-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
-
EX
- イヤホン・ヘッドホン > EX
- カナル型イヤホン > EX
MDR-EX650
- ハウジングと音導管に真鍮(しんちゅう)を採用し、不要な振動を抑えた密閉型イヤホン。
- 12mmでありながら16mmドライバーと同サイズのドーム面積を実現した、独自開発のドライバーユニットを搭載。
- ハウジング上部に設けた通気孔によって重低音のリズムを正確に再現する「ビートレスポンスコントロール」技術を採用している。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 27 | 2014年7月11日 18:34 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2014年7月2日 15:33 |
![]() |
2 | 2 | 2014年7月2日 08:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年6月22日 23:17 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2014年5月25日 23:02 |
![]() |
1 | 2 | 2014年5月17日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
今まで使っていたこの機種が断線してしまったため、買い替えを検討しています。
予算は1万円〜1万5千円の間(税込価格)で考えています。
気になっている機種はJVCのFX-650なんですが、近くの量販店には置いてないので、視聴ができません。
聞いているジャンルはロック系です。
ただ、あんまり低音が強調される機種はあまり好きではありません。
何かおすすめの機種があったらご意見をお聞かせください。
0点

FX650かTE-05がどちらもメリハリの利いたほぼフラットな音でお勧めです。
どちらもごく少し低音に盛り上がりがありますが、多いという部類ではありませんよ。
書込番号:17717659
2点

安くて、物が良いのは、売れ筋ランキングでも明白ですが、MDR−EX650です。
私も大型家電量販店で30個位、¥1000円代〜¥30000円代まで試聴して選んだのがEX650でした。
現在、Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)の普段使いとして使用しています。
Walkmanにも、他に所有しているiPhone5sにも合うので重宝して使用させて頂いております。
音の傾向は、高域と低域が多少強調されたチューニングになっていますので、お聴きになるロックには「もってこい」か
もしれません。
EX650は、ダイナミック型ながら、ハイブリットタイプの様なチューニングになっています。
ですから、一言で言うと元気な音です。低音もりもりのEXTRA BASSの様な感じでは無く中域、高域が埋もれて曲が台無しになる事は有りません。
又、多少元気系のチューニングになっていますので、100時間〜150時間位エージングを行った方が、音が多少マイルドになって聴き易くなると思います。
他にお勧め機種は、SONY XBA−H1(ハイブリットタイプ)¥12830円位、オーディオテクニカ ATH−CKR7(ダイナミック型 ハイブリットハウジング採用)¥12355円位、がお勧めです。
使用感は、レビューを見て参考にしてみて下さい。
書込番号:17717687
1点

追記…
JVC HA−FX650は、何度か試聴した事が有りますが、かなり印象は薄いですね。
FX850の様に結構低域がかなり効いていると言う印象は有りませんが、可もなく不可もなくと言った印象で、FX650でしたら、元気系のMDR−EX650の方がロックをお聴きになられる様でしたら良いと思います。
書込番号:17717712
0点

[MDR-EX650]自体が低音域の強調された機種なので、
低音を売りにしたイヤフォンを候補から外せば大体問題ないかと思います。
候補にあげられたJVC[MDR-EX650]は深めの低音が鳴りますが、
[MDR-EX650]のような不自然さは感じません。
既にあげられている☆FOSTEX[TE-05]は、
高音域の鋭い、キレのある機種です。
安定感とバランスで選ぶなら、
Britishサウンドの☆RHA[MA750]があります。
バランス的にはやや低音寄りですが、
中音域の濃密な☆ONKYO[IE-HF300]もロックに合うと思います。
(Jazzだと若干だんごっぽく感じられることがあります。)
以上のような機種を含め、できれば試聴してもらうのが一番なのですが。
使用環境などが分かりませんので、
あとはweb情報などからお好みでといったところでしょうか。
書込番号:17717811
1点

とりあえず・・・さん、フェニックス7さん、レスありがとうございます。
650EXを視聴した時は、「解像度がすごい!!」って思って購入し、線が細いので気を付けて扱っていたんですが、ちょっと引っかけた際にどこかで断線したようです。
私のようにロック系を聞くには高音も低音域もそれなりに聞こえていい機種だったんですが・・・・。
(powerampで多少はイコライザをいじってはいますが)
ちょうどいい機会なので、他に替えてみようと思った次第です。
書込番号:17717818
0点

訂正:
(誤)候補にあげられたJVC[MDR-EX650]は
(正)候補にあげられたJVC[FX650]は
失礼しました。
書込番号:17717825
0点

FitAirさん、レスありがとうございます。
私個人としては、EX650は気に入っていたのですがね。
あまりやわらかめの曲は聞かないので(笑)
FitAirさんに取り上げていただいた機種も参考にしながら、視聴してみます。
書込番号:17717840
1点

音の傾向がEX650と似ているのは、XBA−H1(ハイブリットタイプ)の方ですね。
(再生周波数帯域 5Hz〜25kHz)
再生周波数帯域とは、読んで字のごとく、再生できる音域を意味します。
ちなみに、EX650は(再生周波数帯域 5Hz〜28kHz)でH1より広帯域なので、Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)、zx1(ハイレゾ音源対応)で普段使いに使用している方もいらっしゃる様ですね。手持ちの高級機より携帯性に優れていますし、割と広帯域再生が出来るので…。又、価格も品質の割にかなりお安いですから…。
オーディオテクニカ ATH−CKR7は(再生周波数帯域 5Hz〜28kHz)でEX650と同じなので、ハイレゾ音源対応とまではいかないですが、割と広帯域感は感じられ、高域、中域も明瞭で、尚且つ低域もウァームな感じで嫌味のない低域です。
イアフォンをEX650から変えられるので有れば、H1はハイブリットタイプでEX650の様にシャープでタイトな音質、CKR7は、臨場感のある音場の広い感じです。
参考までに…
書込番号:17718034
0点

ロック向け、かつ断線対策のリケーブルモデルならTE-05
TE-05はキレの良い低域ながらアタック感は結構ありますので試聴してみて低域がクドイと感じるならSONYのEX600,800辺りはフラット目で使いやすく、リケーブルも出来てオススメできます。
単純にリケーブルモデルでオーテクのIM70、ONKYOのIE-HF300辺りもためしてみても良いかと。
書込番号:17718130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックス7さん、レスありがとうございます。
フェニックス7さんのご意見だと、EX650に近い機種はCKR7ということでしょうか?
書込番号:17718579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん、レスありがとうございます。
残念ですが、私はど田舎に住んでいますので、紹介していただいたTE05やオンキョーの商品は置いてないところばかりです。
また、ソニーのEX600や800は予算的に合いません。
(家からら近い量販店で買った場合)
なんせ今回断線したEX650も1万円くらいしましたから。
田舎は買い物するのには高くなってしまいます。
書込番号:17718677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベテランの方がコメントしてますので、恐縮ですが、ロック好きとしては、DENONのAH-C710なんかイイカンジですよ。この機種より音の分離もよくて低音がさらにズシンときます。値段も同じようなもんですし。ただ、ケーブルは更に細く、頼りないので、スレ主さんの扱い方だと、また、断線するかも...
書込番号:17718720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試聴機少ないようなところだとオーテク、SONY、JVC位しかないですかね?
JVCならFX650無いならFXD80
オーテクはIM70に加えてCKMシリーズとか
SONYだともう一度EX650買う?
フィリップスの試聴機あるならFiderio S2なんかも悪くないと思います。
書込番号:17718739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家賃以外の物価は地方の方が高いですからね。
東京は車社会ではないですし、ある意味トレードオフの関係です。
ただ、みなさんが候補にあげられているイヤフォンでしたら、
試聴なしでweb購入されても後悔するような機種ではないと思います。
一応ランクアップしてますし、
それこそ手軽に他機種と比較できる環境にないのですから。
書込番号:17718856
0点

FitAirさん、レスありがとうございます。
さすがに視聴ナシでは買えないですよ〜(笑)
週末にでも、ドライブがてらにビッグカメラとかに行ってみます。
書込番号:17719130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の傾向が、MDR−EX650に似ているのは、XBA−H1の方です。
再生周波数帯域の幅はEX650の方が広いですが、H1は、ダイナミック型とバランスドアマーチュアとのハイブリッドタイプなので、バランスドアマーチュアの解像度とダイナミック型の低域を組み合わせたイアフォンとなります。
コードは、赤と黒の2色使いのきし麺状の物を使用している為、断線にも強そうな感じは受けます。(EX650より)
ロック系もバッチリ、シャープ兼タイトに楽しめます。
デザインも近未来的なデザインで格好イイです。
CKR7は、どちらかと言うとヘッドフォンの様な音質で、ロック系にも合いますが、臨場感、音場が広く感じられますので、EX650の解像度が気に入ってEX650を購入されたので有れば、バランスドアマーチュアの解像度は素晴らしくものが有りますので、H1の方が良いのではないかと思います。
ハイブリッドタイプでもH1は、極端にXBAーH3の様に主張し過ぎないので、音質もロック系を聴かれるので有れば、聴き疲れせずに丁度良いのではないかと思います。
私も、この度MDR−EX1000をハイレゾDAP用に7月3日に購入した際に、XBA−H1の所有者の適格な感想を見つけていました。
SONY MDR−EX1000のレビューの2014年6月7日の書かれている方のレビューを一度ご覧になって下さい。
その方は、ハイブリッドタイプはH1位が丁度良いと書かれています。
私も同感です。H3はあまりにも低域と高域が主張し過ぎて、長く聴いていると聴き疲れしてしまいます。
よってXBA−H1が一番ご要望に適しているのではないかと思いました。
ただ、EX650は、インピーダンス(交流抵抗)は16Ω、XBA−H1は40Ω有りますので、交流抵抗はH1の方が高いので、DAP直挿しで音が鳴りきるかどうか確認して下さい。(ビッグカメラに行かれた際)
多分、40Ω位でしたら問題無いと思いますが、他に所有しているiPhone5s接続の場合EX1000(32Ω)でも録音レベルの低い曲でしたらギリギリ鳴る感じなので…。
ちなみに接続するデジタルオーディオプレイヤーは何ですか。
書込番号:17719364
0点

フェニックス7さん、レスありがとうございます。
また、夜遅い時間に申し訳ありません。
か聞いているのはスマホで、ソニーのスマホ(SOL25)です。
書込番号:17719391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZL2でしたら、同じSONYどうしで相性も良く、Walkman機能も一部付いていますので、問題無いとは思いますが、週末ビッグカメラに行かれる様でしたら、念のため試聴時、確認された方が良いでしょう。
書込番号:17719488
0点

フェニックス7さん、レスありがとうございます。
候補に入れて、視聴してきます。
書込番号:17719507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば聞き忘れてましたが、私は同じソニーのイヤホンでXB-90EXも持っているんです。
視聴した時は「すごい低音域だ!!」と思って買ったのですが、実際にスマホに繋いで聞いてみると、それほどでもなくてほったらかしなんですが、エージング効果で良くなったりするんでしょうか?
本題からはずれますが、ご意見お聞かせください。
書込番号:17719603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650

このイヤホンは持ってませんが、経験上は「使わない時はDAPから抜いてキャリングケースにしまう」「引っ掛けないように注意する」の2点に気をつけていればそうそう断線はしません。
逆に、雑に使っていればどんなイヤホンでも断線します。
使い方次第ですよ。
書込番号:17686706
1点

EXILIMひろまさん、レスありがとうございます。
確かに自分で気をつければ防げますね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17686767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

標準的な部類のケーブルだと思います。
EXILIMひろまさんのレスのように丁寧に使っていれば問題ないとかと。
ちなみに時々(他のイヤホンとの違いを聴くための基準として聴きます)家電量販店で試聴しますが断線している試聴機は見たことはありません。
結構ぞんざいに扱われる現場なのでこのイヤホンのように人気がある機種はチラホラ故障することもあるとは思いますがそれがないということは意外と強いのかな?とも思います。
偶然かもしれませんが…参考まで。
書込番号:17687867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入して、数か月間使用しています。
今回、採用されているコードは、絡み難い新開発のセレーションコードを採用しています。
よって、前EXシリーズに採用されていたコードよりも絡み難い上、頑丈な様な気がします。
無理に引っ張ったりしない様に、大事に使用していますが、たまに不注意で引っかけたりする事も有りますが、今のところ断線は有りません。
しかし、今回のモデルは、デザインを重視していますので、ハウジング部分と音導管の部分の接続部が接触不良を起こしてしまう事が有ります。(旧EXシリーズの中位モデルは、この部分はゴムで保護され、強化されています。)
私も一度、購入して間もない頃、接触不良を起こし、タップノイズや歩行時、接触不良によるホワイトノイズが出る様になったので、購入店に相談して、初期不良を認めて頂いて、初期不良交換をして貰た事が有ります。
私は現在、Walkman Fシリーズの普段使いに愛用していますが、音も評判どうり良いですし(個人的には、XBA−H1と同じ位)デザインも格好良く、携帯性にも優れていますので、大事に愛用してあげて下さい。
書込番号:17688820
0点

A.ワンダさん、レスありがとうございます。
確かに視聴用は難なく聞けましたので、私が心配するほどでもないのかもしれませんね。
どちらにしても、丁寧に使用していきます。
書込番号:17689529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックス7さん、レスありがとうございます。
また、丁寧にレスしていただきありがとうございます。
私は今のところ接種不良はありませんが、デザインよりも、音質を重視しました。
ただ、予算的にこのくらいのものしか手が出せませんでした。
本当はもっといいものがあったのかもしれませんが。
ただ、視聴していくと、どれがいいものなのかわからなくなってきてしまいました。
とりあえず、これで様子を見たいと思います。
書込番号:17689629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
XB−70と実売価格変らないので、どっちが良いと思いますか?低音ドンと来て高音シャカシャカ大好きです。イコライザー設定は低音の限界まで出来るだけVの字(緩やかな)にして車でもヘッドホンでも聞いています。両方、聞かれた方が居たら教えて下さい^^
1点

中音域を凹ませて高低音を強調するならXB70が向いているでしょうね。低音の量は勿論ですが高音も目視で見る限りダンパーが省略されているせいか、ハイハット域の伸びもあります。EX650は低音の量がXB70よりも少なく、中音域が明瞭ですが、ハイハットが伸び切らない印象があります。
書込番号:17664272
1点

返答、ありがとう御座いました。
XB70を、購入いたしました^^
耳に取り付ける時のコツが要りますが5500円程度で
このレベルなら大満足です!
書込番号:17688654
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650

特に優秀ではありませんが平均的なカナル型イヤホンだと思いますよ。
普通使いであればそれほど気になる部類ではないかと。
書込番号:17654358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンジー06さん こんばんは。
このイアフォンはダイナミック型ですが、高域と低域が多少強調されたチューニングになっているので、ダイナミック型とBA型のハイブリットタイプの様な音がします。
なので、中高域、低域が多少元気な感じで攻めてくる様な印象を受けると思います。ドライバ口径も12mmのもの(そんなに大きくないもの)を使用しているので、特に高音の音漏れは気にしなくてもイイと思います。
今は、Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応機種)の普段使いとして使用していますが、今まで周囲の人間、友人に「うるさい。」と言われた事は一度も有りません。
それに今は、ハイレゾ音源対応カナル型イアフォンの方が、もっと音的に主張してくるので、それから比較すると、大人しい方だと思います。
ですから、周囲に音漏れで注意されれば、音量を絞るとか対策を打てばイイのではないかと思います。
又、デジタルオーディオプレイヤーもハイレゾ音源対応のものも多くなって来ているので、それを見越して、高域や低域が強調されたチューニングのイアフォンが現在は増えてきている様に思います。(ハイブリットタイプなんか特にそうだと思います。)
私も購入当初は、高域も低域も主張してくるイアフォンなので、音漏れを電車等で気にした時期が有りました。しかし、耳から離せば、自分が思っている程音は鳴っていなく、周囲の方も全然気にしていませんでした。
アクティブ仕様のオーバーヘッド型ヘッドフォンでは有りませんからね。
アクティブ仕様のオーバーヘッド型ヘッドフォンで有れば、音漏れは気にする必要は大ですけども…。
MDR−EX650も例外では無く、こう言った元気なチューニングとデザインのおかげでイアフォン、ヘッドフォンランキング第2位の座まで上り詰めたのだと思います。 (コストパフォーマンスも含め)
書込番号:17656372
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
初めまして。
今までiPhone付属イヤホン又は、昔購入したHP-FXC50-Rを使っていたのですが、どちらも満足出来る様な音質では無かったので、そろそろ低〜中価格のイヤホンを購入しようかと考えております。
そこで無知な自分なりに調べたところ、こちらのMDR-EX650、ATH-IM50、AH-C710、SE215SPE-A、Victor HA-FXZ100辺りが気になりました。
価格的にはVictor HA-FXZ100が1番高価ですが、他の4種に比べてそれなりの価値はあるのでしょうか。
重要視する所としては、低音はもちろんなんですが、その場に居る様な臨場感や、高音にも強いと嬉しいです。
普段は邦,洋のロック等、バンドを聴いてます。
詳しい方々どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17536686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンモンビョさん こんにちは。
MDR−EX650は所有しています。
このイアフォンはダイナミック型ながら中高域は、BAタイプの様なクリアな伸びが有り、低域に於いても多少強調されていて迫力の有るサウンドで音楽を楽しめます。(ロック、ハードロック等の元気な曲には向いています。)
ハウジング、音導管部分は、真鍮(黄銅製)で造られていて高級感も有ります。
率直に言えば、ミニコンポで高域と低域を強調したサウンドと言えばわかりやすいかもしれません。
私もこのイアフォンを購入する際に家電量販店で約30個位試聴して購入しました。
とても値段の割に良い音がして、コストパフォーマンスには優れていますが、こう言ったチューニングをしたイアフォンは長時間のリスニングには、多少聴き疲れをするかもしれません。(モニタータイプのイアフォンでは有りませんので…。)
臨場感に於いては、カナル型イアフォンの中では有る方だと思います。
勿論、オーバーヘッド型の高級ヘッドフォンには及びませんが…。
その他、SONY、オーディオテクニカ、ビクターのカナル型イアフォン、AKG、フィリップスー、BOSE、ベイヤー等の海外メーカーもこのイアフォンを購入する際に30個程度試聴しましたが(¥1000円〜¥30000円位迄)コストパフォーマンスはこのイアフォンが私の試聴する中では1番でした。
ビクターの言われているイアフォンも多分試聴したと思いますが、そんなに印象には残っていません。ビクターも¥10000円代〜¥30000円代の高級イアフォンを販売していますので…。
今のイアフォンは、色々チューニングされたイアフォンが多いですから、実際にウォークマンかスマートフォンを家電量販店で持参して、試聴されてから購入される事をお勧めします。
品揃えは、ヨドバシカメラかビッグカメラが家電量販店の中では良いのでイイと思います。
書込番号:17536835
1点

細かい比較は各レビューをご覧いただくとして、個人的にはこの中ではIM50が一番バランスが取れていてスレ主さんの要望にも応えていると思います。
但し、大きめの筺体なので、耳が小さめの人には装着に難があります。
FXZ100は低音過多で音のつながりがあまり良くなかったと感じています。
なお、FXZ100が対象になるのであれば、IM70、urbeats、11Classicsも検討されては如何でしょうか。
中でも11Classicsは音場の広さと低音のパンチが抜けています。
書込番号:17536839
1点

予算は一万円弱、出せて1万円ちょいってところでしょうか。
迫力とバランス取れてる面ならIM70
高域はスッキリでてアタック感も気持ち良いならNe-700x+
遮音性最重視なら215spe
遮音性はからっきしですが、音の抜けは抜群、
程好い低域の締まりに、カッチリ金属感のある高域ならHidefjax
FXZ1000は好き嫌い別れる機種ですが迫力は相当ですし、好きな人は好きな機種だとは。
上記は何れもヨドバシあたりに試聴機あるかと思いますので試してみて下さい。
書込番号:17536937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耳かけがいけるならIM50がバランスよいです。
もう少し低域欲しいならIM70も良いと思います。
普通の掛け方がよければ個人的にロックならDM008も良いかと。
http://s.kakaku.com/item/J0000011024/
書込番号:17537103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属イヤホンからの思い切った転換を図りたいならJVCのHA-FXD80はどうでしょう。刺さらないがキラキラした高音とイヤーピースが合えば迫力ある低音も楽しめます。量のある低音とライブ感ならデノンのAH-C560もいいですよ。
MDR-EX650は中音に張りがあるがハイハットが伸び切らない、ATH-IM50はフラット目な抑揚の少ないモニター調、AH-C710は中音がちょっとやかましい、SE215SPE-AとHA-FXZ100はモコっとした音というのが僕の印象です。
書込番号:17537114
1点

皆さんありがとうございます。
結局今日一日調べ尽くして、色々な方のレビュー感想を拝見して、HA-FXT90、HA-FXZ100、ATH-IM70、MDR-EX650に絞りましたが、田舎住みなもので近くに大きな家電量販店が無いんです(・・;)
つまり視聴しに行くのが困難なんです。
なので今一度この4つでのお勧めをお教え頂ければと思います。
FXZ100とFXT90はかなり違いますか。
違いがなければFXZ100は選択圏外になり、違いがあればFXT90は選択圏外になりそうです。
また、聞いてるアーティストの詳細ですが、Czecho No Republic,Galileo Galilei,SPECIAL OTHERS,ハンバートハンバート,くるり等ヘビーでは無いロックばかりです。
ご提案よろしくお願いします。
書込番号:17538706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FXTの方が帯域的なバランスは普通の傾向にありますので違うと言えば違いますし、敢えて今選ぶなら他の機種の方が質感高い、
挙げられた中ではくるりしかアルバムを持ってないので他はなんとも言えませんが、自分ならFXZ1000選ぶ要素は無いかなあと。
であればIM-70かEX650で、どちらかで行くなら臨場感的な要素はIM70かなあと。
書込番号:17538751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この中ならIM70だと思いますが、前のコメでのIM50と同様、耳の小さめな方にはお勧めできません。
書込番号:17538964
1点

ホンモンビョさん こんばんは。
もうイアフォンは購入されましたか?
今日は、ハイレゾ音源対応のウォークマンF880シリーズ(購入検討)の試聴にエディオンの大型店に行って来たので、ついでに私も興味が有ったので、以下のイアフォンの試聴をしてきましたので、まだ購入されてませんでしたら参考にして下さい。(まだ、スレが閉じらて、グッドアンサーが選ばれてなかったので…。)
【iPhone5s接続時】
【オーディオテクニカ IM70】 (耳かけタイプ)
デザイン… 外観はちょっとプラステック製で安っぽく見えます。(赤色が試聴用に置いていました。)
音質… 正にモニタータイプのイアフォンで中高域、低域の強調も無く、ちょっと軽い感じの音質です。個人的には低域が弱い様に感じました。ロックを聴かれるので有れば、もう少し低域が有った方がイイかなと思いました。
【オーディオテクニカ IM50】
デザイン… 外観はちょっとプラステック製で安っぽく見えますが色が黒色の為、赤のIM70程、安っぽく見えません。外観的な造りは、IM70とほぼ同じです。色が違うだけで…。
音質… 低域を多少強調され、中高音は特に強調されて無く、とても音のバランスの良いイアフォンです。一応候補から外れていましたが、このイアフォンは、ジョーシンでも一度試聴しましたが、私も大変気に入ったので明記しました。正にPOPS、ロックに最適のイアフォンで大変コストパフォーマンスに優れてイアフォンです。
音質的には、IM70より低域が出ているので、値段も安いですし、こちらの方をお勧めします。
ビクター【HA−FXT90】 外観は決して高級感が有るとは言えません。ネットの写真どうりです。
音質… 中高域重視の音質で、高域は多少こもった感じの音質です。全体的にこもって聴こえるので、私は、はっきり言ってお勧めしません。
ビクター【HA−FXZ100】 エディオンの大型店には置いていませんでした。ちょっと古いモデルだからでしょうか。
試聴していませんので、無評価とさせて頂きます。ヨドバシカメラだったら現行モデルでしたら置いていると思います。
新モデルが発売されている場合は、原則どこの家電量販店でも、試聴用から撤去されます。
SONY MDRーEX650は、私が以前書いたものをもう一度参考にして下さい。
FXZ100の代わりに、オーディオテクニカ 4月25日発売の新製品【ATH−CKR7】大体同価格(¥12000円税別位)を書き込んでおきます。価格ドットコムのレビューはまだ新製品の為、有りません。カナル型イアフォンながら臨場感も有り、とてもホンモンビョさんの要望に近いと思いましたので…。
外観… メタリックブラックでとても格好イイです。高級感も有りとてもクールだと思いました。
音質… 14mmの大口径ダイナミック型ドライバー採用で臨場感の有るウォームな低音と中高域を殺さないクリアな中高音が特徴のイアフォンです。ハウジング部分には、アルミとステンレス素材のダブルハウジングが特徴です。
臨場感、低域、クリアな中高域、14mmの大口径ドライバーとホンモンビョさんの要望にはピッタリなイアフォンだと思いました。
尚、すべて、POPS、ロック、ハードロック、バラードで試聴した感想です。
良かったら参考にして下さい。
書込番号:17557042
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
購入して1カ月も満たない内に、音楽を鑑賞中に「ブチッ」と言う音がして、一時的に音が鳴らなくなりました。
「あれ、もう壊れたの?」と思って、DAPをもう一度挿し直すと音が再度鳴り始めました。
しかしそれ以来、左側(L)の方からタップノイズと歩行中にたまに接触不良からなのか、音楽の途中で「サッツ、サッツ」と言うホワイトノイズが入る様になりました。
「ソニーに初期不良と言う概念は無い。」と言う企業コンセプトは知っていましたので、メーカーに連絡せず、購入店(大手家電量販店ネットショッピング)に連絡し、その旨を伝えたところ、初期不良を認めて頂いて、新品と交換して頂きました。
「普通に使用していたのに何故かな?」と思いました。他にソニーのイアフォンは過去に使用した事は有りましたが、確かに安物のソニーのイアフォンはコード部分が軟弱で半年位で断線して、片方が聴こえなくなるものも有りましたが、ウォークマン付属のイアフォンは約2年使用しても今だに現役で鳴っています。
値段的にも、「そんなに安物のイアフォンでも無いのにどうしてだろう。」と言う疑問は残りました。
今回のMETAL EXシリーズは、金属製のハウジングを使用している為、ハウジング部分と音導管の接着部分が軟弱で、接触不良を起こしたのでしょうか?
今は、また同じ症状になるのは嫌なので、室内で夜間の音楽鑑賞用に使用しています。
屋外で使用する場合、特に専用ポーチを使用する事なく、DAPと一緒にポケットに突っ込んで使用していたのですが、使い方が悪かったのでしょうか?
それとも、単なる初期不良だったのでしょうか?
0点

この機種の強度と初期不良の再発の可能性はなんとも言えませんが、
通常使用での断線防ぐ意味では逐一ポーチ等に収納されたら良いかと思います。
学生の頃はクシャッとポケットインしてたりしてましたので断線経験はありますが、ポーチにしっかり収納するようになってここ5年程は断線した記憶がありません。
たまに知り合いに合って慌てて外してポケットに仕舞う事もありますが、引っ掛からないように出して引っ張らないように優しく解して戻すようにはしています。
書込番号:17525635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん 御返信、誠に有り難うございます。
なるほど、やはりポーチを使用されていたのですね。全く付属のポーチの持ち歩きを面倒くさがって、使用していなかったので…。
故障、断線の予防には、5年間も断線した事が無い様でしたら効果は大きいのでしょうね。
高級イアフォンとまではいかないとしても、まあまあそこそこの値段でしたから、「2年位は使用出来れば…。」と思っていましたので、参考になります。
今は普段使いの屋外でのイアフォンは、主にSONY MDR−EX310SLを使用していて、外側はゴムとプラステックに覆われていて、結構頑丈な造りの様なのでポーチの使用もしていなくて、DAPと一緒にいつもポケットインしていましたので…。
そちらの使用に関しても、気を付けて大事に使って行きたいと思います。
いつもアドバイス有り難うございます。
書込番号:17526031
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





