α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
重量210g(本体のみ)のEマウントに対応したミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 7日



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
はじめまして。
【困っているポイント】
ヤフオクやメルカリ出品向けに、中古でこのカメラを買いました。
本体のフラッシュを使うと、直接光が当たってしまい、撮影用のBOXも買いましたが、なかなか綺麗に撮れません。
そこで、ネットで調べると、別途単体でストロボを購入し、本体のフラッシュと同期させ、横や後ろから撮ることで、綺麗な写真が取れることが分かりました。
ただ、一般的な説明が多く、この機種に適したストロボの紹介はなかったです。
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
自宅で、簡易設定できる写真BOXにて、基本 そのBOXに入れて撮影する程度の小物の撮影がほとんどです。
【質問内容、その他コメント】
中古で安いものでも結構ですので、このカメラに対応するストロボをご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけませんでしょうか?
やはりメーカーは同じソニーでないと駄目なのでしょうか?
基本は、1台を考えてますが、今後2・3台にするかもしれません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23516126
1点

直に付けられるストロボは無いかと思います
直につけるには
この様な『シュー』が要ります
ストロボの発光に合わせて発光する『スレーブ発光』のストロボ等は使えるかと思います(別置き等)
書込番号:23516159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご回答ありがとうございます。
直で取り付けることができないのは、存じているのです。
別途単体のストロボを被写体の横や後ろに置いて、「オフカメラ(ワイヤレス)ストロボ撮影」というものをしてみたいのです。
わかりにくい書き方だったら、スイマセン。
書込番号:23516172
0点

>rino8さん
フラッシュを複数台持つ場合は
フラッシュのメーカーを揃えたほうが良いです
電波式ワイヤレスはメーカーが違うと互換性ないです
光学式ワイヤレスも国産フラッシュと中国メーカーほ互換性ないです
有るのは全灯、マニュアル発光のスレーブ方式のみ
小物撮りですか?
フラッシュは一灯でも良いと思います
『太陽は1つ』
ただAモードのシャッター速度が固定されるのは止めて
Mモードで色々シャッター速度を変える、
もしく露出補正でISOが可変する。
モードです。
すると
定常光:フラッシュ光の比率が色々代わり
雰囲気が代わります
コレは写真専門学校で真っ先に習う事です。
書込番号:23516173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外して使う場合
前述していますが
『スレーブ発光』になると思います
スレーブ発光は
どっかのストロボの光に合わせて光る方式です
(ストロボの発光が伝わる位置、ストロボの発光が伝わる暗さで使う必要があります、また何人かで使うと誰のストロボにも反応するという難点があります)
ストロボは統一した方が色の違いなどが少なくて良いと思います
a5000で使う事を考えると
あまり高いのはオススメしづらいので
ニーワーのTT560等で揃える形で良いかと思います
或いは場合に寄っては卓上ライト等で代用する…というのも良いと思います
書込番号:23516206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rino8さん こんにちは
>そのBOXに入れて撮影する程度の小物の撮影がほとんどです。
小物でしたら ストロボよりは LEDや蛍光灯などの 写真撮影用のライトの方が 光の状態目で見ながら撮影できるので 良いと思いますし 光自体も柔らかくしやすいと思います。
それに 常時ほかっている所で撮影できるので ストロボのように同調とか考えなくても良いので 撮影楽になると思います。
書込番号:23516207
3点

>rino8さん
α5000は、外付けフラッシュは取り付けられないので、
フラッシュ以外の照明で対応する必要があります。
α6xxx系には、外付けフラッシュが使えるマルチインターフェスシューがあるので
多灯撮影にも対応しています。
書込番号:23516240
0点

小物は定常光(常に点いている照明)の方が圧倒的に楽です
無理に面倒なストロボなんて使うメリットはあまりないですよ
書込番号:23516279
2点

ホットシューかシンクロターミナルがないと無理です。
書込番号:23516310
0点

結論から言うと、スレ主さんがしたいことは、このカメラでは出来ません。
ただ、発光連動するフラッシュとなら、多灯は出来ますが、商品の物撮りなら、Ledなどの定常光が安上がりだと思います。
「オフカメラ(ワイヤレス)ストロボ撮影」をするには、カメラ買い換える上に、どのメーカーでもコマンダー(コマンダー機能を持ったフラッシュ)とレシーバー(レシーバー機能を持ったフラッシュ)が最低一組以上必要です。
ワイヤレスフラッシュだと、ニッシンジャパンかGodoxあたりが安く上がると思いますが、安く買っても4万円〜って感じになります。
純正や一流メーカーだと10万円は軽く超えることになります。
書込番号:23516497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

汎用ストロボになるので適してるかは使い方次第な気がしますが、
@スレーブ機能のあるストロボを使う
Aスレーブユニット+ストロボを使う
でやって見ては。
スレーブは中華汎用ストロボなら付いてるのが多いです。
ソニーのTTLはプリが特殊だった気もしますが、α5000側でマニュアル発光できるならマニュアルの方が無難かな。
スレーブユニットは
https://www.amazon.co.jp/dp/B005LEWXR8
とか
生産終了なので中古で探すしかないですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TX8M1M
ならいろんなプリ発光パターンに対応してます。
まぁでもTTL+スレーブより、マニュアル+スレーブの方が使いやすいかとは思いますが。
書込番号:23516658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば、皆さんが出来ないと言ってるのは、
ワイヤレス、と書いてるからです。
スレーブ発光はワイヤレスとは言わないので。
本体が光るとつられて光るのがスレーブ。
本体と通信するのがワイヤレス?
> 本体のフラッシュと同期させ
ならワイヤレスでなくてスレーブでも良いかも。
書込番号:23516674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵フラッシュでマニュアル発光出来れば可能性はあるのは分かりますがP-TTLオンリーだって。
プリ発光対応スレーブで出来るものもありそうですが、これだけは実際にやって高精度で同調しなければ実用性はないでしょう。
書込番号:23516690
0点

>rino8さん
>本体のフラッシュを使うと、直接光が当たってしまい、撮影用のBOXも買いましたが、なかなか綺麗に撮れません。
直接光が当たらないように、フラッシュの前に半透明のプラスチックや紙などを
付けてみてはどうでしょうか?
参考写真のものはα5000には付きませんが、身の回りにあるもので工夫すれば
使えるものはあると思います。
BOXがあるなら、これで充分光が回ると思います。これでダメならLEDライトの
購入等を考えれば良いと思います。
なお、フラッシュは瞬間的に高温になるので、発光面には接触しないように注意
して下さい。ビニールとか溶けて張り付いたらとれなくなるかも…。
書込番号:23516704
1点

>rino8さん
内蔵ストロボ利用してスレーブ発光も可能だと思いますが、LEDのビデオライトの方が安定した光で良いと思いますね。
書込番号:23516732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近は、LED照明が組み込まれたタイプの撮影ボックスも有るみたいですよ。
例えばこんな感じ
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-PULUZ-%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E5%AE%B6%E9%9B%BB%EF%BC%86%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/s?i=electronics&bbn=11072151&rh=n%3A3210981%2Cn%3A16462091%2Cn%3A11072151%2Cn%3A2285070051%2Cp_6%3AA1KZTYG2DSNR1D&dc&qid=1594041142&rnid=11072151&ref=sr_nr_n_3
書込番号:23516878
1点

一応、オフカメラストロボがどう言ったものかは、以下のHPでご確認ください。
https://camera-web.jp/kizai/offcamera-osusume
基本的には、カメラにホットシューが無いと実現は難しいです。
また、ここで言う「光通信方式」と言うのは「スレーブ発光」とはまた別物です。
ストロボ 光に通信データを載せて制御するので、カメラ側・ストロボ側共に対応している必要があります。
いずれにせよ、今回の撮影に関しては、ストロボより、撮影用LED照明の方が適しているように思います。
書込番号:23517022
1点

>rino8さん
おはようございます!
定常光を使った方法のアドバイスは他の方にお任せ。
私はストロボの場合を書かせてもらいます。
α5000、ホットシュー無いんですね。
内蔵ストロボの発光を活かして、外部ストロボをスレーブ発光させるしか思いつかないです。
個人的にはNEEWER TT560をお勧めします。
アマゾンで1台3千円強、2台セットで5,400円位です。
充電式の単三電池12本買っても3台買っても1万円以内ですね。
使い方ですが、内臓ストロボを最小出力にし、発光面の前にトレーシングペーパーを設置します。これで内蔵ストロボの直射光はほぼ被写体に影響しないと思います。あくまでもTT560の発光トリガーとして光らせるだけです。
またTT560と被写体の間にもトレーシングペーパーを設置します。
これでかなり光は拡散し、和やらかくなります。てかりや白飛びも防げます。
私はTT560のワイドパネルを引き出した上で、壁面にバウンスさせて、更にトレーシングペーパーで柔らかくしてます。
オークション向け等の商品撮影で大事なのは
・光を回すこと
・白飛び、黒潰れ、光の反射などを防いで商品の質感を説明的に写すことだと思ってます。
ストロボは3灯あった方が光を回し易いです。
それと100円均一で色々お役立ちグッズが揃います。
私がお勧めなのは、マグネットシートです。
これをしくだけで急に雰囲気が良くなります。
写真は、3灯、1灯、自然光の3パターンを貼っておきます。
それから、以前今回のご質問に使いご質問に対して回答させてもらったスレを参考までに載せます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23386557/#tab
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:23517816
1点

みなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
α5000だと私の希望する別途フラッシュを被写体の横に置いての撮影はスレーブ一択であることがよく分かりました。
(・・・と書いてますが、「スレーブ」という言葉自体知りませんでした・・・。)
まずはLEDライトでの撮影環境で、ISO感度を上げて撮影してみます。
それでも満足いかない場合は、TT560を買ってみます。
トレーシングペーパーやマグネットシートも安価ながら、効果ありそうなので買ってみますね。
すごく助かりました。
本当にありがとうございました。
---------------------------
返信の仕方がイマイチよく分かって無く、別の質問に対して回答してしまいました・・・。失礼しました。
書込番号:23519142
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





