D3300 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR IIレンズキット
- ダブルズームキット2

このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 13 | 2014年1月19日 09:43 |
![]() |
37 | 20 | 2014年1月14日 23:51 |
![]() |
15 | 8 | 2014年1月11日 22:55 |
![]() |
7 | 6 | 2014年1月9日 19:45 |
![]() |
134 | 32 | 2014年1月10日 12:53 |
![]() |
75 | 26 | 2014年1月9日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3300のHP見てたら、
「こんなに違う!」と、スマホとの比較写真が載ってました。
対象ユーザーゆえなのでしょうが、
一瞬、ブハっと笑ってしまいました。
しかし、思い直して、「ふむふむ、なるほど」ともなりました。
ド真剣に勝負!という感じです。
やはり昨今、それほどまで驚異なのでしょうかね?
エントリー機とはいえ、vsスマホを広告にするとは・・・。
TOYOTAアクアが「軽四とは室内の広さや乗り心地が違いますよ!」
って広告してるような感じですかね(ちょっと違う?)。
皆さんはどう感じられましたか?
6点

スマートフォンのセンサーサイズ・高感度のようすを知らないのですが、
大きく差が出るのがこれだったからとか?あるいは、
コンデジだと自社製品もあるので、これとの比較だと自分で首締めちゃうから
大手を振ってデジ一眼にせねば、と言えないからかしら。
わざわざこんなもの見せる必要があるのは
なぜ概して画質が一眼>コンデジ>スマートフォンなのかとかを、
ホントはD3300購入対象にしてる時点で自分で気づくべきなんだけど、
そういうことすら分からなくても買う人がいるからですかねー
少し前もボケの話が出てた時に、
開放f値だけでコンデジの方がボケるよ、みたいのもあって、
少なくともセットになってる情報や数値とその意味はきちんと理解したいと思う今日このごろ。
でも売る側の取る態度としては、もうちょっと強気でいいんじゃないかと思います。
だって、そんなー。あんまりじゃない!(わたすき原田知世風)
書込番号:17056212
4点

普通のスマホユーザーとかって
画素数しか比較しないですからね
画素数が多い=高性能!
って思ってる方々多いよ(^-^ゞ
なので、それ以外でのアピールを
必要と考えてるのかもね
書込番号:17056490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

単焦点で絞りを開けて撮れば一眼レフ有利だと思いますが、
WズームでPモード、せいぜいL版なら正直、軽いほうがよいかな?
と言うくらい最近のスマートフォンはよく写りますね。
観光地でもほとんどの人がスマフォやタブレットで、「カメラ」は
本当に少数派になりました・・・。
「カメラ」の操作感が好き、と言う場合以外、一般撮影では、「カメラ」不要なのでは、
と思うこともあります^^;。
書込番号:17057080
4点

コンデジがいじめられているので、少しトラウマになっていたりして・・・(?)
書込番号:17057232
2点

昨年秋にスマホに替えましたが、風景をパンフォーカスで撮ったものを、スマホ上で、あるいはLか2L程度で見ると十分綺麗なんですよ。高感度に弱いとか、ボケ表現が苦手だったり動体撮影に向かなかったりと言う明らかな差はありますが、旅行に行って記念写真を撮るなら十分かなと思わせるものが今のスマホにはあると思います。
そのせいか、カメラ(特に廉価版のコンパクトデジカメ)の売り上げにも影響があるようにも聞きます。そういうこともあって、いわゆる入門機だと、スマホを意識せざるを得ない部分はあるんでしょうね。
書込番号:17058026
3点

最新のスマホ(Xperia Z1&Z1f)だと
エントリークラスのコンデジと同じ1/2.3型センサーを搭載するようになりました。
海外製品(Lumia1020)だと高級コンデジと同レベルの1/1.5型センサーを搭載しています。
以上からエントリークラスのコンデジではもはや
画質面でスマホとの差別化は難しい状態になってしてまっています。
(レンズそのものの出来や光学ズームの有無でまだコンデジ自体に意味はありますが)
しかし、ボディの重量が200g台のミラーレス機ならまだ分かりますが
エントリー機とは言え一眼レフ機でスマホをライバルに見据えた売り文句を書くのは
なんとも・・・という感じです。
ここ(価格.com)のスマホ掲示板でもカメラ性能について
ちょっとでも悪評価をつけるスレッドが立つと
しょせんケータイのオマケ機能なんだから文句言うな
専用機を買え!的なレスが付く風潮がありますからね。
書込番号:17058329
4点

スマホが増えてるのも原因のひとつだと思いますが
コンデジの性能が上がっている現在では、素人が見ても画質の差が分かる対象がスマホしか無かったのでは?
対コンデジだったら素人目には、ほぼ同じに見えるのでは、この部分がこう違う指摘しないと分からないと思う
一眼=高画質の神話を崩したくない典型的な広告だと思います
(私が初めて一眼を購入して時に少々ガッカリしたのを思いだしました、期待が大きすぎたのもありますが)
書込番号:17058347
4点

このカメラの重要なターゲットである若い世代の人にとって、
幼い頃から使っていて、しかも常時携帯している携帯電話やスマートフォンにそこそこ、
いや最近ではかなり綺麗に撮影できる機能が付いているわけですから、
全体的に写真は専用のカメラで撮るという概念自体が薄くなっているんだと思います。
音楽も同様ですね、今やパソコンやそれにつながる携帯プレイヤーで聞く物、
かつては青少年の憧れだったコンポーネントオーディオなど専用のオーディオ機器なんて悲惨な状態です。
一眼レフデジカメとスマートフォンのカメラという比較は対象としては釣り合わないけれど、
綺麗には撮りたいけどわざわざ専用のカメラを買ってまではという世代にとっては、
VSコンデジやVSミラーレス以前にVSスマホなのではないでしょうかね。
書込番号:17058804
9点

コンデジがスマホ(内蔵カメラ)に喰われて全く売れないと経済ニュースなどで伝えられていました。 スマホ画像から劇的な飛躍を見せつけるには ローパスレス 2400万画素 一眼レフ用レンズ で 趣味写真 に持っていく戦略でしょう。
書込番号:17060439
2点

みなさん、ご返答ありがとうございました。
かく言う私も、結構スマホで撮ってるなと・・・。
まあ、プリンとしようなんてのは1枚もありませんが。
でもスマホはスマホで、今後もどんどん高性能になってくれればと
願っております。
書込番号:17060457
2点

解決済みになっているのですが、誰も、大事なことを書いてないので書き足しておきます。
発売前にここを覗いている方々は、ほぼ全員と言って差し支えがないと思いますが、
ある程度は機械慣れしていて一眼レフのカメラを使える或は使える程度には器用だと思います。
しかし、世間一般から考えると、カメラを使える人は少数ですし、
一眼レフを使えるのは更に限られた人なんですよ。
例えば、シャッターボタンを半押しして、AFを合わせてシャッターを切る動作さえ
不器用な人にはできません。時折ニコンのカメラが欠陥品などと書き込む人がいますが、
恐らく、半押しの動作ができてないのでしょう。
たとえ性能が良くても、使えないカメラは、ガラクタでしかありません。
うどさんさんがコンポーネントオーディオについて話されてますが、
機器間の結線が全くできない人も少なくないんです。量販店が一般化する前には
小売店の方が設置した際につなげてくれてましたが、それが無くなった今となっては、
携帯プレーヤに流れざる得ないと思います。
結線できない人にはコンポーネントオーディオがガラクタでしかありません。
書込番号:17063308
5点

参考までにNokia社のスマホはDNGで保存します。
なので現時点では国産のスマホ以上ですが
画像は5年前のコンデジぐらいでしょうか…
書込番号:17079901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

処理能力、容量、精度、その他性能を比べると
ノートパソコンvsスマホは、ノートPCの勝ち
システムコンポvsスマホは、システムコンポの勝ち
ゲーム機vsスマホは、ゲーム機の勝ち
一眼レフvsスマホは、一眼レフの勝ち
どれも大人と子供の喧嘩です。
こんなことは皆知っていることでしょう。
ソコソコの性能が詰まったスマホは専用機にはかなわない。
けれど、常に持ち運べるスマホはその程度の機能で十分。
ソコソコの写りのスマホ写真と一眼の写真を比べれば、一眼の方が良いことは誰でも知っていることだと思います。
スマホと一眼を比べる写真を載せるニコンの広告は「愚か」だと思います。
ニコンさん、わかってないなぁ…
書込番号:17088597
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 18-55 VRII レンズキット
現在は、Canonのシステムを運用していますが、Nikonには魅力的なレンズ類が多くあるので、ちょっと迷っています。
一番関心があるのが、PCを接続してのリモート撮影なんですが、
@ライブビューがPCで見れるか。
APC側からAFレンズのフォーカスモードをマニュアルに切り替えて、ピント合わせがPC側からコントロールできるか。
@は問題ないと思いますが、
特にAは重要で、天体写真撮影なので、ライブビューの星像を見ながら、レンズのピントリングのステップモーターの微調整をPC側のソフトウェアからコントロールできることが重要です。(手で直接ピントリングを微調整するのは不可というか、問題外。)
非常に微細なピント調整が必要なので、レンズ内ピント・リングのモーターをPC側から電子制御で1ステップづつコントロールしたいと思っています。(Canonはできます。)
要は、Capture NX2 で PC側から、ライブビューを見ながら、フォーカスの調整ができるかどうか、知りたいと思うので、ご教授お願いします。
0点

えとね
Capture NX2 じゃできないとおもうけど、
ニコンさんのなんちゃらってソフトだとPCから操作できるみたいだよ。
もーすぐ担当のrobot2さんが登場するので、しばらくおまちください。
フォーカスモードマニュアルでPCからピント合わせできるといいですね。 /(・。・)
書込番号:17055709
7点

@もAもできません。
カメラコントールという別売ソフト
でできたかどうか。
書込番号:17055724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

d(6_6)bさん こんにちは
ニコンの場合 PCでのカメラコントロールは 別売でCamera Control Pro 2と言うソフトになっていますので C-NX2では無理だと思います。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/index.htm
でもD3300はまだ対応していないと思いますが 今後 対応してくると思います。
書込番号:17055739
0点

専門家が今見えますが、取り敢えず、カメラコントールプロ2の取説。
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CameraControlPro2_RM_Jp.pdf
書込番号:17055740
0点

D3000系は非対応?な書き方ですが、、、
書込番号:17055755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

d(6_6)bさん ごめんなさい
よく見たら D3000系は今の所対応してないようです。
D5000系の方が良いかもしれませんね。
書込番号:17055767
0点

こんにちは
Capture NX2 には、機能がありませんが別売りソフトCamera Control Pro 2で可能です。
カメラの設定の、大半をPC側から設定可能、でレリーズは勿論ライブビューではピント位置、AF駆動、コントラストAFでは
PCのモニタの任意の位置をクリックすると、その位置にフォーカスポイントが瞬時に移動します。
撮影画像は、PCの任意のフォルダに保存され、任意のビューアーで即表示されます。
書込番号:17055769
7点

追記
注意点ですが、Camera Control Pro 2 は、D3000 シリーズには対応しておりませんので、D3300でも使えません。
PCでコントロールは、D5000 以上の上位機になります。
また、今後もD3000シリーズの対応の予定は無いと聞いております(ニコン担当者から)。
書込番号:17055820
3点

Capture NX2は勿論のこと、 Camera Control Pro 2でもD3000系は例外扱いで対応されないと思います。D3200,D3100,D3000が対応外でD3300から対応してくると云う情報はないと思います。
下記のCamera Control Pro 2の対応機種を参照
Win版
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11576
Mac版
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11577
また製品情報D3300のシステムチャート(図の右下)にも記載はない。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3300/system01.htm
書込番号:17055873
1点

PCじゃなきゃダメですか?
Android端末でよければdslrdashboardアプリ(無料)はD3100やD3200が対応しているみたいだからそのうち対応するんじゃないですかね〜。
https://code.google.com/p/dslrdashboard/
星ではありませんが以前D5100で試した時はそこそこ使えた記憶があります。(っていうかAndroidアプリの中ではdslrdashboardが一番ましだった)
書込番号:17056612
2点

>レンズのピントリングのステップモーターの微調整をPC側の
EOS Utilityにある「ピントのPCから、リアルタイムの前後の微調整」ですが
Camera Control Proでも同じことが出来るようです。
ただしEOS Utilityは付属品ですがCamera Control Proは1万9800円です。
ソフトの使い勝手も総じてニコンは癖があります^^;。
書込番号:17057128
0点

赤道儀もPCから自動制御されてらっしゃるのでしょうか?
そうで無ければ、天頂付近の構図決めでも、バリアングル液晶のD5000系が、天体写真の撮影には便利かと思います。
書込番号:17057499
0点

みなさん、いろいろアドバイス、ありがとうございます。
■対応機種
カメラ付属のソフト Capture NX2は、役に立たん!と言う事、了解しました。
Camera Control Pro 2に、1、2万円払うのは、特に問題ないですが、
本体の対応機種が限られてしまうのですね…。(メモ、メモ…)
■Camera Control Pro 2
ご紹介、ありがとうございます。
取説、読みました。PC側から、ピント調整できそうですね。
Canonで経験済みですが、人間がピントリングを直接、手で操作して、正確にピントを合わせるのは
不可能と言う事がわかっています。ライブビューで、輝星の色収差を見ながら、ピント位置を決めるので
実際の実験が必要ですね。機会があったら、やってみます。
書込番号:17058226
0点

ほのぼの写真大好きさんへ:
>赤道儀もPCから自動制御されてらっしゃるのでしょうか?
はい、PCから制御しています。The Sky 6 Professionalという、プラネタリウムソフトで
タカハシのEM200 Temma PC Jr. をコントロールしています。追尾(ガイド)ソフトもPCから
制御しています。
なので、一旦、各種設定をおこなうと、撮影中は赤道儀、カメラなどを触ったり、見ることもありません。
書込番号:17058243
0点

d(6_6)bさん
はようございます。
タカハシのEM200ですか?
羨ましい環境ですね!
自分は25年くらい前のミザールの12cmの反射望遠鏡をいまだに使っています。
PCから遠隔操作で対象の天体を導入出来たり、構図を変えたり出来るなら、バリアングルの必要は無いかも知れませんね。
EXPEED4になってから、ニコンは入門機も常用感度12800対応になっています。実際、どの程度、高感度に強くなっているか、判りませんが、ある程度は強くなっていると思います。
Camera Control Proの対応を踏まえると、D5300の選択がお勧めになるかと思います。
書込番号:17058652
0点

>カメラ付属のソフト Capture NX2は、役に立たん!と言う事、了解しました。
だってCNX2って現像ソフトだもん。 i(・-・*)
お寿司屋さんに入ってラーメン頼んで、「できません」ってゆわれて、
役に立たんって騒いでいるアホなお客と同じだよん。 ( ̄个 ̄)
書込番号:17059213
10点

キヤノンだと、コントロールソフトは
本体におまけで付いてくるので、
ニコンも以前は現像ソフトを買うと
付いて来ましたが、需要が無いんですかね。
書込番号:17059416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにニコンのカメラに付属して、付いてくるのは、View NX2ですね。
Capture NX2は別売りです。
書込番号:17059426
3点

キヤノンのデジタル一眼は、シャッター耐久回数10万回とカタログに記載があっても約半分の5万回くらいで潰れると仕事以外の撮影で使っていたカメラマンが言っていました。 私のニコンD7000は2台とも12万回でも作動しています(カタログのシャッター耐久回数 約10万回)。 ですから最近のキヤノンのカメラカタログではレリーズの耐久回数の記載を止めてしまいました。
書込番号:17060477
0点

>お寿司屋さんに入ってラーメン頼んで、「できません」ってゆわれて、
>役に立たんって騒いでいるアホなお客と同じだよん。
こういう風に答えられると、次から質問しにくいですね。
知らない事を教えてもらって、「了解しました」って言ってるだけなのに・・・
ちなみに「ゆわれて」は、「いわれて」。
口語では「ゆわれて」でもOKだと思います。
書込番号:17073726
2点



RAW撮影時の連続撮影可能コマ数が、、、
D3300 11
D3200 18
D5300 13(12ビット記録)
(いずれもニコンHPの「主な仕様」より)
D5300発表時にも気になっていたが、D5300は
連射よりもバリアンでの単射用の機種かと思っていたが、
これよりも低い数値にアングリ、、
3点

>D3300 11
>D3200 18
>D5300 13(12ビット記録)
それぞれ測定時に使用しているSDカードが違いますヨ。
D3300:SanDisk社製16GBのExtreme Pro SDHC UHS-1メモリーカード
D3200:SanDisk社製 8GBのExtreme Pro SDHC UHS-1メモリーカード(SDSDXPA-008G)
D5300:SanDisk社製16GBのExtreme Pro SDHC UHS-1メモリーカード
D5300とD3300は同じSDカードみたいだからD5300 > D3300で良いとして、D3200 > D3300、D5300なのはD3200の方が8GBのSDカードを使っているのでアロケーションユニットサイズ(実際の書き込み量に影響)が小さくなって書き込みが効率的になるって事なんですかね〜?
書込番号:17050902
1点

>アロケーションユニットサイズ(実際の書き込み量に影響)が小さくなって書き込みが効率的になるって事なんですかね〜?
自分で書いておいてなんですが、D3200のマニュアルには「ISO感度をISO 1600以上で撮影した場合は、連続撮影可能コマ数は減少します。」という記述がありますが、D5300にはそういった記述がありませんネ。(D3300のマニュアルはまだないので不明)
最近のニコンは「(高感度)ノイズ低減」を「オフ(しない)」にしても一定以上のISO感度では強制的にノイズ低減処理が行われるようになりました。D3200/D3300/D5300でこのあたりの処理がまた変わってきたのではないでしょうか?
マニュアル上では「(高感度)ノイズ低減」を「オフ(しない)」にすると
D3200:ISO感度を高くして撮影する場合(ISO1600?)のみ、ノイズ低減処理を行う。
D5300:ノイズが発生しやすい条件下でのみ、ノイズ低減処理を行う。
D3300:(不明)
となっています。
D5300やD3300では積極的にノイズ低減処理を行う様になってD3200より(スペック上の)連続撮影可能コマ数が減ってしまっているのかもしれませんネ。
書込番号:17051174
4点

連射速度秒 4 コマから秒 5 コマと速くなった影響もありますが、すっきりしませんねん。
書込番号:17051206
2点

画像エンジンの進化とローパスレスの効果を存じ上げているベテランの方でしたら、D7100のサブや旅行用に欲しくてたまらなくなるD3200より進化した機種です。
書込番号:17052673
0点

ええと、単純に、うる星かめらさんがご指摘の、「連射速度秒 4 コマから秒 5 コマと速くなった影響」です。25%も速くなったから、バッファー容量が同じでも、連写枚数はこれぐらいは減りますよ。
たとえば、D600 --> D610 では、連射速度秒 5.5 コマから秒 6 コマと、9%速くなっただけですが、連写枚数はロスレス14bitsRAWで、16コマから14コマに減りました。
「スペックダウン」と言われないためには、バッファー容量を増やせばいいのですが、それだとコストアップになるので、できなかったのでしょう。(バッファー容量を同じにしておけば、バッファー周りはD3200のものをそのまま流用できるから、余分なコストが発生しないのです)
でも、それでも、ニコンユーザーとしては、バッファー容量を増やして欲しかったですよね。
書込番号:17053555
5点

SD 二枚の方が良いと思います。ボディが小さいですが、マイクロ SD なら四枚もできるでしょう。
書込番号:17058323
0点

RAW撮影時の連続撮影可能コマ数 及び 連続撮影速度(コマ/秒)
D3100 13コマ 3コマ/秒
D3200 18コマ 4コマ/秒
D3300 11コマ 5コマ/秒
D3100からD3200へはすべて正常に進化してます。
画素数が大幅にUPしているにも関わらずです。
今回は自動車でいえば2Lカーのモデルチェンジで
2.5Lエンジン搭載と謳っておきながら燃料タンク容量や
ブレーキ性能は据置といった感じです。
>RAD4さん
決してD3300を全否定している訳ではありませんよ。
でもね、この機種はエントリーユーザー向けなので
その進化した部分をどうアピールできるかな。
私的にはベテランの方向けのサブ機としてこのサイズでベーシックモデルを
出して欲しいと思っています。(DX版Df?)
>うる星かめらさん
私が指摘しているのは 連続撮影可能コマ数 であって
総記録コマ数ではありません。
書込番号:17061495
0点




私はD3200の時には、レンズの検証をちょっとしてみたくて、高画素に惹かれて早買いしましたが、
今般は少し待つかも知れません。が、消費税前には何とかするでしょうね。
書込番号:17049944
4点

私もD7000よりどれくらい解像感(元データーサイズによる)が出るのか見たくて発売すぐに新品購入しました。 DX16-85Gの汚かったボケが、グラデーションが豊富になったので見れるボケに写りが変わったのが驚きでした。
書込番号:17050018
0点

うさらネット様あ。
そう仰らずに。D3200の発売時価格より安いようですぜ。
3月末までにはならないでしょうが、今月中にニコンがキャンペーンを打たないですかね。即買いなんですが。
書込番号:17050027
1点

電化製品の値下げが早いですから 3% は大した問題ではありません。
円安の方が影響が大きいではと思います。既に安すぎ感がありますが。
書込番号:17051211
0点

>そう仰らずに。D3200の発売時価格より安いようですぜ。
若返り記念に1台いいかも?
書込番号:17051879
1点

VRIIキットで67300円ですね。今、財布見てきたらいけそう。HB-69が20000円くらい? 計7万か〜。
書込番号:17053285
1点



はじめまして。一眼デビューと同時に、こちらのサイトにも初投稿です。
じつは、先日から一眼の購入を考えておりました。
こちらのサイトの口コミを参考にしながら、D3200とX5の2機種に絞込み、最終的に写真は写りが大事だろうということでD3200を購入いたしました。それが昨日のことです↓
こちらの口コミを入念に読み込み、キャノンとニコンの写真を見比べ、カメラの●●で実機を手に取り、ニコンのサイトのフォトテクニックを読み、万全の体制で購入。
そして、朝からパシャパシャごきげんで遊びながらニコンのサイトを開くと・・・おや?D3300?
ん?見間違えたかなと思いながら・・・
「たしかカカクコムでD3300はそろそろ発売と言われていたが、まさか?」
「いやいや、そんなウソみたいなタイミングなわけないよ。」
「とりあえずカカクコムで見てみよう・・・うん、あるね・・・D3300が・・・しかも、カキコミは今日からだね・・・」
(T-T)(T-T)(T-T)
もちろん、そろそろ出るだろうとは思っていましたよ。
直後に出るのも覚悟の上の購入でした。
が!
が!
が!ですよ!が!
よりによってこのタイミングですか!
●●のキタムラも「実は、明日D3300の発売が発表になりますよ」くらい言ってくれてもいいと思いませんか?もしかしたらボクがそっちを買うかもしれないんですよ!3200と比べて明らかに売上アップじゃないですか!そんなに古い在庫を売りたいんですかね!
まぁ言われたところで、予算的に買わなかったでしょうけど・・・
とまぁ、良かったんだか悪かったんだか、なんだかよくわからない一眼デビューとなりました。
これからも何かあったら色々と教えていただければと考えておりますので、よろしくお願いいたしますm(__)m
8点

ニコン3000系 kissX系統も
今までの価格動向を見ると後継機種発表の直前が底値で
それを買いそびれた方が、掲示板で右往左往されるイメージがあります。
(底値同等で買えるかたは少ない)
ある意味ラッキーだったと考えましょう
書込番号:17049434
10点

あちゃー・・・でも考え方次第かと。
差分の機能がなくとも写真は撮れるわけですし、
出るの分かっててだったらそりゃもうネバーマインドですよ!
書込番号:17049438
2点

7日に発表するって 某ブログで言ってたような...
書込番号:17049491
4点

一眼レフデビュー、おめでとうございます♪
D3300の価格の落ちるのを待っていたら、D3400が
発表され、どんどん購入出来なくなりますよ!!
D3200を使い倒して、次は7000番台とかフルサイズで♪
書込番号:17049508
12点

高値の新品を買うより、安値の型落ちを使いたおす方がお買い得(笑)!
書込番号:17049532
12点

話ができすぎ!
ラッキーorアンラッキー???? 購入価格次第かなあ。
物事ポジティブに考えたほうが人生得だね。
書込番号:17049546
5点

まいまいるさん
貴方は十分に幸せだと思いますよ。何回もD3200スレに書いていますが、私の購入価格はボディ単体7.4万円。
それだけの価値ある機種を、低廉にて購入された筈ですから。
使い倒してください。
書込番号:17049559
7点

まいまいるさん
縁あって手元に来たカメラですので、ガンガン使い倒してください。
きっとカメラも応えてくれますよ。
書込番号:17049631
4点

一番得な買い方をしましたね。おめでとうございます。
書込番号:17049635
6点

うさら師匠には悪いですが^^入門機は発売後1年後ぐらいに買って、1年おきに買い換えるのが一番コスパが高く遊べます。
今の入門機は高性能ですから、私に言わせれば今D3200を購入するのは”大正解”です。
付け加えるなら1年後にD3300に買い換えましょう。
予算以上に楽しめます。
書込番号:17049654
7点

まいまいるさん、
こんばんは。
御購入、おめでとうございます。
D3200でカメラの世界に嵌まると、次はD4s、D800/D800E、Df、D610、D7100や、それらの後継機種、写りのいいレンズ、三脚、ストロボ、PC、プリンター、現像ソフトなど、欲しくなります。
差額はその資金と考えましょう。
いずれにしても、D3200を使い倒し、写真の世界、堪能ください。
書込番号:17049699
3点

こんばんは。
自分は新しいのが出ても撮れる画像に大差ないと思い込むことにしてます( ̄▽ ̄;)
ここはD3200を使って
将来的にはD7000系やFXにステップアップするのも良いと思います(^_^)
書込番号:17049769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お気の毒様です。
どのみち殆どのタイミングで
購入後に販売価格は多かれ少なかれ下がります。
購入したら、しばらくは価格コムは見ないで
欲しかったカメラで写真を撮ったり、
取説見てカメラいじった方が
楽しめますよ〜♪
エンジョイ フォトライフ!!
書込番号:17049780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>入門機は発売後1年後ぐらいに買って、
1年おきに買い換えるのが一番コスパが高く遊べます。
そういうことです。
今は6万円弱ですが半年〜1年で半額くらいになりそうです。
D3200は今が底値だと思われますので、
今のタイミングでD3200購入はむしろ買得だったと言えます。
D3300のキットで7万円なら、D3200と新35mm f1.8Gとかの方が魅力的です。
書込番号:17049856
3点

何という幸運でしょう。羨ましいです。
皆さんの仰るように、使い倒してから、ステップアップが望ましいです。
再来年あたり、7000系かな? フルサイズに行ってたら良いですね。
僕のように、cmos機で一眼を初めても、中古のCCD機へ退行(?)し、買い漁るようになっては大変です。気がついたら所有の最新機種はD3200だけだったとならないように、頼ンます。
書込番号:17049861
3点

D3200ボデイーのレビューの、所に書いておいたのに!読まなかったの?
書込番号:17049906
3点

ニコンD3200を7万円台で新品購入した私よりマシだと思います。 ローパスフィルターレスも5コマ/秒もED600mmを装着してカワセミを連写撮影でもされない限り、何らシャープネスもタイミングにも影響ないでしょう。 26000円くらいになったD3200を再度、新品購入しそうになったほど優秀なカメラですよ。
書込番号:17049949
3点

こんばんわぁ!
お気持ちお察しします;;
D3300の情報を踏まえた上でD3200を購入するのと
情報をしらないで購入するのではチョット納得いきませんよね。
ボクもまいまいるさんと同じ気持ちになるとおもいます。
でも皆さんのコメントを読んでたら「まっ!得をしたからいいかぁ〜!」って気持ちになりますね^^
書込番号:17050006
4点

値段もかなり違うし、私なら絶対3200買いますよ。
良い買い物されたと思います。
書込番号:17050209
3点

むかぁ〜〜し、 むかしのこと、、 セリカクーペを契約したすぐあとに、新型セリカが・・・・ (> <)
あのときは 泣いたなぁ・・・・ お気持ち、よく分かります、、
書込番号:17050250
4点



こんにちは
5コマ/秒ではSB-700のチャージが間に合わないのでは?発光量にもよりますが。
書込番号:17045778
5点

>このスペックでSB-700を装着してフルタイムシンクロができればD7100はいらん(W)
ハイスピードシンクロはD3000系、D5000系は歴代できないから多分無理でしょうね〜。
書込番号:17045842
6点

そうなんですよ、デーライトシンクロだけがネックでD7000シリーズを買わざるを得ないんですよ。
書込番号:17045861
1点

できればプリズムファインダーで視野率100%もあったほうがいいと思います。
書込番号:17046096
7点

じじかめさん方面に出張している間に発表でもあったようで。
D3100 55k
D3200 74k で購入していますので、D3300キタムラの58.3kは現状安い感じです。
入門機大好き、買いそう。
書込番号:17046193
7点

>ハイスピードシンクロはD3000系、D5000系は歴代できないから多分無理でしょうね〜。
あいかわらずつまらん差別化してるのですね…
ファームアップで対応できる程度の機能差じゃん
D40は1/4000まで全速普通のストロボでシンクロできたのになああ
(´・ω・`)ショボ-ン
なんか最近Df以来キヤノンよりニコンが鼻につくのが目立つ
書込番号:17046298
8点

D3200到着待ちです。
キャンセル思案中。
書込番号:17046473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回はお安いですね。
増税前にってところですかね。
新型レンズでのキットとは思ってなかったです、これでD3200の激安なのが納得出来ました。
書込番号:17046568
1点

うさらネットさん、僕も去年7万円で購入したくちです
3300で惹かれるのはボディの構造とローパスレス、expeed4
そして軽量小型化ですかね
これで wi-hi付いてたら悩む〜
もう一つは新しい設計のレンズも興味ありますよね
皆様の使用例が早く見たいです
書込番号:17046600
2点

これに沈胴タイプ標準ズームを付けたら売れるでしょう。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=35852/
書込番号:17046724
1点

もち、購入はVRII 18-55mm付のキットの方。そしてオプションHB-69(やばいな)フード。
D3200の連写もD3100からは進歩して、かなり軽快ですよ。
それより良いとなると、全。体のサクサク感は向上しているのでしょう
書込番号:17046996
2点

このクラスでもフルタイムシンクロを可能にして、撮影モードダイヤルのロックが欲しいです。 ほとんどの方はプログラムオートで撮影されるでしょうし、絞り優先オートで固定したいベテランのサブカメラとしてもロック機構があれば安心です。 入門機でガラスペンタプリズムの100%ファインダーにする訳はありません。
書込番号:17047182
1点

発表されるまでは、それほど興味を持っていなかったのですが、よくみると、キットレンズもすごいですね。
新旧のキットレンズの、MTFの違い(特にテレ側)を見てください:
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr_2.htm
新レンズの高性能は、まさに驚きです。ニコンの新しいレンズ設計システムが威力を発揮しはじめたようで、ニコンユーザーとしては大歓迎です!
これだけの小型軽量で、強力な手ぶれ補正が付いて、抜群の光学性能となれば、(キットレンズの常で少々暗いことを除けば)ほとんど無敵です。こんなレンズが使えるなら、DXフォーマットのカメラをサブに欲しくなりました。
となると、D3300との組み合わせで小型軽量のシステムにするのがベストでしょう。JPEG fineで100枚連続撮影できるので、動体撮影にもよさそうです。
がぜん、欲しくなってきました!
書込番号:17047217
7点

18-55mmVRUのレンズが欲しくてレンズキットを買ってしまいそうですが^o^/。
24MPなのでSDHCカードも16GBより32GBが必要かも。
充電池がEN-EL14aとなってますがP7100のEN-EL14はD3200と同じく使えるんですかね?(aは安全基準をクリアしたバージョンだから多分使えるとは思うのですが*_*;)
書込番号:17047409
3点

>D40は1/4000まで全速普通のストロボでシンクロできたのになああ
D40とかD50はシャッター構造が違うからでタマタマじゃない?(コスト削減(?)でCCD電子シャッターと機械式シャッターの併用)
フォーカルプレーンシャッター搭載のD40x/D60等は出来なかった気がする。
書込番号:17047536
2点

>D40とかD50はシャッター構造が違うからでタマタマじゃない?
シャッターの構造というか
CCDゆえにグローバルシャッターだからってだけですね
ニコンはおそらくCMOS時代にはしばらく実現不可能とわかっていたから
封印した機能なんだと思います
使うとハイスピードシンクロより圧倒的に便利なんですけどねええ♪
書込番号:17047587
1点

そろそろと思ってたらやっぱ出ましたね。
400g切ると思ってたけど、その分レンズを軽くしてくるなんて流石。
これなら対X7でも全然ひけを取らないですね。
しかし、入門キットレンズとはいえ、D3300との抱き合わせで初お披露目ですか。
ニコンって結構こういうことやるんですか?ボディ促販の相乗効果?ポジティブに捉えてますが
いずれにしてもD3100から改良されてることばかりで、
今のところ値段スペック度外視でD3300>D600>D7100>D5300かなー
先日ホールド感がものすごく重要なことに気づいたので早々にどこかで触れたいです。
salomon2007さん
EN-EL14a使用機種にEN-EL14は使えるみたいです。電池の持ちが若干少ないのかな?
逆に、EN-EL14使用機種はファームのバージョンアップでEN-EL14a使用可能になります。
ウチのD3100は、もうやっちゃいました。予定もないのに・・・
書込番号:17047611
3点

>しかし、入門キットレンズとはいえ、D3300との抱き合わせで初お披露目ですか。
ていうかそれこそキットレンズ本来のあるべき姿でしょう
どのメーカーも同じと思います
唯一、55−300をせっかく出したのにいまだにキットにしない
アホなソニーという例外があるが(笑)
書込番号:17047613
4点

どのメーカーもデジタル一眼やコンデジの売上がかなり低迷しているようです。 ニコンホームページでのD3300の 比較画像が D3300VSスマホ になっているのに笑ってしまいました。 5年前、入門用デジタル一眼のスペックが ローパスフィルターレス、2400万画素、5コマ/秒 などに進化しているなんて予想もできませんでした。 発売すぐにD3200を7万円代で新品購入したのがもったいなーい。
書込番号:17047627
1点

コンデジはスマホに確かに食われてるけども
デジ1の販売台数は伸びてるってデータがありましたけどね
このへんの情報ってどれを信じていいのかようわからん…
とりあえずニコキャノに関しては今までどおり
単価の高い一眼レフで儲けるためにミラーレスでは出し惜しみ路線でしょう…
しかしD3300は地味にいいですね
モノコックにしたのにデザインが全く進化してないのが極めてつまらないけども
書込番号:17047630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





