Carbide Air 540Corsair
最安価格(税込):¥17,970
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2015年 8月

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2017年6月8日 21:34 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2016年9月24日 12:15 |
![]() |
4 | 3 | 2016年6月22日 06:29 |
![]() |
2 | 6 | 2015年8月10日 20:48 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年7月7日 18:23 |
![]() |
23 | 22 | 2020年4月12日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Carbide Air 540

使用しているファンの規格を見て予想する・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:20951498
1点

付属ファンは12V 0.3Aです。
3つで12V×0.3A×3=10.8W
書込番号:20951542
2点

予定している電源のところに構成まとめて何wですかと聞いた方がいいかな?
書込番号:20951615
1点

細かく聞きすぎなような……。
構成まとめましょうよ。
まぁ通常構成なら650Wで足りると思いますが。
(OCしたいSLIしたいストレージたくさん積みたい除く。
書込番号:20951637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCは全てのパーツが同時に最大消費電力になるなんてことはあり得ません。
全パーツの最大消費電力の合計が400Wを超える様なことになっても、実際には半分から3分の2程度で収まる様になります。
書込番号:20952157
1点



PCケース > Corsair > Carbide Air 540
今持っている簡易水冷たちをCPUとGPUの冷却に使用しようと考えているのですが、リアに360、トップに280のラジを取り付けることは可能でしょうか。
どうしても干渉が気になって購入に踏み切れません…
ファンの厚みで干渉するようなら360ラジのファンを2つだけにして対応しようとは思っています。
使用予定の簡易水冷は、NZXT Kraken X61とThermaltake Water3.0 360です。
0点



>ピロリ菌♂さん
360mmラジと280mmラジを、片方はCPU、片方はGPU(キットなりで改造するってことですよね?)で同時に運用するということでよろしいでしょうか。
youtubeで幾つか組み立てている動画をさらってみましたが、トップが280mmだと干渉するように見えました。
https://www.youtube.com/watch?v=UYp4LlgNjvw
↑の動画では、2:05辺りでフロント内側に60mmラジェーターを積んで、トップに240mmラジを積んだ状態です。(この動画ではフィルタを取っ払って強引にファンを外側に付けている?)
仮に360mmラジの厚さを30mmと見積もり、240mmラジェーターと280mmラジェーターの大きさの差を40mmと見積もると、干渉してしまうんじゃないかと思えます。
また、360mmラジの水路は下側に設定しなければ確実に干渉すると思われますが、下側にした場合のホースの取り回しは大丈夫かが少し心配です。
下までホースの長さが足りるでしょうか。
何にせよ、もう少しリサーチが必要かと。
ケースにこだわらないのであれば、同じボックスっぽいケースでThermaltakeのCore X5↓であれば確実に360mm+280mmラジェーターで運用できると思います。
http://www.thermaltakeusa.com/Chassis/Cube_Case_/Core/C_00002806/Core_X5/Design.htm
書込番号:20228196
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます、参考になりましたm(__)m
>wrongwrongさん
ありがとうございます、わざわざ動画の方まですみませんm(__)m
見たところフロントのラジは本格水冷用特有のかなり厚めのラジのようですね。
トップに280を取り付けたときには240を付けたときに比べて、ネジ穴分だけリア側にずらせることを考えると・・・微妙ですかねえ;
360のホースは間違いなく下側から回すことになりそうですね。
実は現在360ラジをフロントからGPUに(NZXT Kraken G10にて)簡易水冷化しているのですが、ホースの長さがギリギリなせいでテンションが掛かってるように思ってケース探しをしていたところです。
H440を使用していますが、フロントに360を持ってきているのでHDDトレイも全撤去して電源隠しの1台下に転がしてる状態でどうも精神衛生上問題がありまして・・・(笑)内蔵HDD増設も効きませんし。
少し長くなってしまいましたが、もう少し自分で調べて考えてみようと思います(GPU冷却を大人しく120ラジにすれば良いのですがせっかくなので。。)
お二人ともありがとうございましたm(__)m
書込番号:20228340
0点

>ピロリ菌♂さん
ケースの実態を確認したいときはyoutube等の動画サイトや外国のソースを漁るのが一番ですよ。
特に動画サイトは、画像では確認できないような角度のシーンがあったりするので、重要な情報源になります。
深く調べたら、もしかすると両方を積めている画像が出てくるかもしれません。
グラボを大きなラジェーターで簡易水冷っていうのはうらやましいですねー。
自分はグラボの改造をやるほどの気合が無いので、せめて140mmラジェーター位で簡易水冷のグラボが出ないものかと日々思っています。
ただ、簡易水冷はどうしても融通が利かないですからね……。
今は分解して本格水冷に転用できる簡易水冷クーラーやら、最初から水枕装着済みのグラボやらが出ていますし、ピロリ菌♂さんには、次に新規で買う時はそっちの方が都合がいいのかもしれませんね。
書込番号:20228547
0点

自己解決?
280ラジと360ラジを取り付けている画像を見つけました。(URL先の#5)
本格水冷用のラジの様なので、恐らく厚さは簡易水冷用よりは厚いと思われます。
少ない頭で一応さらっと英語は読んで、280と360ラジと言ってる気はします。
360ラジの一番上のファンをマザー側にプルで取り付けることは厳しいかな...と。
http://www.overclock.net/t/1410408/corsair-air-540-crush
書込番号:20232924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Corsair > Carbide Air 540

通風が確保できれば,問題ないかと・・・
態々,横に置く必要性は???
書込番号:19943966
3点

これを横置きにしたものより高さが低いものは沢山あるので、無理にこれを横倒しにする必要はないと思います。
フレームは大丈夫でしょうが、底になる部分が弱いので横置きにすると不安があります。
気にしないなら好きにしてください。
壊れようがどうなろうが、その様に使うことを我々が止める権利はありません。
書込番号:19944246
1点

おはようございます!皆様いろいろありがとうございました、私もよく考えまして普通に使う事に致しました?私も欲しいと思いPCデポとかに足を運んでいまして、気に入ったケースを探していましたらこのCarbide Air 540にめぐりあって欲しいなって思っていたのですが、PCデポだと金額が¥22000円でしたのでちょっと高くて買えないと思っていたんですが、その後ハード・オフに行って見たらちょうど私の欲しかったCarbide Air 540が新品未開封で¥14800円で売られていましたのでそく購入しました、かなりいい買い物をしました本当に皆様のお蔭です。ありがとうございました。
書込番号:19976177
0点



PCケース > Corsair > Carbide Air 540
このケースはE-ATX対応となっていますが、
マザーボードの右端はちゃんと固定できるのでしょうか?
確かスタンドオフがATX用分しか入っていなかったように思うのですが・・・
1点

ネジ穴すらないので、入るってだけでしょう。
ATX以上のマザーボードでフルサイズのE-AXT未満のマザーボードもあるので、そういったものを入れられる様に作ったと考えるのが自然です。
書込番号:19014425
1点

E-ATX マザーの中には,左上の穴の位置が
異なるものがありますのでご注意を・・・
爺のお節介。
書込番号:19014575
0点

左上の穴が違うE-ATXマザーに出会ったことはありませんね。
その昔WTXマザー(富士通サーバーのマザーが大量に流出したときに買った)を持っていましたが
確かにあれは穴の位置自体ぜんぜん違いました。
書込番号:19014808
0点

2CPUのマザーでしょうかね?
穴位置が特殊なところに位置してる場合もありますので、必要に応じてケース加工を行う必要もあります。
補強でリブが立っている所が加工穴位置だったりすると、そのリブをハンマー等でつぶさないとだめな場合もありますので、予定しているマザーの穴位置とマザー固定パネルの形状を十分に確認されたほうが良い場合があります。
書込番号:19014811
0点

いろんなマザーを見てみると、フロントパネル側にCPUを固定するタイプがほとんどですね。
この場合ねじ止めできない穴に足つきのスペーサーをかまさないと、クーラー固定時にマザーがボッキリ逝っちゃいますね(折れなくても多層基板内部の配線パターンが断線するかも)
これだったら最初からでっかいケースを買っておけばよかった、と思っても後の祭り。
書込番号:19041119
0点



PCケース > Corsair > Carbide Air 540
PCを初めて自作しようと思っています。
このPCケースは初めて自作する人にとって向いていますでしょうか?
また、組み立てるにあたっての注意点などがありましたらご教授願います。。
本当に無知なので些細な事でもお教え下さい。
尚マザーボードはATXタイプにしようと思っています。
0点

電源ユニットの取り付けに多少面倒なことがある点や、3.5インチのHDDが2つしか付けられない点、5インチベイが2つでしかも縦方向に配置されている点などには注意がいるけれど、設置にアホみたいに面積が必要なのを許容できれば面白いケースではありますよ。
裏へ配線を引き回すときも非常に広いスペースがありますし、マザーボードを組み込む際にも空間が広いので(だってベイのたぐいがない)意外と楽に取り付けできるし。
フロントのファンの前には防塵フィルターがつくけれど、それ以外は特に用意されていないので、中は割とホコリまみれになりやすいのは注意したほうがいいかと。
書込番号:18939377
0点

一般的なケースに比べて(設置面積が)デカい、(割と)重いで自称初心者には向いていないと思う。
レイアウトが特殊だからケーブルによっては長さが足りない可能性も。(その場合は延長ケーブルを注文。)
普通のミドルタワーの方がいいと思う。
予算配分がどうなってるかは知らないけど、他のパーツに1万円多く回してケースは4000-7000円くらいの安物で済ませた方が幸せになりそう。
僕は安物のケースしか持ってないけど、慣れれば言われるほど悪くは無い。
書込番号:18939422
1点

無理なわけではないので、挑戦してみても良いと思いますy
PCケースは、そう買い替えもしないので、気に入ったものを購入するのが良いですね。
ただ、大きいのと両面からの作業がいるので、置き場所と広い作業スペースがあれば。
書込番号:18939775
1点

ケースを自分の好きなものにできる・・・
自作の醍醐味です!
挑戦しましょう!
「ご教授」「ご教示」
書込番号:18940565
0点

何をするにも素質のある人というのはいるでしょう。
逆に少しでも違うと直ぐに駄目になる人もいるでしょう。(応用問題が駄目みたいな人です)
一般的なケースと組み立ての根本から異なるということもないですし、無理ということはないです。
貴方の素質や素養を把握出来ないので、判断は難しいです。
取り敢えずケースのマニュアルを読んでみるべきでしょう。
大抵のメーカーでPDF形式のマニュアルが公開されています。
マニュアルの充実度で決めてもいいと思います。(PCケースの場合はマニュアルがない場合も多いです)
書込番号:18940744
0点

まずは、自作本で勉強してください。
何を入れるのかわかりませんので、何とも言えませんけど、普通に組むなら困らないような気もしますし???
多分? 電源関係の延長ケーブルが必要になるやも? 似たようなケース購入して、必要に応じて通販で入手していた人います。・・・何が必要でしょうか?なんて質問しないでくださいね。
http://www.dospara.co.jp/5pc_parts/shopping/br156/sbr279/
書込番号:18944935
0点



PCケース > Corsair > Carbide Air 540
ホットスワップ機構が使用できません。
3.5インチHDDを2つSATAに差し込んだのですが、HDDが認識されていません。
通電はしてそうですが、電源ケーブルはそのままで別のSATAケーブルをしようする正常に認識されます。
切り分けでケース専用のケーブルを使用するとHDDが2つ共認識しなく
単品のケーブルを直接繋ぐと認識されます。
ただ、疑問ですが2つ共認識しないってどうなんでしょうか?
1点

ご回答ありがとうございます。
ケーブルってショートしたりするのですか?
DISKとマザーボードは正常ですのでケーブルの問題なのですかねー・・・
背面のケーブルやコネクターに不具合があるかどうかがわからないんですよー。。。
書込番号:18438189
1点

このケース、ホットスワップするんかい、ってほど差しこむのがきっついけど、差し込みが甘くてよくささってないとかないかな?
ってかうちがそうだったし。
書込番号:18438331
1点

最初は差込が甘いかなと思ったのですが、最後までガチャンとなるまで差し込んだんですが
認識しないですねー。
ホットスワップ専用とありますが、ホットプラグでもないみたいですし、基本どのHDDでも
差し込んだら認識するかと思います。
二つとも初期不良ってありえますかね???
書込番号:18438355
1点

う〜ん、掲示板で何か情報が得られるかを待つだけじゃなく、ショップや代理店に相談するのがいいんじゃないかな?
Linksはサポートも悪くなかった印象があるし。
メールしてみれば?
書込番号:18438368
1点

メタリックさんは通常の3.5インチHDDを装着済みですか?
HDDを差し込んだ時,OS側・BIOS側では特になにもされてないでしょうか?
書込番号:18438387
1点

このケースの場合、ホットスワップのHDDが認識しないという報告は、ちらほら見受けられるから、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011519/SortID=17007049/#17405027
なんだか二つともと言うのは、有りえそうに感じる…。
『Carbide Air 540 SATA 接触不良 -初期』
http://www.google.co.jp/#q=Carbide+Air+540+SATA+%90%da%90G%95s%97%c7+-%8f%89%8a%fa
SATAケーブルのコネクタ部分が割れた、と言う報告も有るようだから、
目視で確認できる部分は確認しといた方が良いかな。
ケース丸ごとは面倒だろうから、サポートに連絡して保守部材を送って貰えないか交渉して見るとか…。
CC-8930148 Air 540用 ホットスワップSATAコネクター(保守部材)
http://www.linksoutlet.jp/shopdetail/007012000013/007/012/X/page1/brandname/
(ユーザーでは無いので、何か勘違いしてる部分があるかも知れない。)
書込番号:18438443
1点

>ケース専用のケーブルを使用するとHDDが2つ共認識しなく
>単品のケーブルを直接繋ぐと認識されます。
素直に読めば,同梱ケーブルの不良・・・と言うことになりますね!
>背面のケーブルやコネクターに不具合があるかどうかがわからないんですよー。。。
目視しても・・・と言うことでしょうか ???
書込番号:18438451
1点

結局、新しいケースを送って来てもらい、ホットスワップ機構のみ交換しましたが…。
しかーし!現象は変わらなったです。
何が悪いのかさっぱりです(*_*)
uEFI上ではHDDが認識しているのに、OS起動するとデバイスにも表示されない、SATAケーブルを単品の物に交換すると認識される。
どういう事でしょうか?
元々C70のケースで組んでいた構成なをそのままでケース交換だけなので電源も問題ないですしね〜。
よくわかりませんが今は仕方なくSATAケーブルを直接繋いで起動させております。
同じ経験をしている方、ホットスワップ部分を交換しても回復する可能性が低いと思われます。
ただ、やっぱり納得がいきません(T_T)
書込番号:18441206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースから外した状態で差し込んでも駄目ですか?
書込番号:18445145
1点

こう書いた理由は横から見ればしっかりと刺さっているかが見えるからです。
書込番号:18446770
1点

>ホットスワップ機構のみ交換
これのことですか 画像1
>SATAケーブルを単品の物に交換すると
画像2を使用せず・・・
ケースを交換しても,症状が変わらない・・・何か勘違いはありませんか?
画像添付 (写真)が分かりやすいですよ!
書込番号:18447248
1点

ありがとうごさいます。
ホットスワップ機構はホットスワップコネクタの事です。
これネジで付いてるだけなので外して、裏からSATAケーブルと電源供給ケーブルを出す事が可能で今はそうしてます。
要は、付属のケーブルを使わずに、AINEX性のSATAケーブルとCORSAIR性の電源ケーブルを使用しております。
付属のケーブルを使用するとuEFIでは認識していてwin8.1が起動すると認識されていない(デバイスmgr)という事です。
書込番号:18467671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

成る程,納得です,と言うことは,
SATAケーブル+電源供給ケーブル 一体型のコネクターが
正常に機能しないか,不良品でしょう。
書込番号:18468755
1点

大変遅レスですので見られているか分かりませんが…。
自分もセットアップ時にHDDが認識されませんでした。
自分では「カチッ」となるまで押し込んだつもりでしたが、
「んん?もしかしてまだきちんと刺さってない??」
と思い、かなり強めに押し込んでみると当たりでした。
このケースのホットスワップ、
一度手前で止まる感じがしますが、もう一段階奥があるような感じでしたよ。
参考までに。
書込番号:18581354
2点

あたいも,ショップで見てきました!
ホットスワップに対応したSATA専用ドライブベイ
確かに,使いにくそう・・・
書込番号:18582077
1点

多少日数経ってますが
ケースがホットスワップ対応ってマザー側の設定できてなければ意味ない
マザーの設定でちゃんとホットスワップできるように設定してますか?
書込番号:18717630
1点

みなさん沢山の意見ありがとうございました。
今更ですが、本件の原因が判断できました。
電源の電力不足でした。。。
850Wで稼働する範囲の自作PCなのですが、電源側のコネクタを差し込む箇所を変えることにより
改善しました。
ほんとうにお騒がせしました。。。
書込番号:18882419
2点

やあ〜 よかった!電力不足???と言うより,
電源ユニットのコネクターの接触不良のようですね〜。
書込番号:18882490
0点

>Rising_Sun@t2mさん
今更ですが、この度こちらのケースを購入しました。
Rising_Sun@t2mさん の書き込みが大変参考になりました。
私もSATAを計4台接続しているのですが、ホットスワップの2台だけUEFIでも認識せずに???と調べていました。
カチッと差し込みはできていると思っていたのですが、さらに差し込むと確かに2段階目の手応えがありカチッとささりました。
起動後に無事認識しました。
分解とか無駄なことせずに済みました。
ありがとうございます。
書込番号:23335527
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





