このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2014年2月14日 22:24 | |
| 41 | 70 | 2014年1月14日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発売前なのでわかりませんが、
今までのパナ機ならば「お知らせ音」OFFで操作音を消せました。
同じだといいのですが、
実機で確認するか、取説がダウンロードできるようになるまで待つか
あるいは今すぐ知りたいのならばパナに問い合わせるしかないでしょうか。
書込番号:17190709
![]()
1点
そうなんですね!
考えてみたらもし出来なかった場合
音とか出せないような学芸会や演奏イベントなどでの撮影できないですもんねぇ
書込番号:17190854
0点
普通は消せるはずなので大丈夫だとは思うのですが
絶対か?と聞かれると困ります(^^;)。
書込番号:17190884
![]()
3点
撮影できるようなイベントの場合、必ず周りの何人かが盛大にピコピコやりますから
気にするほどのことではないでしょうね。
メーカーがデフォでオフにしてくれないと。
書込番号:17191907
![]()
0点
HC-V750M 1/2.3型で総画素数1276万画素 画素ピッチ 約2,2平方ミクロン
XA20 1/2.84型で総画素数309万画素 画素ピッチ 約5,6平方ミクロン
感度や暗所性能において、セルサイズの差をセンサー技術や光学系でどこまで凌駕でき得るか、という部分でしょうか。
解像度の差は、言わずもがなということかと思いますが。
いずれにしても、比較サンプル映像がみたいものです。
書込番号:17058011
1点
パナの商品説明を良く見てみると、
比較がHC−V720ですので劇的な進歩のようによく見えましたが、
去年ののX920のセンサーを単版で使ってるだけでしょうね
ちょっと期待しすぎてしまいました。
書込番号:17058028
0点
(実売)価格も大きさも、コンセプトも異なるモデルですので、
G20やXA20との屋内感度や素のDレンジでの勝負は厳しいと思いますが。
W850M/V750Mは有効面積を(Pana機としては)大きく取ってきましたので、
iAズームや傾き補正などを活用しての手軽な屋外望遠撮影をこなしつつ、
室内でもそこそこ使えるといいなぁ、と期待しています。
X920Mのセンサを流用しているように思いますが、
三板に対して単板ですが有効面積が倍以上になっているので、
室内での解像力は(も?)X920Mを上回ることを期待。
書込番号:17058136
2点
>HC-V750M 1/2.3型で総画素数1276万画素 画素ピッチ 約2,2平方ミクロン
>XA20 1/2.84型で総画素数309万画素 画素ピッチ 約5,6平方ミクロン
この比較なんだろう。。。
動画の一画素を作るために、両機種はセンサーの何画素を使っていますか?
書込番号:17058436
2点
>動画の一画素を作るために、両機種はセンサーの何画素を使って
動画有効画素数をどれほど使おうが、光の受け皿の最小単位である画素ピッチの大小が、暗所性能とか感度といった光学的(画質的)性能に絶対的な影響を与えると素人目に判断しての比較提示でしたが・・・。
(メーカー間の処理エンジンの優劣はとりあえず考慮せずに)
それとも動画有効画素数の多少により、画素ピッチの大小をひっくり返すだけの光学的なメリットとかがあるのでしょうか。
ご教示頂ければと思います。
書込番号:17058687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有効面積を無視すると議論にならないよ。
画素ピッチと有効面積をセットで考えないと。
書込番号:17058746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HC-V750M
動画の有効面は対角約6mmの1/3型になりますね。
動画有効画素数603万を考慮すると、s10/s11/s20に大変近いですね。
もしビニングで感度アップできる仕様なら、記録画素数に対して計算上は2〜3倍に感度アップできるわけですが、
知る限りでは、2、4、9と「n^2」倍のパターンですから、記録画素数を考慮するとビニング仕様で感度アップできても2倍かと。
書込番号:17058786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有効面積というのは、いうなれば「動画センサーとしての大きさ」的要素、画素ピッチは、光の情報量を取得する際の受け皿の絶対的、最小の単位と認識していました。
G10のセンサーが、それよりわずかながらも大きなS10のセンサーより、圧倒的に暗所性能や感度、Dレンジで優っているのは動画センサーの大きさからでなく、何倍も大きな画素ピッチによるものと認識していましたが・・。
(DIGIC処理エンジンの差とかの世代間の技術的進歩もあるにはあるかとも思いますが)
さらに言うなら、全く同じセンサーの大きさ、あるいは動画有効面積間でも、画素ピッチが何倍も違えば感度や暗所性能は格段に違うものと認識してましたが・・。
書込番号:17058828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
戯れに、一画素あたりの受光量を見てみると
絞り開放広角端という条件では
AX100とW850/V750とであまり変わりません。
(ホントかなこれ(^^;)。間違っているといけないのでどなたかの追試を期待)
AX100のF2.8というのが意外に響いてくるようです。
ただし、一画素あたりどれだけ光子を溜めておけるのか、とか
センサー全体での総受光量はもちろん違ってきますので誤解のないようにお願いします。
書込番号:17058841
1点
>s10/s11/s20に大変近い
レスがかぶってしまいましたが・・・
S10とG10の感度、暗所性能は格段というか、月とスッポンほどの差があることは両実機ユーザーとして嫌というほど認識しています。
S10のお粗末な暗所性能よりは、センサー技術によりパナ機のそれが格段に進歩していることを祈りたいです。
書込番号:17058852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ切手サイズの200万画素センサーと、2億画素センサーで、HDの動画を生成するとして、
感度が違う、という確証はどこかにありますか?
あったら、教えてください。
書込番号:17058883
1点
すみません、脱字修正します。
誤 2、4、9と「n^2」倍のパターン
正 2倍の次は4、9と「n^2」倍のパターン
書込番号:17058885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
繰り返しますが、G10のセンサーが、それよりわずかながらも大きなS10のセンサーより、圧倒的に暗所性能や感度に差があることは、過去の自分のG10板でのスレをご照覧頂けますか。
切手サイズの2億画素センサーのサンプル画像は持ってませんのでご勘弁を。
書込番号:17058921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、圧倒的にどっちが良いのかだけ、教えてください。
書込番号:17059066
0点
そのクチコミは見てませんが、G10は、受光量を増加させる新しい
技術を投入し、iVIS HF M32とくらべて1画素あたりの受光面積が
約2.6倍大きくなり、より多くの光を集めることが可能になった
モデルですね。
この技術革新をひとつとっても、画素ピッチは要素の1つでは
あるけれども、それを手がかりに受光量の大小を論じることは
不可能です。
大切なのは、受光量の総量です。たとえ未来に2億画素のセンサーが
出てきても、受光量が多ければ、どんなに画素ピッチが小さかろうと、
関係なく高性能となるでしょう。
画素ピッチだけで語ることが大きな片手落ち、まあほぼ無意味
であることがご理解いただければ幸いです。
書込番号:17059151
1点
S/N比など、同じ性能・サイズなら画素ピッチの違いが活きてきますが、
それだけで考えられるものではありませんからねえ・・・
キヤノンはセンサー開発技術がストップしたままのようです ^^;
(ちなみに、私が試した限りでは、XA20よりもG20の方が低照度に強かったですが。)
ただ、センサー性能が上がってくると、画素ピッチを気にしすぎるよりも、
むしろ(実際の使用領域による)総受光量などの方がポイントになるような気がします。。。
もちろん低照度に関してはレンズの明るさも・・・AX100はどうなんでしょうね?
(なぜかSDさんのRX10のサンプルではイマイチだったような・・・)
で、W850M/V750Mの低照度画質ですが、実際の映像を観てみないと分かりませんが、
G20やXA20までとはいかなくとも、もしかすると案外良い感じかもしれませんね。
X920Mを上回っていてもおかしくないかも・・・
書込番号:17059152
3点
上の私のカキコミ、総受光量重視という意味ではカメラマンAさんのお考えと近いのですが
画素数と性能の関係はバランスが大切で、画素ピッチを無視していいとまでは考えていませんので・・・^^;
書込番号:17059241
3点
わたしは「だけで語ることは」片手落ち、と表現しております。
書込番号:17059301
1点
画素ピッチは今でも重要ですが昔よりはその重要度は下がっていると
思います。ですがもし画素ピッチが性能に関係が無いならAX1のデバイスを
AX100で使えば良いわけでそうなれば60Pも出来て万々歳
年々最大ゲインアップ量が大きくなってノイズが減っていると
思います。S10は最大 18db+ちょっと ですがG20だと 24db+ちょっと
ですからその分 感度が上がって ダイナミックレンジも大きくなって
いると思います。(この場合のダイナミックレンジは広義な意味での)
同じ年代の製品だとその最大ゲインアップ量もやはり画素ピッチに
比例するようで 画素ピッチが小さいものはノイズも多く最大ゲイン
が小さく 2/3型3板クラスになると42dbぐらいまで上げられます。
昔より画素ピッチの重要度は下がっていますがそれでも明白に
性能差はあります。
おまけ
今度のHXR-NX3 で30db
AG-AC160 も同じ 30db
HM-600/650 で36db ここまで0.4-0.8lux
PMW-400 42db 0.2lux推測値
結局 画素ピッチ と 最大ゲインアップ量 感度は 比例する
ように見えます
もし画素ピッチが性能に関係が無いならAX1はG20くらいの感度が
あるはずです。でも実際は製品として数倍の性能差があります。
感度は撮像素子の1画素の性能だと思います。
書込番号:17059432
3点
>圧倒的にどっちが良いのかだけ、教えて
それを口することが失笑するほどに差があります。
S10では真っ黒で撮れないものが、G10だと色つきで撮れる、というレベルと思って頂ければ良いかと思います。
もう両機の暗所性能の比較映像(画像)は処分してしまい、探しても見つかりませんが、どうしてもということであれば、夜にでも撮り比べしようと思います。
セルサイズによる性能差が全てであるというのは正しくないかと思いますが、画素ピッチを大きくすることで光の情報量が増し、感度が上がるということは間違ってないかと思います。
http://web.canon.jp/technology/interview/ivis/ivis_p2.html
もし、画素ピッチの大小がさほど影響しないのであれば、S10のような800万画素超のセンサーセルサイズのカム機の解像度を低下させてまで、HD CMOS PROのような低画素センサーを作って画素ピッチの拡大に拘る必要がなかった気がします。
ところで、書き込み番号 15746477 にて、
「空からの雨水を貯めるには、5倍の面積のたらいを使うと、5倍の水が得られますね。」
とおっしゃっておられますが、5倍とはセルサイズが5倍という意味かと思っておりましたが、違うのでしょうか?
花東縦谷さん
>画素ピッチは今でも重要ですが昔よりはその重要度は下がっている
>もし画素ピッチが性能に関係が無いならAX1のデバイスをAX100で使えば良いわけで
昔より画素ピッチの重要度は下がっていますがそれでも明白に性能差はあります
>感度は撮像素子の1画素の性能だと思います
まったくもって同意です。
しつこいくらいに言いますが、S10とG10では概ねざっくりで同等くらいのセンサーの大きさで、あれだけ感度と暗所性能に差があるのは、技術の進歩+画素ピッチの拡大の功績は否定できないはずだと思います。
ところで、機種別、1画素あたりの面積比較について言及されています。
同じ1型センサーでも、1050万画素と2090万画素の画質差を述べていますが、やはり同意できます。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:17059545
1点
>画素ピッチを大きくすることで光の情報量が増し、感度が上がるということは間違ってないかと思います。
間違っています。絶対に間違っています。
画素ピッチとセルサイズは違うからです。(笑)
書込番号:17059725
1点
同一のセルサイズでも、遮光層とフォトダイオードの距離、オンチップマイクロレンズの曲率、
などなど、パラメーターは多岐にわたるようですよ。
G10に採用されたCOMSが、なぜ高性能化したのか、その部分をよく読んでみては。
書込番号:17059747
1点
>画素ピッチとセルサイズは違う
画素ピッチはセルの一辺の長さ(つまりピッチ)で、セルサイズは縦の画素ピッチと横の画素ピッチの積(掛け算した面積)という認識でしたが違いますか。(違っていたらごめんなさい。正して下さい)
キヤノンの技術さんは、「センサー全体の面積が同じであれば、画素数を減らすことで1つの画素面積は自ずと大きくなります。画素の集光率は画素面積が大きいほど効率が良いという特性がありますから、画素数を減らせば、それだけでも感度は上がるんです。。」と述べて、
「その上で」と続けて
今回は1個1個の画素にのっているオンチップマイクロレンズ(光をフォトダイオードに集めるため、各画素の上に形成する凸レンズ)の曲率を大きくし、光を受けるフォトダイオードの面積も・・・・・と述べてますね。
画素ピッチとセルサイズの違いうんぬんはともかく、要は1画素面積の違いが感度の差になると言ってると思います。
それから再度お尋ねしますが、書き込み番号 15746477 にて、
「空からの雨水を貯めるには、5倍の面積のたらいを使うと、5倍の水が得られますね。」
とおっしゃっておられますが、5倍とはセルサイズが5倍という意味かと思っておりましたが、違うのでしょうか?
(センサーサイズそのものを言っておられるのではないと思うのですが・・・)
書込番号:17060342
1点
セルサイズとは何か、というのをネットで検索して、
私がフォトダイオードのサイズの事をセルサイズと
勘違いして今回発言していたことがわかりました。
すみませんでした。
認識をあらためると、画素ピッチ(画素と画素の間隔)
と、セルサイズは同一ということで良いと思います。
お詫びして訂正します。
キヤノンの技術者の話しはそれで良いと思います。
私は同一の画素ピッチでも、レンズの集光具合、
フォトダイオードの大きさ、構造次第などで、
センサーの感度は異なると考えています。
画素ピッチの大きさは可能性を表しますが、
パフォーマンスを表す指標にはならない、という
ことを言っていました。
たらいの話は、セルサイズの話でも、
センサー全体のサイズの話でも、どちらでも言える話しですが、
有効センサーサイズの話は極めて重要だと思います。
たらいに1リットルたまるのか、5リットルたまるのか。
5リットルたまるセンサーのほうが高感度になりうる
でしょう。
書込番号:17060602
1点
皆様ありがとうございます。
だいぶ話がずれてきましたが
映像派さんへ
いつもお世話になります、キャノン製品大変お詳しいので
便乗して教えていただきたくよろしくお願いします。
>HC-V750M 1/2.3型で総画素数1276万画素 画素ピッチ 約2,2平方ミクロン
>XA20 1/2.84型で総画素数309万画素 画素ピッチ 約5,6平方ミクロン
G20とM51の総画素数とピッチサイズ有効画素数など
ごぞんじでしょうか?
それぞれの有効画素数に違いとかありますでしょうか?
撮影状況によりXA20よりG20の素子が感度が強かったなど噂を聞いたりしますので
どうぞよろしくお願いします
書込番号:17060669
0点
>画素ピッチ(画素と画素の間隔)と、セルサイズは同一
良かったです。今後は、セルサイズという言葉だけ使用して、画素ピッチという言葉は使わないようにしよう、と思っていたところでしたが・・。
>同一の画素ピッチでも、レンズの集光具合、フォトダイオードの大きさ、構造次第などで、センサーの感度は異なる
それは当然そうかと思います。違う側面から考えると、レンズの集光能力、フォトダイオードの大きさ、構造、センサー自体の大きさ、処理エンジンやガンマカープ等が同一で、画素ピッチのみが何倍もの違いがある場合(画素数のみに違いがある場合)、やはり感度に差が出るはずだと思っています。
どんなに技術が進歩しても、同じ技術条件上で比較した場合、光学的には大が小を凌駕するはずかと思います。
業務用カム機の感度や映像品位に関して長年御研究されてこられた、花東縦谷さんがおっしゃるように、
>画素ピッチは今でも重要ですが昔よりはその重要度は下がっている
>感度は撮像素子の1画素の性能だ
という部分が極論的なのかな、という気がしますが・・・。
>たらいに1リットルたまるのか、5リットルたまるのか
セルサイズ比でのお話しであれば、5倍で済むかと思いますが、センサー自体のお話しであれば、もっと何倍もの開きが出るお話しのはずかと。
15746477 では、話しの流れとして私がセルサイズの差が画質の差となっている、という結論付けをしたことにたいして、
「空からの雨水を貯めるには、5倍の面積のたらいを使うと、5倍の水が」とセルサイズによる画質差を的確・明快に言及され、それをずっとおぼえていたので、今回の「セルサイズの差はあまり関係ないとか、どんなに画素ピッチが小さかろうと、関係ない」的なコメントはちょっとビックリというか、???状態に陥ってしまいました。
まあいずれにせよ、「1画素あたりの面積比較」について書かれていることは、自分にとっては非常に興味深いものであり、それを観るにつけ、やはり、セルサイズフェチの自分の方向性は、当分は転換されることはないような気がします。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:17060792
0点
HC-V750M、スレ主さんの予想はいかがですか?
過去スレ拝見しましたが、多くのビデオカメラを使われてこられたようですが・・・
(プロの方でしょうか?)
書込番号:17060806
0点
1/3型 200万画素 のセンサー と 1/3型 200画素 のセンサー があったとします。
200画素のセンサーは200万画素のセンサーより10000倍感度が良いのでしょうか?
CX630VとCX430Vは同じセンサーを使っています。
違いは有効画素数(有効面積)が違います。
画素ピッチが全く一緒ですから感度は全く同じなのでしょうか?
これらは違いますよね。
画素ピッチだけをみては本質は分かりません。
センサーサイズと画素ピッチと有効面積のトータル評価になります。
書込番号:17060828
0点
>200画素のセンサーは200万画素のセンサーより10000倍感度が良いの
1万倍良いのかどうかはともかく、格段に違う感度性能になるかと思います。
カメラマンAさんのおっしゃるように、「空からの雨水を貯めるには、何倍もの面積のたらいを使うと、何倍の水が・・・」と言われる通りのはずかと思います。
ただし、当然ながら極端な低画素は解像度的には全く使えないセンサー解像度になり下がるでしょうから、バランスの問題かとは思いますが。
>センサーサイズと画素ピッチと有効面積のトータル評価
その通りかと思います。
センサーサイズと画素ピッチが決まり、有効面積が決められれば、おのずと1画素あたりの集光能力は決まると思います。
そのバランスの中で、極力セルサイズが大きければ、映像品位や感度性能に有利となり、解像度の低下以外には決してマイナス要因にはならないかと思います。
>感度は撮像素子の1画素の性能だと思います
やはりそうだと思います。
書込番号:17060880
0点
最終出力解像度が同じという前提なら
ざっくりと、
画素ピッチ・セルサイズが大きい ・・・ ダイナミックレンジが広い(センサー感度は関係なし)
有効面積が大きい ・・・ 感度が高い、SN比が高い
(感度が高ければ画像エンジンによってダイナミックレンジにも影響)
こういう認識だと思いますが。
違いますかね。
間違っていれば訂正お願いします。
書込番号:17060888
0点
スレ主さん スレをお借りして大脱線状態にしてしまい、お詫び申し上げます。
しかしながら、カム機を愛する者として、譲れない線があるという主張をお互いできることもこういう場があるからこそかと思います。お許し下さい。
>G20とM51の総画素数とピッチサイズ有効画素数などごぞんじでしょうか?
調べた限りでは、両機とも総画素数237万画素、有効画素数207万画素で同じような気がします。
HD CMOS PROの第2世代のセンサーを使用しているのかな?と思われます。
G10やM41とかの初代のHD CMOS PROよりも、ノイズリダクションを強めにかけ、S/N比が向上しているのではないでしょうか。
ただ、ノイズリダクションの弊害で微妙な諧調性能がちょっと削がれた、という評論を目にしたこともあります。
自分的には検証する機会がなかったので、この点に関して確かに結論づけてはいません。
>撮影状況によりXA20よりG20の素子が感度が強かったなど噂
この点に関しても、自分としては確信が持ててなく申し訳ありません。
新旧のセンサー技術、処理エンジン、ガンマカーブの持ってき方等、いろいろな条件でも異なるかと思いますので、なかなか一概に言えるかどうかですね。
詳しい方からのレスがあれば良いですね。
書込番号:17060922
1点
>カメラマンAさんのおっしゃるように、
>「空からの雨水を貯めるには、何倍もの面積のたらいを使うと、何倍の水が・・・」と
>言われる通りのはずかと思います。
200画素のセンサーも200万画素のセンサーも1/3型で同じ面積ですよ。
枡目の数が違うだけで雨水を貯める面積は同じだと思いますが。
(枠の損失分は、実際のセンサーは誤差レベルなのでなしと考えてください)
書込番号:17060926
0点
>画素ピッチ・セルサイズが大きい ・・・ ダイナミックレンジが広い(センサー感度は関係なし)
センサー性能がほぼ同じ場合、画素ピッチによって高感度耐性も変わると思います。(極端な場合は除く)
(例:M51/52=G20>XA20)
書込番号:17060947
0点
>センサー性能がほぼ同じ場合、画素ピッチによって高感度耐性も変わると思います。(極端な場合は除く)
そうですね。
高輝度で違いが出ますね。
ダイナミックレンジの下が伸びるというより上限が伸びますね。
書込番号:17060956
0点
>200画素のセンサーも200万画素のセンサーも1/3型で同じ面積
>枡目の数が違うだけで雨水を貯める面積は同じだ
キヤノンが言うには、「1世代前のCMOSセンサーは850万画素を超えていて、静止画まできれいに撮れるけれども、感度は少々、物足りなかったんですね。センサー全体の面積が同じであれば、画素数を減らすことで1つの画素面積は自ずと大きくなります。画素の集光率は画素面積が大きいほど効率が良いという特性がありますから、画素数を減らせば、それだけでも感度は上がるんです。」と述べています。
そういう理論の中でHD CMOS PROという高感度性能のセンサーが生まれています。
極小高画素のS10とそうでないG10とでは、センサー自体はS10のほうが少々大きい。それなのに、感度性能は月とスッポン。(G10で撮れないものがS10では暗くて撮れない、という事実を実機ユーザーとして体験しています。何回もしつこく言ってすみません)
>センサー性能がほぼ同じ場合、画素ピッチによって高感度耐性も変わる
全くその通りかと思います。
あと、関係ないですが、ノイズリダクションの関係で暗所でのS/N比に大きな違いが出るかと・・。
>ダイナミックレンジの下が伸びるというより上限が伸びます
上限が伸びる分、白飛びさせず暗部を持ち上げることもできます。(C100で実感)
書込番号:17061002
0点
世代が違うものは比較できませんよ
なぜなら技術の進歩で効率良くなってますので
キヤノンでもソニーでも世代違いでは単純に比較できません。
>ダイナミックレンジの下が伸びるというより上限が伸びます
>上限が伸びる分、白飛びさせず暗部を持ち上げることもできます。(C100で実感)
同じことが有効面積の広さでも通用します。
感度が上がった分アンダーで撮って画像エンジンで持ち上げる。
上を伸ばすか下を伸ばすかの違いです。
画像エンジンの進化がセンサーだけで判断できない要因になりましたよ。
書込番号:17061102
0点
ん?Dレンジと高感度耐性(センサー感度からくる性能差)は別の話では?
書込番号:17061131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません
高感度ノイズ耐性のことでしたが。
勘違いしました。。。
ただ一つのセルに対してであればその通りだと思います。
セルの大きさが大きいほど有利ですね。
しかし、画像エンジンなどで最終的に同じ解像度への出力という前提があると
有効面積(有効解像度)との兼ね合いになると思います。
リサイズ時にノイズも縮小されますので。
センサー全体で見るか、セルの一つだけ見るかで解釈が180度変わってしまうと思います。
書込番号:17061372
0点
映像派さんへ
情報ありがとうございます。
大幅に脱線してまいりましたが、参考になる意見交換ばかりですね。
お気にせずにご自由に書いてください。
ふくしやさんへ
>HC-V750M、スレ主さんの予想はいかがですか?
>過去スレ拝見しましたが、多くのビデオカメラを使われてこられたようですが・・・
お褒めいただいてありがとうございます。
いろいろ触りたい人でして。
※HC-V750M予想ですが、皆さんのおっしゃる通り。
パナソニックの中堅機種がトップ機種(X920)に近ずいたと見ています。
昼間の野球場などで20倍ズーム撮影ではいい様な気がしますが
だだ、X920ぐらいに画質がグレードアップしてないと無意味ですね・・・
X920におよばなくとも近ずいてほしい気もします。安いですからね。
話は変わりますが、ソニーの一型素子ビデオ新機種にも注目してます。
書込番号:17061449
0点
>画像エンジンの進化がセンサーだけで判断できない要因
画像エンジンの進化により、センサーの性能をカバー、あるいはアップできることは否定しません。
また、ガンマカープの可変やピクチャープロファイル選択で、全く異なる映像やDレンジ感の向上をはかれることも業務機を使う中で経験しています。
またS10とG10は世代が違うセンサーとの御意見にも同意ですが、「センサー全体の面積が同じであれば、画素数を減らすことで1つの画素面積は自ずと大きくなる。画素の集光率は画素面積が大きいほど効率が良いという特性がありますから、画素数を減らせば、それだけでも感度は上がる」という、キヤノンの技術さんのコメントを否定するまでの説得力を感じない部分もあります。
http://web.canon.jp/technology/interview/ivis/ivis_p2.html
センサー自体の大きさが感度に影響するのであれば、解像度を犠牲にしてまでも、HD CMOS PROのようなわざわざ低画素化(画素ピッチ拡大)をせず、850万画素のままで解像度良く、そして技術進化のみで良かったはずかと思います。
低画素化してセルサイズを拡大化することが高感度化し、高Dレンジ化になる一番の要因であったからそうしたのではないでしょうか?
書込番号:17061500
1点
映像派さんの解釈だと
極論ですが、
1/3型 HD CMOS PRO と それと同じセルサイズの畳一畳サイズセンサーの感度は同じという結論になります。
最終的な有効面積の解釈が抜けていると思います。
書込番号:17061542
1点
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
フルサイズよりもセンサー自体が大きな中判のペンタックス645Dよりも、セルサイズが大きく、645Dよりもセンサー自体が小さい(フルサイズ)ニコン D4のほうが、「実際の「見た目画質」においては、解像感、階調の深さ、奥行き感など、あらゆる点で優れた写真が期待できる」とあり、645Dのほうは、「一般に「美しい写真」「感動的な写真」を撮りたいという人が必要とするカメラとは思えない」と書かれています。
センサー自体の大きさや有効面積の大きさが必ず画質を左右するのなら、なぜこのような「下剋上的」状況が生まれるのでしょうか?
畳大の大きさのセンサーの画がどのようなものかは分かりませんが、1画素あたりの大きさが画質面にてこのような状況を生みだすことは否定できないかと思います。
書込番号:17061625
1点
あかん、もう疲れた。
誰かにバトンタッチするわ。
書込番号:17061670
0点
「センサー全体の面積が同じであれば、画素数を減らすことで1つの画素面積は自ずと大きくなる。画素の集光率は画素面積が大きいほど効率が良いという特性がありますから、画素数を減らせば、それだけでも感度は上がる」という、キヤノンの技術さんのコメントをくつがえすだけの説得力あるサイトなど、是非具体的に提示して、頭の悪い当方を納得させて頂けると助かるのですが・・・。
書込番号:17061676
0点
なんか、広大画素のデジイチが一般に普及し始める数年前のようで(^^;
同じ時期の同程度の技術で作れば画素サイズ(受光素子単体ならば素子サイズ)の差異がどうなるかは、とっくに決着ついているわけですし、いろいろパラメーターがあっても、マトモにつくれば均一な影響度合いではなく、常識的な製造ならば、個々の影響度合いはメーカーレベルになれば把握しているはずです(私を含めた一般ユーザーが入手できる情報はネットで容易に入手できるものの他は技報や特許公報「など」限られたものですが)。
ところで、
映像派さんは、1画素あたりの光子の数量推算の表をご覧になったことがあると思いますが、
【光電変換】
を利用している限り、1画素あたりの光子数が「上限」になるわけで、それを無視するとノイズを中心に増幅しているだけになりますから、もう画素サイズとゲインアップの関係は想像以上に限界に近づいているか、場合によっては越えているかもしれません。
また、受光量について、撮像面の有効面「全面」への受光は、太陽電池たくさん使って総合的に電力を大きくするのと同じで、個々の太陽電池の発電電力は「混ぜ交ぜ」になっていまうので「映像信号」に適用できません。
つまり、
あえて【全画素の画素加算(ビニング)】して、画面全体を照明のように使うという特殊な場合を除いて意味がありません。
感度を高めるための画素加算(ビニング、画素結合、画素混合)も含めて、「記録画素の1画素あたり」にどれだけ受光しているのか?
ということならば有効ですが、撮像面については太陽電池による発電のように「いっしょくた」になるとダメですよね?
なお、記録画素の1画素あたりの受光量が同じでも、感度に貢献しないのであれば、それはリサイズと同様ですから、感度との関係においては意味がありません。
あとはデジカメ板のほうが有益な意見がつく可能性が高いような?
尤も、いまだにトンデモレスもつくかと思いますが。
書込番号:17061737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
何だか難しくて、頭の悪い自分には申し訳なくもよく分からないな〜というのが本音なのですが・・・。
AとBという同世代、同技術の2つのセンサーがあったとします。
Aは、1/3型 200万画素のセンサー
Bは、1/2,3型 800万画素のセンサー
Bの動画有効面積は、便宜上Aセンサーと同じくらいと仮定します。
解像度でなく、Dレンジおよび暗所性能(感度の良さ、暗所での色のり、質感・・)で選ぶとすれば、AなのかBなのか、有効面積が同じなのだからどちらでも同じなのでしょうか。
(小学生に諭すがごとくに御教授頂けますと助かります)
書込番号:17061945
0点
具体的に、まずは「1画素あたりの面積」を出しましょう。
私が計算してもよいですが、まずはそれからになりますよ。
※小数点「.」を、ドイツ式に「,」とすることは止めて欲しいですけれど(^^;
ところで、小学生といっても、食塩水濃度変更の算数の計算はどうだったでしょうか?
その後の中高以降でリカバリーできた場合は別ですが、食塩水濃度変更の算数の計算が根本的に理解できていないと、こちらでグダグダになっている件はどうしようもありません。
なぜ食塩水濃度の変更の算数の例を出したかというと、あれの計算はポイントを漏らさなければ、対して難しい問題ではないからで、本件も同様だからです。
単なるクイズか、算数または数学なのか、それどこか一種の思想に過ぎないのか、それは何をポイントにするかで変わってしまいます。
ちなみに、画素面積や撮像素子サイズは、食塩水濃度の変更の算数の問題で言えば、容器の容積の位置付けに近いと考えるほうがよいと思います。
そもそも、今さら論議するようことか?とさえ思うのですが、ビデオカメラの場合は「記録画素数」
によるところがデジカメに比べて支配的になる場合もあるので、それを考慮するか否か、その際に
単にリサイズなのか
感度変化有無はどうなのか?
とか、デジカメには通常はあまり気にとめないことまでフォローしなければいけない場合もあるので、ケース別に解を出すべきでしょう。
なお、ダイナミックレンジについては、光電変換に伴って発生した「電荷」を蓄積するため蓄積部分の【体積】が重要です。
※そもそもCCD なんかは「メモリー」として発明されたので、幸か不幸か、最初から電荷を蓄積する機能が備えられていたことになる?
蓄積部分それ自体は、メーカーか断面の電子顕微鏡撮影を含めてそれなりに高度な機器分析でもしないと判らないわけですが、体積とは小学生の範囲で「(底)面積 × 高さ(深さ)」なのですから、非現実的な高さ(深さ)となる条件は除外することができますね?
まあ、そこまでの話しに辿りつけるのかは何時になるかわかりませんが。
書込番号:17062055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(せっかくなので本スレに対して)
>夜間撮影ではキャノンのG20やXA20などに綺麗さが追いついている のか楽しみですね。
基本的に無理かと思います。
s10/s11/s21と違って、裏面撮像素子採用していれば、それらよりも高感度ノイズなどは減らす仕様にできるわけですが。
もし、このスレで書きました「画素加算(ビニング)」などを使えば、感度アップは可能ですが、その分の解像力を落としてしまい、ビニングでは通常は特に高輝度側のダイナミックレンジに殆ど寄与しないようですから、G20などの「1画素毎の質」に至ることは難しいと思います。
あるいは、幼稚にノイズリダクションを過剰にかけまくってノイズレベルを下げるとしても、微細信号に大打撃を与えて出来の悪いCGみたいにのっぺりしていきますので、ノイズリダクションには【節度】が必要になります。
書込番号:17062102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>具体的に、まずは「1画素あたりの面積」を
AとBは、カム派なら大概誰でも知っている、おおよそのHFS機の画素ピッチとHD CMOS PROセンサーのそれとの比較というつもりで書いたのですが。
http://web.canon.jp/technology/interview/ivis/ivis_p2.html
>>夜間撮影ではキャノンのG20やXA20などに綺麗さが追いついているのか楽しみですね。
>基本的に無理かと思います。
>G20などの「1画素毎の質」に至ることは難しい
それだけ聞かせて頂ければ十分な気がします。
自分の求める答えの方向かと思われますので。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17062139
0点
>AとBは、カム派なら大概誰でも知っている、おおよそのHFS機の画素ピッチとHD CMOS PROセンサーのそれとの比較というつもりで書いたのですが。
その「数字」を知っているだけといことも、現状の展開の原因だと思います。
自分で導き出したことでないから自信が持てないこともあって、数年前から決着が付いている話しが泥沼になるのかと。
二次方程式の解の公式がありますが、
丸覚えしたら忘れて終わりですが、元の式から導き出せる程度の「プロセスの理解」が出来ていれば、その後の義務教育の範囲ぐらいなら非常に有利となる証しを得たようなものになります。
こういうことは一気に進展しないので、年単位で地道にやるか、論争の価値もないことなら、始めからしないことです。
ちなみに、ビニングですがSANYOの「SX560」という動画デジカメを私が買って以来の話しになりますが、万能ではなくて必然的に解像力低下を伴うので、どの機種でも普通に採用しているわけではありません。
まだ特殊でしょう。
仮に「有効画素数800万による4K」と称しているが、実は「4画素ビニング仕様」だとすると、これはサギ同然ですね。
少なくとも解像力においては、4画素ビニングであれば有効800万でも
【実効200万の2K】ですから。
書込番号:17063109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自分で導き出したことでないから自信が持てないこともあって、数年前から決着が付いている話しが泥沼になる
自分のような知識のない者だからこそ、提示したキヤノン技術サイトや「機種別、1画素あたりの面積比較」のサイトをしつこいくらいにリンクさせました。
(それらのサイトに対してどうコメントされるのか、実はむしろ楽しんだ感が・・)
結局、「セルサイズが感度性能に関わる度合いはうすい」というような言い方をされながら、これらのサイトを論破することもなく、セルサイズの役割の大きさを主張する自分の気持ちを転換してくれることはなかった気がします。
花東縦谷さんから、「感度は撮像素子の1画素の性能だ」とか、
ありがとう、世界さんから、「1画素毎の質」
という名コメントも、泥沼的レスの応酬があってこそお聞かせ頂けたわけで、それだけでも有意義なことでは?と思います。
>数年前から決着が付いている話し
以前決着がついていても、きっと時は流れ、新たにこの板を参考に良い映像機を求める不特定多数の方にわずかでも何らかの意味ある書き込みになるのであれば、我々書き込み人冥利に尽きるかも?と考えるのは自分だけでしょうか?
(ただ単に己の知識やスキルをひけらかず、いわゆる「自慢高慢馬鹿のうち」になるよりはましかも?)
HD CMOS PRO機、シネマイオスのユーザーとしては、これからもセルサイズと映像品位に拘りつつ、4Kへの移行に関してもじっくりと考えを巡らせて行きたいですね。
書込番号:17064997
0点
>知識やスキルをひけらかず
知識やスキルをひけらかす の間違えでした。
書込番号:17065161
0点
映像派さんは点でしか考えてないんです。
面で考えないと理解できませんよ。
書込番号:17065291
0点
>点でしか考えてない
>面で考えないと理解できません
セルサイズは点ではなく、れっきとした面だと思います。
もし仮に、HD CMOS PROのセルサイズを7,5平方ミクロンからHFS機の2,9ミクロンにサイズダウンして、207万画素を830万画素に多画素し現在の感度を保つことができるなら、より高解像度化できるはずです。
そうできるなら、それにこしたことはない。解像度重視のこの時代に、そんな良いことはありません。なぜそうしないのか、というかできないのか?
それはやはり感度性能もDレンジも落ちるからではないのでしょうか?
ところで、キヤノンサイトの「センサー全体の面積が同じであれば、画素数を減らすことで1つの画素面積は自ずと大きくなります。画素の集光率は画素面積が大きいほど効率が良いという特性がありますから、画素数を減らせば、それだけでも感度は上がる」
このキヤノンのコメントに対して、昼寝ゴロゴロさんは認めるのでしょうか?それとも違う御意見でしょうか?
書込番号:17065556
1点
映像派さんの言っていることを支持している人はいるのでしょうか?
ちょっと間違っているというレベルではなく全く間違っています。
議論にならないレベルです。
キヤノンの言うことは掻い摘んで都合の良いところを拾っているだけに過ぎません。
なぜなら広報の一環で宣伝だからです。
都合の悪い事、矛盾していることは述べていません。
センサー開発に行き詰った上での苦肉の言い訳としか思えませんが。
書込番号:17065826
1点
とにかくセルサイズだけに拘った点で考えるのではなく、
有効面積を含めた面で考えることが出来るようにお勉強された方がいいのでは。
書込番号:17065843
0点
映像派さん、
ビデオカメラでもデジカメでもいいので、感度と画素面積との関係をグラフにしてみたらどうですか?
ビデオカメラの場合は感度に相当するものをレンズの明るさやシャッター速度で補正して整規化する必然性があるので、デジカメのデータを集めるほうがよいですが。
そしてEXCELなどで相関係数を求めたら、理系であれば納得できる係数が出ると思いますよ。
最高感度でs/nの違いでバラツキ出ますが、例えばコンデジとデジイチは画素サイズが違い過ぎるので、相関係数の中で吸収される程度かと思います。
また、コンデジでは殆ど裏面照射になっていますが、広大画素との比較ではさほど気にしなくてよいと思います。
あと、薮蛇発言で泥沼を継続するつもりならば、自分の考えを先に確立しておくべきかと思います。引用ばかりであれば、結局のところ足元をすくわれます。
わざと薮蛇発言を行って、早くて数時間後〜大陸的戦略なら年単位の後でリカバリーする「予定」ならば何も言いませんが、状況が変わった段階で済まさずに完勝か完敗にこだわるのであれば、それに見合う戦力(この場合は論拠)を持たないと、泥沼化するだけになると思います。
書込番号:17065942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>都合の悪い事、矛盾していること
>センサー開発に行き詰った上での苦肉の言い訳
なるほど、なるほど。
では、具体的にどの点がどのように矛盾し、言い訳でなく抜本的な解決法であるのか御教授願えませんか。
昼寝ゴロゴロさんがキヤノンセンサーの技術開発を任されたとして、どのようにセンサーを開発(立て直し)されて行かれますか?
すごく興味があります。
当方にとって目からウロコ的な御意見を頂けたなら、真剣にキヤノンさんへ提案したいと思います。
(過去にシネマイオスの画質操作の件では、サポートさんへメール・電話したこともあります。マジで提案するつもりです)
ありがとう、世界さん
>自分の考えを先に確立しておくべき
自分は理系の人間でもなければ、もちろん技術者でもなく、以前も述べた通り知識も乏しいです。
が、高画素機とそうでない機種の撮り比べをして、画素面積の差が圧倒的な暗所性能の差を引き起こしているいることを実感し、その裏付けをキヤノン技術サイトで実感した、というレベルです。
(ではセンサー技術の進化がそうさせたのだろう、と突っ込まれるかとは思いますが、[17065556]で述べた通り、高画素化しないキヤノンの主張に賛同したいです。
なぜなら、実機でそれを体験しているからです。
とても、
>感度と画素面積との関係をグラフにしてみたら
>EXCELなどで相関係数を求めたら
との提案にお応え出来得るスキルは持ち合わせていません。その点はご勘弁下さい。
ありがとう、世界さんとは、オツムのできが違うということでご容赦下さい。
>引用ばかりであれば、結局のところ足元をすくわれます
足元をすくわれることは別にかまいませんよ。というより、自分の考えが違っていることを正されることは決して恥ずかしいことではないと考えています。
「自慢高慢馬鹿のうち」のことわざ通りです。論破することや他人を言い負かすことに生きがいや楽しさを感じるような心の狭い人間にはなりたいとは思いません。
好きなカム機の映像美の本質を理論理屈ではなく、眼や正しい理論として「体感」したいと思っているだけです。
でなければ、こんなところで屁理屈を言い合っている意味もありません。
自分のG10やC100で好きな自然物を下手なりにも撮っているほうがどれほど意味と価値があるか分かりません。
我々は言葉の言い争いや喧嘩をして楽しむのでなく、ビデオカメラの情報共有やその素晴らしさを楽しみ、味わう仲間同士ではありませんか?
ところで、花東縦谷さんの[17059432]でのコメント
>結局 画素ピッチと最大ゲインアップ量 感度は 比例するよう
>もし画素ピッチが性能に関係が無いならAX1はG20くらいの感度が
あるはず
>でも実際は製品として数倍の性能差があります
>感度は撮像素子の1画素の性能だと思います
このコメントに対して、ありがとう、世界さんの所感を頂けると嬉しいです。
書込番号:17066067
2点
>提案にお応え出来得るスキルは持ち合わせていません。
私は別に構わないですよ。
論拠の問題に対する手段を講じる必要においては、力不足になりますすが、それは本人が選択することですから。
また、
別のスレに書いたことと同様ですが、
「その現象が現実に存在するならば、それを理解しようと否定しようと、その現象が存在することは何も変わらない」
のですから、それで良いように思います。
思想などの扱いとは根本的に違うのですから。
例えば、10階から落ちても死ななかった人がいるからといって、10階から落ちて死ぬことを否定して、試しに実際に自分が落ちても死んでしまっても、周りはバカだとしか思わない(^^;
書込番号:17066138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様どうもありがとうございました。
これ以上過激になると、皆さんの事が心配ですので
一度、このあたりで終了していただけたらありがたいです。
書込番号:17066213
0点
暖かなお心遣いに感謝です。(笑)
ところで、花東縦谷さんの[17059432]でのコメント
>結局 画素ピッチと最大ゲインアップ量感度は 比例するよう
>もし画素ピッチが性能に関係が無いならAX1はG20 くらいの感度が あるはず
>でも実際は製品として数倍の性能差があります >感度は撮像素子の1画素の性能だと思います
このコメントに対して、ありがとう、世界さんの所感 を頂けると嬉しいです。
書込番号:17066585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
映像派さん
もうお開きにされては?知識の乏しい私が言うのもなんですが、何一つ理解できていないことがまるわかりのやりとりで、センサーの基本的なことなど色々なことが分かった後から読むとすごく恥ずかしい内容の書き込みだと思いますよ。
表現の違いはあれど、皆さん似たような考えのもとに書かれていますが、映像派さんだけが違う方を向いて話されているようにしか見えませんので・・・ (((^_^;)
キヤノンの広報部隊のほくそ笑む姿と開発部隊の苦笑いが目に浮かびます。。。
書込番号:17066648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここで撮像素子の面積の話をされるのはスレ主さんに申し訳ないので
別の所で再度初めるもの有意義だと思います。
映像派さんへ
面積が何割か大きい小さいでは性能はほとんど変わらなくなって
きていますので主張を展開される時はありがとう世界さんも書かれて
いますが足下をすくわれないように主張すべきと思います。
書込番号:17066993
0点
お開きですね(^^;
私へコメントを求められている件については、このスレで十分書いているはずですし、それ以前にも腐るほど書いていますから、少なくともこのスレで続けません。
※とにかく、光電変換によるもの、ですから。
また食塩水の濃度変換の算数の計算の件、それを放置している限り、防衛力なしに平和を主張するようなものです。
これは計算力の問題ではないからです。
Cogito ergo sum.
書込番号:17067198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんまりいじめると脅迫メールが来ますよ。
どこのプロバイダから年月日、何時何分に送信したか
記録とってありますけどね。
書込番号:17067400
2点
映像派さん
前々からご意見重々承知してます。
現にステージや夜間G20、M51で感度の良い映像が取れて納得してます。
昼間はTM750の方が綺麗ですが。
再度申し上げます
映像派さん、はなまがりさんに乗らないでくれませんか
荒れますので他のスレッド立ててください。
書込番号:17067661
1点
スレ主さん
何だか、わけの分からないレスを頂く方向になってきてしまいました。
自分のせいでスレが荒れましたこと、深くお詫び申し上げます。
>に乗らないでくれませんか
大丈夫です。どんなコメントでも、反面教師的に習うという意があります。
自分は間違ってもこんな言い方をしない人間になろう、という反面教師の考え方で大概のことは乗り切れるものです。
セルサイズと画質のことは、画質を考える上でとても重要なので、自分も知識がないなりに主張しましたが、スレ主さんに多大なご迷惑をおかけすることになり、申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます。
ふくしやさん
>センサーの基本的なことなど色々なことが分かった後から読むとすごく恥ずかしい内容
>キヤノンの・・・〜〜〜
そのあたりを光学的な事項、セルサイズと感度ということがらに絡めて、無知な自分に納得させて頂けませんか。
ただし、改めてスレを立てますので、そちらでご教授頂ければ嬉しいです。
花東縦谷さん
>面積が何割か大きい小さいでは性能はほとんど変わらなくなって
きています
>主張を展開される時はありがとう世界さんも書かれて
いますが足下をすくわれないように主張すべき
いろいろと御教授ありがとうございます。
>結局 画素ピッチと最大ゲインアップ量 感度は 比例するよう
>もし画素ピッチが性能に関係が無いならAX1はG20くらいの感度が
あるはず
>でも実際は製品として数倍の性能差があります
>感度は撮像素子の1画素の性能だと思います
このお言葉が、自分にとっては宝物です。
そして、解像度重視のこの時代に、長く業務機を使ってこられた経験を生かし、Dレンジ、感度、映像品位等を述べられる花東縦谷さんは、とても貴重なご存在です。(お世辞でも何でもありません)
足元をすくわれる、どうのこうのということについては、[17066067]にて述べた通りです。
間違っていると言うなら、実機映像サンプル等や論拠を示して納得させる、させられるようにすれば良いだけのことかと思いますし、カム機の画質や性能、情報共有こそに意味があるはずのこの板で、これ以上述べるのも気が引けますので、割愛します。
是非、別スレを立てますので、御教示・御指導頂ければと思います。
私は、カム機が好きです。映像画質を求める気持ちは知識・スキルのなさとは裏腹に小さくはないと思っています。
納得のいくカムコーダが欲しいと思えば、100万でも200万円でも惜しいと思いません。(が、今すぐには無理です 笑)
そういった良いカメラのセルサイズが極小画素では、まず触手は動かないと考えています。
(もしそんなことはないよ、と言う方がおられれば、その機種を御紹介して欲しいです)
>面積が何割か大きい小さいでは性能はほとんど変わらなくなって
同意です。自分も業務機をいじり、ガンマカーブを変えることで、恐ろしいほどDレンジ感は変わることを実感しています。
多少のセルサイズの違いは、カーブのチューニングでいくらでも変えられる(ごまかせる?)と思っています。
それでも、極小画素ピッチの機種と十分なピッチのカム機では、セルサイズが何倍にも違えばいくらカーブをいじったとしても、最終的な映像品位の差は必ずどこかで表れるはずだと思います。(G10とC100の撮り比べをして実感しています)
もちろん、そうしたセルサイズの差を打ち消すほどに優れたセンサー技術が出てくれれば、高解像で優れた品位のカム機になるのですから、大歓迎です。
>お開き
懲りずに、別スレを立てたいと思います。
セルサイズや有効面積、映像品位や解像度、感度やDレンジ等、画質の本質という点にての御指導頂けますと幸いです。。
書込番号:17068586
0点
>別スレ
「セルサイズの大きさが画質に及ぼす影響について」というスレを立てました。
初心者マークを付け忘れましたが、付けた者ということで御指導頂けるとありがたいです。
書込番号:17068793
0点
昼寝ゴロゴロさんの、
>1/3型 HD CMOS PRO と それと同じセルサイズの畳一畳サイズセンサーの感度は
という例えの問いかけが不発に終わっているのが悲劇ですね。
そこだけ映像派さんが気づいてくれれば、議論は半分は終わると思います。
書込番号:17070310
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


