
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2015年5月15日 17:25 |
![]() ![]() |
30 | 27 | 2015年5月7日 12:01 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年2月27日 23:57 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2015年2月22日 04:58 |
![]() |
30 | 17 | 2015年1月20日 14:56 |
![]() |
12 | 12 | 2015年1月19日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの機種を使用して長めの撮影をしたところ、5ファイルに分割されているようでした。
別途SONYのアクションカムを所有しており、そちらはPlayMemoriesHomeを使うと結合できるため、
同じ手順で結合をしようとした所、「ビデオを結合するには再エンコードが必要です。」と表示されてしまいました。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/edit/movie.html
こちらのページを見る限り、同じ形式であれば再エンコードなしで結合できるというように読めます。
1つの撮影で分割されたファイルなので当然同じ形式だと思うのですが…。
確かにアクションカムはファイル形式がMP4、ハンディカムで撮影したものはAVCHDとなると思いますが、
AVCHDでは再エンコードのかからないファイル結合というのはできないのでしょうか?
使用しているのはPlayMemoriesHome2.3のmac版です。
またPMHの設定「ビデオの変換:取り込んだ TS(AVC) と MPEG-2 形式のビデオは自動変換しない」の設定にしています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

takemaru123さん、こんばんは!
ちょうど、動画を統合しようとしてました! 自分の場合はエンコ全然OKなんですが、
試しに、PMHだと、やはり出ますね! そこでTAW5のスマートレンダリングで、再エンコなしで統合!
動画の元はAVCHDの動画です! でも音楽入れちゃうので、エンコは後からしちゃいますが!
体験版でも使用できますので、どうしても再エンコが嫌なら、使用してみては?
書込番号:18776492
1点

takemaru123さん
無劣化結合でのご参考レスします。
ペガシスのTMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)でAVCHD撮影ファイルを結合できますがオーサリングソフトなので、MP4撮影ファイル等はエンコされてしまいます。(画像:TAW5でのMP4ソース)
ペガシスでMP4撮影ファイル等も無劣化シームレス結合したいならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)があります。(画像:TMSR4でのAVCHDスマレン例) (画像:TMSR4でのMP4スマレン例)
TMSR4はビデオ撮影される方には何かと便利なソフトと思います。追記出来るBDAV形式のBDも作れます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
尚、TSファイル結合ではフリーソフトもあります。(TSSniper等)
書込番号:18777862
1点

こんにちは。
>>使用しているのはPlayMemoriesHome2.3のmac版>>
皆様がお勧めしているMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)はwin専用ですよね。
その段階で不適では。
書込番号:18778058
2点

その後レスがつかないようですので。
MACのOSは何をお使いですか?
いつからかは忘れましたが、最近のOSですと連続した映像(2G単位でファイルは分割されていても)は一つのファイルとして扱われ、目視状では取り込んだ段階で一つのファイルとなってます。
ですからファイルの分割を意識する機会は少ないと思います。
ただし以前のOSですと、ファイルの分割を編集ソフトで結合しなくてはなりませんね。
imoveiやfinal cut proが一般的ですか、この際はapple proresに変換されますので、エンコードといえばそうなるんでしょうか。
そうしないと先に進まないので、気にもしてませんでしたが。
書込番号:18778704
0点

> 玄関番さん
結合してから編集して出力だと再2回エンコードする事になってしまいますので避けなかったという所です。
ご紹介いただきましたソフト試してみます。
ありがとうございました。
> 色異夢悦彩無さん
ご紹介ありがとうございました
TMPGEncがフリーの時代に使っていまして懐かしく思っています
今はいろんな機能がついているのですね
> opus1さん
ありがとうございます
使用しているのはMacOS Yosemite(10.10.2)となります
現在はmacメインですがwindows環境もありますので大丈夫です
実際、SDカードをmacからみると巨大なAVCHDというファイル名のファイルがあり、
それを更に開くと多数の*.mtsが入っているという形式のようです。
勿論一般的な動画編集ソフトを使えば結合できるのでしょうが、
質問の趣旨としてはSONYの公式サイトには純正アプリで結合が可能で、
かつ再エンコードなしでできると書いている(ように読める)のに実際はできないので、
他の方々の環境ではいかがなものかというところでございました
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037498/
CreativeCloudに入っていますので、最悪PremiereProに突っ込みます
書込番号:18778748
0点



三年ほどまえ、キヤノンのHF M43というビデオカメラを買い、使っていました。
満足していたのですが姉夫婦がビデオが必要ということで譲り、いまはコンデジ(ソニーHX5v)を使っています。
コンデジでもお手軽でいいのですが、ビデオ専用機も気になりますので機種探しをしています。
数年前に機種選びをした時、キヤノンとあわせてソニーのCX560とかCX590という機種を勧められたと思うのですが
いまのラインナップを見ると、1/5.8インチなど素子の極端に小さいタイプばかりしか見当たりません。
室内でも良く使うのですが、この機種あたりでもそこそこキレイに撮れそうでしょうか?
4万円から5万円くらいの予算なのですが。よろしくお願いいたします。
0点

M43を使っていたなら、HFG20の一択ですね。
予算はオーバーですがG20しか満足できるものはないと思います。
パナソニックのV750Mなどもありますが、M43から比べれば格下です。
買って良かったと思えるのは、G20しかないと思います。
M43からはグレードアップですし、広角になり、手ぶれ補正も強化されてるので、
使い勝手は向上しています。
書込番号:18733931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつもゴロゴロさん ありがとうございます。
前回の購入時にも、ずいぶんとお世話になったような…(^^)
たしか手振れ補正はソニーが一番良くて、キヤノンは暗所に強いと教えていただいたような気がします。
HFG20ですね、少々予算オーバーですが、なんとかなりそうです。
以前のモデルよりレンズまわりがごつくなっていますが、フードでしょうか?
取り外せば、M43と同じような大きさになるのでしょうか…
GWの休みにでもカメラ店に見に行ってこようと思います。
5万円前後のビデオカメラのスペックが以前より落ちているように思うのですが
ビデオカメラの需要が減っているのでしょうか?
コンデジとかミラーレスで動画を撮ることもあるのですが、ピンボケが多いようで
ビデオは専用機がいいなと思ったのですが。
書込番号:18734731
0点

〉5万円前後のビデオカメラのスペックが以前より落ちているように思うのですが
ビデオカメラの需要が減っているのでしょうか?
有効1/4型ぐらいの機種+一時期は有効1/3型ぐらいのM系が占めていたハズですが、
昨年から壊滅状態に近いですね。
需要減もありますが、4Kシフトの一環かもしれません。
自動車で言えば「2000ccターボ程度の3ナンバーなのに400〜500万円級」の下がいきなり軽四みたいな極端なラインナップです。
※今のところ4K移行によってどうみても増収増益になっているとは思えない?
(よく売れていたら過去十年程度の経緯では掲示板も賑わっているのですが、むしろ過疎化(^^;が進んでいます)
書込番号:18735131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん ありがとうございます
パナソニックとソニーのカタログをもらってきましたが(キヤノンは置いていませんでした)、
家庭用の手頃なものは、素子のサイズは1/5.8インチなど小さいものばかりなんですね。
スペックだけ見ると、数年前の安い機種のほうがまだ良かったのかと思ってしまいますが…
ソフマップなどで保証の付いている中古で数年前の中級モデルを探すか、コンデジ(HX5V)やミラーレス(GF6)の動画で楽しむか、いつもゴロゴロさんお勧めのキヤノンG20にするか…
ちょっと考えてみます。
書込番号:18736881
0点

〉数年前の安い機種のほうがまだ良かったのかと思ってしまいますが…
画質ではその通りになることもあります。
(特にCANONのM系からの買い換えの場合)
M43からG20で思ったほどの画質向上を実感しがたい場合が時々あるかもしれませんが、
M43から1/6型前後の機種にすると画質低下を多々実感することは避けがたいかと。
書込番号:18736919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビクターN1 N5 これだけが大きい撮像素子を使っている唯一の機器になっているのが現実です。N11だとさらに安いです。
好みの初きりわかれるカルメラですが、ビクターは、この機種以外に、なぜ、この素子を使おうとしないのかが不思議ですね。
パナソニックの下位機も傾き補正が入っていてこれもいいかなと思います。
書込番号:18737104
0点

〉ビクターN1 N5 これだけが大きい撮像素子を使っている唯一の機器になっているのが現実です。N11だとさらに安いです。
M43に負けたら責任とって買い取ってあげてください。
〉スレ主さん
何も反応しないことを強くお勧めします。
書込番号:18737274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

G20か?一眼か?となると何を撮りたいかですね。
デジカメでも機種選びで悩まれる方でも同じです。
何を撮りたいのかわからない場合は他人の作品を観るのが一番ですよ。
youtubeは著作権無視に広告付けるゴミ動画が多いですけどvimeoなら良質なものが簡単に観れます。
ぼ〜っと観ているだけでも楽しい。
例えばこんなアートな感じが好みなら一眼
https://vimeo.com/126090012
ガッツリ、ショートドキュメンタリー系ならG20
https://vimeo.com/125584259
こんなレベルで作れたら良いですよね・・・
溜息しか出ません。
書込番号:18737450
2点

ヤフオクに出ているものより、安ければ考えてもいいでしょうね。意外と画質がいいカメラだそうですけどね。
N1は、5.8分の一よりは、はるかに良いのではないでしょうかと思います。米粒と大豆の違いといったほうが分かりやすいでしょう。外観的先入観での評価は、問題外だと思いますょ。誤った選択の入り口ですから。
書込番号:18738064
0点

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765 最安価格(税込):\26,800
最低被写体照度 1ルクス
この1ルクスが気に入って、薄暗い状況での悪条件での撮影ガンガン撮ってます。私はビクターが良いと思います。
値も安いし、おすすめです。
参考撮影があります。ご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011431/SortID=17732669/
書込番号:18743624
1点

〉最低被写体照度 1ルクス
その仕様におけるシャッター速度を具体的に把握されていますか?
あるいは、
そのシャッター速度が一般に実用的であると思いますか?
書込番号:18744307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JVCも安くて割り切って使えば問題ないんでしょうね。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん オススメ
GZ-N11の路上ライブがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=rau_VhkSmZM
ノンフィルターさん
>薄暗い状況での悪条件での撮影ガンガン撮ってます。私はビクターが良いと思います。
サンプルありがとうございます。
1ルクス撮影のナイトアイのサンプルがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=aylloov1Ch0
最後にスレ主さんが使ってたHF M43の夜の野外ライブ
https://www.youtube.com/watch?v=3W7d2YMndZQ
この差は・・・誰が見てもオススメのJVCではかなり厳しいですよね。
書込番号:18745526
1点

「ナイトアイ」の推奨者からのレスがありませんが、同社の他機種の仕様と撮像素子を考慮すると「1/2秒というスローシャッターに至る仕様」と考えて差し支えないでしょう。
※スローシャッターにすれば最低被写体照度自体は向上することはアナログビデオカメラ時代から知られているサギ的な表記です。
ナイトアイの実写動画で走行中の車体が殆ど見えませんので、少なくとも1/8秒より遅く、1/2〜1/4秒あたりかと。
その条件では、ちょっと首を降ると残像で頭部が霧散したようになり、お遊戯会などでそうなれば、記録動画としては結構悲惨でしょう。
書込番号:18747686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5万以下ならパナソニックが良いかと
全て 1/2.3センサー
HC-V620M (有効約1/4クラス)
http://kakaku.com/item/J0000005816/
HC-V720M (有効約1/4クラス)
http://kakaku.com/item/J0000005815/
5万円台なら
HC-V750M (有効約1/3クラス)
http://kakaku.com/item/J0000011510/
なぜかビクターを挙げると叩かれるようですがあえて、
ビクターなら
Everio GZ-V675
http://kakaku.com/item/J0000005800/
安い。
もちろん手が届くならG20も良い選択と思います。
因みに私のプライベートでのメインカメラは
パナHC-X920Mです。
書込番号:18747877
1点

ビクター機が叩かれているのではなく、
〉HC-V620M (有効約1/4クラス)
〉HC-V720M (有効約1/4クラス)
〉HC-V750M (有効約1/3クラス)
↑
このように「有効面」について明記していただいているわけでなくて、
〉全て 1/2.3センサー
↑
「のみを記している」ような感じですので【意図的なミスリード=消費者に対する不利益】を払拭することができない、それが根本的な理由です(私個人に限らず)。
また、ナイトアイを含めた「遅すぎるスローシャッター」などの「通常撮影では利用することは適切でないモード」での最低被写体照度を、あたかも「この機種は優秀だと勘違いさせてしまいかねない故意」を強く感じる(逆に言えば、副作用に関する記述が事実上無い)わけです。
さらに、単発であればまだ放置できるのですが、何度も何度も何度もサギ的な書き込みを繰り返しているので「業を煮やして」結果として叩いているような状態になっています。
この状態は「逆工作員状態」かと思います。
ビクター機の推薦にならず、ビクター機の不利益になっているので、仮に意図的にそのよう流れを想定しての結果であれば【相当に悪質】かと思います。〉逆工作員
なお、「値段なりの良さ」ということは当然認めるべきものですが、論点が画質や(実用的な)低照度性能であったりするにも関わらず「すり替えのゴリ押し」みたいになると、「カチンッ!」となって、余計に叩いてしまったりするわけです。
もし、発達障害などで上記のような「一般的な心理挙動」を理解できずに「結果的な逆工作員状態」を続けているのであれば、本人にとっても他人にとって不幸かと思います。
書込番号:18747949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最低被写体照度 1ルクス の良さは、暗い場所での被写体の動きに合わせて撮ると思っています。
薄暗い中で走る子供を追えば、子供の走る表情は見れる範囲であるが、子供の振る手足はぼけている。
そのように撮れているので満足なのですが…。
先ほどのナイトアイサンプルとは使用目的が違うのではないかと思います。
(1ルクスの場所で車を追って撮れば良いのではないのでしょうか。)
「値段\26,800以上の良さ」を感じているのですが。不幸な私なのですね。
書込番号:18749309
1点

ノンフィルターさん
>「値段\26,800以上の良さ」を感じているのですが。不幸な私なのですね。
・・・
そんなことはないですよ(汗
別に「誰も」JVCを否定しているつもりは無く、他の方には「JVCを勧めると叩かれるようで」とまで言われてむしろ困ってます。
スレ主さんの話を元に考えるとそうなってしまっただけです。
>「三年ほどまえ、キヤノンのHF M43というビデオカメラを買い、使っていました。
満足していたのですが姉夫婦がビデオが必要ということで譲り」
>いまのラインナップを見ると、1/5.8インチなど素子の極端に小さいタイプばかりしか見当たりません。
室内でも良く使うのですが、この機種あたりでもそこそこキレイに撮れそうでしょうか?
この部分です。
M43を三年間使って満足していた方が、4万円から5万円くらいの予算ではM43と同等かそれ以上の画質の機種は無く予算オーバーになりますがG20しかありません。
という話です。
満足して使っていた一眼をわけあって手放してしまって、予算が3万円ぐらいで良いカメラを教えてください。
と来た時に
1/2.3型のコンデジは勧めませんよね?
予算が少しオーバーでも一眼キットを勧めると思います。
それは決してコンデジを否定しているわけではない。
そういうことです。
書込番号:18749572
1点

キツいようですが、二次被害が起こる可能性を下げるために、ROMに誤解されそうなことはできる限りどうにかしたいと思っていますので、そのつもりでよろしくお願いします。
さて、
〉最低被写体照度 1ルクス の良さは、暗い場所での被写体の動きに合わせて撮ると思っています。
個人でどう解釈しようと結構ですが、それは科学的(それ以前にコスト的)に妥当な解釈ではありません。
基本的に単に過度なスローシャッターがメインで、他機種であっても同じようなシャッター速度にすれば同じような結果になるわけで、そのモードがあるのか、シャッター速度を任意で設定するかの違いかと。
※ちなみに、M41/43におけるナイトアイ相当のローライトモードでは「0.1 ルクス」ですが「 1/2秒」と明記されています。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/60485-1.html
※それどころか、「 1/30秒」のオートモード(オートスローon)でさえ「1.5 ルクス」です。
比較すればするだけ悲しくなると思います。
(少なくとも動体解析をフィードバックしたりどうのという回路を最低被写体照度の向上のためにコストをかけますか?)
撮像素子メーカーですらないビクターで、しかも撮像素子関連を含めて光学機器関連の特許出願件数が上位メーカーと比べ桁違いに少ないのに、撮像素子では世界筆頭のSONYでさえ達していない仕様が「妥当」と思いますか?
(それどころか、使用している撮像素子は仕様からSONY製である可能性が高いわけで・・・)
書込番号:18749639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的な所を理解されていない人がいるようですが
例えばM41,43の感度は
最低被写体照度
ローライトモード時(シャッタースピード1/2秒): 約0.1ルクス,
Pモード時(オートスローシャッターオン,シャッタースピード1/30秒):約1.5ルクス
という仕様が公開されているようですが 不適切なメーカーの表現だと思います。
この製品の一般的な感度は 3ルクスなんですがそれが書かれていません
2Kまでの規格は60iが標準規格でシャッター速度は1/60秒ですからその時の感度を
表示する事が基本ですがそれが表記されていません
感度(最低被写体照度)はシャッター速度が早くなれば比例して感度が下がります。
綺麗な比例関係ですから 1/30秒で1.5ルクスなら 標準1/60秒なら3ルクスです
ですから ここなどで感度だけ書いてシャッター速度を書かない場合はこの
1/60秒が暗黙の常識です。
とにかく 1/60秒に換算して書く、あるいは1/60秒以外の時はきちんとシャッター
速度を書くという事になります。またメーカーの仕様を確認する時はシャッター速度
の確認も必須です。
メーカーの表記は問題有りです。この事はメーカーの人に出会った時はかなりの確率で
改善するように言ってはいますが無駄です。
失礼ながら基本的な点を書かせていただきました
以上ここで同じような事を過去何度も書きましたので常連さんはうんざり。
昨日 sofmapの中古でM41,52などが出ているようです。
古くなってきているのに価格が下がりません
書込番号:18750055
2点

こんにちは。
難しい話は私自身、わからないのですが。
以前、やや照明を落とし気味の舞台で、ビクターの1/5.8センサー機とM41(1/3センサー機)を同時に使いました。
同じ規格のカメラとは思えないほど解像感が違います。明らかにM41が優位です。
ソニーといえども1/5.8センサー機は不安ですね。
ゾロゾロのシノさん他がご指摘のように1/2.3センサーでも中心部のみを使うような場合、実際はどうなのかは難しいところです。
他の方もご指摘の通り、予算が許せばM41からの買い換えならばG20を購入すると、がっかりすることはありません。
今まで以上でしょう。ひとまわり大きくはなりますが。
また、まだ手元にM41のバッテリーがあり、まだ元気ならば、流用できるメリットもあります。
リモコンも一緒です。
室内メインならG20の方がより広角から撮れますので、M41より撮りやすいと思います。その分、望遠は物足りないです。
書込番号:18750195
2点

W_Melon_2さん、今回については1/60秒換算すると「ますますダメ出しすることになる」ので換算値比較を控えていました。
ナイトアイの最低被写体照度とは、(今はHPの仕様に明示無しですが)たぶん 1/2秒になるので、1/60秒換算の正規表示では「30ルクス」になってしまい、それを挙げるのはさすがに可哀想に思うからです。
1*(1/2)/(1/60)=1*60/2=60/2=30 [ルクス]
ついでに言えば、まだまだサギ的な宣伝広告レスを続ける場合は、1/60秒換算の最低被写体照度の値を出す予定でした(^^;
書込番号:18750201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足「シャッター速度じゃなくて、給与で比較すると?」
初任給として、キリのよいところで「20万円」としましょう。
ふつうは「月給」ですよね? (これが正規の1/60秒としましょう)
ところが、給与30万円とか、給与300万円で求人しているところがあって、よく調べると
30万円/2ヶ月とか、300万円/30ヶ月だった(TT)、
という表示の仕方が、1/30秒や1/2秒表示と同様の「誤魔化し」なのです。
月給(1/60秒)に換算すると、
・30万円/2ヶ月(1/30秒) → 15万円/月(1/60秒)
・300万円/30ヶ月(1/2秒) → 10万円/月(1/60秒)
・・・ということで、見かけの「30万円」とか「300万円」に惑わされたら悲惨ですね。
実際には現在の日本で上記のような表示は出来ないと思いますが、例えば期間工の期間総額表示だけ見たら上記に似たような感じになるわけで、「規準を統一して比較することの重要性」 をそれなりに理解可能かと思います。
※なお、最低被写体照度の試験条件による差異は否定できませんが、過去の経緯や比較HPなどの結果から推察しても、同一条件で倍半分もの差にはならないようです。
書込番号:18750275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビクター機が1/60秒換算で30ルクス?
いくらなんでもそんなにボロいはずないでしょう、
どこで解釈を誤ったか分かりませんが
叩かれたN5も私が挙げたV675も
「最低被写体照度1ルクス(※オートスローシャッターモード(1/30s)時。)」
と仕様に書かれてますよ
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-n5/spec.html
ビクター機の有効面はキャノンよりわずかに小さいですが
むしろスペック上は優ってるのではないでしょうか?
(SONY製裏面照射CMOSのおかげかな?)
ただ
最低被写体照度じたいノイズを無視してゲインの上限を上げた設計をすれば
「表記上」良くすることは出来ますので本当にどちらが高性能かは
撮り比べてみないことにはわかりません。
書込番号:18751160
1点

私がナイトアイで対象としている件は下記が発端となっているので、当然ながら他機種は対象外です。
〉ノンフィルターさん
〉2015年5月4日 0:24 [18743624] 返信10件目
〉ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765 最安価格(税込):\26,800
〉
〉最低被写体照度 1ルクス
〉この1ルクスが気に入って、薄暗い状況での悪条件での撮影ガンガン撮ってます。私はビクターが良いと思います。
↑
上記について、以下の質問しましたが、シャッター速度に関する具体的な返信がありませんでしたので、製品hpから仕様を探すことになりました。
↓
〉2015年5月4日 10:22 [18744307] 返信11件目
〉〉最低被写体照度 1ルクス
〉
〉その仕様におけるシャッター速度を具体的に把握されていますか?
〉あるいは、
〉そのシャッター速度が一般に実用的であると思いますか?
↓
上記機種の仕様より
https://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e765/spec.html
〉最低被写体照度 3ルクス※3
〉(ナイトアイ使用時 : 約1ルクス)
(下記hq註記部分より)
〉※3 オートスローシャッターモード(1/30s)時。
↑
リンク先の表示で確認していただきたいのですが、その表示ではナイトアイに対して「※3」の1/30秒が及ぶのか否か不明瞭で、さらに、
そもそも昔から「ナイトアイ」といえばSONYの赤外線撮影に対抗する他社の「1/2秒のスローシャッター」と同類のアプローチで長らく(十年以上)仕様に記載されてきましたので、シャッター速度が明瞭でないのであれば、過去からの経緯で1/2秒として仮定しました。
そのため、少なくともE765においてHPでナイトアイのシャッター速度が明瞭になったことを知れば、そのシャッター速度において「1/60秒換算」するようにします。
(現時点では不明瞭ですので対応しませんし、HP更新を毎日確認したりもしません)
なお、ゲインを変えればノイズだらけでも最低被写体照度の数値は向上しますし、複数枚の画像からの画像処理による手法などもありますが、HP等で明記していなければ何ともいえません。
書込番号:18752136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765 最安価格(税込):\26,800
おっと、
N5じゃなかったですね、失礼しました
しかし
>> 上記機種の仕様より
>> https://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e765/spec.html
>> 最低被写体照度 3ルクス※3
>>(ナイトアイ使用時 : 約1ルクス)
>> (下記hq註記部分より)
>> ※3 オートスローシャッターモード(1/30s)時。
この場合、「1/60秒換算」では6ルクスと考えるのが妥当でしょう
ただ、同センサーを積むと推測できるこの板の機種「SONYHDR-CX420」では
最低被写体照度
スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/30秒)、ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒)
となっているので
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX420/spec.html
1/30sで3ルクスは少々無理なゲインアップなのかも知れません
1/30sで6ルクス 1/60s換算では12ルクスが1/5.8型クラスの本来の性能でしょうか。
返信7件目で
>> 〉ビクターN1 N5 これだけが大きい撮像素子を使っている唯一の機器になっているのが現実です。N11だとさらに安いです。
>>
>> M43に負けたら責任とって買い取ってあげてください。
>>
>>
>> 〉スレ主さん
>>
>> 何も反応しないことを強くお勧めします。
最初にビクターの1/2.3型のまともな機種を挙げてるのにこのような返信だったので
ビクター叩きと感じた次第です。
やはり有効面1/6以下となる1/5.8クラスは厳しいものがありますね。
暗所のみならず光学限界からフルHDの解像度確保が厳しい機種が多いですし。
・・・・・
以降は全て私の推測の域なのですが
ナイトアイモードは暗さに応じてシャッター速度が変化すると思います
(最も悪条件の1ルクスで1/2s程度)
その為、GZ-E765を気に入られているノンフィルターさんは
「薄暗い状況での悪条件」と言っても実際には1ルクスより明るく
だいぶ速いシャッター速度で使用され、
「1ルクスのナイトアイモードは実用的」と感じているのだと思います。
書込番号:18752954
1点

スペシャルビームさん紹介のE765のこれ
https://www.youtube.com/watch?v=aylloov1Ch0
シャッター速度は1/2秒のようです。すると感度は 30lux 1/60秒
ですから このモードではゲインアップを抑えているのでしょう。
>暗所のみならず光学限界からフルHDの解像度確保が厳しい機種が多いですし。
JVCの製品には総画素数が1千万を超えるのに最望遠では100万画素以下しか
使わない製品もあります。
こんなのもありました
https://www.youtube.com/watch?v=NQu_UAzVrDQ
書込番号:18753450
1点

>最望遠では100万画素以下
ダイナミックズームは使っちゃダメですよ
(iAズームなど他社デジタルズームも同じく)
もうキャノンがとかJVCがとか以前に
1/5.8クラスはメーカー問わず使えないって結論出てるのではないでしょうか。
まして動画のように室内で大ズームするなんて論外
気になるのは他社含め「有効面1/4〜1/3クラス」でG20だけがとびぬけているのか?
です。
書込番号:18753787
2点



レスが無いようなのでお茶濁しで・・・
歩きながらの撮影にも効果大との事なので、大きくゆっくり目の揺れの補正には期待できるのでは?。
路面からの速くて細かく、衝撃のある振動を軽減できるようにマウントできるといいかも知れませんね。
このカメラに限らず、手振れ補正機能の進化は目を見晴るものがありますが、
手振れとバイクの走行振動は質や大きさも相当違うでしょうから、あまり大きな期待はできないと思います。
ところで、
アクションカメラ購入を考えた事から、何がどのように繋がって、
このカメラの手振れ補正性能の話になっているのでしょうか?。
書込番号:18512919
2点

花とオジさん
早速アドバイス有り難う御座います。
アクションカメラ ソニー HDR-AS100VR 良いと思いましたが、望遠が効くビデオカメラでも、バイクなどに乗せて、ぶれずに使えるのか迷ってます。
使う目的を決めて、選ぶべきですよね。
書込番号:18518669
0点

「手振れ」の主要周波数領域とその振幅は、
自動車等の車両の「振動」とは範囲が違いますから、「手振れ補正」と同等の補正を期待してダメでも当然です。
※目的とする周波数や振幅の想定に基づいて防振なり制振の設計がされるでしょうから。
そもそも、
ビデオカメラの特にズームレンズは精密機器ですので「振動を与え続けていいのか否か?」ということも考慮する必要がありますし、
車両走行の風切り音は、そのままのマイクでは風カット機能はあまりに力不足です。
(マイク部分に発生する物理現象(カルマン渦)を減らすための物理的対処が必要です)
また、通常のビデオカメラを車載カメラとして使って、振動や熱で故障しても、それは通常のビデオカメラのメーカーの無料保証範囲の(厳密には)対象外(保証されなくても仕方がない)になると思われます。
出費が痛いかもしれませんが、用途に対して妥当な機種を充てることをお勧めします。
書込番号:18518836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
丁寧でとても解りやすい、書き込み有り難う御座います。
ズームは諦めて、アクションカメラを買いたいとおもいます。
書込番号:18525450
1点



昨日購入したばかりで、明日使用予定で、もしおわかりになる方がいらっしゃいましたらお答え頂けましたら幸いです。
明日、子供の発表会(歌やおゆうぎなど)で使用します。室内です。
市民会館のようなところなので、すこし暗く、また、若干舞台まですこし距離があると思います。
その場合、いろいろと機能があるようなのですが、
なにをどう設定すればきれいに残せるのでしょうか。
(動画を撮影しながら、静止画を撮る予定ですので、
インテリジェント補正ではない、その下のものにはしました。
また、ズームマイクをONにし、撮影者のボイスを減らす機能もONにしました。)
もし、なにか上記すでに設定しているもの含めて、アドバイスを頂けますと幸いです。
また、内臓メディアがありますが、
SDカードは購入せずとも、撮影し、残せるのでしょうか。
9時ころから午前中(3時間弱)のみの予定です。
初心者で誠に恐縮ですが、
何卒よろしくお願いいたします。
1点

付属のバッテリーの使用時間の連続撮影時間は2時間45分となっていますが大丈夫でしょうか?
不安であれば、予備バッテリーの購入をお勧めします。
詳しくはこちらへhttp://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX420/spec.html
SDの記録時間も載っていますよ。
書込番号:18498063
2点

早速にありがとうございます。
見るべき箇所がわかりました。
お教え頂いた箇所の下に記載されておりました動画記録時間の部分を見ておりました。
これらのうち、もっとも短い場合の時間と同じですね。
画質を悪くすると、撮影可能時間・記録時間も延びるということなのでしょうか・・。
2時間強であれば、カードを購入したほうがいいかもしれませんね。
早速のご返答、ありがたく思います。
書込番号:18498106
1点

今回、動画撮影中の静止画も撮影するということでCX420には制限事項があるのでご注意下さい。まず手振れ補正モードはインテリジェントアクティブモード以外に設定すること、ピクチャーエフェクトなどは切っておくこと、録画モードはPSとFX以外に設定することです。取説にも丁寧な注意書きはありません。バッテリー持ちに関しては実撮影時間にご注意下さい。付属バッテリーでは80分と意外に持ちません。
それから照明による白飛びを防止するために測光モードは被写体を中央に据えてスポット測光モードがいいと思います。まあ適当な被写体で事前に練習しておいたほうがいいでしょう。
書込番号:18498190
2点

ありがとうございます。
本当に、「実撮影時間」という欄が、別途ありますね。
きっと、こちらに該当するようになるように思います。
また、モードに関しましても、ご助言を頂きまして、ありがとうございます。
帰宅しましたら、実際に、ふれてみて、稼動させたいと思います。
誠に、ありがとうございます。
書込番号:18498197
0点

三脚は使用可能ですか。
使用可能ならば必須です。
ダメなら一脚。
手ブレ補正力は三脚に優るものはありませんし、
手持ちでの長時間撮影は辛いです。
三脚も一脚も使用できないのならば、カメラの補正力を最強に。
となると、静止画同時撮影は諦めることに…。
ズームはなるべくしないようにしましょう。
(なるべく、です)
編集前提であれば別ですが、
ダラダラと撮影しても、後から誰も見てくれないので
必要なところだけ撮るようにしましょう。
編集前提ならばいくらでも撮影しても構わないと思いますが
(後で自分が困りますが)
そうすると、バッテリーと記録容量に余裕が欲しくなります。
白飛びを防ぐにはスポットライトモードにした方がいいと思います。
舞台もので楽をしたい時には、自分はコレです。
可能であれば、ですが
隣に一眼を持った人が来たら静かに移動しましょう(^^;)。
書込番号:18498234
2点

標準バッテリーの場合、予備バッテリーは、必需品です。使わない場合もあってもです。長時間タイプだとまた違ってきます。
書込番号:18498590
0点

ビデオの手振れ補正+左手で本体の下を支える事で多少なりとも手ブレは軽減されますよ。
手が疲れますが。
後、メモリーですが内蔵メモリーの容量が満タン?になった時に自動的にSDに書き込むリレー方式があるなら
そちらの設定をお勧めします。
すでに言われていますが長時間撮り続けた画像をPCに取り込むのは、かなり大変です。
要所要所で切り分けて撮影する事をお勧めします。
書込番号:18498779
1点

>ビデオの手振れ補正+左手で本体の下を支える事で多少なりとも手ブレは軽減されますよ
ファミリービデオですから、うるさいことは書きたくありませんが
準備時間が少ないということもあり、要点だけ手短に書いています。
撮影画像が安定し抜群に見やすくなりますし、
撮影者も楽ができるのですから
三脚使用は必須ですよね。
グラグラの動画を見続けて、気持ちが悪くなる人だっているわけですから。
使用禁止ならばしょうがありません。
書込番号:18498981
1点

今のところ、「長時間の手持ち撮影のツラさ」を経験されていないので、実感するためにも250〜300mLぐらいの缶飲料を買ってきて、ビデオカメラを構えるようにして15分以上耐えてみてください。
少なくとも、手持ちで3時間以上の撮影なんて、考える気さえ起こらないのでは?と思います。
※自分の子供の時は、少なくとも腕が疲れすぎて撮影することもできなかったとか、
手が疲れすぎてハンドル操作を誤ったとか、最悪の状態だけは避けるようにしてください。
※対策は「少なくとも一脚を購入すること」かと。
なお、撮影については、撮影予定時間の倍あるいはプラス1時間以上の余裕が出るようにバッテリーを用意することお勧めします。
書込番号:18503451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
3分以上連続して撮影されるのでしたら、
座席からなら流行の自撮り棒を一脚として使用しても良いですので、
支えになるものが必須と思います。
あと、操作音は必ずOFFにしておいてくださいね。
子供の発表会ではあのピッピ、ピッピが迷惑となります^^;
書込番号:18503549
1点

皆様、たくさんのご返答をありがとうございました。
すべて、拝見したうえで、当日を迎えさせて頂きました。
また、締切がおそくなってしまい、
本日になって拝見したものにつきましても、
今後に活かさせて頂きたいと思っております。
急な質問にもかかわらず、誠にありがとうございました。
無事、撮影することができました。
(内容拝見し、当日は、別途メモリーカードを購入いたしました!ありがとうございました。)
書込番号:18504277
1点



メーカー保証が切れたあとで壊れても、「いつでもさっと」新品購入できるのでなければ、延長保証をつけておくほうが良いと思います。
ただし、どうしても経済的に仕方が無い場合は、予備バッテリー購入と天秤にかけてもよいかもしれません。
※運動会や旅行など比較的録画が時間がや「バッテリーそのもののトラブル」を考慮すると、故障の確率よりもバッテリー関連注力するほうが効果的です。
ちなみに私は、延長保証可能な製品の殆どにつけており、ビデオカメラでつけなかったことはありません(^^;
なお、二台目以降の機種については、少なくとも一台は「非常用」として処分せずに置いておくこともお勧めします。
書込番号:18377015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの価値観と、使用状況で、考えた方がいいでしょう。
保証は、通常の使い方で、不具合が起きた時の、保証です。
落下などによる外圧・水濡れなどは、当たり前ですが、対象外です。
長い期間使うなら、保証があった方がいいでしょう。
新しい機種が出たら、欲しくなるなら、保証はいらないかもしれません。
スレ主さんの考え方次第です。
書込番号:18377029
1点

マタニティママさん、こんばんは。
保険はリスクとコストを天秤にかけてご判断ください。
壊れない、余計なコストは掛けないと思うのか、万が一の故障に
保険で費用補填対応するのか.. 保証内容をよくご覧いただきご決定
ください。
約款をよく見るとこれで保証?(使えない) といったものもあったり
します。
ご参考まで。
書込番号:18377030
4点

延長というより・・・落下・紛失・物損などの保証は高額商品であればかけたほうがいいかも。
昨年はじめて入った有償保障のお世話になったのでありがたみが分かりました^^;
書込番号:18377084
4点

落下などはユーザーの責任ですので、保証がつかなくても仕方がありません。
しかし、工業製品として、実質的に数年使用されることが絶対多数であって、当然その事実をメーカーが知っているにも関わらず、メーカー保証が切れて直ぐに使えなくなるようでは困りますが、人命に関わるようなことでなければ事実上はメーカーの責任を求めても見返りがありません。そのための「自衛」策のひとつが延長保証であって、
「自衛」に対して「そもそも論」とかケチりたいとかを言い出したら、その時点で「自衛」ではなくなるわけです。
なお、延長保証に関する質問は季節毎ぐらいの頻度で出てきますが、過去のビデオカメラ板において、新品出たら直ぐに買い換えるような人が延長保証について自ら質問されたことは恐らく皆無であるので、確率の上からも今回質問された方は少なくとも毎年買い換える可能性少ないか、毎年の買い換えなんて想定すらされていない可能性が高いと思います。
書込番号:18377122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「必要ない、必要ない!」とブラックスワンが言ってます。
書込番号:18378262
5点

延長保障が満期になる時期か、切れた頃に壊れるんですよね。ビデオカメラは、毎日使うものは別だけど、パソコンより使う頻度は少ない気がします。保障の免責事項を把握した上で、加入したほうがいいのかどうか判断したほうが良いと思います。加入していても、保障対象外ということがありますので。
書込番号:18378638
0点

延長保証は、販売店によって保障内容が違うので注意が必要です。
例えば、”5年保障”で、4年目に故障したとします。
そうすると、その年数によって保障する金額の比率(修理代の○%とか)が決まっている販売店と、
全額保障してくれる販売店があるので、その内容を確認した方が良いですよ。
書込番号:18385396
2点

延長保証は入っていた方が安心ですね。
延長保証以外では携行品損害保険などもあります。
自動車保険に携行品損害のオプションが付けられるものもあったり、
クレジットカード関連の補償プランやオプションがあったりします。
JCBだとこんなものもあります。
http://hoken.jcb.co.jp/guide/topping/baggage.php
また、カード会社に因りますがゴールドカード等は標準で付いてるものもあります。
身の回りのクレジットカードや自動車保険や各種保険を一度確認してみると
すでに保障されている場合があったりしますので、延長保証は必要なかったりする場合もあります。
色々と面倒なら延長保証に入った方がいいです。
※携行品にビデオカメラが該当するかの確認もお忘れなく。
書込番号:18385552
2点

カメラとは直接関係ないけど、JCBトッピング保険はなかなか面白い保険ですよ。
http://hoken.jcb.co.jp/guide/topping.php
※保険屋の回し者ではありません。
書込番号:18385600
0点

大事なことを書くのを忘れてました。
延長保証 → メーカー保証の延長
損害保険 → 物損・盗難
※自然故障の場合は損害保険は利きません。
書込番号:18385630
0点

小さい事へのツッコミすいません・・。
>延長保証 → メーカー保証の延長
・・ではなく、メーカーの保証が切れた後、”販売店(量販店)での保証”だったと思いますけど?
・・違っていたらごめんなさい・・。
書込番号:18387047
0点

保証内容がメーカー保証の延長という意味です。
書込番号:18387063
1点

補足
ワランティ・ジャパンのような物損(年数により保証割合が異なる)も対象のものもありますが
一般的ななものだとメーカー保証の内容を延長するものが殆どですので、そのような認識で。
書込番号:18387092
1点

私の認識不足が有ったようです。申し訳ない・・。
確かに”保証内容”と言う事では、おっしゃる通りですね。
でも、「メーカーの延長保証」と言っちゃうと誤解を招きませんか?
人によっては、直接メーカーのサービスセンターに持って行っちゃう人もいるだろうし・・。
やった事が無いのですがその場合、”延長保証は効きますか?
書込番号:18387163
0点

上に補足を書きましたので、もう誤解はされないと思います。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:18387190
2点

こんにちは
ソニーストアのワイド保証もご覧下さい。
書込番号:18389143
0点





まったく問題ないと思うよ。
小型軽量で今なら後継機も出ていて安くなってるし、お買い得かな。
書込番号:18373817
4点

できればPJ800クラス以上にした方が良いと思います。
書込番号:18374051
2点

ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:18376918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、iPhone5以降かそこそこ動画画質の良いスマホあるいは動画デジカメを持っているのであれば、望遠ズームの必要性の少ない乳児の期間は、値段のわりにiPhone5以降かそこそこ動画画質の良いスマホあるいは動画デジカメよりも画質劣るような下位〜廉価機を買わずに、数ヵ月ほどお金を貯めるなどしてから再検討されては?
乳幼児期は、いつでもさっと撮影できるほうが良いようにおもいます。
(複数の子育て経験によって)
※乳児室の少し離れたところにいれば、望遠ズームが欲しくなるかもしれませんが。
また、BDレコーダー使ってBDディスクを作成するならば、ビデオカメラ(AVCHD規格)あるいはAVCHD規格の動画撮影可能なデジカメが選択肢になりますが、今後とも買う可能性がなければ別です。
書込番号:18377063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
iPhone5S使用していますが保存するのが大変なイメージです。
また、現在お金が無いわけではありませんがあまりお金をかけたくないと考えています。
書込番号:18377187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、内蔵メモリーやメモリーカードへの「保存」のみを考えてもいるのであれば、数ヵ月〜数年(長くても十数年)でデータが破損〜全滅するので、十二分にご注意ください。
ビデオカメラや動画デジカメのAVCHD規格において「比較的に簡単」なのが、
「BDレコーダーの利用」ですので、BDレコーダーを持っていなくて、できるだけお金をかけたくない場合はPCを利用するか、HDDに直接保存可能な場合はHDDを利用する等になりますが、
AVCHD規格では「フォルダごと丸ごと保存」が原則になるので、もし書いている意味がよく判らない場合は現状より面倒かもしれません。
※AVCHDは、動画ファイル本体だけでなく関連ファイルも含めて機能します。
書込番号:18377437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、もちろんBDディスクも含めて永久保存可能な市販の大容量デジタルメディアは存在しませんので、
メディアの故障や寿命が来る前に「コピーし続けていくこと」が必要になりますし、
もちろん出来る限り早いうちに「複数並列保存」しておく必要があります。
(バックアップがなければ、それで終りですから)
書込番号:18377518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テープ式の時代は、バンバン撮った。おかげで、今は、貴重なものと成りました。テープに不具合があっても、切って繋げば何とか観る事は出来る。
今は、HDDやBD メモリーに保存だけど、一瞬でなくなってしまったり、突然見られなくなってしまう要素は、共通事項ですね。ここが不思議だ。
書込番号:18378661
0点

今では原始的に思える磁気テープですが、
設計の要素として「保存性」も挙げられていたはずです。
しかし、フラッシュメモリーは書き換え回数こそ一定以上を公表していたりしますが、
保存性については「その記録原理」から長期保存性はそもそも期待できないようですし
むしろ読み書き速度の研究開発が優先されているようです。
磁気テープ式からほぼ入れ替わって数年、徐々に「デジタルなのに気付いたら消えていた!!!」ということが増えてきていると思います。
※デジタル自体は保存性に直接関係無いことを、ある程度の方々は知っているけれども、多くの方々は「理解していない、有効な対処方法を知らない、実施できない」わけです。
書込番号:18378772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供の成長を考えるなら、3〜4歳位までなら、HDR-CX420で十分だと思います。
レンズも比較的広角ですし。
お子さんが小さいうちは、”広角、暗い所にも対応”を重視。
しかし、幼稚園に上がるようになったら動きは早くなるし
手ブレ補正や望遠撮影を考慮した方が良いと思います。
ひとまずHDR-CX420を購入、練習して頃合をみて新しいカメラを買う。
HDR-CX420は、予備として手元に残す・・。
というのも一案かと。
書込番号:18385468
0点

先程、購入してきました。
3年保証を付けて税込み32400円。
前にも書きましたが、幼稚園に上がる位まではコレで十分ですね。
何よりも、パナソと違って、このクラスでレンズアダプター(ワイド、テレプラス)が使えるのが
うれしい。
何かと忙しいお母さん達には良いと思います。
操作性も、一般的なコンデジを使えるのなら問題なく使えると思います。
広角も、同クラスのパナソ製品より広いですからね。
色合いとか、画質とか細かい事に拘りが有るのなら別ですが、そうでなければ
家庭用の電子機器の寿命が7年位と考えるなら、赤ちゃん撮りには十分でしょう・・。
書込番号:18386709
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



