
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2016年4月1日 00:51 |
![]() |
22 | 20 | 2015年5月24日 15:12 |
![]() |
2 | 8 | 2015年3月16日 11:57 |
![]() |
5 | 10 | 2015年3月9日 23:32 |
![]() |
6 | 15 | 2015年2月25日 00:22 |
![]() |
5 | 7 | 2015年2月18日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



お勧めではありませんが、
最近の機種は準超広角なのですが、そのわりにはフィルター径が十分でないので、プロテクトフィルターでも薄型を使わないとケラレが出やすいようです。
そのため、ステップアップリングを使って、想像以上に大きくて重いワイドコンバーター(ワイコン)や魚眼レンズを使うことになると思います。
そのようなワイコンは決して安くないので、超〜超々広角のアクションカメラや、
リコー?やポラロイド?などから販売されている半球前後の超広視野カメラを検討されてはどうでしょうか?
※仮に、画面に穴が開いたようなケラレでもよければ、数千円で売っているような魚眼風ワイコンでもいいかも?
(レイノックスなどのメーカーがあります)
※ご存じと思いますが、魚眼風ワイコンを含めたワイコンは基本的に広角側での使用となり、望遠側になるほどピントが合わなくなっていきます。
※気軽にBDレコーダーに保存したい場合は、殆どのビデオカメラ同様にAVCHD規格であることを確認してください。
書込番号:19744142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
以下のリンクのraynox(レイノックス)のハイビジョン・ビデオカメラ用のペ−ジに飛び、適合ソニービデオカメラからHDR-CX535を選択するとHDP-2800ESという0.28x セミフィッシュアイの適合が確認できます。注意点としてRA5246Bというアダプタが必要になるのとズーム稼働域が3倍以内に制限されることが挙げられます。YouTube動画を見る限りでは解像感に関して悪くはないなといった所です。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpvideoindex.html ←raynoxの検索ページ
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp2800es/index.html ←HDP-2800ES仕様等
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001307449/ ←HDP-2800ESヨドバシ
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001316025/ ←RA5246Bヨドバシ
https://www.youtube.com/watch?v=QOgvkvSFOc0 ←HDP-2800ESを使用した空間光学手ブレ補正機種のHDR-PJ760での動画
書込番号:19744702
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
具体的な機材&動画わかりやすかったです。
書込番号:19746253
0点

スレ主さん、どうも。
「魚眼」と書かれていますが、魚眼風(≒セミフィッシュアイ)でもよいのか、
全周魚眼にする必要があるのか、
を再確認されてはいかがでしょうか?
私が書いた
〉ステップアップリングを使って、想像以上に大きくて重い
とは、
そのあとの方が書かれているセミフィッシュアイも同じですので、
何も確認せずに通販でパッと買ってしまうとびっくりすると思います。
(しかし、今のところ知る限りでは、全周魚眼になるワイコンをみたことがありませんが)
書込番号:19747436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



空間手ぶれ補正に魅力を感じ購入を考えているのですが
USB充電しながらの撮影はできないのでしょうか
取説ではUSB充電を行いつつの撮影は出来ないと記載があったかと思いますが、
モバイルバッテリーのUSBからコネクタ変換を行い、AC充電の方から接続しても充電できないのでしょうか?
その辺を試したかたがいっらっしゃいましたらご回答いただけますと助かります。
よろしくお願い致します
書込番号:17748511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AC充電器を接続しての撮影はできますが
USB充電しながらの撮影はできないですね。
モバイルバッテリーからの上手な変換で
ACコネクタを利用しての充電しながらの撮影を試みるなら
最初から大容量バッテリー購入したほうが
かさばらないし、簡単ですよ。
NP-FV100(純正)
http://kakaku.com/item/K0000084200/
同バッテリーの互換品
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GY11DL4
書込番号:17748573
2点

ご回答ありがとうございます
モバイルバッテリーを使用したい理由に
すでに大容量のモバイルバッテリーがあることと
大型バッテリーを本体に着けた場合、不要なコードは無くなりますが、本体重量が増加することを気にしています
また、充電忘れや緊急時にもモバイルバッテリーの方が
用意しやすいと言うところで、USB給電が出来たら嬉しいと思っています
書込番号:17752007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記追加情報をゲット致しました。
どなたか試した方がいらっしゃいましたら
動作結果を教えて頂けますと助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
通常、USBは充電は出来ても、給電をしながらの撮影は出来ない使用のようですが、
USBの2,3番をショートさせた充電専用ケーブルで繋いだ場合に
給電しながらの撮影が出来る可能性があるという情報をゲットいたしました。
ただしガセネタの可能性もあり、実機で試したわけではございませんので
詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
2,3番をショートさせた充電専用ケーブルで、下記のような商品もあるようです。
http://www.ainex.jp/products/usb-118.htm
書込番号:17765438
3点

>Tocchi104さん
こんにちは。そのサイトにあるUSB-121という充電専用ケーブルでは、モバイルバッテリーで給電しながらの撮影はできませんでした。しかし、「CX535 USB-118」でGoogle検索すると、撮影しながら給電できたという報告をしているサイトが見つかりますね。USB-118(短い方)ならいけるのかもしれません。
書込番号:17788609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kkwkさん
有力情報ありがとうございます。
まずはUSB-121で給電できなかったとのこと、残念です。
ロングケーブルでNGということでしたので、
ショートケーブルの情報を引き続き探してみたいと思います。
給電が出来ないからCS535を買わないってことにはならないと思いますが、
次期モデルで改良されるなら待つのもありなのかな?と
そんな風に考えております。※子供が生まれるまでには買わないとw
kkwkさん本当にありがとうございました。
書込番号:17788642
2点

モバイルバッテリーと繋いだ時点で、電池残量マークの横の残り時間が消えるのですが、それは本体を直接モバイルバッテリーに繋いだ場合も同じなんですよね〜。Google検索してもUSB給電成功はほとんど見つからないし、誤報なのかなぁ…。
いま実験中ですが、バッテリーの減りが通常より緩やかになっているような気もします。何か分かればまたこちらに書き込みますね。
次期モデルでUSB給電対応はあるかもしれませんね。最近のSONYのカメラは給電もいけるらしいですし。
書込番号:17788658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kkwkさん
実験までしていただけていることに感謝感激です。
実際モバイルバッテリーで給電出来た場合には結構便利ですし、
かなり優良情報になるかと思いますので、宜しくお願い致します。
書込番号:17791084
1点

こんにちは。
色々と試した結果、USB給電しながらの撮影は「ほぼ可能」と考えて良さそうです(^^)
「ほぼ」と書いたのは、私の環境では、撮影時間は飛躍的に伸びるものの給電が追いついていないような動作(いつもより減り方は遅いがじわじわ電池が減っていく状態)をしたことがあったためです。
試し切れていませんが、モバイルバッテリーの性能、本体の状態(撮影画質等の設定、内蔵バッテリーの充電具合)などによって変わるのかもしれません。
個人的には大容量バッテリーを買うより手軽に長時間撮影ができるため、この方法はこれからもどんどん使っていこうと思いますが、USB給電しながらの撮影は、ソニーが公式に認めていないため、これによって本体が壊れるなどの可能性がないわけではないと思います。試される際は自己責任でお願いします。
以下は参考までに、使用した組み合わせや設定です。
CX535の画質設定は、最高画質(AVCHD HD 28M 60p画質 PS)で、モバイルバッテリーは、cheero Power Plus 2とAnker Astro M3の2Aポートを使いました。(CX535も、モバイルバッテリーも、満充電してからの方が良さそう?)
延長ケーブルはUSB-121(ロングタイプ)を使いましたが、とあるブログによると、短い方のUSB-118でも給電しながら撮影できたようです。また、自分の環境では、直接本体のUSBケーブルをモバイルバッテリーに繋いでもOKでした。(給電できない組み合わせの時は「USB給電中は再生動作のみ可能です」とエラーメッセージが出ます。逆に給電できると思われる組み合わせの時は、右上の電池残量表示の横の残り時間が消えます。)
書込番号:17793850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kkwkさん
こんばんは、とても素敵なレビューありがとうございます。
USB給電での長時間撮影に希望が見えてきました。
もちろんメーカー推奨外になると思いますので、
これを見て実施する方(私も)は自己責任で行ってください。
これで唯一引っかかっていたバッテリー問題も
クリア出来そうですので、購入に踏み切らせて頂きます。
実験、そして詳細なレビュー、大変参考になりました。
kkwkさんありがとうございます。
書込番号:17799213
2点

余計な書き込みかもしれませんが
USBでの電源供給についてはこれがかなり参考になると思います
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H202SQ0/
USBの電源供給の特集号です。
USBは一般的には5Vですが 該当ビデオカメラは7.2-8.4Vです。その
為 昇圧する回路が必要ですが電気は喰いますし体積もかなりに
なります。昇圧が必要な場合はあまり期待されない方が良いと
思います。
書込番号:17800382
0点

リンク先を見れば、いまだにUSB給電が分かってないな
USB 1,2,3は全く関係ないね
まったく学習能力がないようだ
皆さんの書き込みを邪魔する行為だからね
書込番号:17800668
2点

ここでの話は動作しながら充電できるかだからね。
動作はバッテリーからで、動作しながらUSBへ充電できるか。
バッテリーが爆発するかもしれないけど、結構面白い話だと思うな。
書込番号:17800714
0点

この機種ではやってないですけど、HDR-HR500VやエブリオGZ-VX770ではモバイルバッテリーでつないで使ってますよ。
今まで使ってきたビデオカメラは殆どモバイルバッテリーで対応しています。
ビデオカメラを替えたらいちいち大容量バッテリー購入するの手間だし、邪魔だし。
モバイルバッテリーなスマホもビデオカメラも充電できるので便利です。
ブログ記事を書いてあるので良かったら参考にして下さい。
ビデオカメラの出力電圧と出力電流とほぼ同じ位が出力できるモバイルバッテリーなら大丈夫ですけどねぇ。
ずっとやってますから。
書込番号:17818820
0点

urlを載せるの忘れてましたみたいです。
モバイルバッテリーでビデオカメラを充電する方法です。
http://aibou.allok.biz/video-camera/mobile-battery/
書込番号:17820241
0点

それだと充電しながら撮影できないんじゃないかな。
長時間の連続撮影をしたら無意味ってことになるけど、、、
スレ主さんは撮影しながら充電できないかって事だと思う。
つまり連続撮影時間が伸びるかどうかという事だと思います。
書込番号:17820367
0点

それとも撮影しながら充電できるようになってるのかな。
書込番号:17820436
0点

藤本電業のCL-04BKという12000mAhのモバイルバッテリーを使用していますが、給電しながら撮影できてます。
このバッテリーは出力電流によって4つのポートがあり、最低の700mAでは充電できませんが、最高の2.1Aでは撮影しながら充電(給電)できます。
カメラ側は、電圧は5V給電でも十分な電流があればOKみたいです。
書込番号:17884419
1点

USBケーブルを分解し、2本のデーター線を切断。カメラ側のデーター線を接続することで、給電しながらの撮影に成功しました。
保証外の行為となると思いますが、私の方はこれでしばらく使ってみようと思います。
なお、カメラはRX100mk2です。
書込番号:18751514
0点

それって延長ケーブルつけて延長ケーブルを細工した方が良い様な・・・・
書込番号:18805353
0点

ミム キリマンジャロさん
それってDCP接続ですね それはそれで正解なんですが USBは5Vなんで
それを8Vに昇圧する必要があってCX535に内蔵されているはずです。
その回路がどのくらいの電力を変換出来るかで動作するかしないかの
違いが出てくるように思います。8Vでビデオカメラを動かし更に電池を
充電するわけですからそこそこ体積の大きい昇圧回路が必要だと
思います。RX100mk2で上手くいったという意味ですよね
従ってバッテリーの最大電流が大きくても意味が無いかもしれません。
それより危ない使い方になるかもしれません。
書込番号:18805722
0点



現在使用中のビデオカメラは8年前に購入した、wooo DZ-GX3100という機種なのですが、8cmDVD仕様なので撮影後のDVDが溜まるし、重たいし買い替えを検討しています。
最近の機種は軽くて、しかも画像も綺麗で驚きです!
こちらの機種を弟家族が購入し、見せてもらったのですが、手ブレなどは特に気にならず良さそうでしたが、画質がもう少しはっきりした方が好みでした。
在庫限り39800円で販売していたのでこれにしようか、でも画質の事が引っかかりまだ決定できません。
子供の運動会、学芸会、レジャーや海水浴での撮影。
日常、子供を室内で撮影することもあります。
ですのでこちらの手ブレ補正機能が魅力的なのですが、他にもオススメがありましたら教えていただけないでしょうか?
ちなみに、この機種を見に行った際
JVCのGZ-R300を勧められました。
水の中も大丈夫、5時間映せるというところにちょっと興味がありますが、夏しか防水機能は必要無いですし、バッテリー交換が自分で出来ないのが気になりました。
書込番号:18563398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に望遠時のクッキリした映像をお望みでしたらパナソニックの1/2.3インチセンサーの機種がいいですよ。光学倍率も20倍ありますし広角も十分に広いです。現行品ですとW870M、型落ち品ですとV750Mが狙い目です。手ぶれ補正能力に関しては各社年々少しずつ進歩しており8年前の機種と比較するなら過信はいけませんがかなり性能向上しているでしょう。まあ、望遠時の手ぶれ補正能力はCX535のような空間光学手ぶれ補正が一番です。
書込番号:18563568
0点

雨が降ろうが、嵐なろうが、砂埃が出ようが、普通のカメラでは到底撮影できない状況下でもバンバン撮影できますよということで薦めたのでしょう。
サブ的に使うにはもってこいのカメラの代表のような気がします。海水浴で右に出るものはないし。ディズニーシーの夏の水掛けショーにもビクともしないでしょう。ソニパナ他は、濡れて、場合によっては、ショートして終でしょう。
書込番号:18564010
1点

こんにちは。
海水浴での撮影が必須なら防水タイプもいいですが、それしか取り柄がないので私なら却下します。提示のビクター機は今は出始めで高いですが、すぐに2万円台になりますよ。
先の書き込みにもありますが、海では使わないことにしてパナのV750が5万円以下で買えますので、この価格帯では良い機種だと思います。
ただ、モデルチェンジ前の機種ですので実店舗ではすでに在庫もなく、通販での購入になるかも知れませんね。
書込番号:18564589
0点

〉こちらの機種を弟家族が購入し、見せてもらったのですが、手ブレなどは特に気にならず良さそうでしたが、画質がもう少しはっきりした方が好みでした。
先に紹介されている機種など(撮像素子の有効面が少しでも広めの機種)を検討されるほうが良いかと思います。
この機種を含めて、現在「比較的に買いやすい機種」は有効面で1/6型ぐらいしかなく、
お手持ちの1/5型よりも狭いものです。
そのため、多少技術が進歩したところで、特にレンズの光学解像力が1/6型でフルハイビジョン相応には全然足らないようですし、安い機種はどれ似た状況ですので。
書込番号:18565740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi hobbyさん、コメントありがとうございます。
教えていただいた、V750M見てみました!
結構良さそうで候補に入れました。
やはり望遠時の手ぶれは、空間光学手ブレ補正があるのとないのではかなり変わりますか?
少しの違いなら無くても、画質の良い方を選びたいと思っています!
書込番号:18584238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、コメントありがとうございます。
Victor気になりますが、やはりメインではなくサブになりますね!
予算があれば欲しいと思いました!
書込番号:18584245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

opus1さん、コメントありがとうございます。
Victorがすぐに安くなるようならサブで欲しいと思いました!海水浴で使えるのは魅力的です!
V750Mはやはり実店舗には無く、購入するなら通販になると思います。
もっと他にも比べたいのですが、在庫なくなり買えなくなる事もあるかも!?
書込番号:18584257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、コメントありがとうございます。
有効面1/6型や1/5型とは何でしょうか?
よく分からないのですが、
現在使用している機種の方が優れている面もあるという事なのでしょうか?
基本的な事なのかもしれませんが、カメラの事もよく知らないので良ければ教えて頂けないでしょうか?
書込番号:18584263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、お世話になります。
題名にあるように、USB接続で外部HDDとCX-535と直接つないで、外部HDDに保存したいと考えます。
その場合は、別売のUSBアダプターケーブルVMC-UAM2が必要とありますので、これは必須ですよね。
(マルチ端子というのが、SONY独自の端子なのかな?)
また、USBはVer2.0とありますが、USB3.0の物であれば、下位互換があるはずですので、問題ないとは考えていますが、
一つ気になる点として、ポターブルHDDのような外部電源なしの外部HDDでも問題ないのでしょうか?
ちなにみ、妻が一人でもできるように、BDレコーダー内のHDDへの取り込みと、その後のBDディスク作成までは、
なんとかできるように教えました。
ちなみに、妻はパソコンが苦手なのと、我が家のパソコンはMACなので、SONYのソフトは使えません。
アドバイスやご意見を頂ければ、有り難いです。
宜しくお願い致します。
0点

取説にも記載がありますがヘルプガイドにもVMC-UAM2が必要な旨、念押しで記載がありますね。また「バッテリーを本機に取り付けてから、ACアダプターを本機の内蔵USBケーブルとコンセントにつないでください」という記載もあります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45312980M.w-JP/jp/contents/TP0000235120.html
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45312980M.w-JP/jp/contents/TP0000234998.html
CX535対応のハードディスクを調べるとバッファローとIOデータから以下のような動作確認済み情報が見つかりますのでその辺りから見つくろえば安心かなと思いますよ。バッファローはポータブルハードディスクも対応品として掲載されていて注意事項として「ポータブルHDD使用時はハンディカム側にACアダプター接続が必要です」とあります。IO Dataの場合はポータブルハードディスクは対応品として掲載されていません。
http://buffalo.jp/taiou/dvc/sony/hdd.html#vt5
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/handycam.htm
書込番号:18546924
1点

>USBはVer2.0とありますが、USB3.0の物であれば、下位互換があるはずですので、問題ないと・・・
チョット気になったのですが、
カメラ側がUSB2で、周辺機器側がUSB3と言うのは下位互換にはならないように思うんですが・・・
例えば、
USB2.0しか積んでいないPCにUSB3.0のデバイスを繋げてもアクセスできない。
USB3.0を積んでいるPCにUSB2.0のデバイスを繋いだ場合はUSB2.0として動作する。
もっと身近なものでは、
SDしか読み書きできない機器はSDHCの読み書きはできない。
SDHCを読み書きできる機器はSDも読み書きできる。
カメラ側がUSB2.0の場合、下位互換として使用できる機器はUSB2.0以下の機器。
と理解しているのですが、違いましたっけ・・・
書込番号:18547097
1点

>USB2.0しか積んでいないPCにUSB3.0のデバイスを繋げてもアクセスできない。
USB2.0として動作しますよ。
書込番号:18547246
1点

sumi_hobbyさん
リンク拝見しました。
参考にして、HDD選びに役立たせて頂きます。
ありがとうございます。
花とオジさん、ナイトウォッチさん
確かにその通りですね、アドバイスをありがとうございます。
下位互換というのは、表現がおかしいですね、すみません。
HDDで、3.0対応の物は、私の知る限り、3.0/2.0の両方に対応していると理解しています。
CX-535との接続とは、CX-535が2.0までしか対応していませんので、2.0接続になる事は理解しているつもりです。
使用用途としては、半分はバックアップですが、将来的に私自身がパソコンで、それらのデータを使用したいという思いもあります。
その場合、USB3.0対応のHDDの方が遥かに転送速度が早いので、3.0対応のHDDを検討しています。
しかし、CX535も今時USB2.0までしか対応できていないというのは、どうかと思いますね。
また、質問になりますが、HDDにコピーした内容は、どのような構成および形式になっているのでしょうか?
直接パソコンで参照する事ができなければ、どのように扱えるのかが分かりません。
OS標準のFinder(Windowsでいうとエクスプローラ)で通常ファイルとして扱えればベストですが…
また、将来的に編集なども考えた場合、MACでも仮想環境やBootCampでWindowsを使用する事はできますので、SONYのソフトも使用できると考えています。
それでも、できれば、MAC標準のiMovieなど使用できたら、ありがいたいですが…
引き続きアドバイスを頂ければ助かりますので、皆様、宜しくお願い致します。
書込番号:18547798
0点

補足です。
SONYのフリーソフト(PlayMemories Home)ですが、今はMac用もあるようですね。
SONYさんに感謝です。
書込番号:18547843
0点

>USB2.0として動作しますよ。
そうなんですか!。
私は今の今まで、何の疑いもなく動かないと信じ込んでいました。
・・・USB2.0のものを選んで買っていたのが悔しい・・・・・
書込番号:18548476
0点

こんにちは
ご存知の専用ケーブルが必要です。
変換コネクタでは反応しません。
ハンディカムにACアダプタ接続、専用ケーブルで接続が必要です。
私はソニーのソフトしか使用していない(バックアップ目的のみなので)、
カメラは2012年のCX550Vでの使用ですが。
カメラに直接繋いだHDD(以下「直HDD」)はビデオカメラ経由でHDMI接続したテレビで再生が可能ですが、
直HDDを直接パソコンに繋いでも、ハンディカムを繋げたのと変わらないフォルダ構成だったと思います。
この直HDDはカメラがないとパソコン以外の機器に繋げても動作しなかったと思います。
が、この直HDDをソニーのプレイメモリーズで登録・取り込みすると「.m2ts」の拡張子にできます。
これ以上の使い方はしていないのと、2年前くらいにやったことなので、違っていたらすみません。
書込番号:18556080
1点

りょうマーチさん、こんばんは。
大変参考になるコメントをありがとうございます。
参考までに、PlayMemories Home で、CX535から直接取り込んでみましたが、私のMacでは、変換処理の関係かは分かりませんが、かなり時間がかかりました。
そこで、試しにMac経由で、CX535の中のフォルダ構成のまま、外部HDDに手動でコピーしたところ、コピーはすぐに終わりました。
Mac経由で手動コピーする時間ぐらいで、且つ CX535の中のフォルダ構成のままコピーされるようであれば、パソコンが苦手な妻でも出来そうですので、このケーブルを購入したいと考えます。
私もバックアップが目的で、現状では、編集は Mac のスペックをあげてからと考えています。
書込番号:18561661
0点

こんばんは
普段からプレイメモリーズ(PMH)を使っているのであれば、
フォルダなどの更新をする時間が短いので、時間掛からずに転送できるハズですが…。
滅多にPMHを起動しないのであれば、フォルダ更新にかなりの時間を必要とします。
私はパソコン本体の中にはあまり画像を残さないようにして更新させないようにしております。
Windowsですが、転送時間は、エクスプローラーでのコピーとあまり変わらなかったと思います。
また、エクスプローラーなど(macなどパソコンは詳しくなく)でコピーした場合、
管理情報もコピーしないと、パソコン内のファイルが使えなくなる場合があります。
STREAM内のフォルダだけでは正常に再生できなかったような・・・。
直HDDはハンディカムと同じ形式でコピーしています(2GBごとにファイル分割)が、
PMHで取り込んだファイルとは違う形式(1ファイルに繋がっていて扱いが楽)です。
エクスプローラーなどでコピーしたファイル(AVCHDのフォルダごとコピーすればOKだったような)などの
取り扱いについては知りませんので、申しわけありませんが、新スレ立てて詳しい方に聞いてください。
書込番号:18561790
1点

皆様、こんばんは。
色々とアドバイスやコメントを頂き、感謝しております。
本当に、ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:18562104
0点



皆さまはどのように撮った動画を管理していますか?
PCですか?HDDですか?SDカードですか?DVDですか?ブルーレイですか?
簡単で安価で安全な方法を教えていただけますか?
それに合った購入品も教えていただけるとありがたいです。
(現在はソニーの8cmDVDのビデオカメラを使用していて、このディスクにたくさん保存してある状態です。機種が故障してしまったため、新しいビデオカメラ購入を考えています。)
0点

8CmDVDですか。
枚数が多いと、保管が面倒ですね。
PCを使って、BDにまとめたら、どうですか。
書込番号:18490903
0点

まあ一つの方法としてYouTubeをオンラインストレージ代わりに使う方法も考えられますね。こうすれば何処でも好きな時間に動画を見る事が出来ます。プライバシーの設定は公開、限定公開、非公開の3種類があって非公開にするとアップロードしたアカウントにログインした人以外は見る事が出来ないようになります。
他にもiCloudやGoogle Driveなどのいわゆるクラウドがありますからそういったものの利用が実際安く済むと思いますよ。
書込番号:18490906
1点

join join from experienceさん、こんにちは。
まずですが、SDカードとDVDは、選択肢から外れると思います。
それ以外の選択肢については、撮影した動画を何で見るのか、それとも撮影した動画の保存が目的なのかによって違ってくるのですが、、、
例えばブルーレイプレーヤで見るなら、ブルーレイにするのが良いと思いますし、、、
PCで見るなら、PC内のHDDにするのが良いと思いますし、、、
保存が目的なら、外付けのHDDにするのが良いと思いまし、、、
もちろん、これらの方法の合わせ技でも良いと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:18490913
1点

SONY 現行のBDレコーダー 82ページ DVDからコピーしたい
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45466850M-JP.pdf
この際、古い8CmのDVDは、焼き直した方が、いいでしょう。
状態によっては、読めなくなる物もあるので。
DVD-Rや、BD-Rに、焼きましょう。
書込番号:18491079
1点

撮影後のデーターはPCに取り込んだ後、外付けHDDに保存した方が良いでしょう。2T位かな。
一年毎等にフォルダーを作り「日時、タイトル」順に整理する事が良いと思います。
編集時は編集する画像をHDDからPCに取り込んで編集した方が良いと思います。
編集後は、編集専用外付けHDDに保存、ブルーレイ両方に保存する事が良いと思います。
書込番号:18492252
1点

外付けHDDを2台使います。
1台目は、カメラから全て、コピーします。
そこで、必要なものだけ、残し、もう一台に
必要な動画をコピーします。
こうすると、99.9999%の安全率があるそうです。
後は、火事とか天災で家が喪失する場合は
データが残りません。
書込番号:18493482
1点

join join from experience さん
光学ディスク作成はBDがいいですね。
当方のデータ保存はPC外付けHDD複数へ、編集等してディスク作成するときはBD使います。
書込番号:18494019
0点

BDレコーダーがあれば撮った物は見ると思うのでその時にHDDかBDに録画をしてしまう方法。
PCがあればソニーの無料ソフト(無料なので高望みしてもだめです)でパソコンに取り込む。外付けのソフト付きBDドライブでBD化、外付けの大容量HDDにデーターとしてストックをする。
このくらいかと思います。大容量メモリーカードがDVテープのようなコストになれば一枚一枚保存も可能になりますが、メモリー消失の心配があるのでテープのようには行かないかもしれません。(ただ、今もって8ミリテープが視聴できる点ではテープメディアの信頼は高いと証明している感じはします)
書込番号:18494054
0点

皆さま御親切に答えていただき大変ありがとうございます。
実はBDレコーダーは持っていないのですが、やはり購入すべきでしょうか?今のところ、外付けHDDに保存を考えていますが、これのみでは不安でしょうか?
書込番号:18512709
0点

join join from experienceさん、こんにちは。
> 実はBDレコーダーは持っていないのですが、やはり購入すべきでしょうか?
先にも書かせてもらいましたが、結局は、撮った動画をどのように見るか次第だと思います。
家庭用のテレビで、撮った動画を見るのなら、BDで見るのが一番手軽なので、BDレコーダーを持ってた方が良いと思いますが、、、
パソコンで見たり編集したりするのなら、BDレコーダーを購入するよりも、大容量の外付けHDDを複数台購入した方が、安心度もアップすると思います。
ということでjoin join from experienceさんは、撮った動画を、その後どのように使われるのでしょうか?
書込番号:18513063
0点

頻繁にではないですが、TVで見たいと思っています。
今までは、8cmディスクを入れたビデオカメラをTVとHDMI端子でつなぎ、観賞していました。外付けHDDとTVを直接つなぎ、見ることも可能なのでしょうか?
書込番号:18513164
0点

join join from experienceさん、お返事ありがとうございます。
> 外付けHDDとTVを直接つなぎ、見ることも可能なのでしょうか?
TVにそのような機能が付いていれば、外付けHDD内の動画を見ることも可能ですが、、、
一般的に外付けHDDは、ただデータを保存するだけで、そのデータを再生する機能は付いてませんので、外付けHDDをTVに繋いでも、動画を見ることはできません。
なので外付けHDD内の動画を再生するには、BDレコーダーやビデオカメラやパソコンといった、動画を再生できる機器に、外付けHDDを繋ぐか、外付けHDD内のデータを移す必要があると思います。
書込番号:18513196
0点

Join join from experienceさん
こんにちは
保存はPCの外付けHDD複数が一番簡単。
ポイントは 「複数」2か所以上へ保存です。バックアップを作っておくことが重要。
この保存分から編集したりしてBD等作成もできる。
BD作成すると保存場所がまた1つ増えますね。
PC外付けHDDへの保存は過去多くレスありますが、当方は
・エクスプローラで2015_02_24 高尾山ハイキング 等の名前でフォルダを作成。
・AVCHD撮影ならカメラのAVCHDフォルダ丸々をその日付イベントフォルダ内へコピーして完了。
以上簡単です。
・バックアップは別の外付けHDDへその日付イベントフォルダをコピー。
この方法だと、今後他メーカーのカメラ等へ買い換えていっても、同じ方法で時系列一貫管理できます。
尚、HDDはUSB3.0のものならバックアップコピーも速くすぐ完了します。
PC外付けHDDへ保存したものをTV視聴するなら、BDプレーヤーが廉価で簡単ですね。HDDをUSB接続で再生できるし、PCで作ったBDが観られるので。
書込番号:18513524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
時折、テレビで見るとするとBDが良いと思います。
いつかテレビやプレーヤーを交換しても、引き続き見ることが出来ます。
又、HDDに保存するという方法もありますが、この場合、いくつか注意が必要です。
パソコンに接続した外付けHDDでフォルダーに名前などつけて、カメラのAVCHDデータをそのまま(すべて残らず)コピー保存することです。パソコンを買い換えてもそのまま使えます。
編集ソフトやカメラ純正のソフト経由ですと、そのソフトがないと開けないということにもなりかねませんので将来的には不安ですからやめた方が良いでしょう。
問題があるのが、まずはパソコンの内蔵HDDに保存すること。パソコンが不調になればすべてパーです。取り出しには専門知識が必要です。
BDレコーダーの内蔵HDDおよび外付けHDDも問題があります。
BDレコーダーに管理を依存していますので、BDレコーダーが壊れたらそれに接続していた HDDも見られません。
他のレコーダー・PCに接続すると初期化を要求されて終わりです。
結論としては、プレーヤーで見られる形のBDに保存、それと併用してパソコン外付けHDDにデータをそのままコピーが良いと思います。
書込番号:18513684
0点

〉8cmディスク
「ファイナライズ」は大丈夫ですか?
(念のため)
ご存じかと思いますが、
DVD-RAMなら不要、
DVD-RやDVD-RWでは原則必要な処理です。
(他機種やプレーヤー/レコーダー、PCで再生できなくなります)
書込番号:18515368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ソニーのHDR-CX535を使用中です。
撮影したm2ts形式のファイルをAviUtlに読み込ませて編集したいのですが
その際音声がきちんと読み込まれません
ネットでいろいろ紹介されている方法を試したのですがダメです。
現在は一旦ムービーメーカーで読み込んで
音声のみ別形式で書き出してから
AviUtlで読み込んでます
何か良い方法をご存じであればお願いいたします
0点

これですねえ。複数のやり方を紹介しています。
https://itpro.nikkeibp.co.jp/medocpdf/NPC/082517294/index.html
書込番号:18489320
2点

L-SMASH Works File Readerで読み込めませんか?
CyberLinkで拾ったAVCHDサンプルは問題なく読み込めましたが。
書込番号:18489595
1点

L-SMASH Works 入れたんですけど・・・
ユーチューブにUPされているインストール方法紹介の動画を見て
やったので間違いはないはずですが・・・
読み込み自体はできるんですけど
音声がまともに取り込めてなくて・・・
やっぱり素人は有料ソフトを検討したほうがいいですかね
オススメの有料動画編集ソフトはありますか?
書込番号:18492189
0点

>ユーチューブにUPされているインストール方法紹介の動画
どれですか?
それが間違っているor古いとか?
書込番号:18492203
1点

https://www.youtube.com/watch?v=oh_ASqSweF0
↑の動画です。
タイトルからして最新の情報だろうと予想して
そのままのやり方で導入しました。
書込番号:18492381
0点

私が最初に貼ったリンク先にはそれとは違う編集方法が書いてあります。
有料サイトなんでここには書きませんが。
で、今現在、MTSを読み込んで、Aviutlの「その他>ファイルの情報」を
選んだら音声はなんと出ているのでしょうか?
書込番号:18492832
1点

>はなまがり さん
ファイル情報には
フレームレート 29.970fps
ビデオ圧縮 未圧縮
サンプリングレート 48.000khz
チャンネル数 2ch
オーディオ形式 PCM
ファイル制御 拡張編集 file reader
ビデオ展開形式 YC48
と出ています
ファイルはAviUtl本体ではなく
拡張編集から読み込んでいます
画像自体は正確に読み込まれているのですが
音声がノイズだけの音声になってしまう状態です
その他の形式(MP4など)は正確に読み込めます
書込番号:18492896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



