
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2015年6月20日 18:40 |
![]() |
9 | 8 | 2015年6月16日 18:55 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2015年6月9日 12:55 |
![]() |
0 | 2 | 2015年2月18日 13:12 |
![]() |
2 | 3 | 2015年1月27日 16:27 |
![]() |
0 | 5 | 2015年1月20日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7年前に購入したパナソニックのビデオカメラの液晶が映らなくなってしまったためビデオカメラの購入を検討しています。予算、大きさなどの条件からこの機種とソニーのHDR-CX480を候補としました。条件としては、
・今まではSDカードにAVCHDで撮影しブルーレイディーガに取り込み、ブルーレイに焼くという方法で保存してきました。
・ソニーのブルーレイレコーダー(たぶんET1000)も所有しており、今後はこちらがメインになっていきます。
・撮影対象は8歳の一人娘。屋外と室内半々でしょうか。
・編集などはほとんど考えておらず、タイトルだけつけてブルーレイに焼ければ満足です。
このサイトの比較表では最低撮影照度?がV550Mの方が低い=室内では有利?という部分と今もパナソニックなのでどちらかというとこっちの機種にひかれています。ですがデザインや色はCX480の方が好みで、手振れ補正の強さもソニーの方が上?、またレコーダーもソニーの方が新しいためCX480も捨てきれません。皆様ご意見をよろしくお願いします。
1点

そうですね。僕はV550Mをお薦めします。理由はフォーカスのスピードと安定感です。CX480のフォーカスは迷いがあるし合焦までのスピードも遅く感じられました。
書込番号:18876847
0点

>このサイトの比較表では最低撮影照度?がV550Mの方が低い=室内では有利?
価格コムのスペック表は信用しないでメーカーのHPで確認しましょう。
V550M:4ルクス(シーンモードLowLight 1/30時)
CX480:ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒)
なのでソニーの方が良いです。
とは言え、本当の画質はわかりませんが。
一方、お子さんの年齢を考えると望遠域を多用することになるでしょうから
パナの方が良いとは思います。
ちょっと気になるのは
数年前と違い、ソニー、パナのそれぞれのカメラ、BDレコでうまく取り込めないという事例が
最近増えたような気がします。
一番良いのはSDカード持参で店頭で試し撮りさせてもらって、自宅のBDレコで取り込めることを確認したいですね。
さらに、付け足しですが
V550とV570の値段差はあまりないようですが、旧機種のV550にする必要があるのでしょうか。
V550の手ブレ補正はイマイチだった記憶があるのですが
V570になってよくなったような気がします。
これは未確認なので店頭品で手にとってお確かめ下さい。
書込番号:18876888
1点

みなさんありがとうございます。
sumi hobby様
このような使用感にかんするお返事はありがたいです。やはりパナソニックですかね。
なぜかSD様
V570との価格差はamazonで4000円ほどですよね。そういわれると確かにそんな気もしてきます。ワイプとか使わないかなと思ったのですがあって困ることは無いですかね。
電池の持ち具合とかはどうなのでしょうか。
書込番号:18879493
0点

>V570との価格差はamazonで4000円ほどですよね
ショップの信用度をどう評価するか、ですが
メーカーから正規品を仕入れていて、
トラブルの対応もちゃんとしてくれそうなお店同士で比べると
お値段の差はどうかな?と思います。
もっとも、家電量販店などの実店舗でそれくらいの差があれば
ご予算もあるでしょうから考えどころですが。
書込番号:18879968
0点



動画撮影の際にMP4 1080モードとAVCHD1080/60Pで両方試して見たのですが、
説明書207Pを見る限り記録可能時間なSDカード4GBで19分となっており、両者どちらも同じ記録可能時間
になっています。
また、208Pの仕様を見るとAVCHD1080/60Pは最大28MBPSで
MP4/Iframe 1080でも最大28MBPSとなっており、同じ様に見えます。
しかし、当方の思い込みのせいなのかもしれませんが、AVCHD 1080/60Pで撮った動画の方が、
MP4 1080の動画に比べて、綺麗な様に見えたのです。
そこでお尋ねさせて頂きたいのですが、MP4 1080とAVCHD1080/60Pでは
どちらの方が動画は綺麗に写る仕様なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
4点

MP4もAVCHDも同じH.264/MPEG-4 AVCという圧縮方式が使われていますから同一ビットレートであれば画質差は無いはずです。「はず」と書いたのは僕もしげしげと見比べた事が無いからでアルテママスターさんがAVCHDの方が綺麗に感じるという事であればその運用で構わないと思うんですよ。
MP4とAVCHDをファイル構造から比べるとMP4は拡張子がMP4の映像単一ファイル、AVCHDは拡張子がMTSの映像ファイルと.CPIや.MPLなどを含む管理ファイルとの集合体です。これらは元々ディスク記録からスタートした流れから来ているものと思われます。
書込番号:18875351
0点

ネットのレビューで他の機種ですが同じような状況を撮ったAVCHDとMP4の両ファイルありましたので
見比べて見ましたがあまり違わない印象でした。
どのように綺麗に見えるのか書かれてはいかがでしょう?
そのファイルをビットレートビューワーで見てみたらMP4の方がややビットレート高めに見えますがたまたま
かもしれないのでなんとも言えませんが細かくは違うかもしれませんよ。プロファイルは同じようでしたが。
関係ないですがビットレートビューワーでX920Mのビットレートを見ていたら連続12分を超ええると軒並み
ビットレートが1Mbps程低くなる(1時間連続撮影したばあい後48分はビットレート少し下がる)現象を今発見して
鬱になりました。ビットレートビューワーが信用できるなら連続撮影より切れる場合はマメに切って再スタートした
方がビットレート的には有利ってことなんでしょうかね。
書込番号:18875573
1点

◎_◎さん、ご回答ありがとうございます。
綺麗というか、見た目はあまり変わらないようにも見えるのですが、
何となく細かいノイズみたいなものが少なく見え、またズームした際の荒々しさが同じ場所を撮った場合、
MP4とAVCHDでは、AVCHDの方が、画像が鮮明に見えたような気がするのです。
あくまで個人的に思っただけなので、本当かどうかは分かりません。
ただAVCHDで撮っても、劣化せずに編集できるソフトがなければ扱いやすさでは
MP4の方が有利なのかもしれないと感じてます。フリーソフトではFREE VIDEO EDITORなるものがあるのですが、
MP4の場合は簡単に編集できるものの、AVCHDで編集しようとしたらいくら編集しても
出来上がったものは真っ黒になってしまい、全然使えません。
書込番号:18875680
1点

全く同じ画というのがこれがなかなか難しいので圧縮ノイズの出方とか正確に比べるのも難しいですし
どうしても感覚的にいいほう使うくらいしかないかもしれませんね。
理屈としてどこかに違いがあるのか知りたいというのであれば難しい気がします。
いろいろな映像を撮って平均ビットレート比べてみてどちらかが常にわずかにでも高い
ようであればまあ違うのでしょうけど。
メーカーに画質に違いがあるかなどと質問すれば細かい違いは教えてもらえないでしょうが
どちらが有利かハッキリするかもしれません。
大きな違いはありませんあたりの微妙な返答が予想されますが。
なおAVCHDファイルを無劣化でmp4に変換する方法はあったと思います。コンテナ入れ替えるだけで。
手間も増えますし変換しても使いの編集ソフトで問題なく扱えるかどうかはやってみないとわかり
ませんがご参考までに。
書込番号:18875763
1点

MP4はコンテナで圧縮方法では無いのでこの場合は MP4=AVCHD=H264 ですが
正しくは MP4(H264)と書いた方が正確だと思います
このごろMPEG2のMP4を扱っているので失礼しました
書込番号:18876319
0点

画質ではなく画調が違うというのはあり得る話だと思います。
経験上、AVCHDは良く言えばS/Nが良い、悪く言えば細かい情報が欠落している感じ(特にパナは)で
全体の印象としてはすっきりした画に見えることが多いです。
本機の場合、
ちゃんとした編集用ソフトを使うことを前提とするならば
AVCHDでもMP4でもあまり差はないと思います。
アルテママスターさんのお好きな画の方で撮影ということでいいのではと思います。
書込番号:18876410
1点

◎_◎さん
ご回答ありがとうございます。
AVCHD→MP4の変換調べてみた所確かにありますね。
ちょっと試してみます。
今から仕事さん
ご回答ありがとうございます。勉強になりました。
W_Melon_2さん
ご回答ありがとうございます。
MP4についてあまり詳しくないので、詳しく書いて頂いて
成立ちが良くわかりました、ありがとうございます。
なぜかSDさん
ご回答ありがとうございます。
すっきりとした画、確かにそんな感じかもしれません。
AVCHDもMP4もあまり差はないという事で安心しました。
凄い差があるのなら撮影モードも色々考えていかないと
いけないと思っていたのですが、ブルーレイ等も使わないので
扱いやすいMP4をメインにして行こうかなと思います。
皆様、ご回答頂き有難うございました。
書込番号:18877649
0点



ビデオカメラを使った事がない初心者です。
こちらのビデオカメラの購入を考えているのですが、家にあるlogitec LHD-EN2000U3WRに保存したいと思っているのですが可能でしょうか?その場合、パソコンを通さずにビデオ側の操作で保存出来ますか?もしくはパソコンを通さないとなのでしょうか。ちなみにパソコンはMacBook Proの10.6で古く同梱ソフトウェアが使えずiMovieを使っての作業になるのかと思うのですが、iMovie自体使った事ないので不安要素がいっぱいです。
また、何か簡単にDVDに焼く方法がありましたらお願いします。
書込番号:18829154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
この機種の取説を見てみますと、カメラとHDDを直接USBにて接続し、保存は出来るようです。
保存後の活用としては、パナソニック製のテレビやレコーダーに接続するか、PCに接続し同梱のソフトを使用するとあります。
お手持ちのHDDは一般的な外付けHDDですので使用は可能と思います。しかしながら、すでにそのHDDを他の用途で使っているならば初期化を要求されますので、今ある内容は消去されます。
また、パナ製のテレビやレコーダーがないとアウトですし、同梱ソフトはMacでは使えません。
その意味では活用範囲が狭いと言わざるを得ません。
DVDあるいはBDを製作するだけでしたら簡便なのはBDレコーダーを新規に購入することです。
HDDに保存をするということでしたら、Macを介して外付けHDDに保存をするということになります。その後はiMoveiなどでディスクを製作します。
ご存じとは思いますが、Macを介した場合、HDDのフォーマットはMac用になりますので、WIN機では使えません。
書込番号:18829685
1点

返事ありがとうございます!!!
そうでした...フォーマットされるの忘れてました。外付けHDDはすでに大事なものが入ってるのでパソコンからか移すかビデオ専用で買うしかないですね〜。皆さん、保存はどうしてるのでしょ。
レコーダーは08と古いのですがPanasonicのDMR-XP12で無知なりに調べましたら一応再生とダビングはなんとか出来そうです。多分...
気になってるのがmacの対応osが10.9になっていて、自分のは10.6.8でアプリの関係上バージョンアップは今はしない予定です。imoveiはこれから更新して11にしてiframeで使えるようにしようと思ってたところでどうしたら良いか悩んでます。やっぱりosが駄目だと何も出来ないのでしょうか...。パソコンでMp4で再生とか保存とかも出来ないのでしょうか?
mac詳しいかたや使ってる方、ご教授お願い致します。
書込番号:18833839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
ちょっと遅くなってしまったので、解決されているかもしれませんが...
撮影された動画ファイルは、SDカード経由でコピーできますよ。
直接USBでMacとカメラ本体を接続する場合は、やはり対応OSのバージョンが気になりますが、SDカードならば問題は無いはずです。
本体のメモリに直接撮ってしまったものは、一度SDカードにコピーしてから、Macにコピーする形になります。
私の環境は比較的新しいiMacで、OSは10.9ですが、SDカードから動画ファイルをHDDにコピーしています。
iMovieで編集することが前提なので、MP4のフルハイビジョンで撮影しています。
MP4の再生は、QuickTimeがやってくれますよ。
もし、コーデックが合わなくても、MPlayerXとかVLCといって再生ソフト使用すれば、ほぼ間違いなく再生できます。
書込番号:18842968
1点

LMPさん、お返事ありがとうございます!!
明日カメラが届きます♪
なるほど、SDカードに移せば出来るのですね!届いたら早速やってみます〜!QuickTimeも使えるなら安心です。VLCはインストしてあるので安心しました〜!!!題名と違う質問なのに答えて頂き本当にありがとうございました☆また、何かありましたらトピ立てるのでお願い致します!笑
書込番号:18852810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お役に立ててなによりです。
ビデオカメラ本体からSDカードにコピーするのに結構な時間がかかりますので、
記録先をSDカードにして撮影することをオススメします。
本体のメモリは「SDカードを入れ忘れた時の予備」くらいに考えたほうがいいと思います。
書込番号:18854509
0点



こんばんわ。
こちらの機種を購入しようか考えています。
撮った後は、外付けHDDに保存しようかと思っていますが、今の時代、どの機種を買ってもHDDに保存は問題ないのでしょうか?
また、USB3.0に対応するHDDですと、動画を移すのが凄く早いと聞いたのですが、3.0に対応するビデオカメラでないと意味がないんですよね?そういったビデオカメラがあるのでしょうか?
初心者で申し訳ありません。
教えてください。
0点

例えばI・O DATAだと以下のリンクのような形で対応表をWebに掲載していますんでこのようなものを参考にすれば良いでしょう。
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/panasonic_videocamera.htm
USB3.0対応のハードディスクはUSB3.0対応のビデオカメラに繋がないと3.0のスピードは出ませんがUSB3.0対応の目印である青のコネクタ差込口を備えたビデオカメラは僕もまだ見たことがありません。
書込番号:18488308
0点

ご回答ありがとうございます。
やはり、3.0対応の機種は無いのですね!
書込番号:18490821
0点



幼稚園での撮影でiPhone6でリモート操作したいのですが、幼稚園にはWi-fiの環境はありません。
iPhone6のテザリングにて連動させ、リモート操作する事は可能でしょうか?
また、皆様屋外でスマホでリモート操作する際はどのような方法をとられてますか?
書込番号:18399753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種をもっているわけではないのですが、一般的にWi-Fiにてリモート操作する場合、本機とiPhoneがiPhoneが発するWi-Fiにて接続されるわけで、Wi-Fiによるインターネット環境は必要ないと思います。
テザリングとは、Wi-Fiを使いSIMカードがささっていない他機種をiPhoneを経由させインターネットに接続する方法です
Wi-Fiとは無線LANの一部であり、カメラなどの他機種の操作やテザリングなどで使用します
当機をWi-Fiにて操作する際にSIMカードもインターネット環境も必要ありません
書込番号:18399808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
V550MはiPhoneやiPadなどのiOS機器にPanasonic Image AppというアプリをインストールすればWi-Fi環境に関係無く直接コントロール可能ですよ。下記にImage Appでの利用方法とImage Appのダウンロード先のリンクを貼っておきますのでご参照下さい。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/video/ios/index.html
https://itunes.apple.com/jp/app/panasonic-image-app/id590212732?mt=8
書込番号:18400326
1点

ありがとうございましまた!
できそうな気がします。
書込番号:18412323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオ撮影モードと写真撮影モードがありますが、HDMI出力でモニターにHDMIで繋いで写した場合、
これらの撮影モードの違いによってモニターに写る画質に違いは出るのでしょうか?
例えば例として
光学ズーム20倍 写真撮影モード
光学ズーム20倍 動画撮影モード
その他の1080/60等の設定は両方とも同じとします。
よろしくお願い致します。
0点

質問の背景とか想像されていることとか期待されていることを書かれたほうがレスがつきやすいと思います。
さて、アスペクト比(≒画面の縦横比)が変わるとか、
動画の場合シャッター速度は1/60秒が基本ですが、静止画モードなら晴天屋外では数百分の一秒になるので、パラパラした不自然な動画に見えるかも?
(動画モードなら同じ条件でもその1/3〜半分ぐらい?)
※HDMIで静止画画面が出ても、16:9画面中に4:3画面が表示されて左右は黒帯状または灰色帯状になるので見苦しいのでは?
いずれにしても、撮像素子の有効面は対角6mmぐらいしか無いので、明らかに画質がよくなるとか、そういうメリットは無いような?
※元が16:9画面用撮像素子であれば、静止画で4:3モードになると横(水平)画角が狭くなり、有効面狭くなるならば、、それだけ「面」としての解像力も落ちます。
書込番号:18384513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます
ビデオカメラの撮影モードを設定を変えて試していたのですが、
静止画撮影モードで10Mの16;9の設定にすると
左右の黒い淵がなくなりましたが、動画撮影モードの方が
モニターの画像が綺麗に写るように見えました。
静止画撮影モ−ドでHDMIで出力された画像は、どうも細かいノイズや
横線のようなものが写っていて、荒いような感じに見えました。
その点動画撮影モードの方がそういったノイズ等なく比較的
安定しているように見えました。気のせいなのかもしれませんが・・
書込番号:18385393
0点

ご丁寧にどうも(^^)
書かれている件、あり得ます。
低照度条件、たとえば夜間の室内照度以下において、動画モードと静止画モードでは
・シャッター速度が違う
・ノイズリダクション仕方や効き具合が違う
・上記などの複合
というような場合です。
ちなみに、何年か前のハイビジョンビデオカメラにおいて、上記のような低照度条件であれば、静止画モードより動画モードからコマを抜き出すほうがマシだったということもありました。
※当初、HDMI出力利用して何かされるのか?と憶測していましたが、そうではないことを了解しました。
書込番号:18387614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ありがとう、世界さん
度々ご回答ありがとうございます。
>>・シャッター速度が違う
>>・ノイズリダクション仕方や効き具合が違う
>>・上記などの複合
というような場合です。
おぉ、条件や環境によってやはりあり得るのですね、勉強になりました。
ありがとうございました^^。
書込番号:18388926
0点

モニター上の画質が異なるのかという事と本質的に動画目的の画質と
静止画目的の画質が異なるかの質問内容がよくわからず書き込みませんでした
が今でも質問者の意図は不明です。
解決済みだそうで何が解決済みなのかも不明です。
動画と静止画では ユーザーの求める絵が異なり自ずと同じ絵づくりに
しない事が普通ですが そうするとコストアップに繋がりますので
エントリー機ではどこまでやるかは不明です
綺麗は人によって異なりますから画質調整機能も静止画と動画で
別々に必要です。やはりどこまでいっても画質調整機能数と調整幅
も含めて性能の内ですが あまり調整について書く人はいません。
そんな事を書こうと思っていたら終わってました
タイミングを逃してバカみたいですが・・・・・
とにかく 動画と静止画では画質が異なるのが普通です。
書込番号:18389091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



