-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
-
EX
- イヤホン・ヘッドホン > EX
- カナル型イヤホン > EX
MDR-EX650
- ハウジングと音導管に真鍮(しんちゅう)を採用し、不要な振動を抑えた密閉型イヤホン。
- 12mmでありながら16mmドライバーと同サイズのドーム面積を実現した、独自開発のドライバーユニットを搭載。
- ハウジング上部に設けた通気孔によって重低音のリズムを正確に再現する「ビートレスポンスコントロール」技術を採用している。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2015年10月5日 09:37 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年1月18日 22:01 |
![]() |
2 | 4 | 2015年1月19日 01:35 |
![]() |
4 | 4 | 2014年7月15日 23:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年6月22日 23:17 |
![]() |
2 | 2 | 2014年2月28日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
ノイズアイソレーションイヤーピースをこのイヤホンにつけるために買おうか迷ってます。これをつけることによっての音質の変化がどれくらいあるのか、知りたいです。目的はイヤーピース買い換えたいので、どうせならいいやつにしようかと思いました。
サイズはハイブリッドイヤーピースはMサイズでちょうどいいのですが、ノイズアイソレーションイヤーピースと同じサイズで大丈夫でしょうか?
書込番号:18536352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、効果は人によりますね。
私は低音が減ってバランスが良くなる印象ですが、逆に密閉度が上がって低音が増えたと感じる方もおられます。
遮音性は少し向上します。が、結局自分は全ての機種で元のハイブリッドに戻しています。
人によって耳の穴の形・大きさは異なりますので、こればかりは何とも言えないですが、サイズはMでも問題ないかと。
また、コンプライフォームイヤピースも少し高くなりますが、遮音性や音質の向上に貢献してくれると思います。
書込番号:18536450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スパイラルドットイヤーピースなんてのもありますよい^^
書込番号:18536578
1点

中身詰まってるタイプのは通常のサイズピッタリだと暫く付けてると圧迫感出て痛くなるケースはあります。
同じsonyでもノイズアイソレーションよりは、フォームの方がフィット感良く、痛くもなりにくいのですが単価が高いのが難点。
傾向大きく買えるならspinfitやfinefitみたいな他社制のモノも面白いかと思います。
書込番号:18537185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トミー部長代理さん
あれですと、若干サイズがデカイためソニーのMならJVCのMSサイズって感じですよね。
書込番号:19200780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
イヤホンジャックを備えていないようなAndroid 2.*じゃ無ければ問題ないですよ。リモコンマイクも使用したいならMDR-EX450APという選択肢もあります。ボーカルのより一層のキラキラした明快さで取るならMDR-EX650ですけどね。
書込番号:18382909
1点

リモコンマイクってなんですか?
度々すいません
書込番号:18383573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大抵のAndroidの場合、対応機器を使うと曲の再生・停止と通話の着信応答が、アプリに依存しますが曲の早戻し・早送り・今の曲の先頭へのスキップ・前の曲の先頭へのスキップ・次の曲の先頭へのスキップの手元操作が可能になります。それがリモコンマイクです。何故リモコンマイクって言っているかというとマイクが仕込まれたリモコンボタンだからです。
他社の製品例ですけれど次のリンクのページの中ほどに操作の説明があるので参考になさって下さい。因みにMDR-EX450APにはボリュームコントローラーはありません。
http://www2.elecom.co.jp/products/EHP-CS3580BK.html
書込番号:18384061
1点

sumi hobbyさんのおっしゃるとおり、マイクリモコンはありませんが、普通に使えますよ!
もしお使いのAndroidスマートフォンが、XPERIAであれば、SmartKeyアプリで、MDR-EX450APなどソニーのAndroidマイクリモコン搭載機種のボタンの効果を自分好みにカスタマイズできます!
書込番号:18384205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
最近ex650とfxt90を買いました!fxt90のイコライザーは自分でいろいろいじってやれたのですがex650はどうしても決めれません。
音は人の好みなのは分かっていますがもしよければ皆さんの意見も聞かせてください!できればでよいのですなfxt90の方も意見を聞かせてくれればありがたいです!
おねがいします!
書込番号:18380703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレーヤーなり、スマホなりの機種名を明記した方が良いと思いますよ。
再生機によって、微妙に音が変わってきますし、イコライザーも再生機によって変わってきますから…
また、再生アプリは何を使っているのかも…
でないと解答しようがないんじゃかなと思います。
書込番号:18381938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Walkman zをつかっています!
書込番号:18381968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は基本イコライザーは使わないです!その機種が奏でる本来の音を味わいたいからです。
本当、賛否両論、いろんな意見があるとは思います。
EX650はクリアで透明感の高い中高音を有していながらも、やや低音の力強さに押されてる感じはしますので、クリアベースを-2
1kを+2、2.5kを+3、6kを+2位が中高音のクリアさを引き出せて良いかと思います。
ただし、EX650の持ち味でもあるハイレスポンスでパワフルな低域は少し損なわれる点はご注意ください!
書込番号:18384283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともとEX650はイコライザーをかけたかのような変わった音色を特徴とするイヤホンです。
ゴールデンイヤーの人は気分が悪くなるとも評されていますが、
スレ主さんはそこを気に入られて購入されていると思います。
イコライザーなしでイヤホンそのままの音を楽しむのも一興です。
もしイコライザーでの変化を楽しみたいのでしたら、
EX1000やRHAのMA750、SAF-EP-000010、B&O Play Beoplay H3、DUNU TITAN 1などで
遊ばれた方が面白いと思います。
書込番号:18384885
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
NW-Z1000に純正のNWNC33を付けています。特に不満があるわけではないのですが、このEX650が気になっています。NWNC33からの買い替えで音質の差を明確に実感できるでしょうか?重視するのは、解像度です。
0点

Z1000に付属のイアフォンは、MDR−EX300SLにノイズキャンセル機能を付けた加えたWalkman付属の改良機になりますので、MDR−EX650に変えると事実上、EXシリーズのランクアップ購入になりますので音質の向上は望めると思います。
音質の差が明確に感じるかどうかは個人差によりますが…。
少なくとも付属のイアフォンより音質の向上は感じられると思います。
音質的に言うと高域と低域が多少強調されたチューニングになっていますので、元気な感じの音質です。
よって一般的に言われるエージングを100時間〜150時間程度行った位で、購入時より音質がマイルドになり聴き易くなった気がします。(私の場合)
質問の解像度ですが、付属のイアフォンからの買え替えで有れば、上位機種にあたりますので、実感できると思います。
解像度を重視されるので有れば、バランスドアマーチュアとダイナミック型のハイブリットタイプのSONY XBA−H1の方が一部バランスドアマーチュア(補聴器の方式)を採用している為、解像度はもっと感じられると思います。
価格は、¥12800円位です。
予算が許すので有れば、こちらも同時に試聴された上、購入検討をしてみれば良いと思います。
Z1000は、フルデジタルアンプ内蔵モデルなので、十分EX650でも良い音質で音楽鑑賞が楽しめる思います。
書込番号:17730446
2点

お早うございます。
EX650とNWNC33を比べると最も大きな違いは中域の張りですね。次に違うのが高音の解像感かと思います。はっきりした違いが感じられるでしょう。でもEX650は高音が伸び切るという感じではないので、そこをもっと重視されるのであればデノンのAH-C50MAも検討なさってはいかがでしょう。
書込番号:17730922
1点

フェニックス7さん、sumi hobbyさん
ご回答ありがとうございます
音質の差は明確にあるとのこと、期待が持てますが、高音が強調されるという点が
気になります。フラットで解像度が高い音を望むなら、XBA-H1の方がよいので
しょうか。
書込番号:17736671
0点

XBA−H1は、どちらかと言うと大人しめのハイブリッドタイプになります。
広域も低域も、私の感じるところでは強調されたところは有りません。
EX650も、極端に強調されているのでは無く、多少と言ったレベルのものなので、sumi hobbyさんのお勧めのデノンのイアフォンも含め、試聴されて、御自分に合うものを購入されるのがベターだと思います。
書込番号:17736858
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650

特に優秀ではありませんが平均的なカナル型イヤホンだと思いますよ。
普通使いであればそれほど気になる部類ではないかと。
書込番号:17654358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンジー06さん こんばんは。
このイアフォンはダイナミック型ですが、高域と低域が多少強調されたチューニングになっているので、ダイナミック型とBA型のハイブリットタイプの様な音がします。
なので、中高域、低域が多少元気な感じで攻めてくる様な印象を受けると思います。ドライバ口径も12mmのもの(そんなに大きくないもの)を使用しているので、特に高音の音漏れは気にしなくてもイイと思います。
今は、Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応機種)の普段使いとして使用していますが、今まで周囲の人間、友人に「うるさい。」と言われた事は一度も有りません。
それに今は、ハイレゾ音源対応カナル型イアフォンの方が、もっと音的に主張してくるので、それから比較すると、大人しい方だと思います。
ですから、周囲に音漏れで注意されれば、音量を絞るとか対策を打てばイイのではないかと思います。
又、デジタルオーディオプレイヤーもハイレゾ音源対応のものも多くなって来ているので、それを見越して、高域や低域が強調されたチューニングのイアフォンが現在は増えてきている様に思います。(ハイブリットタイプなんか特にそうだと思います。)
私も購入当初は、高域も低域も主張してくるイアフォンなので、音漏れを電車等で気にした時期が有りました。しかし、耳から離せば、自分が思っている程音は鳴っていなく、周囲の方も全然気にしていませんでした。
アクティブ仕様のオーバーヘッド型ヘッドフォンでは有りませんからね。
アクティブ仕様のオーバーヘッド型ヘッドフォンで有れば、音漏れは気にする必要は大ですけども…。
MDR−EX650も例外では無く、こう言った元気なチューニングとデザインのおかげでイアフォン、ヘッドフォンランキング第2位の座まで上り詰めたのだと思います。 (コストパフォーマンスも含め)
書込番号:17656372
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
今はXBA-C10を使っています。ボーカルの声はいいが、低音があまり出ないのでイヤホンを換えたいです。EX650とMDR-XB90EXどっちを買うべきですか?低音は出ているが、ボカールは一歩手前にいる感じがいいです。あと、EXシリーズはなにを重視しているですか?
2点

>EX650とMDR-XB90EXどっちを買うべきですか?低音は出ているが、ボカールは一歩手前にいる感じがいいです。
低音は圧倒的にXB90EXが出ていますが、C10と比べどちらもボーカルが手前という感じではありません。
>あと、EXシリーズはなにを重視しているですか?
全体のバランスをなるべくフラットに近付けているモデルです。
ちなみにXBは低音重視のドンシャリモデルです。
書込番号:17218047
0点

自分は90EXからこれに買い換えました。これは低音がやや強めなバランス型です。90EXは低音重視型なので、正直聴くのが疲れてしまいますね。あと、装着感にかなり差がありますね。こちらは最高です。
書込番号:17248687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





