α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
重量210g(本体のみ)のEマウントに対応したミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 7日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 7 | 2015年12月21日 22:22 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2015年12月17日 13:16 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2015年12月12日 00:34 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2015年10月18日 01:45 |
![]() |
15 | 10 | 2015年10月21日 12:52 |
![]() |
19 | 17 | 2015年10月6日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
カメラ初心者です
夜景と人物を撮ると夜景は綺麗に撮れるのですが、人物が暗くなってしまいます。
フラッシュを使って撮影すると、人物は明るく写りますが、夜景が光りすぎてしまいます。
どの設定、何を使えば人物+夜景を綺麗に撮影することができますでしょうか?
初心者で申し訳ありませんが、教えて頂きたいです。。
書込番号:19423916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュのモードにスローとありませんかね?
書込番号:19423943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シーンセレクション(SCN)を「夜景ポートレート」に設定して撮影してみてください。
書込番号:19423951
1点

>risa**さん
一番お手軽なのは、シーンセレクション(SCN)にして、夜景ポートレートを選んでください。
この時フラッシュを上げてフラッシュ撮影にします。
そうすると、人物はフラッシュで、動きを止め、背景はスローシャッターで夜景も綺麗に撮れます。
ただ、スローシャッターになるので、出来れば三脚や、どこかに置いての撮影にしましょう。
手持ちだと、いくら手振れ補正付きとはいえ、背景がぶれる可能性がありますので。
あとは試行錯誤してみてくださいませ(^^)
書込番号:19423953
1点

先ずは、フラッシュで撮った時のシャッタースピードを調べて下さい。そして次に、シャッタースピードをその時よりも低めにずらして何枚か撮ってください。シャッタースピードを低くするほど背景が明るくなってゆくのが判ると思います。人物の明るさは、フラッシュの明るさで決まってしまうので、シャッタースピードを下げても変わりません。一方、背景は、フラッシュの届かない遠くの光なのでシャッタースピードで調節出来るのです。
スローシンクロと言う名前がついたテクニックです。
書込番号:19423961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フラッシュを使って撮影すると、人物は明るく写りますが、夜景が光りすぎてしまいます。
→スローシンクロとなっていると思います
夜景ポートレート
露出補正 →夜景の明るさが補正されます
ストロボ調光補正 →人物の明るさが補正されます
書込番号:19424022
1点

risa**さん こんにちは
このカメラの事では有りませんが いくつかのカメラ共通のやり方ですが
自分の場合 マニュアルモードで 背景が適正になるように露出をセットし
ストロボオートのまま撮影すると 背景と人物とのバランスがよくなるので
この撮影の仕方しています。
このとき三脚は必需品です。
書込番号:19424071
3点

>夜景と人物を撮ると夜景は綺麗に撮れるのですが、人物が暗くなってしまいます。
夜景が綺麗に撮れるのであれば、あとは人物が暗くならないように
人物に照明を当ててあげればいいだけです。
いいだけですといっても、夜景が綺麗に撮れる露出にあわせて人物の明るさを調整しないといけません。
>どの設定、何を使えば人物+夜景を綺麗に撮影することができますでしょうか?
一般的にはストロボを使用するのがお手軽です。
(内蔵フラッシュでも大丈夫だと思います。)
普通にストロボを使うと、背景のことは考えず、人物だけ明るく写ってしまいますが
スローシンクロで撮影すると、スローシャッターで夜景も写るようになり
ストロボが光ることによって、人物も明るく写ります。
このときに、人物が明るすぎると思う場合は
ストロボの光だけを調整する
調光補正でマイナス補正をかけると、ちょうどよくなると思います。
どのくらいの補正量がいいかは、試しながら決めたほうがいいと思いますが
最初はマイナス1あたりで試して
まだ明るすぎるようならマイナス2とかにしてもいいと思います。
書込番号:19424199
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット
α5000には付いていませんが、必要な機能でしょうか?
コンデジからの乗りかえ検討中です。
他の性能はある程度納得しております。
自身で調べてみましたがオリンパスかパナあたりでなければゴミ取りの性能もあまりよくないとか。
ゴミ取り機構は必要な機能なのか、教えていただけばありがたいです。
書込番号:19411192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α5000にゴミ取り機構ついてます。
http://camera10.me/camera/sony/%CE%B15000-ilce-5000/
書込番号:19411304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nqmmさん、おはようございます。
>α5000には付いていませんが、必要な機能でしょうか?
確かにα5000とα5100には付いていません。帯電防止コートがされていて、静電気によるホコリの付着を防止する程度のモノです。ダストリダクションシステムは、超音波振動によってゴミを振るい落とす方法が主流ですが、万能ではありません。粘着性のゴミなどは落とせません。
>自身で調べてみましたがオリンパスかパナあたりでなければゴミ取りの性能もあまりよくないとか。
一時、オリンパスの超音波フィルタが一番強力に振るい落とすと言われていましたが、今はどうなのかな?他社も追いついているのではないでしょうか。但し、前にも書きましたが、必ず落とせるとは限りません。機能が付いていれば安心のような気がしますが、結局は取れないゴミや汚れが付いた時は、サービスセンターもしくは自分で清掃するしかありません。
α5000や5100を使って良いお写真を撮られている方はたくさんいます。ダストリダクションが付いていないから・・・という理由だけで、これらの機種を候補から外すのはもったいないと思います。少なくとも、レンズ交換式のカメラを選ぶ人は、自分で清掃する、あるいはサービスセンターで定期的にクリーニングしてもらう、この覚悟は必要です。
私でしたら、ダストリダクションが付いている、ということは後回しにして、自分好みの写真が撮れそうか、サイズや重量、そして使い勝手は良いか、価格は予算内か、などを優先すべきでは?と思いました。
書込番号:19411397
3点

nqmmさん おはようございます。
あなたが青空などを絞って撮られることが多いならば、ごみ取り機能はあった方が良いかもしれませんが、実際はついていてもごみは付くときは付きますしそんなに気にしなくても良いと思います。
フィルム時代のポジなどについたほこりは致命的でしたが、デジタル時代になってほこりがついてもパソコン操作で簡単に消せますし、レンズの絞りも描写の良い開放から1〜2段程度絞る程度にとどめられればそんなに気にすることではないと思います。
書込番号:19411481
0点

こんにちは。
>>ゴミ取り機構は必要な機能なのか、教えていただけばありがたいです。
超音波振動によるゴミの振るい落としは、無いよりあった方が、多少なりともホコリやゴミが着くのを防いでくれます。でも、レンズの交換時や、ズームレンズのズームを使用した時の空気の移動でのホコリの付着など、何れは、ホコリやゴミは、センサーに着いてしまいます。
時々、マニュアルや絞り優先モードで、絞り値を一杯に絞って、空や白い壁とかを撮影し、センサーのゴミの確認をされたらと思います。
もし、沢山、黒い点などゴミが付着していましたら、サービスセンターで、1000円ちょっとぐらいで、センサーの清掃をして頂けます。
書込番号:19411526
1点

>nqmmさん
どんなに工夫してもゴミは付着するものです。
外部だけなく、内部にもゴミの元はあります。
賢い付き合い方を考えたほうがいいです。
書込番号:19411541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴミ取り用に余分な膜があると画質に影響するかも
書込番号:19411558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴミを気にされるなら、レンズ交換をしないか、オリ、パナが良いです。
オリ、パナが有利なのは、ゴミ落としが超強力なのとゴミの付く場所が撮像素子から遠いためゴミが写りにくいためです。
超広角ズームのパナと超望遠ズーム・コンデジで、旅行しています。
パナは4Kビデオや4Kフォトに力を入れています。来年の新製品に期待。
書込番号:19411562
3点

>ゴミ取り機構は必要な機能なのか、教えていただけばありがたいです。
撮像素子は、レンズをはずすとすぐ見える位置にありますので
なくても困ることはないと思います。
ゴミがついたときはブロアー等で吹き飛ばすことも出来ますので
ゴミとり機能は、あってもいいとは思いますが(クリーニングの手間は省けますので)
ないからといって、それほどマイナスに感じることはないと思います。
書込番号:19411575
0点

ところで、
ごみ取り機能があるカメラって、その振るい落としたゴミは何処に
行くんだろう?
外に排出?粘着テープに吸収?それとも放置なのかなあ。
掃除機の中で生活したくないかも。
書込番号:19411627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴミ取り機構、有るに越したことはないです。
一旦付いちゃうと、取り除かない限りずーと画像に写りこんじゃうんですよね。目に見えるゴミならともかく、目に見えないゴミも絞り込めば目立って増えてくるんで厄介です。ブロワーで完全に取り除くことが出来れば、なんてことは無い機能なんですが。
どうしても取り除けないゴミって有るんでね、そういうゴミは自分で取り除くか、メーカーに依頼するしかないです。当然カネと時間が掛かります。
写り込んだゴミを現像ソフトで除去する方法も有りますが、枚数が多いと大変だと思いますね。
本人が全く気にしないのであればそれまでの話なんですが、気にする人は気にする話でもあるんで。
ゴミ取り機構の性能比較って、最近、どこのカメラ雑誌はおろか家電情報系の雑誌でもしないんですよね。ユーザーが検証したと言う個人ブログ、動画、口コミスレも立たない。どのメーカーも強く推してない。
僕個人の所感ですが「オリンパスかパナあたりでなければゴミ取りの性能もあまりよくないとか。」というのは間違いないです。
過去にゴミ取り機構を搭載したニコン機(D700)を使用したことが有るんですが、半年に2回SCに行きましたね。自分でするのがおっかなくてね。ちなみにオリンパス機では十年以上使って一度もやったこと無いです。
要するにゴミ取り機構が強力であればある程、面倒なセンサークリーニングをする頻度が減るのは確実な訳です。カメラ内部にゴミが有ってもセンサーに付かなければ問題ない訳でして、ましてや内部からも発生するものもありますよね。少なくともレンズ交換するだろうから溜まっていく一方でもないです。(しなくでも外部から塵、ゴミは侵入します。中古品のカメラ、レンズを見ればわかると思います。ファインダー内部にゴミありとか、レンズ内に塵、埃あり等)
まあ、メーカーがより強力なゴミ取り機構を開発してくれることを期待したいですね。
頑張れ、ソニーの技術者たちよ。
書込番号:19411670
3点

参考までに メーカーSCでのゴミ取りサービス料金(センサ・クリーニング)
ニコン \1000
キヤノン \1000
オリンパス \0(無料)....よっぽど自信があるらしい
ソニー \3000
なお、ニコンは センサクリーニングキット購入者を対象に 東京と大阪で無料のセンサクリーニング講座を不定期にやってます。
書込番号:19411746
2点

追記
メーカー保証期間内は いずれのメーカーでも無料です。
書込番号:19411751
0点

>参考までに メーカーSCでのゴミ取りサービス料金(センサ・クリーニング)
ちなみに、この比較でSONYユーザーをやり込めたい他社ユーザーと言うのが多いですよね、価格.com。
キヤノンだと、イメージセンサークリーニングは、保守期間内無料、以後1000円。
レンズ簡易清掃と、ボディ簡易清掃は保証期間にかかわらず、各500円、両方で1000円。
ソニーだと、イメージセンサークリーニング単品は無し。
レンズ簡易清掃+ボディ簡易清掃+センサークリーニングで、保証期間内は無料。
以後3000円。フォトライフサポート加入者は1500円。
フォトライフサポートは、入り方にもよりますが、私の場合は実質2000円で3年間、でした。
書込番号:19411896
0点

セルフクリーニングに力を入れているメーカーも
ありますよね。
余りに安いのは、商品代金にそのコストが最初から含まれている。
とも解釈できるのかもよ。
ガクブル。
書込番号:19412144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、沢山の貴重なご意見どうも有り難うございます!
CanonM2のダブルズームと悩んでおりましたが、近隣店舗に在庫がありませんし、デザインはα5000が気に入っていますのでα5000にしようと思います!
ゴミ取りは無しでも大丈夫というふうに今回は判断します。
BAはなんとなく自分も思ってたことを言ってくださってたCanasonicさんにさせていただきましたが、
他の皆様も本当に有り難うございました。
書込番号:19412206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
来春に予定している海外旅行のための携帯しやすいミラーレスカメラを探しています。
また換算50mm程度の単焦点レンズも併せて購入したいと思っています。
素人でも簡単に操作ができ、持ち運びやすい、それでいてレンズも対応している商品を調べた結果
α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット(追加+E 35mm F1.8 OSS SEL35F18)
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット(追加+E 35mm F1.8 OSS SEL35F18)
Nikon 1 J5 ダブルレンズキット(1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM 、1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 )
EOS M3 ダブルレンズキット(EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM、EF-M22mm F2 STM)
が候補となりました。
ソニーレンズは高いので、NikonやCANONのレンズキットでも素人の私には十分なのではないかと思い悩んでおります。
みなさんはどれが良いと思われますか?またおすすめの商品などあればアドバイスよろしくお願いします。。。
2点

フジのミラーレスX-T10使ってます。
海外旅行でしたら、4K動画も撮れるパナのFZ1000が良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
広角25mmから400mmまで撮れますし、1インチセンサーなので望遠側にすれば背景も綺麗にボケます。
大きさが一眼レフのキスX8やD5500並で重さが800gなのですが、これ1台で済むのは大きいと思います。
書込番号:19391229
3点

>モンスターケーブルさん
わあ、こんな素敵なカメラもあるのですね!知らなかったです!!
レンズを買わなくていいのは画期的ですね、、!
教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:19391238
1点

予算が許すのであれば、α6000が性能的に良いと思います。
私はNEX-5Rにキットレンズと35mmF1.8の構成ですが、35mmは暗所での撮影には明るくて助かります。
35mmmF1.8での作例をUPしますね。
書込番号:19391242
3点

>アナスチグマートさん
かわいいミニーちゃんのお写真ありがとうございます(*^^)
かなり明るく映るんですね!!
今のところα5000かα6000のところで悩み中です。。。
書込番号:19391262
1点

みほちゃんあのねさん おはようございます。
お考えの選択肢に換算50oのレンズのないM3が入っているのが微妙ですが、選択されたニコンJ1とソニーαシリーズではセンサーサイズが全然違いますので、ボディの大きさは大差ないですが、レンズを含めるとセンサーサイズに比例しますので実機展示のある販売店で実際に見て見られればいいと思います。
センサーサイズに関してはお考えの中間の大きさのフォーサーズというサイズがあり、パナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズマウントのカメラが標準画角のレンズは好みで選べるくらい種類がありますし、大きさも二択の中間で選択肢に入れられたら良いと思います。
単焦点レンズは明るいので当然暗いところでは被写体ブレしないように早いシャッターを切ることができますが、反面被写界深度(ピントの合う範囲)は狭くなり背景ボケがほしい場合は良いですが記念として背景を残したいときはどこで撮ったかわからない写真になる場合もありますし、明るく撮れるのは露出によるものなので暗いレンズでも三脚などを使用してそれなりのシャッター速度で撮られれば暗いところでも明るく撮れると思います。
そのほか海外旅行となれば十分な容量の記録メディアや予備バッテリー充電器の海外対応なども調べなければならないと思いますが、早く購入されて撮りなれるというのも大事だと思います。
書込番号:19391339
0点

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット(追加+E 35mm F1.8 OSS SEL35F18)で予算に問題なければこれでいいとは思います。
が、軽量でレンズも明るいLUMIX DMC-LX100が旅行にはよろしいかと思います。
書込番号:19391383
0点

おはようございます。
海外旅行、楽しみですね♪
さて、何をどう撮るかによってお勧め機種が違ってくるのですが、ちょっと条件を切り分けて考えてみますね。
○自分撮りを重視するのかしないのか
海外では見ず知らずの現地の人に撮影をお願いしたりすると、そのままドロンという事例もあります。ツアーなら同行の日本人の方にお願いすればOKですが、毎回お願いするのもちょっと・・という時に自分撮りできると便利なこともあります。
候補の機種ではα6000は自分撮りに向いていません。他の機種は大丈夫です。
○手ブレ補正
夕方や夜景を撮る場合は、手ブレ補正はないよりあったほうが安心です。SONYのズームレンズと単焦点レンズ(OSSという記号がその証)には内蔵されていますが、キヤノンとニコンの単焦点レンズには内蔵されていません。
○広角側がどれくらい必要なのか
どんな国に行かれるのかわかりませんが、ヨーロッパの壮大な石造建築や、美術館内部(撮影許可があるところ)や、アルプスなどの雄大な風景を写す場合、少しでも広角側に強いレンズがあったほうがよろしいかと思います。
別途広角レンズを買い足すことを考えない場合、候補のカメラでキットズームレンズの広角側を見ると、SONYは24mm相当、ニコンは27mm相当、キヤノンは28.8mm相当になります。この数値が小さいほど広角に強いということになります。また、背景を入れた自分撮りにも有利です。
○動画
動画もある程度重視されて、帰国後にSDカードをBDレコーダーでBD・DVD化したり、大画面TVで鑑賞したりしますか? であれば、SONYかパナソニックのカメラをお勧めします。他のメーカーのカメラは動画形式が異なるので、そういう使い方をするのにはちょっと(かなり?)苦労する可能性があります。
もし、この条件がみほちゃんあのねさんが考えておられることと一致するのであれば、候補の機種の中ではα5000が一番向いているように思います。
書込番号:19391388
1点

α5000 ILCE-5000LはAPS-C撮像素子搭載カメラとしてはコンパクトなので、
なるべくコンパクトで、それでいて画質もと考えた場合は、このカメラがいいと思いますが
α6000 ILCE-6000Lのように位相差AFを搭載していないので、AF速度ではα6000 ILCE-6000Lに負けてしまいます。
その為、α6000 ILCE-6000Lと同じ位相差AFを搭載してAFも高速化された
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013380/
が、いいように思います。
(追加+E 35mm F1.8 OSS SEL35F18)
書込番号:19391529
1点

みほちゃんあのねさん、おはようございます。
候補に挙げられた機種とレンズから選ぶとすれば、
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット(追加+E 35mm F1.8 OSS SEL35F18)
私ならこれです。αを今購入されるなら、6000が性能的にも後悔されないと思います。
レンズの価格が高いのは性能の良さにつながる部分もありますし、そう頻繁に追加されないのでしたら、「キットレンズに35mm/1.8の単焦点を追加して、この組み合わせでしばらくの間じっくり楽しむ」という使い方で良いのではないでしょうか。
書込番号:19391565
2点

海外旅行に望遠系はいらないと思います。
むしろ、付属レンズに、超広角ズームを付けたほうが役に立ちます。
随一の例外はサファリ。これは超望遠がないときつい。
書込番号:19396176
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
初めて一眼カメラを買おうと思っています。
夜景や星空がキレイに写る機種で五万以内のものを探してるのですが、こちらはどんな感じでしょうか?
オリンパスペンで決めようと思ったのですが、こちらが安いので迷ってます(°°;)
書込番号:19232546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
夜景や星空や、暗いところでブレずに撮るとなりましたら、α5000でも、オリンパスペンでも、三脚に添えて撮らないとブレてしまいます。
なので、どちらのカメラでもいいと思います。それと、丈夫な三脚と買われたらいいと思います。
書込番号:19232594
0点

>夜景や星空がキレイに写る機種
シャッタースピードとブレないようにするしかないので、どちらのカメラでも良いので
安定する丈夫な三脚を悩んだほうが良いですね。
きれいな星空が撮れるように頑張ってください。
書込番号:19232613
1点

イヴルナさん こんばんは
>夜景や星空がキレイに写る機種
夜景の場合は ISO感度低めで三脚に載せ撮影すれば 大体の機種は綺麗に撮れると思いますが 星の場合 シャッタースピード遅くすると 星がぶれますし ISO感度にも限界があるので 難易度高い撮影の為 レンズセットのままだと上手く行かない場合も出てくると思います。
書込番号:19232716
1点

イヴルナさん
> 夜景や星空がキレイに写る機種で五万以内のものを探してる
星空の場合ですと、
地球は自転しているので、レンズのF値が暗いレンズだと、赤道儀なしだと一杯流れて写ってしまいます。
星を点に写したいのでしたら、それなりのコストが掛かります。
書込番号:19232841
3点

>オリンパスペンで決めようと思ったのですが、こちらが安いので迷ってます(°°;)
同じ明るさのレンズを使用した場合は、オリンパスペンよりα5000の方が撮像素子が大きいので
高感度時の画質劣化は少なくなります。
その為、α5000の方が撮影対象を考えると向いているように思います。
ただ、α5000にしてもオリンパスペンにしても、キットズームは明るいレンズではありませんので
別途明るい単焦点レンズがあったほうがよりいいように思います。
書込番号:19233059
0点

前のスレッドにも書き込みましたが、星を点として写したいなら、三脚での固定撮影なら、PENよりはこちらの方が高感度耐性が高いと思いますので、こちらの方が有利だとは思います。
ただ、撮影場所にもよりますが、暗い星までできるだけたくさん写したいなら、PENにしてもこちらにしても、明るい(F値の小さい)レンズでコマ収差の少ないものを別途購入したほうがいいと思います。
書込番号:19233157
2点

返事ありがとうございます!
ペンでもαでも大差はない、解明度はコチラがいいと言うことなので触ってみて(使い勝手等)で購入決めたいと思います。三脚もさがしてみます☆
今からどこの星空撮ろうか楽しみです。
参考になりましたm(_ _)m
書込番号:19236701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
互換バッテリーを入れたせいか、
バッテリーが出てこなくなりました。
NEX-C3では互換バッテリーを使い倒していたので
平気かな、と思っていたのですが・・・。
取り出しつまみをずらしても、
バネが効いてる気配がありません。
取り出す方法はありますか?
1点

犬神博士さん こんにちは
>互換バッテリーを入れたせいか、
状態の確認ですが バッテリーを見て バッテリー自体が膨らんでしまって出せなくなっていると言う事はないでしょうか?
書込番号:19226432
1点

だから互換バッテリーはやめとけと言われてるのに
ばかだなぁ
バッテリーのケツに瞬間接着剤でなにか取手をくっつけられませんか?
カメラを叩くわけにもいきませんしねぇ
バッテリーにドリルでビスをうちこむ・・・
危ないだろうしなぁ
御愁傷様です。
書込番号:19226441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
今思えば、 入れる時にちょっときついかな? と感じたので、
膨らんでる可能性はありますね。
>ぽぽぽいさん
C3で大丈夫だったのでたかをくくってました。
ガムテの接着力では弱かったので、
接着剤で何かをくっつけて引き出せないか試してみます
書込番号:19226446
1点

ここは素直にサービスセンターで取り出してもらった方が良いのでは
まずは電話してみましょう
書込番号:19226467
2点

あくまでも 慎重にやってみましょう。
自分は ちょっと大きめのラジオペンチで摘んで取り出しました。
ホームセンターとか100均にもありますから 試してみて下さい。
ガムテよりは 可能性が高いと思います。
書込番号:19226469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kittykatsさん
純正なら迷わずサポートセンターに頼むのですが、
互換バッテリーを入れてしまったので…。
サポセンは最後の手段として、まずは自力でなんとかしたいです。
>御殿のヤンさん
なるほど、ラジオペンチですか。
「くっつける」より「つまむ」方が確かに取り出しやすそうですね。
カメラ現物を持ってひとまず駅前の百均に行ってみます。
書込番号:19226475
1点

女の人の毛抜きで取れたことありましたよ。自己責任でお願いします。
書込番号:19226486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吸盤をくっつけて引っ張ってみるとか・・・・タコじゃなくて百均のですが。
書込番号:19226502
1点

互換バッテリーを自己責任で使ってしまったのは仕方ないとして、無理やり取り出そうとしてボディまで破損する危険を選ぶか、多少経費をかけても専門家に取り出してもらうか・・・
程度問題もあると思いますが、あまり無理な力がかかりそうなら、さっさとサ−ビスセンターに依頼したほうがいいと思います。
壊れる前に無事に取り出せるといいですね。
書込番号:19226854
1点

結果報告です。
サポートセンターに問い合わせたところ、
有償修理で約2万円ほどかかると言われました。
ヤフオクでそれ以下の値段で落札した商品なので
ダメモトで色々試してみました。
まず、毛抜きやラジオペンチは、差し入れる隙間がなくて
バッテリーを取り出すことは出来ませんでした。
100均の吸盤も、最寄りの店にあった一番小さい吸盤でも
バッテリーより若干大きかったのでくっつけることは出来ず。
最終手段として、ドアの上に引っ掛けてハンガーを吊り下げる用の
L字を組み合わせたような形の金属フックを
接着剤でバッテリーにくっつけたところ、
無事引きぬくことが出来ました。
引き抜けずにバッテリーの外郭が破損して、
中の液体でも漏れたら大変ではないか?
と思ったので、試す前にyoutubeで「デジカメ バッテリー 分解」
で検索したところ、まさにソニーの互換バッテリーを分解している動画があって
中には基盤と電池らしきものが入っているだけだったので
外の殻が破損する程度では液漏れなどしないだろうと判断しました。
元々使っていたNEX-C3に入れたところ、
普通に出し入れでき、電池としても使えたので、
互換バッテリーはC3用に置いておき、
α5000用には高くても純正のバッテリーを買い足すことにします。
アドバイスをくれたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:19246307
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
黒い犬の写真を撮りたいです。
今使用しているコンデジは
室内に弱く、キレイに撮れません。
室内や走っている姿を撮影したいのですが、
こちらのカメラはどうですか?
デジイチ初心者なので、どう質問していいのかもわかりません。
質問が変だったらすみません。
デジイチは手入れも必要そうだし。
使い慣れたコンデジの高級機種でも、いいかもとも思います。
欲しいカメラの条件は女性なので、
できれば軽量で、タッチパネルで焦点が合うもの
予算は5万円前後まで、と考えています。
ヨドバシの店員さんにはSONY6000を奨められましたが、
明らかに予算オーバーです。後継機種の5100でもいいかななど
迷っています。ご指南ください。
1点

ももひささん、こんにちは。
このカメラでも綺麗に撮れると思いますが、ただ一点、、、
> タッチパネルで焦点が合うもの
タッチパネルでの撮影は、動いている被写体の撮影には向きませんし、また手ブレの原因にもなりますので、できましたらシャッターボタンで焦点を合わせられた方が良いように思います。
書込番号:19201444
2点

室内・・・高感度に強い
走るところ・・・AF性能がよい
ということで、二番目の条件から、α5100の方がベターかと思います。
ブレずに撮るには、設定でシャッタースピードを上げる必要があることを覚えておいて下さい。
書込番号:19201447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ももひささん、こんにちは(^∇^)
黒いワンコの小型犬ですかね?
もし、小型犬なら走ってるところはミラーレスではしんどいかも?です(汗)
タッチパネルを見てシャッターを押しても顔周辺にピントがこなくて納得の行く写真はなかなか取れ無いと思います。
出来れば、ファインダーを覗いて撮れる一眼レフを購入した方が長く使えると思います。(^∇^)
確かに、カメラがごつくなり重たくなるでしょうが撮影してる感は半端無いです( ^ω^ )
我が家のワンコも顔周辺が黒っぽいので参考になればいいかな?(笑)
書込番号:19201548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます。
タッチパネルは、静止画?を撮る時に楽しそうな感じがしました。花の写真とかですね。なんだかプロっぽい感じがしたので。
書込番号:19201644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5000と5100の差がよく分からないのと、価格だけで比較すると5100より6000の方が安かったりして、余計に混乱しています。
書込番号:19201647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わんこは中型犬です。まだ若いので、動きが早いです。一眼レフだけは重さの点で検討したくないです。よろしくお願いします。
写真のわんこさん可愛いですね!
書込番号:19201654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
2点について。
ひとつは、タッチパネルにこだわりをお持ちのようですが、α5000と6000はタッチパネル方式ではないようです。5000と5100の違いはこちらがわかりやすいかな。
http://www.all-digicam.jp/sony-a5100-a5000.html
もうひとつは、パワーズームキットに書き込んでおられますが、このキットの16-50mmというのは広角〜ちょっぴり望遠をカバーしています。そとで走り回るワンちゃん、特にカメキューさんがアップしておられるような写真をご希望なら望遠ズームレンズが必要になります。
なので、望遠ズームレンズがセットになったダブルズームキットのほうが向いていると思うのですが。予算5万円だと厳しいかも。タッチパネルを諦めるならα5000がギリギリというところでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013381_J0000011847_J0000011615
書込番号:19201702
1点

>ももひささん、こんばんは。
わたしはわんちゃん撮りでカメラを始めて、一眼レフからミラーレス、高いのから安いのまでいろいろ使ってきましたが、ミラーレスで
1.室内で綺麗に撮る
2.室外の疾走シーンを止めて撮る
の両方を撮れるのはないでしょうね。もちろん基準は人それぞれですが、とりわけ2で黒いわんちゃんは難しいです。
まず1に関しては本カメラでいけますが、レンズを別に買う必要がありますね。
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 とかが必要です。ぎりぎり予算内でしょうか。
後者はNikonのVシリーズが一番適してます。最新のV3だと予算オーバーなので、V2というひとつ前のモデルになりますでしょうか。
http://s.kakaku.com/item/J0000006003/
書込番号:19201749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6000が発売されたばかりの頃、犬が走っているところを連写するCMをやってましたね。ああいう被写体だと5000では辛いと思います。理由は、5100と6000に付いている像面位相差AFが5000には付いていないからです。愛犬を撮るなら、予算を増額するべきです。
5100 と6000の最大の違いは、6000の方が連写スピードが約2倍速いことです。なので、愛犬メインであれば私は6000をお勧めします。
ミラーレスでないカメラの方がAFの正確さは上かも知れませんが、ライブビュー撮影が圧倒的に苦手なので、狙える構図がワンパターンになりがちです。なので私は、これから始める方にはミラーレスがお勧めだと思っています。
書込番号:19201761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難しい、撮りにくい相手に対しては…
予算と体力と妥協と努力のバランスが重要です
安く、軽くにパラメータを振るならば
大きな努力と大きな妥協が必要ですよ〜
吾輩は
程ほどの努力
吾輩的には大きな予算
それなりの体力
…に、パラメータを振っています(笑)
書込番号:19201765
1点

ペコちゃん命さんがお書きになっているように、黒いワンちゃんを撮るのってかなり難易度が高いですよ。少なくとも、カメラ任せのフルオートだと厳しいんじゃないでしょうか。露出補正やシャッタースピードの知識も必要になってくるかと。
それから、お持ちのコンデジでイマイチだという写真をExif情報(撮影データ付き)で室内と屋外の両方をアップしてみませんか? 必要なレンズの焦点距離とか、露出について諸先輩からもう少し具体的なアドバイスがもらえると思うのですが。
書込番号:19201770
1点

あ…因みに吾輩ならば
オリンパスPL6ダブルズーム
外用にVF3
…に、します
書込番号:19201799
0点

予算内で動体重視でコンパクトなミラーレスから選ぶのならば
ニコ1になるんでしょうかね。
それはともかく、黒ワンコは難しいですね…。
白いボールやディスクをくわえさせたりしてコントラストをはっきりさせればちょっとは楽になります。
露出も困るんですよね。
黒ワンコに合わせると背景がイマイチに…。
書込番号:19201879
1点

>室内や走っている姿を撮影したいのですが、
動く被写体の撮影に向いているのは、一眼レフです。
一眼レフは、位相差AF方式を採用しているので、AFは高速です。
ただ、その位相差AFはファインダーを覗いて撮影するときには使用できるのですが
背面液晶に表示させながら撮影する場合は、位相差AFを使用できないので、AF速度は遅くなってしまいます。
その為、一番いいのは、一眼レフを使用して背面液晶に画像を表示させずファインダーをのぞきながらシャッターを押して
写真を撮る方法になります。
ミラーレスの場合、ミラーがないので位相差AFを搭載できません。
その為、かわりに撮像素子上に位相差画素を作り、位相差AFをできるようにしているカメラがあります。
これが、α6000になりますが、予算オーバーな場合は、α5100にすると像面位相差AFを搭載していますので
α5000よりはα5100のほうがいいと思います。
α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013381/
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013380/
もう少し安くしたい場合は、旧機種の
α NEX-5TY ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010001/
α NEX-5TL パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010000/
にしてもいいと思います。
こちらもα5100と同じように像面位相差AFを搭載していますので、高速AFになっています。
価格を考えるとこちらのほうがお買い得です。
ただ、旧機種なので店頭に残っているお店は少ないと思います。
>5000と5100の差がよく分からない
α5000に像面位相差AFを追加して高速化し、α6000とAF速度を同等にしたのがα5100だと思うといいと思います。
書込番号:19201926
2点

ミラーレスの中ではα6000でしようね。
但し、あくまでもミラーレスの中です。
日中の野外での撮影ならファインダーがあったほうが見やすいですし、
動きものであると被写体を追いかけやすいです。
まあ、どこまでのものを求めるかで、
またワンちゃんの動きの速さで変わってきますが…
はなから重さで検討したくないと言われてますが、
無難なのがやはり一眼レフですね。
ミラーレスに関係なく、
室内で動いているものを考えると、
難易度は高くなりますし、それなりの機材どうしても必要になるかと。
被写体が止まっていても室内の撮影で35o前後の明るい単焦点レンズがあるといいですよ。
書込番号:19202555
1点


みなさん。ご親切にありがとうございました。
たくさん勉強になりました。
ゆっくり探してみようと思います。
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:19204725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





