-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
-
EX
- イヤホン・ヘッドホン > EX
- カナル型イヤホン > EX
MDR-EX650
- ハウジングと音導管に真鍮(しんちゅう)を採用し、不要な振動を抑えた密閉型イヤホン。
- 12mmでありながら16mmドライバーと同サイズのドーム面積を実現した、独自開発のドライバーユニットを搭載。
- ハウジング上部に設けた通気孔によって重低音のリズムを正確に再現する「ビートレスポンスコントロール」技術を採用している。

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年1月18日 22:01 |
![]() |
8 | 5 | 2015年1月14日 23:54 |
![]() |
8 | 3 | 2014年12月8日 16:28 |
![]() |
16 | 4 | 2014年11月14日 21:07 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2014年9月19日 21:42 |
![]() |
4 | 1 | 2014年7月24日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
イヤホンジャックを備えていないようなAndroid 2.*じゃ無ければ問題ないですよ。リモコンマイクも使用したいならMDR-EX450APという選択肢もあります。ボーカルのより一層のキラキラした明快さで取るならMDR-EX650ですけどね。
書込番号:18382909
1点

リモコンマイクってなんですか?
度々すいません
書込番号:18383573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大抵のAndroidの場合、対応機器を使うと曲の再生・停止と通話の着信応答が、アプリに依存しますが曲の早戻し・早送り・今の曲の先頭へのスキップ・前の曲の先頭へのスキップ・次の曲の先頭へのスキップの手元操作が可能になります。それがリモコンマイクです。何故リモコンマイクって言っているかというとマイクが仕込まれたリモコンボタンだからです。
他社の製品例ですけれど次のリンクのページの中ほどに操作の説明があるので参考になさって下さい。因みにMDR-EX450APにはボリュームコントローラーはありません。
http://www2.elecom.co.jp/products/EHP-CS3580BK.html
書込番号:18384061
1点

sumi hobbyさんのおっしゃるとおり、マイクリモコンはありませんが、普通に使えますよ!
もしお使いのAndroidスマートフォンが、XPERIAであれば、SmartKeyアプリで、MDR-EX450APなどソニーのAndroidマイクリモコン搭載機種のボタンの効果を自分好みにカスタマイズできます!
書込番号:18384205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
MDR-xb90exとex650とHa-FXH30で悩んでいます。
それぞれの特徴やおすすめを教えてください。
また、タッチノイズについても教えていただけると嬉しいです。聞くのはアニソン.ボカロです
書込番号:18370777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次々質問せずに、まずはXB70の質問を解決済みにしてください。
書込番号:18370812
5点

「解決済」にするにはGoodアンサーを選んでください。
※Goodアンサーは、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみ選択が可能です。
Goodアンサーの選択は、Myページにログインした状態で下記の手順でおこなってください。
@Myページの「クチコミ履歴」から「Goodアンサーを選ぶ」ボタンをクリック
AGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
B確認画面にて「決定する」ボタンをクリックして完了
書込番号:18370882
1点

xb90とex650はスレ主さんが他のスレで質問されていて、そこで返信されていた方のいっていた通りですね。
FXH30っていうのはそれらとは結構音の鳴らし方が違うと思います。
ドンシャリですが高音寄りの音で硬質なサウンドです。
高音は人によっては硬質過ぎて刺さりやパリパリした印象がある感じがします。
解像度はダイナミック型でこの値段にしてはなかり高いですが、この音の感じは解像度が高いというより解像感がかなり高く感じるサウンドなんだと思います。
低音も出ますが沈み込んだ重低音を出すというよりは、切れとパンチの効いた低音をしっかり出すといった感じです。
低音不足の感じは殆どしないと思いますが、xb90やex650ほど沈み込んだ低音は出ていないと思います。
また他のイヤホンよりやや音量が取りづらいです。
タッチノイズに関してはどれも似たようなものです。
SHUREのように耳掛けで使わない限りタッチノイズがないというカナル型イヤホンはほぼないです。
またタッチノイズと音漏れはトレードオフの関係で、遮音性がある=タッチノイズがある、と考えて良いかと思います。
要するにタッチノイズが殆どないものは音漏れがかなり多くなるということがいえます。
多分タッチノイズがなかったらダダ漏れでオープン型と変わらないレベルで、電車での使用が厳しいくらいになると思います。
これら3つのイヤホンは遮音性の高さ、音漏れの多さが日本の一般的なカナル型イヤホンでいう普通くらいの感じなので、タッチノイズはどれもそれなりにあります。
コードの質なんかでもタッチノイズの出方は変わりますが、どれも大して差はなく、どれも普通にタッチノイズは出ると思っておいたほうが良いです。
書込番号:18371208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

非常にわかりやすく説明していただきありがとうごさいます!
とてもわかりやすかったです!
書込番号:18371291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
右側から音が聞こえなくなり断線と思ったのでソニーに問い合わせてみたところ
近くの窓口に持ち込みか修理センターに配送してくださいと言われました
しかし配送の場合の往復の送料はお客様持ちとの回答でした
とりあえずセンターに送ってみて4日目にソニーから電話が掛かってきて
「症状が確認できました。代わりに新品を送らせていただきます」との連絡
そしてこの時「元払いで発送いたしますのでお受け取りください」とも言われました
往復負担じゃないのか?と疑問に感じましたがそれ以上はあえて質問しませんでした
そして送ってから5日目の今日新品が届きました
最初に往復負担と言ってきたのに何故元払いで送ると言ったのか謎でしたが...
4点

自分の場合オーテクでしたが物を送る際の送料は保証期間にかかわらずこちら負担と規約に書いてありましたが購入間もないとのことで無料にしてもらえました
おそらく担当のかたによってそこら辺は柔軟に対応している感じかなと思いますよ
書込番号:18248059
2点

やはりその辺は担当者さんの判断によるところが多いのかも
しれませんね
とりあえず新品(前使用していた同じ色)が手に入ってよかったです
書込番号:18248859
0点

こんにちは
断線の状態によってメーカー責任か使用者側の責任か難しいところです。
イアホン内部の巻線コイルの断線であればメーカー責任が明確ですが、コードの断線は判断の難しいところです。
結果として送料負担のみで取替えできたことは良かったです。
書込番号:18249843
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
視聴しました。
michael jacksonなどを聴いて来たのですが、良く抜ける高音が素晴らしいと思いました。
またそれでいて程良く低音も出ていて、イヤホンの中では本当に好感度が高いと感じました。
そして何よりこの音質でこの価格。ビックリしました。真鍮ハウジングの金色も上質だと思います。
そこで、購入をしたいのですが、やはり真鍮ボディ故、青錆出ますよね?
お手入れ等は簡単ですか?
書込番号:18164940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
プラグに用いられている金メッキだって接触不良を起こすし、キッチンのステンレスだって油断してると一部分が黒くなったりするんで、世の中錆びない金属はほぼ無いという事なんじゃないでしょうか。
錆というのは一種の酸化作用ですから金属表面に化粧品のオイル成分を塗って被膜を作るとか使用しない時にはチャック付きポリ袋に入れて保管するとかの方法が考えられます。まあでも定期的に乾拭きすればそうそう錆びるもんでも無さそうです。手入れが行き届いているeイヤホンの試聴機は錆びていませんでしたから。
書込番号:18165708
4点

真鍮のダイカストですよね。それに着色を兼ねてめっき仕上げ。
容易には錆びないと思いますが、大敵は汗ですね。
書込番号:18166506
3点

過去スレは読まれましたか?
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011606/SortID=18055852/
書込番号:18167101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のEX650は、もう8ヶ月ほどになりますが、錆は発生していません。
気をつけていることと言えば、乾燥座と一緒に付属のポーチにしまっていることくらいです。
時々イヤーピースを外して手入れしますが、音導管部分もサビは発生してないですし、雨に濡らさないなど普通に使う分には問題ないレベルじゃないかなぁと思います!
書込番号:18167646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
クラシックなどの静かな曲を聞いているときに曲の後ろの方で聞こえるざーというノイズが気になります。歌詞のついている曲を聞くときはあまり気にならない程度の小さなノイズなのですが、消す方法はありますか?
PC、スマホで聞いていてどちらも同じノイズが入ります。イヤーピースは付属品を使用しています。
書込番号:17955169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
サーノイズは、イアホンが原因で出るのではありません、PC, スマホから出てるから聞こえるのです。
PCでの解決方法は、DACをPCとイアホンの間に入れるといいでしょう。
PCのイアホンジャックから信号を取るのではなく、USBへデジタル信号で出力し、DACでアナログへ変換します。
DACの手ごろなものはAudinsst hud-mini が1万円程度であります。
3万円程度しますが、RATOC 24192HTもいいです。
どちらも電源はUSB(PC)からもらいますので不要です。
イアホンの音量調整はDACにツマミがあります。
スマホの対策はノイズサイレンサーを途中に入れることで消えると思いますが、製品が思い出せません。
書込番号:17955200
1点

要因としては2つ考えられますね。2つ目の要因なら解決方法はあります。
まず1つ目の要因はダイナミックレンジとのからみです。普通のポップスロック系は平均音量が高く、ダイナミックレンジが上寄りですのでサーっという音量の小さなホワイトノイズが打ち消される方向です。音量の小さいものが音量の大きいものに打ち消されることをマスキング効果といいます。クラシックはフォルテシモとピアニシモの差が大きく、ダイナミックレンジが上にも下にも広いですから特にピアニシモの時に音楽の音量とホワイトノイズの音量が近接してきてサーっという音が聞こえやすくなるでしょう。これは中々解決のしようが無いと思います。
2つ目の要因は再生機器自体が発生しているホワイトノイズです。これはもしお持ちのPCなりスマホなりの音量を0にしてそれでも聞こえるサーっという音と考えていいです。この音を減衰するにはボリューム付きの延長コードを用いてボリュームを絞ることによって解決出来ます。下記のリンクのオーディオテクニカのようなAT3A50STのような製品があります。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=677
書込番号:17955214
5点

http://item.rakuten.co.jp/emarket-asia/liaail-sound-capsule/
対策としてはこんなものを
音質向上の謳い文句は真偽は定かではないですが。
書込番号:17955232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
返信ありがとうございます。
イヤホンの初期不良なのかなと少し不安だったのですが、出力する機器の問題だったんですね。
外で曲を聞くことが多いのですが、家で聞くとき用に検討してみます。
書込番号:17955240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いもさん
すみません!お名前を入れ忘れていました。
上の返信は里いもさんへです。
sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
スマホで音量を0にしてみたらノイズが消えたので1つ目が原因のようです。そんなに大きい音でもないのであまり気にしないようにしますね。
書込番号:17955265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
返信ありがとうございます。
ノイズを軽減するものにもいろいろあるんですね。
家電量販店などで見かけたら試してみます。
書込番号:17955277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーとノイズが聞こえるのは、高い音までイアホンが忠実に出してるこになりますので、初期不良ではありません。
むしろ、それまでにお使いのイアホンで聞こえなかったとすれば、以前のイアホンの高域での性能が良くなかったかも知れません。
ただし、PCやスマホの出力は一定ですが、イアホンにはインピーダンスの低いものから高いものがあり、その違いによって機器側のマッチング(整合)状態が変化し、サーノイズが目立つようになる場合があります。
DACの手ごろなものは、6千円台でFOSTEXのものもあります。
書込番号:17955382
0点

もう1つの要因とすると、元音(録音状態)が原因だと想定します。
私もクラシック、JAZZとかも聴きますが、古いクラシック、JAZZの音源の中には録音状態の悪いものも有り、EX650の様な比較的解像度の高いイアホンを使用すると、ホワイトノイズをより強調してしまいます。
逆にハイレゾ音源、WAV(無圧縮音源)、FLAC(可逆圧縮)音源で、1980年代位からのPOPS、ロック等の録音状態の良いスタジオ録音された曲はより良く聴こえます。
スタジオ録音される際、ミキシングマシン(ミキサー)によりホワイトノイズも含め、音質調整してからCDにしますが、古いクラシック、JAZZはそう言った処理をされてないものも有ったりするのではないかと想定します。
特に私の持っている音源でCDからFLACでリッピングしたものですが、クラシック 「ブラームスの交響曲第4番」、JAZZ マイケル デイビス 「カインド オブ ブルー」は、録音状態が悪くホワイトノイズはかなり出ます。
しかし、クラシックすべてホワイトノイズが凄く気になる訳でも有りません。
比較的ですが、クラシックのド定番 モーツァルトとかは、何度もスーパー・ベスト版がリリースされているからなのか、ホワイトノイズはそんなに気になりません。
恐らく、人気のクラシックアーティストなので、CDがリリースされる際、ミキサー等でノイズ処理してホワイトノイズがそれほど気にならない程度にしてリリースしているのではないかと思います。
プレイヤーの1つにWalkman F880シリーズを使用しているのですが、上記の曲がホワイトノイズがかなり気になったので、一度SONYストアに行って直接、スタッフの方にお聞きした事が有ります。
ちょうど、SONYストアの同じF880シリーズに転送してあったJAZZアーティストのマイケル デイビスの「カインド オブ ブルー」と持参していた自分のF880シリーズに入れてあるものと比較してみました。
すると同じ様にホワイトノイズが出ていました。機器の不具合では無く、録音状態の悪い音源が、解像度の比較的高いイアホンを使用する事によって、より強調されていたのだと分かって有る意味安心した経験が有ります。(初期不良とかではなくて…)
結論としては、昔のクラシックとかJAZZとかでは録音状態の悪いものも有り、解像度の高いイアフォン等を使用すると悪い録音状態のものをより強調してしまうんですね。と言う事でスタッフの方とお話して納得して帰りました。
勿論、その逆の事も言え、良い録音状態のものは、より良く聴こえると言う事です。
フォークギターを用いた1980年位からのPOPS、ロックのバラードは録音状態も良いので、大人しめの曲ですがホワイトノイズはそれほど気にならないと思います。
スティングの映画 「レオン」のテーマソング 「シェイプ マイ ハート」は80年代以降のアーティストなので、バラード曲ですが、ホワイトノイズは気になりません。キチンとミキシング等によりノイズ処理され録音されているのだと思います。
私がそう言った録音状態の悪いクラシック、JAZZを聴く際に行っている対処方法は、プレイヤーを手持ちのポータブルアンプにアナログ接続して、尚且つイアホンも解像度の高いものを使用するのでは無く、解像度もそれほど高いものを使用せず聴いています。
そうすれば、ホワイトノイズも軽減出来ます。
しかし、元音は変わりませんので、録音状態の良いものに変わるわけでは有りません。
あくまでもアナログ接続する事により、あえて多少の音質の劣化をさせ解像度を下げ、もう一発解像度の高いイアホンを使用せず、解像度のそれほど高くないイアホンを使用する事でホワイトノイズがあまり気にならない程度に音質調整をして聴いています。
スマホ直挿しで有れば、オーディオテクニカのIM 50くらいが音も結構良く、解像度もそれほど高くないので、プレイヤーと合わせて試聴してみると違いが分かるかもしれませんね。
ザックリこんな感じで対処しています。
宜しかった参考までに…
書込番号:17956273
1点

途中に入れる抵抗入りケーブルですが、断線のトラブルがあるらしく、アマゾンでもヨドバシでも取り扱い中止してるようなので、ご注意ください。
書込番号:17956373
1点

里いもさん
遅くなってすみません。
何度も丁寧にありがとうございます。
今まで2000円くらいのアームレスヘッドホンを使用していたので小さな音まで聞こえなかったのかもしれません。
自分でももう少し調べてみますね。
フェニックス7さん
遅くなってすみません。
返信ありがとうございます。
音源は10年ほど前に発売されたクラシックのCDなのでそんなに古くないかなと思うのですが、特にピアノの独奏曲でノイズが気になりなす。
スマホやPCでクラシックを聴くときは以前使用していた安いイヤホンで聴こうと思います。
丁寧に説明していただき、分かりやすかったです。
書込番号:17956761
2点

一応スマホで、グーグル検索「ブラームス交響曲第4番」で検索してもらえれば、上から3番目の「ブラームス交響曲第4番 アバド/ウィーンフィルハーモニー1976」と言う建物の写真のあるYouTubeが有ります。
こちらの分は、録音状態が良くないのかホワイトノイズがかなり気になります。一度聴いてみて下さい。EX650で…
逆にその上のYouTube「ブラームス交響曲第4番 第1楽章」12.48分の分と聴き比べてみて下さい。こちらの分はレコードの針のパチパチする音は時折聴こえますが、ホワイトノイズは気になりません。
クラシックの場合は、どこの交響楽団がいつ、誰が指揮で等と同じ曲でも録音状態が違うものも有り、それによってホワイトノイズが気になったり、気にならなかったりする場合も有りますので発売時期とは関係がないものもあるのかなと思っています。
ブラームス(ドイツの作曲家)も1897年にこの世を去っていますので、この2つの音源も当時の音源ではないでしょうから…
書込番号:17957131
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
この製品は、売り上げランキングの上位にいて、評判も良く、価格が手頃なので、買ってしまいました。
ウォークマンに付属していたヘッドホンは、低音が分厚く出ていて、私好みの音でしたが、敢えて取り替えてみると、どんな音が出てくるのか興味があったのです。
まず、一聴してみての感想は、付属のヘッドホンに比べて低音が少なく、高音ばかりがシャリシャリ出ていて、薄っぺらい音だなということでした。
高音が耳に刺さるような感じで、長時間聴くのは、きつい感じです。
ハズレだったかなと思いました。
ところが、3時間位音楽を聴き続けていると、音色が変化してきました。
とげとげしく刺さるような感じがなくなり、比較的柔らかい音色になってきたのです。
そして、痩せていると思っていた低音がそれなりに出てくるようになりました。(付属のヘッドホン程ではありませんが。)
この製品を買ったのは、間違いではありませんでした。
付属のヘッドホンより明らかに解像度が高く、フラットな周波数特性を有するこの製品は、聴く音楽のジャンルを選ばず、敢えて取り替えるだけの価値はあったと思います。
こんな短い時間でも、エージングの効果が現れることがあるんですね。
この製品を買った方々は、皆、私のように、短時間での音色の変化を体験したのでしょうか?
それとも、私が買ったものに固有の現象ですかね?
2点

昨日購入、本日とで4時間以上は使ってますが私にはそこまで音の変化が
感じられません。 NW−S755とNW−Z1060での使用です。
聴く音量も異なりますし音質は個々の好みや感じ方も違うので難しいですよね。
スレ主様の書き込みが間違いだとも言えません。(私が音の変化に付いていけないだけ)
私は中域重視なのでこのイヤホンを選択しました。 コードのタッチノイズも
少ない方ですし購入して良かったと思っています。
とてもいい製品だと思います。
書込番号:17766284
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





