
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2015年3月8日 12:38 |
![]() |
2 | 0 | 2015年2月26日 01:51 |
![]() |
6 | 15 | 2015年2月25日 00:22 |
![]() |
1 | 1 | 2015年2月18日 13:28 |
![]() |
5 | 7 | 2015年2月18日 23:35 |
![]() |
12 | 9 | 2015年2月5日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、子供の生活発表会撮影のためにやっとこさCX-535を買いました。
ビデオカメラを買うのは初めてだったのでいろいろと撮影の練習をし、とうとう本番を迎えました。
30分ほどわが子の成長を映像に収め、帰宅後に早速ハードディスクレコーダーにメモリーカードを挿入し
データを移そうとしたところデータが移動できません!
■環境
ビデオカメラ:CX-535
撮影データの保存:MICRO SDHCカード
ハードディスクレコーダー:BWT660(Panasonic)
■症状
データが収録されたMICRO SDHCカードをハードディスクレコーダーに挿入。
テレビ画面に「SDカード」というタイトルの画面がでてくる。
4つあるボタンの一番下の「カード管理」というボタンが押せない(グレーになっている)。
「撮影ビデオ」ボタンを押すと次の画面へ。
「撮影ビデオを見る」ボタンしか押せない(「撮影ビデオを取り込む」ボタンがグレーになっている)。
撮影したビデオを見ることはできるが、取り込みができない。
撮影したビデオもMP4形式では見られるがAVCHD形式が選択できない。
練習で撮影したときにはMICRO SDHCカードを挿入した後に出てくる画面で
「撮影ビデオを取り込む」ボタンを押すことでハードディスクレコーダーに取り込みができていました。
取り込む際にはAVCHD形式とMP4形式が選択できるようになっていました。
MICRO SDHCカードの調子が悪いのか、またはAVCHD形式で撮影してなかったのかを疑い、
ハードをパソコンに挿入するときちんと認識しますしAVCHD形式(mts拡張子)のデータも残っています。
ですが、ハードディスクレコーダーではMP4形式しか見られません。
AVCHDとMP4の同時録画がだめなのか、とも思い設定をオフにしたが症状改善されず。
以降、数枚のメモリーカードをPCフォーマット、カメラでフォーマット後に撮影、カードをハードディスクレコーダーに
挿入するも症状は改善されません。
いろいろと長く書いてしまいましたが、何か解決方法やヒントをお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひお教えください。
本体の設定をいろいろと触ったり、マニュアルやネットの情報を探してみたのですがお手上げです
ひょっとしたらものすごく単純なことなのかもしれないのですが・・・
または故障なのか・・・
よろしくお願いいたします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579790/SortID=17899600/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SD#tab
似たようなトピはありますね。
取り込む側の機器で聞く方が早道な気がします。
書込番号:18522402
1点

ビデオカメラの内蔵HDDには保存しなかったのですか?
また、不可視ファイルも含めて「フォルダ構成すべて」が、元のフォルダ構成のままになっていますか?
書込番号:18522427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、使用したSDカードの「品質」は問題ありませんか?
(メーカーや販売店など、ただし、Class4以上)
※「Class」などは表向きの仕様のであって、品質には直接関係ありません。
書込番号:18522436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(散発的にすみません、半分寝ているので)
お手持ちのBDレコの仕様まで調べませんが 、
撮影モードも書かれてはいかがでしょうか。
特に最高画質モードの「60p(1080p)」は、BDレコの基本仕様外ですので、対応したBDレコでないと基本的には取扱できません。
(とりあえず再生はできても他の制約があるとか)
書込番号:18522445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろとアドバイスありがとうございます
>MA★RSさん
練習で、撮影→データコピーしたときにはうまくいっていたので、取り込む側の(BWT660)側ことは疑っていませんでした。
教えていただいたトピックを見たのですが、残念ながら解決しませんでした
ケーブルで繋げばよいのかもしれないのですが、持っていないのとカードで簡単に取り込めればいいなと思っているのですが・・・
どうしても無理ならあきらめるのですが、練習のときにはできていたのになんで?というのがあって・・・
>ありがとう、世界さん
以前に使っていたビデオカメラでは内臓HDDにとりためていて、それが壊れてデータが取り出せなくなり泣いた記憶があるので、今回は撮影したらカードを使ってすぐにレコーダーとPCに取り込もうと思っていたのです。
カードからPCに取り込むときには、
カードのルートフォルダをすべて選択→コピー→PCにコピー→カードをフォーマット→カードに再度データをコピー
としていました。
ただ、不可視フォルダまでは持っていけていなかったかもしれません・・・
カードの「品質」ですが、トランセンド、サンディスクのカードです。
ともにClass10です。
別のコンパクトデジカメで使うときには問題ないようです。
撮影モードですが、最高画質、高画質、標準画質のそれぞれについて60iと60pの両方を試しましたがダメでした。
仕事から帰ったら再度格闘してみます。
書込番号:18522762
1点

ビデオカメラ側の記録不良の可能性もありますので、販売店での確認等も予定されては?
また、実施したこと(設定など)を毎度記録してトライしてみてください。
一覧表にしておけば抜けや漏れもチェックできます。
書込番号:18522886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラとレコーダーとusb接続でデーター転送をしてみることは出来ないですかね。
書込番号:18522915
0点

レコーダーがTV番組録画中は取り込み出来ないですよ。
書込番号:18522965
1点

関係ないと思うけれど マイクロSDHCカードは電極の接触不良の
ような事が何度も体験してます。昨日もあって不安定
BWT660はSDカードだと思うのでアダプターを介してだと思いますが
それの接触不良とか・・・・
書込番号:18522975
1点

みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます
今朝、コメントを投稿したつもりだったのですが、反映されていないようなので再度投稿させていただきます
>ありがとう、世界さん
実施したことをメモしておくことは一応やっておりました
途中で心が折れそうになりましたが(苦笑)
価格.comを通じて購入したのですが、土日も応相談のお店でしたので、連絡を入れてみます
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
写真と動画を入れて試してみたのでが、写真の取り込みのみが表示されて動画は取り込みできませんでした
となると、やはり記録不良なのでしょうか・・・
>masa2009kh5さん
はい、それは最初に疑ってかかりましたが、録画中以外でも症状は同じでした・・・
>W_Melon_2さん
それも疑って、数枚のカードで抜き差しして試したものの結果は同じでした・・・
今日は仕事で販売店に連絡ができませんでしたので、明日、連絡を入れてみます
いろいろと相談に乗っていただき、ありがとうございます
故障なり、設定ミスなり、結果が分かれば必ず報告させていただきます
また、まだ試せそうなところがあればぜひお教えください
書込番号:18528626
0点

何が原因なのか全くわかりませんね。
最初は出来ていたんですよね。
後はBWT660のファームウェアのアップデートぐらいでしょうか・・・
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt860.html
ちょこちょこ更新しているようですね;
結構不安定レコーダーだったのでしょうか??
書込番号:18528905
0点

MICRO ではないSDHCカードで試してみましたか?
書込番号:18529125
0点

おはようございます。
>スペシャルビームさん
そうなんです。最初はできていたのです。
今、ファームウェアを確認してみたところ、最新(Ver.1.50)でした。
更新したつもりはなかったのですが、無線LAN接続しているので自動的にされたのかな、と思っております。
>masa2009kh5さん
ハードディスクレコーダー(BWT660)はSDHCに対応しているのですが、本機(CX-535)がMICROしか対応していないのです・・・
書込番号:18529969
0点

こんにちは
リセットボタンがあったら、リセット。
なかったらACコード抜いてしばらくして繋ぐ。
ただし、潜在的な故障がある場合、故障を引き起こし、コンテンツ消滅の可能性があるので、
バックアップ後に、自己責任にてお願いします。
書込番号:18531091
0点

長期出張に出ていたため報告が遅くなり申し訳ございません。
結果から言いますと「とりあえず」直りました。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。結果的にはリセットにて改善されたようです。
ソニーのコールセンターに連絡したところ、いろいろと試すよう言われた後、最終的にはりょうマーチさんがおっしゃるように@「リセットボタン」押す方法とA電源落としてバッテリーを外して5秒以上おいてからバッテリーセット、電源オンする、という2つの方法を言われました。
SDカードを挿入したときにレコーダー側で出るエラーメッセージはパナに聞け、USBで接続してもデータが見られない件についても分かりません、との回答。
リセットボタンも3、4回押してやっと直りました。
なんだかよく分からないですけども「とりあえず」直ってよかったです。
いろいろとアドバイスをいただきまして本当にありがとうございました。
また分からないことがあったときにはお教えくださいますようお願いいたします。
書込番号:18555351
0点

こんにちは
直って良かったですね。
リセットして直ったのは、結果的にデッキ側でしたか?
メモリ挿してもNG、USB接続でもNGだったので、カメラ側の問題ではなさそうですが。
今後が怖いので、HDD内のバックアップはまめにするのが良さそうですね。
書込番号:18556041
0点



特価情報には、含まれないかもしれませんが、近所のカメラのキタムラで、展示品ですが、\34,800で購入して来ました。
家電で展示品を購入したのは初めてですが、すごくキレイな状態でキズなども無く、新品にしか見えないのと、新品と同様の保証内容でしたので、決断し購入しました。
カメラのキタムラさんで購入したのは、初めてですが、とても親切丁寧な対応をして頂いたのも、購入の決め手になったと思っています。
これから、皆さんに色々と質問させて頂く事になると思いますので、宜しくお願い致します。
2点



皆さまはどのように撮った動画を管理していますか?
PCですか?HDDですか?SDカードですか?DVDですか?ブルーレイですか?
簡単で安価で安全な方法を教えていただけますか?
それに合った購入品も教えていただけるとありがたいです。
(現在はソニーの8cmDVDのビデオカメラを使用していて、このディスクにたくさん保存してある状態です。機種が故障してしまったため、新しいビデオカメラ購入を考えています。)
0点

8CmDVDですか。
枚数が多いと、保管が面倒ですね。
PCを使って、BDにまとめたら、どうですか。
書込番号:18490903
0点

まあ一つの方法としてYouTubeをオンラインストレージ代わりに使う方法も考えられますね。こうすれば何処でも好きな時間に動画を見る事が出来ます。プライバシーの設定は公開、限定公開、非公開の3種類があって非公開にするとアップロードしたアカウントにログインした人以外は見る事が出来ないようになります。
他にもiCloudやGoogle Driveなどのいわゆるクラウドがありますからそういったものの利用が実際安く済むと思いますよ。
書込番号:18490906
1点

join join from experienceさん、こんにちは。
まずですが、SDカードとDVDは、選択肢から外れると思います。
それ以外の選択肢については、撮影した動画を何で見るのか、それとも撮影した動画の保存が目的なのかによって違ってくるのですが、、、
例えばブルーレイプレーヤで見るなら、ブルーレイにするのが良いと思いますし、、、
PCで見るなら、PC内のHDDにするのが良いと思いますし、、、
保存が目的なら、外付けのHDDにするのが良いと思いまし、、、
もちろん、これらの方法の合わせ技でも良いと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:18490913
1点

SONY 現行のBDレコーダー 82ページ DVDからコピーしたい
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45466850M-JP.pdf
この際、古い8CmのDVDは、焼き直した方が、いいでしょう。
状態によっては、読めなくなる物もあるので。
DVD-Rや、BD-Rに、焼きましょう。
書込番号:18491079
1点

撮影後のデーターはPCに取り込んだ後、外付けHDDに保存した方が良いでしょう。2T位かな。
一年毎等にフォルダーを作り「日時、タイトル」順に整理する事が良いと思います。
編集時は編集する画像をHDDからPCに取り込んで編集した方が良いと思います。
編集後は、編集専用外付けHDDに保存、ブルーレイ両方に保存する事が良いと思います。
書込番号:18492252
1点

外付けHDDを2台使います。
1台目は、カメラから全て、コピーします。
そこで、必要なものだけ、残し、もう一台に
必要な動画をコピーします。
こうすると、99.9999%の安全率があるそうです。
後は、火事とか天災で家が喪失する場合は
データが残りません。
書込番号:18493482
1点

join join from experience さん
光学ディスク作成はBDがいいですね。
当方のデータ保存はPC外付けHDD複数へ、編集等してディスク作成するときはBD使います。
書込番号:18494019
0点

BDレコーダーがあれば撮った物は見ると思うのでその時にHDDかBDに録画をしてしまう方法。
PCがあればソニーの無料ソフト(無料なので高望みしてもだめです)でパソコンに取り込む。外付けのソフト付きBDドライブでBD化、外付けの大容量HDDにデーターとしてストックをする。
このくらいかと思います。大容量メモリーカードがDVテープのようなコストになれば一枚一枚保存も可能になりますが、メモリー消失の心配があるのでテープのようには行かないかもしれません。(ただ、今もって8ミリテープが視聴できる点ではテープメディアの信頼は高いと証明している感じはします)
書込番号:18494054
0点

皆さま御親切に答えていただき大変ありがとうございます。
実はBDレコーダーは持っていないのですが、やはり購入すべきでしょうか?今のところ、外付けHDDに保存を考えていますが、これのみでは不安でしょうか?
書込番号:18512709
0点

join join from experienceさん、こんにちは。
> 実はBDレコーダーは持っていないのですが、やはり購入すべきでしょうか?
先にも書かせてもらいましたが、結局は、撮った動画をどのように見るか次第だと思います。
家庭用のテレビで、撮った動画を見るのなら、BDで見るのが一番手軽なので、BDレコーダーを持ってた方が良いと思いますが、、、
パソコンで見たり編集したりするのなら、BDレコーダーを購入するよりも、大容量の外付けHDDを複数台購入した方が、安心度もアップすると思います。
ということでjoin join from experienceさんは、撮った動画を、その後どのように使われるのでしょうか?
書込番号:18513063
0点

頻繁にではないですが、TVで見たいと思っています。
今までは、8cmディスクを入れたビデオカメラをTVとHDMI端子でつなぎ、観賞していました。外付けHDDとTVを直接つなぎ、見ることも可能なのでしょうか?
書込番号:18513164
0点

join join from experienceさん、お返事ありがとうございます。
> 外付けHDDとTVを直接つなぎ、見ることも可能なのでしょうか?
TVにそのような機能が付いていれば、外付けHDD内の動画を見ることも可能ですが、、、
一般的に外付けHDDは、ただデータを保存するだけで、そのデータを再生する機能は付いてませんので、外付けHDDをTVに繋いでも、動画を見ることはできません。
なので外付けHDD内の動画を再生するには、BDレコーダーやビデオカメラやパソコンといった、動画を再生できる機器に、外付けHDDを繋ぐか、外付けHDD内のデータを移す必要があると思います。
書込番号:18513196
0点

Join join from experienceさん
こんにちは
保存はPCの外付けHDD複数が一番簡単。
ポイントは 「複数」2か所以上へ保存です。バックアップを作っておくことが重要。
この保存分から編集したりしてBD等作成もできる。
BD作成すると保存場所がまた1つ増えますね。
PC外付けHDDへの保存は過去多くレスありますが、当方は
・エクスプローラで2015_02_24 高尾山ハイキング 等の名前でフォルダを作成。
・AVCHD撮影ならカメラのAVCHDフォルダ丸々をその日付イベントフォルダ内へコピーして完了。
以上簡単です。
・バックアップは別の外付けHDDへその日付イベントフォルダをコピー。
この方法だと、今後他メーカーのカメラ等へ買い換えていっても、同じ方法で時系列一貫管理できます。
尚、HDDはUSB3.0のものならバックアップコピーも速くすぐ完了します。
PC外付けHDDへ保存したものをTV視聴するなら、BDプレーヤーが廉価で簡単ですね。HDDをUSB接続で再生できるし、PCで作ったBDが観られるので。
書込番号:18513524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
時折、テレビで見るとするとBDが良いと思います。
いつかテレビやプレーヤーを交換しても、引き続き見ることが出来ます。
又、HDDに保存するという方法もありますが、この場合、いくつか注意が必要です。
パソコンに接続した外付けHDDでフォルダーに名前などつけて、カメラのAVCHDデータをそのまま(すべて残らず)コピー保存することです。パソコンを買い換えてもそのまま使えます。
編集ソフトやカメラ純正のソフト経由ですと、そのソフトがないと開けないということにもなりかねませんので将来的には不安ですからやめた方が良いでしょう。
問題があるのが、まずはパソコンの内蔵HDDに保存すること。パソコンが不調になればすべてパーです。取り出しには専門知識が必要です。
BDレコーダーの内蔵HDDおよび外付けHDDも問題があります。
BDレコーダーに管理を依存していますので、BDレコーダーが壊れたらそれに接続していた HDDも見られません。
他のレコーダー・PCに接続すると初期化を要求されて終わりです。
結論としては、プレーヤーで見られる形のBDに保存、それと併用してパソコン外付けHDDにデータをそのままコピーが良いと思います。
書込番号:18513684
0点

〉8cmディスク
「ファイナライズ」は大丈夫ですか?
(念のため)
ご存じかと思いますが、
DVD-RAMなら不要、
DVD-RやDVD-RWでは原則必要な処理です。
(他機種やプレーヤー/レコーダー、PCで再生できなくなります)
書込番号:18515368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



HDR-CX535とHC-V550Mを比較しています。
先日お店でソニーのこちらの機種とパナソニックのHC-V550Mを比較した際に、やはり手ぶれはこちらの機種の方が優れていると感じました。
こちらの機種は、ズームする際に右上に出る表示が、真ん中あたりにある線からさらに右に行くとぼやける感じでした。
これは真ん中の線がズームの「60倍」をあらわしているのでしょうか?それとも光学30倍ですか?それとも、一番右までの限界まで行くズームがこれらの数値をあらわしますか?
0点

CX535の光学ズームは30倍ですが手ブレ補正の設定をアクティブにすると超解像ズームが併用されて自動的に60倍ズーム(デジタルズームをOFFに設定している場合)となります。手ブレ補正の設定をスタンダードかOFFにすると光学30倍のみのズーム(デジタルズームをOFFに設定している場合)となります。モニター画面だけでぼやけて見えたということでしたらデジタルズームがONに設定されていた可能性があります。
光学ズームだけの比較ですとV550Mが50倍となりますからV550Mの方が有利ですね。
書込番号:18490855
1点



ソニーのHDR-CX535を使用中です。
撮影したm2ts形式のファイルをAviUtlに読み込ませて編集したいのですが
その際音声がきちんと読み込まれません
ネットでいろいろ紹介されている方法を試したのですがダメです。
現在は一旦ムービーメーカーで読み込んで
音声のみ別形式で書き出してから
AviUtlで読み込んでます
何か良い方法をご存じであればお願いいたします
0点

これですねえ。複数のやり方を紹介しています。
https://itpro.nikkeibp.co.jp/medocpdf/NPC/082517294/index.html
書込番号:18489320
2点

L-SMASH Works File Readerで読み込めませんか?
CyberLinkで拾ったAVCHDサンプルは問題なく読み込めましたが。
書込番号:18489595
1点

L-SMASH Works 入れたんですけど・・・
ユーチューブにUPされているインストール方法紹介の動画を見て
やったので間違いはないはずですが・・・
読み込み自体はできるんですけど
音声がまともに取り込めてなくて・・・
やっぱり素人は有料ソフトを検討したほうがいいですかね
オススメの有料動画編集ソフトはありますか?
書込番号:18492189
0点

>ユーチューブにUPされているインストール方法紹介の動画
どれですか?
それが間違っているor古いとか?
書込番号:18492203
1点

https://www.youtube.com/watch?v=oh_ASqSweF0
↑の動画です。
タイトルからして最新の情報だろうと予想して
そのままのやり方で導入しました。
書込番号:18492381
0点

私が最初に貼ったリンク先にはそれとは違う編集方法が書いてあります。
有料サイトなんでここには書きませんが。
で、今現在、MTSを読み込んで、Aviutlの「その他>ファイルの情報」を
選んだら音声はなんと出ているのでしょうか?
書込番号:18492832
1点

>はなまがり さん
ファイル情報には
フレームレート 29.970fps
ビデオ圧縮 未圧縮
サンプリングレート 48.000khz
チャンネル数 2ch
オーディオ形式 PCM
ファイル制御 拡張編集 file reader
ビデオ展開形式 YC48
と出ています
ファイルはAviUtl本体ではなく
拡張編集から読み込んでいます
画像自体は正確に読み込まれているのですが
音声がノイズだけの音声になってしまう状態です
その他の形式(MP4など)は正確に読み込めます
書込番号:18492896
0点



本日購入しました。取りあえずPCに「PlayMemories Home」をインストールし
マイクロSD経由でビデオを取り込んだのですが
取り込んだ後でカード内のデータを消去しようとしてもできません・・・
自分的にはデータの管理はPCで行い
カードはあくまでも一時的な保管場所にしたいので
PC移行と同時にカード内のデータは消去したいのですが
どのようにすればいいでしょうか?
0点

PMHでコピー後に削除可能なのは静止画だけだったと思うので、
カメラでフォーマットするしか無いのでは?
デジカメではそうしてます。
書込番号:18435481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の回答ありがとうございます。
PCでカード内のデータを消去するのは無理なのですか・・・
一眼レフではこのやり方でデータ管理してたので
ちょっと不便かも・・・
ということは
カード内のデータがいっぱいになった場合は
手動で削除しなきゃいけないってことですか?
書込番号:18435487
0点

カメラとPCをUSBケーブルで繋いでいるのなら、
誤ってカメラ内の映像を消してしまう事の無いように、
書き込みや削除ができない接続になっていると思います。
カードリーダを使えば削除できると思いますが、
SONYは独自の管理ファイルを持っている可能性が高いので、
それらの整合性を保つためには、カメラでフォーマットした方がいいと思います。
書込番号:18435492
3点

カードの画像をPCで削除するのを続けれと、あとで不具合が出やすくなると思います。
書込番号:18435497
2点

基本的には、使用するカメラ。ビデオでフォーマットするのが一般的だと思います。
書込番号:18435584
1点

AVCHDでの撮影との前提で書き込みます。
AVCHDの場合動画データファイルだけではなく、管理ファイルも必要になります。
勝手に動画ファイル(.MTS)だけ削除すると、
どういう動画ファイルがあるのかが記述されている管理ファイルと不整合を引き起こしてしまいます。
一番健全な使い方は、撮影→バックアップ→カードのフォーマット→撮影という流れです。
動画が再生できない、などのトラブルを回避するためには
面倒でも上記のような運用をおすすめいたします。
書込番号:18435688
2点

みなさん初心者の質問に丁寧にお答えいただいてありがとうございます。
皆さんの意見を参考に
今後は定期的にディスクをフォーマットして
使っていきたいと思います。
書込番号:18436540
0点

私はビデオではなくデジカメですが、
カードリーダを使ってPCに画像を転送した後、そのままPCで画像が入っていたフォルダを削除していました。
ところが、ある日フォルダNOがとんでもなく大きくなっている事に気付きました。
1フォルダで1000枚やそこらは入るハズなので、未だ「100MSDCF」からカウントアップされるハズは無いのに・・・
で、カメラの設定の初期化、NOのリセットを行い、SDはPCでフォーマット後、カメラでもフォーマット。
その後は、画像をPCに転送した後は、カメラでSDをフォーマットするようにして解決しました。
書込番号:18436748
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



