
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2016年1月15日 11:55 |
![]() |
37 | 11 | 2016年4月4日 22:11 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2014年1月21日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者です。
初めての投稿になります。
お手柔らかにお願い致します。
静止画もワイプ撮りができますか。
(HPではこのことに関する記述が見つけられませんでした)
父親の撮影している表情がワイプ撮りできることを訴求したCMを見て興味を持ちました。
今まであまり動画は撮らなかったので、購入しても使用するか少し不安があります。
静止画はよく撮影するので、静止画もワイプ撮りできると良いなあと思っております。
よろしくお願い致します。
0点

静止画でワイプ?
ワイプしたら2シーン合成って事でしょうか。例えば斜めワイプ。
書込番号:17422954
0点

静止画でもワイプ撮り可能、と取説に書いてあります。
書込番号:17423209
1点

試しに撮ってみました。1枚目はワイプ画面小の右上、2枚目はワイプ画面大の左下です。動画撮影中の静止画撮影も同様に制限無くワイプ画面付きで出来ますね。
書込番号:17423637
4点

二画面表示の長時間表示は、ストレスとなります。小カメラを大画面にすると支障があるのでやらないのかもしれませんが、a bロールで画面転換したほうが見ていても楽しい気がします。普通の3D二眼ビデオカメラでロールをするとベストなのかもしれませんね。パソコンでやるとなるとスタートをあわせるか同期を一緒にしないと、動きのある場合に大変なときもあるので、撮りながらのロールのほうが便利だと感じてしまいます。
次のモデルでだいぶ改善されるようなら注目されるでしょう。
書込番号:17444954
1点

ワイプを講演撮影に使おうと思ったら、結構、広角で
ズームアップができない。
そこで、考案したのが、Lumix テレコンバージョンレンズ ✕1.7
をワイプのレンズに近接させること。
半日がかりで工夫した結果、
確かに1.7倍にズームアップ成功です。
方法は、
1 Kenko TELE BRACKET を用意(中古品をカメラ屋から頂いたもの)
2 これの、黒プラスチック側に、このレンズを固定して、(方法は後述)
3 大きな丸ラバー(レンズ固定側のネジ)の方に、HC-W850Mを固定。
4 Kenko TELE BRACKET は、三脚に固定。
5 Lumix テレコンバージョンレンズ ✕1.7 は、キャノンXA-10にも
ステップアップリングで付けていたもの。解像度は他のブログでも良いことが立証済み。
6 このレンズを、どうやって、固定するのかが最大の難関でした。
レンズの外側に、厚み4mm程度✕3cm✕4cm 程度の固めのゴムラバーをテープで貼る。
7 黒プラスチック側に、このレンズを固定するには、
100円ショップでも売っている幅5cmくらいのビニールテープを芯に穴をあける。
Kenko TELE BRACKET の直径5mmくらいのネジが通るように、
|=◯ |
20mm Φ12mm
のように穴を開ける。| | がテープの幅。
=は、端から30mm程度、幅5mmで切り込みを入れる。
◯は、直径15mm位の穴を開ける、という意味。
以上のようにすると、ゴムラバーを貼った上記のレンズが
スッポリと入り、からくも固定できる。
レンズ脱落(=転落破損)防止のためには、
レンズをビニールテープ芯(芯と合わせて、厚み5mm程度)に、ビニールテープで固定。
8 ビデオカメラのワイプレンズの上下が銀色なので、ここに当たった光がレンズに反射するのを
防ぐために、ワイプレンズの上下の銀色部分に黒紙を両面テープ貼りを推奨。
それでも映り込むので、レンズとワイプの間を、光が入り込まないように黒紙をかぶせる。
9 使用時には、ワイプを広げて、レンズとの角度を微調整しながら使う。
照度、ピントは自動調節が効くようだ。
10 暇とお金のある方は、お試しください。
今度、時間があったら、制作画像と、画質サンプルを載せたいですね。
書込番号:17687135
0点

>Papu99さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>じじかめさん
>sumi_hobbyさん
>なぜかSDさん
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
感謝申し上げます。
書込番号:19493078
0点



ワイプ撮りのオンオフは当然できるとは思うのですが
メインとワイプの両方を同時撮影して別々の動画ファイルとして保存することは可能でしょうか?
後々にPCなどで編集するときに確認しながらワイプを入れたり入れなかったりしたいのですが
8点

取扱説明書の43ページに「サブカメラだけを使って撮影することはできません。メインカメラで撮影した映像とサブカメラで撮影した映像は、同じシーン/写真として記録されます。再生時にサブカメラで撮影した映像だけを消去したり、非表示にすることはできません。」とあるので独立して記録されることは無さそうです。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/hc/hc_v750m_w850m.pdf
フロントカメラの付いたスマホ、タブレット、iPod等で代用することになるでしょうね。
書込番号:17327890
5点

なるほどです
そこはアナログなんですね
好みの色が黒なので個人的にv750mと悩みますね。
v750mにブラックがあれば良かったのですが
書込番号:17328650
0点

設計のアイディア絶賛度は100%なんだけど、詰めが甘すぎるというか、実に、すっとぼけている !!!。
見切り発車の試作品的ビデオカメラだぁー!!!!
書込番号:17341947
6点

確かにアイディアは斬新なんですがまとめて録画してしまうという
8mmの時代じゃないんだからそこはデジタルとして分けて欲しかったですね
このおまけ機能の追加で同スペックのHC-V750Mより15000円以上値段が上がるのは頂けないですね(汗
書込番号:17347434
5点

>おまけ機能の追加で同スペックのHC-V750Mより15000円以上値段が上がる
ワイプ撮り以外にも
赤外線撮影可能
大型バッテリー付属(無接点対応品)
内蔵メモリ容量
といった差別化があります。
これらを必要としない人にはV750がいいでしょうし
値段に換算するといくら?ってのは人それぞれでしょうか。
書込番号:17347779
2点

それぞれ動画として別々のメディアに記録できる仕組みにしてくれると、パソコン編集でA Bロール編集ができて便利だと思います。技術的には可能だと思います。こういうカメラが出てほしい気がします。撮影しながらの切り替えもできたらさらにグッドですね。次期モデルはさらに改良されるといいと思います。さらにパソコンで作ったタイトルとエンドタイトルが挿入できたら、自己完結ビデオの出来上がりとなりますが???? お楽しみ度ではダントツのカメラ?の資質ありかもしれませんね。
書込番号:17359485
2点

サブカメラの仕様は盗撮になりかねないから、
意図的に機能制限してると思う。(^_^;)
書込番号:17359525
1点

そういう思考と方向に結びつけることのほうが変だと思います。
書込番号:17380695
5点

技術的に可能であっても、販売価格として妥当な範囲になるかどうか?
というところが大きいかも?
新たに同時並列記録回路を開発すると、その開発費用が上乗せされるので
既存の記録回路を2つ+同時撮影あるいは再生時の処理回路ついては新規開発になりますが、これらの開発費用はそれなりにかかるでしょうから、記録回路が増えることも含めて、1〜3万円の上乗せになりそう?
また、本体再生のみであれば、上記の範囲で済むかもしれませんが、
そもそも他機種などでは二種のデータを同時に扱える規格ではないので、どちらか一方のデータしか「見えない」ことになると思います。
フォルダ名を変えて記録することが基本になると思いますが、メモリーの記録速度の安定性が従来の倍以上必要になるので、特別仕様にするよりも、単に記録回路を二つにするほうが安いかも?
他のハード上の制約としては、少なくとも削除時に「同じ記録時刻」のものを一括処理しなければ整合性がとれないなど、意外に気を付けなければらないことが幾つもありそうですね。
ということで、技術的な制約よりもコストとか、
記録データのフォルダという基本的なことも含めた「運用」面で、
便利なのか不便なのか微妙なところもあるでしょうから、
アナログ的(より適切にはアナクロ?)というよりも、
よく言えば現実的な仕様、悪く言っても(特に販売価格で)妥協的な仕様、そんなところかも?
書込番号:17385389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のところでも言われてるようでワイプ機能使うならスマホとかで撮って
後々編集で差し込んだ方が使い勝手が良いみたいですね。
しかしフルハイビジョンで凄い値段ですよねもうちょっと奮発して4Kカメラ買った方が良いような気がしてきました。
HC-V750Mにブラックがあれば今の値段で即買いだったのですが
書込番号:17402380
1点

最近見つけたやり方ですが、ビデオカメラにアクセサリーシューがついていたらアダプターを介してカメラの上にビクターのGZ-Nカメラ(キャッシュカードと同じサイズ)を載せて同時に撮る。軽い 小さいが幸いをして手軽にできます。光学ズームも適度に役に立つし。親カメの上に子カメを載せる。あとは編集で、適度に組み合わせればいいです。ただ、音声と画がかみ合わないと上手くない素材には向いてはいませんけどね。
ステージものでは流し撮りだから音と素材は合いますので意外に便利です。
書込番号:19759235
0点



現在、パナソニックのHDC-SD5を愛用しております。
http://kakaku.com/item/20201010323/spec/#tab
子供の運動会において、光学ズーム10倍では、望遠や手振れ補正に関し不満を感じます。
また、自宅の蛍光灯の下での撮影画像も暗く、不満を感じます。
質問1
HC-W850Mは、光学ズームに関して20倍ということで問題ないようですが、望遠での手振れ
補正は、ソニーのHDR-PJ630Vと比べてどうでしょうか?
質問2
蛍光灯の下での撮影画像は、HC-W850MとHDR-PJ630Vを比べた場合、どちらが良いですか?
皆様のご意見を参考にして、購入を検討したいと思います。
0点

W850はまだ発売まで1ヶ月以上ありますので、誰にもわからないと思います。
急ぐのであれば人柱覚悟で購入に踏み切るしかありません。
画質面では、スペック上はW850の方が良いですが、実写サンプルが出てこないことには…。
ひとつ気になることは、この機種から手ぶれ補正が変わり
そのため補正力は上がるはずですが、反面画質劣化原因になるので
これがどの程度なのか、ということがあります。
もっとも、これは他社でも同様なのですが。
書込番号:17084770
2点

まず、
未発売のW850Mの実力はわかりませんし、
W850Mと比較するならPJ800、
現行機ならV720MとPJ630Vで比較すべきでしょうね。
次に、
年に一度しかない運動会をどれほど重視するか、にもよりますが、
小学校の運動会ではPJ630Vは望遠が足りないでしょう。
その上で、
1.
望遠側のラフな持ち方に対する手振れ補正は
PJ630V>V720Mでしょうが、
望遠側の解像力はV720M>PJ630Vですので、
どちらを重視するか、ですね。
私ならV720Mにして、
持ち方を工夫したり、一脚や三脚の使用を検討します。
2.
室内撮影における解像力は、
PJ630V>V720Mですが、
(↓はPJ630Vに近いGW77VとV720Mに近いV600Mの比較例です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14693836/#14701852
W850MはV720Mからはかなりの改善が期待されますし、
SD5からの買い替えなら満足できるでしょう。
V600Mを屋外用で使用していますが(屋内は一眼GH2)、
W850Mはサブカメラ以外にも基本性能の向上が期待でき、
屋外ズームも屋内も一台で済む可能性のある興味があるモデルですが、
発売後しばらくは価格も高いでしょうし、
・サブカメラや赤外線撮影を断念ならV750Mを選択
・次の運動会まで?SD5の室内撮影能力で我慢
・室内用にPJ630Vを買ってしまって、運動会は望遠に強いモデルを買い足し
(予算上は厳しいですが)
など、色々選択肢がありますね。
いずれにせよ、
W850M/V750Mの発売及び価格の落ち着きを待てるのかどうか、でしょうね。
書込番号:17084841
2点

なぜかSD様、お返事ありがとうございました。
>ひとつ気になることは、この機種から手ぶれ補正が変わり
>そのため補正力は上がるはずですが、反面画質劣化原因になるので
>これがどの程度なのか、ということがあります。
勉強になります。
ところで、この機種から手ぶれ補正が変わったということでしたが、
どの点が変わりましたか?
グライテル様、お返事ありがとうございました。
>小学校の運動会ではPJ630Vは望遠が足りないでしょう。
先ほど、近所のケーズデンキでソニーのHDR-PJ630Vと
パナソニックのV620Mの望遠での手振れを確認したところ
やはり、HDR-PJ630Vがぶれんませんでした。
しかし、グライテル様のおっしゃる通り、望遠が足りません。
悩むなぁ〜
書込番号:17085681
0点

>どの点が変わりましたか?
正確な書き方ではありませんでした。申し訳ありません。
傾き補正を「強」にすると画角が変わるようなのです。
いままではノーマルしかありませんでしたので、ここが変わっています。
ただ、どの程度効果があるのかはもちろんわかりません。
>HDR-PJ630Vがぶれませんでした。
空間手ぶれ補正が優れていることは否定しませんが
同じ焦点距離で比較しないと…。
ちなみにズームした状態で固定したい時は
光学式手ぶれロック機能というものがパナにはあります。
これを使うとソニーより強力になると個人的には思います。
ただし、ズームした状態でカメラを動かす時は使えません。
こういう時はやっぱりソニーですね。
書込番号:17090533
2点

>光学式手ぶれロック機能
CanonのパワードISのような感じでしょうか?
今度試してみます。
書込番号:17090630
0点

参考情報ですが、
キヤノンのPowerdISは、カメラの動きを止めるというより、映像の動きを止める機能です。
例1:
・通常の手ぶれ補正ONで三脚に固定
・カメラの前で左右に揺れる
→補正は働かないので揺れて映る
例2:
・PowerdISをONで三脚に固定
・カメラの前で左右に揺れる
→補正が働いて揺れてないように映る
ちょっと極端な書き方ですがこんな感じに挙動が変わります。
これを知らずに失敗した例がこちら
https://www.youtube.com/watch?v=0AFb6DRtm5o
2分10秒〜2分30秒の間に3〜4回、不自然に画面が上下にぐいーんぐいーんと動いていますが
カメラは全く動かしていません。
PowerdISが星の流れを追いかけてしまったため発生した動きです。
書込番号:17091619
1点

★…ソニー PJ790V
★1…暗い場所でも カラー撮影撮影が出来ています
★2…別売の純正の充電池で 長時間でも カラー動画撮影が出来ています
★3…手振れに強いです
★4…音声も 綺麗に録音出来ています
★5…別売の純正の急速充電器を在ります
★6…ソニーにも 新型機種が販売されるので 販売価格が下がります
書込番号:17096605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



