
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年11月19日 16:18 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2014年11月17日 23:27 |
![]() |
1 | 2 | 2014年11月17日 06:59 |
![]() |
0 | 11 | 2014年11月16日 18:22 |
![]() |
4 | 5 | 2014年11月1日 19:36 |
![]() ![]() |
38 | 57 | 2014年10月26日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、動画の保存をしたいのですが、よくわかりません。
できればDVDに保存したいのですが、うまくいきません。
質問は、
@DVDはどんな仕様のものを購入したらいいのでしょうか
A外つけのHDDに保存するのは簡単ですか。できればその方法も教えてください。
PlayMemories Homeのインストールまではしています。
よろしくお願いします。
1点

この辺が参考になりませんか?
http://www.sony.jp/support/handycam/pcconnect/win.html
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/disc/
書込番号:18183231
0点

>>@DVDはどんな仕様のものを購入したらいいのでしょうか
データ用とか録画用とか2つの種類がありますが、ディスク自体は一緒のようです。
なお、それ以外に、PlayMemories Homeで作成できるディスクの種類。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/disc/#feature
>>A外つけのHDDに保存するのは簡単ですか。できればその方法も教えてください。
>PlayMemories Homeで作成できるディスクの種類/ディスク作成の仕様について (Windows)
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/disc/
書込番号:18183250
0点

1ちゃんねるさん
ありがとうございます。
よく読んで、頑張ります。
またつまずいたら、よろしくお願いします。
書込番号:18183254
0点

キハ65さん
ありがとうございます。
先ほどそこまで、確認しました。
早速、録画用のDVDを購入してきます。
ありがとうございます。
書込番号:18183362
0点

やっと、DVDにやくことができました。
33分の内容が、約70分かかりました。
8倍速で焼いたのですがこんなものなんでしょうか。
何か設定があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18183864
0点




misakisanさん
はい、出来ます。ビデオカメラメーカー製品情報ページを見て下さい。
但し、PSモード撮影は、BDレコーダーが古い場合は取り込み出来ず、BDダビング作成不可です。
あと、ソニーBDレコと連携して運用されるなら、AVCHD撮影がいいです。
書込番号:18079260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説 19ページ 外部機器とつなぐ
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45304380M-JP.pdf
取説 SONY製BDレコーダー(現行品) 71ページ
他機器から、取り込む
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44707700M-JP.pdf
書込番号:18079263
0点

>SONYのBlu-rayレコーダーと繋いで
他スレにありましたが、あまりに古いとできませんので
一応書いておきます。
こういう時は機種名を明記することをおすすめします。
書込番号:18079569
1点

こんばんは
コピー先はデッキにもよりますし、(デッキの型名は「BDZ−・・・」で表記されてます。
2010年冬以前のモデルでは一部録画モードで対応できないので、
できれば、ハンディカムでの録画モードも教えて頂ければと思います。
録画モードは録画画面の液晶右上に「HD PS」「HD FX」「HD FH」「HD HQ」「HD LP」の
どれかになるかと思います。
左のほうが画質は上がりますが、メモリをたくさん使うことになるのと、
特にPSモードでは非対応のデッキが多いので、知人友人に配ると見れないといったこともあります。
(録画モード変換してディスクにコピーすれば見れるようになるものが多いです)
書込番号:18084314
0点

遅くなってしまいすみません。
デッキはBDZ-AT750wです!
撮影モードはFHにしています!
今はまだ3ヶ月の赤ちゃんの撮影のみです。
パソコンは主人のUltrabookのみなのでディスクドライブがありません(´д`)
内蔵メモリーが32GBもあるのでメモリーカードは買っていません、その代わりにバッテリーを買おうか検討中です。
YouTubeにアップしたい場合はパソコンに外付けHDDつけるしかないですよね…。
これを買う前はPanasonicのGF-6でも動画撮影していて、パソコンに繋いで取り込みましたがそのまま放置です…。
これから先、パソコン(ドライブ付きに買い換えた場合)やテレビで懐かしみながら観る用に保存したいのですが、もちろん子供が大きくなったらDVDなどにして贈りたいな、とも思っています。
簡単でしっかり保存できる方法が知りたかったです(^^)v
書込番号:18162712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しっかり説明書を読まずにここに書き込んでしまい、すみませんでしたm(__)m
とりあえず、レコーダーと繋いでみたり、スマホアプリで色々できるんですね!!
説明書読まない病を先に直します(^^;)
書込番号:18162763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
説明書読むのも重要でしょうが、専門用語が多くてわかりにくいかと思うので、
こういった板で質問するのも良いと思いますよ。
「FH」モードでしたら、ほかの知人友人に配る際にあまり気を遣わなくて済みます。
が、お持ちのBDZ−AT750Wであれば最高画質で扱えます。
この最高画質は見た目で変化があるかは録るシチュエーションなどに大きく左右されるので、
差が判る場合とわからない場合があります。
また、40V型クラスまでは判らないと言っていた方もいらっしゃいました。
また、この最高画質で録ると知人友人に配ると「見れない」といったトラブルにもなる場合がありますし、
メモリ容量を1.5倍近く消費しますので・・・。
書込番号:18164929
0点

りょうマーチさん
HDMIの差し込み口がこのBlu-rayレコーダーには付いていなかったので、別売りAVケーブルで繋ぐことになるので、標準画質録画のみでした(^^;)
だったらもう少し画質を下げて、少しでもメモリいっぱいに保存する方がいいのでしょうか?
書込番号:18173524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB接続でハイビジョン画質のままダビングしましょう。
書込番号:18176648
1点

こんばんは
なぜかSDさんの補足しますね。
HDMIは映像と音声の信号は「再生する機器」→「表示する機器」へ流れます。
「再生する機器」はハンディカム、BDレコーダー(再生に使用)などのため、「信号の出口」です。
「表示する機器」テレビなどのため、「信号の入り口」となります。
したがってハンディカムに溜めた動画をHDMIを介してBDレコーダーにダビングはできません。
ハンディカムのハンドグリップに留めてあるUSBケーブルをBDレコーダーの前面端子に挿して
ハイビジョンのままダビングできます。
また、BDレコーダーもハンディカム、パソコンも故障したら中身は消える、消さないと修理できないと思って下さい。
書込番号:18178869
0点

なので、ハイビジョンでダビングできるので、
画質を今より下げる必要はないと思います。
書込番号:18178882
0点




パワーセーブのことでよろしいでしょうか?
液晶モニターのバックライトと電源の設定が異なります。
詳しくは↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45312980M.w-JP/jp/contents/TP0000234667.html
書込番号:18173691
1点

ありがとうございます!
付属説明書には載ってなかったもので助かりました!
書込番号:18176165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮影ボタンを押して録画●のマークが出て撮影していました。
1分かそこらのところで勝手に電源OFFしました…。
もう一度電源を付けてデータを見ても、やはり今撮影していた動画はありませんでした。
せっかく娘があー!うー!とたくさん話してくれていたのに…。
モニターをちょこちょこ触っていないと電源切れる設定なんて無かったのですが、撮影中もどこかを触ってないといけないのでしょうか?
モニターを開くと電源ONOFFにしています。
書込番号:18173538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あり得ないから、バッテリーと本体を一緒にメーカーサポートへ
疑うのは不具合かどうか
書込番号:18173646
0点

そうそう、あと不良のSDカードを使ってると落ちることがあるかも。
過去に経験あり。
書込番号:18173706
0点

何時もゴロゴロさん
不良なんですね、microSDはTDK、32GBで元値6千円くらいなのが2千円になっていたので買いました。
私の設定がおかしいわけでは無いのであれば、メーカーに問い合わせてみます!
書込番号:18173734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリの接触が不十分なのかも知れません。
電源を切った上で、一旦取り外し、もう一度しっかり取り付けてみて下さい。
その上で、
もう一度電源を入れて、
バッテリを触ってみて、
ガタツキがあったり電源が落ちたりする場合は、
落下などさせたことがある場合を除き不良品ですので、
購入店舗にて交換、またはSONYに初期不良として対応してもらいましょう。
書込番号:18173745
0点

何時もゴロゴロさん
確かによく考えたら、SDカードを入れる前に内蔵メモリーに保存していたとき、いつの間にか撮影ボタンを押していたのか、操作説明書を読んでる私が20分くらい映ってる動画が保存されてました(笑)
SDがだめなんですかね。
書込番号:18173748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確かによく考えたら、SDカードを入れる前に内蔵メモリーに保存していたとき、
>いつの間にか撮影ボタンを押していたのか、操作説明書を読んでる私が20分くらい映ってる動画が保存されてました(笑)
>SDがだめなんですかね。
それは関係ないと思います。
一度メンテナンスに出された方がいいと思いますが、まずは購入店でご相談された方がいいと思います。
担当者の裁量に因りますが商品交換などもあり得ますので。
(購入して間もないなら)
メーカーに出すかどうかは購入店へご相談ください。
書込番号:18173779
0点

グライテルさん
バッテリーの付け外しをしてみて、ぐらつきもないようにしっかりつけました。
1度きりの大事なときの撮影でこんな事が起きたら泣きますね(;_;)
付け外し前に何度か録画●状態で放置してみましたが、電源が切れることはありませんでした。
持ちながらバッテリーをぐらつかせてしまったのか…
SDがおかしいのか…
本体が不良なのかわかりませんが様子を見てみます!
書込番号:18173781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何時もゴロゴロさん
価格.comのネットショップで買いました。
問い合わせてみます!
書込番号:18173787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉microSDはTDK、32GBで元値6千円くらいなのが2千円になっていたので買いました。
購入店は信用できるところですか?
中身が粗悪品の【海賊版】があり、一般消費者には見分けがつきませんから、
ネットオークションなどで安易に購入するときは「失敗してもいい撮影に限定」することをお勧めします。
過去数年の経緯では、サンディスク、東芝、パナの「本物」を「信用できる販売店で購入すること」をお勧めしていますが、
上記の企業ぐらいの規模があっても(メモリーはどうか知りませんが)海賊版の調査と対策は追い付いていないようです。
それでも「もう少し海賊版を作りやすいメーカー」よりもマシかと思います。
※おそらく海賊版対策の調査費用だけで、ジャンル毎に年間「億円単位」はかかると思います(メーカー社員の人件費含む)。
書込番号:18173854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になるところ
>モニターを開くと電源ONOFFにしています。
モニターの開閉と電源の連動は普段はONにしていた方が良いです。
物理スイッチは使えば使うほど消耗して故障の要因となる可能性があります。
(今回の件とは関係ないかもしれません)
ただ、ソニーの他機種で確認したところ、
録画中に電源ボタンを押すと電源は切れますが、録画中のデータは残りました。
書込番号:18173861
0点

外気温の低いところで症状がでていませんか
書込番号:18174264
0点



今までCanonのiVIS HF R10を使って来ました。
それを買い取りに出してHDR-CX535に買い替える予定です。
カメラのキタムラで41800円(税込)でコジマは43500円(税込)でしたのでカメラのキタムラで買おうと思っていますが、この41800円は量販店購入としては良い金額なのでしょうか?
因みにiVIS HF R10はコンディションが良くても1000円から2000円と言われ、聞いた時点でガッカリしましたが2台は要らないのでHDR-CX535購入の資金に充てるつもりです。
年末に掛けて今以上に安くなると思いますか?
それとも、今が買い時なのでしょうか?
在庫はそれなりにあるようなので、時期としてはまだ落ちそうな気がしていますが…
とりあえずiVIS HF R10が1000円(税込)だとしても40800円(税込)でHDR-CX535は買えますが、充電池や急速充電器やバックのセットを9500円(税込)で買えるみたいなので一緒に買うつもりでいますが、この9500円(税込)は安いのでしょうかね?
あと、カラーですがボルドーブラウンが候補ですがレンズ回りのメッキが他のカラーと違うメッキになってるようですが本当でしょうか?
カメラのキタムラの店長情報なので定かでは無いですが…
40歳になった男性の私がボルドーブラウンは少し早いですかね?
ホワイトもなかなかですがボルドーブラウンについての印象も聞かせて頂ければ参考になります。
長くなりましたが、ご回答宜しくお願いします。
書込番号:18104124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシやビックなどでは、ポイント引いても、
48,000円位ですので、量販店としては安いと思います。
発売直後でなければ、それほど大きくは変動しませんので、
必要な時に購入されれば良いと思います。
仮に3ヶ月後に3,000円安くなったとしても、
その間、1ヶ月1,000円でレンタルしたと考えれば。
うちも(少し前の機種ですが)ボルドーブラウンです。
先日、小学校の運動会に行ってきましたが、
この色をよく見かけました。良い色だと思います。
書込番号:18104524
1点

今までのパターンですと、
ビデオカメラは1月に新製品発表、2−3月に発売という流れになりますので
これからも安くなっていきます。
初売りの超特価品を除けば、新製品発売直前の2−3月に買うことができれば
一番安く買える確率が最も高くなりますが
反対に待てば待つほど在庫がなくなるという危険性が出てきます。
もともとかなり安くなっていますので、大きな値段の下落は期待しない方がいいとは思います。
キタムラですとメルマガ会員になっていると、たまに超特価品をゲットできることがあります。
(先日はここでの最安8万円のカメラが約7万円で出ていました)
>iVIS HF R10はコンディションが良くても1000円から2000円と言われ、
キタムラはビデオカメラの買取り額がイマイチなのですが
R10ですと他の買い取り店でもそんなに高くならないかもですね。
少しでも高く売ろうと思ったらネットオークションですけれど。
自分だったら、売っても安いのでサブにとっておきます。
例えば海水浴に行く時など、壊れてもしょうがないという場合に使います。
あと、他に撮影機材を買うようなことがあれば、ですが
キタムラでは何でも下取り○○円、ということがよくあります。
ちょっとお高い品ですと、20,000円(2千円ではありません)なんてこともありますので
その時のために保管しておいてもいいかもです。
こういう時は数百円のジャンク品カメラを買っていけばいいので、そんなに重要ではありませんが。
>充電池や急速充電器やバックのセット
ACC-TCV7Aでしょうか。
量販店では、このキットを含めて総額いくら、で値段交渉する人も多いみたいですし、
かなりお安い(反対に言えば、単品買いは随分高い)お買い得品なので買っておいてもいいと思います。
ただ、充電器は急速ではないのでそのおつもりで。
寝ている間に充電すればいいので実質問題にはならないのですが、
急速充電器は別にあります(高いです)。
書込番号:18105796
0点

〉コンディションが良くても1000円から2000円と言われ、聞いた時点でガッカリしましたが2台は要らないのでHDR-CX535購入の資金に充てるつもりです。
私も非常用のサブ機に置いておくことをお勧めします。
処分するのはもう一台後で良いと思います。
本日、業務機で重大とは言えないかもしれないけれども、情けなくてバカみたいな設計不良もしくは製造不良ネタがありましたので、【予備無き一台限りは危険】 だと、改めて思いました(^^;
※即金数万円を惜しみ無く出せる方は上記の限りではありません。
書込番号:18107203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの御意見を参考にしてみます。
有難う御座いました。
書込番号:18118254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリッカーの件、エヌの流星さんの前スレに書いてしまいました。
もし、西日本での撮影がメインでしたら、影響はほとんど無いと思います。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/camera_technic/issue02.html
書込番号:18118309
1点



質問失礼致します。
ビデオカメラ購入にあたって
SONYのHDR-CX535
PanasonicのHC-V750、HC-W850
で悩んでます。
(電気屋で、この3機しかデモ機がなかったので^^;)
ビデオカメラの使いみちは
・遠望撮影(ズームしながらの撮影)がほとんど
・サーフィンのビデオ撮影のため、被写体を追いながらの撮影
・手持ち撮影
・屋外か車内での撮影
・撮影後は、テレビに繋いでフォームのチェック
です。
なので重視点を上げるとしたら
・手持ち撮影特有の回転ブレと言うんでしょうか
大画面で見た時に手ブレのせいで ゆらゆらして酔ってしまいそうなのを補正してくれるもの
・主に液晶画面を見ながら撮影するので、広角が広いもの
・逆光でも撮影しやすいもの
・再生時に細かくスロー再生できるもの
・削除のしやすさや、処理に時間がかからないもの
・画質が綺麗なもの
・TVに繋いだ時に、遠隔操作しやすいもの
(家のTV、携帯はSONYです)
です。
重視点を電気屋の店員サンに伝えたところ
「どれも同じ」の一言でした(^^;
個人的にCX535より、Panasonicの2機の方が画質が綺麗に感じたのですが、「画質の数字は関係ない」と言われてしまうし..
同じ液晶3インチでもCX535の方が小さく感じたので、何か違いがあるのか聞いても「同じです」で終わりで..
ではこの3機意外で、用途に合ったビデオカメラは有りますか?と聞いてみても「?」ってなってたので
何も分からないまま帰ってきた次第です。
私の説明も下手なので分かりにくいかと思いますが
この3機の中なら、使いみちに合ってるのはコレ。
とか、他にオススメの物がありましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します(;_;)
書込番号:18075621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ビデオカメラは、入門機、中級機、高級機に簡単に分けることができると思います。
多少の違いはあれ、同じクラスなら大して変わらないは正解でしょうが、クラスが違えば明らかに違います。
店員さんは勉強不足と言わざるを得ません。
ご希望の用途はどのカメラでも対応できますが、映る映像に差が出ると思います。
sony cx535は入門機、pana v750等は中級機です。
できるならpana v750をお勧めします。w850は二画面撮影や充電機能などオプション機能が充実していますが。
また、pana機は他社中級機と比べ、望遠機能はすぐれていますね。
書込番号:18075659
1点

>opus1さん
アドバイスありがとうございます+゜
今現在は
SONYのHDR-UX7を使用してまして、TVに繋いで見る時もはビデオカメラのリモコンで操作出来てたのですが
PanasonicのビデオカメラをSONYのTVに繋げて見る場合、
一時停止やスロー再生等の操作はビデオカメラの液晶上でする意外の方法は無いのでしょうか..
また、iAズームは
光学ズームとデジタルズームの中間と捉えてるば大丈夫ですか(^^?
書込番号:18075686
1点

iAズームに関して、そのような押さえでも良いでしょう。
いわゆるワイヤレスリモコンには対応していませんね。
その代わり、スマホでコントロールできるようです。
書込番号:18075885
1点

V550もパナソニック機ですが
SONY機の535と同じく入門機です。
光学ズームが50倍
ただし
そのズームで手ブレ補正が耐えられるかどうかの方が
画質よりも大事なことだと思います。
他の2機種も挙げられていますが
光学ズームは20倍〜30倍
まあ
サーフィンの望遠ズームには耐えられますが
やはり画質よりも、手ブレ補正が効くかどうかですね。
高画質でもブレブレ動画では意味がありません。
そこで
補助具の購入をオススメします。
一脚はお手軽で使いやすいです。
一番いいのは、三脚にオイル式の雲台とのセット。
どうしても手持ち撮影にこだわるなら
大きな量販店で
実機を触り、最大ズームで確認してみた方が良いと思います。
SONYの空間光学手ブレ補正も、賛否両論ですからね。
まずは
実機を触れる店舗を探しましょう。
店員さんへの質問より
実機での体験が一番です。
空間光学手ブレ補正や5軸ハイブリッド手ブレ補正のような
言葉に騙されず、実体験が一番ですね。
書込番号:18075906
2点

>opus1さん
度々の返信ありがとうございます+゜
スマホがSONYなのでPanasonicのビデオでも操作出来るかを聞いてみます(^^)
そして行く電気屋を変えてみます(^^;
書込番号:18076067
0点

>Satoshi.oさん
アドバイスありがとうございます+゜
一応この3機で最大ズームにして店内を見たのですが、動いてる被写体がなく
ただ手を左右に動かしただけでは手ブレ補正の具合が分かりませんでした(>_<)
なので店員サンに、逆光に強い方やフォームチェックの為の駒送り具合等を聞いたのですが..
謎にワイプの説明されました(^^;
脚足を使っての撮影が苦手なので、手持ち撮影で
沢山の実機を触れる電気屋へ行って試した方が良いですかね(^^;
書込番号:18076092
1点

PanasonicのHC-V750、HC-W850は画質的には初級機かと思います。
どちらかといえば、高画素な静止画を撮影できる機種です。
中級機はcanon iVIS HF G20(光学10倍ズーム)クラスかと
思います。
空間手振れ補正は強力ですよ。手持ち撮影のときに威力を
発揮します。
ソニーは、26.8-804.0mm(0.77倍〜23倍)
パナは、29.5〜612mm(0.84倍〜17倍)
広角も望遠もソニーですね。
三脚使用を前提とした超強力な望遠ビデオなら、より安価なHDR-CX420に
別売りのテレコンバージョンレンズを付ければ、望遠で1366.8mm
(なんと、39倍)まで拡大することができます。
パナのワイプはサッカーのような全体ポジション(ワイプ)と個人プレー
(本体)の両方を同時撮りするときに役立つみたいです。
書込番号:18076724
2点

>ちゃお・ピタゴラスさん
アドバイスありがとうございます+゜
Panasonicの候補2機は
高画質の静止画向けなんですね(^^)
広角や手ブレ補正がSONYの方が上と分かり参考になりました☆
Canonのアドバイスも
ありがとうございます+゜
今のビデオの光学ズームが10倍で少し物足りないので、候補には入れられなかったですが
とても参考になりました!
例えばSONY機で、535より上の物となると
値段通りの階級になりますでしょうか?(・_・;?
書込番号:18076946
0点

CX535の兄貴分のHDR-PJ800 26.8-321.6mm(0.77倍〜9倍)がありますが
画質的にはパナHC-V750のように静止画をカバーし、CX535より若干画質
を良くした程度の気がします。(撮影素子のスペックから類推するに)
しかし、テレコンの設定は無いみたいなので、倍率はここまで(9倍)。
まあ、PJ800はプロジェクター好きなら選択肢に上がるでしょう。
やっぱり、canon iVIS HF G20の画質には及ばないと思います。
ここで注意ですが、iVIS HF G20 30.4mm-304mm(0.87倍〜8.7倍)ですが、
別売りのテレコンバーターを付ければ450o(13倍)まで伸ばせます。
が、重さが900gに迫りますので、ビール瓶の手持ちです。
上位機種のHDR-CX900 29.0-348.0mm(0.83倍〜9.9倍)は画質は綺麗です。
これも、テレコンの設定は無いみたいなので、倍率はここまで。
あと、これも重さが900g程度になりますので、1kg鉄アレイの
手持ちです。
軽さ400g前後と高倍率23倍と強力な手振れ補正と並みの画質(屋内画質は
落ちますが)のCX535が無難かな。
書込番号:18077438
1点

W850/V750を初級機と分類するのはかなり無理があります。
厳密な定義があるわけではありませんが
ソニーのCX535,パナのV550等が初級機、
ソニーのPJ800,パナのW850/V750等が中級機と考えるのが普通です。
焦点距離に関しては
より広角、より望遠、の方が便利に決まっていますが
そうすると画質的には不利になります。
安く小さく便利、と、高画質は相反する要求です。
ただ、今回は手ブレ補正力が機種選びに重要となるようなので
画質的には妥協しても空間手ブレ補正のCX535を選択することもアリだとは思います。
が、本当に空間手ブレ補正が必要なのかは実機でご自分で試してみるしかないとも思います。
超望遠撮影ではどんな手ブレ補正であろうが画面が揺れることは避けられない
という現実もあります。
書込番号:18077447
2点

キヤノンのG20は良いビデオカメラだと思いますが
今回は望遠撮影を重視する(しかも手持ち)なので外していいと思います。
PJ800もバランスのとれた良い機種ですが、これまた望遠に強いとは言い難いので
この点を妥協する必要があります。
望遠に強いのは初級機ですが、これらは皆基本画質を妥協することになります。
そんな状況なので、望遠にある程度強く、しかも初級機よりも画質の良い中級機として存在する
パナのW850/V750がそれなりの評価を得ているわけです。
ただ、W850/V750にすればびっくりするほど高画質、という訳ではありません。
PJ800の望遠画質や、初級機の画質に比べれば、という話です。
なお、ソニー機はアクティブ手ブレ補正(=強力な手ブレ補正)を入れると
上記されている35mm換算焦点距離とはかなり違った画角となります。
書込番号:18077494
2点

>ちゃお・ピタゴラスさん
度々の返信ありがとうございます+゜
Canonの画質..
だいぶ気になります(^ω^;
CX900はパンフレットで見て
ワイド幅も液晶モニターも広くて良いなと思いましたが
手ブレ補正が「空間」じゃない事が気になりました。。
にしても手持ちで鉄アレイわ
キツイですね(。>д<)
CX-535を見た時に
液晶モニター小さ!と感じてしまいましたが
そこわ妥協ですかね(^^;
書込番号:18077499
0点

>なぜかSDさん
アドバイスありがとうございます+゜
仰る通り、何かを妥協しなければ難しいですよね..(;_;)
撮影用途が遠望撮影(数百b先の人物)なので
ズームは10倍以上欲しいところです。。
画質が綺麗なまま15〜20倍位あればなと..
もし手ブレ補正を妥協して
自力に任せるとしたら
次に備わっていて欲しいのは
液晶モニターサイズか広角?視野?(^^;
が広いものが使いやすいなと思い探してます☆
当たり前ですが
店舗では最新型しか置いてないので
ひと昔前の型が分からないのが残念です(^-^;
書込番号:18077579
0点

その店員、ヤル気がないか、ビデオ担当としての知識が素人並みに欠落しているか、臨時でそこにいるだけでしょうから、もう二度と関わらず、もう少しマシな店員さんを探す方がいいでしょうね。
※失礼ながら「質問だけで買いそうにない客だ」と思われたら、正直、諦めましょう。
昔のように「買わなさそうで、ちゃんと接客しよう」という気概の方は、あまり期待できません。
とくに、メーカーから派遣された「ヘルパー」さんの場合、自社製品でもロクに知識がない場合があります。
(気が付いたら「〜の〜店へ行け!」で、ロクに製品教育も受けさせてもらっていない、とか。
そういう場合は、他の「店員」さんか、ほかの店を探すしかありません。時間の無駄です)
ちなみに、今はどうか知りませんが、例えば大阪では日本橋の老舗の大型店でもビデオカメラ担当の店員さんが常駐していませんし、ヨドバシの次か次ぐらいの規模でも「とりあえずそこにいるだけ」で専門性には遠い店員でしたので、(再度)例えば大阪ならヨドバシぐらいじゃないとダメかもしれませんね。
(今でも保証が一回限りなら、その意味ではヨドバシは惜しい)
ビデオカメラは・・・海岸でそのまま使うなら、あまり長く使えないので、安い機種で早めに買い替える方が良さそうですね。
(そのまま使うなら)2〜3年以内にダメになると思ったほうが良いかと。
防水タイプもありますが、レバーなど「重め」で使いにくいので、防滴防水防塩以外のメリットは無いと思っておく方がよいかと。
さて、逆光とのことなので、日本海側などではなく、太平洋側でしょうか?
要するに南向きなら逆光なるのは不可避ですので、逆光補正もしくは露出補正機能が欲しいところです。
液晶画面で被写体にタッチしようにも望遠撮影中では難しいと思うので、【露出補正】が基本でしょう。
※買ったら取説参照。
日常の喩えでは「コンロの火加減調整」みたいなもので、(ほどほどなら)誰でもできます。
SONYの安い機種では露出補正ができない機種がありましたが、今は忘れ、調べておりません。
(日中屋外仕様であれば、CANONのR系の安い機種で多分、露出補正できるのでは?)
他に、「ビーチ&スノー」モードなどで代用できるかもしれませんが、露出補正の方が確実です。
>大画面で見た時に手ブレのせいで ゆらゆらして酔ってしまいそうなのを補正してくれるもの
まさか、片手持ちでは?
そうでなくても、多分「必死で被写体を追いかけて撮ろうとしている」でしょうから、機械任せの補正範囲を超えた状況だと思いますし、相当高額な三脚を使っても練習が追いつかないままでしょうから、【一脚の使用は不可避】だと思います。
※一脚でビデオカメラの全重量と腕の重さの多くを支えますから、数分以上撮影するほど、ものすごくラクです。
20〜30分も使って、次から手持ちだけで撮影しようとすると「やっぱり一脚を使えば良かった!」と悔やむかも?
手ぶれ補正も変更なく、そのまま一脚を取り付けて、砂面に脚下部を置いて撮るだけで、よっぽどでなければブレは一気に数分の1に激減するかと。
(一脚自体が、無駄な動きを制限しますから)
一脚で、「安い」「簡単」なものから、下記をお勧めします。
・SLIK「モノポッド 350 EXN」全高:595〜1685mm 、価格帯:\3,600〜\5,375
http://kakaku.com/item/K0000425260/
※「自由雲台」タイプのほうが、同価格で物として良さそうなものがありますが、
自由雲台は締め方など慣れないと「首の座らない赤ちゃん」状態になりやすい方もいる
ようなので、上記または下記のような「斜め上下方向にしか動かない」タイプをお勧めします。
(下記は・・・おすすめではありませんが、あまり背が高くなくて、上記が「高過ぎる!」と思うならば・・・
耐久性は(値段なりに)上記よりずっと期待できない?)
・エツミ「フォレスト5段一脚 VC-1 E-2082」全高:425〜1425mm、価格帯:\1,670〜\2,354 (税込)
http://kakaku.com/item/K0000265007/
(海岸ですので、本当は錆に強いFRP製を勧めたいけれども2万円以上しますし、砂を噛むと擦り合わせがボロボロになるので、安い一脚を使い潰すほうがいいでしょう)
あと、スローとかコマ送りとか【昔の機種みたいに充実していません】。
おそらくその場で確認したいのでしょうから、基本「諦める」ことになるかも?
※「リモコン」が置いてあれば、それで確認できますね。
書込番号:18077645
1点

>撮影用途が遠望撮影(数百b先の人物)なので
えっ!?
本当だとすると焦点距離は2000mm超も必要になろうかという状況で
数百万円コース(足りるかな…)になりますが。
>ズームは10倍以上欲しいところです。。
何倍というのはほとんど意味が無いので、35mm換算焦点距離の値で考えるのが普通です。
今お使いのUX7は40-400mmなのでそれよりもう少し望遠が欲しいと言うことなら
600から800mmあれば十分ではないでしょうか。
>画質が綺麗なまま15〜20倍位あればなと..
35mm換算焦点距離で、まさしく600〜800mmぐらいになろうかと思われます。
綺麗という基準は曖昧ですが、レンズ交換式カメラですとこんなレンズになります。
http://kakaku.com/item/K0000693432/
20万円で、重さ3kg弱です。
随分と乱暴な書き方になりますが、
これを小さくしていくとどんどん画質が悪くなっていきます。
なので、小さく安価で高画質、は諦めて下さい。
>液晶モニターサイズか広角?視野?(^^;
>が広いものが使いやすいなと思い探してます☆
液晶モニターのサイズが大きい方が良いということですね。
となると筐体が小さい初級機はダメなのでは?
外部モニターをつなぐなら話は別ですが。
>店舗では最新型しか置いてないので
>ひと昔前の型が分からないのが残念です(^-^;
何か勘違いされているようですが
自分が書いた機種は現行機種です。
書込番号:18077660
2点

(重要なので補足)
>iAズームは
>光学ズームとデジタルズームの中間と捉えてるば大丈夫ですか(^^?
基本的にデジタルズームです。
多少、画像処理で改善しているところはありますが、
「デジタルズーム=画質が悪い」という「周知」に至ってしまったので、言い方を変え+ちょっと画像処理を改善、そうんなところです。
では、光学ズームなら良いのか?
というと、光学ズーム自体でも望遠鏡や双眼鏡と同じく「雲泥の差」はあります。
これは書き出すとそれなりに専門的な方向になってしまう上に、もしかしたら「望遠偏執狂」のような人が登場して生産終了で多分現在売っていない機種を執拗にアピールするなどでこのスレが破壊されますので、これぐらいにしておきます(^^;
書込番号:18077676
1点

>反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
アドバイスありがとうございます+゜
私が行った電気屋はコジマですが
仰る通り「素人以下」な感じで
私の分からなさと同じ位でしたよ(^ω^;
買う気マンマンで行きましたが
何ひとつ参考にならなかったので
こちらで聞こう!と思い
帰ってきました(^^;
逆光ですが、太平洋なので朝方におきる逆光です。。
露出補正と言うのがあるんですね☆
手持ちですが片手ではなく
脇をしめて右肘を右膝に置き、
左手で液晶を挟みながら本体も2本の指で支えてます💪
surf仲間の中では1番撮影の仕方は上手い方ですが、最新の補正力を借りれば
もっと楽で、より綺麗に撮れるのかな?とゆう、向上心です(^ω^
なるべく撮影の時は
車内で行うようにしてるのですが
外で撮るとき様に、一脚は持っておいた方が
やはり良さそうですね..
※添付ありがとうございました+゜
書込番号:18077708
0点

光学ズームにも雲泥の差とは!
その無知な店員が言うに
「表示されてる画素数は関係ない。遠くの撮影なら、光学ズーム率が高いほど綺麗に撮れる。」
と言ってましたorz。。
ちなみになんですが、
SONYの数年前の型で、オススメの機種ってありますか?
SONYでなければ、他社でも構いませんので
有りましたら教えて下さいませ+゜
書込番号:18077729
0点

>なぜかSDさん☆
すごい遠い時は数百b先になることもあり、さすがに今のビデオでは遠すぎて撮影出来ません(^ω^;
10倍で問題ない時があるので
感覚だけで実際はそんなに離れてないのかもしれませんね(^^;
ひと昔前と言うのは
2013年以前の機種のことなのですが
ワイヤレスリモコンが普通に付属であった時代の物です(^ω^
書込番号:18077744
0点

早速どうも(^^) ※「反対です、過度な狭小画素化に(^^;」です、ノートPCのバッテリーが切れたのでスマホから
手ぶれ補正ですが、光学的・物理的補正において、家庭用では空間手ぶれ補正が「王道」かと思います。
私は(撮像素子部門を除いて)SONY嫌いですが、それでも上記のように思うに至ります。
※競合他社は「同じような光学的・物理的補正手段」を実戦投入できていません。
ですから「うわべだけの公平モドキ」では空間手ぶれ補正を軽視するような方向になる場合もありますが、そういうことは無視しましょう。
しかし、
「補正可能な角度」という、重大な制約があるので、その範囲を越える手ぶれには「無力」です。
本件については「少なくとも1脚」をお勧めします。
(その上で手ぶれ補正を)
なお、あす時間があれば焦点距離別に単純な撮影イメージ比較画像を作成してみますが、
「数百m」であれば、お手持ちの機種でデジタルズームの倍率を結構上げても、なおかつテレビ画面上でも非常に小さいと思います。
書込番号:18077758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
