
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 10 | 2014年9月24日 02:33 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月7日 15:52 |
![]() |
0 | 3 | 2014年9月8日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月3日 22:12 |
![]() |
5 | 5 | 2014年9月4日 01:02 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年9月2日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しいビデオを購入し、演奏を録画して、海外の音楽コンクールに提出するDVDを作成したいと思っています。
その音楽コンクールへ提出するビデオの基準は、
「This video must be sent in AVI format on DVD to the competition address or uploaded in mp4 format to the indicated web-link.」と、
DVDの場合はAVIフォーマットで送付するよう指示されています。(または指示されたウェブリンク(現状不明)にMP4フォーマットでアップロード)
ネットで検索してみたのですが、私の知識ではどのようにすればAVIフォーマットでのDVDを作成できるのかはわかりませんでした。
例えば、このHC-W850Mを購入した場合、AVIフォーマットのDVDの具体的な作り方をどなたかお教え頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

動画編集用ソフトでAVI形式に変換前することになるので、カメラ側は買ってきた初期状態のモードのままで良いと思いますよ。
(変換自体は単なるやっつけ仕事に過ぎず、作業の難易度も「比較的に」低いかと。それよりビットレートの範囲外を確認すべきかと。最大17Mbpsぐらいかと思いますが)
たぶん、茫然とメリハリなく撮りっぱなしのほうが遥かに大きなマイナスポイントになるかもしれませんので、過去の撮影パターンなり検討されるほうが重要かと思います。
書込番号:17965654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

× AVI形式に変換前する
○ AVI形式に変換する
書込番号:17965690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>AVIフォーマットでのDVD
たんにAVI形式動画をDVDに燒いて送れという意味でしょう。家電DVDプレーヤーで再生できるという意味じゃなくて。
エクセルやワードのデータをDVDに焼くのと同じことをしてください。
書込番号:17965847
4点

ところで、曲の長さは何分ぐらいでしょう ?
書込番号:17966755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ビデオカメラで撮った映像を、AVIフォーマットにするのは他の方も書かれているように、パソコン上で変換するだけです。
それをDVDにデータとして焼くと言うことでしょう。
以前はコンクールの事前審査として音源を送付していましたが、今は映像で送付するのですね。いわゆるテープ審査というやつです。
問題はどの程度のビデオを作ればよいのかでしょう。
ビデオ自体の審査ではないので凝ったカット割りなど必要ないと思います。固定でもOKでしょうか。
しかしながら音楽コンクールですので録音される音質には気を遣うべきではないでしょうか?
自宅の普通の部屋での録音でいいのか、あるいはスタジオや市民ホールを貸し切ってやる方がよいのか。
マイクはどうしたらよいのか。
などなど考慮すべきことは多くあります。
過去の事例が確認できるならば参照すべきでしょう。
もし、スレ主さんがマイク音量のマニュアル設定すらも知らないレベルであったとするならば、業者に依頼した方が良いと思います。
世界的なコンクールに応募するなら、単なる家庭用レベルの映像では、その瞬間に見てもらえないかも知れません。
書込番号:17967436
1点

ありがとう、世界さん、u1nje3raさん、opus1さん
早速に丁寧に種々ご教示頂き有難うございました。
子供が著名海外コンクールの出場を目指していますが、予備審査として、全身を映した固定ポーズでの30分の演奏ビデオの作成が求められており、音楽高校の小ホールで同級生に撮影頂くことを考えています(親は入館不可です)。
当初、ソニーの音楽専用ビデオが良いかとも考えたのですが、高校生が撮影するには若干不安を感じ、本機で音楽モードで録画・録音を考えている次第です。(こちらも何かアドバイス等ございましたら宜しくお願い致します。)
お教え頂いた内容は、AVCHD方式から動画編集用ソフトでAVI方式に転換しDVDに焼き付けるということだと思いますが、ソフトを用いたDVD作成は初めてで、また焼き付けたDVDを映像で確認できないらしいので、まだ不安を感じております。
安心して使える動画編集用ソフトのURL等をご存知でしたら、ご連絡頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17969186
0点

すでに書き込みがありますが、少し表現を換えると、
単に「記録メディアがDVD」であるだけで、HDDやUSBメモリーの代わりにDVDディスクを使うだけ、です。
「演奏」を見るようなので、音質そのものはさほど気にしないでようですね。
しかし、pppやfffを考慮すると、もしかしたら自動録音レベルでなくて固定録音レベルのほうがよいかもしれませんが、音割れ続出とか無音とか大失敗を避けるためには自動録音レベルのほうがいいかもしれませんね。
※今まで実際に関わった方の意見を最重視するべきでしょう。
なお、AVIといっても「中身」特に解像度指定や圧縮フォーマットの指定がないようですので、1280*720またはMP4(12〜17Mbps)でネット送付のほうがよいかもしれません。
不具合があれば再送ロスタイム最少で済みますし、DVDでファイナライズを忘れる(有りがちな)ミスとも無縁になりますから。
いずれにしても、形式変換の労力がご本人にとって如何に大変であってもダメだったら無意味ですので、同級生や知人にお願いするなど「確実性」を重視すべきでしょう。
書込番号:17969325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱字 1280*720または「1920*1080のAVIで」
※現段階では詳細情報不明であることをお忘れなく。
※DVDは安全牌として片面一層4.7GBタイプだとすると、30分なので「無圧縮AVI」はあり得ない。
(30分なら計算上は約20Mbpsが上限、しかしAVCHDのDVD記録では約17Mbpsが上限だったと思うので上限に準用するほうが安全かも? 記録不良の出やすい外周部分が減りますし)
書込番号:17969435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、親切なご教示を有難うございました。
ビデオの方式以外にも気を付けなければいけない点が多々あることが分かりました。
素人があれこれ考えず、専門家にお任せしようかと思います。
書込番号:17973673
2点

特に録音が素人には難しいので、確かに専門家にお願いすると間違いないですね。
その時の様子を見ていれば、次回はご自身で、その人と同等の事ができるかもしれません。
書込番号:17974666
0点



本日、カメラを購入しました。
本体メモリの見た所、DCIMフォルダの中に「BACKUP.HST BACKUP.TMP BACKUPAM.HST INDEX.DAT」といファイルが古い日付でありました。
このファイルは、工場出荷時にできるものなのでしょうか?
梱包がいい加減だったので、開封品かと心配しております
0点

カメラが画像データを整理するためのフォルダ。
基本的にはユーザは使わない情報。
SDを初期化してもカメラが再度作る。
放置で。
書込番号:17909636
0点



どこに質問すれば良いのか分からないので、ここに質問させて頂きます。
HD Writer AE 5.1を使って HC-W850Mで撮影した動画をPCに取り込みましたが、
その後、OSを再インストールして再び取り込んだ動画を編集でもしよーかということで、
保存したフォルダを見ると、HD Writer AE 5.1上からは全く見えなくなっています。
おそらく、取り込んだ時のユーザー名が違うからか、他の理由が原因なのか分かりませんが、
どーやったら、HD Writer AE 5.1上で取り込んである動画を再表示する事ができるのでしょうか。
又、なぜ、このような現証になっているのか、お存知の方は、教えてください。
同じ現証を、今後回避するために知りたいのです。
0点

保存先を確認するなら、一度、適当にビデをを取り込み、その際の保存先を確認すれば
取り込み先が分かると思います。
そこから一度データーを外付けHDDに保存して、PCのソフトをアンインストールして再度
インストールすれば良いと思います。
その場所にデーターを保管すれば良いと思います。
書込番号:17912496
0点

OS再インストールしちゃったという事で、、、
バックアップ取ってありましたか?
書込番号:17912592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス有難うございます。
説明の仕方が変なので、うまく伝わらなかった模様ですが、解決しました。
動画を取り込んで、PCに保存しました。その後、OSを再インストールしましたが、
OSと個人的なデータは、3基あるHDDのそれぞれ別々に有りますから、取り込んだ動画は無事です。
しかし、どうゆう訳か、HD Writer AE 5.1を立ち上げて、保存したフォルダーを見ても
表示されません。エキスプローラー上からはばっちり表示されています。
そこで、あれこれHD Writer AE 5.1を操作していて分かりました。
保存した、表示したいデータのあるfolderに行って、メニューバー?の
表示、更新、と押すと、
フォルダーの中身を読み込んで、表示されるようになりました。
直観派の私には、使いずらいソフトですね。
有難うございました。
書込番号:17912954
0点



この機種を購入しようかと思っているのですが、うちにはブルーレイではなく、DVDレコーダーを使っています。ですから、この機種を購入してもDVD−Rに焼くことになるのですが、そうなると画素数が603万画素のあるこの機種を購入しても無駄になり、画素数が少ない安価なカメラを購入した方がいいのではないかとも思い、悩んでいます。ブルーレイがあってこその603万画素なのでしょうか。
0点

記録ドライブで、画素数を落とすって、「本末転倒」ですね。
画質を落として、どうします。
もし、PCを持っていて、DVDドライブなら、外付けのBDドライブが、一番安上がりです。
外付けのBDドライブ 安い順
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_so=p1
書込番号:17897616
0点

焼いたDVDはどのように使用されるのでしょうか。
1.自分で楽しむ
2.映像の保存目的
3.人様に進呈する
1:お持ちのDVDレコーダがSDカード又はUSB接続でHDDへ取り込みができ、HD画質のDVDを焼く機能を持っているなら、画素数が無駄になる事はなくハイビジョンを楽しむ事ができます。
DVDはBDではより映像の質が落ちますが、画素数が無駄になると言うのはちょっとヘンです。
古いDVDレコーダではUSBが無かったり、SDスロットが付いてなかったりします。
HDMIケーブルでカメラ→レコーダはできません。
AVケーブルでは標準画質になってしまいます。
2:保存が目的なら、将来を考えて外付けを含むHDDに元画質のまま保存しておきましょう。
後で画質を落としてダビングはできますが、上げる事はできません。
3:DVDが誰でも確実に観れるようにするには、標準画質で焼かなければなりません。
上等なカメラは不要でしょう。
書込番号:17898208
0点



先日購入し、ワイプで遊んでおります。
皆様にご質問ですが、データの保存はどのようにされていますか?外付けのハードディスクであったり、レコーダーであったり、いろいろありますが、迷っています。
現在、私は
テレビ
パナソニック
レコーダー
ソニー
外付けハードディスク3テラ1台
外付けハードディスクに保存していくか、レコーダーに保存していくか、、、迷っています。
また、その他の方法なども聞いてみたいです。
ビデオの記録が、私の幼少時代のものが全くなく、自分の子供が成人したときまで保存してあげたい、という思いがあります。そうすると、ハードディスクだと、耐久性に不安もあります。
書込番号:17895487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画の生データ保存ならば、HDDを使って、2箇所に保存です。
ただし、この方法は、災害には対応できません。
絶対に残したいならば、更にデータを遠隔地に保存です。
書込番号:17895929
1点

同じく両方ですね。
バックアップは必ず取っておいた方が良いと思います。
DVDに保存するならレーベル印刷して、探しやすい様にすると楽ですね。
同じデーターでも外付けHDDへのバックアップした方が良いですね。
ただ、HDD、DVDも一生ものではないので、3〜5年程度でデーターのコピーをするのが良いと思います。
書込番号:17895933
1点

保存したまま何年もしまいこんだら、
引っ張り出してきたときには手遅れ
なんてことがあるから
マメにチェック。
考え方は、「壊れるより早くコピーをとる」
書込番号:17896194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
やはり、保険としてできるだけ保存管理は地道に
行う必要がありますね。
クラウド上にも保存できる方法も取り入れてみます。
書込番号:17898758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらの商品とパナソニックさんのHC-550MとソニーさんのHDR-CX535の3機種で悩んでいます。店舗で店員さんに説明を受けたのですが決めれなくて悩んでおります。
いろいろ教えていただきたいのですが
私の使用目的が運動会や発表会での使用がメインと年3回の家族旅行に使用したいと思っています。
店員さん曰く
手振れ補正はHDR-CX535が良い。
ズームはHC-550M
画質はHC-W850Mと言われました。
全て捨てがたい条件ですので悩んでおります。皆様のご意見をお聞かせください
0点

三機種の比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011543_J0000011511_J0000011509
おすすめは「550M」です。
光学ズームむが50倍デジタルズームは画質が落ちるので。
重さが一番軽いのが理由です。
書込番号:17892082
0点

画質が気になるのならばW850(V750でも可)の一択です。そもそもクラスが違います。
エントリークラスから選ぶのならばV550の方が無難かと思います。
CX535の手ブレ補正力は確かに定評がありますが、
反対に言えば手ブレ補正しか評価すべき点がないとも言えます。
ただ、画質重視の人ばかりではないでしょうし
お手軽コンパクトが条件の場合もありますし、
画質より手ブレ補正が効いた方が見やすくて良い、という人もいます。
あとズームですが、普通に考えるとW850/V750のズームで足りないというのはおそらくないと思います。
最近のビデオカメラはデジタルズーム機能が進化しており、
光学ズームに少しデジタルズームを使うことによって画質低下を抑えつつズームを伸ばすことができます。
もちろんデジタルズーム使いすぎはいけませんが。
W850の公式動画です。参考になりますでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=ADUpyU2BIsk
これ以上遠い距離から撮影したい、あるいはもっとアップにしたいというならV550になりますが
超々ズーム時の画質は良くなってもその他の画質は軒なみ低下します。
書込番号:17892943
0点

今回の使用目的はイベント限定という事を考えると多少嵩張ってもセンサーとレンズがしっかりしている画質重視のW850Mでいいんじゃないでしょうか。付属バッテリーも最初から大容量の物が付いてきますしね。望遠性能はW850Mの35mm換算600mmあれば運動会でも十分だろうし、手振れ補正に関してはW850Mでも並の動画コンデジよりも遥かに強力です。
書込番号:17893638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



