
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2014年8月2日 12:57 |
![]() |
4 | 3 | 2014年7月17日 10:26 |
![]() |
0 | 2 | 2014年7月22日 21:25 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年7月3日 21:36 |
![]() |
0 | 4 | 2014年6月22日 21:18 |
![]() |
2 | 3 | 2014年6月13日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


V550MとソニーPJ540を検討しています。ここでWIFI機能についてなのですが、どちらもビデオで撮ったものはWIFI機能にてスマホ(アイフォン・アンドロイド)に転送可能なのでしょうか?カタログをみると、ソニーはできそうでパナはよくわからないのですが…
2点


お早うございます。
HC-V550Mに関しては下記のリンクのImage App サポート情報のページに静止画と動画の伝送の操作方法が解説されています。リンクを辿っていってみて下さい。iOSの場合は5.0から7.1、Androidの場合は2.3.3から4.4で検証済のようです。動画の場合はAVCHDの伝送は出来なくてビデオカメラ本体でMP4に変換する必要があるとの事です。
http://panasonic.jp/support/software/image_app/index.html
HDR-PJ540に関しては下記のリンクのヘルプガイドのページに静止画と動画の伝送の操作方法が解説されています。iOSの場合は5.0から7.1、Androidの場合は2.3から4.4で検証済のようです。動画の場合はAVCHDの伝送は出来ないので最初からMP4で撮る必要がありそうです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45312980M.w-JP/jp/contents/TP0000235016.html
書込番号:17784586
1点



HDMIで録画したものを再生してみると
緑色の残像みたいなものが画面の一部に写って数秒しては
消えて数秒するとまた緑色の残像が出現するといった現象が何度も繰り返しているのですが、
この現象は何が原因なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ケーブルやコネクター類の接触不良はありませんか?
現象が発生したものと異なる再生機、モニター、ケーブルで試してみて下さい。
_/_/_/
現象が録画(撮影)時に発生していて、それがそのまま記録されている場合は、、、
再生時に同じ場所(フレーム)で、全く同じ現象が再現します。
その場所(フレーム)を何度繰り返し見ても現象が再現しない場合は、再生時の障害と判断できます。
書込番号:17740723
3点

JO-AKKUNさん
ご回答ありがとうございます。
この緑色の残像のようなノイズは、録画時には全く起こっておらず、
録画したのを再生しようと見てみると写っているといった感じです。
ビデオとPCをHDMIで繋ぎ、AGDRECというキャプチャーソフトでキャプチャーしてパソコンで録画しているのですが、
どうやらこの緑色のノイズのようなものは、HDMIを使った時にしか起こらず
ビデオ本体のみで直接録画した場合は全く起こっていないようです。
ちなみに、この緑ノイズはパソコンを一度再起動してあらためてキャプチャー録画しなおした所、
あらためて録画した方のものの方は緑色ノイズが消えました。
どうやらキャプチャーソフトとパソコンに問題があるような気がするのですが、
パソコンで何か余分なものを起動していると、キャプチャーの方に負担がかかって
キャプチャした録画のデータに緑色のノイズが入るということはあり得るのでしょうか?
書込番号:17740966
0点

HDMI ではありませんが、、、
映像信号の Y 成分、又は色成分が欠損すると緑色の画面になる現象についていは、何度か経験があります。
多分に色成分だと思っていますが、取りあえず結線を変更すると解決するので、検証していません。
ご相談は PC キャプチャー時と言うコトですから、当該ソフトの掲示板で質問されてみては如何でしょう?
また、最近のケーブルは、国産であっても、新品であっても不具合品が多いので、これを疑う価値はあると思います。
同様に、機械側のコネクター座も疑わしいです。
キャプチャー時に、軽くケーブルや接続箇所を触って、現象が再現しないかテストしてみて下さい。
これと関係なく現象が発生するのなら、キャプチャーソフト、PC の能力を疑って良いと思います。
書込番号:17741239
1点



最近V550Mを購入しました。
電源を入れて(タッチパネルを開く)、撮影できる状態になるまでに約10秒ほどかかります。
それが長いように感じるのですが、そのようなものでしょうか?
ちなみに記録するメディアは内臓メモリーではなくSDカードです。
ご回答よろしくお願い致します。
0点

1月ほど前に購入しました。
タッチパネルを開いてから、撮影できるまで4秒ですね。
SDカード使用です。
http://kakaku.com/item/K0000450264/
書込番号:17735988
0点

一昨日購入しました。HDC-TM90が壊れてしまっての買い替えです。
TM90はタッチパネルを開いてから即、撮影可能でした。
V550Mは、6秒ほどかかっています。内蔵メモリ・カード双方。
10秒はキツイですね。
取りたい場面を逃しストレスを感じます。
回避策あれば、ご教授を。
ちなみにクイックスタート設定は、バッテリー消費とレンズ保護の観点でNGです。
書込番号:17759923
0点



仕事で声のかなり小さい方の撮影をすることがあります。
内臓のマイクだけでは再生した時に音が撮れていない気がします。
そのため外付けのマイクを購入しようと思うのですが、ガンマイクが良いのか、ピンマイクが良いのか、スタンドマイクが良いのかわかりません。
撮影する距離は10m以内です。
どなたかおすすめのマイクを教えていただけると助かりますよろしくお願いします。
0点

静かなトコロなら、MKH-416。
ただし、ガンマイクは初心者では真っ当な録音は無理なので、録音技師に発注。。。
次に、ピンマイク。ワイシャツで言えば、第2ボタンから第3ボタンの間。
賑やかなトコロなら、SM-63 のようなダイナミック型のハンドマイクを、口元 3cm。(で、ローカット)
自分で録音するときは、練習して、録音機との相性とか、マイクのクセを掴んでからでないと、何を使っても失敗するかも。
録音中はヘッドホンでモニター。レベルやノイズ(声以外の周囲音)に注意(無指向性ですから)。
あ。ガンマイクをスタンドにするのなら、国産の物でも使い物になるかも。ただし、相手の動きが大きくて、マイクに向かって喋ってくれないとアウト。口元 30cm目安。
書込番号:17693162
0点

こんにちは。
基本的にはマイクを人に近づけるのが一番です。
ガンマイクのような狭指向性で、収録される範囲はコントロールできても、遠くの音を大きくピックアップするようなことはできないと思います。
講師の演台にマイクを置くか、胸元にピンマイクをつけてもらうか、マイクを首からぶら下げるか、のようなことが解決策だと思います。
しかしながら、もっとも肝心なことは当機には外部マイク端子がありません、ですから、外部マイクが使えません。
対処なしです。
縁者の声がすでに、マイクを通してスピーカーから流れているならば、カメラをマイクに近づける、くらいしか思いつきません。
次は、外部マイク端子のあるカメラを買いましょう。
書込番号:17693181
0点

なんかタイプミスが多いですね。
>>縁者の声がすでに、マイクを通してスピーカーから流れているならば、カメラをマイクに近づける、くらいしか思いつきません。>>
演者の声がすでにマイクを通してスピーカーから流れているならば、カメラをスピーカーにに近づける、くらいしか思いつきません。
です。
書込番号:17693214
0点

早速の書き込みありがとうございます。
収録は静かな環境で5〜10m程度離れて行います。
頂いた意見を読むに、ピンマイクを使用しての収録がいいような感じがしました。
しかし、HC−V550Mには外部マイク端子がない・・・・という事はピンマイクは使用できないという事ですね。
実はまだ、カメラを購入してません。ですので
ピンマイクが使用できるおすすめビデオカメラ、また、おすすめのピンマイクがあればご助言お願いします。
価格は合わせて5〜7万円程度のものが理想です。よろしくお願いします。
教えてばかりですみません。自分でもできるだけ調べてみます。
書込番号:17693339
0点

HDR-CX420はソニーの現行機種の最廉価モデルでありながらマイク端子が付いていますね。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45310790M.w-JP/jp/contents/TP0000235038.html
それからピンマイクはオーディオテクニカのAT9904が良さそうです。モノラルマイクでありながら3極プラグを使っており変換プラグが不要、感度が-42dBと高くて周波数特性も30〜18,000Hzと広い、ウインドスクリーンが付属していてエアコンの吹かれに強そうなのがお薦めの理由です。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1068
後、マイク延長ケーブルも必要ですね。マイク延長ケーブルはシールドのしっかりした専用品を使わないとノイズが乗ってえらい目に遇います。オーディオテクニカのAT8345が良さそうですが3mしかないので複数本買って延長の延長で凌ぎましょう。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=877
価格は合計でも5万円は超えないようです。
書込番号:17693822
0点



HC-V550Mをリモートパンチルターとつなぎ、タブレットに入れたアプリPanasonic Image Appで
アドホック接続?(直接接続)して操作するという事は可能なのでしょうか?また、
インターネットに繋がず、タブレットとHC-550Mをアドホック接続で繋いで、
タブレットからアプリを用いてHC-V550Mを遠隔操作するという事は可能なのでしょうか?
具体的にやりたい事は、ネットにつながずにタブレットからHC-550Mをリモート操作する
という事なのですが、上記の方法で出来るのでしょうか?また出来る場合、セキュリティ等で
何か問題等はあるのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

取説のp198にリモートパンチルターがWi-Fi機能で操作出来る事、そして、p116にAndroid及びiOS端末からの直接リモート操作について触れています。お望みの動作は可能という事ですね。秘匿性に関してはSSIDによる識別とパスワード(暗号キー)による保護がありますので、まあ大丈夫でしょう。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/hc/hc_v550m.pdf
また、ビデオの機種はW850Mですが、下記のリンクのジェットダイスケ氏の動画でiPhoneからリモートパンチルターを操作している映像があります。リンクには時間を埋め込みましたが、うまく飛ばない場合は4分10秒の所にスライダーで調整して下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=dDO-KzBv4v4#t=250
書込番号:17655230
0点

sumihobbyさん、ご回答ありがとうございます。
実はHC-V230Mを持っていてリモートパンチルターを操作したのですが、無線機能がついておらず、
本体を操作しないとリモートパンチルターが動かない事や、ズーム機能がマニュアル時以外は無効になってしまう為、
タブレットのアプリから無線操作出来れば楽になるのではと思い、質問させて頂きました。
少し気になっているのは無線操作でタブレットを動かした際の映像の具合や遅れ等を考えているのですが、
カメラとモニタをHDMIで直接接続してモニタする場合に比べて差はあったりするものなのでしょうか・・?
書込番号:17655400
0点

まあ、HDMI直繋ぎに比べると画質は相当落ちますし、ディレイも目立ちますね。そこは割り切るしかないと思いますよ。因みに、前にも書きましたけどパナソニックの現行モデルで録画中のHDMI出力が可能なのはHC-V750MとHC-W850M、そしてHC-X920Mの3機種だけです。モニターするだけならHC-V550MでもOKです。
書込番号:17655511
0点

sumi_hobbyさん、度々のご回答ありがとうございます。
HDMIに繋げるよりもやはり画質落ちてしまうのですね。それにディレイもあると迷ってしまいますね。
実は以前A/V端子から黄色と白と赤のAVケーブル出力でモニターしていたのですが、
かなり画質が下がり遅れも出てしまって、動くものが写っても手振れの残像みたいな感じが残ってしまった為
HDMIに変えた時はかなり改善して気に入っていたのですが、今回のリモートでアドホック接続で
落ちるとなると残像が出ないか心配な所です。基本的にはモニターするだけなので
550Mでも大丈夫そうなとこは良いのですが・・
書込番号:17655760
0点




程度によると思われますので、買ったお店に相談してみては?
書込番号:17614415
1点

メーカーサイトの、よくあるご質問。
http://panasonic.jp/support/video/faq/hc_v550m/index.html
これに該当しなければ販売店にご相談ですね。
書込番号:17614641
1点

ご回答ありがとうございました。
レンズ本体の音でなく、やはりカバーの
ガタと思われます。
メーカーに是非相談してみたいと思います、m(_)m
書込番号:17621555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



