
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 46 | 2022年9月25日 19:34 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2017年6月18日 12:26 |
![]() |
6 | 8 | 2017年3月19日 10:11 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2015年4月13日 11:17 |
![]() |
8 | 16 | 2015年3月8日 12:38 |
![]() |
0 | 3 | 2015年2月4日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVCHDの動画をパソコン(play memories home)を使って
Blu-rayディスクに高画質で保存したいです。
ディスク作成の画面で選択肢が4つあります。
Blu-rayDisc(HD)を選べば良いですか?
その次は60iか60pどちらが高画質なのでしょうか?
初心者で全くわかりません。
どなたか教えてください。
書込番号:24931906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiaki36さん
Blu-rayディスクに保存する場合は、Blu-rayDisc(HD)を選びます。
60Pの方が高画質ですが、PSモード(60P)で撮影しておく必要があります。
書込番号:24931948
1点

回答ありがとうございます。
60iで撮影してしまいました。
次からは60pで撮影すれば高画質で保存できますか?
ちなみに高画質でBlu-rayディスクに保存したい場合は
play memories homeを使わない方法が良いのでしょうか?
書込番号:24931959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/app/playmemorieshome/ja/help/win/disc.html
書込番号:24931963
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
このサイトがよく分からなかったので
こちらで質問しました。ありがとうございました。
>あさとちんさん
書込番号:24931989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
そもそもなのですが、(個人的に)12cmディスクだけでなく、HDD での保存「も」お勧めしたい。
書き込み不良があると同時期に書き込んだディスクすべてが早いうちに読めなくなる可能性。
しかし、AVCHD は HDD に取っておくには扱いにくいデータなので、保存方法や元データをいじると再生できなくなったり、再生できても編集ソフトで繋げたりする必要が出てきます。
そんなときにディスクに焼いたのから使えたら楽なのですが、見るだけでなく編集するにはこっちも扱いにくいと。
書込番号:24932100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録った(静止画なら撮った)あと、どのようにデータを保存するのか。
ビデオの内蔵HDD(内蔵ストレージ)に録ったままか。
SD・PC内のHDDか、SSD・外付けHDD・外付けSSD・CD・DVD・BDなど。
どれも安全に保存出来るわけではありません。
光メディア系(DVD・BD)が同時期に複数枚読めなくなったことがあります。
BDドライブを変えても駄目した。
光メディアは日本メーカーで、保管もかなり気を使っていました。
それなのにかなりエラーで読めなくなりました。
ランニングコストを考えるならHDDです。
もちろん読めなくなることはあります。
大事なデーターは複数取っておくのがいいでしょう。
わざわざ知り合いにDVDやBDを焼いてあげるなら、You Tubeにアップし、他の方が見られるのが嫌なら、限定公開にすればいいだけです。
そうすれば出先でスマホやタブレットで見れて便利です。
書込番号:24932128
1点

回答ありがとうございます。
HDDとはパソコンのことでしょうか?
パソコンには保存しました!
ディスクはMdiscという少し高いディスクに保存予定ですが
こちらでも読み込めなくなるでしょうか?>あさとちんさん
>りょうマーチさん
書込番号:24932130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
はい、HDDはパソコンの外付けHDDのことです。
(内蔵ではないですよ)
複数のHDDに同じデータをコピーしておくのです。
そして数年後にさらにコピーすると。
ディスクに焼いたものはご実家に送っておいて、災害などで自宅に帰ることができなくなっても、もしかしたら見られるかもって程度のバックアップになるかなと。
高いディスクに焼いても、ドライブ側に問題あったら見られなくなることは起きます。
ブルーレイディスクもDVDに比べて長持ちするような感じの発売当初でしたし。
書込番号:24932178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chiaki36さん
「普通のBDプレーヤーやBDレコーダーで観る」場合は、
基本的に「60i」が無難です。
「60p」は、「60i」以降の新規格ですので、非対応のBDプレーヤーやBDレコーダーでは再生できません。
また、元のビデオカメラの性能が一定以上でなければ、「60p」と「60i」の有意差は殆ど出ません。
ただし、PC再生でPC画面で観る場合、「60p」のほうが有利ですが、
元の「60i」から苦労して「60p」にしたところで、あまり貢献しません。
ということで、再生機器の確認を最優先で行うべきかと思います。
書込番号:24932306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトで取り込んでも細かなファイルを連結するレンダリング作業をしないとファイルがつながりません。
カメラのHDMI端子から直接キャプチャーしてしまう方法(専用の機器が必要)が一番簡単確実です。データーは、取り込んで取り込んだデーターは、パソコンに簡単に保存ができます。
MP4形式になりますがBDに焼くときにはビデオ編集ソフトでファイル変換すれば簡単に焼くことができます。BDAV形式で焼けるソフトを使えば、BDレコーダーのHDDに簡単に取り込めるので見たいものだけ入れておけばいつでも視聴ができます。キャプチャー機器単体でも再生はできるのでHDDかSDカードで再生が簡単に行えます。
一度、HDMIキャプチャーを使うと時間の節約と手間の節約ができて大変便利でもっぱら、こればっかりです。
書込番号:24932473
1点

お返事ありがとうございます
プレステ4で見ます!
プレステが壊れたらBlu-rayレコーダーを購入予定です。
60iと60pはそこまで画質に差はないのですね!>ありがとう、世界さん
書込番号:24932682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiaki36さん
どうも(^^)
>60iと60pはそこまで画質に差はないのですね!
↑
この機種などのクラスでは(^^;
そもそも、ハイビジョンの【地デジや衛星放送は、60i】です。
60pか60iかは、画質に直接関わる要素として、脇役です。
書込番号:24932690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
前にダビングしてテレビで見た時に
ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
すごく画質が悪かったのですが
どうしようもないのかな、、
書込番号:24932731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前にダビングしてテレビで見た時に
ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
>すごく画質が悪かったのですが
↑
それ、DVD規格の画質になっていたと思います。
DVD規格は、基本的に「720x480≒34.6万ドット」ですので(^^;
なお、同じDVD規格でも、セルビデオとかレンタル用のDVDは、もっとマシに見えますよね?
これは、「ヒトの視覚」を考慮して、同じ「720x480≒34.6万ドット」でも「それなりのクッキリさ」で見えるように工夫しているからかと思います。
※解像度以外に【階調】に関する性能に大差がありますが、これは数値化しがたい?
単にシャープネスを強調するような単純な手法ではないと思いますし、
元のカメラの機材も格違いです。
(映画用のフィルムも、解像度だけで評価すると、そう大したことが無いけれども、【階調】を含めてヒトの目には一定以上のパフォーマンスがありますし(^^;)
書込番号:24932769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
DVD規格の画質だったのでしょうか?
前回は
AVCHDの動画(1920×1080)を
play memories homeのBlu-rayDisc(HD)の60iのほうでダビングしました。
画質良くなかったんですよね
書込番号:24932806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiaki36さん
書かれていること「だけ」であれば、「画質を劣化させる要素」が見当たりません。
おそらく、書かれていること以外に、大きな見落とし(もしく気が付き難いこと)があると思います。
書込番号:24932839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとは・・・圧縮率が変わっているとか。
そのつもりは無くても、設定条件で必然的に。
「そのまま」、つまりコピーだけの場合は 、コピー時間は必須でも、
変換時間は存在しませんので、
そのあたりの記憶があれば、再変換したかどうかの判断材料になりそうです。
※単なるコピーの場合は劣化しませんので、劣化しているということは「単なるコピーでは無かった」ということになります。
書込番号:24932843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます
DVDよりもBlu-rayの方が画質よく保存できると思って
Blu-rayディスクを購入したのですが
どうでしょうか?
>ありがとう、世界さん
書込番号:24933684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDよりもBlu-rayの方が画質よく
↑
誰も否定しないと思いますし、
私はDVDのほうが良いなんてどこにも書いていませんよ(^^;
要するに、「根本的な事」と、
下記の事とは別問題かと思います。
↓
>前にダビングしてテレビで見た時に
>ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
>すごく画質が悪かったのですが
友人・親類・知人に、お手持ちのビデオカメラに対応しているBDレコーダーを持っている方がおられたら、
普通にBDディスクへコピー(※無劣化コピー)をしてもらってみてはどうでしょうか?
あるいは、BDレコーダーをレンタルして試すとか。
・・・あとは・・・
>前にダビングしてテレビで見た時に
↑
これと下記とは「別の動画」だというオチは無いですか?
↓
>ビデオを直接テレビに繋いでみる
ダビングした動画が、室内などカメラにとって暗くて性能が落ちる条件の動画で、
ビデオカメラをテレビに直結して観たときは、晴天日中の屋外など性能を発揮できる条件の動画、
そんな具合に「別の動画」だった、ということはありませんか?
書込番号:24933801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chiaki36さん
PS4とテレビをHDMIケーブルで接続しているのですよね。
念のためPS4の画質設定を確認してください。
https://mooohblog.com/ps4-dvd-bd/#3%E7%94%BB%E8%B3%AA%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:24933981
1点

こんにちは
60i って幾つかモードあるのですが、どのモードなのでしょうか?(アルファベット2文字)
パソコンの外付けHDDをあらかじめ exFAT でフォーマットしておき、このHDDに溜めた動画は PS4 で再生できますよ。
(メディアプレイヤーのアプリダウンロード必要)
画質変換要らないから元画質のまま見られます。
USBメモリでも再生できるので、ディスクにコピーしたものが本当に画質劣化しているのかを確認できます。
書込番号:24934296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
HDMIで繋いでいます。
PS4ではなくPS3でした
画質設定大丈夫でした
書込番号:24936909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルファベット2文字
それ自体もですが、記録レート(ビットレート、単位は Mbps)が気になります。
書込番号:24936912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chiaki36さん
重要な問い合わせなのですが、まだ返信がありませんので、改めて(^^;
>前にダビングしてテレビで見た時に
ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
>すごく画質が悪かったのですが
↑
どちらも【同じ撮影】ですか?
言い方を変えると【同じ動画】ですか?
書込番号:24936913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは
ソニーのメモリー式ハイビジョンハンディカムはアルファベット2文字でビットレート情報はわかります。
あくまで「平均」、「最大」ですので、明るすぎるものを録ると情報量は落ちますが。
(真っ暗、固定では情報量落ちませんでした)
PlayMemoriesHome はビットレートのみ変換はできないので、カメラの録画モードのままです。
(インターレース、プログレッシブの変換は可)
ほかのハンディカムのですが、取説より。
書込番号:24936930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑の添付のうち、「PS」モードだけ、「60P」
それ以外は「60i」です。
なので、カメラの録画モードをお聞きしました。
60i の中では最高画質です。
動きの速いものを録るとき、少し差がでます。
が、60P モードは一部の機器で非対応なのです。
PlayMemoriesHome で 60P → 60i 変換すると、
ひどい画質に落ちるので、ご注意を。
書込番号:24936931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chiaki36さん
りょうマーチさんが挙げている画像内の一覧から、
「FX」⇒ 最大24Mbpsのようです。
さらに、りょうマーチさんのレス
>PlayMemoriesHome で 60P → 60i 変換すると、
>ひどい画質に落ちるので、ご注意を。
↑
これが、chiaki36さんの
>前にダビングしてテレビで見た時に
ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
>すごく画質が悪かったのですが
↑
この原因かもしれません。
今のところ、原因が確定していませんので、【同じような画質劣化事件が繰り返される】かもしれませんが、
原因が確定していないので(厳しいようですが)何度か画質劣化事件が起こる毎に、
できるだけ原因を検証するしか無いかもしれません。
現状のままでは、あと数回の画質劣化事件が起こっても仕方がありません。
書込番号:24936950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それから、
PS3 で再生させていると訂正が入ったので…
PS3 なら、ハンディカムのデータをそのまま転送できるので、画質劣化無しで転送できます。
やり方忘れたのですが、USB接続でできます。
すると、ディスクとの比較ができます。
ただし、2GB で分割されたものはそのままなので。
ちょっと、うろ覚えです…。
それと、PS3 の解像度設定はテレビに適切に設定されてますか?
(HDMIケーブルでの接続が前提です)
書込番号:24936957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、家庭用ビデオカメラや放送の「送信」は、
フレーム間相関圧縮
を行っていますので、画面内の動きなどの「変化」が大きいほど、
記録レート(ビットレート)の数値が大きいほど有利になります。
極端ハナシとしては、三脚固定で一定の明るさで静物撮影したとすると、フレーム間相関は最大ぐらいになるわけで、
動画撮影なのに静物撮影のほうが無理がない、ということになります(^^;
書込番号:24936962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
昨日ダビングして見比べてみました
画質同じぐらいでした。
すみませんでした。
前はダビング速度を
おすすめ?にしていたのですが
今回初めて6倍速でダビングしました
画質はダビングの速度でも変わったりしますか?
同じぐらいの長さの動画でしたが
おすすめ?は3時間ぐらいかかり
6倍差は30分もかからなかったです。
書込番号:24939265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回初めて6倍速でダビングしました
>画質はダビングの速度でも変わったりしますか?
それは、ダビング速度 兼 記録モードかと思います。
6倍速とは、
元の記録容量の 1/6、つまり圧縮率が6倍、
DRが24Mbpsですから 4Mbps、
喩えて月収24万円なら 月収 4万円、という感じかと(^^;
【高速】モードとかありませんでしたか?
【高速】の場合は、再圧縮しませんので?再圧縮に関わる時間が不要で、
ディスクへの書き込み時間+αだけになります。
~倍速と書かれていても、元がビデオカメラの動画の場合は、お得どころか、こうやって本来は気にしなくて済むことをやらなければいけないので、
全然お得ではありません(^^;
書込番号:24939295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6倍速ディスクの BD-R でしょ?
書込番号:24939339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そっちのほうですか(^^;
BD-REばかりで
BD-Rは殆ど使わず、使っているBDレコーダーには何倍速のBD-REとかBD-Rの表示が出ないので失礼しました(^^;
>chiaki36さん
「記録モード」は「FX」以外の表示はありせんでしたか?
初期規格のBDレコーダーと同じ 60iの記録モード(AVCHD初期規格、たぶん買ってきたままの状態)であれば、いずれも「元のままのコピー(ダビング)」が基本ですので、「高速コピー」で済みます。
↑
例えば1時間のコピーで1時間以上かかったりしませんので、
記憶が残っていれば確認してください。
(何度目かになりますので、この問い合わせはこれで最後にします(^^;)
書込番号:24939383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコーダーではなく、パソコンでの操作でしょう。
PlayMemoriesHome で書き込むときに、お勧め○倍速のとこにチェックボックスが有ったかなと。
書込番号:24939396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【BDレコーダーの場合】の例示です。
ウチで確認できるのが、BDレコというだけのことで、
PC用のBDドライブは、現用PCにはありませんので。
気になるのでしたら、補足説明してあげてください。
書込番号:24939407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再案内ですが、PlayMemoriesHome でビットレートだけを下げるダビングはできないです。
元データそのままコピーします。
もしくは、24P/60P → 60i 変換を伴う。
(互換性高くテレビでの試聴に向いているものに変換するだけのようですが、今のテレビってそのまま見られるし)
今回は60i のまま。
FXモードはハンディカムのデフォルトではないので、恐らく、画質モードを変更してます。
私の記憶だと、FXモードの 24Mbps は、AVCHD の拡張規格(DVD を使ったAVCHD ディスクを作れない)を使っているので、デフォルトにされないかと。
PSモード(60P)は再生機器がどうのってハンディカムに表示が出ると思うので、避けたために FXモードにされていると思います。
なので、元データそのまま再圧縮されてないかと。
書込番号:24939408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
このスレ、パソコンでディスク作るって主旨です。
途中の写真もPlayMemoriesHomeの写真です。
書込番号:24939416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chiaki36さん
>画質はダビングの速度でも変わったりしますか?
デジタルデータですから、エラーが発生しない速度なら、画質は同じです。
低速のほうが画質や音質が良いという説もありますが、多分気のせいです。
書込番号:24939438
0点

>あさとちんさん
>りょうマーチさん
>ありがとう、世界さん
速度で画質は変わらないのですね。
おすすめ?だと時間がかかりすぎるので
これからは6倍で入れようと思います!
書込番号:24939466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の書き方ややこしくてすみません。
このビデオを使って
高画質でBlu-rayディスクに入れる方法は
最高画質FX、60i、HD AVCHDで撮影して
プレイメモリーズホームで
フルハイビジョン(60i/24p)のBlu-ray Discを作成を
選んでダビングしたら大丈夫ということでしょうか?
60pの方が高画質だけど
プレイメモリーズホームでのダビングは不可ということで合ってますか?
ディスクの再生はPS3(壊れたらBlu-rayレコーダーを購入予定)でします。
書込番号:24939467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま色々と教えて頂き
本当にありがとうございます。
書込番号:24939469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おすすめ?だと時間がかかりすぎるので
↑
ここ、気になります。
りょうマーチさんが書かれているように、
>FXモードはハンディカムのデフォルトではないので、恐らく、画質モードを変更してます。
画質モードを変換するということは、再圧縮をすることになるので、
デジタルデータでも画質劣化します。
↑
これは、初期のデジタルビデオカメラ(1995年)以降、しばらくの間は認識されずに悲喜劇を繰り返しました。
chiaki36さんも、
>前にダビングしてテレビで見た時に
ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
>すごく画質が悪かったのですが
↑
この時に、デジタルデータでも再圧縮によって画質劣化を経験しているわけです。
書込番号:24939478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
・ハンディカムはこの CX535
・パソコンでディスク焼いてバックアップ
・再生互換性は高いほうが良い
この3つの条件なら、
ハンディカムは「FX」
Play Memories Home でそのままコピー
(このとき6倍でも問題なし)
です。
60i なら最高画質を選ばない理由が無いので。
(厳密には 2007年辺りのブルーレイディスクレコーダーでは非対応の可能性が高いが、今はほぼ除外可)
60P だと Play Memories Home でそのままの画質でディスク焼くことはできない。
60P でほかのソフトウェア(エクスプローラ含む)でディスクを焼くことはできるが、再生互換性がかなり低くなる。(ほぼパソコン専用)
なので、再生互換性を高めるためには 60P を選択できない。
ただし、今現在で、AVCHD 60P の再生できないプレイヤーやレコーダーが販売しているのかが微妙ですが、10年くらい古い機器だと存在します。
すると、60P を再生できるように書き込みできるソフトウェアも必要となる。
それと、この Play Memories Home で焼いたディスクはレコーダーへの取り込みができなく「再生専用」となります。
「BDMV」扱いなので。
すると、レコーダーに取り込んでおいて、普段はディスク出し入れ無く見るということはできません。
パソコンが Windows なら、パソコン(の外付け含めて)の HDD からカメラへ書き戻しができるので、バックアップとして、パソコンの外付け HDD にも行って下さい。
そのとき、あらかじめ HDD を「exFAT」で初期化しておけば、PS4 で再生が可能になります。
書込番号:24939529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6倍のチェックを外して等倍(等速)だと、時間がかかるだけです。
個人的には6倍ディスクは6倍で書くのに適したディスクなので、エラーも出にくいかなと。
逆に遅く等速にすると、ピックアップ(書き込みレーザー)の温度が上がるので、劣化したドライブだと熱だれしやすくなり、書き込みエラーが出るのでは?と思います。
(個人的な考えです、根拠無し)
書込番号:24939539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Yahoo!の知恵袋にも投稿しましたが、急ぎなので、こちらにも書かせて頂きました。
子供の運動会で動画8、静止画10程撮影しました。
自宅に帰り再生しようとイベントビューを開きましたが静止画、動画共に撮影したものが全く表示されません。
撮影
時、エラー等も出ず、バッテリーもバッチリ、SDの容量も50%程残っており、問題は見受けられません。
撮影したものはどこにいってしまったのでしょう……
試しに帰宅後で動画や静止画をテスト撮影しましたが、やはり表示されません。
ファイルはあるけど開けないではなく、ファイルが無いのです…
大切な子供のイベントで両親にも見せてあげたいので、何か操作等で出てくる可能性があれば教えて欲しいです。
事前にテストしていなかったことが悪いのは承知しています。
本当に後悔しています。
宜しくお願い致します。
撮影モードは高画質です。
内臓メモリにも同じく保存されていません。
書込番号:20975185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テストしてないのにSDが50パーセントというのは、使い回しのSDという事でしょうか?
書込番号:20975207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンをお持ちなら、メディアリーダーを使ってSD内を確認してみては?
再生するときのフォルダーが変わってしまっているかもしれませんので。
パソコンからは、年月日の情報を参考にして順にフォルダーを開いていけば
お目当ての静止画・動画が見つかるかもしれません。
書込番号:20975247
2点

>MA★RSさん
去年はこのハンディカムもSDも普通に使っていて、動画も静止画も普通に保存出来ていたんです。
今年初めて使いましたが、今まで特にトラブル無く使えていたので、テスト等せずに本番に持って行ってしまいました…
SD残量の確認と、フル充電だけ事前に行いました。
書込番号:20975278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
パソコンにSDを入れてメディアショーで再生したところ無事見れました!
本当にありがとうございます!
フォルダからSD内を見るとやはりありません。
今後、普通にカメラ内で保存が確認出来たり、再生するにはどのような撮り方をしたらよいでしょうか?
パソコンを見るまで撮れているか分からないのはさすがにハラハラします…。
書込番号:20975669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「前に使っていた」というところが気になりますが、
まずは内蔵メモリーで試写してみてください。
(撮影対象は何でもいいので)
それを再生してみてください。
書込番号:20975852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さきる♪さん
>パソコンにSDを入れてメディアショーで再生したところ無事見れました!
それであれば間違いなくSDに残っているはず。
一安心ですね。
パソコンから見えないとなると困ったものですね・・・
そのメディアショーでファイルのプロパティを表示してみて
保存されているフォルダーを確認されては?
そのフォルダーごとパソコンへ保存しておけば良いと思います。
面倒ならば、ドキュメントフォルダあるいはデスクトップに『撮影画像』とか名前を付けて
SDを丸ごとそこへ保存しておきましょう。
その後SDをカメラ側へ戻し、カメラでフォーマットすると良いのではないかと。
そうすれば、既定のフォルダーに動画・写真とも保存されると思いますので
カメラ側でも問題なく再生できると思います。
一度試してみてはいかがでしょう?
あっ、最後にフォーマットするときには、パソコンへ撮影されたものが
確実に保存されているのを確認してからにしてください。
書込番号:20975885
0点

>ありがとう、世界さん
保存先を内臓メモリにして撮影しましたがやっぱりカメラから見るとデータが見つからず…
パソコンからメディアショーでみるとちゃんとありました。
書込番号:20976294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イベントビューで
HD動画とMP4動画の選択は正しくできていますか?
書込番号:20976490
0点

>保存先を内臓メモリにして撮影しましたがやっぱりカメラから見るとデータが見つからず…
>パソコンからメディアショーでみるとちゃんとありました。
↑
ということで「撮影データ」は残っていることを確認できましたから、
【表示】方法次第なのでしょう。
上記につきまして、なぜかSDさんのレス
>イベントビューで
>HD動画とMP4動画の選択は正しくできていますか?
を確認してみてください。解決直前?
書込番号:20976802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは!
HDR-CX535で撮った動画を保存するのに、ソニーのブルーレイレコーダーBDZ-AT700に取り込みをし、チャプターを全て結合し、
ブルーレイディスクにダビングし、Macにブルーレイドライブをつないでファイルを取り込み外付けハードディスクに保存しています。
なんか、ものすごく遠回りしている様な気がするのですが、これで正解でしょうか?
元々、テレビで見たいのでブルーレイレコーダーに保存していて、レコーダーが壊れたらもともこうも無いと感じパソコンに保存していました。
初心者的な質問ですみませんが、HDR-CX535から直接パソコンに保存するやり方を教えてください。
お手数ですがよろしくおねがいいたします。
1点

ソニーの無償のPlayMemories Homeをダウンロードしてもいいのでは?
書込番号:20733561
2点

AX40を使っています。
撮影時、長く録ると2GB(だった思う)のフォルダが出来ていきます。
ただ単にPCにデータを入れると、2GBのつなぎ目がわかります。
PCにPlayMemories Homeを入れておくと、つなぎ目はわからなくなります。
ビデオとPCをUSBでつなぐのと、ビデオからSDカードを抜き、SDをPCにさして取り込む方法があります。
自分は後方です。
ソフトを入れておくと、SDをさすと、ソフトが立ち上がります。
「取り込み」を選択、選んで取り入れと全部取り入れがあります。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/
書込番号:20734045
2点

こんにちは。
お話からすると、
CX535を使っている→機種は不明であるがMacを持っている→現在はBDレコーダーのHDDに保存しているがMacのHDDに保存したい。
そうならば、CX535をUSB接続でMacに接続して、MACのHDD(内蔵でも外部でも良いが、安全性・容量を考慮すると外付けが望ましい)にCX535のフォルダーをそのままコピーするだけです。
この際は、HDDに日付別・内容別とか自分なりに整理しておくと便利ですね。
別のソフトは必要ありません。
MacOSでは、特に何をしなくとも2GBなどの分割を意識することなく再生されます。
また、将来的に編集をしてみたいとか、BDディスクに焼いてみたいとなれば、保存したデータを使いiMovieやFinal Cutのようなソフトを介して行うことになります。
書込番号:20734209
1点

>opus1さん
>MiEVさん
PlayMemories HomeのMac版があるんですね。
試して見ます!
>okiomaさん
直接コピーする手もあるんですね!ありがとうございます。
書込番号:20747637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>okiomaさん
>直接コピーする手もあるんですね!ありがとうございます。
?
私はPlayMemories Homeを使用してはと・・・
ちなみに
Macのダウンロドはこちらから。
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/mac/ja/
書込番号:20748412
0点

以下の【フォルダほか丸ごとバックアップ】は、
遠からずOSが変わって今の再生ソフトが使えなくなるとしての、一手間かける場合の例示です。
1.PC内もしくはPC外付けドライブ(HDDなど)に新規フォルダを作成し、
例えば「170314第一子小学校卒業式」などのフォルダ名にする(※数字始まりなどはソートで有利)。
2.コピーに必要な容量(8〜128GBなど)のSDカードを用意し、ビデオカメラでSDカードをフォーマットしておく(ビデオカメラでフォーマット済みならSDカードの消去のみ、間違ってビデオカメラのデータを消さないよう細心の注意をする)。
3.上記のSDカードにコピーする。
※SDカードなどのメモリーは【長期保管メディアとしてあまり考慮されていない〜そもそも設計されていない】ので、メモリーカードのまま保管しても悲しい結果が意外と早く訪れるでしょう
4.そのSDカードの全データ(※予め、隠しファイルも表示できるようにしておく)を、1.で作成したフォルダに全てコピーする。
5.正常にコピー出来ていれば、更にバックアップも作成する(※別の外付けHDDなどに、「1703第一子小学校卒業式bak」などのフォルダを作成して)。
※以上の一手間かかる方法でしたら、そのフォルダ内を、SDカードなどに【フォルダほか丸ごとバックアップ】すれば、
(データ破損等がない限り)メモリーカード経由でビデオカメラやTVなどの「家電レベル」でも再生可能
書込番号:20749319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
すみません。返信者名まちがえました。マック版のリンクありがとうございました。
書込番号:20749961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>opus1さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
将来、ソフトを使えな区なってしまったときの事を考えて、この方法が良いかも知れません。Windowsのパソコンでも読みこめますね。ありがとうございました!
書込番号:20749971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみませんが宜しくお願いします。
HDR-CX535での外部モニターは使用できるのでしょうか?
またスマホでも代用できるのでしょうか?
スマホはF06Eになります。
子供運動会などでモニターが大きければ見やすいかと…
0点

付いている液晶モニターでは、不満ですか。
3型(16:9)が、付いています。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45304380M-JP.pdf
書込番号:18670075
0点

書き込みありがとうございます。
もう少し大きくしたら見やすいかなと、
大きくして見てみたいとも思いました。
運動会などでは我が子と共に全体的にも
撮っておきたいと思うので…
書込番号:18670106
1点

HDMI入力とバッテリーが付いているモバイル液晶モニターが売られていますが、
手頃な価格のものは液晶の輝度が低すぎる(暗すぎる)など、よく調べるないと無駄金にしかならないものを買ってしまうことになるので、十分に注意してください。
書込番号:18673471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

megidasuさん こんにちは
「撮影時に外部モニターを接続して写り具合を確認しながら撮りたい」という話であれば皆さんの回答通り
なのですが、「運動会などでは我が子と共に全体的にも撮っておきたい」というのがつながらないですよね。
もしかしたら、「運動会などで自分の子供だけでなく、全体を広角撮影したい」という話なのではないですか?
そうすると、外部モニターの購入では解決しなくって、ワイドコンバージョンレンズとかが必要かも。
もう少し、「外部モニターが欲しい」と思われた背景などを聞かせていただけないですか?
書込番号:18674674
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
「撮影時に外部モニターを接続して写り具合を確認しながら撮りたい」
という事なのです、取り急ぎ返信させてもらいます、コピペですみません。
書込番号:18674959
0点

↑
付属の液晶のモニターでは「小さいので細かいところまで見えない、と思っている」
ということで良いでしょうか?
書込番号:18675465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます、はい、そうです、単純に大きいモニターなら撮影時見やすいかなと思いました。撮影後、見るのはテレビなので問題ないです。外付けモニターがスマホで出来たらどうだろうとも思いました。
書込番号:18675749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDR-CX535の撮影中にも外部モニターに出力されるのかということですよね?
似たようなスレで旧機種のHDR-CX430Vは出力されるようですから大丈夫だと思いますが・・・
メーカーに確認するのが一番ですね。
スマホはEOSで出来るとか聞いたことがありますが無理と考えた方がいいのかも知れません。
この辺はよくわかりません。
屋外ですからフード付きのモニターが良いんでしょうね。
ソニーだとこんなのがあるみたいです。
http://kakaku.com/item/K0000235893/
これが使えるかどうかは、やはり・・・
メーカーに確認するのが一番ですね。
書込番号:18675856
0点

分かりました、ありがとうございます。HDR-CX430Vの過去スレを追っかけてみます、ありがとうございました。『ありがとう、世界 』さんが教えてくれたように安物粗悪モニターには気をつけます。屋外使用が多いと思うので…
書込番号:18675957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://mitsubishielectric.co.jp/semiconductors/products/tft_tech/tech/outdoors/index.html
↑
遮光フード無しであれば、上記URLのような通常の2〜3倍もの高輝度LCD(輝度:1000〜1500cd/m2)が必要になってきますが、それでも屋内のような見易さではありません。
快晴の屋外では、土やアスファルトでも輝度が5000cd/m2など数千になりますので、輝度が1500cd/m2であっても、土やアスファルトの反射光の1/3に満たないので、相対的に随分と暗く「見え」ます。
ですから、高輝度LCDを買っても、「非常に見辛い」から「やっぱり見辛い」ぐらいの変化になるので注意してください。
※店内では、量販店でもトップレベルの室内明るさのヨドバシでさえ、もし、店内に土やアスファルトがあったとすれば、その反射の輝度はせいぜい100cd/m2で、快晴の屋外の1/50ぐらいに過ぎないのです。
書込番号:18676098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ありがとう世界」さん、
ありがとうございました非常に分かりやすく嬉しかったです。
>高輝度LCDを買っても、「非常に見辛い」から「やっぱり見辛い」
凄くイメージしやすいです。ありがとうございます。
一応HDMI入力とバッテリーが付いているモバイル液晶モニターを
探してみます、値段にもよりけりですが外付けモニターは、やはりそこまでして購入する
シロモノではないのかな?という印象です、今のところ
書込番号:18677209
0点



先日、子供の生活発表会撮影のためにやっとこさCX-535を買いました。
ビデオカメラを買うのは初めてだったのでいろいろと撮影の練習をし、とうとう本番を迎えました。
30分ほどわが子の成長を映像に収め、帰宅後に早速ハードディスクレコーダーにメモリーカードを挿入し
データを移そうとしたところデータが移動できません!
■環境
ビデオカメラ:CX-535
撮影データの保存:MICRO SDHCカード
ハードディスクレコーダー:BWT660(Panasonic)
■症状
データが収録されたMICRO SDHCカードをハードディスクレコーダーに挿入。
テレビ画面に「SDカード」というタイトルの画面がでてくる。
4つあるボタンの一番下の「カード管理」というボタンが押せない(グレーになっている)。
「撮影ビデオ」ボタンを押すと次の画面へ。
「撮影ビデオを見る」ボタンしか押せない(「撮影ビデオを取り込む」ボタンがグレーになっている)。
撮影したビデオを見ることはできるが、取り込みができない。
撮影したビデオもMP4形式では見られるがAVCHD形式が選択できない。
練習で撮影したときにはMICRO SDHCカードを挿入した後に出てくる画面で
「撮影ビデオを取り込む」ボタンを押すことでハードディスクレコーダーに取り込みができていました。
取り込む際にはAVCHD形式とMP4形式が選択できるようになっていました。
MICRO SDHCカードの調子が悪いのか、またはAVCHD形式で撮影してなかったのかを疑い、
ハードをパソコンに挿入するときちんと認識しますしAVCHD形式(mts拡張子)のデータも残っています。
ですが、ハードディスクレコーダーではMP4形式しか見られません。
AVCHDとMP4の同時録画がだめなのか、とも思い設定をオフにしたが症状改善されず。
以降、数枚のメモリーカードをPCフォーマット、カメラでフォーマット後に撮影、カードをハードディスクレコーダーに
挿入するも症状は改善されません。
いろいろと長く書いてしまいましたが、何か解決方法やヒントをお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひお教えください。
本体の設定をいろいろと触ったり、マニュアルやネットの情報を探してみたのですがお手上げです
ひょっとしたらものすごく単純なことなのかもしれないのですが・・・
または故障なのか・・・
よろしくお願いいたします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579790/SortID=17899600/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SD#tab
似たようなトピはありますね。
取り込む側の機器で聞く方が早道な気がします。
書込番号:18522402
1点

ビデオカメラの内蔵HDDには保存しなかったのですか?
また、不可視ファイルも含めて「フォルダ構成すべて」が、元のフォルダ構成のままになっていますか?
書込番号:18522427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、使用したSDカードの「品質」は問題ありませんか?
(メーカーや販売店など、ただし、Class4以上)
※「Class」などは表向きの仕様のであって、品質には直接関係ありません。
書込番号:18522436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(散発的にすみません、半分寝ているので)
お手持ちのBDレコの仕様まで調べませんが 、
撮影モードも書かれてはいかがでしょうか。
特に最高画質モードの「60p(1080p)」は、BDレコの基本仕様外ですので、対応したBDレコでないと基本的には取扱できません。
(とりあえず再生はできても他の制約があるとか)
書込番号:18522445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろとアドバイスありがとうございます
>MA★RSさん
練習で、撮影→データコピーしたときにはうまくいっていたので、取り込む側の(BWT660)側ことは疑っていませんでした。
教えていただいたトピックを見たのですが、残念ながら解決しませんでした
ケーブルで繋げばよいのかもしれないのですが、持っていないのとカードで簡単に取り込めればいいなと思っているのですが・・・
どうしても無理ならあきらめるのですが、練習のときにはできていたのになんで?というのがあって・・・
>ありがとう、世界さん
以前に使っていたビデオカメラでは内臓HDDにとりためていて、それが壊れてデータが取り出せなくなり泣いた記憶があるので、今回は撮影したらカードを使ってすぐにレコーダーとPCに取り込もうと思っていたのです。
カードからPCに取り込むときには、
カードのルートフォルダをすべて選択→コピー→PCにコピー→カードをフォーマット→カードに再度データをコピー
としていました。
ただ、不可視フォルダまでは持っていけていなかったかもしれません・・・
カードの「品質」ですが、トランセンド、サンディスクのカードです。
ともにClass10です。
別のコンパクトデジカメで使うときには問題ないようです。
撮影モードですが、最高画質、高画質、標準画質のそれぞれについて60iと60pの両方を試しましたがダメでした。
仕事から帰ったら再度格闘してみます。
書込番号:18522762
1点

ビデオカメラ側の記録不良の可能性もありますので、販売店での確認等も予定されては?
また、実施したこと(設定など)を毎度記録してトライしてみてください。
一覧表にしておけば抜けや漏れもチェックできます。
書込番号:18522886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラとレコーダーとusb接続でデーター転送をしてみることは出来ないですかね。
書込番号:18522915
0点

レコーダーがTV番組録画中は取り込み出来ないですよ。
書込番号:18522965
1点

関係ないと思うけれど マイクロSDHCカードは電極の接触不良の
ような事が何度も体験してます。昨日もあって不安定
BWT660はSDカードだと思うのでアダプターを介してだと思いますが
それの接触不良とか・・・・
書込番号:18522975
1点

みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます
今朝、コメントを投稿したつもりだったのですが、反映されていないようなので再度投稿させていただきます
>ありがとう、世界さん
実施したことをメモしておくことは一応やっておりました
途中で心が折れそうになりましたが(苦笑)
価格.comを通じて購入したのですが、土日も応相談のお店でしたので、連絡を入れてみます
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
写真と動画を入れて試してみたのでが、写真の取り込みのみが表示されて動画は取り込みできませんでした
となると、やはり記録不良なのでしょうか・・・
>masa2009kh5さん
はい、それは最初に疑ってかかりましたが、録画中以外でも症状は同じでした・・・
>W_Melon_2さん
それも疑って、数枚のカードで抜き差しして試したものの結果は同じでした・・・
今日は仕事で販売店に連絡ができませんでしたので、明日、連絡を入れてみます
いろいろと相談に乗っていただき、ありがとうございます
故障なり、設定ミスなり、結果が分かれば必ず報告させていただきます
また、まだ試せそうなところがあればぜひお教えください
書込番号:18528626
0点

何が原因なのか全くわかりませんね。
最初は出来ていたんですよね。
後はBWT660のファームウェアのアップデートぐらいでしょうか・・・
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt860.html
ちょこちょこ更新しているようですね;
結構不安定レコーダーだったのでしょうか??
書込番号:18528905
0点

MICRO ではないSDHCカードで試してみましたか?
書込番号:18529125
0点

おはようございます。
>スペシャルビームさん
そうなんです。最初はできていたのです。
今、ファームウェアを確認してみたところ、最新(Ver.1.50)でした。
更新したつもりはなかったのですが、無線LAN接続しているので自動的にされたのかな、と思っております。
>masa2009kh5さん
ハードディスクレコーダー(BWT660)はSDHCに対応しているのですが、本機(CX-535)がMICROしか対応していないのです・・・
書込番号:18529969
0点

こんにちは
リセットボタンがあったら、リセット。
なかったらACコード抜いてしばらくして繋ぐ。
ただし、潜在的な故障がある場合、故障を引き起こし、コンテンツ消滅の可能性があるので、
バックアップ後に、自己責任にてお願いします。
書込番号:18531091
0点

長期出張に出ていたため報告が遅くなり申し訳ございません。
結果から言いますと「とりあえず」直りました。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。結果的にはリセットにて改善されたようです。
ソニーのコールセンターに連絡したところ、いろいろと試すよう言われた後、最終的にはりょうマーチさんがおっしゃるように@「リセットボタン」押す方法とA電源落としてバッテリーを外して5秒以上おいてからバッテリーセット、電源オンする、という2つの方法を言われました。
SDカードを挿入したときにレコーダー側で出るエラーメッセージはパナに聞け、USBで接続してもデータが見られない件についても分かりません、との回答。
リセットボタンも3、4回押してやっと直りました。
なんだかよく分からないですけども「とりあえず」直ってよかったです。
いろいろとアドバイスをいただきまして本当にありがとうございました。
また分からないことがあったときにはお教えくださいますようお願いいたします。
書込番号:18555351
0点

こんにちは
直って良かったですね。
リセットして直ったのは、結果的にデッキ側でしたか?
メモリ挿してもNG、USB接続でもNGだったので、カメラ側の問題ではなさそうですが。
今後が怖いので、HDD内のバックアップはまめにするのが良さそうですね。
書込番号:18556041
0点



HDR−CX560Vを持っています。
手ブレ補正が弱くて「空間光学手ブレ補正」にすごく興味がありますが
600万画素に対してこちらが200万画素なので少し躊躇しています。
560Vの画質そのものには凄く綺麗で満足しています。
両方で試したこと有る人に質問です!
画質などは比較したらどうでしょうか?
ちなみに画素数=画質の差ではないことはビデオカメラ・デジカメを色々と
使っているので理解はしているつもりです。店頭で触れるところもあるのですが
撮影した動画をテレビで比較したりは出来ないのでやはり両方を知っている方が
いらっしゃればご意見をお聞きしたいと書き込みしました。
560Vとの比較でなければ40インチ液晶テレビで見た時にどうか?という感想でも。
ご存知のかたよろしくお願いいたします。
HDR-CX560Vメーカー説明サイト
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/spec.html
0点

タイトルにつきまして、画質(特に低照度)では買い換えは失敗だったと結論することになるかと思います。
動力性能において普通車からノンターボの軽四に買い換えたらどうな?というようなことになります。
書込番号:18410994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
CX535とCX560Vと比較したことはありませんが、CX630Vとなら見比べました。まあやっぱりCX535のほうがモヤーッとした絵ですね。因みに空間光学手ブレ補正は肘から先のゆっくりした周期の手振れ補正にはもんのすごく効果を発揮しますが指先のプルプルした手振れまでは取り切れません。CX560Vでも肘をぐっと畳んで右手でカメラ本体、左手で液晶モニターをつまんで撮影すればそれだけでも手振れは軽減出来るでしょう。まあCX535の方が光学ズーム量はありますんでそういった使い分けも考慮に入れるなら購入もありでしょう。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX630V/spec.html
書込番号:18411150
0点

ありがとう、世界さん sumi_hobbyさん
すごく参考になります。
購入後しばらくして空間光学手ブレ補正が出て凄く気になっていました。
とりあえず、当面こちらを使うようにしていずれ空間光学搭載の上位機種を
考えようかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18437890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



