
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2015年1月20日 15:42 |
![]() |
3 | 3 | 2014年11月10日 00:20 |
![]() |
2 | 3 | 2014年11月8日 17:30 |
![]() |
3 | 16 | 2014年11月8日 12:00 |
![]() |
18 | 15 | 2014年11月7日 18:08 |
![]() |
0 | 2 | 2014年10月18日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日購入しました!
そこで質問なのですが
皆様の中にレンズフードをつけて
使用してる方はおられますでしょうか?
スクエアタイプのけられないレンズフードを探しています。
オススメあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18384925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別機種ですが、カメラを落として、レンズに傷が入りました。
レンズ保護の意味でも、付けてください。
書込番号:18388300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
どんなレンズフードを使用してますか?
良かったら教えてください!
書込番号:18388775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私だったらケラレを防ぎ、フィルターとレンズキャップも装着したいので・・・・・(円形のフードになりますが)
46mm → 58mm セットアップリング
58mm 薄型のフィルター
58mm UN-5216 メタルワイドフード
58mm レンズキャップ(SONYは 58mm のレンズキャップが無いので使いやすいNikon のキャップがお勧め)
を使用します。
書込番号:18389214
0点




純正品番=VF−K46MP
http://www.sony.jp/handycam/products/VF-K46MP/
フィルター径が46mm径ですから、社外品でも46mmなら合います。
薄型がいいでしょう。
フードは46mm径のネジ込み式フードなら取り付けできるでしょう。
26mm広角対応が必要です。
しかし、フードはオプションには設定されていないようなので、
無理に付けると広角側でケラレるかも知れません。
特に、プロテクタに重ねてフードを取り付けるとケラレる可能性が大です。
カメラ店等で試させてもらうのがいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DF0274Y
書込番号:18139797
3点

花とおじさん、ありがとうございます!
46mm径薄型を買えばいいんですね!
フードは確かに広角だと注意が必要ですね。カメラ店で試着できる店で探してみます!
書込番号:18150663
0点

プロテクタはSONYなどのビデオカメラメーカーが自社生産しているわけではないですし、他に売られていない特別な仕様でもないので、仕様や性能に問題なければ、別のメーカーにものでも良いわけです。
書込番号:18150756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDR-PJ800は5.1chサラウンドマイクが搭載されていますが、ステレオ(サラウンド未対応)のPCで再生すると左側のマイクが無いに等しい程働きません....
故障かなっと思いましたが、カメラ本体にイヤホンを接続してリアルタイムで聞いてみると、左側はちゃんと音声拾っています。
これは、仕様の内と考えるのが妥当でしょうか?
ちなみにカメラ側のマイクを2chステレオに切り替えるとPC再生時には左右両方、ちゃんと音が出ます。
書込番号:18143810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前から再生機器によってはそのようなことが起こるようです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278025851/
編集ソフトで2chにして動画作れば直るとか?
書込番号:18144206
1点

書込番号:18144226
1点

ありがとうございます!!
2ch設定でやってみます!
書込番号:18144565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



来月に子どもが生まれるのをきっかけに、成長記録用として購入を検討しています。
他の方のコメントなどから、特に画質を優先したく、SonyのHDR-PJ800か、PanasonicのHC-V750Mに絞っています。
選定で考慮したい点の優先順位は、以下です。
1.画質(手ぶれ補正、室内画質)
2.重量(妻も使うので)
3.リモートパンチルター(V750Mだけですが)
リモートパンチルターは、里帰り出産中のためその間の撮影に便利そうですし、その後も使えそうなので、とても魅力的に感じています。
また、混乱させるかもしれませんが、ほとんど使っていなかったSonyの縦型のHDR-TG1をもっており、最近、旅行先(屋外)で撮影した人物の画質は、そこそこきれいと思えました。
TG1を使い続けるなら、室内撮影にワイコンは必要だろうと思っているのですが、生産終了やオークションでの買いそびれであきらめかけており、新たなビデオカメラの購入が必要なのではと思っています。
このような状況ですが、TG1の継続使用の選択肢も含めてアドバイスやご意見を頂けないでしょうか?
購入するのであれば、画質のPJ800、軽さ・パンチルターのV750Mと思っています。
(プロジェクターがない、少しでも軽いPJ800タイプがあれば良いと思うぐらい、重量にもこだわっています。)
よろしくお願いします。
0点

〉特に画質を優先したく
〉重量にもこだわっています
相反する関係にあるのですが・・・。
そもそも実際の画質は確認されていますか?
(特に室内、もちろん予算も挙げておくべきかと)
書込番号:17961373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
レス、ありがとうございます。
>そもそも実際の画質は確認されていますか?
>(特に室内、もちろん予算も挙げておくべきかと)
You Tubeである程度、数少ない室内動画を確認していたつもりでしたが、
再度、見てみました。
撮影条件などにもよるのだと思いますが、素人目では、HC-V750Mは画面全体的に
HDR-PJ800より薄く白いもやがかかって見える気がしました。
これが当たっているとしたら、ここらが価格の差なのでしょうか。
予算はHDR-PJ800の価格程度までです。
(CX900など上位機種は予算的にも、重さ的にも対象外です。)
軽さやパンチルターで有利なV750Mで画質が納得できるかどうかが、
判断の分岐点なのかな?と自己解決に近づいているのですが、パンチルターが気になっています。
パンチルターは便利なものでは?と思っていて、もっと人気や注目が出るのでは?思うのですが、
イマイチの印象です。何か問題や支障があるのでしょうか?
(パンチルターはV750Mで質問すべきでしょうか)
メーカー公式のパンチルターのパーティー動画がありますが、赤ん坊の撮影には有効ではないのでしょうか?
また、ビデオやカメラでの撮影行為は、人が撮るから良い絵が撮れるのかも?と素人ながら、
パンチルターの有用性に悩んでいる次第です。
ご教示、お願いできないでしょうか?
書込番号:17962106
0点

terasonicさん 面白い名前ですね
>撮影条件などにもよるのだと思いますが、素人目では、HC-V750Mは画面全体的に
>HDR-PJ800より薄く白いもやがかかって見える気がしました。
>これが当たっているとしたら、ここらが価格の差なのでしょうか。
この違いは価格の違いでもあるしメーカーの絵づくりの思想の違いだと思います
好みの製品を買われるべきと思います 白いもやがかかっているのは黒い部分
の黒さの違いだと思いますがsonyの方が黒くpanaの方が黒多少明るいのは
メーカーの傾向です。ソニーの方がくっきりはっきり見えますがその分暗い
部分に情報は無く逆にpanaは白いもやがかかっているかもしれませんが暗い
部分に情報があります。どちらを選ぶかはご自分です。綺麗さや画質はご自分
で決めるしかありません。
また画質を求めるなら同価格帯でしたらcanonのG20ではないかと思います
それでも大きさと室内であかちゃんを撮るなら近距離での手ぶれ補正の
優秀さを考えたらPJ800かもしれません。 空間光学手ぶれ補正はぶれの
吸収角度が他の方式の数倍あるそうでいい加減に持ってもそれなりに撮れる
のではと思います。
書込番号:17962308
1点

750の件ですが、カメラ部分は750と同等以上と思われる850について、たぶん欧州のどこかの国のサイトで低照度評価がありましたので紹介された常連の「なぜかSD」さんの書き込みを探してみてください。
また、このスレと異なる機種については、その機種のスレで尋ねるほうが良いと思います。「ビデオカメラ」全体でみているのはじょうれんさんwぐらいですから。
なお、件のオプション機器については、昔からビデオカメラまたはデジカメ用に登場したり消えたりしているので、一般論は別にして個人として欲しいのであれば購入すれば良いと思いますが、
もし出産の記録に使いたい場合は、産院に許可を取るべきですし、殺菌のためにアルコールなどの消毒液をかけられることは、たとえ故障に繋がっても無条件で受け入れる必要があります。
(これは人間として重要なことですから。無理矢理持ち込むことはないとは思いますが)
もっとも、物凄い安産でなけば、悠長に撮影に集中したりできないと思いますけれど(^^;
書込番号:17963040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンチルター、
撮ってくれる人がいない場面で活用、や、
見守りなど機能面で使いたいなら検討、でよいのでは?
お子さんが小さいうちは、
V750Mのウリの望遠画質の活躍する場面はほとんどありませんし、
室内撮影に強いPJ800、
あるいはTG1をお使いだったなら、
画質・軽さ、耐衝撃防塵防水のGWP88Vを検討されると良いと思います。
書込番号:17963061
0点

W_Melon_2さん
レス、ありがとうございます。
妻の好みの画質も聞いてみたいと思います。
(私は、目で見た感覚に近い、クリアな画質になるPJ800の方が良いかな?と思っています。)
撮影時は、手ブレ補正に頼り過ぎず、ビデオカメラを持つ脇を
固定したり、三脚を使うなどして、自分なりにブレには気を付けたいと思います。
ありがとう、世界さん
再度のレス、ありがとうございます。
パンチルーターは750Mのスレで質問したいと思います。
里帰り出産中の撮影は、嫁の実家(家の中)での撮影を想定しています。
(説明不足ですみません)
分娩室内へのビデオカメラの持ち込みは、衛生上、難しいかもしれませんね。
グライテルさん
レス、ありがとうございます。
GWP88Vの画質・軽さ、耐衝撃防塵防水は知りませんでした。
アウトドアでも撮影に使う可能性があるので、魅力的です。
ますます、迷ってしまいます。(笑)
TG1はほとんど使っておらず、お尋ねする次第です。
PJ800やV750Mのような本体が箱型と、GWP88Vのような縦型とでは、
本体の持ちやすさ(ブレのなさ)はどうなのでしょうか?
箱型の方がブレなさそうな気がするのですが、持ち方次第、結局、
同程度なのでしょうか?
書込番号:17963305
0点

縦型TG1を使用されていて特に不自由されていないのであれば、
GWP88Vを推したいですね。
GW77Vの試用感をこちらに報告していますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14693836/
特にズーム操作をしながらの撮影の場合は、
横型に慣れた私にはややブレやすいです。
が、
撮影中の忙しいズームの多用は見難いですし、
万が一落としたり、お子さんに奪われて舐められたり、
砂埃や水しぶき等を気にせず使えるメリットの方が大きいと思います。
とバッテリは内蔵型のため、
長時間のイベントの際などは予備バッテリを数個用意し、
何度かバッテリを交換しなければならないと思いますが、
お子さんが小さい時は何かと荷物はかさばりますし、
重量というよりコンパクトさが、
奥様が外で使われる時等は重宝するのでは。
なお、
黒の縦型を海外旅行に持っていくと、
取り出しての撮影の際に銃と間違えられる可能性があるので、
その予定があるなら多少注意が必要かも知れません。
私ならGW66Vか77Vの青を検討していたでしょうが、
66Vは価格.comでは取扱店舗はもうないようですね。
書込番号:17963382
0点

amazonではGW66Vを扱っているようですね。
なお、
黒以外を選ぶのは、
屋外での使用時に日光による熱の影響を低減する目的もあります。
書込番号:17963398
0点

>欧州のどこかの国のサイトで低照度評価
こちらです。
http://www.slashcam.com/index.html
本当はドイツ語のサイトで、ドイツ語の方が詳しいのですが英語版もあります。
こちらでHC-W858(日本のW850/V750相当)、HDR-PJ810(日本のPJ800相当)をCTRL+クリックで複数選択、です。
他にも機種が沢山ありますのでいろいろ遊べます。
書込番号:17968034
0点

グライテルさん
縦型機のご紹介、ありがとうございます。
TG1からずいぶん進化しているのですね。
軽さや防水、手ブレ補正がとても魅力です。
手ブレ補正の性能は、例えば、PJ800を100点とすると、
GW66Vか77Vは何点ぐらいか興味がありますが、今回は
箱型で検討したいと思います。
なぜかSDさん
評価サイトのご教示、ありがとうございます。
Total Scoreも両機ともほぼ同等でした。
これは悩むのも当然かなと思っています。
書込番号:17969698
0点

数字ではなくて、特に低照度実写画像を参照されるほうが後悔が減るかもしれません。
ちなみに、ドイツサイトの12lx画像は動体ブレから多分1/25秒(※PAL系なので)のスローシャッターでアレなので、私はガッカリ・・・。
>なぜかSDさん
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:17969784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
昨日、日曜に、たまたまお店に行ったところ、店頭でPJ800とV850Mが、
それぞれテレビにつながれて、デモをしていたので、使ってみたところ、
本当に迷っています。
自分で整理するためにも、まとめると、
PJ800は手ブレ補正はとても機能していました。
(カメラをもって走るわけにはいかなかったので、その場で駆け足風に
足踏みしても、画像はほとんど揺れませんでした。)
画像は思ったほどシャープではありませんでした。
(デモをしまくって、HDMI端子があまくなっていたのでしょうか。)
V850Mは、期待していなかった画像の色がはっきりしていて、鮮やかさが強く、
好みの色でした。
(目で見える色とは違う、造られた色かもしれませんが。)
手ブレ補正はPJ800と比べると明らかにイマイチでした。許容できるレベルかどうか記憶にありません。
(↑ここらへん、納得できるレベルかどうかが最終判断の基準になりそうです。)
YouTubeで見た画像とは違っていました。
(店頭デモのテレビはそれぞれのメーカーのものでした。)
夜の室内の蛍光灯下での比較はできないのですが、皆さんのご意見からすると
多分、PJ800に分があるのでしょう。
赤ん坊なので、しばらくは走り回らず、手ブレ補正が活躍する機会は少ないと思いますが、
おじいちゃんやおばあちゃんが、手ブレを気にせず撮っても、きれいに撮れるのは、
間違いなくPJ800だと思います。
ですが、心はV850Mに傾いています。
画像の色が予想以上にきれいだった(ビビッドだった)ので。
この判断は、正しいのでしょうか?抽象的な投げかけですみません。
(自宅のテレビとレコーダーはシャープ製、編集はしないと思いますが、PCはソニー製です。)
思い込みだらけですので、偏った考えで購入後に後悔したくなく、お尋ねする次第です。
書込番号:17969842
0点

terasonicさん
私もpanaの楽しい絵づくりは好きですがそう思わない人もいますから
ましてもっと上のクラスの製品からみればこのpanaの色は不正確と
見なされます 濃い緑色が出にくいのは困ってしまいます。
なぜかSDさん
御紹介のURLですがモデル毎に見ようとするとここからでは
接続がリセットされてしまいます。残念
書込番号:17970746
0点

〉たまたまお店に行ったところ
量販店内は、数百〜千数百ルクスあります。
これは、日本の一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十数倍に相当します。
また、1/60秒・F1.8・ISO100で標準露出に相当するのは約500ルクスですから、
量販店内はビデオカメラにとって「最良に近い条件」なのです。
逆に一般家庭の夜間照度では ISO400〜1600ぐらい必須となり、最良の条件とは逆の「窮乏の条件」となり、この条件で「上っ面が引き剥がされ」ます。
(ずっと前から、ずっと同じ)
あとは個人の判断次第です。
(ところで、ドイツサイトの12ルクス画像みてませんよね?)
書込番号:17970863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、
テレビとレコーダがシャープ製ならビデオカメラはPanaでもSONYでも可、
PCがSONY製ならメモステスロットがあって、かつメモステを使うなら多少便利かも、
といった程度で、
通常はUSBケーブル経由で接続するので、やはりどちらでも可、です。
次に発色ですが、
私もPanaの方が好みです。
色の濃さ等も調整できますし。
が、
室内での撮影を考慮すると、解像力の差の方が大きいと思います。
こちらは
GW77V(PJ800に近い)とCX500VとV600Mの比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14693836/#14701852
こちらは
CX500VとV600MとW850Mの比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011510/SortID=17698042/#17705439
ですが、
主観では室内画質を総合的に評価して
GW77V≒CX500V>W850M>V600Mです。
また、
W850Mの望遠の解像力は優れますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011510/SortID=17698042/#17705274
赤ちゃんの撮影ではあまり望遠撮影はしないと思いますし、
広角端では周辺が流れるので注意が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011510/SortID=17698042/#17705221
書込番号:17971435
0点

皆さま、いろいろアドバイス、コメント、ありがとうございました。
PJ-800を購入しました。
暗い環境での画像が良さそう、手振れ補正機能が強そう、パンチルターは寝た赤ちゃんを撮りにくそう、そして、AV機器はやはりソニーかな!?の理由を決め手にしました。
まだ、テレビで再生しておらず、画質は未確認ですが、液晶画面でみる限り、誰が撮った画も手振れ補正が効いているようで、観賞に耐えるレベルと思っています。
テレビでの観賞、楽しみです。
PJ-800で正解だったと思っています。
解決済みとさせていただきます。
皆さま、アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:18143595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



年明けに赤ちゃんが生まれる予定のため、ビデオカメラについて勉強中です。
今のところの第一候補はPJ800ですが、4K動画が撮れるFZ1000にも惹かれています。
@PJ800
現在の自宅の環境(普通のHVテレビ、BRレコーダ)を考えると無難な選択肢なのだと思いますが、将来4Kテレビを買った時にどの程度きれいに映るのか少し不安です。
プロジェクタは絶対必要な訳ではありませんが、価格に大差がないなら使ってみたい程度です。
AFZ1000
4K動画が撮れることや、動画から写真を切り出せる点に魅力を感じています。
ただ、あくまでもカメラであり、ビデオカメラのような使い勝手はないこと、4K動画が30fpsであること、動画の保存に苦労しそうな点が不安です。
B今は買わない
現在、NEX-5を所持しており、手振れ補正などは劣るもののHV動画が撮れないわけではありません。理想は、PJ800程度のサイズや価格で、60fpsの4K動画が撮れるビデオカメラがあると良いのですが…
経済的に、1度買ったら最低5年は買い替えられないので、子どもが激しく動き回る1〜2年後まで我慢し、その時点でベストなビデオカメラを買うことも考えています。1〜2年ではあまり状況は変わっていないですかね?
カメラに詳しい皆様から、アドバイスをいただきたく書き込んでみました。とんちんかんな選択肢なのかもしれませんが、真剣に悩んでいます。皆様のご意見をお聞かせください。
0点

〉理想は、PJ800程度のサイズ
光学段階で4K相応を期待すべきではないですね。
ズーム倍率をずいぶん落としても撮像素子サイズが小さいので(レンズの解像力が追い付かず)苦しいですね。
※望遠においては、すでに「なんちゃって4K」が登場しているような・・・
なお、乳幼児の動きなら30p自体は特段の不都合は無いと思いますし、PJ800では特に階調でNEXに惨敗のような?
書込番号:18085242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bですね。
テレビを買ってまだそれ程時間が経っていないのが理由です。
それに、動画を撮影する機会もないので。
4Kが何れ程のメリットがあるかも現状では分からないので・・・。
書込番号:18085322
1点

PJ800の選択自体は現時点では良いと思うのですが
4Kが気になって数年先まで見越しているとなると
「待ち」がよいのではと思います。
NEX-5は無印でしょうか?
汎用的な動画撮影を考えるとやや寂しいですが、赤ちゃん撮影には威力を発揮してくれると思います。
と言うか、赤ちゃん撮影以外に向いている被写体はないと言うか…。
(以前使っていました)
どんなレンズをお使いかわかりませんが、SEL50F18あたりの単焦点で撮れば
ビデオカメラでは決して撮れない良い雰囲気に仕上がると思います。
(このレンズの手ブレ補正力はわかりませんが)
現状、4Kは、ここでどうしたら?などと聞かずに
えいやっ!と自分で決めて買ってしまうような人向きですね。
4K動画機は規格も含めてまだ発展途上ですので
今後毎年毎年良くなっていくに決まっています。
なので、今4Kに走っている人はおそらく毎年機材を更新していくでしょう。
5年使い続けるのであれば今の4K機はおすすめしません。
書込番号:18085793
6点

ありがとう、世界さん、t0201さん、なぜかSDさん、アドバイスありがとうございます。
できるだけ綺麗な映像で成長の記録を残してあげたいと思っていますが、4Kは時期尚早かもしれませんね。
NEX-5は初代で、標準レンズしか持っていません。当面は室内撮り中心になると思いますので、明るい単焦点レンズを購入して写真とビデオを撮り、保育園に入園する頃にその時点でベストのビデオカメラを購入するのが良いのかな…と今日の時点では考えています。
単焦点レンズも安くはありませんが、ビデオとカメラは別物と説明すれば妻を説得できるかもしれません!?
PJ800の掲示板でカメラの話になってしまい申し訳ありません。私としては、PJ800を基準に考えていたのでとても参考になりました。年内には購入したいので、もう少し悩んでみます。
書込番号:18086596
1点

ビデオカメラの映像はよくも悪くもコンデジの世界観です。良さは圧倒的なズーム倍率を
強力な手ぶれ補正、AF性能で制する使い勝手。
あかちゃんのシーンでは高感度、大口径、近距離、イメージの良さが楽しい、まさにNEX-5の活躍
どころかと思います。
FZ1000はそのうまい中間どころで、それはそれで欲しくなってもしょうがないと思います。
4K動画は確かに撮れます。NEXに比べたらコンデジの風合いですが、箸休めには良いのでは。
書込番号:18086909
2点

人生オフロード さん
NEX-5の動画だけに関して言えば、取りあえずキットレンズ(SEL1855ですよね?)で撮影してみて
必要があれば、あるいは欲しくなったら他のレンズの購入を考えてもいいのかなと思います。
キットレンズでもそれなりに雰囲気は出るはずですので。
赤ちゃんが生まれると、静止画で超ドアップで撮りたくなる人も多いようですので
そうするとマクロレンズが欲しくなるかもしれません。
ただ、念のため書いておきますが、
動画用にも使うのならば手ブレ補正付きレンズをお買い求め下さい。
また、これまた念のためですが
50mm/F1.8クラスで開放にするとピントがかなりシビアになりますので
動画時にはちょっと苦労するかもしれません。
余計なお世話かもしれませんが、NEX-5で50mmF1.8の条件で撮った写真です。
じっとしているうちはいいですが、動き始めるとフォーカスが大変です。
書込番号:18087012
1点

カメラ専門さん
箸休め用にFZ1000を買ってみたいです(^_^;)
PJ800、FZ1000とも、それぞれに良さがあるので悩みますね。
でもやっぱり赤ちゃんのシーンではNEXが良いのかなと、今の時点では考えています。
なぜかSDさん
ワンちゃん綺麗に撮れていますね!(^^)!
実は、NEXの単焦点レンズは、写真を撮るためにいつかは買いたいものリストに入っていました。
動画にも有効に使えるのであれば、買うタイミングは今しかないのかもしれませんね。
我が家は狭いので、買う場合は35mm/F1.8あたりになると思います。
安い買い物ではないので、まずはキットレンズ(18-55mです)で動き回る友達の子どもなどを試し撮りさせてもらい研究してみます。
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございまいた。今の時点ではNEXを使う方向に気持ちが傾いていますが、PJ800、FZ1000とも捨てがたく、年内は悩むことになりそうです。悩みは続きますが、何を基準に悩めば良いのかが皆様のおかげで理解できましたので、解決済みとさせていただきます。ベストアンサーは、なぜかSDさんとさせていただきますが、皆様に感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:18088766
0点

FZ1000とα6000(以前はNEX-5R)と以前CX720Vを所有していました。
それぞれに良さがあるのですが、安定した動画か撮りたければビデオカメラかと思います。
FZ1000の4Kは30pの他に手ブレ補正が光学のふつうの2軸補正しか出来ないこと、その補正が弱いこと。
4K撮影時は広角端が37mmになること。
思ったよりボケないこと。
AFが弱いこと。
タッチパネルがないこと。
利点は4Kとタイムラプスと500mm越えのレンズと、カスタマイズ性。
NEX-5RはAFと熱問題とマイク端子が無く拡張端子が独自、バッテリー持ちが悪い。
利点はレンズ交換できることとAPS-Cのボケや高感度でのノイズの少なさ、タッチパネルでピント送り出来ること、液晶が180度ひっくり返ること。
α6000は動画AFが位相差で(NEXは動画の場合コントラスト)ビデオカメラ並みの速さと正確さ。
難点はマイク端子がない、液晶がひっくり返らない、タッチパネルでない(α5100でなかり解決するがアクセサリシューがない)バッテリー持ちが悪い。
動画時はAFがアバウトセンター(センターに合わせるが、それが横に動いたらある程度追従)しか出来ないこと。
720Vは、ビデオに関してはあまり言うことは無かったです。
強いて言うからもう少し広角に。
作品撮りにはボケが欲しいなとは思いました。
これらを考慮して選べばよいかと思います。
日常を安定した撮影したいなら(奥さまなどが使うなら使いやすさも)ビデオカメラがオススメです。
FZ1000なら、三脚に据えてAFはMFにしておいてワンプッシュAFにするか、AFにしてメニューから追従を切ってレリーズ押すことで合わせ直せる様にして、AF-Cは使わないようにするのがオススメです。
ウォブリングが酷く、前後にガクガクするのであまりAF-Cを使いたくないと思うと思います。(サンプルを見る限り、LX100もその傾向の様です)
α6000は、AF速度、感度を調整出来るので高速にすることもふわっと合わせることも出来ます。
しかも迷うことが無いです。
ただ、子供の成長を記録するには向かないかと思います。
バッテリー持ちや熱問題がイベント時に効いてきます。
書込番号:18098441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひろスィ〜さん、ありがとうございます。
どの機種もそれぞれに魅力と足りない部分があるのですね。ホントに悩みます!
とりあえず、カメラ用のレンズとしても欲しかったNEXの単焦点レンズは買ってみようかなというところまでは考えていますが、ひろスィ〜さんアドバイスのように、やっぱりビデオはビデオカメラがいいのかなと思ったり、30Pではあるものの4K動画が撮れるFZ1000も魅力的だったり、写真やビデオは、子どもが成長していくその瞬間でしか撮れないものなので、10年後、20年後に後悔するくらいなら、完全に予算オーバーですがどっちも買っちゃえ!と思ったり^_^;
毎日頭の中がぐるぐるしてますが、もうしばらく楽しく苦しく悩んでみます^ ^
書込番号:18101745
0点

Eマウントもそのうち4K記録できるようになるでしょうね。
1月のCESでα7000が発表だとか。
これが4K記録対応という噂ですが、さて真相は如何に。
(個人的にはまだ無理なんじゃないのと思いますけれど)
書込番号:18102164
2点

これにはビューファインダーがありませんね。わたしはこれがないとだめです。運動会など日差しの強いときなどモニター画面ではまずよく見えません。それに動くものを追いかけるときなどビューファインダーは楽です。
もっともビデオカメラもバカチョンカメラに近くなりほとんどがファインダーはつかなくなりました。
4Kもまだ図体が大きくレコーダーもなく(SONYは近く出すようですが)、カメラもそのうちPJ800なみの大きさで4Kの60Pが出てくるでしょう。それまで待ちです。
書込番号:18117699
1点

スマホのXPERIA Z2でも4K動画は撮影できます〜
GoProやPanasonic HX-A500といった4K撮影可能なアクションカメラもありますから、超小型撮影素子での超小型4K撮影機材でしたら既に普及品とも言えます。
FZ1000の動画は連続撮影30分制限があります。また、4Kの場合、30分までは連続撮影が可能ですが、4Gバイトでファイル分割されてしまいます。連続再生させるには別途再生リストなどを整備する必要があります。
PJ800も長時間撮影の場合は中身的にはファイル分割されますが、普通に使用しているぶんには意識せずに済むと思います。
(まぁ、それを言うたら、DVDやBlu-Rayもファイルは分割されてることも多いわけで……)
既にNEX-5をお持ちでしたら、FZ1000やPJ800の追加購入よりも、NEX-5用にレンズの追加購入や(使用可能ならば)外付けマイク購入のほうが良いかと思います。
>1〜2年ではあまり状況は変わっていないですかね?
4Kどころか8Kの話も出て来てますので……(^^;
2年後には8Kの試験放送、4年後には8Kで本放送というタイムテーブルが総務省から出てたりします。
書込番号:18136298
0点

解決済みですが・・・
〉4Kどころか8Kの話も出て来てますので……(^^;
放送設備の更新が必要なので、地デジみたいに「主要な放送」が更新がされるとしても、あと数年は全面更新しようが無いでしょう(CM収入激減ですし)。
家庭用を含めてとりあえず何とか普及「させられそうな可能性」は、残念ながらビデオカメラにおいては4Kまでです。
8Kはフルサイズ相当でもレンズ解像度が大変で、少なくとも当面は高倍率ズームとか無理そうですし、
ちょっと絞ると4K相応の解像力に落ちます。
当然、家庭用で小型軽量の高倍率ズームは論外で、
「ぼくのかんがえた8ケービデオ」と同様になるでしょう(^^;
出たら、光学段階で「ナンチャッテの域を越えることさえできない」かもしれません。
※スマホやアクションカムで4Kが出て来ていますが、あれは【広角〜超広角単焦点だから可能】なわけで、高倍率ズームになると「一気に【次元】が変わる」のです。
そろそろ、デジカメなどのこれまでの諸々の「新たな常識」と同じように広まってくると思います。
ちなみに、下記は「画素あたり解像力」が基本的に同じ(烏合の衆状態)になると思われます。
2Kの廉価クラス:1/6型
4Kの廉価クラス:1/3型
8Kの廉価クラス:2/3型〜1型 ※小さな撮像素子よりもレンズ解像が困難と推定
趣味において(夢想の)期待を持ち続けることは問題ありませんが、
「家庭の記録」など実務的なものの更新「計画」においては、現実的推定と現実的選択が必須になりますね(^^;
書込番号:18138905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素あたり解像力が同じだとして、それを60型の8Kディスプレイで見たら、
8Kのデータが一番キレイで、4K、2Kは劣りますが、、、、
書込番号:18140588
0点

〉画素あたり解像力が同じだとして、それを60型の8Kディスプレイで見たら、
〉8Kのデータが一番キレイで、4K、2Kは劣りますが、、、、
比較されましたか?
想像ですか?
少画素デジイチと多画素コンデジの話題を思い出します。
書込番号:18140924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PJ800の購入を検討しています。
2年前にPJ590Vを購入して使っていますが、後継機(?)にあたるこの機種の価格が下がってきたこともあり、買おうかどうか迷っています。
具体的に教えていただきたいのは、主に次の内容です。
1.空間光学手ブレ補正
2.200型大画面&自動台形歪み補正
3.バッテリーのもち
ソニーのビデオカメラは例年1月頃に新機種の発表(発売?)が行われることが多いようですので、多少高くてももう少し待って最新機種を買うのもいいかなって考えもあります。
以上のことについて、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいますよう、よろしくお願いいたします。
0点

ソニーの最新の更新は
CX900以上の機種に重点を置いており
私はそれ以下の機種には魅力を感じていません。(790Vや630Vからのほぼマイナーチェンジ程度)
まだ2年くらいしか使ってない590があるなら
次期モデル(来年?)を待ってもいいと思います。
書込番号:17972126
0点

ご返信いただきまして、どうもありがとうございます。
そしてまた、お礼がたいへん遅くなりましたことをお詫びいたします。
アドバイスのとおり、次期モデルを待つことにしました。
それにしても、PJ800についての書き込みがほとんど見られないのは、ちょっと寂しい気がします^^;
書込番号:18066633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



