
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2024年11月17日 14:53 |
![]() |
8 | 2 | 2023年3月27日 22:28 |
![]() |
12 | 1 | 2018年5月16日 14:18 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2017年9月12日 10:58 |
![]() |
8 | 7 | 2016年12月22日 13:00 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2016年9月26日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>Misososoさん
中古なら
ソニーCX470
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=CX470
パナソニック HC-V360MS-K
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%2520HC-V360MS-K%2520%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF&narrow18=0
書込番号:25962872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Misososoさん
新品では
キヤノン PowerShot ZOOM
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/zoom/branding
書込番号:25962874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
デジタルカメラよりビデオだけでしたらビデオカメラの方がいいですか?
書込番号:25963301
0点

>Misososoさん
>デジタルカメラよりビデオだけでしたらビデオカメラの方がいいですか?
連続撮影時間と手振れ補正はビデオカメラが良いと思う。
ただ、サブ扱いならPowershot zoomで良いかもね。かさばらないし。
書込番号:25963991
0点

>サンシャイン62さん
Powershot zoomのAFとか手ぶれ補正はどんな感じです?
望遠鏡としても使えそうで結構候補に上がっています
書込番号:25964327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HC-WX970M純正付属のレンズフードをHC-750Mに付けて見ました。 たまたま知人がWX970Mを購入したので少しだけ
フードだけを借りて付けてみました。 ピッタリです。当り前ですが!! 見た目カッコ良いです。余分な光線・
反射が無くなり良い撮影が出来ると思います。でもゴツクなりますので持ち運びには不便になるかも??
参考になれば幸いです。
ちなみに単品で部品注文で価格が¥1600円+税で購入出来ます。品番 SYK0602 です。
8点

この投稿を見てSYK0602を購入しました。
騙されました。付きません。
SYK0602の接続口は48mm。
HC-V750Mは46mm。
付く訳が無い。
3,000円弱の無駄な買い物をしてしまいました。
書込番号:25193987
0点

普通に装着出来ませんか?
(C-V750Mは46mm。)違いますね!49mmですよ!
(騙されました。付きません。)そうでしょうね直径が違いますから!当たり前でしょ!
(3,000円弱の無駄な買い物をしてしまいました。)何処で部品を購入したのですかね?ちゃんとした電気屋さんで部品注文すれば¥2000円でお釣りが来る品物ですよね!まあ6年前に注文した時の価格ですので値上げしてるかもね?
今日、もう一度撮影しましたので確認してくださいね!
書込番号:25198193
0点



リモートパンチルターとセットで購入しました。
この価格でこの機能は業務機にもないので素晴らしいのですが、使用して分かったこと、改善の要望点がいくつかあります。
ご注意@
750Mは同社の下位機種と違い、録画中もHDMIから映像出力されますが、リモートパンチルター使用中はHDMIから映像出力ができません。(サポート確認済み)
HDMI出力をHDSDIに変換しスイッチャーでモニタリングしながら、WIFIにてリモート制御しようと思っていたのですが、それはできない仕様です。
ご注意A
アプリ側からWIFI接続を切ると、リモートパンチルターの画角が初期位置に戻ってしまい、最後の画角が保持されない。サポートに確認すると、カメラ側からWIFIを切った場合には保持されるようです。
なので、リモートパンチルターを使って画角を設定後、HDMIから画像を出力するためには、歩いてカメラのところまで行って、メニューを操作しWIFI接続を切らないとならないという仕様です。(リモートパンチルター接続中もHDMI出力が出るのならばこんな問題も発生しないのですが)
ご注意B
アプリからのWIFI制御で、パンチルトズームが可能なのは素晴らしいのですが、撮影設定はホワイトバランスしか制御できません。どうせなら、アイリス、シャッター速度、音声ボリュームの調整ができると、完璧なのですが。(なぜだか、録画モードの切り替えとかはできます)
同社のビデオカメラにはオプションでリモコンの設定がないので、アプリの機能が高くなると、そのマイナスをおさえて、すごくうれしいのですが。
パナソニックの開発の方へ>
ぜひともファームウェアの更新、アプリのバージョンアップをぜひともお願いします。
アプリはプロ版として有償(5000円くらい)でも全くかまいません!
すでに2セット購入し、さらに2台ほど購入予定です。
12点

リモートパンチルターの件、大変参考になりました。アプリから遮断すると初期位置に戻るとのこと、これは、設置の初期位置でしょうか、ないしは、録画開始時点での初期位置でしょうか?
イベント撮影の2カメか3カメとして、
リモートパンチルターだけのために、パナのカメラ買うか検討中です。
書込番号:21828791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HD Writer AE 5.1を使い撮影した映像をPCに取り込み、それをBD-R DL?50Gのディスクに
焼きたいのですが、毎回焼き終わりまでは上手くいきますが毎回レコーダーで
未対応のディスクですとエラーになります。
何か良い方法を教えてください。
漠然とした質問ですいません。
0点

ブルーレイに焼く時にAVCHD形式のハイビジョン画質を選んでますか。
レコーダーはAVCHD形式のディスクに対応していますか。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/video/v750m/v750m_c03_08.html
書込番号:21189875
0点



長時間連続撮影すると4ギガのファイルに分割されて記録されるのはパソコンの性格上理解できますが、そのファイルを編集ソフト(EDIUS)のタイムラインに乗せるとつなぎ目の音声、映像共きれいにつながりません。附属のHD Writer AE5.1ソフトで読み込んでも1本のファイルにはなりません。そのことはサポートに問い合わせたら「HD Writer で1本のファイルにはならない」とはっきり返答ありました。他のcanon,sonyの読み込みソフトでは1本のファイルになるのに困っています。
業務用カメラAG AC90の場合はそのカメラで撮ったSDカードを、業務用カメラSONY NX-3に挿して、管理ファイルを修復させるとSONYの読み込みソフトで一本になることから、HC-V750で撮ったSDカードを同じように管理ファイルを修復しても1本のファイルになりません。
何かいい方法はないものでしょうか?
4点

EDIUSならAVCHDフォルダごと読み込めば、一つのファイルとして扱えるのでは。
おそらく映像ファイル単体のみを保存してませんか?
付属ソフトで対応できない場合は、AVCHDフォルダごとバックアップが鉄則です。
次回からお気を付けください。
パナソニックのAVCHD映像は付属の専用ソフトで連結した状態で読み込みできたと思うけど、
V750Mは無理なんですね。
初耳でした。
所有者ではないの具体的な解決方法は分かりません。
すみません。
書込番号:20497031
1点

早速のアドバイスありがとうございます。EDIUSでAVCHDフォルダごと読み込むとは具体的にどんな手順か教えて頂ければ幸いです。とりあえずSDカード内のAVCHDフォルダをそのままEDIUSのプロジェクトBinウィンドに読み込んだのですが分割されたままです。たぶん私が手順を間違っていると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:20497084
0点

分割されている物は、ペガシスのオーサリングワークス6(32bitパソコンではつかえません)のお試し版でやればよいと思います。6が出たので5のお試し版は無くなりました。つなぎ目だけレンダリングされるだけで他はスマレンで劣化なしです。お試し版はつなぎ目のみ、ロゴが入ります。
自分は、オーサリングワークス5でAVCHDデーターをつなげたものをHDDに書き出して、それを動画ソフトに貼り付けています。12G程度になりましたがみんなつながり一つの長尺物として扱いました。5(32bitでも使えます)はパッケージ版のみまだ販売中かと思います。あくまでも試してみるという前提での話です。
書込番号:20497138
0点

早速のアドバイスありがとうございます。私もペガシスオーサリング5を使っていますが(DVD作りがメイン)やっぱり傑作さんの方法の場合、手順はどんなかんじですか?カメラ映像収録のSDカードの中のAVCHDフォルダごとパソコンにコピーするのでしょうか?
書込番号:20497243
0点

何時もゴロゴロさんのアドバイスでEDIUSで読み込めば分割ファイルがつながるのではとありましたが、再度やってみたらうまくつながりました。というか確かにSDカードのAVCHDフォルダをそのフォルダごとパソコンにコピーする必要があるんですね。そのコピーしたフォルダごとEDIUSのBinウィンドに取り込んだらAVCHD内の分割ファイルの中の一つに最初から最後まで撮影した映像が一本につながったファイルがありました。いまひとつ私自身よく理解しきれないのですが、とにかく一本につなげる方法がわかったので大変うれしいです。ありがとうございました。
書込番号:20497439
1点

>ポッポマンさん
こんにちは。お使いのPCがwindowsであれば、コマンドプロンプトを使って結合できます。
検索エンジンで、『AVCHD 結合 コマンドプロンプト』等で出てくるブログをいくつか見てみると説明されています。
はじめはちょっと敷居が高いと思うかもしれませんが、少し読むとコピペとちょっとの変更で出来てしまいます。
つなぎ目も音落ちなどなく繋がりますので、一度試してみることをおすすめします。
書込番号:20504424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コマンドプロンプトを使ってできるということで、いろいろ方法があるんですね。情報ありがとうございました。
書込番号:20504564
0点



動画録画していると
カードが4GBで新しいのにすぐになくなってしまいます。内蔵メモリーも30分ていどでいっぱいとなってしまいます。
なにか設定の問題でしょうか?バッテリーの問題でしょうか?
書込番号:20236569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高画質モードで4GBカードなら10分程度でいっぱいになってしまいます。
書き込む以前の問題として、取扱説明書を熟読したほうが良いですね。
カードも最低16GB以上としたほうがよさそうです。
書込番号:20239051
1点

こんにちは。
確かに4G程度の外部カードではすぐに尽きてしまいます。
ただ、内蔵メモリーは32Gですので、最高画質でも3時間弱くらいは収録できます。
内蔵メモリー内の映像を消去しても構わなければ、一度、内蔵メモリーをフォーマット(初期化)してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20239240
1点

ありがとうございます!もういちどよく読みますm(_ _)m
書込番号:20239388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説ですが 詳細編はオンラインで落としてください
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V750M_manualdl.html
ここの215ページにあると思います。
それでもわからなかったらメーカーに電話して聞いてください
親切に答えてくれると思います。
書込番号:20239596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



