
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年10月14日 17:59 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年9月5日 17:03 |
![]() |
11 | 12 | 2014年9月5日 07:50 |
![]() |
22 | 8 | 2014年9月1日 21:44 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年8月9日 21:18 |
![]() |
1 | 7 | 2014年8月5日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニック HC-V100Mを使って、「ラジコン飛行機が飛んでいる様子」を地上から撮影していますが、
・本機の手ぶれ補正機能を使っても、望遠撮影は見ていると酔うほどブレがひどく、
・機体は捕えているのに、ピントが合わない(雲バックの白い機体のときは特にひどい)ので、そろそろ買い替え時かと考えています。
そこで、Canon、Panasonic、JVC、Sonyの現行モデルから
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011512_J0000011431_J0000005802_J0000011616_J0000011511_J0000011543_J0000011510_J0000011542_J0000011541_J0000011509_K0000453918&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2
の機種を候補にし、店頭で触ってみましたが、自分の撮影状況を再現できないこともあり、今ひとつピンとくる機種がありません。
Sonyの空間補正の評判が良いようですが、このメーカーにはこれまで散々ひどい目に会ってきたのでできれば避けたく、Canon、JVCを試してみたいとも思っています。
別途動画を投稿いたしましたので、同好の方よりアドバイスを頂けますと幸いです。
以上、なにとぞよろしくお願いいたします。
1点

nagara77さん こんばんは
この撮影方法だと ビデオ変えても 手ブレ無くすの難しい気がしますので オイルフリュードタイプのビデオ雲台が付いた 三脚使うほうが良い結果出る気がします。
でも ラジコン飛行機追っかけるのは 手持ちでも三脚でも 技術や慣れは必要だと思います。
書込番号:18049440
0点

早速のお返事、どうもありがとうございます。
当方の腕が未熟なのは仕方がないにしても、
「機体をとらえているのに液晶モニター内でボヤけたり消えたりする」
のに困っています。
パナソニックのお客様相談室はとても親切で、
「焦点をマニュアルモードにしてみてください…」
とアドバイスしてくれましたが改善されず、
デジカメのように焦点距離∞でロックできないのが不思議です。
被写体の性格上、三脚固定での撮影は無理そうです。
あまりここにとどまるとHC-V750Mの不具合と誤解されそうなので、
もうそろそろ去ります。
どうもありがとうございました。
書込番号:18051761
0点



運動会などをAVCHD撮影中に録画を止めずにスロー動画の撮影はできますか?
その運動会の動画をBlu-rayディスクに記録した場合ちゃんとスロー動画もそのまま記録出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17902548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


撮り方は解りました。
ありがとうございます。
Blu-rayディスクに保存する場合はAVCHDの動画の間に普通にスロー動画も入れて記録はできますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17903791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在SONY CX180を使用していますがこの度買い替えを検討しております。
当初CX535を候補に挙げたのですが、AFの遅さが180と変わらずたまたまV750Mを触っていたら
SONYよりもAFが速く買い替えを検討しました。
SONYは空間手ぶれ補正を売りに出していますが、店員さん曰く歩きながら撮影するとかわるが、普通に持って撮影する分には特にパナもSONYも変わらないと仰っていました。
初期投資を考えるとバッテリーも流用できSONY機ですがどうもパナ機に気持ちが揺れております。
そこで質問させて下さい。
@手ぶれ補正は本当に両機種ともあまり変わらないのか?
ASONYよりパナの方が優れている点、また劣る点は何か?
BSONYブルレコで保存しているが、V750MもUSB接続で保存は出来ると思うが、日付順で取り込み出来るのか?
(CX180を保存すると撮影順で保存され、タイトルも撮影毎なので大変見やすく便利)
以上、ご教示ください。
1点

>1.手ぶれ補正は本当に両機種ともあまり変わらないのか?
変わりますよ。というかメーカーによって違うのが当たり前かと。
また、撮影者によって、被写体によっても変わってきますので
店頭でお試しになった方がいいかと思います。
(広角で、ズームして、歩いて、パンして、チルトしてといった具合に様々な状況を想定してください)
その上でどちらが良い悪い、あるいはこれで十分だetc.ご判断されたらいかがでしょう。
>2.SONYよりパナの方が優れている点、また劣る点は何か?
メーカーとしてでしょうか、それともCX535とV750との比較でしょうか。
機種間での画質比較なら、エントリークラスのCX535と中級機のV750ですから比較対象外だと思います。
>3.SONYブルレコで保存しているが、V750MもUSB接続で保存は出来ると思うが、日付順で取り込み出来るのか?
BDレコ板で、レコの機種名明記の上質問した方がいいかもしれません。
一昔前だと、どのメーカー製のビデオカメラでもたぶん大丈夫でしたけれど。
書込番号:17883098
0点

>@手ぶれ補正は本当に両機種ともあまり変わらないのか?
変わると思います。特に歩いての撮影時はその差が大きいと思います。
>ASONYよりパナの方が優れている点、また劣る点は何か?
詳しくは分かりませんが、歩行時のブレや、左右にカメラをふった時、ズーム時のスピードでの不自然さがポイントになると思います。
>BSONYブルレコで保存しているが、V750MもUSB接続で保存は出来ると思うが、日付順で取り込み出来るのか?
TVやレコーダーと同じ機種を使った方が、ビエラリンク等の連携で保存も簡単だと思います。
書込番号:17883191
0点

なぜかSDさん
ありがとうございます。
>2.SONYよりパナの方が優れている点、また劣る点は何か?
>メーカーとしてでしょうか、それともCX535とV750との比較でしょうか。
>機種間での画質比較なら、エントリークラスのCX535と中級機のV750ですから比較対象外だと思います。
機種との比較です。説明不足ですみません。CX535はエントリークラスだったのですね!
ということは空間手ぶれ以外CX180とあまり変わらないということでしょうか?
単純に535と750を比較した場合は中級機である750の方が画質や暗所撮影などは上ということでしょうか?
書込番号:17883291
0点

t0201さんありがとうございます。
>@手ぶれ補正は本当に両機種ともあまり変わらないのか?
>変わると思います。特に歩いての撮影時はその差が大きいと思います。
歩いての撮影はほぼありません。静止しての撮影ですので、ズーム時などの手振れなどはいかがでしょうか?
>ASONYよりパナの方が優れている点、また劣る点は何か?
>詳しくは分かりませんが、歩行時のブレや、左右にカメラをふった時、ズーム時のスピードでの不自然さがポイントになると思います。
どちらも長所短所はあるかと思いますが、ずばり両機種ではどちらがお勧めでしょうか?
書込番号:17883304
0点

>空間手ぶれ以外CX180とあまり変わらないということでしょうか?
CX180は有効画素数すらフルHDに足らない、いわゆるなんちゃってフルハイビジョンカメラなので
それに比べれば良いと思います。
ただし、現行モデルだと一番下のCX420に空間手ブレ補正をつけたものがCX535ですので
その他の中身は変わりません=手ブレ補正以外の性能は同じ、です。
>535と750を比較した場合は中級機である750の方が画質や暗所撮影などは上ということでしょうか?
上だと思います。
CX535は中身がCX420ですからパナで言えばV550相当です。
また、何回か書いていますが、ソニーのエントリークラスは強制スローシャッター仕様ですので
暗いところで撮影すると残像が多くなり、とても見づらい画像になると思います。
おそらくCX180はそんなことはなかったはずなので、この点は退化しています。
あと、HDMI CECは保存に関しては関係ありません。
再生に関しても、実質メリットはないというのが一般認識かと思われます。
手ブレ補正力は他人の意見に左右されることなく、ご自分で試してみた方がいいと思います。
試す際に望遠側で気をつけることは、35mm換算焦点距離をなるべく合わせて評価しないとダメということです。
お店の看板などの、ここからここまでの幅を写す、という範囲を決めれば
おおざっぱですが合わせることが可能です。
書込番号:17883446
1点

どちらも長所短所はあるかと思いますが、ずばり両機種ではどちらがお勧めでしょうか?
僕ならDVD等の保存等を考慮すると、連携して使えるソニーを買います。
静止画は撮影時間によって異なると思います。
長時間なら腕が疲れてブレルと思いますが、これは手振れ補正の機能と思いますが、どのカメラも同じだと思います。
ビデオカメラもコンパクトで計量ですが、後は撮影中の操作性が一番だと思います。
これらをふまえるとソニーが良いと思います。
書込番号:17883602
1点

ふと思ったのですが、SONYにしろパナにしろ前機種の方がスペック的には上なのでしょうか?
映像素子や画素数が小さくなったりなど。スペックダウンなのでしょうか?
ということは次機種の発表を待った方が賢明なのでしょうか?
書込番号:17898110
2点

どのメーカーも十分成熟していると思います。
後は手ぶれ補正や暗所の撮影等が進化がメインになると思います。
書込番号:17898838
1点

従来型の家庭用ビデオカメラは数が出ていないようで販売されてい
いるモデルが減少傾向で時にはスペックダウンした製品しかない事が
あると思います。しかも数が出なければ価格は上がります。
ただビデオカメラの場合 本当の性能はカタログには出ていない事が
ほとんどなのでその辺りの見極めが必要だと思います
メーカーとしては儲かる4Kを売りたいのでしょう。
この頃家庭用三板も消滅前夜のようですしpanaも期待薄です。
冬の時代は当分続きますから必要なら諦めて購入するしかないと思います。爆
書込番号:17899056
0点

>SONYにしろパナにしろ前機種の方がスペック的には上なのでしょうか?
パナは真面目にスペックアップしています。
ソニーはいんちきなので、スペックが下の機種を後継機と間違えるような型番をつけます。
例:PJ790→PJ800。
書込番号:17899342
2点

といこうとはやはりパナの方が買い替えるメリットがありそうですね!
ただ、予備バッテリーなど初期投資が高そうですが・・・・
SONYは店員さんも行っていましたが4Kに力を入れているみたいですね。
CX180は有効画素数すらフルHDに足らない、いわゆるなんちゃってフルハイビジョンカメラだとは思いませんでした。
う〜ん、どちらを購入しようかな???
書込番号:17900455
1点

好みはあると思いますが、いつもパナソニックの製品の色が気になります。
書込番号:17902510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



V750Mの購入を考えてます。
音を良く撮りたいのですが、外付けマイクを付ければ格段によくなりますか?
純正のVW-VMS10-Kはどうでしょうか?
この機種のシューに付けられれば他のメーカーでも全然構わないのですが、何がいいのかわかりません。
予算は二万円以内で、用途は主に子供の成長記録、ダンスや吹奏楽の発表会などのステージの撮影です。
書込番号:17870007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらの機種は持っていませんが、外付けマイクは、内蔵マイクに不満があるのなら買った方が良いとおもいますが、シューに付けは、必ずしも良くならないかも、内蔵マイクがズーミングなど本体の音を録音してしまうのなら、シューに付けでは、あまり変わらないかもしれません。
それより外付けマイクは少しでも本体より離して、風きれ音が入らないようにして使った方がよいと思います。
書込番号:17870652
2点

こんにちは。
吹奏楽の演奏を中心に撮影をしています。
さて、3万円程度のワンポイントステレオマイクを使用して、カメラのシューに取り付け録画をすることもあります。
マニュアル音量設定を使いますが、記録として簡易的に録画する時です。
確かに内蔵マイクよりはましだなと思いますが、劇的に違うとまでは言い切れません。
重要なのはマイクの設置位置です。
一般には現実的ではないですが、マイクは舞台から3~5メートル離れた位置で、マイクスタンドの高さの関係で2~3メートルの位置に設置すると良い録音ができます。
これはカメラの設置位置とは一致しません。
客席の後方にカメラを設置して、同位置に外部マイクを設置しても、内蔵マイクとの差は感じられないかも知れません。
書込番号:17870721
4点

HC-V750Mの使用者ですが、大切な撮影時は外部マイクを使用しています。一様鉄道動画を貼り付けて置きます。参考になれば幸いです。
本体内蔵マイクテスト動画 5.1CH記録 録音レベル手動
https://www.youtube.com/watch?v=adEc26bzUWg&list=UU4wfouXISSzxnvydCF9lN7A
外部マイク パナソニック純正VW-VMS10-Kテスト動画 録音レベル手動
https://www.youtube.com/watch?v=yu22kckgEDk&list=UU4wfouXISSzxnvydCF9lN7A
HC-V750MとSOYN外部マイク ECM-XYST1M音声テスト動画 12分35秒位で聴いて下さい。録音レベル手動
https://www.youtube.com/watch?v=3zVyG-R2B6E&list=UU4wfouXISSzxnvydCF9lN7A
書込番号:17872386
2点

Bahnenさん
マイクは本体から離したほうがいいんですね!その発想がなかったです、ありがとうございます!
opus1さん
なるほど、マイクを前の方に設置ですか。大勢いるところでは難しそうですが、理論はわかりました!
劇的に良くなるわけでもないんですね!
nisiyan1975さん
動画全部拝見いたしました。とても良く撮れてるし、わかりやすいですね!ありがとうございます!
書込番号:17873222
1点

TASCAM DR07mkIIあたりのICレコーダーで近距離から録音して、編集で差し替えるのがベスト。手間をかけた分、高音質です。
録音はDVDビデオの16bit/48kHzのWAVでしておくと、音ずれを防げます。
ビデオカメラのマイクアンプなど音声回路は簡易なものなので、マイクだけ変えても飛躍的に、とはいきません。
その点、音楽用レコーダーは純正マイク単体くらいのコストで高音質録音ができ、他の録音用途にも使えるのでオススメです。
書込番号:17877799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内の場合特に、音源から離れるに従って、反響音が増えていきます。
どんな高性能なマイクを使っても、反響音とミックスされた音は分解能が悪いのです。
opus1さんの書き込みにもありましたが、音源に近いところにマイクを設置することこそが、
高音質録音の決めてだと思います。
マイクそのものの性能差は当然あります。マイクそのものの性能差と、
使いこなし方のミックスで、仕上がりが決まります。
VW-VMS10-Kのような安物のマイクでも、カメラ本体から出るノイズがあれば、それを逃れられるのと、
大音響への耐久性が、カメラ本体よりも良かったりします。
予算は2万円以内、とのことですが、仮に2万円のマイクにすると、相当良い音が得られるのでは
ないでしょうか。
その2万円のマイク(マイクとしては安物)よりも、1万円のTASCAM DR-07MKIIなどのレコーダのほうが
圧倒的に低ノイズで音が良いでしょう。
書込番号:17879519
1点

演奏会等音質にこだわるのであればすでにレスのあった通りだと思います。
もっと気楽にファミリーユースに絞って考えると
外付けマイクの役に立つところは
風切り音の低減化、撮影者の声を小さくできる、につきると思います。
ウィンドジャマーの効果は絶大ですし、
子供を撮っているのに音声は自分(撮影者)の声が一番でかい
というもどかしさを軽減できます。
VW-VMS10-Kはパナ機と他機種にも着けて使っていますが
音質は普通だと思います。
入力レベルが大きめなので、他メーカー製カメラに着けると音声レベルの調整が必要になりますが
パナ機ならあまり気にすることもないのでしょうね。
(レベル調整がまったく不要と書いているわけではありません)
V750はマイク入力端子が液晶モニター内面に隠れているので
モニターを開かないと挿せないということがちょっとひっかかりますが。
書込番号:17879954
3点

wyniiさん、カメラ専門さん、なぜかSDさん
ありがとうございます!とても勉強になりました!
書込番号:17891606
2点




書込番号:17817808
1点

早速の返信ありがとうございます。
残念ながら、レビューを見る限り、520、210には対応していないようです…
書込番号:17817991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

520、210には対応していないようです…
↑
V750Mの互換電池を、探しているのでは。
V750M用純正は、VW-VBT380-K・VW-VBT190-K・VW-VQT380-K(無接点)の3つです。
書込番号:17818159
0点

何度も返信ありがとうございます。
商品の説明を見る限り、750に対応している類いの文言はなく、かつ他機種で使用できなかった旨のレビューを見て、750も使用できないと類推しました。
現状、互換バッテリーは、この商品だけですかね…
ケチらず、純正を当たってみます!!
ありがとうございました。
書込番号:17818290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:17818519
0点



用途は主にスタジアムやドーム、競技場での観戦時です。電気屋さんに行って用途の説明すると高画質で音もそこまで悪くないとすすめられたのがV750でした。ビデオカメラを持つのは初めてなので詳しい事もわからず…ただ612mではスタジアムやドームの天井席のようなところでどこまで映るのかと言うことです。顔の表情もはっきりと映したいので、それならばもっと望遠がきくものにした方が良いのか…そうすると画質は落ちると思うので…。電気屋さんでは応援などの音も雑音のようになってしまうこともないのでとすすめられました。わたしのような用途で他にオススメのものがあればおしえていただきたいです>.<
書込番号:17802773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算によりますが、この機種の類いが最大公約数になるかと。
ナイターではなくて日中なら高倍率望遠のデジカメという手段もとれますが、1500ルクス程度らしいナイターでは機種選びの失敗はキツい結果になります。
ちなみに、野球中継で使っている大型望遠ズームは、レンズシステムだけで1000万円以上のようで、カメラその他込みで2000万円以上?
※要の有効口径だけでも200mmぐらいと、家庭用の約7〜20倍、面積にして約50〜400倍も違います。
※野球中継のアップの画質とは比較対象にすべきではありませんね。
書込番号:17802980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
以下のキヤノンのWebが焦点距離の計算の目安に使えるかと思います。
http://cweb.canon.jp/bctv/quick-calc/index.html
まずセンサーサイズは35mm換算での計算になりますから35mmスチルを選びます。次にカンタンその3 必要焦点距離計算の所で被写体距離をまあ野球場として150m、選手の身長が1.8mとしてそれが縦目一杯に収まる必要焦点距離は2000mmと出ました。屋外スタジアムだとしたらこの倍位ですかね。
ということで、612mmではちょっときついのかなという印象です。焦点距離が1740mm取れる1ランク下の機種のV550Mの方が実用性はあると判断します。量販店内の明るさは蛍光灯ギンギンの状態で2000ルクス位らしいので試し撮りしてさせてみてもらってはどうでしょう。まあ、くれぐれも手振れにはご注意なさって下さい。
書込番号:17803303
0点

sumi hobbyさん
ありがとうございます‼︎
電気屋さんでV550も聞きました!そしたら音が最悪だと言われました…しかし620mでは全然足りないですよね(´・_・`)
書込番号:17803319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます!!!
さすがに中継用とまではいかないのですが…ナイターは難しいんですね(´・_・`)
書込番号:17803321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠とその解像力には、仕様の段階で解像力の限界を推算可能です。
(説明は省略しますが、添付画像が推算値のグラフです)
すると、廉価機種の超々望遠では、光学ズームであってもハイビジョンどころか旧規格の30万画素相当以下になる機種がありますので、
必ず大きめのハイビジョンテレビに接続してもらうか、
メモリーカード持参で許可を得てためし録りさせてもらい、画像を持ち帰って、
比較させてもらうことをオススメします。
書込番号:17803456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
現行発売機では、書き込みがありましたように、望遠能力・画質のトータルで判断するとv750は良い選択と考えます。
下のクラスでは望遠能力は焦点距離で1500mm以上の機種もありますが、手持ちや弱弱しい三脚ではぶれぶれで被写体をおさめることも難しいと思います。
いくら手振れ補正が優秀でも物理的位置変化はどうしようもありません。
テレビで見られるような映像をおさめることは無理だと思います。
書込番号:17803502
0点

お薦めするわけではないのですが一応書いておきます。
V750でもiAズームを使えば1500mmぐらいまで伸びます(画質は悪いですけれど)。
店頭で何もいじっていなければ初期設定がiA50倍ズームになっているはずなので試すことはできます。
もっともこのような超望遠領域では手持ちはほぼ不可能と思います。
自分でもやってみましたが、勘弁してくれ、というぐらい大変でした。
意外に手ブレ補正で抑えてくれるのですが、限界が来るとガクッと大きくズレます。
これを長時間続けると考えると堪えられません。
なので三脚(それも重量級の高いやつ)が必須だと思います。
また、超望遠ではどこを撮っているかわからなくなるのでドットサイトが欲しくなったりします。
書込番号:17803533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



