
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2014年2月25日 07:35 |
![]() |
336 | 146 | 2014年4月19日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
以前から使用していたCANONのビデオカメラが故障した為、新しくビデオカメラの購入を検討していますが、メーカーをSONYかPanasonicのいずれかの製品で検討していますが、どれがいいかわからなく、皆さんのご意見をこの場をおかりして頂ければと思っています。
検討している製品
SONY HDR-PJ800
Panasonic HC-W850M
使用用途は主に、子供たちの撮影です。後、息子がサッカーをしているのでその試合の撮影です。
注目している点は@高画質、A(光学)ズーム倍率、B手ぶれ補正、C長時間撮影の4点です。
以前使用していたCANONのHF100とは比較対象にはしていません。
いずれも、デジタルカメラでは使用したことがないメーカーなので、カタログスペックを見てもあまりピンときません。
HDR-PJ800なら販売もされているので、使用されている方、また、Panasonic製品を使用している方々のご意見をお聞かせ頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

ウイング・ゼロさん
1 高画質
2 (光学)ズーム倍率
3 手ぶれ補正
4 長時間撮影
サッカーの撮影という事はズームでの動画という事ですね。
1の画質についてですがソニーハンディカムの望遠画質の悪さには定評があります。
私もPJ630VというPJ800の前の機種を購入しましたがその望遠画質にがっかりしております。
2のズーム倍率についてもパナソニックの方が明らかに有利です。
3の手振れ補正に関してはソニーの方が若干有利とは思いますが望遠で被写体を大きく映し追うのであれば好みのレベルです。
ソニーハンディカムの手振れ補正は揺り戻りがきつく早い動きに綺麗に追従できません。フラフラと勝手にカメラがオーバーランしてしまいます。
パナソニックのほうの手振れであればそういったことはありませんでした。
ズームで動きの少ない状態を撮影する場合であれば寧ろパナソニックの方が有利だと思います。
私が比較しているのは2010年製のパナソニックと2013年の光学手振れ補正ハンディカムですので最新のパナソニック機であれば更に手振れ補正も新化していると思われます。
4の長時間撮影ですがソニーの方が別売で容量が大きいバッテリーの選択肢が多いです。ですが空間手振れ補正機のバッテリーの持ちはあまり良いとは思えないので微妙なところです。
W850MとPJ800VであればW850Mの方がバッテリーの持ちは良いです。
途中でバッテリー交換ができるのであれば予備バッテリーで幾らでも対応できますので連続撮影という部分に拘らなければどちらも同じだと思います。
私はパナソニックをお勧めします。(ソニーハンディカムは望遠用途でお勧めできません)
書込番号:17234407
2点



表題に関してとても関心があります。
ソニーハンディカムは過去数台所持し知人からの借り物もあわせるとかなりの種類試しましたが、全ての機種で望遠画質の悪さが目立ちます。
まるで安いプラスティックレンズを通したような白く濁って輪郭の甘すぎる絵になってしまいます。
(広角側〜中域程度では問題なし)
ソニーは空間手振れ補正で望遠時の取り扱いが大変楽になりました。
にもかかわらずその画質の悪さで全てが台無しで勿体無く感じています。
先日PJ40VからPV630Vへ買い替えを行いましたが望遠画質に関してはがっかりでした。
親戚がTM650を持っているというので借りて撮り比べしましたが圧倒的大差でTM650の画質が上でした。
もちろんパナソニックにも室内でのノイズなど弱点はありますが望遠に関しては本当にソニーが酷いんですよね。
これって皆さん認識してらしゃるのでしょうか?
望遠画質はとても重要な性能の一つだとおもうのですがそれらしい書込みや情報を殆ど見たことがありません。
今回PJ800で画像エンジンが変わって超解像という仕組みがくわわったようでそれに期待しています。
エンジンが悪かったのであればこれで改善されるのではと思います。
伝統的にレンズ設計が悪いという事であれば今回もだめかもしれませんね。
ソニーユーザーの皆さん望遠画質どうですか?
4点

参考までにPJ630Vの画像をアップします。
オート60P撮影からの静止画キャプチャー。
特別この機種が悪いというわけではなく今まで使ったハンディカムは全てこんな感じです。
書込番号:17112163
3点

これはデジタルズームの結果ですか?光学的なズームですか?
書込番号:17112592
4点

カメラマンAさん
手振れ補正をアクティブにすると自動的に有効になるエクステンデッドズームです。
ですのでデジタルズームとは違います。
光学ズームだけにすると有効面積面積が増えますのでレンズ周辺部の甘さがより顕著にでてこれより劣化を感じるケースもあります。
書込番号:17112924
5点


デジタルズームという機能が別にあるのでややこしいですが、光学12倍の本機の場合、
アクティブ手ぶれ補正時の24倍のズームは、デジタル処理による倍率なのではないか、
そのような感じをうけましたが、どうでしょうか。光学12倍の画質は、特に右側の
はしごの解像感などがなかなか律儀で、感心させられるところもあります。
だからといって、パナソニックにはきっと負けているでしょう。。。。
書込番号:17113148
4点

カメラマンAさん
PJ630Vのほうはエクステンデッドズーム20倍となります。
個人的感覚ですが広角側と望遠側の画質差が大きすぎてエクステンデッドの拡大は誤差程度にしか感じません。
それほど望遠の元画像が悪いと思うんです。
これがハンディカムだけしか見てないと悪いとは感じないんですが他社のビデオカメラ等と比べると画質の悪さが一目でわかるんです。
静止画より動画で見たほうが実感しやすいかもしれません。
レンズ設計の悪さなのか画像処理の問題かは分かりませんがここが改善してくれればハンディカムに一本化も出来るのにと残念なんです。
他の要素が良いだけのこの望遠画質の悪さが致命的に思えてなりません。
普通の方も運動会などでは望遠も使うと思うんですけどこのハンディカムの画質の悪さには気づいていないのでしょうか?
他と比較しないとなかなか認識できないのかもしれませんがもっと話題になっててもよいのにと不思議に思います。
書込番号:17113253
1点

こちらがTM650で撮影した画像です。
光学は12倍ですがiAズーム18倍での撮影になります。
同時間に撮影を行いました。
写真3枚目はPJ630Vと並べた比較です。
書込番号:17113322
4点

まず、拡張領域のズームを使わないということだと思います。
光学12倍の範囲で画質を感じたほうが良いのではと思います。
ちなみに、私の使っている安物ムービーの最大倍率付近(当然光学20倍での評価。デジタルは論外。)は、もっと明確な色にじみがあります。
書込番号:17113332
4点

>エクステンデッドズーム
残念ながら、デジタルズームの一種になります。
以前のデジタルズームより改良されている程度で、純粋な光学ズームと同列で比較すべきではないと思います。
光学ズームだけでは望遠として昔の機種より劣りますので、商業的な対策として搭載されているに過ぎないと思います。
光学系が今よりも確実に大きく重くできれば、従来同様のF3.4ぐらいの明るめの望遠端であっても製品として登場可能かと思いますが、現行の嘘臭いズームでも大半のユーザーが不満に思わないのであれば、製品として登場しないでしょう。
※明るい日中に限れば、超高倍率の動画デジカメのほうが期待できます。
書込番号:17113351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラマンAさん
単に拡張領域の問題ではないと思います。
同じ拡張領域でも明らかな差が出てきます。
違う構図で光学ズームだけで比較した画像を添付します。
今まで使った事のあるハンディカムは全てこういう望遠画質です。
滲みというかモヤモヤというかズームすると途端にくっきりしない画質になります。
望遠なのだからこういう画質になるのが当たり前という考えもありますがパナソニックの方はそういう不満がかなり少ない訳で何かしらの違いは存在していると思います。
それがハンディカムで改善される事を期待しています。
書込番号:17113380
4点

これはハンディカム、ひどいですね。もう少し性能を良くすれば良いのにね。。。。
私の安物カメラでも、たぶんハンディカムよりはマシです。
書込番号:17113405
3点

ありがとう、世界さん
やはり光学系(レンズ)の大きさが関係してくるんですね。
これは他のスレッドで教えていただいた有効口径の話と同じと思って大丈夫でしょうか?
ハンディカムはどれもレンズがものすごく小さいです。
TM300、TM650と比較しても直径は倍近く差があります。
これが望遠画質の限界の原因と考えてよいのでしょうか?
だとすると製品写真を見る限りPJ800もレンズの大きさは既存の物と変わりませんのでやはり望遠画質は期待できないという事になりそうですね。
HDR-CX900のほうであればレンズも素子も非常に大きいので期待できそうですが空間手振れ補正が無いのが残念です。
書込番号:17113425
1点

これでずいぶん長い間G20と同じくらいの値段で売ってたんだから商売上手だよね。
書込番号:17113527
4点

PJ800に関して言えば、
BIONZ Xでどの程度補正できるかどうか、でしょうか。
また、画素数アップは、望遠画質改善のためじゃないかと思ったりもします。
空間手ぶれ補正搭載の最上位機種になってしまいましたので
ソニーが気合いを入れて作っていることを期待したいです。
期待し過ぎはよくないですけど。
書込番号:17113883
5点

PJ800は恐らく駄目ですね。
レンズが従来の機種と同じという時点で設計使いまわしだと思います。
CX900以上のレンズの大きな新シリーズに期待しています。
PJ630Vは単体で見ると不満も感じにくい時もあるのですが同じ構図で比較すると情けなくなるほどの低画質だと気付かされます。
この望遠の酷さは初心者の方も含めもっと多くの人に周知されても良いと思います。
書込番号:17141318
2点

単純に用途に合わないカメラを買っただけじゃないかな。
望遠が必要ならパナソニックのV720MやV520M買うべきだったのでは。
当然、そのかわり失うモノも大きいけど。
まー、ディスル前に冷静になるべきじゃないかな。
ワイコンなしでワイドに撮れるところは褒めるべきじゃない。
そういうカメラなんだから。
PJ40Vよりワイドに撮れるでしょ。
暗所性能もアップしてるでしょ。
マニュアル設定できるようになってパワーアップしてるでしょ。
AGCリミットで使いやすくなったでしょ。
ソニーのコンセプトは、こども撮り三原則だよ。
家族は傍にいるからズームは二の次だよ。
書込番号:17145268
11点

V520MかNEWモデルのV550Mを追加購入されてはいかが?
ズームならこれらが最強だと思うよ。
http://kakaku.com/item/J0000011511/
http://kakaku.com/item/J0000005817/
IAズーム80倍とか100倍の世界は、TM650より良いよ。
ズーム重視派は、寄れてナンボでしょ。
基本画質は良くないけど、テレ端の倍率は異次元だよ。
書込番号:17145555
3点

訂正
V550MのIAズームは90倍ですね。
書込番号:17145563
0点

昼寝ゴロゴロさん
DMC-G6と望遠レンズ+EXテレコンがあるので超望遠はそれで満足しています。
ビデオカメラとは別次元の映像です。
ビデオカメラのズーム倍率はあればあるだけ良いと思いますが倍率が上がるにつれ画質も下がり価値の無い映像になってしまいます。
TM650は借り物ですがiAズーム18倍の映像にとても満足しています。十分過ぎる程実用的な画質です。
ハンディカム映像はズーム中盤以降、価値の低い画質だと感じるので残念ですね。
子供を撮るにしてもいつも傍にいるわけではありません。
遊んでいる子供を少しはなれた位置からズームで撮影などは良くあります。
10M程度しかはなれてなくともテレマクロで雰囲気のよい映像はなかなか良い物です。
ハンディカムの場合このテレマクロの際の映像にも問題があります。
近くの被写体を望遠で撮るのですから望遠画質の弱さは良く現れます。
参考に撮影映像の画面キャプチャーを添付します。
すこし曖昧な記憶ですが港で干潮の時、停泊している船がかなり低い位置に居たので船の上の風見鳥を距離10〜15M程度の近距離から撮影しました。
距離が近かったので望遠は最大望遠まで使ってなかったと思います。
ちょうど近くで子供のバストアップをテレマクロで撮影する距離感と設定に似ています。
綺麗な画質で残したいですからこういう場合ハンディカムは使えません。
ハンディカムを使うのは主に室内ですね。
ハンディカム自体は気に入っているのですが望遠画質が悪すぎて一本化できそうにありません。
パナソニックも室内画質が気に入らないので一本化が難しいです。(最新機種では改善されてるかも?)
既存のハンディカムでの画質は諦めてHDR-CX900などの大型シリーズに期待しています。
書込番号:17145802
2点

それならCX430Vを買うべきだったんだと思いますよ。
暗所性能などは全く比較されてない様なので、暗所性能が劣るCX430Vで全く問題ないでしょう。
買うべきモデルはCX430Vだったという事では?
商品を買う時はもっと吟味して何が最優先なのかハッキリ把握してから買うべきです。
ディスルのは構わないけど、ソニーの望遠が弱いって書きまくっても、
殆どの人は今更知ったのかよって感じだと思います。
ちなみにTM650の残念なところは、暗所性能は極めて悪いところと、
階調性がなくいわゆる塗り絵と言われているところです。
TM650に限らずパナソニック製品は階調表現が苦手です。
これはGH3などのミラーレス一眼にも表れています。(GH3も悪く言えば塗り絵です)
パナのカメラは直線基調の市街地やビル、建造物などの直線が多い人工物を撮ると綺麗です。
その逆として風景、人物などは苦手ですね。
この傾向は今後も続くでしょう。
一台で万能なカメラは存在しません。
もう少し熱を冷まして冷静になりましょう。
書込番号:17145897
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



