VALUESTAR N VN770/RS 2014年春モデル
23型フルHD液晶一体型デスクトップパソコン
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
VALUESTAR N VN770/RS 2014年春モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ファインホワイト] 発売日:2014年 1月16日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2014年6月27日 23:34 | |
| 3 | 5 | 2014年5月13日 16:20 | |
| 24 | 11 | 2014年4月24日 12:45 | |
| 7 | 8 | 2014年4月17日 01:03 | |
| 3 | 0 | 2014年3月30日 17:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/RS 2014年春モデル
この機種を検討してますが
テレビの視聴をメインに考えています。
本来なら上位機種のVN970にすれば
いいのですが価格の差も気になりこのモデルが
気になっています。
識者の方に以下の点について教えて
いただけないでしょうか?
@テレビの起動時間はどれくらいかかりますか?
(シャットダウン時、スリープ時)
A付属のテレビリモコンでの起動ですがワンボタンで
ログインを含めテレビ視聴アプリまで起動出来ますか?
Bフルハイビジョンの動画編集を検討していますが
動作的には問題ありませんか?、裏で録画されている場合を含めて。
以上よろしくお願い致します。
0点
>テレビの視聴をメインに考えています。
所謂 TV が 本命でしょうか?
人それぞれ,VN970/SSBが宜しいかと思いますが,
PCを使いたいときに不便でしょう,所詮 TV も見られる・・・辺りかな???
書込番号:17667192
1点
>フルハイビジョンの動画編集を検討していますが
>動作的には問題ありませんか?、裏で録画されている場合を含めて
編集作業だけなら快適かどうかは別にして問題ないと思いますが
編集作業中に裏で録画となると厳しいかもしれません
デスクトップといっても一体型は画面の大きなノートです
あまり負荷のかかる作業には適していません
書込番号:17667315
0点
>@テレビの起動時間はどれくらいかかりますか?
自分の持っているワイアレスチューナー付きノートPCでは10秒程度。
>A付属のテレビリモコンでの起動ですがワンボタンで
ログインを含めテレビ視聴アプリまで起動出来ますか?
メーカー公開のマニュアルには目を通しましょう。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/201401/html/vn770rsw.html
>Bフルハイビジョンの動画編集を検討していますが
動作的には問題ありませんか?、裏で録画されている場合を含めて。
4コアモデルなので、動画編集は出来ますが、裏録画している時はCPUパワーを使っていますので快適とは言えないかも。
書込番号:17667473
0点
>テレビの視聴をメインに考えています。
==>
そういう事なら、単体のTVを買って、PCのモニタ替わりにする方が懸命ですよ。
PC無くても TVは利用できますから。
PCにはトラブルは付き物です、その解決はベテランでも頭の悩ます事は珍しくない。
つまり、たかが TVを見るだけに、相当頭を使わなければならない事もありえるという事です。
ちなみに、TV付き PC(または、PC付き TV)というのは 8bit PC時代から存在します(確かシャープが最初かな?)。 今度こそヒット間違いなしと、数年毎に 各メーカがチャレンジしますが、大ヒット商品というのは
記憶にありません。
地デジになって、一時期、各社から沢山出てましたが、最近は珍しくなった。
やっぱり、総合すると使いにくいというのがあるのでしょう(例外ユーザもいるでしょうけど)。
もう一つ、
PCは、3年で性能的にはまず陳腐化するけど、TVは、10年以上使い続けるのはザラ。
ここら辺からも、進歩の速度の違う商品を無理やり一つにするのは無理があると思います。
書込番号:17668245
2点
皆さん、回答ありがとうございました。
沼さん
>所詮 TV が 本命でしょうか?
別室にテレビがありませんので
TVの利用頻度が高いと思いました。
まさおみ71さん
裏録中の録画は厳しそうですね。
モバイルCPUでも最新のCore-I7なので
大丈夫かと勘違いしていました。
キハ65さん
起動時間の件、参考になりました。
10数秒程度ならパッと見テレビは自分では
不要と判断しました。
マニュアルの方ですが読んで確認してみます。
動画編集は厳しそうですね。
クアドトリチケールさん
実はCore2DUO2.0のノートPCからの
買増と考えています。
この機種と同程度の性能のノートPCを比較
しますとノートPCの方のコスパの悪さが
露呈したので急遽液晶一体の方に方向転換しました。
検討していた機種は
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/game/notebook.html#17_j100_gt740m
です。
あと、同等の性能のデスクトップPCと
チューナー付き液晶テレビの組み合わせも検討しましたが
やはり予算的にかなりオーバーしそうです。
今のこの予算内でI7、TV録画、オフィス、23インチTFT、3Tストレージ
メーカー製PCとなかなか無いですね。
もうしばらく悩んで決めたいと思います。
書込番号:17669816
0点
Smart TV Monitor M2352J-PM [23インチ]
http://kakaku.com/item/K0000429012/
AeroStream RM5J-D61/E
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2014/RM5J-D61E.html
オフィスがいらないなら安く上がるよ
オフィス足すと同じぐらいになるけど、一体型のPCが壊れるとテレビもPcも
両方失うリスクを回避できる
書込番号:17670309
2点
まさおみ71さん
調べていただいてありがとうございます。
調べてみますと、なかなか魅力的なパッケージでした
当方の使用環境に合わせると以下の感じです。
・PC : Office、HDD3T、BDXL → ¥135540
・LGTV : \27705
・TVチューナ:PC録画用(BDへMOVEするため)→¥?
合計金額;¥161245+(TVチューナー含まずです)
ただ、自分の故障のリスクは有りますがデザイン・価格含め
770に揺らいでいます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17670564
0点
IPS 23inch の液晶モニタ+BDレコーダ+適当なパソコン
で予算内で探せると思うよ。録画可能TVより、大抵はBDレコーダの方が操作性は上。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579791 37000円 BDレコーダ
http://kakaku.com/item/K0000576989/ 17000円 IPS液晶23inch FullHD HDMIx2+DVI
だと PCに 10万円の予算を割ける。BTOなら、これを超える性能のPCって予算余るのでは?
データ用と分けて、システムを128G SSDにしても、今は +8000円位だし。
書込番号:17670580
0点
>・TVチューナ:PC録画用(BDへMOVEするため)→¥?
==>
TVチューナというのが、PC用のTVチューナの事なら、価格.comのユーザレビュー等をじっくり読むことを薦める。
恐らく、今ある PC用周辺機器の中で、最もハードルが高いデバイスの一つだ。
日本の地デジの著作権保護のガンジガラメの仕様が一因だが、使いこなしがとても難しいものになってる。
予約録画どころか、再生すら出来ない事が多い。 動いたとしても安定動作は厳しい。
モニタ、サウンドカード、ビデオカード、ビデオドライバ、
等に厳しい制約が付く。 大抵の添付TVソフトの完成度は、家電の使いかってに大きく劣る。
PCのベテランでも事情は同じ。
それ位なら、まだ、メーカのTVパソコンの方がマシだ。
書込番号:17671115
1点
クアドトリチケールさん
回答ありがとうございました。
BDレコーダーも検討ありですね。
考えてみます。
TVチューナ:PC録画用(BDへMOVEするため)
についてはまったくその通りでPCに接続
して使用する予定でした。
サードパーティーのPC用TVチューナは動作が
不安定のようですね。
教えていただきありがとうございました。
やはりこの機種が気になりますね。
デザイン的にはバイオの24インチですが
予算オーバーでした。
もう少し検討してみます。
書込番号:17673209
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/RS 2014年春モデル
家で利用していたパソコンが使えず、今まで通りのメーカーだとネットで注文し2週間ぐらいかかるので
車で40分ぐらいの量販店で購入です。 久々のNECの製品でWebカメラ、スピーカーが内蔵していて満足のいく商品です。
あたふたして購入し、プレインストールのワードの作業も終わり質問なのですが
バンドルされているOfficeは、DVDがついているのですか? 質問理由は、もう一度、Officeを入れなおしたいです。
0点
あのう、ノートパソコンは購入されたのでしょ。
インストールメディアは付いているかどうかは見ればわかると思うのですが。。。
おそらくついていません。シリアルナンバーが付いていると思いますので確認して下さい。
Office2013からはパッケージ版でもインストールメディアはついていません。
ダウンロードで行います。
プレインストールのOfficeも再インストールはネットから行います。
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/pipcsetup/default.aspx
書込番号:17510470
1点
>バンドルされているOfficeは、DVDがついているのですか? 質問理由は、もう一度、Officeを入れなおしたいです。
DVDは付属していません。プロダクトキーカードが1枚入っているのみです。
再インストールは、下記のサイトから行って下さい。
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/pipcsetup/pipc_re_setup.aspx
また、DVDが必要なら有料ですが入手サービスがあります。
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/pipcsetup/pipc_media2.aspx
書込番号:17510487
1点
訂正です
ノートパソコンは購入されたのでしょ
→パソコンは購入されたのでしょ
書込番号:17510497
0点
Office Home and Business 2013のDVDは付いていません。
ダウンロードしてインストールする事になります。
また、Office 2013のバックアップ DVDを入手する事も出来ます。
Office 2013のダウンロード
メディアの入手 (バックアップ DVD の入手)
http://support.microsoft.com/kb/2808266/ja
書込番号:17510499
1点
無料でDVDメデイアを作成する方法もあります。
>Office 2013のインストールディスクを無料で自作する方法
http://www.4bizpersons.com/office/office2013-install-disk/
書込番号:17510728
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/RS 2014年春モデル
急に、リモコンが使えなくなりました。connectボタンを押しても何も反応しません。それと、BS放送が映りません。マスプロの電源供給器買ってきて繋ぎましたがオレンジのランプがついたままです。どなたか詳しい方、助けてください。
5点
リモコンコードを変更してしまったか、電池切れだと思います。
書込番号:17431259
3点
リモコン一般論でレスしています。
同一メーカの複数の機器を操作できるようにするため、
NECパソコンの1台目、2台目、3台目等を識別するためのコードがあるのではないかと
推定しました。
取説のリモコンのページを確認してください。
ボタン面をしたにして置く、リモコンの上に物をおくことで、
操作対象機器とリモコンの紐付けが無くなることは、リモコン全般でよくあることです。
書込番号:17431450
1点
新品電池に交換する。
PC本体のConnectを1秒以上押し、ランプが点滅したらリモコンのConnectを爪楊枝などで1秒以上押す。
書込番号:17431542
4点
有難うございました。まだパソコン買ったばかりで、まさか電池は大丈夫だと思ってましたが、交換したらリモコンは使えるようになりました。あと問題は、BSです。混合器つけて電源供給器も付けてやってるのですが…。
書込番号:17431646
2点
>それと、BS放送が映りません。マスプロの電源供給器買ってきて繋ぎましたがオレンジのランプがついたままです。
どのように配線されていますか?
アンテナと電源供給器の間に分配器や分波器が設置されていませんか?
そして、それらが電源を供給を遮断していませんか?
書込番号:17431679
2点
配線は間違いないと思います。また、最初繋いだときに何分間かはBSが映っていました。
書込番号:17431736
2点
>ひょっとして同軸ケーブルに問題があるとは考えられないのかなあ…。
考えられますね。
ご自宅でBS放送を受信できるテレビ・レコーダはお持ちですか?
お持ちなら、テレビ・レコーダでBS放送を視聴している時間帯に、
VALUESTAR N VN770/RS PC-VN770RSでBS放送を受信できませんか?
書込番号:17432029
![]()
2点
有難うございました。チェッカーの安いやつ買ってきて調べたら同軸の繋ぎがうまくいってなかったです。本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:17445028
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/RS 2014年春モデル
4月に職場に導入されました。使っている時に何度も画面が暗くなり大変使いづらい。本来使わない時、暗くなるならわかるが、エクスプローラでさえ動かそうとすると一度暗くなるのである。最悪である。周りからもなんとかしてと言われ困っている。対応の仕方を教えて下さいq
1点
職場のPCの設定などはシステム管理者にやってもらうのがルールでしょう。
そちらに相談したほうがいいと。
書込番号:17419599
2点
デスクトップの何も無いところで
右クリック出てきたタブの個人設定のスクリーンセーバーの項目をクリック
設定できます
書込番号:17419626
1点
管理者権限が無くても、タスクバーの右下にある電源アイコンを右クリックして電源オプションを選択すれば、省電力からバランスへ設定変更出来ますよ。
書込番号:17419648
1点
省電力機能では無く、環境に合わせた輝度調節機能では?
この辺のページを参考に。SONYのページですが、設定項目は同じです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1309100054393/
書込番号:17419668
0点
みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。もちろん、個人設定やコントロールパネルの省電力のことは重々承知です。説明不足でした。質問はディスプレイの省電力の解除についてです。調べると使ってるソフトが対応していないとディスプレイの省電力が働いてしまうこともあるらしいです。もっともエクスプローラの起動中に多くこの現象が起こります。一蹴画面が真っ黒になり、すぐ回復して作業そのものは続けることができます。osはwin8.1です。osの設定からも考えてみます。業者に依頼すればよいのかもしれませんが、私自身が職場でサーバーを設置しlanを運用したりホームページを作成していますし、使いづらいけれど業者に頼むほどでないことから質問をしました。皆さんの意見を参考に考えてみます。
書込番号:17420128
0点
症状からして、本当に省電力機能のせいなのかが、まず怪しいです。
>使ってるソフトが対応していないとディスプレイの省電力が働いてしまうこともあるらしいです。
ソフトが動作しているかどうか?ではなく、人が触っているかどうかで、省電力機能は作動します。簡単に言えば、マウスなりキーボードを使っていない時間を計測して、画面を消しています。どれだけ使っていなければ消えるかは、省電力の設定で指定可能ですし。ここの時間指定を無しにすれば、「質問はディスプレイの省電力の解除についてです。」の回答そのままとなります。
(例外的に、映像再生系ソフトでは、ソフト側からの指定でこの省電力機能を止めることは可能ですが。今回とは関係ない事例ですのでここは省略します)。
操作をしている最中に画面が消えるのなら、省電力機能ではありません。むしろ、グラフィック関係の障害を考えるべきでしょう。
真っ暗から回復したとき、「ディスプレイドライバが応答を停止しましたが、正常に回復しました」という類いのメッセージは出ていませんか?
また、Windowsのイベントビューアーで、グラフィックドライバ関係に問題が出ていないかの確認を。
あと。文章は適度に改行して下さい。非常に読み辛いです。
また、英字の大文字小文字は、正確に。
書込番号:17420310
2点
可能性としては
ディスプレイケーブルがだめ
ディスプレイの故障
グラッフィクボードのドライバーの異常または故障
などですね。
書込番号:17421531
0点
グラッフィクボードのドライバーの異常または故障→
グラッフィクボードのドライバーの異常またはグラッフィクボードの故障
でした。すいません。
書込番号:17421544
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








