α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
重量210g(本体のみ)のEマウントに対応したミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 7日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2014年4月19日 09:38 |
![]() |
5 | 0 | 2014年2月8日 11:40 |
![]() |
25 | 8 | 2014年2月7日 19:06 |
![]() |
30 | 6 | 2014年2月8日 05:54 |
![]() |
283 | 42 | 2014年2月14日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
2014年3月末に、α5000を購入しました。
本日気が付きスマートリモコン・アプリの更新を実行。
なんとプリインストールされた同アプリは基本操作しかできませんが、
更新後は、ズーム、露出、シャッター速度、撮影モードなどの操作ができます。
さらにピント合わせ箇所の指定もiPhoneやiPadの画面を触って可能。
自分を入れた家族写真のみならず、先進的なレリーズにもなります。
ぜひ、このアプリの更新をお勧めします。
このアプリの各種機能追加版Ver2.00は昨年9月に発表されており、今年2月発売の
本機に採用されていないとは、??????
本機には、キャンペーンで無料ゲットした多重露光などのアプリ2点も無事に追加。
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
昨日ヨドバシに行き、35 1.8で測定してきました。
exif上、元旦になってますが、2/7 19時頃の撮影です。
キットは塗り絵感があったものの、手持ちの35 1.8では結構良く写りました。
BIONZXの効果なのか、以前より暗部ノイズの処理が上手くなったと思います。
普段使っている5Nと比べても操作性は悪く、やれモードを変える、AWBをいじるという時、
呼び出しに時間がかかり不自由でした。
また、背面液晶が非常にプアで、黄色っぽく見えるので、AWBをB2M1にして撮影。
あとで家のモニターで見たら若干寒色寄りでした。(B1M1で良かったかな)
来週発表のα6000は、NEX6にα7をフィードバックさせた操作性を期待します。
追記:しかしEM-1は良いね。反対に、XE-2は(キットの)画質良しAF良しだけど、
グリップ感とシャッターフィーリングでどうも買う気になれない。
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
フイルムカメラみたいなネーミングのα5000がそろそろ発売され
るのですね。
α NEX-series が中止されて、少し迷っています !?
手元にある RM-VPR1 を活用しようと思えば α5000 なのでしょう
けれど。。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/compare/index.html?m=FUJIFILM%20X-A1&m=FUJIFILM%20X-T1&m=FUJIFILM%20X-Pro1
諦めた筈の絞り環(リング) と 距離目盛付 単焦点レンズに少し惹か
れています。
1点

>α NEX-series が中止されて、少し迷っています !?
ネーミングが変わっただけ
と思ってますけど・・・・・・・・
書込番号:17156937
5点

>α NEX-series が中止されて、少し迷っています !?
α5000の中身は、まんまNEX系(EマウントAPS-C機)の最新機ですよ(´・ω・`)ショボーン
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011614_J0000011615
それにα5000でもRM-VPR1は使えますよ。。
書込番号:17157573
6点

おはようございます。
個人的には できれば α NEX-8* や α NEX-9* を出して欲しかっ
たと思います (いまさらですけど、ショボーン) 。
で、
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html
の デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント](4) を見た限りでは、
α5000, α7, α7R, α NEX-3Nがリモートコマンダー RM-VPR1 に
対応してますね (Aマウントだとレリーズボタンだけ可もあり) 。
MOVIE操作だけでなくBULB撮影(レンズキャップの多重露光等)で便
利そう!!
液晶モニターは、アスペクト比9:16は評価していますが、解像度や
サイズに限れば (初代α NEX-seriesから) 進歩がとまってるような
感じで ちょっと口惜しい気もしています。
書込番号:17157602
3点

「NEXと言う名称は廃止してαに統一します」と発表しないと、なんだかウヤムヤですね。
書込番号:17158178
5点

5Tから更新されたのが画像処理エンジンのBIONZ X、撮像素子が16MP⇒20MPへ(α58同等?)、ポップアップ式フラッシュ内蔵の3点ですね。
逆に機能が無くなったりレベルダウンしたのは、像面位相差AFが省かれた事(NEX-5Nに戻った?)、液晶画面のドット数が92万⇒46万になった事ですかね。
フラッシュが付いたのは良いとしてガイドナンバーが4とNEX-6の6より低い値なのも残念ですね*_*;。
書込番号:17158712
4点

型番だけ見ると勘違いしますがα5000はNEX-3Nの後継機種なので、
5Tからスペックダウンしているのはもともとです。
パッと見NEX-5っぽいデザインを採用したのも
α58みたいに下位機種α37ではなくα57後継機と勘違いさせて価格を高めにしたいのでしょうかね。
3Nからみれば、Wi-Fi、アプリ対応、2010万画素、BIONZ X、ほか細かな機能が向上しています。
落ちたのは内蔵フラッシュのガイドナンバーくらいです。
NEX+ 一桁数字だと
5、5N、5R、5T、3、C3、F3、3N、とさんざん分かりづらいと言われてましたから。
ただα7は次機種で同じ問題が起きますがね。
噂によればα6000はNEX-6後継機のようなので、
個人的にデザインが好きだったNEX-5系の後継機が無くなるということが残念です。
まあいつかはあのミニマムデザインを終わらせないといけないし、
スマートアクセサリーターミナルを廃止したかったのでしょうが。
書込番号:17158908
1点

こん××は。
昨年α NEX-の名がなくなってしまうと 何かのインタビュー記事で読んだ記憶はあります。
が、正式な発表はまだないかも ・・・ って事ですね (たぶん) 。
>「NEXと言う名称は廃止してαに統一します」と発表しないと、なんだかウヤムヤですね。
2014/02/06 11:11 [17158178]
フィルム時代の頃から 複数のマウントユーザーですが、αは 私にとっては 永遠です。
書込番号:17160801
0点

α5000のレビューが気になります。
α58 とどっちが高い評価になるのでしょうか ?
マイク端子はないけれど、HDMIマイクロ端子(タイプ D) は
定着してきたと思えます。
バランスの良いミラーレス (一眼) カメラみたいですね。
たぶん 露出補正設定も、2秒 (簡易M-up) セルフタイマーも
十字キーから簡単に操作が出来て、評価はけっして悪くない
のでは … と推測します。では (^-^)/~~
書込番号:17162820
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
3N後継機なのであまり興味はなかったのですが仕様を見ると
NEXシリーズでは採用されなかったα7からの機能がエントリーのこの機種にも採用されています。
1、ISOオートの上限下限設定
2、AFエリアでゾーンが新設
3、フレキシブルスポットの大きさ変更
4、WBブラケット
5、DROブラケット
6、JPEGのみ時の連続撮影可能枚数が大幅に増えた。
7、またJPEGファインとスタンダードで連続撮影可能枚数が大きく違うようになったので、
連続撮影時にスタンダードの存在意義が出来た。
(1)は今更というかやっとというか念願の機能です。
(6&7)はBIONZ Xの効果でしょうかね。
最高3.5コマ/秒のα5000ではそれほど意味が無いかもしれませんが、
現在10コマ/秒で約1秒間しか撮れないNEX-5&6の後継機において3秒間になれば大きな違いです。
たとえば子供が跳ぶのを連写する場合、今は跳んでいる最中ぶんしか撮れないのが、
これなら跳ぶ前から着地後まで撮れるようになります。
まあコマ数上がると少なくなる可能性は高いですが。
(1)なんかは頑として「NEX」には採用しなかった機能なので、
これでメニュー構成なんかも変更してくれていれば、
「α」への名称変更もまんざら悪いことばかりではないのかも知れません。
α5000はエントリー機なのでNEX-7後継機にはさらに、
オート動作のシャッター速度の下限値設定とか
MモードでISOオートが使えるとか
ISO設定が1/3段刻みとか
モードダイヤルにC1〜C3とか
ぜひお願いしたいところです。
5点

私はメインがAマウント機で
ソレを基準として考えちゃいますので
Eマウントでフルサイズのα7系がリリースされてる今、α5000にはあんまり魅力を感じないかなぁ・・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
APS-C以下で小型軽量に拘るなら、潔くコンデジを使う派だしヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17106393
8点


あれっ!? ゴミ取り装置は無く、ローパスフィルターにアンチダストコーティングしているだけのようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5000/spec.html
書込番号:17106476
9点

自分もα5000には魅力を感じません。
NEX-5N&6使っていて操作性やカスタマイズ性が改善されなかったのが不満でして、
α7でやっと改善されたものがエントリー機にも採用されることが分かったので、
今後のNEX-7後継機や5&6後継機に多少は期待できるかも・・・ってことです。
高感度必要なのでα7も考えましたがやはりレンズが大きい&高いなあと。
メインの撮影目的がそろそろ無くなりそうなので数年後にレンズが揃っても仕方が無いってのもあります。
APS-C用レンズで手振れ補正を効かなくするなんてことしなければ買っていたかもしれませんが。
自分の場合小ささと高感度性能やら諸々の落としどころが現在はAPS-CのNEXなんですよね。
>じじかめさん
そうですね、3Nは超音波振動アンチダスト機能が省かれましたが、
α5000もそれは無くてアンチダストコーティングが追加されただけです。
あくまで3N後継機なんで割り切りはそのままです。
書込番号:17110720
2点

スレ主さん、こんにちは。
UHS-I対応になったようですよ。
富士フィルムのX-T1はUHS-IIに対応させてくるかもというリーク情報がある中、このことも今更感が拭えないところですが。
書込番号:17110821
3点

>価格用ID-104さん
やっと対応しましたか。
現状NEXの内部速度がUHS-Uを生かせるほどないのかもしれませんね。
またUHS-UのSDカードは端子が増えたらしいので、
メモリースティック兼用スロットのNEXの場合、そこらへんの干渉の問題もあるのかも?
まあお互い端子は反対側なのでそれほど問題はないとは思うのですが。
書込番号:17164560
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット
CONTAX T2でカメラを覚えてしまったので CONTAX T2に近い画質を探してしまうんだよね〜 近い物はないでしょうね〜 キレがあって とことんシャープで 見たまんまで写せるモデルは?
フィルム越えるのは難しいか〜
書込番号:17104466
1点

T2、自分も使ってました。あの印象が忘れられないならRX1じゃないですかね〜
値段はアレですけど。
書込番号:17104626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-C最軽量か。。。
そんなことはもういいから、
しっかりしたものをユーザーに
提供できるカメラになっているのだろうか?
バッテリーの持ちは、改善されて
いるのだろうか?
改善されていなければ、市場に
出すべきではないと思う。
世界最軽量でもバッテリー4個も5個も
持ち歩かなくてはならないなら、意味なし。
書込番号:17104781
8点

防塵防滴機能は付かないので、私は舐めません(´ー`)┌フッ
書込番号:17106254
11点

だからNEX−5XXにしときゃ良かったのに・・・一貫性が珍しくあったのに。
私も「α5000ってなんだ???」って慌ててクリックしちゃった(笑)。
書込番号:17107159
2点

もしあったとして,おそらく台数はあんまり出ないでしょうけど,
18-105mmF4Gとか,Vario-TessarT*E16-70mmF4ZAとかのキットがあっても
面白いかなぁとは思いますね。
書込番号:17107353
0点

結局 ハイスペックコンデジが1番 工夫がしてあって バリエーションが多くてレンズが明るく 費用効果も高くて、出番が多く使えるって事ですね。では ハイスペックコンデジで良いのは何? SONYって結局 方向性が見えないんだね
書込番号:17107392
3点


サイバーショット DSC-RX10 って 値段の割に 画質の評価が高くないね デジタルズーム126倍って フルに使ったら どんな画像になるの? 画像アップお願いします。
書込番号:17107831
2点

私もフルサイズの廉価版と思いました。残念です。
書込番号:17109158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PZレンズについてはエラーが報告がかなりあったような。その後余り見かけないのは故障しにくい仕様に変更されたロットに変わったから?*_*;。
元々NEXを持ってなくて初めて買う人向けだしキットレンズは大概どこもF3.5始まりですけど。16mm始まりですが補正ありにしないとかなり歪みますね、ボディでの補正ありきのレンズでしょう*_*;。
レンズが気に入らない場合は売却して代わりに50mmF1.8か35mmF1.8の単焦点レンズを購入すれば少しは幸せになれるかも。
書込番号:17110157
3点

>結局 ハイスペックコンデジが1番 工夫がしてあって バリエーションが多くてレンズが
>明るく 費用効果も高くて、出番が多く使えるって事ですね。
ハイスペックコンデジは1番肝心なセンサー性能で滑るかも。
無数のレンズで遊べるNEXがあると、RX100の出番は少ないです。
>バッテリーの持ちは、改善されているのだろうか?改善されていなければ、市場に出すべきでは
>ないと思う。世界最軽量でもバッテリー4個も5個も持ち歩かなくてはならないなら、意味なし。
APS-C最重量級のEOS 7D(820g+電池80g)で800枚、
α5000(210g+電池57g)が420枚、2000枚以上撮影するため電池4個持ち歩く必要のある状況では、7Dでも2個持ち歩かなくてはならないですけど、重い一眼レフなら電池余計にもっても変わらないって意味でしょうか?
「画像処理エンジンには、Eマウント最上位機種「α7/α7R」が採用している「BIONZ X(ビオンズエックス)」を備えており、写真や動画の処理速度を従来比約3倍に高速化。ノイズ低減や解像感をさらに高めて、質感描写力も向上させている」
やα5000の作例「landscape自然」が全部Vario-Tessar T* E16-70mmで撮ったものなので
エントリー機の位置づけではないのかなとも思ったり。6と7とが統合されるらしく、イチガンレフ型のα3000($398)が加わって、3と5との統合?カスタマイズできるダイヤルが1つあると便利だったのだけど。
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCE-5000/landscape/
書込番号:17110348
1点

キットレンズはどのメーカーもみな同じですね。
どのメーカーも発売から暫くすると、キットレンズ付きの方が
ボディ単体よりも安くなっちゃうんだから、キットレンズは動作確認&おまけなんですよ。
初めて買う人はレンズが無いと何も写せないですからね(^^;
でも結構きれいに撮れますよ。このレンズでも。
書込番号:17118063
3点

そもそも このモデルはヒットすると思います? 購入検討される方は何をポイントにしてるの?
書込番号:17118281
0点

NEX-7のレンズキットでしか入手出来なかった18-55mm標準ズームレンズのブラックバージョンと同じように、α5000のWZKでしか55-210mmのブラックバージョンは今の所手に入らないので(今後別売りされるならアレですけど)メリットはあるかと。
書込番号:17119134
2点

salomon2007さん
55-210mmのブラックバージョン、SEL55210 B
2014年2月7日発売予定みたいです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55210/
書込番号:17122227
2点

レンズは開放値が小さい方が絶対良い
受光素子は大きい方が絶対良い
画素数は多い方が絶対良い
ズームレンズより単焦点の方が絶対良い
って方いますね
そらはそれで否定はしませんけど
コンパクトで軽いレンズが欲しい方や
コンパクトのボデイを気軽に持ち運びたい方や
PC鑑賞やせいぜいA4程度までしか伸ばさない方や
レンズの荷物を減らしたりレンズ交換でチャンスを逃したくない方
も多いかと思います
人それぞれです
もしα5000に17−55/2.0←すげ〜
なんてキットが出ても売れないと思いますし
僕は買いません
書込番号:17122460
7点

>そもそも このモデルはヒットすると思います? 購入検討される方は何をポイントにしてるの?
小型軽量を売りにすると、それだけで非力な方が買っていくみたいですよ。
書込番号:17122478
0点

パワーズームは連写中にズーム出来ないので悔しいです。レンズ自体はコンパクトで良いのですが…
書込番号:17150722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん
連射しながらズームするんですか?
書込番号:17188821
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





