
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年6月21日 21:49 |
![]() |
22 | 6 | 2014年5月15日 20:21 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2014年5月2日 14:48 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月30日 09:56 |
![]() |
336 | 146 | 2014年4月19日 23:06 |
![]() |
5 | 5 | 2014年3月11日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ソニ−のHDR-SR7を使用していますが、調子が悪くHDR-PJ800かHDR-CX535への買い替えを検討しています。
HDR-SR7の買い替えの場合どちらがよいのでしょうか?
主に撮影は子供の運動会やお遊戯会です。
HDR-SR7の不満な点は
1、重い(実物を手にした感覚ではHDR-PJ800が手に馴染むのですが、妻はHDR-CX535が軽くて良い)
2、バッテリ−の消耗が早い
3、最近テレビを32インチから55インチに買い替えた所、多少画像がぼやけて見える
以上3点です。
保存方法はパソコンに保存(付属のソフトPMHで管理)、BDレコ−ダ−BDZ-ET100Dです。
宜しくお願いいたします。
又、購入は近くの電気量販店を予定していますので現行機種での買い替えを検討しています。
0点



家電店でパナソニックのW850と比べてみましたが、店内で20倍以上にズームすると、ソニーの方はどうしても手の動きに反応して映像が流れるように動いてしまって、液晶の映像がちらくつく感じで観にくかったです。
パナソニックの方はズームの映像がほとんど固定した感じで、補正が全方位に効いていることが実感できました。
ソニーの手振れ補正の優秀さがよく言われてますが、どうも過大評価のような気がします。
実際にテレビで再生するとどうなのか分かりませんが、パナソニックの補正の方が有利に働くと感じました。
ソニーの手振れ補正のどこがそんなに優秀なのですか。
4点

>パナソニックの補正の方が有利に働くと感じました。
>ソニーの手振れ補正のどこがそんなに優秀なのですか。
スレ主さんが
パナとソニーの手振れ補正を比べて、ソニーがイマイチに思われたのでしたら
それはそれでそういう事だと思います(笑)
書込番号:17244848
4点

感じ方は人それぞれだと思います(^_^)
書込番号:17245886
7点

youtube動画を見ての判断ですが、
手持ちでは、格段に違う手ぶれ補正と
思いました。
書込番号:17246488
2点

>ソニーの手振れ補正のどこがそんなに優秀なのか
広角で走りながら撮る
反対に、何があっても動かさないつもりで撮る
そして、それをなるべく大画面で観る。
そうすると他社との違いがわかると思います。
こういうラフな撮影がハンディカムの真骨頂でしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=rINsrTCXbRQ
W850/V750は今までのパナ機と手ブレ補正の仕方を変えてきたので
よくなっているのかもしれませんね。
(前の方が良かったって意見もあるようですが…)
書込番号:17247368
1点

http://youtu.be/zck9fnJdcUw
(cx720vで撮影)
いささか間が空いた返信なんで、目にとまらないかもしれませんね。
僕は空間手ぶれ補正大絶賛派です。
ソニーのフラッグシップが4K機になってガッカリしてます。
僕の目的はyoutubeにUPすることぐらいなんで4K画質など不要です。
そう言ってしまうと、PJ800でも十分なのかもしれませんが
790後継機を希望します。
ちなみにプロジェクター機構はいらないです。
書込番号:17518775
2点



今、560Vを使用していたのですが盗難にあってしまい買い替えをしなければいけなくなりました。
撮るものは主にディズニーのショーパレです。
基本30分三脚なしの手持ちです。
純粋に後継機のPJ800にしようか、CX900の高画質も考えたんですが、ズームの遅さと重さ、メモリーカードが8Gなどの小さいものが使えない事、今持っているワイコンやテレコンが使えない事などを考えるとなかなか悩みます。
あと、今までは夜のショーパレが綺麗なことや白飛びが少ないこと、手ブレ機能などを考えてSONYにしていたのですが、ズームした後の画質の事を考えるとパナも少し惜しくなります。
でも、機械など硬いもの系を撮ることはほとんどないので、SONYのズーム画像で諦めておいた方がいいのかなとも思ってみたり。
1台で全部を網羅するのは無理なことかもしれませんが、もしアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:17414981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私なら、自分が使っているからということが大きいのですが、CANON G20を推薦します。
ディズニーのパレードがメインなら、ファインダー付きが有利では。
また夜間撮影も良いと思います。
なんといっても、価格が安い。
560Vのフィルター径は37mmでしょうか?
だとするとソニーの800にも900にもそのままでは合いません。
ステップアップリングを使うと使用できますが、ケラレなどが盛大に出ると思います。
もちろんCANON G20には実際として装着は無理でしょう。
37mmは今となってはエントリークラスに残るくらいでしょうか?
なお、560Vの後継機はPJ800ではありません。
正確には消えてしまいました。
当時のカタログを参照すると、PJ20やCX180の流れがPJ800だと思うのですが、完全に合致するわけではありません。
書込番号:17415062
1点

CX560からの買い換え、CX900ぐらいの予算あり、という条件で
もしソニーの画がお好きならばPJ790の在庫を探した方が良いかもしれません。
CX900を30分手持ちというのは無理だと思いますし、ご存じのようにAFが万能ではありません。
PJ800は格下機ですし、今は高値がついているので正直どうかなと思います。
opus1 さんがお書きのようにG20は自分も良い買い物だと思いますが
手ブレ補正力を満足されるかどうか実機で確認した方がよいかも。
パナはX920Mをお考えでしょうか。
確かに望遠画質は上級機種の中では良いですが、ソニー、キヤノンと比べると低照度撮影が苦手です。
それに以前に比べるとだいぶ値段が上がっており、買い得感はないですね。
望遠画質と解像度を求めるのであればこれになりますが。
書込番号:17416686
3点

私も大分迷い画質の良いCX900を選択しソニーストアで購入しましたが、かなりの重量で10分も片手での撮影は無理でした。またズームがかなり遅いので以前お持ちになられたカメラと比較されるとがっかりされると思います。あと、オートフォーカスもかなり遅いのでイライラさせられます。この商品はマニュアル操作向けの商品であり、マルチで使いこなせる商品ではないので総合的にみてPJ800で正解だと思います。
私もPJ800を買い直そうと思っています。
書込番号:17472798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



PanasonicのHDC-HS9を使用しているのですが、6年目にして液晶画面がパカパカ病になってしまいました。
こちらの書き込みを拝見してますと修理費に約2万弱かかるということなので、
この際に買い換えようか、修理して使い続けるかと悩んでいるところです。
使用用途としては、
・年2回程の旅行での撮影。主に外で。
・年1回のピアノ発表会。三脚使用。
・撮影画質は最高画質のHA(約17Mbps)
・撮った映像は都度、バーナーでDVDにコピー
・静止画は別のデジ一眼で撮影するので殆ど使用していない。
今の機種では大きな不満もなく、起動がちょっと遅いかなと思うくらいです。
家のテレビがブラビアとBDレコーダにしてるので、SONYにしようかなと考えてます。
プロジェクタ機能もあれば使うかもしれないですけど、映し出す広い壁も家にないのでHDR-CX535でもいいかなと
思ってます。
機能的にだいぶ向上しているのでしょうか?手振れ機能の向上はサンプルを見ててもすごいと思いますが、
子どもも大きくなったので運動会で走りながら撮ることはあまりないし、三脚使うこと多いのでそこまで必要かなとも
思います。
1点

僕もビデオカメラと、カメラは別物として使っています。
三脚固定でビデを撮り、静止画はかめらで。
ビデオカメラの選択は、概ね差がなくなってきていると思います。特に三脚を使用するなら。
ご自宅のテレビ、ビデオがソニーであれば、ビデオカメラもソニーの機種を選んだ方がリンク等で
メリットはあると思います。
書込番号:17460809
0点

こんにちは
「購入検討中」とのことですが・・
録画モードはメーカーによる表記は変わりますが、
「17Mbps」モードは今のハンディカムで対応してますが、
まだ画質の良いモードがあります。
お持ちのソニーのブルーレイデッキによって、対応できる録画モードが変わりますので、
「購入して大切な録画後に対応していないモードだった」とならないように、
確認をしてください。
ココにお持ちのデッキの型名「BDZ-・・・」を載せて頂いてもOKです。
ただ、
>・撮影画質は最高画質のHA(約17Mbps)
>・撮った映像は都度、バーナーでDVDにコピー
「バーナー」がわかりませんが、
DVDにハイビジョンのAVCHDでコピー?
SD画質に落としてコピー?
「17Mbps」より上のモードで録ると
「DVDにハイビジョンのAVCHDでコピー」にはパソコンでの再変換が必要ですので。
書込番号:17464853
0点



表題に関してとても関心があります。
ソニーハンディカムは過去数台所持し知人からの借り物もあわせるとかなりの種類試しましたが、全ての機種で望遠画質の悪さが目立ちます。
まるで安いプラスティックレンズを通したような白く濁って輪郭の甘すぎる絵になってしまいます。
(広角側〜中域程度では問題なし)
ソニーは空間手振れ補正で望遠時の取り扱いが大変楽になりました。
にもかかわらずその画質の悪さで全てが台無しで勿体無く感じています。
先日PJ40VからPV630Vへ買い替えを行いましたが望遠画質に関してはがっかりでした。
親戚がTM650を持っているというので借りて撮り比べしましたが圧倒的大差でTM650の画質が上でした。
もちろんパナソニックにも室内でのノイズなど弱点はありますが望遠に関しては本当にソニーが酷いんですよね。
これって皆さん認識してらしゃるのでしょうか?
望遠画質はとても重要な性能の一つだとおもうのですがそれらしい書込みや情報を殆ど見たことがありません。
今回PJ800で画像エンジンが変わって超解像という仕組みがくわわったようでそれに期待しています。
エンジンが悪かったのであればこれで改善されるのではと思います。
伝統的にレンズ設計が悪いという事であれば今回もだめかもしれませんね。
ソニーユーザーの皆さん望遠画質どうですか?
4点

参考までにPJ630Vの画像をアップします。
オート60P撮影からの静止画キャプチャー。
特別この機種が悪いというわけではなく今まで使ったハンディカムは全てこんな感じです。
書込番号:17112163
3点

これはデジタルズームの結果ですか?光学的なズームですか?
書込番号:17112592
4点

カメラマンAさん
手振れ補正をアクティブにすると自動的に有効になるエクステンデッドズームです。
ですのでデジタルズームとは違います。
光学ズームだけにすると有効面積面積が増えますのでレンズ周辺部の甘さがより顕著にでてこれより劣化を感じるケースもあります。
書込番号:17112924
5点


デジタルズームという機能が別にあるのでややこしいですが、光学12倍の本機の場合、
アクティブ手ぶれ補正時の24倍のズームは、デジタル処理による倍率なのではないか、
そのような感じをうけましたが、どうでしょうか。光学12倍の画質は、特に右側の
はしごの解像感などがなかなか律儀で、感心させられるところもあります。
だからといって、パナソニックにはきっと負けているでしょう。。。。
書込番号:17113148
4点

カメラマンAさん
PJ630Vのほうはエクステンデッドズーム20倍となります。
個人的感覚ですが広角側と望遠側の画質差が大きすぎてエクステンデッドの拡大は誤差程度にしか感じません。
それほど望遠の元画像が悪いと思うんです。
これがハンディカムだけしか見てないと悪いとは感じないんですが他社のビデオカメラ等と比べると画質の悪さが一目でわかるんです。
静止画より動画で見たほうが実感しやすいかもしれません。
レンズ設計の悪さなのか画像処理の問題かは分かりませんがここが改善してくれればハンディカムに一本化も出来るのにと残念なんです。
他の要素が良いだけのこの望遠画質の悪さが致命的に思えてなりません。
普通の方も運動会などでは望遠も使うと思うんですけどこのハンディカムの画質の悪さには気づいていないのでしょうか?
他と比較しないとなかなか認識できないのかもしれませんがもっと話題になっててもよいのにと不思議に思います。
書込番号:17113253
1点

こちらがTM650で撮影した画像です。
光学は12倍ですがiAズーム18倍での撮影になります。
同時間に撮影を行いました。
写真3枚目はPJ630Vと並べた比較です。
書込番号:17113322
4点

まず、拡張領域のズームを使わないということだと思います。
光学12倍の範囲で画質を感じたほうが良いのではと思います。
ちなみに、私の使っている安物ムービーの最大倍率付近(当然光学20倍での評価。デジタルは論外。)は、もっと明確な色にじみがあります。
書込番号:17113332
4点

>エクステンデッドズーム
残念ながら、デジタルズームの一種になります。
以前のデジタルズームより改良されている程度で、純粋な光学ズームと同列で比較すべきではないと思います。
光学ズームだけでは望遠として昔の機種より劣りますので、商業的な対策として搭載されているに過ぎないと思います。
光学系が今よりも確実に大きく重くできれば、従来同様のF3.4ぐらいの明るめの望遠端であっても製品として登場可能かと思いますが、現行の嘘臭いズームでも大半のユーザーが不満に思わないのであれば、製品として登場しないでしょう。
※明るい日中に限れば、超高倍率の動画デジカメのほうが期待できます。
書込番号:17113351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラマンAさん
単に拡張領域の問題ではないと思います。
同じ拡張領域でも明らかな差が出てきます。
違う構図で光学ズームだけで比較した画像を添付します。
今まで使った事のあるハンディカムは全てこういう望遠画質です。
滲みというかモヤモヤというかズームすると途端にくっきりしない画質になります。
望遠なのだからこういう画質になるのが当たり前という考えもありますがパナソニックの方はそういう不満がかなり少ない訳で何かしらの違いは存在していると思います。
それがハンディカムで改善される事を期待しています。
書込番号:17113380
4点

これはハンディカム、ひどいですね。もう少し性能を良くすれば良いのにね。。。。
私の安物カメラでも、たぶんハンディカムよりはマシです。
書込番号:17113405
3点

ありがとう、世界さん
やはり光学系(レンズ)の大きさが関係してくるんですね。
これは他のスレッドで教えていただいた有効口径の話と同じと思って大丈夫でしょうか?
ハンディカムはどれもレンズがものすごく小さいです。
TM300、TM650と比較しても直径は倍近く差があります。
これが望遠画質の限界の原因と考えてよいのでしょうか?
だとすると製品写真を見る限りPJ800もレンズの大きさは既存の物と変わりませんのでやはり望遠画質は期待できないという事になりそうですね。
HDR-CX900のほうであればレンズも素子も非常に大きいので期待できそうですが空間手振れ補正が無いのが残念です。
書込番号:17113425
1点

これでずいぶん長い間G20と同じくらいの値段で売ってたんだから商売上手だよね。
書込番号:17113527
4点

PJ800に関して言えば、
BIONZ Xでどの程度補正できるかどうか、でしょうか。
また、画素数アップは、望遠画質改善のためじゃないかと思ったりもします。
空間手ぶれ補正搭載の最上位機種になってしまいましたので
ソニーが気合いを入れて作っていることを期待したいです。
期待し過ぎはよくないですけど。
書込番号:17113883
5点

PJ800は恐らく駄目ですね。
レンズが従来の機種と同じという時点で設計使いまわしだと思います。
CX900以上のレンズの大きな新シリーズに期待しています。
PJ630Vは単体で見ると不満も感じにくい時もあるのですが同じ構図で比較すると情けなくなるほどの低画質だと気付かされます。
この望遠の酷さは初心者の方も含めもっと多くの人に周知されても良いと思います。
書込番号:17141318
2点

単純に用途に合わないカメラを買っただけじゃないかな。
望遠が必要ならパナソニックのV720MやV520M買うべきだったのでは。
当然、そのかわり失うモノも大きいけど。
まー、ディスル前に冷静になるべきじゃないかな。
ワイコンなしでワイドに撮れるところは褒めるべきじゃない。
そういうカメラなんだから。
PJ40Vよりワイドに撮れるでしょ。
暗所性能もアップしてるでしょ。
マニュアル設定できるようになってパワーアップしてるでしょ。
AGCリミットで使いやすくなったでしょ。
ソニーのコンセプトは、こども撮り三原則だよ。
家族は傍にいるからズームは二の次だよ。
書込番号:17145268
11点

V520MかNEWモデルのV550Mを追加購入されてはいかが?
ズームならこれらが最強だと思うよ。
http://kakaku.com/item/J0000011511/
http://kakaku.com/item/J0000005817/
IAズーム80倍とか100倍の世界は、TM650より良いよ。
ズーム重視派は、寄れてナンボでしょ。
基本画質は良くないけど、テレ端の倍率は異次元だよ。
書込番号:17145555
3点

訂正
V550MのIAズームは90倍ですね。
書込番号:17145563
0点

昼寝ゴロゴロさん
DMC-G6と望遠レンズ+EXテレコンがあるので超望遠はそれで満足しています。
ビデオカメラとは別次元の映像です。
ビデオカメラのズーム倍率はあればあるだけ良いと思いますが倍率が上がるにつれ画質も下がり価値の無い映像になってしまいます。
TM650は借り物ですがiAズーム18倍の映像にとても満足しています。十分過ぎる程実用的な画質です。
ハンディカム映像はズーム中盤以降、価値の低い画質だと感じるので残念ですね。
子供を撮るにしてもいつも傍にいるわけではありません。
遊んでいる子供を少しはなれた位置からズームで撮影などは良くあります。
10M程度しかはなれてなくともテレマクロで雰囲気のよい映像はなかなか良い物です。
ハンディカムの場合このテレマクロの際の映像にも問題があります。
近くの被写体を望遠で撮るのですから望遠画質の弱さは良く現れます。
参考に撮影映像の画面キャプチャーを添付します。
すこし曖昧な記憶ですが港で干潮の時、停泊している船がかなり低い位置に居たので船の上の風見鳥を距離10〜15M程度の近距離から撮影しました。
距離が近かったので望遠は最大望遠まで使ってなかったと思います。
ちょうど近くで子供のバストアップをテレマクロで撮影する距離感と設定に似ています。
綺麗な画質で残したいですからこういう場合ハンディカムは使えません。
ハンディカムを使うのは主に室内ですね。
ハンディカム自体は気に入っているのですが望遠画質が悪すぎて一本化できそうにありません。
パナソニックも室内画質が気に入らないので一本化が難しいです。(最新機種では改善されてるかも?)
既存のハンディカムでの画質は諦めてHDR-CX900などの大型シリーズに期待しています。
書込番号:17145802
2点

それならCX430Vを買うべきだったんだと思いますよ。
暗所性能などは全く比較されてない様なので、暗所性能が劣るCX430Vで全く問題ないでしょう。
買うべきモデルはCX430Vだったという事では?
商品を買う時はもっと吟味して何が最優先なのかハッキリ把握してから買うべきです。
ディスルのは構わないけど、ソニーの望遠が弱いって書きまくっても、
殆どの人は今更知ったのかよって感じだと思います。
ちなみにTM650の残念なところは、暗所性能は極めて悪いところと、
階調性がなくいわゆる塗り絵と言われているところです。
TM650に限らずパナソニック製品は階調表現が苦手です。
これはGH3などのミラーレス一眼にも表れています。(GH3も悪く言えば塗り絵です)
パナのカメラは直線基調の市街地やビル、建造物などの直線が多い人工物を撮ると綺麗です。
その逆として風景、人物などは苦手ですね。
この傾向は今後も続くでしょう。
一台で万能なカメラは存在しません。
もう少し熱を冷まして冷静になりましょう。
書込番号:17145897
8点

>既存のハンディカムでの画質は諦めてHDR-CX900などの大型シリーズに期待しています。
ズーム領域での期待は置いといた方が良いです。
どうなるか分かりませんので。
個人的見解だと、解像力さえ高ければGH3を超えるポテンシャルはあると思います。
M4/3より小さいセンサーですが、従来モデルよりM4/3に近くなってます。
そうなると画像エンジンの優秀さではパナソニックを凌ぐものがありますので期待は出来ます。
よくRX10と比較されやすいのですが、どうもデジカメとは根本的にチューニングが違うような気がします。
同じ BIONZ X でもサンプル映像を見るかぎり全く別ものでは?と思うところが多い。
RX10は従来のハンディカムの延長線上で、色味、ダイナミックレンジとも大差ありません。
CX900は明らかに別もので、階調性ダイナミックレンジと発色が段違いです。
後は解像力次第ですが、youtube映像じゃ分かりません。
解像力が高いならGH3を超えるのは間違いないですね。
私はAX100の方で考えますが、
どちらにしてもズーム域での画質に過大に期待するメーカーではないという事ですね。
書込番号:17145950
3点

スレ主さんは
パナソニックも室内画質が気に入らない
と書かれていますが?
ズームが二の次だったり、エクステンデッドズームの画質が十分許容範囲の方もいれば、
私を含め、そうでない人もいますし、
空間手振れ補正のCM等を見たら、
補正は優秀でもまさか画質自体がこんなに落ちるとは思わなかった、
期待外れだった、
と言う方も多いと思いますよ?
書込番号:17145956
2点

昼寝ゴロゴロさん
>それならCX430Vを買うべきだったんだと思いますよ。
Youtubeでも何種類か閲覧しましたがPJ630より酷い映像でした。
いくら望遠が長くてもどこまで実用的な画質を保てるかが問題だと思います。
なぜCX430Vを買うべきだったとおっしゃるのか理解できません。
>ちなみにTM650の残念なところは、暗所性能は極めて悪いところと、
>階調性がなくいわゆる塗り絵と言われているところです。
パナソニックの室内画質の微妙さは良く知っています。
そのために使い分けとしてソニーハンディカムを持っているようなものです。
室内画質は微妙ですが逆に日中の画質はそれが逆転しソニーが塗り絵状態となります。
オレンジの船の映像をごらんになってください。よくわかると思います。
私は外で撮影する機会が多いので今のところソニーに一本化が出来ません。
ソニーの望遠画質が改善するかパナソニックの室内画質が向上するかのどちらかであれば一本化できそうなので両社に期待しています。
書込番号:17146026
1点

>補正は優秀でもまさか画質自体がこんなに落ちるとは思わなかった、
>期待外れだった
広角でワイドに撮れて満足している方の人が大多数だと思います。
それが市場で求められて製品化された結果だと思います。
書込番号:17146036
4点

>室内画質は微妙ですが逆に日中の画質はそれが逆転しソニーが塗り絵状態となります。
>オレンジの船の映像をごらんになってください。
それは塗り絵ではなく、飽和しているのです。
赤色系は飽和しやすいので3板や大判センサーが有利になります。
塗り絵とは違うものです。
書込番号:17146046
5点

昼寝ゴロゴロさん
>広角でワイドに撮れて満足している方の人が大多数だと思います。
広角で満足している件と望遠画質でがっかりな件は排他的ではありません。
私も広角で歩き撮りも優秀な部分は満足していますが望遠画質の酷さは残念に思います。
ここは勝ち負けを争うケンカの場所ではありませんのでお互いもう少し冷静にいきませんか?
書込番号:17146051
2点

昼寝ゴロゴロさん
>それは塗り絵ではなく、飽和しているのです。
オレンジ色のグラデーションや色味の話ではありません。
背景の岸壁や船の細かい他の部分のディテールをよくごらんになってみてください。
風見鶏のほうも同様です。細かいディテールや素材の質感に大きな違いがあります。
これがお分かりになりませんか?
差を感じないのであれば画質に対する敏感さや許容力の差だと思います。
書込番号:17146066
3点

オレンジって君のサンプル映像の事?
その例だと解像力がないからその分の劣化がそのまま出てるだけ。
塗り絵かどうかはワイ端で比較しないと無意味。
だって君はワイ端は綺麗って自分でも書いてるでしょ。
その時に塗り絵なの?
まー、オレンジは飽和しやすいから微妙ではあるが?
一台で万能なカメラを求め過ぎじゃないかな?
そんなカメラ存在しないぞ。
無い物ねだりも限度があると思うよ。
書込番号:17146070
5点

ビデオカメラの主購入層である、
お子さんが産まれた、あるいは幼稚園くらいまでの層に対して、
重要な三点に特化した戦略は正解だったと思いますし、
実際メリットの方が大きいとは思います。
お子さんが小学生くらいになってくると撮影時における望遠のニーズ比は高まってくると思いますが。
また、
CMやこのHPを見て、
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ630V/feature_1.html
いったいどれだけの人が望遠時の画質には期待できないことを見抜くのでしょうかね?
情弱の一言で済ませたり、
がっかりすることに非難されるものではないと思います。
>一台で万能なカメラを求め過ぎじゃないか
あれこれ追求した結果が、
一眼でレンズを交換したり、
複数台のビデオカメラを使い分けたりするに至ったわけですが、
趣味じゃない普通の人は尚更、一台で済ませたいでしょうし、
求めるな、は酷じゃないかとw
一応W850M/V750Mは一台でそこそこ使えるのではないか、と期待していますが、
室内人物撮影能力がどれほど上がっているか、でしょうね。
書込番号:17146105
4点

>一応W850M/V750Mは一台でそこそこ使えるのではないか、と期待していますが、
>室内人物撮影能力がどれほど上がっているか、でしょうね。
良くなっていますよ。
ただし残念ですがソニーのレベルには、まだまだ至ってないです。
https://www.youtube.com/watch?v=tSWFKrW60TI
https://www.youtube.com/watch?v=ffv6c8ygRzo ← 参考映像はこちら
書込番号:17146122
3点

昼寝ゴロゴロさん
>その例だと解像力がないからその分の劣化がそのまま出てるだけ。
昼寝ゴロゴロさんはハンディカムお持ちですよね?
解像力のあるハンディカムの望遠映像のサンプルをお願いできますか?
>塗り絵かどうかはワイ端で比較しないと無意味。
ソニーは望遠で撮影するとパナソニックと比較してほぼ塗り絵状態になります。
ワイドに関しては特に問題を感じていないので検証はしておりません。
望遠でのサンプルは無視でワイドで比較しないと無意味という意味がよくわかりません。
>無い物ねだりも限度があると思うよ。
パナソニックは以前から十分すぎる程の望遠画質を備えています。
一定以上の望遠画質が無い物ねだりとは思えません。
ハンディカムは他の基本性能が高いのでこの望遠映像の酷さがより目立つ形になっています。
一方パナソニックは屋外の性能が良いのに室内画質が低めなのでその点が弱点となっています。
書込番号:17146124
2点

グライテルさん
私もW850Mは期待しています。
ごっそり中身が変わったようですから室内画質がハンディカムと遜色無いレベルになっていれば万能機として素晴らしいですね。
ハンディカムはPJ800以下クラスの望遠画質の悪さが改善されないかぎりトータルバランスで勝つことは難しいと思います。
私はニーズとして室内と望遠は同じくらいのウエイトがあると思っています。
子供や行事などは外が多いですからやはり望遠での映像が一定以上の品質がないと満足は出来ません。
暗所能力は撮影場所を変えるとか照明などで照度を補う事で改善も可能ですが望遠映像の悪さはどうにもならないですから。
書込番号:17146148
0点

>AX100
望遠端(開放F4.5)の有効口径が24.8mmですので、以前のGH2+f=300mmF5.6の有効口径53.6mmと比べたら、少なくとも光学限界においては負けますので、
過大な期待をせず、
また、先日は有効口径10.2mmのPJ630を買ってしまったことを何度も思い出してください。
TM300の望遠端は有効口径17.1mmでしたが、三板に画素ずらしなど効いているとしたら、単板では有効口径が最大24mmぐらい必要となる可能性がありあすので、光学限界の上ではAX100の有効口径24.8mmとトントンぐらいになる可能性があります。
また、何度も書いていますが、望遠端の光学限界の仕様が悪くても、「商品価
値」として低いかどうかは別問題です。
たとえば、スマホのカメラは望遠どころか光学ズームでも無く、基本的に準超広角域の単焦点です。
望遠端の光学限界のうえで必要となる有効口径は、たとえばスレ主さんが満足するには有効口径が少なくとも30mm必要だとすると、PJ630の光学系を単純に拡大した場合、寸法で3倍ぐらい、体積では10倍ぐらいになります。
たぶん、AX 100より大きくて重くなり、値段は30万円では足りなくなると思います。
それでも喜んで買いますか?
書込番号:17146151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オパール米さん
>解像力のあるハンディカムの望遠映像のサンプルをお願いできますか?
もう一度読み返してほしいけど、広角が優れたカメラであって望遠を望むカメラじゃないと。
だから機種選びを間違えたのでは、と言ってるのであってディスル方向が間違ってるよ。
望遠が弱いのは昔からですので。
望遠が優れているとは過去の一度も書いたことはありませんよ。
許容範囲と書いてます
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%92%8B%90Q%83S%83%8D%83S%83%8D
過去スレ全部読み返してください。
>望遠でのサンプルは無視でワイドで比較しないと無意味という意味がよくわかりません。
広角が得意なカメラですので。
一番のセールスポイントは26mm台からワイド撮影でしょ。
それなら26mmどうしの画質比較もするべきでは。
片方はワイコン付けていいよ。
その結果は?
互いに得意不得意があるからそんな比較は無駄なんだよ。
>パナソニックは以前から十分すぎる程の望遠画質を備えています。
>一定以上の望遠画質が無い物ねだりとは思えません。
何でこのカメラ買ったの?
そこまで言い張るならパナ買えば良いのに。
V720MやV520M買ったらどう。って書いたと思うけど。
V520Mは置いといて、V720Mは選考対象になる思うけど、V720Mの何が駄目だったの?
単純に疑問です。
俺は、ただ選択ミスじゃないの?って思っているど、それじゃないの?
そこまで熱くディスル理由が???なんだよね。
何に怒ってるの?
書込番号:17146163
2点

ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。
CX900がいくら素晴らしくてもミラーレス一眼に勝るとは全然思っていません。
ここ一番ではミラーレスを使いますが三脚含め手軽には扱えないので十分納得できる画質でそこそこの望遠の機種があればと思い期待をしています。
(色々散在してしまったのですぐには買えそうにありまえんが)
あと、HDR-PJ630Vの望遠画質が悪いのは事前に承知すみです。
空間手振れ補正という物に過大な期待をしていた為それ目当てでの購入でした。
>また、何度も書いていますが、望遠端の光学限界の仕様が悪くても、「商品価
値」として低いかどうかは別問題です。
その通りです。
ハンディカムは広角や室内では満足しています。
これだけが目当てで買っているようなものなので商品価値としては十分にあります。
その分、望遠画質の酷さがより鮮明になっている気もします。
この部分はぜひソニーに頑張って改善して欲しいところです。
パナソニックはあの本体の小ささで高画質を実現しているわけですから何かしら方法はあるんじゃないかと思います。
書込番号:17146190
1点

だったら、笑って使おうよ。
カメラも喜ぶよ。
書込番号:17146203
2点

昼寝ゴロゴロさん
>だから機種選びを間違えたのでは、と言ってるのであってディスル方向が間違ってるよ。
私は望遠画質を求めています。
ハンディカムは元々その部分で期待はしていません。
実際購入したがやはり画質が悪かったという事です。
そういう話をしているにも関わらずCX430Vを買うべきとか良く分からない事をおっしゃっているのはあなたですよ。
>許容範囲と書いてます
私が添付した画像を許容範囲というならそれでいいと思います。
あなたは問題と感じなかったという事ですが私は大きな差を感じています。
添付画像で画質の悪さに初めて気づいた(知った)方もいらっしゃると思います。
>互いに得意不得意があるからそんな比較は無駄なんだよ。
得意不得意があるからこそその差や特性を認識するのが大切ではないですか?
喧嘩越しで全く話にならない方のようですので無駄と思うならレスは結構ですのでお引取り下さい。
ここは画質の差が分かる方を対象としています。
書込番号:17146207
2点

>私は望遠画質を求めています。
たのむわぁ、こんなやり取り疲れるわ
「ハンディカムは広角や室内では満足しています。これだけが目当てで買っているようなものなので」
今書いたばかりのことじゃん
こんなやり取りGW66Vだけにしてくれや。
書込番号:17146220
4点

スレ主さん、レスどうも。
>私もW850Mは期待しています。
まだ詳細仕様がわかりませんが、ボディサイズから少なくとも有効口径30mmということは、まずあり得ないと思いますので、今なんとなく期待していることは、一端リセットされることを勧めます。
ところで、私はベータの急な廃絶以来、SONYそのものは嫌い(ただし、撮像素子部門については、異分野であっても技術者の端くれとして別格扱い)
なんですが、
ハンディカム全ての「望遠は劣悪」としか読み取りようがない記述は、さすがに問題があると思います。
どこかの自動車メーカーのリッターカーの「特定の一台」を買って、
「ナントカ社の車は、遅くて狭くて安っぽい!!」と誰かが言ったら、
自動車の車種も考慮せずに、何言ってるんだ?
と思うのが普通だと思いますが、それと同じなんです。
せめて機種を文章でも明示して「PJ630は、TM300と比べて光学望遠端は劣っている」
といシッカリ書き込まれるならば、記述の問題はありません。
(メーカーは嫌がるでしょうけれど)
なお、現時点でいくら書いても、仮に商品化されるとして早くて1〜2年後で、社運に直結するような重大な市場規模であっても、すぐに製品化されたりしないでしょうし、たぶんデジカメの1/10以下の市場規模では、現在のような小型軽量偏重路線は変わらず、結果的に有効口径の小さな機種が原則になると思います。
ただし、そんな中級以下の製品ばかりでは、パワーユーザーを育成する手段が家庭用機器では存在しないことになるので、ますます市場規模が縮小する一方になります。
いっそ、有力2社以上で質実共にマトモな「家庭用ビデオカメラとしてのフラッグシップ機」を共同開発〜共同生産してコスト対策し、モデルチェンジ2年周期ぐらいで更新し続ければ、4〜5回ぐらいのモデルチェンジのときには、今よりもマトモな変化があるかも?
質実共にマトモな「家庭用ビデオカメラとしてのフラッグシップ機」を商品化できない最大の原因は、やはり開発コストに見合わない販売台数(→利益も少ない)だと思うのですが、TRV900以来、実質的な中級機を止めて以来、中長期的には状況が悪くなる一方で、結果的に家庭用としての高級機も消えてしまいました。
やはり、性能の上でも価格の上でも「ステップアップの課程」で通過位置に中級機存在は不可欠だったと思っていまいます。
(TRV900のあとでTRV950が出ていますが、あれは当時の中級機に求められる要素が幾つか欠けていて、その意味では中級機っぽい普及機なかの上位機にすぎないような・・・)
書込番号:17146287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとう、世界さん
>ハンディカム全ての「望遠は劣悪」としか読み取りようがない記述は、さすがに問題があると思います。
パナソニック(TM300、TM650)並みの望遠解像力を持ったハンディカムってあるんでしょうか?
あるのならそれを買って一本化したいところです。
キャノンMシリーズGシリーズのサンプルも見たことがありますが良好な望遠画質でした。
パナソニックも私が扱った2機種は良い画質でした。
ソニーハンディカムだけは望遠画質でよいと思える機種を見たことがありません。
何か間違っていますか?
ハンディカムは他社製品より室内画質が良いのでなお更その画質の悪さが気になります。
他社製品とを考慮しなくても通常画質と望遠画質の差がありすぎるので相対的に望遠画質が悪いと言えるのではないでしょうか?
ソニー業務機等の大型機種の事はわかりません。
私はソニーという会社は好きですね。
AV機器メーカーというイメージでかっこいいですし、パナソニックは家電総合という感じで寧ろメーカーとしては魅力を感じていません。
ですが望遠画質の良さが気に入っています。
実際にソニーハンディカムの望遠映像は比較的悪いと思います。
比較映像を見ても許容範囲とおっしゃる方もいましたし人によって感じ方はあるようですね。
私は許容できない画質だと感じています。
言葉だけがイメージで独り歩きしないように比較の映像と機種名を添えて書込みをしていますので何も問題はないとおもうのですがどうでしょう?
書込番号:17146304
1点

「ソニー特有の望遠画質の悪さは改善されているのでしょうか?」
と書けば、スレ主さん自らが「ソニーの機種で望遠画質の良い機種が存在していないという証明」をしなければならないわけです。
紛らわしいタイトルにしなければならない必然性はありますか?
タイトルで勘違いするROMのことは考えていますか?
似たような「存在しない証明」は、文字通り古代からネタにされてきましたので、そういう経緯を普通に知っている何%〜何割の人は、自分で比較的に立証可能な範囲に限定して、その上で「普通に議論」することになるのです。
逆に、自ら「存在しない証明」をしなければならない論調になった瞬間に、形勢は決まってしまうのです。
ただし、本来の「悪魔の証明」と違って、ハイビジョンに限定しようとしまいと、SONYの機種は有限ですので、ヒト・モノ・カネが揃えば比較して証明可能ですので、あとは自らタイトルで指摘した「存在しないこと」を証明していただければ結構かと思います。
スレ主さんが本人であることを伏せたうえで、
家族や友人知人同僚に、これまでの書き込みを読んでもらって、
スレ主さんの表現について、率直な意見を求めてみてください。
書込番号:17149853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとう、世界さん
私が経験した中では全てのソニーハンディカムの望遠映像は悪かったです。
ある程度の数は検証していますので特有の画質の悪さという表現にはなんら問題が無いと思っています。
もし間違いがあり、ソニーハンディカムにも望遠画質が素晴らしい機種があるのであればご指摘ください。
こちらで検証後、「その機種を除くソニーハンディカム特有の望遠の悪さ」と訂正いたします。
最初の書き込み内容を見れば判ると思いますが
「ソニー特有」は「一般人が家電製品のソニーハンディカム特有」という意味です。
業務機等の大型機の事はわかりません。
この書込みを知人に見せるつもりはありませんが比較映像は知人など数名に見てもらました。
ソニーハンディカムはものすごく画質が悪いねという感想ももらっています。
書込番号:17149896
1点


紛らわしい表現が問題ですので、スレを知人等に見てもらわないと、今後、実生活で重要な場面で同じような失敗をすれば、それこそ名実共にスレ主さんはダメージを食らうことになりますが・・・。
それなりに問題認識もできたようですので、私からは表現の件については、これぐらいにします。少なくとも、どこぞの国の政府のように捏造の認識を強要しようとしているわけではないことは、理解してもらえたと思います。
なお、「現行機種で、かつ一般に購入不可能とは言い難い機種の範囲において」ならば、
NX3の光学望遠域で、輪郭強調を過剰気味に設定できれば、おそらくスレ主さん好みの解像「感」になるのでは? と思います。
※NX「5」ならば、1/3型有効207万画素のありふれた機種にさえ解像「感」は負けますが
しかも室内以下の低照度においては、PJ40やPJ630を越え、TM350は比較するまでもないわけでしょうから。
ちなみに、PJ800の仕様の数値においては殆どPJ630と一緒で、自称「超解像」こと超解像「感」処理がどれだけか?で、スレ主さん評価が決まってくると思います。
※これまでの経緯から、スレ主さんが求めているものは解像力そのものではなく、解像「感」のようで・・・
書込番号:17149971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
私は大型機や業務機は全く経験がありませんので「ソニー特有」が業務機を含めたソニー全体と誤解があったなら済みませんでした。
今年のモデルならPJ790Vまでの家電量販店で普通に売られているハンディカムの範囲での話という事でよろしくお願いします。
解像感の話ですがいろいろと詳しい話も聞かせてもらって、改めて映像を検証してみるとハンディカムの映像の悪さはやはりレンズだと思えます。
ハンディカムの望遠の画質の悪さの傾向や種類が廉価機から上級機まで似通っているからです。
上級機でセンサーが良くても光学(レンズ)の段階で劣化していると思います。
その証拠に望遠の劣化は画面周辺で強く起こっています。
ハンディカムとパナソニックを見比べたり画像編集ソフトで加工したりもしましたが単にデジタル処理の輪郭強調やシャープで発生する差とは思えませんでした。
ですので画像エンジンが改良されていても光学系が今と大差ないようであれば望遠画質は何も期待できません。
広角や室内での映像の解像感アップ等は期待できそうですね。
望遠画質が期待できるのは光学系が大きくなった1インチシリーズだと思います。
書込番号:17149997
0点

その理解であれば、少なくともあと3台以上買って、毎回文句を言い続けることになると思いますが、(懐かしい?フレーズの)人生いろいろ、後悔台数もいろいろ、というところでしょうか。
書込番号:17150015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとう、世界さん
誤解をされているようですが、文句を言っているわけではありません。
PJ630Vに関しては望遠画質が悪いのは事前に知った上での購入です。
買ってみてやはり画質が悪いなと思っているだけです。
望遠の空間手振れ補正に付いても期待していた性能はありました。
ただしそれは他社製品と比較しても別に大した事がないという事実を後から知りました。
これにはがっかりでしたがソニーが悪いわけではありませんので何も文句はありません。
書込番号:17150045
0点

オパール米さん
ソニーは昔から望遠にしろ広角にしろ家庭用では解像度を求めていないように
思います。720/760クラスでも600万画素もあるのに解像度900本ぐらいしかあり
ません。とても解像度が低い製品だと思います。
それで風景を撮って比較されるのも方法ですが出来ればインメガチャートを
撮って解像度の比較をされるともっと多くの人が客観的に評価できますので
出来ればお願いしたいと思います。
村上色彩研究所というところから出ています。この名前で検索するとすぐ
出てきます。直販もしているようです。私は昔のSD用のしかありません。
風景ですと天候や霧もやなどで結果が異なりますので。
ソニーはやはり広角側の空間光学手ぶれ補正が既存のぶれ吸収角度に
対して13倍広い角度を吸収できる事だと思います。望遠側はメリットは
ほとんどないようです
それに前玉を動かす空間光学手ぶれ補正は構造上 レンズ口径を大きく
出来ませんから望遠側の解像度は低い事が予想されます。
今までの経験だとやはりレンズ口径と解像度、解像感は比例するように
思います。でも個人的にはほとんど望遠で撮らないのです。
HXR-NX3を購入してもほとんど広角側です
でもその内 4Km先の滑走路の反対側を撮りにいこうと思います。でも
霧やもやのようなものを撮りにいくような気もします。
この頃いつも行く撮影点でGH3をよく見ます
書込番号:17150171
0点

オパール米さん
必死に貼ってる比較画像って宇部港ですよね。
この画像↓、どっかで見たなーって思ったら、そこ行ったことあるわ。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/795/1795635_m.jpg
仕事で近く行った時ボーっと景色を眺めた思い出があるわ。
港湾総合庁舎の裏で、近くに宇部興産海運があるよね。
偶然ですねー。
ytEijiaという人も山口県の宇部市の人だったようで。
その人はCX590VやらGW66Vやら持ってるそうで、PJ40Vは持ってない様ですよ。
CX560Vは借りものじゃなく所有していると言ってましたが。
CX630Vを使えばGW66Vがオモチャって分かったよね。
ではでは。
書込番号:17150616
4点

PJ630Vにテレコン使えばいいじゃん。
何ムキ?キム?になっているんやらwww
書込番号:17151481
1点

花東縦谷さん
>ソニーは昔から望遠にしろ広角にしろ家庭用では解像度を求めていないように思います。
そういう次元の話でしょうか?
添付画像をご覧になってください。
画作りの解像度を語る以前の問題で光学部分で大きく劣化しております。
後ろの岸壁などまともに描画できていません。
単にレンズ性能の悪さ設計の悪さだと感じます。
HXR-NX3すばらしいですね。HPを見てたらとても欲しくなります。(貧乏なので買えませんが)
HXR-NX3であれば素晴らしい望遠画質も期待できそうなのでサンプルを撮る機会があればぜひ見てみたいのでよろしくおねがいします。
書込番号:17152266
0点

ヤッチンFDさん
単に望遠の倍率不足の話ではありません。
ズーム中盤以降が品質的に使い物なら無いレベルで映像が劣化しているのです。
これに対してテレコンバージョンレンズをかぶせても改善するとは思えません。
むしろこれより更に劣化すると思います。
冷静に見て情けない画質だなと思うだけです。
書込番号:17152276
2点

オパール米さん
比較画像を見せていただきました。
レンズ収差の違い
レンズ口径の違い
コントラストやシャープネスの違い
以上3点は見て取れました。
TM650のレンズはよくできていますね。
PJ630は空間光学式ですので、ハンディはあるでしょう。その分手ぶれ補正は優れているわけですが。
ただ、「冷静に見て情けない画質だなと思うだけです」というのは疑問です。
私たち素人が見れば、並べて比較しないと気づかないレベルだと思います。
書込番号:17154376
4点

へら平パパさん
背景の岸壁に注目してみてください。
ディティールが塗りつぶされて油絵のようになっています。
私は最新の高級機種でこの望遠映像は情けないと感じました。
まるでオモチャですね。
画質に対する要求が人それぞれだと思いますので人により表現は違ってくると思います。
なおPJ630Vの広角の映像は私から見ても良好でした。
書込番号:17154708
1点

オパール米さん
TM650が処理がうまく、光学的にもやや有利ということでしょう。
ビデオカメラは望遠だけでは決まりませんので、広角や手ぶれ補正も含めてみると、PJ630Vも価格相応に優れた機種だと思います。
ソニーやキヤノンのレンズは色収差が多めのものがありますね。
パナのレンズは色収差抑えられているものが多いので関心はします。
ただ、パナの色合いが個人的には好きではありません。
ハンディカムは比較的自然な感じがします。
書込番号:17154766
1点

へら平パパさん
勝ち負けの話をしている訳ではありませんので総合評価はまた別の話になると思います。
各々の重視する部分と妥協できる部分があるでしょうから人それそれの総合評価になると思います。
PJ630Vの室内画質や広角画質は良好で特に室内画質についてはTM650より数段良いと感じました。
色も確かに両社の製品は違いますね。
私の感覚だとソニーはすぐに赤く(黄色く)なりがちです高輝度の部分は逆に青くなる事が多いです。
不自然さを感じることはあります。
パナソニックも青くなりがちで若干緑っぽさを感じるときもあります。
こちらも同様に不自然さを感じることがあります。
一般的には青より赤に振れるほうが違和感を感じにくいとおもわれますので一般受けはソニーの方が良いのではと思います。
私の場合は野外で望遠撮影が多いのでどうしても望遠画質は人より気になってしまいます。
この部分に対して敏感なため多少表現がオーバーに感じられる方も居るとおもいますが、ソニーハンディカムにも他社には無い良い部分がありそこを最重視する方には優れた機種だと思っています。
書込番号:17154822
2点

>最新の高級機種
PJ630は「家庭用普及機」の中位クラスに過ぎないのですが?
700番系でやっと「家庭用普及機」においての上位クラスで、
当初価格や近年のシリーズ構成において
TM650も「家庭用普及機」の上位クラスになります。
※前機種の廉価版であってもクラスが落ちるほど通常の値落ちがあったわけではないですし。
設計や仕様について納得できないところはあるだろうと思いますが、
例えば自動車で、
自然吸気(NA)のリッターカーと
NA2000cc以上またはターボ1500cc以上とを
比較して動力性能にダメ出ししても、
それはそもそも動力性能を比較する時点で話にならないわけです(^^;
書込番号:17155964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん
高級機種は値段の高価な機種という意味でした。
下位機種上位機種というニュアンスとは違うのですがわかりにくかったですね。
すみません。
ところでCX720V(最新ではありませんが)などはあれば完全に最上位機種だと思われますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14515790
こちらによると同様の情けない状況のようです。
私が実際に試用した中だとCX560Vも同様の画質劣化がありました。
最新のPJ790VもYoutubeなどで見る限り同様に思えます。
これでソニーハンディカムがパナソニック機種と比較して情けない望遠性能という事でよろしいですか?
将来的にパナソニックの最新中級クラス機種HC-V750Mあたりを購入しようと思っています。
クラスから考えてPJ630Vと比較して問題ない機種だと思います。
その際に改めて中級クラス機種同士として比較検証を追加で行いたいと思います。
書込番号:17156249
0点

>ソニーハンディカムがパナソニック機種と比較して
コロコロコロコロと修正訂正前言撤回されてもウンザリしますので、
具体的な機種など【明記】されるほうがよいと思います。
つっこみポイントになりますから、自衛の意味でも有意義かと思います。
あ、それからパナの普及機の中位クラスを買うのは個人の勝手ですが、本来の目的を思い出してから買うほうがいいかも?
(批判することが本来の目的であれば、それも個人の勝手ですけど(^^;
また、ビデオ用の裏面撮像素子自体は、同時期同クラスのソニーの機種より遅れた技術または結果的に回路も含めて制約されたりして、
室内以下の低照度においては、同時期同クラスのソニーの機種より劣っているという実態がありますので、文句の堂々巡りになる可能性があります)
書込番号:17156332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぼけているときの、絞り値はいくつくらいですか?
書込番号:17157588
0点

>ズーム中盤以降が品質的に使い物なら無いレベルで映像が劣化しているのです。
それってエクステンデッドズーム領域の話ですか?
ですからテレコン使ってみたらと言っただけ。
>これでソニーハンディカムがパナソニック機種と比較して情けない望遠性能という事でよろしいですか?
貴方がそう思うならどうぞご自由に。
一つ言える事はパナの光学手ブレは、ソニーの空間手ブレの足元にも及びませんけどね。
書込番号:17158461
4点

カメラマンAさん
このサンプルはオートで撮影でしたので絞り値はわかりません。
一応知識として小絞りボケという物がある事は承知しており手動でF3.5−F10程度まで変化させてチェックした事はあります。
F8あたりではすぐに分かるほどの劣化がありました。
オートで撮影している際にアイリス優先モードにするとF4.0になっている事が多くシャッタースピード限界まで余裕がある場合はこれ以上絞らないようになっていると感じました。
ちなみに望遠でF4.0程度に固定して映像テストも以前からやっておりますがこの特有の画質劣化は起こります。F8.0まで絞るとこの劣化+ざらつきが増えるといった感じです。
完全にレンズレベルでの劣化でどうしようもありません。
書込番号:17158756
2点

ヤッチンFDさん
>それってエクステンデッドズーム領域の話ですか?
なるほどそういう意味でしたか。
残念ながら手振れ補正を切って光学12倍の領域でも同様です。
寧ろ酷く感じるときもあります。
この船の動画は手振れ補正を切った純粋な光学12倍でのサンプルです。
以前から拡張ズームが劣化の原因では?と聞かれることが多かったので双方試しておりますが、
残念ながら光学12倍でのほうの劣化が寧ろ目立つケースも多いです。
理由は低品質なレンズによる劣化なのでその劣化が画面周辺に現れる事が多く
その画面周辺部分を切り取る形になるエクステンデッドズームのほうがまだマシという感じです。
話は変わりますが、ソニーハンディカムGW66Vのスレッドで他のユーザーによる投稿動画を見たのですがGW66Vに関しては望遠の劣化が少なく感じました。
少なくともPJ630Vの様な周辺ボケは感じませんでした。
もっと多くの動画を見てみなければ判断が難しいですが望遠はGW66Vが一番ましかもしれません。
想像ですが理由として形が他のハンディカムと完全に違うので今までの悪いレンズ設計を使いまわしていなく最新のレンズ設計がされているのではないかと思っています。
色も明るく良好でなかなか良い製品のようです。
>一つ言える事はパナの光学手ブレは、ソニーの空間手ブレの足元にも及びませんけどね。
私もそう思い込んでPJ630Vを購入したのですが必ずしもそうではありませんでした。
望遠に関しては寧ろ他社の旧型機にも負けるといった状況で今までのソニーの手振れ補正能力が酷すぎただけという事がわかりました。
動画を添付しましたのでご覧下さい。
広角撮影だけにしぼればソニーの手振れ補正のよさは理解しております。
パナソニックは室内画質がよろしくないのでそこも弱点だと思っています。
情けない望遠性能という表現ですが、ソニーハンディカムは望遠以外は素晴らしい性能を持っておりこの望遠性能の低さだけが目立つ形になっております。
ここさえ改善すれば最高の機種になると思っていますので愛のムチ的な表現だと思ってください。
私もソニーの室内画質を気に入り購入したユーザーですのでソニー嫌いではありません。
書込番号:17158794
1点

カメラマンAさん
撮影データのF値を参照する方法を教えていただいたので質問の件確認しました。
やはりF4.0で撮影されておりました。
このF4.0というのが何かしらの閾となっているようです。
恐らくこれ以上絞ると回折により画質が劣化するのだと思います。
こういう部分に気を使うのであれば望遠のレンズ性能そのものにも気を使って欲しかったですね。
書込番号:17164587
0点

>F4.0
レーリー限界を計算して、物理画素サイズもしくは記録画素換算の画素サイズと比較されては?
なお、F4.0に対して(550nm基準で)要求されるレンズの解像本数は370本/mm以上になりますが、家庭用どころか業務用でもそんな高性能なレンズ解像力を持つ機種はないのでは?と思います。
※似たような画素サイズやそれ以下の画素サイズの場合(現行の殆どの機種が該当)は、上記を無視できません。
※以上は今後予測される意味不明レスに対する予防措置です。
(無駄かも?(^^;)
書込番号:17165139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ設計ごとに解像に適したF値があります。
最適なF値、これ以上絞ると回折による劣化が目立つ閾。
PJ630Vで望遠撮影時オートでF4.0になってる事が多かった。
今はそういう具体的な結果の話をしています。
書込番号:17165182
0点

このビデオカメラで最適なF値が、F8という設計もあり得るわけですね?
書込番号:17166344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、特定機種に限定してもらってもいいですよ。
書込番号:17166470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
>このビデオカメラで最適なF値が、F8という設計もあり得るわけですね?
可能性としてはもちろんそうです。
ですがオート撮影の時にはPJ630VはF4.0に設定されました。
私が以前テストした範囲ですと望遠でF8.0付近まで絞ってしまうと更に画質劣化が起きました。
条件により色々と違ってくる事もあると思いますのであくまで私のテストした範囲という事でよろしくおねがいします。
書込番号:17171787
0点

>>このビデオカメラで最適なF値が、F8という設計もあり得るわけですね?
>可能性としてはもちろんそうです。
ビデオカメラの有効面の指定などはしなくていいのですか?
「最適な」と記しており、その上での「F8」ですから、ファイナルアンサーには熟考を要すと思いますが?
書込番号:17172255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あるいは、そもそもの
>レンズ設計ごとに解像に適したF値があります。
>最適なF値、これ以上絞ると回折による劣化が目立つ閾。
↑
この発言で問題箇所を修正するなら、お早めに。
書込番号:17172285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと何を議論しているかわかりにくい。どちらかの方、少し整理してください。
私は使用実感として、F4は良く、F8はダメだった、というスレ主さんの声は
十分にありうると思って読んでました。
書込番号:17173031
3点

カメラマンAさん
議論にすらなっていないのです、延々と難癖質問をされ続けており辟易しております。
無視が一番なのですがついついレスを返してしまっています。
今後はすこし自重いたします。
書込番号:17173038
2点

いえ、真理はひとつと思うし、ちゃんと収斂されると思いますが。。。
ただ、表現として、ソニーはダメではなく、「私の持っているソニー機はダメ」、
というふうに言えばより良いと思います。
自分の体験として話せば良いのです。
サンプル像を見せているのに、シャープぼけの話が通じない事があります。
これは私も非常に驚くのですが、
実は視覚には個人差がある、ということになります。残念ですが、、
共有できる相手とだけ、共有するのが良いですね。。。。
書込番号:17173057
4点

カメラマンAさん
かなり前にPJ40Vという機種を買いました。
そのときからズームでの画質劣化を感じており、この機種だけの特有の問題かもと思って中古でCX500Vを購入したり知り合いなどから何度かハンディカムを借りてトータルで5,6台検証しているのです。
そして今回買ったPJ630Vも含め全てのハンディカムが同じ傾向の望遠画質の劣化を感じました。
私が検証した事の無い機種でもCX720Vなどで検証してくださっている方の画像を見る限り同じ望遠劣化が起こっていました。
これはもうソニー全般の話だと思います。
CX630Vのスレッドでの話ですが私がPJ630Vは望遠画質が悪いという話をして、その後ごじぶんの機種で実際にパナソニック機と比較してやはり同様の劣化を感じたと報告をしてくれた方もいらっしゃいます。
実際ほぼ全てのハンディカムは望遠画質に問題を抱えておりそれが周知されていないという状況なのだと思います。
これから機種選びをされる方への情報提供としてこれは重要な事実であると思っています。
書込番号:17173080
1点

ソニー全般と書きましたが、家庭用のハンディカムの範囲という意味合いです。
ソニーには業務機などもありそちらに関しては私は触った事もないのでわかりません。
業務機とハンディカムとではクオリティの差があると思っています。
書込番号:17173086
1点

>これはもうソニー全般の話だと思います。
>実際ほぼ全てのハンディカムは望遠画質に問題を抱えておりそれが周知されていない
>という状況なのだと思います。
>これから機種選びをされる方への情報提供としてこれは重要な事実であると思っています。
推論と事実はわけて扱ったほうが、賢い人に思われますよ。
書込番号:17173138
3点

>ちょっと何を議論しているかわかりにくい。
小絞りボケに関する基本以前のことを確認しています。
現段階では、例えば円筒形の体積を求める前に、おそらく円周率を知らない、
そんな段階で遥かに高度なことに手を出して、ぐだぐだになっているわけです。
書込番号:17173144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラマンAさん
具体的に私が検証した事のある機種およびサンプル画像などをみて判断できた機種を列挙してこれらの機種は望遠画質に問題を抱えているという風にしたほうがよいですか?
ハンディカムの多くの機種(PJ630V、CX630V、...)は望遠画質に問題を抱えている
という風にかなり長くなってしまいますね。
書込番号:17173157
1点

ありがとう、世界さん、それは、撮影サンプルを見るまでもなく、
オパール米さんが体験したことは明らかである、ということになりますか?
自分の試した個体は、ダメだった、という表現が、的確だと思います。
すべてのソニーについていうと、精度を欠きます。
もう一つ知りたいのは、その不具合について、修理などをなさったのかどうか。
書込番号:17173172
3点

カメラマンAさん
複数試して全て同様の傾向でインターネット上の他の方の動画や情報を見る限り同じ劣化が起こっています。
私はこれが故障だとは思っていません。
これがソニーハンディカムの実力であり仕様だと思っています。
サポートにだすにしろ、長期間手元からなくなるのは困りますし変に中を開けられたり傷物になって帰ってくるのも嫌ですね。
一年保障が切れるギリギリになったら一度検査に出すかもしれません。
故障でないとするとカメラマンAさんが故障と思うほどPJ630Vの望遠画質は悪いという事なのですね。
書込番号:17173188
1点

カメラマンAさん
ソニーサポートに相談のメールを送りました。
価格.comに添付した動画や静止画のURLを添えて、故障の可能性はあるかどうかを質問しました。
ソニーサポートから故障の可能性ありという返事を頂いたら修理に出すことも考えようと思います。
この状態で故障であれば他のユーザーの個体も故障である可能性があるので修理に出すようにアドバイスもしていこうと思います。
書込番号:17173227
1点

こんにちは。
オパール米さん。
<<ソニーサポートから故障の可能性ありという返事を頂いたら修理に出すことも考えようと思います。
この状態で故障であれば他のユーザーの個体も故障である可能性があるので修理に出すようにアドバイスもしていこうと思います。>>
ご健闘をご祈念申し上げます。
私ならPJ630は広角専用とし、ズーム側は操作性も含めCANON XA20とかSONYのNX3あるいはPANAのAC160Aに任せてしまうところです。
AC160Aクラスでも寄った時の絵は、民生機のそれとは全く違うことを感じることができると思います。
メーカーと交渉し、その結果を広めていくなどという気力・体力を私は持ち合わせていないので、その点についても感服いたします。
書込番号:17173333
3点

>そのときからズームでの画質劣化を感じており、この機種だけの特有の問題かもと思って中古でCX500Vを購入したり知り合いなどから何度かハンディカムを借りてトータルで5,6台検証しているのです。
CX500V(35mm換算 f=43−516mm(16:9時))の望遠は、最近のソニーの広角28mm以下の機種ほど悪くないですよ。
中古ということですが、コンパクトなレンズブロックのインナーズーム&フォーカスのHDカムは、使っているうちに
衝撃や経年劣化の影響なのか、光学系のわずかなズレによる片ボケなど影響が出やすいです。
カメラに強いショックを与えた記憶が無くても、ストラップにぶらさげたり、カバンに入れてで持ち歩いているうちに
光学系が少しづつ狂ってしまうのかもしれません。
オパール米さんの主張はよく分かります。
私も他スレで、近年の広角スタートのソニーカムの望遠画質の悪さは何度も指摘していますし、せっかくの空間補正も
このレンズでは活かしきれない。ソニー社員の力量劣化、マーケットの読めなさには絶望感を抱いています。
会社はとうの昔に世界競争力を失い、儲からないのに、非常識な高給だけはキープ。これでは、円安環境になっても
社員の「伊達倒れ」((C)ありがとう、世界さん^^;)は止められません。
今のソニー経営者と社員はもっと叩かれて当然です。それが耐えられず、向上もないなら、市場原理によって追い出される
ことになるでしょう。
オパール米さんは室内広角画質の良さはみとめていらっしゃいますし、パソコンモニターで見ると眠い絵作りでも、
大手家電メーカーのHDTVで見れば、ソニーカムの印象はかなり変わります。
それでも、望遠画質の悪さはどうにもならないレベルですが^;;
私の日常用途では、望遠はあまり使いませんので、普段撮りやディズニーや旅行などのお伴にはソニーカムしか
考えられないです。
以前のスレでとっくに結論は出たと思っていたのですが、撮影スタイル、用途に応じて、カメラを使い分けたいですね。
書込番号:17173775
2点

縁RCさん
やはりハンディカム特有の望遠画質の悪さはあるのですね。
CX500Vですが期待した結果が得られなかったので僅かな手数料を払ってすぐに返品してしまっているのです。
その当時は今ほど細かいチェックは行わなかったのですが望遠で全体のくっきり感がなくどこかぼやけている画質になりました。
その当時の比較対象はTM300となります。
ハンディカムの室内や歩き撮り(私は殆どしませんが)での使いやすさはさすがですね。
一応この部分を重視する方には引き続き最良の機種であることは間違いないのですが、私が最近テストした範囲だと僅か4〜5倍程度の光学ズームで画質劣化がすでに始まっている疑いが出てきました。
私は以前より感覚的にですがズームの後半から画質が下がると感じておりそのときのズームバーの位置が6割7割の後半以降だったため倍率的にも8倍辺りからの劣化だと思い込んでいたのです。
ですが検証の結果そのズームバー7割程度の位置だと光学倍率は僅か4倍程度だとわかりました。(ズームバーの位置は倍率数直線ではない。)
もっと多くの検証をしないとはっきりとしたことは言えませんが例えば屋外で遊んでいるお子さんを撮影する場合10〜15メートルだと感覚的にわりと傍です。
この程度の距離でお子さんのバストアップなどを撮影する為にズームすると既に画質が甘い状態になってしまう事になります。
これでは本当に広角専用でビデオカメラとしてはかなり問題があると思っています。
この価格.com掲示板でも過去ログを見る限り親御さんが学校行事で使いたいなどの購入相談でCX630Vなどをお勧めし続けている常連さんが居ますが。望遠画質の件については一切触れておりません。
これではわが子を少しでも高画質で残したいと考えてらっしゃる親御さんが将来的にその映像を見返した時にがっかりしてしまうと思います。
ハンディカムには強みもあり弱点もあるという事をもっと購入予定者に教えてあげて納得がいく形でそれぞれの用途にあった機種選びしてもらうのが正しい形だと思っています。
私の場合は使い分けでPJ630Vは有効に活用していますがこれで運動会などを撮れと言われたなら撮影前から諦めムードで意気消沈してしまいます。
普通の方は複数ビデオカメラは所持しないと思いますのでこういった撮影ケースがあるならなんらかの情報提示はしてあげるべきです。
書込番号:17175119
1点

opus1さん
業務機をつかってらしゃるのですね。羨ましいです。
さすがに業務機となると家庭用とは全然違う映像になると思います。
現在PJ630Vは完全に室内専用となっておりこれはこれで活用しているのですがこの用途に限定すると使用頻度がかなり少なく購入価格から考えると勿体無く感じて居ます。
なんとか屋外望遠でも画質が少しでも上げる方法は無いかどうかこれから色々な設定や撮影シーンでテストしていきたいと思っています。
一応メーカーにはメールで質問は出しましたが、私は故障だとは思っていません。
見慣れたソニー画質なのでこれが故障なら今までの機種が全て故障という事になります。
書込番号:17175200
0点

すみません、基本的な質問ですが、晴天屋外使用時に、NDフィルターは使ってますか?
使用の意義はなんだと思いますか?
書込番号:17175836
1点

カメラマンAさん
ビデオカメラではほぼ使っていません。
G6の方では何度か使った事があります。
24Pで撮影しているときに映像にパラパラ感がめだつ時があったので絞りを絞らずにシャッタースピードを下げる目的で使いました。
動きの少ない風景などを撮る事が多いので普段はシャッタースピードが上がっても気にしていません。
書込番号:17175882
0点

ちょっとすべてを読んでいるわけでないので勘違いがあるかもしれませんが、
スレ主さんの風景ビデオ、ということであれば、
シャッターを早くして、絞りは開放、という撮り方が、
画質を劣化させない最良の方法かなと感じました。
これは絞込による解析から来るぼやけの回避策です。
各機種フルオートでの遠景撮影だったのではと記憶しています。
ソニー機について絞り開放にすると、どうなのかというのを
ご確認いただければと思います。大差ない、というお話があったような
気もしますが、、、、
市販のNDフィルターはそれ自体で光学的なダメージがあると
私は考えていますので、作画上問題なければ、シャッターを早めるのが良いと思っています。
書込番号:17175981
1点

カメラマンAさん
そうでうね。何かしらレンズの前につけるという事は画質劣化も起こりえるとおもいますのでほとんど付けません。
どうしても必要なときだけにしています。
ハンディカムについては一目で画質が悪いと感じるので頑張って綺麗な映像を撮ろうという気力すら起こらず細かい設定での差異もF4.0とF8.0というように極端な例で簡単な目視程度しかしていません。
常に開放が良いかどうかは機種次第だとおもいますので今後検証したいと思います。
もしかすると少し絞ったほうが良好になるかもしれません。
とはいえレンズの時点での劣化が大きいとおもうので焼け石に水の可能性もあります。
基本的にはビデオカメラ機器に詳しくないオート主体のユーザーさんの購入前情報を提供したいとおもっており、意図的にオート主体のテストを行ってきました。
これからはそれに加え設定での画質差も調べようと思います。
書込番号:17176026
0点

絞り込みによる解析の影響が最も少ないのは、
絞り開放ですので、絞り開放にはひとつ可能性があると思っています。
同時に、レンズには絞り込むにしたがって解像感が上がる場合も多いですね。
実際は絞り込みによる画質劣化と、絞り込みによる解像感の向上が
同時に発生しているのだそうです。ですので、相殺されているというか、
なんというか、、、
まあしかし、絞り値が「最後の砦」として、重要なパラメーターで
あることはそうだと思います。
初心者の人がぱっと撮って撮れる結果と、マニアによる限界性能の話し、
両方から思考していれば、こういう掲示板では特に(笑)問題ありませんね。
書込番号:17176069
2点

私の期待するシナリオは、出荷ほぼ全数不具合、スレ主さんの修理は成功、というものです。(笑)
書込番号:17176073
2点

>それは、撮影サンプルを見るまでもなく、
同じF値であれば、「小絞り限界」としてはTM650のほうが分が悪いのです。
画素ずらしの効果次第でPJ630を上回るかもしれない、それぐらいの差です。
PJ630の有効面は約9.37mm2(対角約4.68mm≒1/3.84型)ですが、
TM650の有効面は約6.34mm2(対角約3.85mm≒1/4.67型で、
例えば「開口部としてのF8」であれば、550nm基準で186本/mmですから、dot換算で約13.9万dot/mm2として計算してみていださい。
有効面が計算上はTM650より広めのPJ630でさえ、「限界」で130万、ある程度のコントラストが得られるのは(私的想定では)33万〜65万ぐらいになります。
※TM650の計算上の有効面は約6.34mm2です。画素ずらしの効果があったとして、1.4〜2倍の間かと?
(レンズの解像力に余裕のある場合でも2倍ぐらいですので)
※同F8の場合、対角約5.9mm(ほぼ1/3型)でやっと「限界」が207万です。
ですから、「最適なレンズの設計」によって、
少なくとも1/3型以下のフルハイビジョンにおいては
「F8」が設定されることは「有り得ない」ということになります。
※以上は、少なくともデジカメでは数年前には知って当然ぐらいのことです。
(私的想定の注釈部分を除く)
※わざわざ「開口部として」の注釈をしているかというと、小絞りボケの防止のためにNDフィルタが併用される場合があるため、純粋?な小絞りボケに限定するために注記しています。
なお、以上は「限界値」ですので、実際には落ちます。
ただし、測定上の「解像度」としては意外としぶとく残っているものの、「解像感」に関わる比較的に低周波からコントラストの再現性が落ちてくるようです。
書込番号:17176200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さんって、何の専門家ですか?
差し支えなければヒントを教えて下さい。
書込番号:17176222
0点

ついでに、
× 絞り込みによる画質劣化と、絞り込みによる解像感の向上
○ 絞り込みによる解像度劣化と、絞り込みによる収差の改善
ではありませんか?
なお、フルサイズなど広大な撮像素子では最適なポイントがF5.6〜F8であるとされることは周知ですが、少なくとも1/2型以下では論外で、もっとF値の「数字」は小さいところを最適化することになります。
書込番号:17176239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとう、世界さん
>同じF値であれば、「小絞り限界」としてはTM650のほうが分が悪いのです。
センサー受光面積と最終的な出力解像度の関係できまりますから確かに面積の狭いTM650の方が理論上は不利ですね。
現実問題としてはそのその不利がまったく関係ないほどにTM650はくっきり、PJ630Vはぽやぽや劣化していますのでレンズ設計のレベルの差が出たのでしょう。
>○ 絞り込みによる解像度劣化と、絞り込みによる収差の改善
絞込みによる効果の正体は収差の改善だったんですね。
PJ630Vのレンズは収差を感じますし収差が気になる逆光などの場面では画質劣化より収差をなくす方を優先して絞込みを行うと良好な結果が得られる可能性もありますね。
書込番号:17176266
0点

解析ではなくて「回折」ですよね?
解析といえば・・・学生時代から化屋(化学)です。
(まあ、今は管理の立場になってしまって・・・実務が懐かしい・・・)
光学関連は良く言えば趣味の一環、悪く言えば単なる暇潰しです(^^;
サンプル撮影で銀塩一眼レフを「使わされ」、実験の経過撮影と家族の記録でビデオを使うようになり、その後、狭小画素化の弊害と「商品は全ては進歩しているわけではなく退化している場合もあること」を思い知ってから拍車がかかり、今に至っています。
逆に言えば、退化する部分がなく進展していれば、私がこうして書き込みすること自体が無かったと思います。
書込番号:17176281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画質劣化 より収差をなくす方を優先して絞込みを行うと良好な結果が得られる可能性もあ りますね。
そういう「自分に都合のよい考え方」をするタイプの人は、化学実験などで必ず大きな事故を起こします(同僚、後輩、先輩のべ数百人の「実績」によります)。
しかも、本人のみならず巻き添え事故の確率増大です。
書込番号:17176308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

添削ありがとうございます。
−−−−−−−−−−−−−−
× 絞り込みによる画質劣化と、絞り込みによる解像感の向上
○ 絞り込みによる解像度劣化と、絞り込みによる収差の改善
−−−−−−−−−−−−−−
解像感が劣化した結果画質が劣化、とか、
収差の改善により結果解像感が向上とかいろいろありますので、
目的地がどこか、というのは難しい。しかし添削例が最もスッキリしています。
化学の専門家としての見地から、壮大な推論を展開してくださっているわけですが、
理解が難しい部分などなどあり、悩ましいです。
書込番号:17176326
3点

>そういう「自分に都合のよい考え方」をするタイプの人は、化学実験などで必ず大きな事故を起こします
明らかに分かりきっている事しかしないのであればそれは実験ですらありません。
なるべく無視はしたくないので悪意のある質問や皮肉にもレスを返す努力をしていますがあまりにも大人げ無さ過ぎるレスしか帰ってきませんのでこれ以上はやはり不毛かもしれませんね。
ある方のアドバイスどおり無視しかないようです。
インターネットには色々な人が居ますね。
書込番号:17176419
1点

それは違いますよ、、、、よく読んでください。
>>そういう「自分に都合のよい考え方」をするタイプの人は、化学実験などで必ず大きな事故を起こします
>明らかに分かりきっている事しかしないのであればそれは実験ですらありません。
自分に都合の良いこととは、「カーブの先には車は来ないに違いない」と思い込むことです。
そういう人が事故を起こす、というのは当たり前のことですので、そこは読み取ってください。
書込番号:17176543
6点

フォローありがとうございます。
最初はフォロー内容と同じく、一般的な交通事故例にしようと思いましたが、化学ネタが出たので、オブラートに包んだつもりでした。
※交通事故の当事者となる確率は、家族や友人知人も含めれば極めて高くなるので、最近ご不幸があっても不思議ではないので。
ちなみに、化学を含めて、実験などは小さな事故自体は不可避に近いですから、普通は小規模実験から始めます。
(微量でも危ないガスなどを史上初めて作った状況で、ドラフトを含めたキチンと排気装置があったんだろうか?)
仮にも、大事故→進歩、の発想があれば、マンガやアニメの影響が強すぎ!!になります。
書込番号:17176865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家庭用ビデオカメラにもNDフィルターは、内蔵して切り替えて使える機能は必要だと考えます。晴れの日だとなおさら必要だと考えます。キャノンは、切り替えはありませんでしたが、NDフィルターのことをカタログ上で載せていました。実効果の方はいまいち的だったようなんですが。cx900は、ちゃんと装備しています。やっとまともな路線のカメラが出てきたと思います。
最初に失われてしまった情報は、取戻しができません。
書込番号:17177746
1点

キヤノンXA20のNDフィルターは、オンオフができずに、
F4以上の絞り値のところにNDフィルターが組み合わされる仕組みです。
書込番号:17177788
0点

絞りを絞れば解像度は落ちるかも知れないが収差が改善されて良い画質になるかもしれない
という単なる期待発言に対し
「自分に都合のよい考え方」「化学実験などで"必ず"大きな事故を起こします」「巻き添え事故の確率増大」
などと無理やり難癖や野次を書き込んでくる例の方の心理を良く考えてみてください。
これがなぜ「カーブの先には車は来ないに違いない」という決め付けと同列になるのでしょうか?
「カーブの先には車は来るかもしれないし来ないかも知れない」
なので
「来る可能性があるので注意をする」
これが私の考えです。
「絞りをしぼったら画質が改善するかもしれない」
「だから検証してみたい」(この検証には何の危険性もありません)
これがどうやったら事故に繋がるような自分勝手な思い込みと同じ考えになるのでしょうか?
多少冷静になってよく判断しなおしてみてください。
これではありがとうなんとかさんと同じレベルですよ。
書込番号:17179304
1点

私が察するに、言葉は極端だが、化学の技術者の流儀で技術者の考え方を
書いているのかもしれないと思います。とにかくロジカルに。
スレ主さんの書き方に、ちょっと楽観すぎて曲がってしまっているところが
あったのが気に入らなかったのではないかと思います。私はそこは
どうでも良かったです。まあいいか、くらい。
書込番号:17179466
6点

どうでもいいっちゃあどうでもいいけど
XA20のグラデーションNDはオンオフ(一応)できるのでは?
ただし、小絞りボケを防止するための仕組みなので、
絞り解放で適用することはできない。
いいところまで絞ったところで適用する仕組みになっている。
大きく開いた絞りに、グラデーションのついたNDかけたら
おかしなことになりそう、というのは想像つきますね。
書込番号:17180825
0点

http://www.google.com/patents/WO2010126079A1?cl=ja
↑
家庭用ビデオカメラの減光フィルタは、(業務機らしい)業務機と違って、上記のリンク先の特許公報の図(左から4つめの群)みたいに、最初から絞り羽根についていて、すでに上のレスに書かれているように絞り込んだときの小絞りボケの軽減のためのものですから、
絞り込んだときは「開口部」としての絞り値とは異なり、「開口部としての絞り値」+「減光フィルタによるF値相当分」の【合算値】になるようですね。
詳しくはリンク先の特許公報に書いているかも?
(すみません、図面を画像検索しただけで内容は読んでません(^^;)
書込番号:17180928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この価格.com掲示板でも過去ログを見る限り親御さんが学校行事で使いたいなどの購入相談でCX630Vなどをお勧めし続けている常連さんが居ますが。望遠画質の件については一切触れておりません。
例えばうちの嫁に運動会などでビデオを持たせると、望遠画質の悪さより、空間補正のメリットが
大きく上回ります^^;
とくに最近の大画面時代では、ブレのひどいビデオは本当に苦痛ですね。
ソニーには、広角スタートをあきらめて、望遠画質の綺麗なレンズで空間補正をつけた機種をひとつ出して
もらいたかったのですが、叶いませんでした。
振り返ると、CX560の世代から、16:9センサーと広角画質はとても良かったのですが、録画操作の
レスポンスとか、スローズーム幅の小さいズームレバーとか、8mm時代からこれまでのソニーカムで
いちども経験したことのないようなひどい状態で出てきました。たいしたテストもせずに、客をバカに
していると思いました。ソニーのビデオは長年大好きでしたが、こんなやる気のない仕事を世に出すようでは、
事業大幅縮小、あるいは撤退消滅、伊達倒れ、自滅やむなし、ですね。
書込番号:17180971
3点

縁RCさん
>例えばうちの嫁に運動会などでビデオを持たせると、望遠画質の悪さより、空間補正のメリットが大きく上回ります^^;
私も全く同じ事を考えて画質を諦めPJ630Vを購入したのですが、望遠時だとTM650の手振れ補正と殆ど変わりが無い事がわかり凄くがっかりしました。
固定ぎみに撮るならば寧ろTM650の方が良く、ある程度手持ちでパンしてもTM650で問題なく手振れは抑えられました。
多少の癖や挙動の差があるので人それぞれだと思いますが私は大差は感じません。
今までのソニーハンディカムの望遠手振れ補正が酷すぎただけだと思います。PJ40Vと比べるとものすごい進歩を感じました。
歩きながら撮影などが加わると空間手振れ補正のよさがさらにでてくるでしょうね。
書込番号:17183026
0点

縁RCさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011510/SortID=17159546/
こちらのスレッドでPJ630Vとテレコンのテストを行いましたので良かったらご覧下さい。
書込番号:17183076
0点

テレコン使ったら良かったでしょ。
屋外ならフィルタも何種類か持ってると便利だよ。
書込番号:17185826
2点

>多少の癖や挙動の差があるので人それぞれだと思いますが私は大差は感じません。
手ブレも人それぞれ、個性がありますよね。
実は私が使ってる空間機PJ760Vは、主に父親用に買ったものでした。
年に数回旅行にビデオを持って行くのですが、そこでの空間の効果は絶大で、あきらかに見やすくなりました。
嫁も手ブレがひどいのですが、空間の恩恵は大きいです。
一方、ある程度ホールドできる自分用としては、やはり空間機のパンニング後の不自然な揺れもどしは気になりますね。
望遠はラフに撮れて楽なんですが、広角がいけません。広角はブレ幅が小さく、ちゃんと撮れる人なら空間は不要なのに、
モワーンと揺れちゃいます。
>PJ630Vとテレコンのテスト
拝見いたしました。参考になります。
最近の広角寄りレンズの機種で、ワイコンが不要で快適になりましたが、代わりにテレコンがあるといいですね。
子供・人物撮影がメインな私は望遠使用の機会がすくないのと、一眼動画と望遠レンズも何セットかありますので、
ビデオ用テレコンの導入予定は無いですね。
書込番号:17186418
0点

縁RCさん
さほど差を感じないと書いたのは望遠の話で、広角や歩き撮りだと私でも差を感じます。
旅行で歩き撮りや広角撮りが多いならソニーハンディカムはとても良い製品です。
問題は望遠画質だけなんですよね。
だからこそこの最大の弱点がより強調されて情けなさを感じるんです。
昔と比べて望遠撮影派は減ってきてるんでしょうか?
私なんかは割りと近距離でもテレマクロを多用しますので望遠での画質差は凄くきになります。
良いレンズで撮ると、広角で近くで撮るより少し離れて望遠の方がくっきりと印象的で綺麗なんですよね。
書込番号:17187631
0点

一台で何でもしたいなら、一眼でムービーすれば幸せなのにねぇ。
無い物ネダリしても意味がない。
書込番号:17187983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PJ630V、TM650でテレマクロをテストしてみました。
フルオートで同じ位置から撮影で最大ズームよりほんの少し引いています(PJ630Vの画質劣化回避の為)
TM650の方がピント域が浅くなっています。
センサー有効面積の差と絞り値の差だと思います。
撮影後のデータによるとPJ630Vの絞りはF4.0でしたので極端な値ではありません。
PJ630VのF値はF1.8-3.4なのでもう少し絞りを開けても良さそうなのですがオートだとこうなります。
普段撮影していてハンディカムの映像に感動が無いと感じる理由はこういう挙動のせいかもしれません。
解像にも大きく差がでておりPJ630Vの方は毛のディテールが塗りつぶされています。
広角以外では使いたくないビデオカメラですね。
書込番号:17200321
2点

ソニーの画質も対した事ないけど、
パナの画質も対した事ないし。
ディテールより、色潰れが酷い。
結局どっちも良くないってステマかな。
書込番号:17202484
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011510/SortID=17159546/#17202833
上記スレで
2014/02/16 18:23 [17200286]
の書き込みはマルチポストです。
ルールを守りましょう。
ステマにしか見えません。
書込番号:17202847
4点

マルチポストとは同じ内容の新規書き込みを複数の場所に投稿することです。
例えばに2つの商品に関する質問などをそれぞれのスレッドに書き込んだりする行為となります。
このスレッドは後継機種PJ800ででレンズ設計の悪さが改善されているかの質問スレッドです。
書込番号:17204558
0点

へぇマルチポストって、いつから
新規限定になったのかねぇ。
同一内容の投稿を他のスレで
埋めてる時点で…
やっぱりユーザーがあれなら、
カメラもグレるのかな(笑)
書込番号:17206421
5点

「マルチポスト」に関するFAQ
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
恥をかかされて悔しいのは判りますがいつまでも関係のない嫌がらせ書き込みを続けるのはどうかと思いますよ。
クチコミマナーをよくご覧になってください。
>2.法律や公序良俗に反する書き込み、他者の迷惑となる嫌がらせ書き込みなどは厳禁です。
書込番号:17206442
1点

私へのレスは結構です。
貴方の意見を求めていません。
また世間一般のITマナーを言ったまでです。
また同じ様な内容も含みますので、マルチポストは。
英語を直訳するだけなのに(笑)
クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。 書き込みを送信する前に、誤字脱字や、読み手にとって分かりづらい個所がないか、あるいはきつい表現になっていないかどうかを再確認してみましょう。 特に、掲示板上で議論・論争になっている場合は、すぐに返信せず、しばらく時間をおいてから書き込むと、感情的なやりとりになることを防ぐことができます。
慌てない慌てない。
他の方も見てますよ(笑)
書込番号:17206696
7点

書込番号:17207335
0点

誰かとは言わないが、パナ押しが
うっとうしい(笑)
まぁこんなユーザーの意見を
鵜呑みにする人は少ないだろう
書込番号:17241106
5点

君のPJ630Vで素晴らしい望遠画質を公開してくれればそれで済む話だよ。
さぁどうぞどうぞ。
書込番号:17242134
3点

HDR-GW66Vはソニー製ですが望遠画質の悪さは多少改善されているようです。
少なくともPJ630Vまでの既存機種よりは良いレンズ設計のようです。
パナソニックでもソニーでも良い製品であれば大歓迎です。
書込番号:17242169
1点

HDR-GW66Vはスレ主さんの不調PJ630V個体より断然良いみたいですね。
PJ630Vと違って、正常っぽいです。
早く不調のPJ630Vを修理出してくれないかなー
書込番号:17242455
2点

http://www.youtube.com/watch?v=fuo0D6FSp0I
女神湖氷上ドライブ HDR PJ630V(手持ち撮影)
sevjb23
http://www.youtube.com/watch?v=o1qPEI37QDo
SONY HDR-PJ630V ズームサンプル動画 HD 60i FX
こたつ
http://www.youtube.com/watch?v=PUOEExuaOfg
HDR-PJ630V ズーム
ShiroHachiGarden
http://www.youtube.com/watch?v=9kN04xEzFhs
カラスの行水@川之石 (HDR-CX630V)
http://www.youtube.com/watch?v=i1YlFGZmiso
【SONY HDR-CX630V】佐布里池の梅とジョウビタキ
どれも望遠時には甘い画になるようです。パナソニックのようなくっきりとした解像感はありません。
誰かさん曰くこれ全部故障なんですか?
故障だとするとソニーハンディカムは殆どが故障レベルのレンズ品質で大変ですね。
別にこれらの映像でも満足という人もいるでしょう。
個人的な満足とTM650などのパナソニック機と比較して劣る(劣化がある)という比較論的事実は別です。
書込番号:17242486
2点

これがハンディカム特有の望遠画質です。
白く濁りコントラストが落ち細部を塗りつぶすのが特徴です。
前に使用していたPJ40Vも同様、借り物のCX560Vなども全て同傾向の画質劣化がありました。
望遠の解像にはレンズの直径が大きく影響します。
ハンディカムは見てわかるとおり他社ビデオカメラより極端にレンズ直径が小さくなっています。
どの機種も毎年そっくりなレンズ径で悪い設計の使いまわしではないかと思っています。
ハンディカムしか使った事ない方の場合、望遠だと空気の霞などで画質が落ちるのが当たり前と勘違いしている方もいらっしゃると思います。
同じシチュエーションでもキャノンやパナソニックで撮影すればこのようにくっきりとした像が撮影できることでしょう。
ソニーも1インチシリーズではレンズを巨大化してきておりそちらでは画質が期待できそうで楽しみです。
書込番号:17242507
2点

それがスレ主さんのハンディカム個体特有の望遠画質です。
書込番号:17242608
2点

不調なカメラは修理に出して、すっきりした映像が撮れるようになればいいのになぁ。。。。
書込番号:17242612
2点

http://www.youtube.com/watch?v=fuo0D6FSp0I
女神湖氷上ドライブ HDR PJ630V(手持ち撮影)
sevjb23
http://www.youtube.com/watch?v=o1qPEI37QDo
SONY HDR-PJ630V ズームサンプル動画 HD 60i FX
こたつ
http://www.youtube.com/watch?v=PUOEExuaOfg
HDR-PJ630V ズーム
ShiroHachiGarden
http://www.youtube.com/watch?v=9kN04xEzFhs
カラスの行水@川之石 (HDR-CX630V)
http://www.youtube.com/watch?v=i1YlFGZmiso
【SONY HDR-CX630V】佐布里池の梅とジョウビタキ
不調ではないPJ630Vの望遠画質をぜひ見てみたいものです。
散々野次を飛ばしていたヤッチンなんとかさんもPJ630Vを持ってらっしゃるのにその望遠画質を公開してくれません。
なぜでしょうね。
書込番号:17242628
1点

>不調ではないPJ630Vの望遠画質をぜひ見てみたいものです。
良かった、そういう流れを希望しておりました。
書込番号:17242905
1点

望遠画質?
望遠をこのカメラで撮らないので。
それよりも、いらないMSスロットとか、短すぎるUSBケーブルとか
ココらへんのほうが腹立つから。
書込番号:17243359
0点

短いUSBケーブルは確かに邪魔ですね。
本体右側面から垂直に飛び出しているので本体収納時のサイズが大幅アップします。
どのみち延長ケーブルを刺さないとまともに使えないのならPC接続の時だけケーブルごと差し込む方式の方がよっぽどましです。
MSスロットとSDカードの共用スロットもSDしか使いませんがSD専用スロットと違って刺し心地が悪いですね。
はやくMSは撤廃して欲しいです。
書込番号:17243557
1点

本体側にもUSB端子があるんだけどね。
そっち使えばいいだけの話。
ただ、そっちばかり使ってるとコネクタが何年かすると緩んでくるからお勧めしないけど。(他メーカーも同じ)
USBのシッポは短いけど、あれはあれで使いやすい。
延長ケーブル付属してるだろ。
書込番号:17243724
0点

自分の持っているハンディカムの画質が
どこまで望遠画質が悪いかは
実験していませんが。
スレ主さんのハンディカムの望遠画質が悪い
という話は過去何度か拝見しました。
その上でCX630を購入したのでいいのですが
何度も同じ画像、映像を貼り
望遠画質が望遠画質が、、、
と、言っているのはユーザーとして
気分のいいものではありませんでしたね。
でもスレ主さんの言うとおり
これから購入する人にとって有益な情報に
なるなら仕方ないなと思っています。
しかし挙げ句の果てに
ソニー特有の望遠画質の悪さは改善されているのでしょうか?
というスレを新機種に対して立てるなど
悪意に満ちています。
前々から書いているように
知り合いに借りたり店頭で確認したり
しているようですから
ご自分で調べてみればいいのでは
ないでしょうか?
これは明らかなネガキャンと感じましたね
少なくとも私は。
その辺の楽観的な行動で
悪意のある書き込みや
キツイ当たりの書き込みも
あるのではないかと私は思いました。
内容に関係ない内容ですみません
書込番号:17244369 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本体にUSBはバンド部しかないよ。
書込番号:17244786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付いてますよ。
本体の右側のカバーの中、マルチ/マイクロUSB端子があります。
マルチと表示があると思います。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44501650HDR-PJ630V.html
取説の9ページの12番を参照。
書込番号:17244972
2点

ただ所有してないので、
このUSB端子が使えないのであれば、申し訳ありません。
従来のモデルは、2つのUSBが同じ機能で使えていましたので。。。
書込番号:17244991
2点

変換ケーブルが必要になりますので、短いUSB延長ケーブルを買った方が現実的ですが。
10〜20cmぐらいのUSB延長ケーブルがあれば便利ですよ。
書込番号:17245056
2点

読んでいてなんですが、NDフィルターを手動で入り切りができるカメラを使ったことがないと思います。
この機能のあるカメラで撮影したことがある方なら、ほとんど日中は、よほどの暗めの曇りの日で無い限りは、NDフィルターを最大限に活用しないとまともな露出での撮影は、まず無理です。日中だと絞りはかなり絞り気味ですね。シヤッタースピードでごまかしているという感じですね。
書込番号:17301962
0点

レンズの品質が悪いという結論ですね。まあー、仕方が無いって言うことでしょう。ND以前の問題だなぁー。
CX900ではどうなんでしょうね?
書込番号:17303873
0点

猫のトリミングを見るとフォーカスがソニーは、後ろの釣竿のリールに合っているし、パナは猫にピタリとあっていますね。これだけでも印象は違います。また、画作りがまったく違うし、ホワイトバランス自体がまったく異なっている印象を受けます。同等に比較する前に、最低、ホワイトバランスは、そろえて比較したほうがいいと思いました。もちろん、マニュアルでです。基本となる部分をそろえず比較しても意味はありません。
書込番号:17430300
0点



今、5年落ちぐらいのHDR-SR12を使っています
買い替えを考えているのですが、HDR-CX630VとHDR-PJ800迷っています
用途は、幼稚園の子供の撮影、お祭り(神輿)がメインです
値段的にはHDR-CX630Vなのですが、性能がHDR-PJ800と飛躍的に違うなら
HDR-PJ800の購入しようと思います
1点

両機種を比べてみた方がいるといいのですが(いないと思いますが…)
PJ800では新型センサー、新型エンジンとなったので画質の底上げはあるのでしょうが
飛躍的、というのはどうなんでしょう、難しいのではないでしょうか。
それより、中級機なのに妙に高い値付けをどう考えるかですね。
新型なので今は一番高い時期ですが、
同じ新型でもパナの中級機W850/V750はもっと安いですし。
しかも、上級機でなおかつ画質に定評のあるキヤノンG20が6万円台中盤で購入できるのに
8万円オーバーのPJ800っていったい…とも思っちゃいます。
実際試したわけではありませんので、あくまで想像、予測での話です。
ボイスキャンセリング機能は使えるかもしれないなと思っています。
書込番号:17287231
1点

こんばんは
私は初心者で助言できる立場ではありませんが・・・
youtubeでも中々HDR-PJ800の映像が出てきませんよね。
ただ、韓国バーション??
HDR-PJ820 と検索すると映像が出てきますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=6Kdj9j05Fu4
これって同じ機種かなと思うのですが。
HDR-CX630Vよりは絵がよくなっている気がしますけど。
書込番号:17288159
1点

良くはなっているのでしょうが「飛躍的」というところがどうでしょう。
SlashCAMで見てみたら、解像度は上がっているようですが、暗所がちょっと?って感じでした。
ちなみに、アメリカ、イギリスではPJ810の名前で出ています。
書込番号:17288258
1点

神鳴さん すいません またお邪魔します。
なぜかSDさん
SlashCAMなんてサイト初めて知りましたありがとうございます。
PJ810ですか!ありました。ありました。
https://www.youtube.com/watch?v=4C9dlwvKErE
僕もグレードアップ考えているので参考になります。
SlashCAMだと暗所微妙ですね。
普通にyoutube動画見る分には悪くなさそうですけどね。
神鳴さん お邪魔いたしました。
書込番号:17288344
1点

皆様、ご回答ありがとうございます
飛躍的ということは特になかったのですね
プロジェクター機能といのも、使う機会なさそうですし…
現在使っている5年落ちの物に比べたら、
HDR-CX630Vで十分満足できるのではないかと思いました
書込番号:17290286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



