
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年9月18日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月15日 21:15 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月19日 12:46 |
![]() |
2 | 3 | 2014年9月5日 06:37 |
![]() |
7 | 6 | 2014年8月26日 00:08 |
![]() |
1 | 8 | 2014年8月6日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5年ほど使用したパナHDC-TM30で撮影しPCに保存している動画を、HC-V550Mに入れた128GBのSDカードにコピーする事は可能でしょうか?動機に同梱されているHD Writer LEで実際にやろうとすると、「読み取り専用のため・・・」と表示されコピー出来ません。どなたかご存知でしたらご教示下さい。宜しくお願い致します。
0点

よくある質問ですが残念ながら、この機種および自機他機に限らず、「SDカード単体で普通にコピー(書き戻し含め)すること」はできないようです。
そのような融通の悪さはどうにかならないのか?と思いますが、何らかの原因によって電源断とかフリーズすると内蔵メモリー内容まで一部消滅〜全滅する可能性もあるので、よく言えば安全サイドの制約かもしれませんね(^^;
なお、メモリーカード内容を本体で再生したい場合は、別のメモリーにPC経由でフォルダ構成も含めて「丸ごとコピー」してみてください。
(これができない場合は、新たな問題を発生させてしまう可能性が非常に高いので、書いてる意味を理解できる知人等を探して依頼してください)
書込番号:17950366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのソフトは使いにくいですね。
SD1、SD7と使ってきましたが、使い勝手が悪くて現在はキヤノンを使用しています(使用頻度は少ないですが)
後、現在使っている自分の部屋のTVがシャープですが、4Kが落ち着いたらパナソニックに買い替えてビデオカメラもパナソニックに
買い替えビエラリンクを使用したいと考えています。
書込番号:17950440
0点

ありがとう、世界さん、t0201さん、レス有難う御座いました。特にありがとう、世界さんの「よくある質問」の言葉でもしかしてと思い、色々とネット上を物色していたところ、そのヒントに当たり、ダメモトで普通のSDカードリーダーを購入してこのカメラの同梱ソフト(HD Writer LE2.1)でコピーしたところ、うまくいきました。カメラにSDカードを挿してPCに繋いだ場合、読み取り専用となっていましたが、カードリーダーに挿して繋げば正常に認識してコピー出来るようです。
また、t0201さん、私のTVはREGZAですが、カメラをTVに繋いだらREGZAリンクが使えてTVのリモコンで操作が出来ています。これは嬉しい誤算でした。因みにパイオニアのDVDレコーダーも繋いでますが、同様にREGZAリンクが使えて非常に重宝しています。ご参考まで。
お二人とも有難う御座いました。
書込番号:17953677
0点



V550Mを買いました。
今のところ不満な点は無く、満足してます。
ソニーのCX535と迷っていたのですが、安さ・軽さ・小ささ・高倍率ズームなどの点から本機にしました。
あと、ソニー機の”本体から飛び出しているUSB端子”は、どうしても解せなかったからです。
さて、買う前に店頭で両機種をいじり倒していた時に気付いたことがあります。
ズーム倍率が異なるのに、両機種とも最大望遠にした時に液晶画面に映る被写体の大きさが同じなのです。
V550Mは50倍ズーム(35mm換算28mm〜1740mm)
CX535は30倍ズーム(35mm換算26.8mm〜804mm)
両機種ともにデジタルズームはオフにしてました。
V550Mの方が被写体が大きく映って当然!と思い込んでいたので…。
どなたか理由が判る方、いらっしゃいますか?
書込番号:17940109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの機種の場合は手振れ補正モードをアクティブに設定すると自動的に超解像ズームが効くようになっています。CX535は光学30倍ですが、アクティブモードの時にはそれに超解像ズームも加わって60倍ズームとなります。35mmに換算すると1608mmということですね。今度、店に行った時に手振れ補正モードをスタンダードか切にして試してみて下さい。
書込番号:17940231
0点

お返事ありがとうございました。
なるほど!60倍に設定されてたのなら納得です。
今度店頭で触る時にはアクティブモードを切ってみます。
書込番号:17940746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



特に目だったものはないです。
生産終了品の520か
現行モデルの550かの差ですね。
書込番号:17954499
0点



HC-V550MとHC-V330Mの性能面での違いを教えてください。
販売日も同じなので、amazonn限定ということで、多少のデザインの違いはあるが、中身は同じなのでしょうか?
0点

Wi-Fiもなく、手ブレ補正もグレードダウン、モニターの大きさも小さいので
V550とはいろいろ違いますね。
V230の内蔵メモリ増加版ではないでしょうか。
さすがに細かいところまではチェックしていませんが
V230とV330の取説は瓜二つです(重量も一緒)。
書込番号:17868802
1点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
V230をチェックして、違いを確認することができました。
Wi-Fi機能については、必要性をあまり感じていません。
手振れ機能についてもう少し、詳しく説明できる方がいれば・・・
主な使い道は、子供の野球試合の録画。
三脚を使用して、ズームで追う予定です。
書込番号:17868905
0点

回答ありがとうございました。
内蔵メモリの多さ、価格の安さで、HC-V330Mを購入しました。
水平補正機能は、少し魅力でしたが、現在のところ手振れ機能で気になるところもありません。
書込番号:17902411
1点



@HC-V550M (37,000円程度)
ACANON iVIS HF R52(32,000円程度)
BCANON iVIS HF R42(22,000円程度)の購入で悩んでいます。
用途は来年産まれる予定の赤ちゃんの撮影です。
5年くらいは使用したいと思っています。
現在使用している、
テレビ・ブルーレイ・カーナビはパナソニックです。
価格的にBが魅力だと感じているのですが、
実際どの程度使い勝手に差が出てくると思われますでしょうか?
アドバイスお願いします。
1点

そうですね。室内撮りもダーゲットに据えるなら、より広角で撮影出来るV550Mがいいでしょう。最広角の35mm換算の焦点距離はV550Mが28mm、R52とR42が38.5mmとなっています。この差は大きいですよ。光学ズームもV550Mが35mm換算で1740mmとR52とR42の1232mmを上回っています。それとズームした時に画質がガタっと落ちる事がありません。
ということで、V550Mをお薦めします。
書込番号:17865236
1点

キヤノン機はアドバンストズームを入れると焦点距離が32.5o-1853oになり、
望遠側が伸びるだけでなく不思議なことに広角側が広くなります。
それでもパナの方が広角なことは間違いないですが
赤ちゃん撮影ではそんなに広角は必要でないことが一般的ですから困ることはないでしょうね。
キヤノンは暖色寄りに映る(=赤みを帯びる)傾向があるみたいなので
人肌、特に赤ちゃん撮影には有利かもしれませんが
詳しいことはわかりません(すみません)。
BDレコがディーガならパナにしておいた方が何かと無難ではあるかと思います。
書込番号:17866214
1点

アドバイスありがとうございます。
5年も使おうと思っていますし、V550Mの方が良さそうですね。
価格差も気になっていましたが使いやすさを優先します。
年内にもう少し安くなるまで我慢してから買うことにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:17867252
0点

お子さんの誕生楽しみですね。
年内に購入予定とのこと、
その頃にはより上位の機種の価格も下がっていると思いますので、
誕生後五年間は重視すべき室内撮影能力や広角及び手ぶれ補正の観点から、
再検討されることをお勧めします。
御検討の機種はズームは効きますが、
マンモス幼稚園でもない限りそこまでズームは不要でしょうし、
カメラにとって暗い、
室内撮影能力は劣ります。
お腹の大きな奥様の様子を撮ってみたり、
事前に撮影に慣れておく意味でも、
早めに入手するのも一案ですが、
SONYの中位機、630や800、88あたりの価格を注視しつつ、
入手可能なうちに確保するのが手堅いと思います。
書込番号:17867641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本音はグライテル さんに同意です。
一生に一回しか撮影できない赤ちゃん映像ですから
候補に挙がっているようなエントリー機種は避けた方が無難です。
室内撮影はカメラにとって厳しい条件ですので
カメラは性能が良い=高価なもの、がどうしても必要になります。
安価でそこそこの性能となりますと、書き込みにありましたように
HDR-GWP88Vになろうかと思いますが
すでに在庫限りとなっているようで、早めに購入しないとなくなってしまいそうです。
防水ですので水遊びしながら撮れるなど重宝すると思います。
ただ、もしかするとですが
DIGAへの取り込みでつまずくかもしれません。
パナですとW850/V750、あるいはX920Mクラスを考えたいところです。
書込番号:17868925
2点

グライテルさん、なぜかSDさん、アドバイスありがとうございます。GWP88なかなかいい商品ですね。
大昔に持っていたユニークなSONYのコンデジDSC-F77をなぜか思い出しました。かなり愛着あったカメラでした。
その後DSC-F88が出た後、後継モデルは姿を消しましたが。。。
SONYは「88」の後継モデルは出ないというジンクスがあるのでしょうか。。。
ビデオカメラは皆様のアドバイスからまた迷いが出てしまい、じっくり考え直そうと思っています。
実はミラーレス一眼でパナソニックのDMC-GF5電動ズームを持っておりまして、
550Mのような安いビデオカメラを買うのであれば、1歳児位までなら(主に室内撮影・高倍率ズーム必要なし)
DMC-GF5の動画機能で事足りるかと思ってしまいました。(実際餅は餅屋ですかね)
皆様アドバイスありがとうございました。
今はパナソニックからザクティのAVCHDプログレの後継機出ないかと妄想してます。。。
書込番号:17870085
0点



この機種とSONYのHDR-CX535を比べたら手振れ補正はかなり差がありますか? 今のところこの2機種で検討しているのですが他にお勧めの機種があれば知りたいです。 宜しくお願いします。
0点

手ブレ補正は実機で試してみることが一番です。
やっぱり空間手ブレ補正はいいと思うかもしれませんし、パナでも十分と思うかもしれません。
機種選択の前提として、
手ブレ補正力を重要視するのか
他に重視することはないのか
被写体は何か
予算は
といったことを書くとレスがつきやすいと思います。
書込番号:17801747
0点

書き方がおかしかったです。すみません。
手ブレ補正力を重要視するのか
ではなくて
手ブレ補正力は最重要項目なのか
です。
書込番号:17801773
0点

>バイクのサーキット走行を撮影する
そういうことならソニーの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:17802596
0点

なぜかSDさん、今後の機種選びの参考にさせていただきます。なぜ、バイクサーキット走行の撮影ならSONYなのでしょうか、よろしく教えてください。
書込番号:17806757
0点

車載となると最広角での撮影でしょうから、
広角側ではソニーの手ブレ補正力は優秀だと思います。
また、手ブレ補正で補正できないような細かい振動は
撮像素子に直接伝わると画像が乱れるといったこともあるようですので
レンズとセンサーが一体となって動く(=振動を軽減する)空間手ブレ補正機構は有利かと思われます。
それでもマウントの工夫などしないといけないかもしれませんが
これはどのビデオカメラでも考慮すべきことでしょうから書きませんでした。
車載ならばアクションカムを選んでもいいのではとも思いますが
余計なお世話になるかもしれませんので…。
書込番号:17807499
0点

ありがとうございました、勉強になります。私は勝手に思い違いをしていたようで、バイクの走行しているのを、三脚でも使って撮影するのか?と早合点してました。
書込番号:17807642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



