートニッコールも普通に付く
とかマニアックな意見を言ってみる(笑)
書込番号:18096812
5点

皆さん、有難うございました。ほとんど、三脚で品物を撮りますので本体だけ手に入れて頑張ってみます。
大変助かりました。
書込番号:18096864
0点

三脚使用が前提なら、今お使いのレンズは描写力が高く、良いレンズですので、物撮りには最高の1本ですね(^^)v
このレンズの後継機のVRが出ても、このレンズの描写力が高いということで、あえて手振れ補正機能がない、このレンズを選ぶ方もいたほどですので。
大事に使ってあげてくださいませ〜(^^)
書込番号:18097394
3点

レンズキットとボディのみの価格差がそれほど無いので新標準レンズの18-55mmF3.5-5.6VRUも一緒に購入された方が手持ち撮影とかでは便利だと思いますけどね。
新レンズは単体で買っても安いのですがそれでもレンズキットで買う方がボディ+レンズ単体より安く上がりますから^o^/。ボディをD3300に更新する(買い増し?)なら特に。旧レンズはD40に付けて2台体制も良いかと(焦点距離が全く同じなので余り意味ないかもですが*_*;)
書込番号:18097400
2点

問題無く使えます、
ニコンFマウント機をメインで使用してますが
一番稼働率が高いのがD40です、
画素数が少ない等有りますがCCDの色合いが好きです、
D3300と発色が違うのでD40と二台持ちでも楽しめますよ。
書込番号:18097442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはD40でよいと思うのですが、何か問題があるのでしょうか?
キットレンズがD3300で使えることは間違いないのですが、
どうも画素を生かせるだけの解像が無理との報告も聞いてます。
画素数を問題視されているならD3300のレンズキットにしないと、
ボディだけでは、意味がないと思います。
どちらかというと、D40で起きている問題を、D3300で解決できるのか
質問された方がよいと思います。
#私個人は新型のキットレンズのためにD3300かD5300のキットを買おうと思案しているぐらいです。
書込番号:18097450
2点

レンズキットで買わないと、キャッシュバックの4000円もらえないけど??
書込番号:18097497
3点

おはようございます。
D3300でしたら急な高画素化のこともあり、D40で使ってきたレンズはボディに負けています。
解像はともかく、周辺部に乱れなどは目立つ傾向になるかと思います。
D3300の前モデルのD3200のキットに組まれていたVR18ー55でも無理がきていたようなので、リニューアルされてVRUになったかと。
従って、使えないことはないけれど、画質面で納得できるかの疑問が残るということになってきます。
D3300のボディと18ー55VRUが組まれたレンズキットとの価格差はあまり大きくないようですので、できることならレンズキットでの購入が望ましいでしょう。
書込番号:18097618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011499_K0000610352
http://www.nikon-image.com/event/campaign/cashback2014/index.htm
この値段差で4000円キャッシュバックまでつくのなら…
3146円で大好評のAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIが買えるってことですよ?
レンズキットにしときましょうよ♪
書込番号:18097662
4点

使えますが、新しい18-55VRUの評価は高いですな。
D40に比べ画素数もかなり増えましたから、レンズも新しい18-55VRUに更新した方が良いと思いますな。
書込番号:18097668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

呉須さん おはようございます。
Gタイプのレンズに関しては何も問題なく使用できますので、ボディのみの購入でも問題ないと思います。
但し現在のキットとの価格差は約7,000円で4,000円のキャッシュバックをもらえると、約3,000円で定評のあるU型のキットレンズが購入できるとなると良いようにも思います。
D40の標準ズームはVRの為の余分なレンズが無く写りには定評はありましたが長年使用されていれば、レンズ内モーターの故障などを考えるとキャッシュバックを利用してもう1本最新の高画素化に対応したキットレンズをそろえられるのも良いと思います。
書込番号:18097676
2点

D40で使えるAFレンズは、D3300でも使えます。
書込番号:18097689
3点

皆さん、貴重なご意見有難うございました。
キャッシュバックがあるみたいなので、思い切ってレンズキットを買う事にしました。
助かりました。
書込番号:18097772
4点

>思い切ってレンズキットを買う事-----
大正解です。両方のキットレンズを持っていますけど、解像等、雲泥の差ですぅ。
書込番号:18097776
2点

結論から申しますと「使えます」。
でも、18-55mmVRUレンズキットを強くお薦め致します。
理由@このレンズが(値段の割に)もの凄く良い。
理由Aキャッシュバックも考えると、ボディのみとの差額は微々たるもの。
はっきり言ってコスパの面で圧倒的に18-55mmVRUレンズキットです。
P.S.余談ですが、
常識的に値段を比較すると…
ボディのみ<レンズキット、ですが、
モデル末期になると
ボディのみ>レンズキットという逆転現象も「一時的に」生じます。
まぁ、色々と事情はあるのでしょうが、戦略的にレンズキットを(比較的)安く卸しているようです。
書込番号:18098463
1点

>思い切ってレンズキットを買う事にしました。
正解だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011499_K0000610352
書込番号:18098999
1点



前に、レンズの件で
質問させていただきました。
先日、D3300のレンズキットを
購入しました。
この時期、花火大会や手持ち花火を
たくさんするので
今回は花火の綺麗な撮り方のコツを
みなさんにお聞きしたいです。
夜景についてなんかもできたら
お願いします。
書込番号:17839639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚、レリーズケーブルは必需品です。
後は打ち上げ場所の確認と風上ですね。風下のなら煙が流れて奇麗に撮れないと思います。
判断が出来ないときは、三脚を持っている人を尾行すると良いと思います。
撮影枚数が多くなると思うので、ゆとりのあるSDを購入した方が良いと思います。
書込番号:17839722
2点

とろろろろんさん こんにちは。
花火や夜景となれば手持ちでも撮れないことは無いですが、三脚とリモコンコードなどが必要になると思いますし、オートよりマニュアルで撮ることを覚えた方が良い写真が撮れると思います。
花火大会なら良い場所で撮ることが最大のポイントですし、当日の天候にもよりますが風上の良い場所で撮ることが出来れば良いと思いますし、懐中電灯と虫除けスプレーなどはあれば良いと思います。
カメラの設定はピントはマニュアルで無限遠に固定、ホワイトバランスは太陽光ISO100絞りF11程度シャッター速度はタイムに設定して花火うちあがったらシャッターを押し終わったらもう一度シャッターを押して、デジタルなのでその場で確認出来るのでたくさん撮って良い物を探せばいいと思います。
RAWで撮っておくと多少の明るさの調整やホワイトバランスなど色の調整もPCで出来ますので良いと思います。
書込番号:17839726
0点

打ち合わせ花火は
マニュアルフォーカスで花火との距離が近いと思われる街路樹、ビル等にピントを合わせておくと良いですよ(AFは使えないと思います)
シャッター速度はバルブで花が開く前から好みの大きさになるまでシャッターを開きっぱなし♪
手持ち花火は…
吾輩はフラッシュをスローシンクロで焚く事が多いです♪
バルブでシャッター開いたままにして花火で絵や文字を描くのも面白いですよ(^ワ^)☆
書込番号:17839752
0点

とろろろろんさん、こんにちは。
花火、夜景などをキーワードとしてググってみると
撮影方法などのページがいろいろ見つかりますので、
まずはここで文字のやりとりよりは見やすいと思い
ますので一度ご参照ください。
http://www.nikon-image.com/event/special/with_camera/suteki/photoschool/hanabi.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438036/
http://diji1.ehoh.net/contents/hanabi.html
D3300での設定でこのページで書かれていたここをやるには?
といった具体的な質問をされるとよろしいかと思います。
D3300の夜景 シーンモードは
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3300/features01.html
ご参考まで。
書込番号:17839818
0点

黒いウチワ買いました? ?(^_^)3
書込番号:17839851
4点

三脚は必要ですが、なければカメラを固定できるところに置きます。
マニュアルフォーカスで遠くの街灯などにピントを合わせて置きます。ピントリングはテープで固定してしまいます。
レリーズケーブルかリモコンでシャッターを切るのが理想です。
シャッタースピードは打ちあがった瞬間から8秒くらいを目安に試すと打ちあがる光(キノコの軸部分ね)から開ききった花火までを写すことができるでしょう(バルブを利用しても大体この目安。)。
夜景を撮るのと同じですから、絞りはF8からF11くらい。試行錯誤は必要です。
書込番号:17839879
0点

黒いうちわのアドバイスは、カメラをバルブ(B)にして、シャッターの代わりに、黒いうちわでレンズを覆い花火の打ち上げの毎に、開ければ、多重露光(花火が重なった)の写真になります。(明るいと失敗します。)
デジタルカメラは、その場で確認出来、失敗が、勉強になります。(フィルムカメラは、現像が終らないと結果が解りません。解っても忘れます)
書込番号:17840042
0点

花火柄のウチワを普通に撮ったら・・・ (^。^)
書込番号:17840315
2点

http://www.kitamura.jp/photo/shiki/shiki-77/hajimete.html
ご参考まで。
うちわは駅前で配っているミニウチワの片面に黒いマジックをぬればOK牧場。
書込番号:17840482
0点

こんばんは、とろろろろんさん
自分なりの撮影方法を紹介します。
1.先ずは場所の選択と確保
@打ち上げ場所との距離
近ければスターマイン等々、迫力が有りますが、必然的に広角レンズ使用になる為、高く上がる花火が
小さくなりスケール感が乏しくなる。
やや離れると全体の広がり感が良くなるけども、人ごみをどう処理するかが、悩みどころです。
又、使用レンズもポジションで決まります。
A風向き
花火自体の煙で連発すると花火が隠れてしまうので、風上に陣取るのは必須
過去の天気を調べて風向きの傾向を調べておきましょう。
2.カメラの設定
@絞りはF8〜F16程度
AISOは基本感度(D3300ならISO100)
BフォーカスはMFで事前にピントを合わせる。
(打上上に近い地上物で合わせておいて、初っ端の花火で確認し微調整)
Cピントリングが不用意に動かない様に、セロハンテープで固定
Dシャッターはバルブモードで、リモートにて任意の時間で撮影
EWBは自然光で固定していますが、RAWで事後調整
F三脚は必須だと思います。
3.撮影のタイミング
単発なら打上から星が消えるまで、開きっぱなしでOKだと思いますが、スターマイン等はあっという間に
露出オーバーに成りますので、1秒前後で撮影(当然絞り設定で変わります。)
4.その他
構図をどうするか?どんな花火写真を撮りたいかを事前にイメージしておいた方が良いですよ。
(自分はどこの花火か判る様になるべく背景を入れる様にしています。)
ザックリ上記の感じで撮影していますが、なかなか難しいですね。
書込番号:17845903
0点

花火、良いですね♪
昔コンパクトデジカメで散々撮影しましたが、データはPCに
移したものの、ハードディスクのデータが見れなくなってしま
い、今は乗鞍岳(信州)の山々で撮った花の写真と共に見れな
くなってしまいました・・・。
上高地の写真も結構ありました。
それらは見られなくなってしまったけど、また行く機会は無い
にしろ、それはもういいんだという気持ちです。
これから良い写真が撮れるといいですね。
データはスマートメディアに後で収めたもののみ残っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810231/SortID=17985974/#tab
書込番号:18003280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





