
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2014年10月12日 18:25 |
![]() |
0 | 8 | 2014年10月6日 23:51 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2014年10月2日 11:36 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年10月1日 19:57 |
![]() |
0 | 5 | 2014年9月30日 16:23 |
![]() |
2 | 2 | 2014年9月28日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



7年前の機種からの買い替えとなると
どれを買ってもスゲー!となりそうですよ(笑)
空間光学手ブレ補正の必要性は、使用用途にもよると思いますので
パナソニックにメーカー替えするとかも視野に入れてもいいかもしれません。
空間光学手ブレ補正は、確かにブレませんが、なんか不自然な動きをする感じもします。
予算がCX535くらいを想定しているならば
もう少し頑張って
以下の2択ですかねー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011541_J0000011509
※理由は
CX7を7年も使うスレ主様の使い方を考えると
エントリー機よりも、中級機以上のモデルを選ぶといいと考えたからです。
ここで
10万円クラスのCX900以上をお勧めしない理由は
既に完成されたPJ800までの中級機と、
これから完成度を高めていこうとするCX900以上の新機種の違いですね。
CX900は最新モデルの上位機種ですが、私はCX900の次期後継機モデルを待ちます。(まだ完成度低いと思ってます)
書込番号:18028362
0点

スレ主さんは今後どのような場面の撮影が多いかで機種が決まってくるような。
・屋内撮影が中心で、絶好の場所から撮影するための徹夜場所取り待ちに時間を惜しまない。
→多少重くても暗さに強い上位機種(CMOSが大きい機種)しかないでしょ。
・屋外で大きく移動する被写体を画面の真ん中に捉えるために追っかけて運動場をぐるぐる回る。
→三脚なしでもブレが少ない「空間光学手ブレ補正」のある軽い機種
・まあ無難に屋内でも屋外でも時には上記のスタイルもしてみようかな。
→上記に紹介があった中級機種。
→遊び心のワイプ搭載のパナソニック。
いずれを選んでも音質にこだわるなら外付けマイクは必要。
スレ主様が今後どのような撮影スタイルで行くかでしょうか。
書込番号:18029840
1点

Satoshi.Oさん
お返事が大変遅くなりました。
早速のご回答、誠にありがとうございました。
大変参考になりました。
一つ上のモデルも検討したいと思います。
書込番号:18035747
0点

ちゃお・ピタゴラスさん様
お返事が遅くなり申し訳ありません。
基本的には子供たちの撮影です。
小学校の運動会や、旅行、誕生会などでしょうか。
使用頻度は低い感じです。
手ブレとか気になるので、最新の手ブレ補正も気になります。
曖昧な回答で申し訳ありません。
書込番号:18035755
1点

私の一押しは、キャノンのiVIS HF G20です。
このCX535より値段が張る中級機種ですが、暗所性能や動体ピント性能は
上位機種並みかと。(業務用は除きます。)
キャノンの発色は自然で好感が持てます。
欠点は重さがスレ主様の許容範囲か、及び純正マイクがソニーより高価なことでしょうか。
また、ズーム時の最大倍率がこのCX535より劣るので、運動会で足りるか。
このCX535の空間手振れ防止は強力ですが、やはりどんな機種でも運動会の望遠時には
一脚が必要な場合が多いと思います。(発表会は三脚が便利です。)
重さ・携帯性をよくよく御確認ください。
書込番号:18037423
0点

でもコストパフォーマンスだけ言ったら、本機種HDR-CX535が抜群だね。
余った2・3万円をkiss7ダブルズームとか一眼レフの原資に充てた方が
よほどいい記録(記憶)を残せるよ。
書込番号:18038339
0点

同じソニーでCX535とCX420との価格差は5000円ぐらいですが、
これが空間手ブレ補正代というわけで
重宝する人にはいいでしょうけれど、そんな手ブレ補正は必要ないという場合には
ただ単に高い廉価機種(変な日本語だ)ということにはなりますね。
基本画質は廉価機種というCX535に4万円出すのなら
中級機種のV750に5万円払う方が良いのでは、という気もします。
廉価機種は望遠に強いものが多いですが、それならそれでV550の方が良いという具合で
どうもソニーのエントリークラスはイマイチ感がぬぐえないなぁと個人的には思います。
すべては空間手ブレ補正ありき、という戦略なのでしょうね。
あ、周辺機器はソニーが一番充実していますね。
これは大事かも。
書込番号:18038407
0点

キャノン iVIS HF G20 1/3型 207万有効画素数 (HD CMOS PROセンサー)
パナソニック HC-V750M 1/2.3型 603万有効画素数 (MOS固体撮像素子)
ソニー HDR-CX535 1/5.8型 229万有効画素数 (Exmor R CMOSセンサー)
パナV750Mは一番撮像素子が大きく、一見暗所性能が強そうですが、製品口コミでは
思ったよりノイズが多いという意見が多いですね。
(1画素あたりの受光面積が小さいことが暗所ダメダメの理由かな。)
たぶん、静止画(写真)の画素数を追いかけた結果ですかね。
(画素数が多ければ必ずしも写真が美しい訳ではないよ。)
ソニーのお手軽さと空間手振れいいよ。(廉価機種でもコスパ一位)
キャノンの暗所性能と自然発色は感動。(高いよ。倍率低いし。)
パナはワイプが好きならどうぞ。(遊び心は好きよ。)
書込番号:18043611
0点



hf10のフォーカスが一切動かなくなったので
この機種に買い換えを検討してますが
hf10購入した時に凄く高額だったので、
修理しようかとも思ってます。
しかし5年以上前の機種なので、
今の機種は画質含めよくなってるんだろうなと期待してます。
皆様に購入への一押しをお願いしたく思っています。
よろしくお願いします
書込番号:18010393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質は日中屋外など最適条件ではHF10の勝ち、
一般家庭の夜間室内照度では535のほうがノイズが少ないかもしれません。
新しいからといって、 全て高性能高画質というわけではなく、
値段≒コストよういんは重大で、進歩している部分をかなり食ってしまいます。
なお、判断の要素にファインダーの是非を入れてもいいかも
書込番号:18010814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
返信ありがとうございます。
画質の落ち具合は
そうは言っても悪いって程ではないのでしょうか?
またこの手の商品で修理って皆さんしないものですか?
書込番号:18011659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉画質の落ち具合は
〉そうは言っても悪いって程ではないのでしょうか?
個人の次第ですね。
もともと本質的に画質を気にしている訳でない場合は「こんなもんでしょ?」かと。
そうでない場合は諦めるか、さらに買い直すことに?
(良くなったところに気付きにくく、悪くなったところは気付き易いのが人のさが)
修理については、
もう規格が無くなっている(一般向けに製造販売していない)場合、特にHDVの場合で未変換テープがたくさん残っている場合は修理するほうが良いでしょうけれど、
同じAVCHD規格が継続中ですが、製造終了から6〜8年以上経っているので修理是非はメーカーの次第、ときどき割安で代替機を勧められることがあります。
望遠を気にしない場合で修理がわりにG20を格安提供の場合はお得でしょう。
(もしG20未満の機種なら、小型軽量低コストでトドメに裏面撮像素子非搭載なので、HF10から交換ではマイナス面が多くなるので、お勧めしません。
Sonyの中位機PJ800以上に代えるほうがいいでしょう)
書込番号:18012127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

× 個人の次第ですね。
◯ 個人の感覚次第ですね。
なお、買い換えまでの間の、改良の大きさも判断材料になると思います。
もし、裏面撮像素子がSONYレベルの実用化をしていなかったら、ご検討中の機種はお手持ちの機種より画質において単にダメな機種に過ぎなかったわけですが、少なくとも狭小化の弊害の直撃を食らう「感度」においては、ずいぶんマシにしたわけです。
※裏面撮像素子の効果は、元の狭小画素に対して倍程度なので、裏面撮像素子は「貧困対策」に過ぎず、デジイチなどの広大画素には殆んど効果がありません。
※廉価機の場合の殆どは「有効撮像面が狭い」ので、光学解像力の上限として100万も無いかもしれないことは、裏面撮像素子であってもどうにもなりません。
書込番号:18012180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDR-CX535
ハイビジョン画質 PS:約28Mbps/FX:約24Mbps/FH:約17Mbps
iVIS HF10
FXP(高画質)モード:約2時間5分(約17Mbps)
カメラに好条件な快晴で同じ画質モード(約17Mbps)ならこの画質に
最適化されたiVIS HF10の方が高画質かもしれません。
HDR-CX535のPSやFXモードならばiVIS HF10より高画質に見えるかも
しれません。(何をもって良好とするかは個人差あり)
ただし、PSやFXモードをディスクへ保存する場合は、ブルーレイが
必要となります。
HDR-CX535 1/5.8型 Exmor R CMOSセンサー
iVIS HF10 1/3.2型 CMOSセンサー(全画素読み出し)
暗所性能はCMOSセンサーの大きさと進歩と処理技術の差が
ありますので、よく見えたり、悪かったり・・・。
手持ちでの手振れ補正はHDR-CX535が圧勝です。
三脚はソニーが圧勝。
書込番号:18013769
0点

ありがとう世界さん
ちゃおピタゴラスさん
回答ありがとうございました。
ご教授いただいたことを頭にいれて
明日電気屋にいってきます。
来週の幼稚園までに買わなければいけないので
書込番号:18013977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉HDR-CX535のPSやFXモードならばiVIS HF10より高画質に見えるかも
しれません。(何をもって良好とするかは個人差あり)
・・・(光学〜撮像素子が)廉価機に画質を求めても虚しいですし、
記録モードを驕っても(画面内の動きが特に激しい撮影を除き)さらに虚しいですから、期待できるしないことが寛容かと・・・。
書込番号:18022541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

× 期待できるしない
◯ 期待しない
すみません(^^;
書込番号:18023080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度2人目の子供が生まれるのでこの機会にビデオカメラの
購入を検討しています。主な使い道は子供の成長記録や
七五三、幼稚園の運動会(できれば小学校に上がっても使用したい)
等の子供のイベントがメインです。
現在SONYのCX535かパナソニックのV550Mを検討しており
ます。(妻も使用するのでコンパクトタイプで検討)
ほぼCX535で決めかけていたのですがV550Mが在庫のみ
特売にて29800円(税抜)で販売しておりたいへん迷っています。
CX535はカメラのキタムラで42800円(税込)でした。
初めての購入の為性能等も良くわからないのでどちらのビデオカメラ
がよいかアドバイスお願いします。
0点

CX535やV550等エントリークラスは画質をある程度あきらめることになりますが
この点はどうでしょうか。
CX535に4万円以上出すなら、1万円追加してパナ中級機のV750を買った方が
画質的には幸せになれるでしょうね。
書込番号:18005025
1点



PanasonicVIERA内蔵HDDに保存することは可能でしょうか?TVはTH-L37RB3 です。
前のビデオカメラは3色の線でTVとビデオカメラ繋いで「ビデオ2」で視聴し、その際に録画ボタンを押すと内蔵HDDに録画できました。
今回は3色ではなく、HDMIで繋いで、「HDMI1」で視聴できます。でも録画ボタンを押しても「できません」と言われてしまいます。BDに書き込むことはできますが、一旦HDDに保存する方法はあるのでしょうか?
書込番号:18002376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか回避的解決ですが、HDMIを三色コードに変換する手があります。
http://www.thanko.jp/product/3029.html
※他通販サイトで偽物が売られてる場合があるようなので注意
書込番号:18002456
1点

ハイビジョン画質でなくてもいいのならば
CX535の別売りAVケーブル(VMC-15MR2)を購入すれば今までと同じようにテレビ内のHDDへ保存できます。
ただ、画質が相当悪くなりますがいいのでしょうか。
ハイビジョン画質のまま保存する場合は、当該テレビの場合
SDカードからBDへの直接ダビングのみ対応しているようなので
CX535の内蔵メモリからマイクロSDカードへコピー。
SDカードへの変換アダプターを使用して、テレビでBDへダビング、という手順になります。
こうすれば画質劣化なしで保存が可能になるはずです。
書込番号:18002556
1点

追記です。
テレビはAVCHD Progressiveに対応していないようなので、
CX535で60P(=AVCHD Progressive)に設定して録画していたとすると
そのままではハイビジョン画質でのダビングは無理です。
(PC等で60iへの変換が必要)
書込番号:18002603
1点

その方法だとやはり画質はおちるのでしょうか?
せっかくなので、そのままの画質で保存したいと思ってるんですが…。
書込番号:18002617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質は落としたくないです。
やはりBDに焼くしか方法はなさそうですね(^^;
直接焼くことにします♪
ありがとうございました。
ちなみに、60iとはフレームレートの設定でしょうか?
それは60iを選択してました。何なのかわかっていませんが(^o^;)
書込番号:18002631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードを介してダビングする場合ですが、
ソニー(と言うかパナ以外)のビデオカメラですと
撮影日時ごとに分けて認識してくれないかもしれません。
なので何日分も撮影画像があっても
動画としてはひとつ(1日分)としてまとまって表示されるかもです。
このような事態を回避するためには
(面倒ですが)ビデオカメラ内でマイクロSDカードへコピーする際に
1日分ずつ分けて行う必要があります。
別の方法として、カメラから外付けHDD(別途必要)へ直接保存する方法もあります。
そして、そのHDDとカメラをUSB接続し、カメラとテレビをHDMIで接続すれば
ハイビジョン画質のまま視聴することが可能になります。
もしかするとですが、
その外付けHDDをテレビとUSB接続したら認識してくれるかもしれないので
そうしたらカメラを介さずに観ることができて、それをBDにもダビングできそうですが
やってみないとどうなるかわかりません。
書込番号:18002716
0点

念のため書いておきます。
異なるメーカー間でのダビング作業は、思いもよらぬところに罠がある場合もありますので
上記したことは100%確実というわけではありません。
書込番号:18002730
0点

>なぜかSDさん
何度もありがとうございます(*^^*)
外付けHDDですね。外付けは買っても良いかなぁと思っていたので、試す価値ありそうですね!
ホントはBDプレーヤーを買おうかと思ったのですが、せっかく内蔵で焼ける状態なので、容量増やすなら外付けかなぁ〜と(笑)
日付の件も了解しました。こまめにやるつもりなので、大丈夫かと思いますが、気にしておきます♪
書込番号:18002798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSは7です。結婚式のムービーを作っています。
MTSをliveムービーメーカで編集しています。
最初は普通に出来ていたのですが、途中から
△! のしるしが出て、読み込めなくなってしまいました。
そこでffdshowや、K-litecodec等のコーデックを落としてみたのですが、
ダメでした。
また、mtsをwmvに変えてみる等したのですが、画質が悪化するのでダメでした。
・MTSをliveムービーメーカで編集する方法
・画質を落とさずwmvに変える方法
・MTSが使える無料の編集ソフトの紹介
以上、どれか教えていただけますでしょうか。
その他良い方法でもかまいません。
よろしくお願いいたします。
0点

Win7なら対応してますよ。
何度も編集をしたことがあります。
ただ、mts(m2ts)ファイルの読み込みには時間がかかります。
ファイルを読み込みが終了してからじゃないと編集作業に入れません。
読み込んだときに左下の辺りに読み込み状態が分かるバーがあります。
それをご確認ください。
おそらくすぐに編集しようとしていませんか?
書込番号:17993633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?失礼。
途中まで使えていたんですね。
とりあえずムービーメーカーを最新にバージョンにアップしました?
ムービーメーカー2012が最新です。
書込番号:17993649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質を落とさずに編集する方法は、
有料ですが、TMPGEncSmartRenderがあります。
カット編集と結合編集のみで、接合部分のみ
エンコードをするので、劣化は最少です。
WMVは高圧縮率のフォーマットなので
MTSにWMVに変換すると、画質は必ず劣化します。
高圧縮率でも画質が良いH.264に変換する方が
お勧めです。
フリーソフトでは、私は
Any Video Converterを使っています。
書込番号:17993954
0点

特技はイオナズンさん、こんにちは、
参考になるかどうかですが、ほぼ同じような事をして、
youtube や facebook にUPしています。
以前は、富士通ノートPC(A550/A)で、
32bit、Win7、Professional、Core i5(520M、2.40GHz)
メモリー4ギガ(実使用領域、約3ギガ)、HDD 320ギガ で、
mts(m2ts)ファイルや写真を含めてムービー制作してました。
mts(m2ts)の量にもよりますが、
10分位までのムービーなら時間はかかりましたが、何とか出来上がりました。
でも、15分位でmts(m2ts)の量が多くなるとムービーメーカーは途中で停止、
そして強制終了でした。OSは大丈夫でした。
この時、セキュリティーソフトと常駐ソフトの停止、
デュアル・ディスプレーも外し、ネット接続も外しましたが、
同じく途中で停止、そして強制終了でした。
同時に友人に借りた同等性能のソニーノートPC(VGN-NW71FB)
64bit、Windows 7 Home Premium 、Core2 Duo(2.53 GHz)
HDDは取り替え済みで320ギガ。
これ、時間はかかりましたが、15分超でも出来上がりました。
===
で、今は、富士通ノートPC(AH77/D)
64bit、Win7、Professional、メモリー8ギガ、HDD 取り替え1テラ(500+500)
セキュリティーソフト、常駐ソフト、ネット接続、
デュアル・ディスプレーもそのまま。
今、mts(m2ts)ファイルとEOS等のmovファイルや写真を混ぜ、
30分超のムービーを作成しても踏ん張り止まりません。
タスクマネージャーを見ると、CPU使用率は30〜70%をうろうろ、
メモリーは3〜7ギガで動きます。
===
感じたこと・・・
最低、64bit4ギガは必要かと?
mts(m2ts)ファイルに限らず、動きの激しい動画も、負荷がかかるかな?
ムービーメーカーは2012です。
特技はイオナズンさん、参考になるでしょうか?
書込番号:17998533
0点

ちょっと訂正、、、
今使っているPC、富士通ノートPC(AH77/D)、
64bit、Win7、Professional ⇒ 64bit、Win7、Home Premium です。
書込番号:17998545
0点



教えてください。HDR-CX535を購入したのですが、付属のバッテリーはすぐになくなってしまうので、予備バッテリーを購入するか検討中です。そこで質問なのですが、購入前もソニーのハンディーカムを使用していたため、一つ前のバッテリーが残っているのですが、こちらでもそのまま使えるのでしょうか?。使っていたバッテリーはNP-FH70との記載がされています。ソニーのホームページとかを見たのですがわからなくて。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
2点

手元にあるのでしたら試してみたらどうでしょう?
そして結果を報告してもらった方が有益では?
書込番号:17991310
0点

わからないことがあるときは
検索をするのが基本です。
Googleで良いと思います
NP-FH70 HDR-CX535 この2つのキーワードで
検索をかけるだけで答えにたどり着けます。
色々試して検索するうちに
コツが掴めるようになりますので頑張ってみましょう!
書込番号:17993211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
