
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年9月29日 23:21 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2014年9月12日 15:24 |
![]() |
3 | 9 | 2014年8月28日 23:58 |
![]() |
2 | 4 | 2014年8月8日 10:36 |
![]() |
1 | 4 | 2014年8月5日 07:53 |
![]() |
22 | 6 | 2014年5月15日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近では、イベントぐらいでしか出番のなかったCX370V
撮り溜めしてたデータを移そうとしたところ、突然モーター音がなるようになり
電源いれるだけでずーっとなり、しばらく放置すると音が消えるものの何かボタンを
押せばまた鳴るということで、修理確認しにソニーに持ち込むと修理代2万強
ならばと買い替え検討し、本日LAVI池袋に行ったものの
CX535またはPJ545ぐらいと思っていたら、CX370Vと比較すると画像が劣るといわれ
高画質のPJ800こちらを薦められましたが
安くはないのと、重いような…
見た目も前の方がスマートだしどうしようか悩んでしまい購入できず、こちらの口コミを
読んでいるのですが
皆様なら4年前に購入のものを修理しますか?それとも買い替えしますか?
お勧めの機種含めお教えください。
0点

2万で直るなら修理で。
書込番号:17965976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス頂き、どうもありがとうございます。
修理にだすことに決め、とりあえず今週末に行われる子供の運動会用にと
今日、友人のハンディカムを借りてきて、並べて電源いれたところ…
嘘のようにモーター音消えてます。直ってる?
3週間前から止むことのなかった、異音はなんだったんだろうと不思議に
思いつつ、店頭で悩みまずはこちらで質問してからと思い、買わなでいてよかった
とつくづく思いました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:17973569
0点

週末の運動会用に別のハンディカムは確保済みなのですね?
いつ再発、壊れてもおかしくない状況ですので、
借りている間にやはり点検に出しておいた方がいいと思います。
書込番号:17973588
1点

アドバイス頂き、どうもありがとうございます。
たしかに、いつ再発しするかわからないまま使うのは怖いと思い修理に出すことにします。
書込番号:17996678
0点



年末に子供が産まれるので、ビデオカメラの検討をしています!
最初は三万前後の機種を…と考えていましたが、ここの書き込みなどを見せてもらい、室内撮りメインだと、このPJ800か、パナのW850M、V750Mが候補かなぁ…となっています。
予算オーバーですが…汗
さて、PJ800ユーザーの方に質問させていただきたいのですが、この機種のプロジェクタを天井に投影した場合、満足している、ここが不満などを教えていただけないでしょうか?
私は夜、寝室の天井にアニメなどを映して、子供が布団に大人しく入ってくれるような使い方ができたらなぁ…と思っています。
天井までだいたい2mくらいの距離として、40インチくらいの大きさになるかと思われます。
感覚的に十分なのか、物足りなさを感じるレベルなのか、小さくて不満なのか…その辺りを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:17901985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寝室の天井にアニメなどを映して
通常の利用範囲では、ビデオカメラを動画サーバーのような使い方ができませんので、ならばスマホやタブレットに接続できるポータブルプロジェクターを買うほうが良いかと思います。
※最大50ルーメンとのことですので、電灯を消しても鮮明には見えないかと。
※著作権絡みの「異常な自粛」により?、技術的に簡単にできることが出来ないような仕様になっていて、
ハードウェア単体では事実上「ビデオ撮影専用機器」ですから、スマホなどの広範囲な進展とは全く逆になっています。用途としては自滅の方向ですね。
なお、TV漬けにしたりせず、また、不要な機器は乳児の周りから遮断するべきかと。
ローボードぐらいはすぐに「侵略」するようになりますから、ビデオカメラなど硬くて重いものが落下しないように収納に気を配ってください。
ちなみに、子供用のオモチャ棚と子供用フェンスでTV周りを防御※していたけれども、パイプ柱のオモチャ棚の引き出しを取り出して、その隙間から柵内に侵入して家電の一部を破壊した高知能?一歳児もいるぐらいです。
※この話の当時はブラウン管時代で、大型では50kgを超えるので地震などで転倒すると、乳幼児どころか大人の頭部や腹部などを直撃すれば死傷事故となるので、その対策も兼ねての防御柵のようです。
書込番号:17902168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカメラ側に入力がない(しかもコピーカードがある)ので、DVDやブルーレイ、
地上波などを投影することができないだろう、という意味ですよね。
書込番号:17902358
0点

>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます!
PJ800はHDMIの外部入力がありますので、パソコン繋ぐなりでコンテンツ的には問題無いかなと思っています。
(実際のところどうなのかはわかりませんが…)
ポータブルプロジェクタも考えたのですが、安くても2万から、それも50ルーメン以下なので、それならPJ800がコスパ良いかなぁ…という感じです。
ですが…テレビ漬けはやはりよろしくないですかねぇ。
その辺は気になっています。
アニメを見ることで興奮して寝つきが逆に悪くなったり、変な習慣がついたり…というのも心配です。
また、子供の怪我についてもご指摘ありがとうございます。
あまり考慮できていませんでした。
子供にもよると思いますが、やっぱり光ってたら触りたくなるかもしれないですねぇ。
>カメラ専門さん
公式サイトには
ハンディカムとHDMI接続することで、スマートフォンやタブレットのお気に入りの映像を外出先でもプロジェクターの大画面で楽しめます。また、パソコンと接続すれば、据え置きのプロジェクターのない場所でも、ハンディカムとパソコンを使って、各種プレゼンテーションが行えます。
とありますので、外部入力があるのでは、と思っています。
ただ、やはり使用したことが無いもので、実際どうなのか…というのがイマイチわかっておりません…σ^_^;
書込番号:17904037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニHDMI端子の、PROJECTOR IN端子があって、プロジェクター専用入力になっているのですね!!
大変失礼しました!
書込番号:17904668
0点

>パソコン繋ぐなりで
それが面倒でないなら、ですね。
また、少なくとも書き込みには積極活用されているかたは殆どいないようです。
このモデルあたりから外部入力が付いているのですが、「最大」で50ルーメンですから、
少なくとも「TV代わり」とは考えないほいは良いですし、乳児が「見えだして」からしばらくの視力でピントが会うのは数十cmぐらいだったと思うので、天井に映す意味が出るのは意外とあとになります。
※親のイライラとか面倒臭そうな雰囲気は、想像以上に悪影響になるかも? というか、察して余計に泣いたりするようです。
(私が寝かし付け係をするとマシですが、それでもそれなりに泣きました。しかし、乳幼児の喜怒哀楽の感情は発達発育の印でもあるのでおとなし過ぎるほうがアブナイですし、数ヵ月ぐらい気が付けばあっという間です)
※特に理由なくテレビ漬けはよくないですね。
育児ストレスで仕方く、ぐらいにしておくほうがよいかと。
ただし、時代を超越した超人気の「アンパンマン」は再放送していたら録り貯めしておくといいかも?
あと、プロジェクターの高輝度光源を乳幼児が直接見てしまうことがないようにお気をつけください。
乳幼児は瞳孔の調整がマトモに出来ませんし、網膜を損傷していても、気がつくのは随分後になります。
・・・ストーブなりファンヒーターなりのほうが危ないですが・・・うちは火気をやめてエアコン、コタツ、ホットカーペットで済ますことにしましたが、瀬戸内気候だから可能な範囲なのか知れません。
書込番号:17905010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ専門さん
いえいえ、書き込みありがとうございました!
>ありがとう、世界さん
今回も貴重なご意見ありがとうございます!
焦点距離について、ご教示ありがとうございます。
まさにイメージしていたのは乳児をあやす感じなので、子供の知覚的にも合ってないですね(汗
光についても、警告ありがとうございます!
以前、友人から、赤ちゃんはずっと上を見てるから、蛍光灯は危ないと言われたことがありますが、確かにプロジェクタの光なんてもっての他ですね…
色々ご意見いただきまして、プロジェクタの必然性はあまりないかなーと思えてきました!
書込番号:17906142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家の使用状況ですが、
天井が白色という事もあり、子供と寝る際に枕元から天井に向かって投射し、記録映像や色々なコンテンツを見ています。(スマホ経由HDMI入力で、ユーチューブや、BDレコーダなどを観てます)
見え方ですが、真っ暗であればごく普通に観れます。昼間は光量が少なく、うっすらとしか見れません。
テレビやスマホ等の画面よりは光がやさしいので、スムーズに眠れています。
以前は床に就くのを嫌がってた子供たちでしたが、今は就寝時刻を告げるとベッドに向かうようになり、リクエストの動画を観ながら親子でうとうとするのが日課です。(最近は花火大会の映像が多いかな?)
天井の映像を観ながら、色々おしゃべりし、いつの間にか寝ちゃってる、
我が家の使用状況です。
書込番号:17909605
0点

>ta-ka-sanさん
すみません、レス遅くなりました!
ta-ka-sanさん、書き込みありがとうございます!
実はレビュー読ませてもらってました。
確かに布団でスマホ見るよりも、家族皆で同じもの見れますし、よく言われるブルーライトの心配も無さそうですし、良さそうですね!
差し支えなければ、お子様の年齢と、それぞれの反応などを教えていただけないでしょうか!?
(ta-ka-sanさんのような使い方出来たら良いなと憧れています!
ある程度分別のつく年齢になってからの方が良いと思ってきているのですが、それが幾つくらいなのか、参考にさせていただきたく思っています!)
書込番号:17915835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考になれば良いのですが。。。
子供は上が11歳、下が3歳です。
一応下の子も、プロジェクターの直視はいけない事を理解しています。
上の子は一緒に視聴するため、宿題をさっさと?片付けてる様子です。
さすがにセッティングはお父さんしかできないので、二人とも寝る時刻になると素直に(聞き訳がよく)なり、映像のリクエストもいろいろ仲良く相談している様です。
なんといっても、仰向けで天井の映像を観れるので、端末を手に持ったり、テレビの向きに合わせて体を傾けたりする負担がまったく無いのが体に優しく、腕枕で子供が眠りに入るのを楽しんだりもしてます。
書込番号:17921011
0点

ta-ka-sanさん
ご返信ありがとうございます!
大変参考になりました!
聞き分け良くなる相乗効果は嬉しいですね笑
やはり今買うのは早いという気持ちは変わりませんが、子供がもう少し大きくなれば是非欲しいという気持ちは強くなりました!
それまでプロジェクタ機能付きの機種が無くならないことを祈ってます…(笑)
書込番号:17927673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もともとpj540を検討していたのですが…
pj800と迷っており、アドバイスをいただけたらありがたいです!
一人で撮影する際にビデオカメラとカメラを同時に操れないことを考えたら、ビデオカメラで撮影中に静止画も撮れたらいいなと思って静止画の画素数が2000万以上あるpj800に魅力を感じました。
ただカメラの代用としてはどこまで期待していいのか、電池がもたないという問題が大きいのか、やはりカメラとは別々に考えるべきか、悩んでいます。
あと重さも気になります、540の350cくらいがやはり持ちやすいです。
実際にビデオカメラで写真をプリントアウトした方がもしいれば感想を教えていただけませんか?
ちなみに今使っている1300万画素のスマホからプリントした写真ではあまり満足していません。
ご意見よろしくお願いします☆
書込番号:17871746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、お持ちのスマホの1300万画素のプリント写真が満足できない所は何なのかを明確にした方がいいですよ。
画素数が多ければ満足な写真が撮れるとは限りません。
PJ800も最大2,450万画素相当の静止画となっていますが、
静止画時の有効画素数は、614万画素(16:9), 460万画素(4:3)となっています。
書込番号:17871784
2点

アドバイスありがとうございます(^^)
スマホの件ですが、デジタルズームなどもちろんしない状態で撮影してお店でプリントした時に、同程度の画素数のデジカメの写真と比べてこんなに鮮明さがちがうのか!と驚いてしまって…
端末ではキレイでも写真に出して見るのはまたちがうんだな、と以前感じました。
あとpj800の静止画の画素数調べたんですけどだいたい標準の画質で1230万画素らしいです。
最高画質で2450万画素、でもそれは今度はメモリが心配ですよね(*_*)
書込番号:17875678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>静止画の画素数調べたんですけどだいたい標準の画質で12 30万画素らしいです。
>最高画質で2450万画素、でもそれは今度はメモリが心配ですよね(*_*)
「実際に存在する画素数のみ」で検討するか、
お手持ちのスマホが何か知りませんが、多分それより明らかに実態が劣るけれども「実体験して、そこから次の方向を探る」
という選択肢もあるわけで、スレ主さん次第です。
(すでに安全な選択は知らされています)
※画素数以外に大事なこともありますが、デジタル一眼レフなどは対象外でしょうから省略します。
ところで、お手持ちのスマホで特に室内など明るくない場所での撮影が気に入らないのであれば、機種選びをちょっと間違えると今より悪くなります。
書込番号:17875833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大昔のケータイと違ってスマホのカメラの進歩は著しいものがありますが、プリントには弱いですか・・・
pj800の静止画の標準画質で1230万画素、最高画質で2450万画素と言うのは、
それぞれ、614万画素(16:9), 460万画素(4:3)の画素数を、カメラの内部ソフトで補間して増やしているのだと思います。
センサー自体が614万画素のデータしか出力しないので、ソフト的に増やすしか手がありませんので・・・
ご存じかと思いますが、L判写真(サービスサイズ)にプリントするには、おおよそ200万画素あれば十分なんです。
A4サイズへのプリントでも600万画素程度、1000万画素もあればA3サイズへのプリントにも十分耐えます。
なので、1300万画素のスマホの写真がイマイチなのは、画素数の問題ではないと思います。
ビデオカメラの機種選択に当たっては、画素数に惑わされないようにして下さい。
決して、大画素数が悪いと言う意味ではありません。
画素数が多いからコッチにしようなどと、単純に選ばないで用途に合った使い勝手のいいものを選んで下さい。
書込番号:17875875
1点

ヒョットすると・・・
スマホでの写真はどんなサイズで撮っておられますか?。
カベ紙サイズとかVGAとかではないでしょうね。
上でも書きましたが、L判にプリントするなら200万画素(1600x1200)以上で撮って下さいね。
書込番号:17875932
0点

PJ800で静止画撮影したことあるけど
本気でやめた方がいいよ。
書込番号:17876012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花とオジさん様、
写真やアドバイスどうもありがとうございます!
他のみなさまもご意見ありがとうございました☆
スマホの画像サイズを確認したところ、9.6M 4128×2322
となっていました。
これは960万画素ということですよね??
今日、店頭でpj800の静止画を撮影して実際にプリントアウトしてもらってきました!
Mサイズでの撮影でしたがかなり鮮明でまったく問題ないかんじがしました。
この写真を見て心が決まりました(*^^*)
800を購入しようかと思います。
みなさまに温かいご意見をくださって感謝しています。
ありがとうございました(^^)
書込番号:17878947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pj800の静止画を実際に確認し、安心して購入できそうで良かったですね。
>9.6M 4128×2322となっていました。
これは960万画素ということですよね??
その通りです。
960万画素で不鮮明と言うのが気に掛かりますが・・・
書込番号:17879017
0点

画質はともかく
ビデオ撮影時に同時静止画撮影をするおつもりならば
その時のビデオ画質モードは最高画質、高画質モードいずれも使えないという
機能制限がありますのでご注意下さい。
また、「写真同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3-10秒の記録不可時間があります」
というわけのわからない制限もあります。
ソニー機のこういう制限はいい加減何とかして欲しいです。
ちなみに、ソニーの新型デジカメ勢はビデオ撮影時同時静止画撮影ができないという
新機種が旧機種より不便になったしまったという笑えない状況になっています。
書込番号:17879221
0点




BDAV形式で焼けるソフトだとBDレコーダーのHDDに取り込んで保存 複製が出来ます。元のディスクはマスターとして残せます。BDMV形式のような高度なことは出来ませんが、便利ではあります。BDMV形式では、BDレコーダーのHDDに取り込めないので焼いたディスクをマスターとして保存ということが出来ないです。パソコンのデーターも消してしまえば何も残りません。もちろん、カメラになんかにはデーターのでの字も無いかもしれないと思います。
ついでに最近、BDMV形式のDLタイプに焼いたディスクが再生できなかったり途中で止まる症状が出ると光学ドライブの
故障だということを知りました。BDAV形式が、普通に再生されていてもです。
書込番号:17812433
0点

付属のソフトを再アンインストールして際インストールしてはどうでしょうか?
僕基準ですが、撮った写真や画像は一時的にPSに取り込み、
取り込んだデーターは外付けHDD2台に保存しています。
PCに取り込んだ状態ではHDDの容量が大きく、動作も遅くなります。
書込番号:17812909
1点

はるか3号さん
BD-Rへ動画として書き込むというこことですね。
○PCで行う場合の各種(前提としてBD書込みドライブ有ること。)
・ハンディカム付属PMHとアドオンソフトをインストールして行う。
・PC付属ソフトが何か分りませんが、BDAV形式かBDMV形式にオーサリング出来るものならそれを使う。
・フリーソフトを使うなら、multiAVCHDでBDMVオーサリングしてライティングソフトでBD書込み。
○BDレコーダで作成
・ビデオカムからBDレコーダへAVCHD取込してBD-Rへダビング作成。
・別途PC外付けHDDにAVCHD保存してあるデータからなら、AVCHDフォルダをUSBメモリ(FAT32)等へコピーしてそれをBDレコーダへ取込み、ダビング作成。
尚、撮影データはPCの外付けHDD複数(バックアップ兼)へ撮影の都度保存しておくことが安全です。
書込番号:17813240
0点

あっ、追伸です。
撮影モードで1920×1080/60P(PS)の場合は制限が出るので、上記各種BD作成方法の内、出来ないものがあります。
書込番号:17813271
0点



現在、テレビもブルーレイレコーダーもパナソニックで、将来的に何処のメーカーに買い替えるかも分かりません。そんな場合でも、トリルミナスカラーはONにしておいた方がいいのでしょうか。また、ON/OFFの状態により、現在のパナソニック製テレビで見た場合、何か違いがありますか?
1点

そもそもPJ800にトリルミナスカラーのON/OFF設定ってありましたか?
書込番号:17801681
0点

なぜかSDさん
返信有り難うございます。
実は、私が持っているのはCX-630Vなんですが、CX-630Vの口コミに書いても古いモデルなので、返信が無いと思い、こちらにスレをたてました。
私の質問に対し、何かご存知でしたら、ご教示下さい。
書込番号:17801953
0点

自分は詳しくないので他の方の適切なレスを待ちたいところですが…。
動画をデータとして残すことを考えると広色域で収録しておいた方がいいことは間違いないので
そういう意味ではトリルミナスカラーはONでいいと思います。
トリルミナスカラーで収録したデータを、非対応製品で再生、表示させた場合でも
普通はおかしいことにならないはずです(もちろん広色域の情報は失われます)。
ただし、絶対大丈夫とは言い切れないらしいですが…。
こちらが参考になるかと思います。
トリルミナスカラーはx.v.Color(=xvYcc)とほぼ同じことです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070323/avt002.htm
x.v.Colorはちっとも流行らないので今後テレビが対応してこないことも考えられます。
(東芝はもう対応していない?)
が、テレビには画質調整機能が満載されていますので、これらを駆使すれば何とでもなるような気もします。
もっとも、日本メーカーがいつまでテレビを作っていけるのかが不透明なので
日本メーカーがすべて撤退したら画質など二の次となってしまう時代が来るのかもしれません。
シビアな画質を追求せずに、面倒なことはしたくない(考えたくない)という場合は
トリルミナスカラーはOFFでもいいのではとも思います。
正直なところ、こういう設定よりも、カメラそのものの基本性能で決まってしまう要素が大きいでしょうし。
個人的にはどのカメラでもx.v.Colorは常にONにして撮影していましたが
画を観てONかOFFか当ててみろと言われたら、並べて比べないとまったくわからないと思います。
書込番号:17802880
0点

なぜかSDさん返信有り難うございます。
対応テレビでなくても問題なさそうなので、とりあえず設定はONにしておきます。
書込番号:17803390
0点



家電店でパナソニックのW850と比べてみましたが、店内で20倍以上にズームすると、ソニーの方はどうしても手の動きに反応して映像が流れるように動いてしまって、液晶の映像がちらくつく感じで観にくかったです。
パナソニックの方はズームの映像がほとんど固定した感じで、補正が全方位に効いていることが実感できました。
ソニーの手振れ補正の優秀さがよく言われてますが、どうも過大評価のような気がします。
実際にテレビで再生するとどうなのか分かりませんが、パナソニックの補正の方が有利に働くと感じました。
ソニーの手振れ補正のどこがそんなに優秀なのですか。
4点

>パナソニックの補正の方が有利に働くと感じました。
>ソニーの手振れ補正のどこがそんなに優秀なのですか。
スレ主さんが
パナとソニーの手振れ補正を比べて、ソニーがイマイチに思われたのでしたら
それはそれでそういう事だと思います(笑)
書込番号:17244848
4点

感じ方は人それぞれだと思います(^_^)
書込番号:17245886
7点

youtube動画を見ての判断ですが、
手持ちでは、格段に違う手ぶれ補正と
思いました。
書込番号:17246488
2点

>ソニーの手振れ補正のどこがそんなに優秀なのか
広角で走りながら撮る
反対に、何があっても動かさないつもりで撮る
そして、それをなるべく大画面で観る。
そうすると他社との違いがわかると思います。
こういうラフな撮影がハンディカムの真骨頂でしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=rINsrTCXbRQ
W850/V750は今までのパナ機と手ブレ補正の仕方を変えてきたので
よくなっているのかもしれませんね。
(前の方が良かったって意見もあるようですが…)
書込番号:17247368
1点

http://youtu.be/zck9fnJdcUw
(cx720vで撮影)
いささか間が空いた返信なんで、目にとまらないかもしれませんね。
僕は空間手ぶれ補正大絶賛派です。
ソニーのフラッグシップが4K機になってガッカリしてます。
僕の目的はyoutubeにUPすることぐらいなんで4K画質など不要です。
そう言ってしまうと、PJ800でも十分なのかもしれませんが
790後継機を希望します。
ちなみにプロジェクター機構はいらないです。
書込番号:17518775
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



