
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2015年2月22日 10:13 |
![]() |
9 | 8 | 2014年12月3日 01:39 |
![]() |
4 | 5 | 2014年10月4日 22:35 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月23日 14:58 |
![]() |
1 | 4 | 2014年9月14日 01:50 |
![]() |
2 | 4 | 2014年8月24日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてのビデオカメラ購入を考えています
主な利用目的は、子どもの幼稚園行事で、あとはお出かけなどの子どもの成長記録です
(先日皆様のアドバイスを元にソニーのデジカメWX350を動画重視で購入しました)
運動会など動きがある場合は、「空間」手振れ補正が良いと口コミにあるのと、一緒に見たら子どもが喜ぶかなと思ってプロジェクター付きを候補にしています
今年発売の新製品「PJ670(7.2万円)」と昨年発売の「PJ540(5万円)」ですが、スペック的にはあまり変わらないように見えるのですが、古い製品だと時間が経過している分、壊れやすくなったりするのでしょうか?(保証は1年しか付けない予定です)
同じであれば、お値段的に昨年モデルを買いたいです。
プロジェクターをあきらめて、下記2つで比較した方が家計的にはうれしいのですが、プロジェクターがあるとやはり楽しめますか?
「CX535」4万円
「CX670」6.7万円
0点

追加で、予算的にはipad miniでも良いかなと思ったりします
容量満杯になりましたが、ipad(2013年のAirが出る前の思いモデルです)で撮影した写真や動画もかなりきれいで気に入っています miniでも同じくらいきれいだったら、すぐに見れますし、こちらもいいかなと思っています
32GB 36800円
64GB 53800円
書込番号:18466605
0点

【二者択一決定との前提で】
まだ売っていたら、昨年モデル+長期保証で買うことをお勧めします。
空間手振れ補正を抜いて画質だけなら(有効1/6型程度ということで)新旧問わず三万円台程度の機種だと思いますので、
特筆すべきことのない新機種だからといって出始めは高過ぎかと。
※劣化については昨年モデル程度では(マトモな設計で材料選択も「普通」であれば)問題ないです。炎天下の高熱の倉庫で死蔵していたなら別ですが。
差額を少しだけ延長保証に使うほうが良いでしょう。
(個人の考え方もあるので別に強く押しませんが、ビデオカメラなどは意外と壊れやすいので延長保証はケチらないほうがよいかと。多くの場合は落下などは対象外ですが)
※現在の新機種は、平均的な軽四に300万円ぐらい払っているような割高感・・・延長保証も、1年経って壊れてもツベコベ言わず迷い無しにさっさと買い直しできる割り切りや余裕があるなら不要です
書込番号:18466639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPadの話しは「望遠をどうするのか?」で決めてはどうですか?
※iPadでもデジタルズームがある思いますが、デジタルズームを光学ズームと同列で考えること自体が論外です。
(仮に「デジタル」の部分であまりに過度の期待をしているのであれば、買ったあとで確実に失敗だと結論が出るでしょう)
同列に比較するのは、個人の志向だけの問題であって、ビデオカメラとiPadの選択とは「一般論としては甘党か辛党のどちらがよいか?みたい」なものでで他人の意見や考え方は殆ど関係ありません。
書込番号:18466667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
車買わなきゃさんの方で使い方を少し整理した方が良さそうですね。既にWX350をお買い求めということでしたらコンパクトな形状ながら画質、光学倍率、手振れ補正能力に関してはiPad miniを基準にするなら十分に凌駕しているでしょう。手軽に撮ってその場で大きく綺麗にモニターするという使い方ならiPad miniに分がありますね。ズームはデジタルズームしか出来ませんから大きく光学ズームしたいならWX350に任せるという使い分けが出来るでしょう。
そうすると持ち運びには少し大きくなってしまうビデオカメラのポジショニングが怪しくなってきます。そしてPJ670やPJ540に内蔵されているプロジェクターはお世辞にも明るいとは言えないもので室内暗めの小画面照射という使い方になるでしょう。それでしたら画面も十分に明るいiPad miniの方が万能的に使えると思います。PlayMemories MobileというアプリをインストールすればWX350で撮ったMP4動画や静止画をiPad miniに転送して見る事が出来ます。
http://www.sony.jp/support/cyber-shot/guide/wi-fi/copy_ios.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.playmemories.mobile&hl=ja
今お持ちのiPadが容量一杯ということでしたらiCloudやGoogle ドライブといったオンラインストレージに退避する方法も考えられます。動画に関してはYouTubeにアップして非公開に設定すればアカウントにログインした個人のみの試聴が出来ますね。静止画でしたらFlickrが1TBまで無料で使えますのでバンバンアップロード出来ます。
書込番号:18466969
0点

〉運動会など動きがある場合は、「空間」手振れ補正が良いと口コミにある
↑
書き間違いでなく、「被写体の動き」に対して空間手振れ補正が有効
と思われているのであれば、それは間違いですので、ご注意。
書込番号:18467195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご親切にありがとうございます
ipad miniか、プロジェクターなしの去年モデルCX535で考えようと思います!
一点、教えていただきたいのですが、下記の私の記載は間違いなのでしょうか?
「光学」手振れ補正より、「空間光学」手振れ補正の方が運動会向けかと思っていましたが、そんなことないのでしょうか?「光学」の方が軽いので、変わらなければそちらも良いなと思っています
〉運動会など動きがある場合は、「空間」手振れ補正が良いと口コミにある
↑
書き間違いでなく、「被写体の動き」に対して空間手振れ補正が有効
と思われているのであれば、それは間違いですので、ご注意。
書込番号:18467392
0点

〉教えていただきたいのですが、下記の私の記載は間違いなのでしょうか?
「動きの対象」が「被写体(子供さんなど)」であれば、間違いです。
あくまでも撮影者側の支援になります。
↓
〉運動会など動きがある場合は、「空間」手振れ補正が良いと口コミにある
空間手振れ補正は、例えば「撮影者が歩きながら撮る」とき、本来なら手振れどころかカメラぶれが酷すぎるのですが、少なくとも広角側では「かなり効く」わけですが。
※当然程度によります。
〉「光学」手振れ補正より、「空間光学」手振れ補正の方が運動会向けかと思っていましたが、そんなことないのでしょうか?
運動会向きと言えば運動会向きですが、先のように「あくまでも撮影者側のブレを軽減するだけ」であって、基本的に「被写体の動き」には関係ありませんし、
もし、(大変重くて大きくて)ガッシリした三脚を使うならば手振れ補正自体が不要になります。
(本来はこれ一番。しかし、撮影場所を一ヶ所に陣取ると撮れない場面もあるので、個人的には一脚を多用しています※他人さんへの迷惑も少ないので)
〉「光学」の方が軽いので、変わらなければそちらも良いなと思っています
ツッコミではありませんが、空間手振れ補正も「光学式手振れ補正」の系統です。
機能的な違いは、通常の光学式手振れ補正よりも「補正幅が大きい」ということですが、
歩きながら撮ったりせず、片手でいい加減に持たずに「ほどほど両手を添える」と、通常の光学式でも大きな問題はないと思います。
(個人の感想次第です。神経質に手振れ=悪と思っていれば、空間手振れ補正でも不満が出るでしょう)
書込番号:18470326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、SR12を所有していますが、当機種への買い替えを検討しています。
買い替え理由は
・光学ズーム
・空間光学手ブレ補正が魅力
・プロジェクター機能
ズームが強力なのが欲しいのとプロジェクターが良いなと思っているので、
この機種1択かなと考えています。
ただ、有効画素数がSR12の方が数字上は上回っているのが気になります。
SR12 …総画素数:566万画素、有効画素数動画時:381万画素
PJ540…総画素数:251万画素、有効画素数動画時:229万画素
実際のところ、レンズの性能向上などにより普通に見る分には大差ないもの
なのでしょうか?
(カメラとフルHDをHDMI経由でTVに映して見ることが多いです)
よろしくお願いします。
0点

画質が気になるのであればせめてPJ800にした方が無難だと思いますが
強力なズームが必要ならばPJ540しか選択肢はありませんね。
有効画素数自体にそれほど大きな意味はありませんが
PJ540等エントリークラスはSR12より小さいセンサーを使用しているので
画質的には不利になります。
(コンデジやスマホよりも圧倒的に小さいセンサーです)
また、レンズも安価な高倍率ズームですから
その性能は望むべくもなく…と、期待しない方がいいと思います。
画質ばかり気にせず気楽に撮影する機種でしょうから
そういう目的ではいいのではないでしょうか。
(あるいは超望遠撮影の必要性があるとか)
書込番号:18021572
2点

なぜかSDさん
ご返信、ありがとうございます。
> PJ540等エントリークラスはSR12より小さいセンサーを使用しているので
> 画質的には不利になります。
> (コンデジやスマホよりも圧倒的に小さいセンサーです)
えっ、コンデジやスマホよりも小さいセンサーなんですか??
それはかなり微妙ですね。。
> また、レンズも安価な高倍率ズームですから
> その性能は望むべくもなく…と、期待しない方がいいと思います。
うーん、そうなんですね。。
では、来年1月に出るであろうPJ800の後継機を待った方が良さそう
ですね。。
書込番号:18026645
0点

以下のようです。ご参考まで。
SR12 動画有効対角約1/3.40型(約5.30mm) 光学望遠端480mm同開放F3.1 光学解像力 396万以下
PJ540 動画有効対角約1/5.87型(約3.07mm) 光学望遠端804mm同開放F4.0 光学解像力 80万以下
PJ800 動画有効対角約1/3.84型(約4.68mm) 光学望遠端321.6mm同開放F3.4 光学解像力 257万以下
書込番号:18026914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
SR12は5年前のモデルですが、結構優秀ですね。
しかし、SONYはいわゆる全部入りのフラッグシップモデル
がなくなったんですね〜。
それがあれば迷うことないんですが。。
書込番号:18030249
0点

実質的に、
軽自動車のみを、あるいは、ハンバーガーのバリューセットのみを、倍ぐらいの価格で商売するような感じになっているようなイメージが(私的に)あります(^^;
上位機は4Kに移行させたいような感じですが、内蔵メモリーもなく、
「家庭用」としての簡便な保存先の4K対応BDレコーダーも同社から普及機どころか出てもおらず、【家庭用としてのインフラ】は現状では業務用どころか「特機」扱いのような感じです。
結局、ご指摘のように家庭用ビデオカメラの普及機として【実質的な上位機が抜けている】状態ですね。
もちろん、900があるわけですが、それはAX100の機能限定版みたいなものですから、なんとなく敬遠してしまうような?
メーカー目線では、上位機=4Kであったとしても、
ユーザー目線では決してそうではないですから、単なる過渡期で済まないかもしれません。
画質を気にするけれども4Kは規格の安定やインフラ関連で当面は敬遠される方にとって、今年以降はしばらく「不作の時期」が続くかもしれません。
書込番号:18030368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
そうですよね〜、4Kなんてファイルの取り扱いできないですし、
かといってプロジェクター機能とかもないですしSONYの戦略が
よく見えませんね。。
こりゃ、後継機も期待できないかな。。
書込番号:18045017
0点

ビクターのGZ-N1よりも撮像素子が小さいとは。悲しい機器だ。やすくてもビクターは立派だ。
書込番号:18231682
0点

GZ-N1の望遠端 ※ダイナミックoffは、同on仕様から逆算
ダイナミック
On 望遠端:動画有効対角約1/7.91型(約2.28mm) 光学望遠端633mm、F3.4時光学解像力 61万以下
Off 望遠端:動画有効対角約1/5.11型(約3.52mm) 光学望遠端409mm、F3.4時光学解像力 146万以下
※開放F2.0のままでは、レンズ解像度が 445本/mm以上も必要になってしまうので、
もう少し実際寄りの 262本/mm以上必要となるF3.4を充てた
・・・ということで、見掛けは大きめの撮像素子を使っているかの如く勘違いしてしまう「なんちゃって」仕様はこの機種に限らないので、必ず【有効面】を計算して把握することをお勧めします。
書込番号:18232108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PJ540で撮影した動画をPCに保存し本体からは削除して、後日TVで写したいのですが
どのようにすればよろしいでしょうか?
SDカードにコピーしてPJ540の動画一覧で確認しても表示されません。
TVにはWifiは付いていませんので、PJ540とTVはHDMIで接続してます。
Wifiホームルーターはありますが、PCとルーターは有線接続してます。
0点

PMHで書き出せば良いのでは。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/export/memory.html
書込番号:18012497
2点

<BLITZ>さん
ご参考ですが、PC本体HDDに保存されているのでしょうか。
外付けHDDへも保存しておくとバックアップにもなるし、USB接続で再生できるプレーヤーでHDD(ポータブルタイプが手軽)からそのままファイル再生できて便利です。当方無線LAN環境も有りますが、通信環境によっては重い動画データはカクつくことがあり、直接HDMI接続再生の方が確実なので。
プレーヤーはPS3やBDプレーヤー等の他、小型で廉価なメディアプレーヤー(Xtreamer Elvira等)でも使えます。
書込番号:18012689
0点

フォルダ構成ごとコピーできていますか?
書込番号:18012890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
自己解決致しました。
方法はPlayMemoriesで画像の書き出しでSDカードへコピーすればPJ540でも
再生されました。
書込番号:18014396
1点

すいまんせん汗
ナイトウォッチさんが教えていただいてましたね
PMHって省略されていたので、ファイル変換の形式かなにかと
勘違いしていました
書込番号:18014403
1点



この機種、スタンダードならpj630から数字落ちてますし、マニュアルダイヤルなくなっていますし
空間光学手ぶれ補正
が付いているので、pj390の後継ではなさそうなので、
結局なんの後継機なんでしょうか??
cx430の枝分かれした後継機という線が妥当なのでしょうか?
書込番号:17969032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮像素子メインでカテゴライズすると、SONYの廉価クラスに該当することになります。
書込番号:17969123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX430の後継機が535ですから
PJ540は430のPJ版とも言えると思ってます(笑)
書込番号:17972063
0点



はじめまして、ド素人です、すみません。
先日、プロジェクタ―機能が気に入りにこの機種を購入しました。
ちょうどキャンプへ行き、その時に一眼レフで撮った写真(500枚ほど)をハイライト再生しプロジェクターで映写していたところ、直ぐにフリーズしてしまうのですが、能力的な問題ですかね(^_^;)
書込番号:17932860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリカードからJPEGデータを再生する前提で解説
1.カメラ本体でフォーマットしたSDHC(SDXC)カードを用意する。
2.PlayMemories Homeから必ず静止画の書き出しをする。
SDカードをカメラ本体に差して再生する。
これで問題なし
GH3で撮影した静止画 約2000枚で300枚ほどまで問題なく再生。
それ以上は時間が長くなるので検証してないが、問題ないでしょう。
もし問題があるなら、
PlayMemories Homeから書き出し時に、
設定で写真サイズを変更するにチェックを入れてHDTV用にサイズ変換して書き出しする。
これでも問題あるならSDカード不良か、本体を点検に出す。
以上
書込番号:17933362
0点

ようは不要にデカい画像を再生しようとして、ビデオカメラがいっぱいいっぱいになってるってことです。
簡単な解決方法は、一眼レフカメラのほうの設定で、JPEGの画像サイズを小さく設定しておくことです(大概はSMLとか選べますよね。Sサイズにします。)
書込番号:17933531
0点

何時でもゴロゴロさん、 Customer-ID:u1nje3raさん、ありがとうございますm(__)m
教えていただいた方法で解決できました(*^^*)
書込番号:17933665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問1、このモデルは撮影する時に、バッテリーではなく、電源ケーブルに接続して撮影は出来るのでしょうか。
質問2、パソコンのディスプレーのイヤホンジャックにコードをつなげ、それをこのビデオにつなげて撮影できるのでしょうか。つまり、映像はPCのディスプレーを撮影し、音声は、雑音を省くために、ディスプレーのイヤホンジャックから取り込みたいのですが、可能でしょうか。
0点

質問1、ACアダプターに接続して撮影は出来ます。
質問2、マイク入力に接続することで可能ですが、レベル合わせが必要です。
書込番号:17865931
1点

有難うございます。助かりました。
音声のレベル合わせは、難度が録音してみて調整するつもりですが、
PC側のボリュームで調整しようかと思っています。
このビデオ側でも、調整はできるのでしょうか?
書込番号:17865961
0点

設定項目の中に録音レベル調整があります。
書き忘れましたが、ACアダプターでの撮影でもバッテリーは付けておくように指示されています。
書込番号:17866021
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



