
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年6月22日 19:47 |
![]() |
2 | 3 | 2014年3月3日 06:51 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月15日 18:54 |
![]() |
6 | 2 | 2014年2月16日 11:23 |
![]() |
585 | 174 | 2014年2月24日 20:53 |
![]() |
41 | 70 | 2014年1月14日 00:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


●「デジタルハイビジョンビデオカメラ」 アップデートプログラム
◆更新情報
低照度撮影時の動作安定性を向上しました。
対象機種 デジタルハイビジョンビデオカメラ(HC-W850M/V750Mシリーズ)
の様です。 Ver.1.2になります。
参考まで!!
1点

これですね(さがすのにちょっと苦労しましたw)。
http://panasonic.jp/support/video/download/w850m/index.html
低照度撮影時の動作安定性って
AFのことなのでしょうか。
何はともあれ、改善してくれることは良いことですね。
書込番号:17639328
0点

アップデートを致しましたが、変化無いです。?? 暗い所で試験撮影しましたがサッパリ違いが判らない。動作安定性と記載していたがAFも画質・ノイズ等、アップする前と変らないです。
書込番号:17655340
0点



自動で被写体をパン、チルト、ズームできるという、オプションのリモートパンチルターがどれだけ使えるか、実機で試してみたく、ビックカメラの店頭や、パナソニックセンターに問い合わせたのですが、展示は無しとのご返事でした。デモ機の貸し出しも出来ないとのこと。どなたか購入された方、おられませんでしょうか?その性能次第で本機の購入を考えています。使えないなら、他のメーカーにする予定です。
書込番号:17255266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
https://www.youtube.com/watch?v=RfrMULXJ8CM
この動画は使ってますね。
やはり無機質というかなんというか・・・
監視カメラみたいな動きですね。
書込番号:17255942
2点

こんな映像ありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=RFKDa1zTNWQ
https://www.youtube.com/watch?v=fC969_nNjAc
ホームパーティーなどの撮影には良さそうですね。
書込番号:17257406
0点

ちゃんと止まってますね。モーターの戻りとかもないようですし。あとは動体認識させた場合にどこまで追随するかが分かるといいのですが。というかどうしてそんな映像をメーカーは公開しないのかな?売る気あるのかしら、はなはだ疑問。
書込番号:17258808
0点



低級機ということであまり気にかけていませんでしたが
ようやくパナも1/3型機を販売してくれたのですね。
有効面積1/3対応の大して暗くない20倍レンズ、しかも上級機より僅かに広角対応
センサーはX920Mのものを1枚に減らしただけですが
これを減らさなかったモデル作れば最強じゃないですかね?
要はX920Mの1/2.3型3板ユニットにV-750Mレンズで「実質民生機初の1/3型3板カメラ」
業務用で定番の1/3型3板ってSONYの民生ハイエンドとかに存在するけど
30万円とかアホみたいな価格じゃないですか、(実質民生機と言えない)
パナさんもまさか8万のX920Mのセンサーユニットと7万のV750Mのレンズ組み替えただけのモデル※を
20万オーバーとかアホみたいな価格にするのかな?
別にAC-AG90みたいなボディとか望んでませんからね。
見た目はX920Mと同レベルで。
XLR入力とかダブルスロットとか要らんから。
(ファインダーはGX7の276万ドットをつけてほしいけどw)
いまだにフルサイズショルダーカムの世界では1/3より1/2そして2/3が各上とか
どうとか言ってるようですが
APS-Cサイズのカメラが3万で買える時代、1/4.7-3板が8万なら1/3-3板でもせいぜい10万ちょいでしょう。
昔みたいに大判CCDがウン十万円の時代じゃないんですから。
期待せずに待ってますw
が、出たら絶対買います。
※実際には、X920Mはセンサーこそ1/2.3ですが分光プリズムは小型かもしれませんし、
3板と単板ではフランジバックがだいぶ違うでしょうからレンズもそのまま使いまわしは無理でしょうから
フランジバック延長に伴うレンズの再設計と1/3対応に少しプリズムの大型化が必要とは思われる
0点

W850/V750Mということで、900番台を温存?してきたのは、
三板での家庭用小型4k2Kモデルを出すということかな、勝手に妄想しています。
単板4k2kモデルならGH4を出しますし、
W850/V750Mで有効画素数を増やしてきたのはその布石ではないか、と。
傾き補正切またはノーマル時の有効画素数は603万画素、
画素ずらしなどで1.5倍の効果が得られるとすれば、
一応4k2kには対応できるのではないか、と。
あとはレンズの解像力次第かな。
無駄?に大きい静止画の記録画素数も、
4k2kに対応する為の技術蓄積の面もあると思いたいのですが、
今のところ少なくともセンサの有効画素数の観点だけからは、
なんちゃって4k2kモデルを出す動きはないことは好ましいと思います。
月末には販売されるので楽しみですね。
個人的には、
・Pana家庭用ビデオカメラが苦手だった室内人物撮影がどの程度向上しているか
と、
・1080pの動画と、上記観点からの8M(16:9)静止画の実際の解像力
が気になっています。
書込番号:17195124
1点

4Kですか・・
嫌な方向ですね、個人的には。
時代の流れで妥当な選択でしょうけど。
フルHDで1/3-3板、4Kなら2/3-3板ぐらいじゃないと意味ないですわ。
SONYみたいに大型センサーにするなら良いが
有効1/3型800万画素といえばケータイ・スマホの写真レベルってことですから。
4K行く前にフルHD本来の解像度を出し切ってほしいものです、
(ちなみにX920Mの解像力は動画・写真共に120万画素程度ですw)
ほんと2400万画素写真記録とか爆笑です
X920Mって写真記録何万画素でしたっけ?
所有してるのに写真に使わないから忘れました。
(有効283万画素×3なのに実際の解像力が120〜条件良くて180万画素程度だったため使い物になりません)
まぁ4Kカメラ(AX100とか)のフルHDモードは結構シャープな画が出るらしいので
フルHDカメラと思って使用すれば結構期待できますがねぇ。
私は4Kは4Kが求められる時代になってから買うと思います。
書込番号:17195698
0点



サポートに電話して聞いたところ、録画時の外部出力はHDMI. AVoutともに出来ないそうです。ファームウェアの変更により可能になることはありうるのでしょうか?というかなぜできないのかなあ
書込番号:17165982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
そうなんですか。選択肢から外れそうです。
離れたところでの映像確認はスマフォで行えということですね。
書込番号:17166082
1点

昨日サポートから電話があり、850と750では動画中もHDMIから出力できるそうです。WIFIと同時出力はできないようですが。あとHDMI出力中もリモートパンチルターは動作するとのことでした。
書込番号:17198647
2点



今までパナソニックとソニーの2台で使い分けをやってきました。
ソニーは室内画質や歩き撮り等の手振れ補正が素晴らしいのですが、望遠の画質がとても悪く使い物にならない状態です。
パナソニックは望遠の画質と望遠の手振れ補正は文句なしなのですが、室内画質が悪く室内で使うならソニーを使います。
ソニーハンディカムの望遠画質の良くなるか、パナソニックの室内画質が良くなるかをを期待していました。
このHC-V750Mでは室内画質も大きく改善されてそうで私の要求にぴったりの一台になりそうな気がしています。
発売され多くのサンプルを見て判断したいです。
4点

PJ630Vの紫色つきを添付しておきます。
このように海との境に紫色のおかしな色の輪郭が出来ます。
過去何度もこれに遭遇しています。
もちろんこの現象はTM650などではおきません。
解像だけの主張にこだってきたからあえて指摘はしなかったんだけどおかしいところは結構ありますね。
書込番号:17217534
2点

再生する時は、どちらも1440pで見てね。
書込番号:17217537
2点

あれ?高画質望遠ってこのレベルの話だったの?
だったらお話にならないですね。
判りやすく静物で三脚固定で撮影くらべでもしなさい。
書込番号:17217545
2点

そこまで拡大して切り出すぐらいなら、動画なら気にならないね。
あとTM650の水色はシャープネスのかけ過ぎで輪郭に白が浮くんだよ。
タイヤの周りに水面や背景の壁の青色系が白が浮き出るのに引っ張られてるんだよ。
シャープネスのかけ過ぎが原因。
タイヤだけじゃないよ、海面と防波堤の境界も水色だよね。
輪郭が浮いてるからTVでみたら輪郭周りがジャリジャリするだろうね。
書込番号:17217548
4点

君の映像より綺麗に撮れてるけどw
因みにGH3のシャープネスは-2だから。
君と求める画質が違うのだよw
書込番号:17217556
4点

さて、その調子でPJ630Vのディテールが塗りつぶされて輪郭がぼけて紫色の境界ができたりしてしまう件も説明してみよう。
がんばって。昼寝君。
書込番号:17217561
3点

自分の映像が綺麗だとおもうんなら君の中ではそうなんだろうね。
それでいいじゃん。誰も文句は言わないから安心しなさい。
僕のCX720Vは素晴らしい望遠性能!
自分でそう思っていればいいじゃん。
もうお帰り。
書込番号:17217568
3点

自分が答えを出せない癖に俺に解説求めるなよ。
お前の比較画像だろ。
お前は何も分かってない癖に。
何が後ろのビルだよw
書込番号:17217573
6点

過去スレ全部読んでもらえばわかるけど、
過去に一度も望遠が優れてるなど書いたことないよ。
十分に許容範囲で問題ないと言っている。
あとTM650はシャープネスが強いだけで望遠端でも情報量はPJ630Vとさほど変わらないから。
文句があるならPJ630VとTM650の生データでも出せよ。
書込番号:17217580
5点

TM650がデフォルトではシーンによってシャープネスが強すぎるときがあるというのは正しい。
TM650はシャープネスを調整できるから好みに合わせて変更すればいい。
色の濃さも同様に好みにあわせればいい。
PJ630Vのディテールぼけぼけ塗りつぶしは何かの設定で改善できるだろうか。
そんな項目はなかったはずだけど知ってたら昼寝君教えてくれないかい?
あと、文句言ってるの君の方だから。
私は検証の報告をしてるだけ。
書込番号:17217591
4点

フルHD動画ならPJ630Vぐらいで丁度いいと思うよ。
これで解像力が無いっていうならキヤノンとか使えないぞ。
実際はG20やM51などの200万画素機でも普通に問題ないと思うけどね。
解像力が欲しいなら4Kでしょ。
4Kカメラが発売されるんだから。
俺はそっちにしか興味ないけどね。
ミドルグレードの解像力に躍起になる君とは違うのだよ。
書込番号:17217616
5点

フルHDですらまともに解像できていビデオカメラで十分だというユーザーが4Kに興味津々とは随分おかしな話ですね。
この話は解像(処理)というよりレンズ品質の悪さの話なんですよ。
レンズの悪さで白く濁る映像に不満がない方はどうぞ気にせず使い続けてください、
書込番号:17218250
6点

パナ機の逆光補正って自動ではなくて、手動だと思いましたが違いましたか。
(パネルでタッチする)
書込番号:17219512
0点

なぜかSDさん
設定項目にはあるのですがiAオートの時にも変更できるのでオートのときに自動でONになるわけでは無いようですね。
ということで手動で設定する必要があったという事で合っています。
私はこれを勘違いしてiAオートの時はこれらも全部ONになるのかと思っていました。
書込番号:17219616
0点

>勘違いしてiAオートの時はこれらも全部ONになるのかと思っていました。
了解しました。
書いている意味がわかりました。
ちなみに、パナの場合、逆光であっても
逆光補正よりもコントラスト視覚補正の方が良い感じになる場合があります。
これは被写体と、機種によっても違うので一概には言えないのですけれど。
書込番号:17219647
0点

カメラの不調についての報告が続いているけど、
不調はわかったので、
修理結果が知りたい。
書込番号:17221390
3点

なぜかSDさん
>逆光補正よりもコントラスト視覚補正の方が良い感じになる場合があります。
どちらもOFFのままだったので今後個別に効果を検証したいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:17224818
1点

俺のPJ630で試したけど、白潰れ無いね。
不良品掴まされてなくて良かった。
書込番号:17231185
1点

ハンディカムで白つぶれなんて条件が悪ければすぐに起こるでしょう。
私と"全く同じ条件"で試したのですか?
PJ630V持っているならぜひ光学12倍の望遠画像上げてもらえませんか?
不良品ではないという画質をぜひ見せてください。
数十メートル以上程度離れて画面全体におよそ等距離の被写体を入れてお願いします。
光がちゃんと当たっているものでお願いしますね。
書込番号:17232737
2点




>AとBは、カム派なら大概誰でも知っている、おおよそのHFS機の画素ピッチとHD CMOS PROセンサーのそれとの比較というつもりで書いたのですが。
その「数字」を知っているだけといことも、現状の展開の原因だと思います。
自分で導き出したことでないから自信が持てないこともあって、数年前から決着が付いている話しが泥沼になるのかと。
二次方程式の解の公式がありますが、
丸覚えしたら忘れて終わりですが、元の式から導き出せる程度の「プロセスの理解」が出来ていれば、その後の義務教育の範囲ぐらいなら非常に有利となる証しを得たようなものになります。
こういうことは一気に進展しないので、年単位で地道にやるか、論争の価値もないことなら、始めからしないことです。
ちなみに、ビニングですがSANYOの「SX560」という動画デジカメを私が買って以来の話しになりますが、万能ではなくて必然的に解像力低下を伴うので、どの機種でも普通に採用しているわけではありません。
まだ特殊でしょう。
仮に「有効画素数800万による4K」と称しているが、実は「4画素ビニング仕様」だとすると、これはサギ同然ですね。
少なくとも解像力においては、4画素ビニングであれば有効800万でも
【実効200万の2K】ですから。
書込番号:17063109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分で導き出したことでないから自信が持てないこともあって、数年前から決着が付いている話しが泥沼になる
自分のような知識のない者だからこそ、提示したキヤノン技術サイトや「機種別、1画素あたりの面積比較」のサイトをしつこいくらいにリンクさせました。
(それらのサイトに対してどうコメントされるのか、実はむしろ楽しんだ感が・・)
結局、「セルサイズが感度性能に関わる度合いはうすい」というような言い方をされながら、これらのサイトを論破することもなく、セルサイズの役割の大きさを主張する自分の気持ちを転換してくれることはなかった気がします。
花東縦谷さんから、「感度は撮像素子の1画素の性能だ」とか、
ありがとう、世界さんから、「1画素毎の質」
という名コメントも、泥沼的レスの応酬があってこそお聞かせ頂けたわけで、それだけでも有意義なことでは?と思います。
>数年前から決着が付いている話し
以前決着がついていても、きっと時は流れ、新たにこの板を参考に良い映像機を求める不特定多数の方にわずかでも何らかの意味ある書き込みになるのであれば、我々書き込み人冥利に尽きるかも?と考えるのは自分だけでしょうか?
(ただ単に己の知識やスキルをひけらかず、いわゆる「自慢高慢馬鹿のうち」になるよりはましかも?)
HD CMOS PRO機、シネマイオスのユーザーとしては、これからもセルサイズと映像品位に拘りつつ、4Kへの移行に関してもじっくりと考えを巡らせて行きたいですね。
書込番号:17064997
0点

>知識やスキルをひけらかず
知識やスキルをひけらかす の間違えでした。
書込番号:17065161
0点

映像派さんは点でしか考えてないんです。
面で考えないと理解できませんよ。
書込番号:17065291
0点

>点でしか考えてない
>面で考えないと理解できません
セルサイズは点ではなく、れっきとした面だと思います。
もし仮に、HD CMOS PROのセルサイズを7,5平方ミクロンからHFS機の2,9ミクロンにサイズダウンして、207万画素を830万画素に多画素し現在の感度を保つことができるなら、より高解像度化できるはずです。
そうできるなら、それにこしたことはない。解像度重視のこの時代に、そんな良いことはありません。なぜそうしないのか、というかできないのか?
それはやはり感度性能もDレンジも落ちるからではないのでしょうか?
ところで、キヤノンサイトの「センサー全体の面積が同じであれば、画素数を減らすことで1つの画素面積は自ずと大きくなります。画素の集光率は画素面積が大きいほど効率が良いという特性がありますから、画素数を減らせば、それだけでも感度は上がる」
このキヤノンのコメントに対して、昼寝ゴロゴロさんは認めるのでしょうか?それとも違う御意見でしょうか?
書込番号:17065556
1点

映像派さんの言っていることを支持している人はいるのでしょうか?
ちょっと間違っているというレベルではなく全く間違っています。
議論にならないレベルです。
キヤノンの言うことは掻い摘んで都合の良いところを拾っているだけに過ぎません。
なぜなら広報の一環で宣伝だからです。
都合の悪い事、矛盾していることは述べていません。
センサー開発に行き詰った上での苦肉の言い訳としか思えませんが。
書込番号:17065826
1点

とにかくセルサイズだけに拘った点で考えるのではなく、
有効面積を含めた面で考えることが出来るようにお勉強された方がいいのでは。
書込番号:17065843
0点

映像派さん、
ビデオカメラでもデジカメでもいいので、感度と画素面積との関係をグラフにしてみたらどうですか?
ビデオカメラの場合は感度に相当するものをレンズの明るさやシャッター速度で補正して整規化する必然性があるので、デジカメのデータを集めるほうがよいですが。
そしてEXCELなどで相関係数を求めたら、理系であれば納得できる係数が出ると思いますよ。
最高感度でs/nの違いでバラツキ出ますが、例えばコンデジとデジイチは画素サイズが違い過ぎるので、相関係数の中で吸収される程度かと思います。
また、コンデジでは殆ど裏面照射になっていますが、広大画素との比較ではさほど気にしなくてよいと思います。
あと、薮蛇発言で泥沼を継続するつもりならば、自分の考えを先に確立しておくべきかと思います。引用ばかりであれば、結局のところ足元をすくわれます。
わざと薮蛇発言を行って、早くて数時間後〜大陸的戦略なら年単位の後でリカバリーする「予定」ならば何も言いませんが、状況が変わった段階で済まさずに完勝か完敗にこだわるのであれば、それに見合う戦力(この場合は論拠)を持たないと、泥沼化するだけになると思います。
書込番号:17065942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>都合の悪い事、矛盾していること
>センサー開発に行き詰った上での苦肉の言い訳
なるほど、なるほど。
では、具体的にどの点がどのように矛盾し、言い訳でなく抜本的な解決法であるのか御教授願えませんか。
昼寝ゴロゴロさんがキヤノンセンサーの技術開発を任されたとして、どのようにセンサーを開発(立て直し)されて行かれますか?
すごく興味があります。
当方にとって目からウロコ的な御意見を頂けたなら、真剣にキヤノンさんへ提案したいと思います。
(過去にシネマイオスの画質操作の件では、サポートさんへメール・電話したこともあります。マジで提案するつもりです)
ありがとう、世界さん
>自分の考えを先に確立しておくべき
自分は理系の人間でもなければ、もちろん技術者でもなく、以前も述べた通り知識も乏しいです。
が、高画素機とそうでない機種の撮り比べをして、画素面積の差が圧倒的な暗所性能の差を引き起こしているいることを実感し、その裏付けをキヤノン技術サイトで実感した、というレベルです。
(ではセンサー技術の進化がそうさせたのだろう、と突っ込まれるかとは思いますが、[17065556]で述べた通り、高画素化しないキヤノンの主張に賛同したいです。
なぜなら、実機でそれを体験しているからです。
とても、
>感度と画素面積との関係をグラフにしてみたら
>EXCELなどで相関係数を求めたら
との提案にお応え出来得るスキルは持ち合わせていません。その点はご勘弁下さい。
ありがとう、世界さんとは、オツムのできが違うということでご容赦下さい。
>引用ばかりであれば、結局のところ足元をすくわれます
足元をすくわれることは別にかまいませんよ。というより、自分の考えが違っていることを正されることは決して恥ずかしいことではないと考えています。
「自慢高慢馬鹿のうち」のことわざ通りです。論破することや他人を言い負かすことに生きがいや楽しさを感じるような心の狭い人間にはなりたいとは思いません。
好きなカム機の映像美の本質を理論理屈ではなく、眼や正しい理論として「体感」したいと思っているだけです。
でなければ、こんなところで屁理屈を言い合っている意味もありません。
自分のG10やC100で好きな自然物を下手なりにも撮っているほうがどれほど意味と価値があるか分かりません。
我々は言葉の言い争いや喧嘩をして楽しむのでなく、ビデオカメラの情報共有やその素晴らしさを楽しみ、味わう仲間同士ではありませんか?
ところで、花東縦谷さんの[17059432]でのコメント
>結局 画素ピッチと最大ゲインアップ量 感度は 比例するよう
>もし画素ピッチが性能に関係が無いならAX1はG20くらいの感度が
あるはず
>でも実際は製品として数倍の性能差があります
>感度は撮像素子の1画素の性能だと思います
このコメントに対して、ありがとう、世界さんの所感を頂けると嬉しいです。
書込番号:17066067
2点

>提案にお応え出来得るスキルは持ち合わせていません。
私は別に構わないですよ。
論拠の問題に対する手段を講じる必要においては、力不足になりますすが、それは本人が選択することですから。
また、
別のスレに書いたことと同様ですが、
「その現象が現実に存在するならば、それを理解しようと否定しようと、その現象が存在することは何も変わらない」
のですから、それで良いように思います。
思想などの扱いとは根本的に違うのですから。
例えば、10階から落ちても死ななかった人がいるからといって、10階から落ちて死ぬことを否定して、試しに実際に自分が落ちても死んでしまっても、周りはバカだとしか思わない(^^;
書込番号:17066138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様どうもありがとうございました。
これ以上過激になると、皆さんの事が心配ですので
一度、このあたりで終了していただけたらありがたいです。
書込番号:17066213
0点

暖かなお心遣いに感謝です。(笑)
ところで、花東縦谷さんの[17059432]でのコメント
>結局 画素ピッチと最大ゲインアップ量感度は 比例するよう
>もし画素ピッチが性能に関係が無いならAX1はG20 くらいの感度が あるはず
>でも実際は製品として数倍の性能差があります >感度は撮像素子の1画素の性能だと思います
このコメントに対して、ありがとう、世界さんの所感 を頂けると嬉しいです。
書込番号:17066585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映像派さん
もうお開きにされては?知識の乏しい私が言うのもなんですが、何一つ理解できていないことがまるわかりのやりとりで、センサーの基本的なことなど色々なことが分かった後から読むとすごく恥ずかしい内容の書き込みだと思いますよ。
表現の違いはあれど、皆さん似たような考えのもとに書かれていますが、映像派さんだけが違う方を向いて話されているようにしか見えませんので・・・ (((^_^;)
キヤノンの広報部隊のほくそ笑む姿と開発部隊の苦笑いが目に浮かびます。。。
書込番号:17066648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで撮像素子の面積の話をされるのはスレ主さんに申し訳ないので
別の所で再度初めるもの有意義だと思います。
映像派さんへ
面積が何割か大きい小さいでは性能はほとんど変わらなくなって
きていますので主張を展開される時はありがとう世界さんも書かれて
いますが足下をすくわれないように主張すべきと思います。
書込番号:17066993
0点

お開きですね(^^;
私へコメントを求められている件については、このスレで十分書いているはずですし、それ以前にも腐るほど書いていますから、少なくともこのスレで続けません。
※とにかく、光電変換によるもの、ですから。
また食塩水の濃度変換の算数の計算の件、それを放置している限り、防衛力なしに平和を主張するようなものです。
これは計算力の問題ではないからです。
Cogito ergo sum.
書込番号:17067198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまりいじめると脅迫メールが来ますよ。
どこのプロバイダから年月日、何時何分に送信したか
記録とってありますけどね。
書込番号:17067400
2点

映像派さん
前々からご意見重々承知してます。
現にステージや夜間G20、M51で感度の良い映像が取れて納得してます。
昼間はTM750の方が綺麗ですが。
再度申し上げます
映像派さん、はなまがりさんに乗らないでくれませんか
荒れますので他のスレッド立ててください。
書込番号:17067661
1点

スレ主さん
何だか、わけの分からないレスを頂く方向になってきてしまいました。
自分のせいでスレが荒れましたこと、深くお詫び申し上げます。
>に乗らないでくれませんか
大丈夫です。どんなコメントでも、反面教師的に習うという意があります。
自分は間違ってもこんな言い方をしない人間になろう、という反面教師の考え方で大概のことは乗り切れるものです。
セルサイズと画質のことは、画質を考える上でとても重要なので、自分も知識がないなりに主張しましたが、スレ主さんに多大なご迷惑をおかけすることになり、申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます。
ふくしやさん
>センサーの基本的なことなど色々なことが分かった後から読むとすごく恥ずかしい内容
>キヤノンの・・・〜〜〜
そのあたりを光学的な事項、セルサイズと感度ということがらに絡めて、無知な自分に納得させて頂けませんか。
ただし、改めてスレを立てますので、そちらでご教授頂ければ嬉しいです。
花東縦谷さん
>面積が何割か大きい小さいでは性能はほとんど変わらなくなって
きています
>主張を展開される時はありがとう世界さんも書かれて
いますが足下をすくわれないように主張すべき
いろいろと御教授ありがとうございます。
>結局 画素ピッチと最大ゲインアップ量 感度は 比例するよう
>もし画素ピッチが性能に関係が無いならAX1はG20くらいの感度が
あるはず
>でも実際は製品として数倍の性能差があります
>感度は撮像素子の1画素の性能だと思います
このお言葉が、自分にとっては宝物です。
そして、解像度重視のこの時代に、長く業務機を使ってこられた経験を生かし、Dレンジ、感度、映像品位等を述べられる花東縦谷さんは、とても貴重なご存在です。(お世辞でも何でもありません)
足元をすくわれる、どうのこうのということについては、[17066067]にて述べた通りです。
間違っていると言うなら、実機映像サンプル等や論拠を示して納得させる、させられるようにすれば良いだけのことかと思いますし、カム機の画質や性能、情報共有こそに意味があるはずのこの板で、これ以上述べるのも気が引けますので、割愛します。
是非、別スレを立てますので、御教示・御指導頂ければと思います。
私は、カム機が好きです。映像画質を求める気持ちは知識・スキルのなさとは裏腹に小さくはないと思っています。
納得のいくカムコーダが欲しいと思えば、100万でも200万円でも惜しいと思いません。(が、今すぐには無理です 笑)
そういった良いカメラのセルサイズが極小画素では、まず触手は動かないと考えています。
(もしそんなことはないよ、と言う方がおられれば、その機種を御紹介して欲しいです)
>面積が何割か大きい小さいでは性能はほとんど変わらなくなって
同意です。自分も業務機をいじり、ガンマカーブを変えることで、恐ろしいほどDレンジ感は変わることを実感しています。
多少のセルサイズの違いは、カーブのチューニングでいくらでも変えられる(ごまかせる?)と思っています。
それでも、極小画素ピッチの機種と十分なピッチのカム機では、セルサイズが何倍にも違えばいくらカーブをいじったとしても、最終的な映像品位の差は必ずどこかで表れるはずだと思います。(G10とC100の撮り比べをして実感しています)
もちろん、そうしたセルサイズの差を打ち消すほどに優れたセンサー技術が出てくれれば、高解像で優れた品位のカム機になるのですから、大歓迎です。
>お開き
懲りずに、別スレを立てたいと思います。
セルサイズや有効面積、映像品位や解像度、感度やDレンジ等、画質の本質という点にての御指導頂けますと幸いです。。
書込番号:17068586
0点

>別スレ
「セルサイズの大きさが画質に及ぼす影響について」というスレを立てました。
初心者マークを付け忘れましたが、付けた者ということで御指導頂けるとありがたいです。
書込番号:17068793
0点

昼寝ゴロゴロさんの、
>1/3型 HD CMOS PRO と それと同じセルサイズの畳一畳サイズセンサーの感度は
という例えの問いかけが不発に終わっているのが悲劇ですね。
そこだけ映像派さんが気づいてくれれば、議論は半分は終わると思います。
書込番号:17070310
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



