
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2015年1月21日 16:19 |
![]() |
0 | 5 | 2015年1月20日 14:22 |
![]() |
5 | 8 | 2015年1月29日 20:00 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2014年12月22日 13:33 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2015年1月15日 01:44 |
![]() |
14 | 12 | 2021年4月24日 04:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ初購入です。
今月末に新機種が出るとのことなんですけど、新機種が出れば、V550-Mの値段は今よりも下がるんでしょうか? これが底値ですかね?
V750-Mとも迷うのですが、値段が予算オーバーです…画素数が全然違うのですが素人こらしても違いはわかりますか?
また、ズームも550の方が倍率はあるのですが、手持ちではブレるので、そんなズームにする事はないですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:18389893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYとPANAは以前から(値崩れを防ぐために)在庫調整がシビアですので、待つならば「流通在庫の確認を怠らないこと」が重要です。
※登録されている販売店数と在庫有りの店数確認しましょう。
(ただし、信頼度の高い店のみ、在庫が無くても嘘っぱちところは対象外)
また、流通在庫が少なくなってくるころ、大手量販店では在庫処分したりして、ネット通販より安くなる場合がありますが、
ネット通販では「希少価値」が上がってくるので、高騰どころか暴騰することもあります。
時々、生産終了から何年も前の機種でバカみたいに高い値段がついていることがありますが、モノの価値というよりも希少価値がメインなので気を付けてください。
書込番号:18390973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、最安値の約33000円から上がってしまっていますね(^^;
書込番号:18390976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

限定的な情報ですけれど2013年モデルのHC-V520Mの価格推移をみるとほぼ2013年の11月から12月に最安を付けた後で値上がっています。後継機のHC-V520Mの販売開始日が2014/01/22でしたからその影響は殆ど受けていないという事になります。まあ、今年も同じような傾向かなと予想します。
http://kakaku.com/item/K0000453924/pricehistory/
V750MとV550Mの手持ちの試し撮りの映像を見るとキレと言う点ではかなり違いますね。モニターが大画面になればなるほど差は大きくなるでしょう。撮像素子もそうですが、レンズの差も大きそうです。ズームに関しては運動会とかも視野に入れるとしても35mm版換算で600mmあればまあまあ不足感は無いと思います。V750Mはこの数字を越えていますね。
書込番号:18391782
0点

ありがとう、世界さん、ご回答ありがとうございます。
SONYとPanasonicは、あまり値崩れしないんですね… 店頭にも、もう在庫のある店が無いので、早いうちにネットで検討してみます!
書込番号:18392250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi hobbyさん、ご回答ありがとうございます。
もうこれぐらいが最安値の限界ですかね…後は上がる可能性のほうが高そうですね…。
予算がいければ、750が欲しいですけど、大きさとか使いやすさでは、550の方が使い勝手は良さそうですね。
実機がまだあれば、見比べて見ます!
書込番号:18392261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオ撮影モードと写真撮影モードがありますが、HDMI出力でモニターにHDMIで繋いで写した場合、
これらの撮影モードの違いによってモニターに写る画質に違いは出るのでしょうか?
例えば例として
光学ズーム20倍 写真撮影モード
光学ズーム20倍 動画撮影モード
その他の1080/60等の設定は両方とも同じとします。
よろしくお願い致します。
0点

質問の背景とか想像されていることとか期待されていることを書かれたほうがレスがつきやすいと思います。
さて、アスペクト比(≒画面の縦横比)が変わるとか、
動画の場合シャッター速度は1/60秒が基本ですが、静止画モードなら晴天屋外では数百分の一秒になるので、パラパラした不自然な動画に見えるかも?
(動画モードなら同じ条件でもその1/3〜半分ぐらい?)
※HDMIで静止画画面が出ても、16:9画面中に4:3画面が表示されて左右は黒帯状または灰色帯状になるので見苦しいのでは?
いずれにしても、撮像素子の有効面は対角6mmぐらいしか無いので、明らかに画質がよくなるとか、そういうメリットは無いような?
※元が16:9画面用撮像素子であれば、静止画で4:3モードになると横(水平)画角が狭くなり、有効面狭くなるならば、、それだけ「面」としての解像力も落ちます。
書込番号:18384513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます
ビデオカメラの撮影モードを設定を変えて試していたのですが、
静止画撮影モードで10Mの16;9の設定にすると
左右の黒い淵がなくなりましたが、動画撮影モードの方が
モニターの画像が綺麗に写るように見えました。
静止画撮影モ−ドでHDMIで出力された画像は、どうも細かいノイズや
横線のようなものが写っていて、荒いような感じに見えました。
その点動画撮影モードの方がそういったノイズ等なく比較的
安定しているように見えました。気のせいなのかもしれませんが・・
書込番号:18385393
0点

ご丁寧にどうも(^^)
書かれている件、あり得ます。
低照度条件、たとえば夜間の室内照度以下において、動画モードと静止画モードでは
・シャッター速度が違う
・ノイズリダクション仕方や効き具合が違う
・上記などの複合
というような場合です。
ちなみに、何年か前のハイビジョンビデオカメラにおいて、上記のような低照度条件であれば、静止画モードより動画モードからコマを抜き出すほうがマシだったということもありました。
※当初、HDMI出力利用して何かされるのか?と憶測していましたが、そうではないことを了解しました。
書込番号:18387614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ありがとう、世界さん
度々ご回答ありがとうございます。
>>・シャッター速度が違う
>>・ノイズリダクション仕方や効き具合が違う
>>・上記などの複合
というような場合です。
おぉ、条件や環境によってやはりあり得るのですね、勉強になりました。
ありがとうございました^^。
書込番号:18388926
0点

モニター上の画質が異なるのかという事と本質的に動画目的の画質と
静止画目的の画質が異なるかの質問内容がよくわからず書き込みませんでした
が今でも質問者の意図は不明です。
解決済みだそうで何が解決済みなのかも不明です。
動画と静止画では ユーザーの求める絵が異なり自ずと同じ絵づくりに
しない事が普通ですが そうするとコストアップに繋がりますので
エントリー機ではどこまでやるかは不明です
綺麗は人によって異なりますから画質調整機能も静止画と動画で
別々に必要です。やはりどこまでいっても画質調整機能数と調整幅
も含めて性能の内ですが あまり調整について書く人はいません。
そんな事を書こうと思っていたら終わってました
タイミングを逃してバカみたいですが・・・・・
とにかく 動画と静止画では画質が異なるのが普通です。
書込番号:18389091
0点



先日550Mを購入しました。
ダンスの発表会などのイベントを撮ることが主な目的なのですが、
昨日、使ってみたところ、音質が悪く音割れしてる感じなのです。
ダンスを撮ることが目的なので、音が悪いのはちょっと・・・
そこで先達の皆様に質問です。
外部マイクを買うとしたらどれがオススメでしょう。
また、外部使っても変わらないよ?というご意見でも結構です。
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
0点

こんにちは。
この機種の仕様を見ると外部マイク入力はないようなのですが、
実際のところはどうでしょう?
もし無ければ、PCMレコーダーなどを別途用意して録音し、
編集で合わせることになります。
あと、ダンスといっても色々ありますが、音が割れるほど音量があるというのは
高校のダンス部とかストリートダンスでしょうか。
もう少し詳しい内容が分かったほうが、アドバイスももらいやすいと思います。
書込番号:18363869
2点

http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/hc/hc_v550m.pdf
68ページ
とりあえずマイクレベルの設定から見直した方がよさそうですね。
現場の音量が最も大きいと思われるときに調整してください。
それでも音質的に満足できない場合は、
http://kakaku.com/kaden/ic-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=2562,2569
PCMレコーダーで録音してPCで編集するしかないですね・・・
書込番号:18363935
1点

音割れとは、実際に大音量でレベルオーバーになっているのでしょうか?
屋外の「風切り音」に対しての「風カット」機能の副作用が出ていませんか?
風カットと関係なければ、基本的に自動音量レベル調整なので、単に音が大きいだけなら、不良や欠陥でない限り自動的に(それなりに)音量レベルを下げてくれるはずです。
※あまり大きな音の場合は後述の「アッテネーター」のところをご覧ください。
※殆どのビデオカメラは基本的に「人の声」がまあまあになるように設計されているので、歌を含めて音楽用にはイマイチです。特に重低音以下の低い音が弱く、例えば総額数十万円以上の大きめで「マトモな重低音」も再生できるようなオーディオ装置で聴くと「オーディオ用途とは別物」であることを実感すると思います。
※逆に、安くてマトモな重低音を再生できないようなオーディオ装置の場合は、上記の意味があまり実感できない結果になります。
とりあえず、マイクのアッテネーター(要するに一定分だけ常にレベルを落と機能)があれば、それをonに(※その範囲において自動音量レベル調整)してみては?
※ジェットエンジンや銃砲の近くなど、あまりに大音量の場合は、マイク本体(この場合はコンデンサーマイク)自体で音割れしますが、人間自体が短時間しか耐えられません。
ところで、機種はマイク端子が無く、
http://panasonic.jp/dvc/v550m/spec.html
専用アクセサリーシュー用の専用マイクすら非対応では?
http://panasonic.jp/dvc/accessory/index.html
買い換えか、
編集が可能であれば「マイクそのものの形が判るような」PCMレコーダー(ICレコーダーの高音質版、実売一万数千円以上)を併用してみてはいかがでしょうか?
(※一定以上のPCスキルと情報収集力および手間隙が必要ですが)
書込番号:18364034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本はデジタルレコーダーを使って、音は別撮りしてます。
どうしても外部マイクの時は
オーディオテクニカ製のAT9945CMを使ってます。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2367
http://kakaku.com/item/K0000589587/
同軸上の90度コンデンサーマイク搭載で
臨場感ありますね。
安価なので是非!
書込番号:18364688
0点

↑
スレの機種にはマイク端子がないのですが、
PCMレコーダー+外部マイクを勧めてのですか?
書込番号:18364928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたw
再確認と反省、、、。
機種を別機種と勘違いしてました。
そうなると
デジタルレコーダーで、音別撮りですね。
安くてもいいので、それなりのメーカーのレコーダーなら
内蔵よりクリアな音撮りが出来ると思います。(三脚穴付モデルが便利です)
XGRIPなどで、デジタルレコーダーを上乗せするか、
自作でブラケットを「コ」の字で作るかですね。
ちょっと面倒ですけど(笑)
書込番号:18364977
0点

皆様 返信が遅くなり申し訳ありません。
まず マイクレベルが『オート』となっていたので設定を直し、音のひずみを軽減することと
いたしました。
次にPCMレコーダーの2万円代を購入しましたので、それで別取り&編集もいたします。
外部マイクについては ご教授通り、ないようなので上記の通りで頑張ってみます!
皆様 ご親切にありがとうございました!!! また 報告に参りますm(_ _)m
書込番号:18419068
1点

色々と忙しかったのですね。
マイクレベルの件ですが私が持っているV520Mで試したところ、あまり期待できないかも知れません;;
オートの場合は音圧上げつつ音割れ防ぐためにコンプレッサーが効いていると思われますが圧縮された独特の音に違和感を感じる場合があるので,マニュアルで音量調整した場合はコンプが効かない自然な音になり良く聞えるかなと思ったんですが・・・・
音圧が下がるだけでイマイチと思われる可能性大です・・・
ちなみにこの機種はアナログTV時代の音質ぐらいしか無いと思いますよ。
書込番号:18419122
0点



先日、本製品(HC-V550M)に付属のACアダプターとDCケーブルを紛失してしまいました。
メーカーや電気屋さんでも在庫切れということで、充電に困っております。
何か、手軽(価格・入手方法とも)に手に入る代替品はありませんでしょうか?
説明書には「他の機器のCアダプター、DCケーブルは使用しないでください」と書いてありますが、純正品でないと不具合があるのでしょうか?
説明書に記載されているACアダプターの仕様は以下の通りです。
AC100V-240V 50/60Hz
入力容量
19VA(AC100V時)/24VA(AC240V時)
出力
DC 5.0V 1.8A
4点

ACアダプタは、1月上旬の出荷予定のようです。
書込番号:18294697
0点

アクセサリー品
http://panasonic.jp/dvc/useful/accessory/index.html
VW-AD21-K(同じ物)は、amazon.co.jpにあります。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=VW-AD21-K
書込番号:18294722
2点

フォレスト84さん:
説明書に「他の機器のACアダプター、DCケーブルは使用しないでください」と書いてあるのは、他の互換品を使った場合に何か問題が発生したときに(いちばん具合の悪いのは火災、次は製品の損傷)、メーカー(パナソニック)が責任を問われないようにする自己防衛策です。
互換品を使う場合には何が合ってもすべて自己責任でやれば宜しい。
> 純正品でないと不具合があるのでしょうか?
重要な確認事項は、出力電圧がDC 5.0V(4.5Vでも6Vでもいけない)であり、出力電流容量が1.8A以上あること(もちろん2AでもOK)。そしてもっとも大事なのが本体(HC-V550M)に接続するプラグの+と−を絶対に間違わないことです(+−を逆にすると一瞬にして本体が電気的に壊れます)。
そしてプラグの形(とくに寸法)が市販品ではまちまちなので、寸法規格も含めて完全に合ったものを探さないといけません。
書込番号:18294747
1点

調べて頂きありがとうございます!
1月上旬の出荷予定はないのですね。困りました。
Amazonの出品についても調べて頂きありがとうございます。
これは、バッテリーチャージャーですね。
9700円!><
本品に付属していたACアダプターとDCケーブルとは添付画像のものなのです。
説明不足ですみません。
書込番号:18294749
1点

電圧、電流、プラグの外形と内径の寸法、極性に注意すれば問題は無いでしょう。電圧は5VですからUSB ACアダプターが使えますね。電流は1.8Aと言う事ですから充電用で良くある2.1Aタイプをチョイスすれば良いでしょう。
極性はセンタープラスの外形3.5mmΦ、内径は1.3mmΦですから新たに購入するとして面倒が無くすぐに使えるのはPSP用の充電アダプターですね。
http://www2.elecom.co.jp/game/cable/ac-adapter/gm-acpsp/
http://www.amazon.co.jp/dp/B004AE25AU/
もしもスマホ用やタブレット用の2.1AタイプのUSB ACアダプターをお持ちでしたらマイクロUSBから外形3.5mmΦ、内径は1.3mmΦの変換プラグで対応可能でしょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A6HVYUW/
書込番号:18294760
7点

isoworldさん:
回答ありがとうございます!
DC5.0Vは絶対で
1.8A以上でOKなのですね!
その辺のことがよく分からないのでとても助かりました!!
ありがとうございます
書込番号:18294781
0点

sumi_hobbyさん:
詳しい情報をありがとうございます!
psp用アダプターが合うのですね!
マイクロUSBから変換するプラグ、価格も安くめちゃくちゃ便利ですね!
とても有益な情報をありがとうございました!
書込番号:18294785
0点

DC−INコネクタの形状(規格)が分からないので具体的にご紹介できませんが、
出力が5V、1.8A以上で極性が同じなら純正でなくても使えると思います。
5VのACアダプター(型番毎にDCプラグ形状が決まっている)
http://www.a-nett.info/shop/products/list.php?category_id=24
ホームセンターなどで出力電圧が色々と切り替えでき、
DCプラグも数種類差し替えができる汎用ACアダプタがあると思います。
こんなのです(この製品自体は1Aまでしか流せないので使えませんが、これで2Aだったら使えます)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00153I6H0
とりあえず、自己責任ですが互換充電器で充電されては?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BE2SFYG
書込番号:18294786
1点

迅速かつ親切な回答ありがとうございました!
psp用USB充電ケーブルと、スマホ用USB ACアダプターで代用してみたいと思います!
書込番号:18294832
0点

余計な事ですが panaのACアダプターは何故かamazonに在庫がある
時があって私もX900MのACアダプターが千円台であり助かりました。
とにかく 電源コネクターさえ準備出来ればあとは何とかなりますが
純正があれば一番です
書込番号:18295033
2点



この度子供の発表会に合わせてこの機種を購入し撮影したのですが、
モニターで見ると綺麗なのにテレビにつなぐと潰れたような感じになりとても見れるものではありませんでした。
買った状態のまま撮影したのが悪いのでしょうか?
画質はHG、モードはオートです。
撮影場所は若干暗かったです。
書込番号:18248251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉撮影場所は若干暗かったです。
それが全てかもしれません。
晴天屋外で一度撮影して比較してみてください。
(特に目的なく、窓の外の風景、特に木々など)
また、「買ってきたままの設定であれば」室内照度以下の低照度で1/30秒など「スローシャッター」となり、これで残像気味の独特の画調になるので、それを不快に思われる方が少なくなく、十年以上前から季節毎のように定期的に質問が出てきます。
※オートスローシャッターをoffにするには、取説を参照してください。
なお、これは感度不足を誤魔化す手段の1つですので、「一定照度以下では」1/30秒などのスローシャッター強行時に比べて暗めに映ることになります。
(中年以下の方が新聞などの細かい文字を読むのに問題無いぐらいの明るさではスローシャッターは勝手にonにならないと思います)
書込番号:18248298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、もちろんHDMI(※大抵は別売)で接続されていますよね?
もしHDMI接続でなければ、早々に購入してください。
(端子形状があえば、例えば2mで1000円以下のHDMIケーブルでも問題ありませんが、本当の金メッキでなければ、いずれ端子が酸化して導電不良によるトラブルが発生しますので「金色メッキ」の粗悪品は避けるほうが良いかと)
赤白黄色の旧来のAVケーブルで接続すると、解像力が激減するので潰れた汚い感じになります(特に液晶ハイビジョンテレビで顕著に)。
書込番号:18248331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便乗質問で失礼します。
こちらも、同じで状況で、ビデオカメラのモニターでは問題ないのですが、TVの画面となると。
何か設定に手違いがあるのかなと?
以下、試した設定
録画モードは AVCHD 1080/50p と PH (屋外、室内色々試しましたが皆おなじです)
TVへの接続: 付属のHDMI mini ケーブル
(TVはパナソニックでTH−P42V2です)
TV側での設定は必要なのでしょうか?
HD放送くらいの画質を期待していたのですが・・・
書込番号:18370595
0点

〉HD放送くらいの画質を期待していたのですが・・・
初めから無理ですね・・・光学的なところを含め、軽トラとダンプぐらいの差がありますから(^^;
書込番号:18370733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放送局用のビデオカメラは、価格が100倍以上違いますから(^^;
たぶん、「ハイビジョンだから!」という根拠があったのでしょうけれど、
それは「土地」の広さだけのことで、
同じ数百坪に、建て売りの家がポツンと一軒だけ建つのか、豪邸が建つのか、中層ビルが建つのか、その違いが「まずは」機材の違いみたいな感じです。
書込番号:18371442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

"「ハイビジョンだから!」という根拠" でしたねー
土地の例は、軽トラvsダンプよりインパクトより小でした。
(独り言:まあ、画質に関しては期待しすぎだっけど、良しとするか)
とりあえづ、購入後に一番、気になっていた問題が解決しました。吹っ切れました。
ありがとう、世界さん> たびたび、レスありがとうございました。
質問の主の ぼるばっく さん、場所をお借りしました。ありがとうございました。
書込番号:18371497
0点



充電する際に付属のケーブルでACアダプターと本体を繋げて充電しているのですが、
距離が短いのでやや不便さを感じています。試しにUSB部分に延長ケーブルを入れて長くしたら充電出来ずに
電源は入るものの本体の液晶部分がチカチカして電気不足のような状態になっていて
動作が不安定になり充電出来ませんでした。安定して使える延長ケーブルはありませんでしょうか?
0点

アダプター 〜 コンセント 間の延長ケーブルを買えば済むと思いますが???
書込番号:18232654
6点

これだけ長さがあれば十分だろ
http://www.amazon.co.jp/dp/B003Z6Q6JA/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1417571178&sr=1-1&keywords=TAP-EX210N
書込番号:18232685
0点

10mの延長電源ケーブルw
笑えますw
ところで
スレ主様
これはカメラだけではなく
パソコンやデジタル機器全般に言えることですが
USBケーブルの延長はオススメできません。
充電のみならず、データのやり取りもできなくなります。
電源ケーブルの方の延長なら問題ないです。
10mが必要かどうかは別としてw
100円均一ショップの1mや2mなどの延長ケーブルでも対応可能です。
電源ケーブル側の延長をしましょう!
ところで
こんなのはどうですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B002P8Q3BU
防水構造ですしw
あ
冗談ですw
書込番号:18232723
3点

>安定して使える延長ケーブルはありませんでしょうか?
DC電圧を延長するとノイズや電圧降下が発生します。
対策は、大容量コンデンサ、ノイズフィルター、さらに、太い配線にしてインピーダンスを下げます。
そこまでするなら、長いテーブルタップを使った方が簡単です。
後は、大容量バッテリーを使います。
推奨)BESTEK バッテリーレスキュー [13600mAhリチウムイオン搭載ジャンプスターター] 緊急対応
(5v/12V/19v)パソコン緊急充電/LEDライト/スマホ充電 充電式 非常用電源 非常用バッテリー BTCS001
書込番号:18232746
0点

試したわけではありませんが、「充電」とか「2A」対応の文字があるこれらはどうでしょう。
延長タイプではなく、カメラとACアダプタを直接つなぎます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DTM8D8M
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/index.html
書込番号:18232855
0点

>>杜甫甫さん
回答ありがとうございます。
コンセントも試したのですがUSBそのもので延長ケーブルがないかどうか
を知りたかったので・・
>>何時もゴロゴロさん
回答ありがとうございます
10mはちょっと長すぎますw
>>Satoshi.Oさん
回答ありがとうございます
回答ありがとうございます
デジタル系のコードの延長はやっぱり問題があるんですね、
HDDでなくてカメラだから行けるかなと思ったのですが、むずかしいもんですね。
あっ、防水仕様の参考になりました、今はこんなのあるんですね。
>>ガラスの目さん
回答ありがとうございます。
電圧降下ですか、やっぱり延長すると何かしら不具合が出るもんなんですね。
長いテーブルタップでスリムなケーブルを検討しようと思います。
technoboさん
回答ありがとうございます
参考にさせて頂きます。
皆様、ご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:18232930
0点

>電圧降下ですか、やっぱり延長すると何かしら不具合が出るもんなんですね。
電圧降下だけでなくUSBケーブルにはいろいろな結線のものがあり
その違いで動作しないものがあります。それを売る側がきちんと表記していない
ずさんな実態があります。
書込番号:18233386
2点

AC電源延長ケーブル購入か、もう一つ簡単な方法は「VSK0710」ACアダプターの購入で解決!ACコード部分とDCコード部分が、どちらも約1.8Mあります。(合計で約3.6M)これで少々の問題も解決できませんか?
書込番号:18239111
1点

osakaman413さん、
ご回答ありがとうございます。
VSK0710を探してみたのですが、売っている場所が中々難しいようで
VSK0780Aなら見つかったのですが、これでも行けそうでしょうか?
書込番号:18239159
0点

はい!VSK0780Aは、(VSK0710の)後継機見たいですネ!大丈夫だと思います。
書込番号:18239310
0点

これわかります!
三脚にカメラつけた状態で、電源つなごうと思ったら宙ぶらりんになってしまうんですよね。
せめて床くらいまでの長さで作っとけよ!って思います。
だから電源タップを伸ばせとか書いてる人は的外れなんだよなあ。電源タップを宙ぶらりんにするのが嫌だからもう少し長いのが欲しいって言ってんのにな。。
書込番号:24097554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長くしたいという気持ちはわかりますが USBの5Vの電圧を実際に測ってみてください
パナの場合は最大 2A近く流れるモデルもありますのでUSBケーブルの電線の抵抗によって
電圧降下が起きて問題が起きてしまいます。実際の製品でも短いケーブルですら
規格を割り込んでいる時もあります。
ですから長くしたいならご自分でコネクターを用意し 太い電線として断面積の大きい
もので自作するしかないと思います。出来ればACコードに使われているぐらいの太さ
の電線が良いと思います。
市販されている延長ケーブルは数百mAがせいぜいだと思います
電力会社の発電する電力の5-20%が電線の抵抗によって地球を温めているようです。
書込番号:24097794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



