
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2014年9月30日 16:23 |
![]() |
2 | 2 | 2014年9月28日 22:30 |
![]() |
1 | 13 | 2014年9月26日 01:45 |
![]() |
0 | 4 | 2014年9月23日 10:15 |
![]() |
0 | 1 | 2014年9月22日 17:22 |
![]() |
4 | 4 | 2014年9月15日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSは7です。結婚式のムービーを作っています。
MTSをliveムービーメーカで編集しています。
最初は普通に出来ていたのですが、途中から
△! のしるしが出て、読み込めなくなってしまいました。
そこでffdshowや、K-litecodec等のコーデックを落としてみたのですが、
ダメでした。
また、mtsをwmvに変えてみる等したのですが、画質が悪化するのでダメでした。
・MTSをliveムービーメーカで編集する方法
・画質を落とさずwmvに変える方法
・MTSが使える無料の編集ソフトの紹介
以上、どれか教えていただけますでしょうか。
その他良い方法でもかまいません。
よろしくお願いいたします。
0点

Win7なら対応してますよ。
何度も編集をしたことがあります。
ただ、mts(m2ts)ファイルの読み込みには時間がかかります。
ファイルを読み込みが終了してからじゃないと編集作業に入れません。
読み込んだときに左下の辺りに読み込み状態が分かるバーがあります。
それをご確認ください。
おそらくすぐに編集しようとしていませんか?
書込番号:17993633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?失礼。
途中まで使えていたんですね。
とりあえずムービーメーカーを最新にバージョンにアップしました?
ムービーメーカー2012が最新です。
書込番号:17993649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質を落とさずに編集する方法は、
有料ですが、TMPGEncSmartRenderがあります。
カット編集と結合編集のみで、接合部分のみ
エンコードをするので、劣化は最少です。
WMVは高圧縮率のフォーマットなので
MTSにWMVに変換すると、画質は必ず劣化します。
高圧縮率でも画質が良いH.264に変換する方が
お勧めです。
フリーソフトでは、私は
Any Video Converterを使っています。
書込番号:17993954
0点

特技はイオナズンさん、こんにちは、
参考になるかどうかですが、ほぼ同じような事をして、
youtube や facebook にUPしています。
以前は、富士通ノートPC(A550/A)で、
32bit、Win7、Professional、Core i5(520M、2.40GHz)
メモリー4ギガ(実使用領域、約3ギガ)、HDD 320ギガ で、
mts(m2ts)ファイルや写真を含めてムービー制作してました。
mts(m2ts)の量にもよりますが、
10分位までのムービーなら時間はかかりましたが、何とか出来上がりました。
でも、15分位でmts(m2ts)の量が多くなるとムービーメーカーは途中で停止、
そして強制終了でした。OSは大丈夫でした。
この時、セキュリティーソフトと常駐ソフトの停止、
デュアル・ディスプレーも外し、ネット接続も外しましたが、
同じく途中で停止、そして強制終了でした。
同時に友人に借りた同等性能のソニーノートPC(VGN-NW71FB)
64bit、Windows 7 Home Premium 、Core2 Duo(2.53 GHz)
HDDは取り替え済みで320ギガ。
これ、時間はかかりましたが、15分超でも出来上がりました。
===
で、今は、富士通ノートPC(AH77/D)
64bit、Win7、Professional、メモリー8ギガ、HDD 取り替え1テラ(500+500)
セキュリティーソフト、常駐ソフト、ネット接続、
デュアル・ディスプレーもそのまま。
今、mts(m2ts)ファイルとEOS等のmovファイルや写真を混ぜ、
30分超のムービーを作成しても踏ん張り止まりません。
タスクマネージャーを見ると、CPU使用率は30〜70%をうろうろ、
メモリーは3〜7ギガで動きます。
===
感じたこと・・・
最低、64bit4ギガは必要かと?
mts(m2ts)ファイルに限らず、動きの激しい動画も、負荷がかかるかな?
ムービーメーカーは2012です。
特技はイオナズンさん、参考になるでしょうか?
書込番号:17998533
0点

ちょっと訂正、、、
今使っているPC、富士通ノートPC(AH77/D)、
64bit、Win7、Professional ⇒ 64bit、Win7、Home Premium です。
書込番号:17998545
0点



教えてください。HDR-CX535を購入したのですが、付属のバッテリーはすぐになくなってしまうので、予備バッテリーを購入するか検討中です。そこで質問なのですが、購入前もソニーのハンディーカムを使用していたため、一つ前のバッテリーが残っているのですが、こちらでもそのまま使えるのでしょうか?。使っていたバッテリーはNP-FH70との記載がされています。ソニーのホームページとかを見たのですがわからなくて。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
2点

手元にあるのでしたら試してみたらどうでしょう?
そして結果を報告してもらった方が有益では?
書込番号:17991310
0点

わからないことがあるときは
検索をするのが基本です。
Googleで良いと思います
NP-FH70 HDR-CX535 この2つのキーワードで
検索をかけるだけで答えにたどり着けます。
色々試して検索するうちに
コツが掴めるようになりますので頑張ってみましょう!
書込番号:17993211
0点



PlayMemoriesでAVCHDからMP4に変換するとビットレートはいくつになりますか?
HPやカタログで調べても全然分からなくて。
書込番号:17953086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種は違いますが、撮影した時とあまり変わらない感じです。
変換前後でファイル容量も同じ位です。
例えば、FH(17Mbps)で撮影したとして、
あまり動きの無いものは11Mbps位、
少し動きを付けると、16Mbps位でした。
(MP4変換:高画質の場合)
書込番号:17953324
0点

よくよく考えたら、両方ともH.264ですので、
コンテナ詰め替えてるだけでしょうか。
書込番号:17953617
0点

返信ありがとうございます。
コンテナ詰め替えるだけとは、
変換に時間も掛からないということでしょうか?
書込番号:17957071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しに5秒間の映像を変換してみましたら、10秒位でした。
それなりに時間かかりました。
書込番号:17957300
0点

一応、FX(24Mbps)でも試してみましたら、
そのまま約24Mbpsでした。
書込番号:17957400
0点

interlaceさん、テストまでして頂いてありがとうございます。
昨日、HDR-CX535を購入し、手振れ補正の凄さに度肝を抜かれています。
そこで早速PS(28Mbps)の動画をMP4変換してみたのですが、ビットレートが6Mbpsになってしまいます。
何か設定とか心当たりがありますでしょうか?
書込番号:17964282
0点

元データ(MTS)とMP4データのファイル容量の比較はいかがでしょうか?
動きが少ないと、元のビットレートも低いかもしれません。
書込番号:17964310
0点

元データは300MBですがMP4は80MBしかありませんでした。
元データは26Mbpsくらいあるのですが...
書込番号:17965414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換する際に「高画質」と「標準画質」が選択できますが、
「高画質」になってますでしょうか?
書込番号:17965440
0点

こちらもPSを変換してみましたが、25Mbps位になります。
変換前後のファイル容量も同じ位。
但し、PSは60pですが、MP4にすると30pになります。
ちなみに、こちらのPlayMemories Homeは、
Mac版の1.1.20.06250というバージョンです。
VAIO用やMobile用など幾つかあるようですので、
もしかしたら、仕様が異なるのかもしれません。
書込番号:17967540
0点

Windows版とはバージョンが全然違いますね。
最新版にアップしても現象変わらずでした。
書込番号:17980830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらもWindows版(仮想上)で試してみましたら、
確かにビットレートが落ちました。残念。。。
先にMacで試してると伝えるべきでした。
Windowsはあまり詳しくありませんが、
幾つか変換ソフトがあるようですね。
お役に立てず、すみません。
書込番号:17982078
0点



こんにちは。
手軽にキレイに撮れるビデオカメラを探しており、今1番の候補がソニーのCX535です。
製品のスペック情報を見ると、
・HDR-CX535
・HDR-CX420
・HDR-PJ540
の3製品は、重さと撮影時間の少しの違い、PJ540のみプロジェクターがついているという事以外は全て同じ機能に見えるのですが、3製品のそれぞれの違いは何ですか。
手ぶれ補正のしっかり具合
撮影画像の綺麗さ
ズームした時の画像の粗さ
操作のしやすさ
起動のスピード など、違いを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

そうですね。大雑把に言うとCX420が一般的な光学手振れ補正、CX535が空間光学手振れ補正という特に望遠時に良く効く手振れ補正、PJ540は空間光学手振れ補正に加えてプロジェクターとWi-Fiが追加になったという所でしょうか。
ズームしても画像自体の差は感じられないですし、メニューも含めた操作感や起動のスピードが通常1秒以内位であるという点ではほぼ同じですね。CX535が第一候補ならそれで構わないと思います。
書込番号:17963057
0点

CX420は、ワイドコンバージョンレンズ×0.7(広角約20.1mm)やテレコンバージョンレンズ×1.7(望遠1366.8mm)が
ソニー純正アクセサリーとして用意されています。(各18,000円+税)
空間光学手振れ補正のHDR-CX535やHDR-PJ540は他社製のものでも装着困難かもしれません。(レンズの動きが大きすぎ)
ただ、正直、そこまでの広角や望遠は経験したことがないので、どういう映像が撮れるか分りません。
書込番号:17965655
0点

>起動のスピード
当該機種で確かめたことはありませんが
一般論として、他メーカーと比べてソニー機は起動が遅いです。
正確に言うと、頻繁に使用していると他メーカーとあまり変わりませんが
ある程度撮影期間が開く(おそらく数日単位)と、妙に遅くなります。
この点が気になるようであれば直接ソニーに聞いてみた方がよいかもしれません。
書込番号:17968011
0点

みなさま、詳しく教えていただきどうもありがとうございました。
教わった事を参考に、口コミも多数ある安心感もありCX-535を購入することに決めました!
ど素人の日常使用用なので、きっと満足できると思います。
書込番号:17971076
0点



電源オンオフ時に大きな音(カチャ)が鳴るのを消したい
シャッターオンオフ設定みたいなので、シャッターを開きっぱなしに出来なのかな?
静かに撮影したい時などどうすればいいのと こっちに気づかれるぐらい大きな音しますよね
0点

操作音のことでしょうか?
であれば、
MENU→セットアップ→一般設定→操作音、で切ることができます。
書込番号:17968047
0点



うちはDVDレコーダーしかないため、撮影した映像はDVDに焼くことになるのですが、その場合、撮影モードはどのモードが最適なのでしょうか。また、PSモード、FXモードなどいろいろモードがあるのですが、DVDに焼く場合、それぞれのモードはDVD1枚に時間はどのくらい焼くことができるのでしょうか。
0点

取説
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45304380M-JP.pdf
今どきのPCは、安いですよ。
この際買いましょう。
書込番号:17938047
0点

最高画質で撮って
パソコンでDVDに焼きましょう。
書込番号:17938673
1点

普通のDVDプレーヤーで再生する必要があれば「DVD-video規格」にする必要があるので、そもそもハイビジョンで収録できません。
また、上記とは別にハイビジョンデータを置いておきたいのであれば、とりあえずWin.XPぐらいのPCでもデータ保存ぐらいはできます。
なお、廉価ビデオカメラの殆どは、フルハイビジョン相応の半分ぐらいの光学解像力しかないので、最高画質で撮影しても解像力においてはあまり意味がありません。
(動きの激しい被写体撮影には有効ですが、地デジなどのモザイクノイズを特に気にしていないならば、メモリーの無駄かも?)
ちなみに、記録モードが17Mbpsの場合で1分間に約128MB消費しますから、
片面有効約4.5GBとすると、三十数分になります。
書込番号:17939120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DVDに焼く際に書き込み速度を選択出来ますが、
一番早い書き込みを選択するとでーたーが飛んだ事があります。
それからは、一番遅い物で書き込んでいます。
例えば食事を食べる際に書き込みをする。
テレビを見ている時に書き込む等です。
書込番号:17941405
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



