
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2024年11月17日 14:53 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2017年9月12日 10:58 |
![]() |
8 | 7 | 2016年12月22日 13:00 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2016年9月26日 13:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年9月20日 17:17 |
![]() ![]() |
9 | 29 | 2015年4月24日 05:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>Misososoさん
中古なら
ソニーCX470
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=CX470
パナソニック HC-V360MS-K
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%2520HC-V360MS-K%2520%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF&narrow18=0
書込番号:25962872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Misososoさん
新品では
キヤノン PowerShot ZOOM
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/zoom/branding
書込番号:25962874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
デジタルカメラよりビデオだけでしたらビデオカメラの方がいいですか?
書込番号:25963301
0点

>Misososoさん
>デジタルカメラよりビデオだけでしたらビデオカメラの方がいいですか?
連続撮影時間と手振れ補正はビデオカメラが良いと思う。
ただ、サブ扱いならPowershot zoomで良いかもね。かさばらないし。
書込番号:25963991
0点

>サンシャイン62さん
Powershot zoomのAFとか手ぶれ補正はどんな感じです?
望遠鏡としても使えそうで結構候補に上がっています
書込番号:25964327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HD Writer AE 5.1を使い撮影した映像をPCに取り込み、それをBD-R DL?50Gのディスクに
焼きたいのですが、毎回焼き終わりまでは上手くいきますが毎回レコーダーで
未対応のディスクですとエラーになります。
何か良い方法を教えてください。
漠然とした質問ですいません。
0点

ブルーレイに焼く時にAVCHD形式のハイビジョン画質を選んでますか。
レコーダーはAVCHD形式のディスクに対応していますか。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/video/v750m/v750m_c03_08.html
書込番号:21189875
0点



長時間連続撮影すると4ギガのファイルに分割されて記録されるのはパソコンの性格上理解できますが、そのファイルを編集ソフト(EDIUS)のタイムラインに乗せるとつなぎ目の音声、映像共きれいにつながりません。附属のHD Writer AE5.1ソフトで読み込んでも1本のファイルにはなりません。そのことはサポートに問い合わせたら「HD Writer で1本のファイルにはならない」とはっきり返答ありました。他のcanon,sonyの読み込みソフトでは1本のファイルになるのに困っています。
業務用カメラAG AC90の場合はそのカメラで撮ったSDカードを、業務用カメラSONY NX-3に挿して、管理ファイルを修復させるとSONYの読み込みソフトで一本になることから、HC-V750で撮ったSDカードを同じように管理ファイルを修復しても1本のファイルになりません。
何かいい方法はないものでしょうか?
4点

EDIUSならAVCHDフォルダごと読み込めば、一つのファイルとして扱えるのでは。
おそらく映像ファイル単体のみを保存してませんか?
付属ソフトで対応できない場合は、AVCHDフォルダごとバックアップが鉄則です。
次回からお気を付けください。
パナソニックのAVCHD映像は付属の専用ソフトで連結した状態で読み込みできたと思うけど、
V750Mは無理なんですね。
初耳でした。
所有者ではないの具体的な解決方法は分かりません。
すみません。
書込番号:20497031
1点

早速のアドバイスありがとうございます。EDIUSでAVCHDフォルダごと読み込むとは具体的にどんな手順か教えて頂ければ幸いです。とりあえずSDカード内のAVCHDフォルダをそのままEDIUSのプロジェクトBinウィンドに読み込んだのですが分割されたままです。たぶん私が手順を間違っていると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:20497084
0点

分割されている物は、ペガシスのオーサリングワークス6(32bitパソコンではつかえません)のお試し版でやればよいと思います。6が出たので5のお試し版は無くなりました。つなぎ目だけレンダリングされるだけで他はスマレンで劣化なしです。お試し版はつなぎ目のみ、ロゴが入ります。
自分は、オーサリングワークス5でAVCHDデーターをつなげたものをHDDに書き出して、それを動画ソフトに貼り付けています。12G程度になりましたがみんなつながり一つの長尺物として扱いました。5(32bitでも使えます)はパッケージ版のみまだ販売中かと思います。あくまでも試してみるという前提での話です。
書込番号:20497138
0点

早速のアドバイスありがとうございます。私もペガシスオーサリング5を使っていますが(DVD作りがメイン)やっぱり傑作さんの方法の場合、手順はどんなかんじですか?カメラ映像収録のSDカードの中のAVCHDフォルダごとパソコンにコピーするのでしょうか?
書込番号:20497243
0点

何時もゴロゴロさんのアドバイスでEDIUSで読み込めば分割ファイルがつながるのではとありましたが、再度やってみたらうまくつながりました。というか確かにSDカードのAVCHDフォルダをそのフォルダごとパソコンにコピーする必要があるんですね。そのコピーしたフォルダごとEDIUSのBinウィンドに取り込んだらAVCHD内の分割ファイルの中の一つに最初から最後まで撮影した映像が一本につながったファイルがありました。いまひとつ私自身よく理解しきれないのですが、とにかく一本につなげる方法がわかったので大変うれしいです。ありがとうございました。
書込番号:20497439
1点

>ポッポマンさん
こんにちは。お使いのPCがwindowsであれば、コマンドプロンプトを使って結合できます。
検索エンジンで、『AVCHD 結合 コマンドプロンプト』等で出てくるブログをいくつか見てみると説明されています。
はじめはちょっと敷居が高いと思うかもしれませんが、少し読むとコピペとちょっとの変更で出来てしまいます。
つなぎ目も音落ちなどなく繋がりますので、一度試してみることをおすすめします。
書込番号:20504424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コマンドプロンプトを使ってできるということで、いろいろ方法があるんですね。情報ありがとうございました。
書込番号:20504564
0点



動画録画していると
カードが4GBで新しいのにすぐになくなってしまいます。内蔵メモリーも30分ていどでいっぱいとなってしまいます。
なにか設定の問題でしょうか?バッテリーの問題でしょうか?
書込番号:20236569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高画質モードで4GBカードなら10分程度でいっぱいになってしまいます。
書き込む以前の問題として、取扱説明書を熟読したほうが良いですね。
カードも最低16GB以上としたほうがよさそうです。
書込番号:20239051
1点

こんにちは。
確かに4G程度の外部カードではすぐに尽きてしまいます。
ただ、内蔵メモリーは32Gですので、最高画質でも3時間弱くらいは収録できます。
内蔵メモリー内の映像を消去しても構わなければ、一度、内蔵メモリーをフォーマット(初期化)してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20239240
1点

ありがとうございます!もういちどよく読みますm(_ _)m
書込番号:20239388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説ですが 詳細編はオンラインで落としてください
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V750M_manualdl.html
ここの215ページにあると思います。
それでもわからなかったらメーカーに電話して聞いてください
親切に答えてくれると思います。
書込番号:20239596
0点



ご教示お願いします。
性能的にこちらの機種を中古で買おうかと思っているのですが、唯一の難点がバッテリーです。
相互性のあるバッテリーを調べてみると、だいたい5000mA前後の物がありました。
そのバッテリーを使って最高画質で連続録画した場合は何時間ぐらい撮影可能でしょうか?
あとは10000mA以上のモバイルバッテリーをつないでの使用も考えているのですが、この機種はその撮影方法は可能なのでしょうか?
また、可能な場合、つなぐケーブルは純正で付属しているのでしょうか?
上記の質問よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20217849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私には分からない質問内容ですが、お困りのようなので・・・
>そのバッテリーを使って最高画質で連続録画した場合は何時間ぐらい撮影可能でしょうか?
使用表に付属バッテリーのVW−VBT-190−Kで100分と書いてありますから、
その5000mAhのバッテリーがまともな物であれば、付属バッテリーの容量(mAh)で÷れば目安が得られます。
格安のバッテリーだと公称値より容量が少ない場合もあるので要注意。
残念ながら仕様表ではVW−VBT-190−Kの容量が分かりませんが・・・ 取り説にも書いてないかなぁ・・・
>モバイルバッテリーをつないでの使用も考えているのですが、この機種はその撮影方法は可能なのでしょうか?
>また、可能な場合、つなぐケーブルは純正で付属しているのでしょうか?
パナのHPから取り説をDLすれば付属品が分かります。
電源の項では、付属バッテリーとオプションの大容量バッテリー、ACアダプター等の記述があると思います。
その中にモバイルバッテリーによる給電(充電では無い)が可と書いてあればOKです。
モバイルバッテリーから充電はできるが、給電はできないケースもあるかも知れないので要注意。
書込番号:20220115
0点

自分が使っていない機種なので知りませんが
参考スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011510/SortID=17904328/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011509/SortID=18252391/
互換バッテリーは当たり外れがあるようですから、
まあ何とも、でしょうね。
ケーブルは附属しています。
取説はこちらから。
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V750M_manualdl.html
書込番号:20220232
0点



娘の入園をきっかけに人生初のビデオカメラ購入で悩んでいます。
ドットコム内の色々なカメラを見て、クチコミの常連の方たちの回答などを見て、専門用語やら仕組みなど、解説されてる内容を読み取るために少し勉強しましたが、、、正直よく理解できてない状態です。
望むことは、運動会などの撮影で100メートルくらい離れたところからでも娘の顔がキレイに写し出せること。ドンとアップにしたいわけではなく、例えばテレビで笑っていいともとか出演者が5、6人いっぺんに映ってる画などでも、各々の表情は普通にわかります。そんな感じで離れたところからでも表情を読み取れる「キレイ」です。
色や輪郭が絵の具のようにノッペリ感にならないこと。ならないとゆうか、その感じが少ないこと。アップにしたときもです。多少そうゆうふうになるのは仕方ないこと(?)とゆうのを色々な解説等見て理解しました。(誤った理解かもしれないですが…)
お遊戯会など、薄暗い室内でもキレイに撮れること。これも明るくしようとするとノイズも目立つとゆうこと理解しました。人間の目はお遊戯会くらいの薄暗いとこでも案外ちゃんと見えてるので(視力にもよりますが)見たままより暗くなったりボケたりしなければokとゆう感じの「キレイ」です。視力1.5の視点で書きました(^^;
あと一番撮るのは普段の生活なので室内(昼夜問わず)が7、屋外が3位の割合だと思うのでどちらも上記のような「キレイ」に撮れるもの。
屋内だと近くても画に収まるスキルがあればいいなぁと思います。
撮影可能時間は2時間以上あれば。値段にもよりますが、高ければ予備バッテリーまで揃えられないかもしれないので…。
予算は6万くらいまで。安くていいが一番なんですが…。
色々見てこの750か850とゆう機種。PJ800 なるもの。で迷い、ここに投稿させていただきました。
そもそも自分の望む条件で、悩む機種がここら辺のもので良かったのか疑問もありますが、なにせド素人。カメラの種類も性能に関する知識も乏しいですが、あ、頭も悪いですが、理解する努力をしますのでアドバイスお願いします!
そんな夢みたいなカメラはドデカイのしかないわって言われたらそうなんですが、近いのでもいいのでお願いします。
書込番号:18689009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペシャルビームさんありがとうございます。
自分も750と予備バッテリーでだいたいかたまってきました。
優柔不断なのでもう少し悩みますが(^^;
750で暗所での撮影はほぼお遊戯会を想定してまして、三脚等使用して舞台全体、たまに我が子ズームとゆう撮りかたをすればフォーカスが迷うこともないのかな?と想像しております。
やってみなけりゃわからないけど、後悔はしたくない!とゆうので色々聞きあさっている次第です(^-^;
自分も保証等を考えれば店頭で買いたいのですがやはり厳しいですか…。
ダメもとで電気屋めぐりでもしてみます!
書込番号:18690175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
違う観点から見てみます。
撮影する際には手持ちでも良いですが、やはり三脚を使った方が安定した映像になります。
この際には、三脚のハンドルバーにリモコンがあると操作性は格段に向上します。
一つ前の世代から現行機まででリモコン対応はソニー機とCANON G20のみとなっています。
スマホで遠隔操作が可能をうたう機種もありますが、三脚を操作しながらスマホも操作するなんて私には出来ません。
参考までに。
書込番号:18690542
1点

opus1さんありがとうございます。
今の時代リモコンで三脚にのせたカメラまで操れるんですね(^^;
スマホとの連携もできるあたり、今撮ってる画(画像キレイ云々はヌキ)をスマホで確認しながら動かせるのかなと勝手に想像しました。
発表会などでは便利そうですね!
三脚使用で、といっても自分本意に設置して後ろの方の迷惑にもなりそうですし、三脚設置はやはり一番後方になるのかなと…。
妻は前の方、自分は後ろでカメラの管理。
それは寂しく感じます。
リモコンはSONYとCanonだけですか…。
パナに心傾いてきているときにその事実は重いですね(;_;)
自分の予算内でどこをとり、どこを諦めるか、もうちょっと自問自答してみます。
ありがとうございました!
書込番号:18691735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>景色を撮っていても常に画面が微妙にゆらゆら揺れます。
フルオートで強制ダイナミック手ぶれ補正になっているとそうなるかもね。
これでもG10よりはかなり改善しているんですよね。
しかし、そもそも
マニュアルモードにしてスタンダード手ぶれ補正にすれば状況かわります。
立ち止まっているならスタンダード手ぶれ補正で十分でしょう。
まあ、説明書を読んで使いこなしを頑張ってください。
・・・・という使い方が面倒な人にはG20は向かないかもね。
なお、パワードISという手ぶれ補正モードはさらに独特の挙動で
分かっていればものすごい便利なのですが、分からずに使うと
「なんだこれ揺れが止まらない、使えない!」ということになります。
説明書を読まない人にはあまり向いてないかもしれません。
絵はきれいですよ。
書込番号:18691870
1点

スレ主さん、お待たせしました。
(「ありがとう、世界」です。PCとスマホの接続がおかしくなったので、PCから書き込みます※PCはハンドル変更していません)
フォーカスですが、家庭用ビデオカメラは撮像素子が小さいので、デジタル一眼レフほどにはピントのズレを気にしなくても大丈夫です。
(演出で照明を落とされたりしない限り)
さて、撮影条件ですが、添付画像は下記のようにしています。
・撮影距離:50m
・換算焦点距離:f=300、400、500、600mm
・被写体(グリーンの長方形):身長1.4m(後々を考えて、現在のお子さんより少し身長高めで設定)
ご希望の件、「写す範囲」の横幅で3〜4mとすると、換算f=500〜600mmぐらいになりますね。
また、
>お遊戯会など、薄暗い室内でもキレイに撮れること。これも明るくしようとするとノイズも目立つとゆうこと理解しました。人間の目はお遊戯会くらいの薄暗いとこでも案外ちゃんと見えてるので
↑
これを考慮すると、数万円の現行機種ならG20一択、望遠はデジタル1.5倍ぐらいまで使えば、
「金額的にはあまりG20と変わらないけれど、少なくとも暗所性能はG20と比べると残念な現行機種」の光学望遠端とあまり変わらないと思います。
※体育館内のお遊戯会とか文化祭で、照明を落とす演出を経験しましたが、周囲からドヨメキが・・・(液晶モニタに)何も映っていないカメラやスマホが多かったからです(スマホの場合はステージ上が)。
G20より安いけれどG20の撮像素子に近い機種を使っていた私の場合は、とりあえず何とかなりましたが・・・(^^;
※あまりないでしょうけれども、スポットライトを浴びたときに「のっぺらぼうになる確率」や、
花火を撮った時に「色がトンで真っ白に写ってしまう確率」は、
特にG20が低くなります。
(しょせんは家庭用のレベルですが、普及機の他の機種が酷すぎるわけです)
(光学望遠端なので、画素数はその残念な機種のほうが有利になるけれども、画素数以前に光学解像度で苦しいので、結果としてG20の1.5倍デジタルズームと大差ない?)
※暗所や諧調において、もうG20の今の価格どころか10万円ぐらいになっても、G20相当〜少し超えるようなフルハイビジョンビデオカメラは登場しないのでは?と思ったりするので、AX100の真の後継機が出たら購入予定だった私は(真の後継機が出なかったので)G20を購入したいような
ただし、G20なりの欠点もありますので、過去ログをよく探してください。
書込番号:18692123
1点

ありがとう、世界さんありがとうございます。
わざわざPC からすいません(^^;
図、参考になりました!
G20と他機種の長所短所、全てを低価格で望むのは苦しいですね(;_;)
撮り方の工夫や構図の工夫、なにを妥協するか次第な気がしてきました。
液晶ばかり見つめてないで記憶にしっかり残すか、記録に残すか…。
もうちょっと自分自身の整理が必要ですね(´д`|||)
ちなみに一つ上位の850は最低被写体照度が0になってますが、単純に750より暗所性能があがってると読み取って大丈夫なのでしょうか?
書込番号:18692801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にどうも(^^)
〉850は最低被写体照度が0になってますが、単純に750より暗所性能があがってると読み取って大丈夫なのでしょうか?
赤外線モードの値では?
「ルクス」は可視光の555nm(緑色)を中心として「人の目に感じる明るさ」を基準としていますので、赤外線領域では「0」なのです。
※ただし、当然ながら赤外線強度に依存しますから、その表示はどうするか?という問題があります。
そもそも、可視光を「光電変換」によって画像を得ているわけですから、
夜間の太陽電池が発電しないことと一緒、
食べ物を消化して栄養を得ているから、何も食べなければ(点滴等もしなければ)餓死するのと一緒です。
メーカーに踊らされても、ダマされるのは避けたいものです。
いろいろ期待されているのを現実で潰してしまうのは不幸かもしれませんが、
数万円の機種でG20が「特別」なだけですから、そこを間違えないでください。
廉価機を含めた低照度性能の低い機種を基準として、低照度性能だけで値段が決まるのであれば、G20は3倍以上の値段になってしまうので、そもそも「安い機種と一緒に性能評価するほうが馬鹿げている」わけです。
価格は市場価値で決まるのであって、性能評価は視点を変える必要があります。
書込番号:18692932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さんありがとうございます。
わかりやすく説明していただいてありがとうございます!
性能表も専門用語たくさん並べてもいいのでもっともっと細かく分けて書いてほしいものですね(*_*)
それが本当に気になって欲しいものであれば、きっと頑張って意味を読み解こうと努力するはず!(少数でしょうが…)
ここ数日でありがとう、世界さんはじめ沢山の方に助言いただいて、カメラに対する知識と、自分の中の方向性が固まってきた気がします。
色々振り返って、納得のいく結論を出そうと思います。
機種が決まり次第また改めて追記しますが、ここまでありがとうございました!m(__)m
書込番号:18693157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここまで助言くださった全ての皆様、ありがとうございます。
機種を決めました!
G20でいこうと思います!
まず、諦めたところですが、ズーム。
見えたままをキレイに残せればいいとゆう結論にいたりました。
本来自分の目で見て(運動会や発表会等)、「あ!自分の子供だ!」と認識できるものの、よほど視力や位置取りがよくないと細かな表情は読み取れません。
それでも自分が子供の頃は親が「あんたなら緊張してあんな行動とって〜」みたいなことを言ってきて、表情もはっきり見えていないのに仕草などで読み取ったのでしょうね(^^)話に花がさいていて楽しかった記憶があります。また、子供の記録はもちろん思い出に残すとゆうのが前提ですが、親の自己満足でもありますよね(^-^;
一時は子供も夢中になって撮ったものを見たりしますが、ゆくゆくは…。
人が色々と望んだ結果、進歩してきたズーム機能ですが、自分の目で見るより大きく鮮明に撮れれば十分だなとゆう結論にいたりました。本来見えないものですから(^^;
記憶にしっかり残し、補助的に記録にも残し、その記録を見ることでその時の子供の表情なり雰囲気や会話など思い出して、また盛り上がる、なんてのもいいなと思います。
そのためにはやはり飛び抜けてキレイな画のG20 にしました。(自分が数機種の動画を見比べてかんじたことなので、これを知らずに読んだ方、G20ってそんなにスゴいんだ!と鵜呑みにしないでくださいね。まぁしてもいいくらいキレイですが…。)
次に諦めたのは手振れです。
これも沢山の動画見ましたが、やはり他のメーカーなり同価格帯の機種なりと比べると見劣りは「あるところは」あります。画がくずれるわけではありません。単純に上下に若干動くなってゆう風に感じました(個人差です)。手振れに力を入れているメーカー、機種はさすがに滑らかでしたね。ただ、持ち方(持ち方を工夫して撮っている動画もあった)などでもだいぶ映像が違って見えました。歩き撮りでです。
どんな機種を選んでも改善したいところは工夫次第でそこそこに改善できるのではないかなと思います。画質以外は…。
なのでG20です。昼夜室内、全般たいへん美しいと思いました。
アメリカでは後継のG30?なるものが発売されているようですね!
日本で発売になっても最初は10万を越えてくるのかな?(勝手な想像です)
その機種がより良くなってるのか、なにかを犠牲にしてしまって新しい何かを手にしたのかは不明ですが、最低限、画質レベルダウンなし、ズーム率強化、手振れ強化なものになっていれば買い換えようかなとゆうくらいの気持ち(値段が落ち着いてから)です(^^;
ここまで沢山の助言や解説いただいた方々ありがとうございました!
アドバイスを願わなかったらこんなに自分の気持ちにスッキリして結論を出せなかったと思います。
またなにか相談や質問があったときはよろしくお願いします!
書込番号:18694808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何時もゴロゴロさん、助言ありがとうございました!
解決いたしましたm(__)m
書込番号:18694837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さんありがとうございました!
解決いたしましたm(__)m
書込番号:18694841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lirakumaさんありがとうございました!
解決いたしました!m(__)m
書込番号:18694848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり傑作さんありがとうございました!
解決いたしました!m(__)m
書込番号:18694850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペシャルビームさんありがとうございました!
解決いたしました!m(__)m
書込番号:18694853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

opus1さんありがとうございました!
解決いたしました!m(__)m
書込番号:18694855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなまがりさんありがとうございました!
せっかくいい助言していただいてたのに見落として返信できていませんでした…すみません。。
G20 で決定しました!
沢山勉強していい映像を撮ろうと思います!
書込番号:18694879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、この場をお借りして関連事項への質問をさせてください。
「反対です過度な狭小画素化に(^^;」さんにお尋ねしたいのですが
SONY FDR-AX30のクチコミ欄に、公表値からの計算表150114を掲載されていらっしゃいますが
この表の読み取り方をご教示くださいますでしょうか?
ちょうど、この欄で話題に上がっている750MやG20も掲載されていますね。
とても基礎的な質問で申し訳ないのですが
光学倍率が違うので、広角域でお話をさせていただきますが
750Mが有効画素数が603万、記録画素数が207万
G20は同上、207万、207万となっていますが
これを噛み砕いていただくと、どういう意味になるのでしょうか。
両機は撮像素子サイズが似ていますが、
表右端側の「1画素面積」を見ると
750が2.54
G20が7.55
と圧倒的にG20の方が大きいのですが
ひょっとしてこれは
パナの750Mは画素数を増やすことで画像の精細さを
G20では、画素を大きくすることで画像の精細さを出そうとしているということでしょうか?
受光量もG20が3.021と圧倒的に多いのですが
これが、明るさのダイナミクスが大きい要因となっているのでしょうか?
実際に使用してみて、日中屋外において
日の当たっている明るい部分と
日陰になっている部分の明暗の差をとても上手く再現していると思いました。
また、日中であるにも関わらず、ダチョウの黒い羽根を見事に黒く再現していました。
実際には画像エンジンの性能も関連しているのだと思いますが
この表を見るとSONYハンディーカムは厳しいですね。
750などに比べて、光学分解能がとても小さいですね。
ただ、自分が使用していたCX-270は
室内でも普通に撮れていましたし、動物園の夜行性動物の暗い室内でも
驚くほど撮れていました。(画像が綺麗かどうかは別として)
なぜSONYはこのところ撮像素子を小さいものにしたのでしょうかね。
コストでしょうか?それともコンパクト性を優先したからでしょうかね。
すみません、よろしくお願いいたします。
書込番号:18707853
0点

どうぞ、ここのスレで良かったら使ってください!
書込番号:18710076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rilakumaさん、どうも(^^)
>750Mが有効画素数が603万、記録画素数が207万
>G20は同上、207万、207万となっていますが
>これを噛み砕いていただくと、どういう意味になるのでしょうか。
噛み砕くというか、共通認識のための上記の用語があるので、そのまま使っていますが・・・
・有効画素数:仕様に記載されています。この場合は「動画撮影時に使っている画素数」です。
(ただし、デジカメの場合など制約があります)
・記録画素数:「フルハイビジョン規格」の一画面※は「1920*1080≒207万(ドット)」であって、仮に有効画素数が1億あっても上記約207万になり、デジカメとの違いの最も大きなところになります。
※正確には画面表示方式がインターレースか否かで違いがありますがとりあえず上記で
>両機は撮像素子サイズが似ていますが、
>表右端側の「1画素面積」を見ると
>750が2.54
>G20が7.55
>と圧倒的にG20の方が大きいのですが
>ひょっとしてこれは
>パナの750Mは画素数を増やすことで画像の精細さを
>G20では、画素を大きくすることで画像の精細さを出そうとしているということでしょうか?
・後者は通常は関係ないと思います。
・画素数は「手段の一つ」であって絶対条件ではありませんが、さすがに少なすぎると当然ダメです。
・画素数を増やしても、画素を小さくしすぎるとレンズ解像度やそれ以前に小絞りボケなど回折限界(光学的上限)に負けたりしますので、実際の解像力はあまり向上しなかったりします。
※ちなみに、「反対です過度な狭小画素化に(^^;」のハンドルネームは、画素数を増やすこと「自体」は何ら否定しませんが、後述の通り画素が小さくなることで科学的にも、また多々のメーカー自らが認めている弊害がありますし、これはデジタル一眼レフの一般化で同程度の画素数のデジカメと比べて明白な違いがあることが証明されて数年以上になるので今さら書きませんし、気になる場合は少し調べると腐るほど出てきます。
>受光量もG20が3.021と圧倒的に多いのですが
画面ハードコピーなので見づらいと思いますが、「3,021」もしくは「3021」です。
(ドイツ式などでは「.」と「,」の表記と意味が入れ違いになるようですが)
>これが、明るさのダイナミクスが大きい要因となっているのでしょうか?
一般に「ダイナミックレンジ」といいますが、これは、画素あたりの「光→光電変換」で発生した「電荷」を蓄える能力が重要になり、バッテリーのように受光素子中の半導体の「体積」が必要になるようです。
かと言って深さ方向には何かと無理があるようで、結果的に「面積で体積を稼ぐ割合」が大きいようです。
※ダイナミックレンジについては、いくつかの特許公報から技術的関連箇所を引用した「表(画像)」を作成したことがあります。
>実際に使用してみて、日中屋外において
>日の当たっている明るい部分と
>日陰になっている部分の明暗の差をとても上手く再現していると思いました。
>また、日中であるにも関わらず、ダチョウの黒い羽根を見事に黒く再現していました。
白とびに関わる高輝度部分はダイナミックレンジの影響を受けやすいのですが、
黒潰れに関わる低輝度部分はダイナミックレンジよりもメーカーや製品毎の「画づくり」のほうが深く関わっているように思います。
(私がHi8時代から結果的にCANONのビデオカメラを買ってしまっている理由の一つ)
>実際には画像エンジンの性能も関連しているのだと思いますが
>この表を見るとSONYハンディーカムは厳しいですね。
>750などに比べて、光学分解能がとても小さいですね。
機種によります。AX100は別格に良い方ですし。
また、同じぐらいの有効面の場合は広角側は大差ありませんが、望遠側はメーカーの個別の製品に対する設計の差が結構大きいように思います。
>ただ、自分が使用していたCX-270は
>室内でも普通に撮れていましたし、動物園の夜行性動物の暗い室内でも
>驚くほど撮れていました。(画像が綺麗かどうかは別として)
>なぜSONYはこのところ撮像素子を小さいものにしたのでしょうかね。
>コストでしょうか?それともコンパクト性を優先したからでしょうかね。
ちょっと驚かれるかもしれませんが、CX270の仕様を確認すると、表相当の範囲ではCX670と誤差程度の違いしかありませんでした(ですから、有効面は約1/6型です)。
また、小型軽量化低コスト化はSONYだけではありません。
今はG20とパナの一部機種を除けば、「普通に売っているフルハイビジョンは有効約1/6型ばっかり」になってしまっています。
書込番号:18712713
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございました。
なんとなく・・ですが、ちょっと理解が進んだように思います。
また、何かわからないことや製品に対しての疑問などが出てきたときには
ぜひ、よろしくお願いいたします。
書込番号:18713066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



