α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット
重量210g(本体のみ)のEマウントに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 7日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2014年4月19日 09:38 |
![]() |
283 | 42 | 2014年2月14日 03:07 |
![]() |
5 | 0 | 2014年2月8日 11:40 |
![]() |
30 | 6 | 2014年2月8日 05:54 |
![]() |
25 | 8 | 2014年2月7日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
2014年3月末に、α5000を購入しました。
本日気が付きスマートリモコン・アプリの更新を実行。
なんとプリインストールされた同アプリは基本操作しかできませんが、
更新後は、ズーム、露出、シャッター速度、撮影モードなどの操作ができます。
さらにピント合わせ箇所の指定もiPhoneやiPadの画面を触って可能。
自分を入れた家族写真のみならず、先進的なレリーズにもなります。
ぜひ、このアプリの更新をお勧めします。
このアプリの各種機能追加版Ver2.00は昨年9月に発表されており、今年2月発売の
本機に採用されていないとは、??????
本機には、キャンペーンで無料ゲットした多重露光などのアプリ2点も無事に追加。
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは
スペックは購入する気がないので知りませんが
昔のソニーを少し知っている私としては、このNoを
この機種に使用する事に多少の違和感があります(笑)
書込番号:17103595
6点

レンズキットの内容は、パワーズームレンズキット「ILCE-5000L」が標準ズーム「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属、ダブルズームレンズキット「ILCE-5000Y」が標準ズーム「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と望遠ズーム「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」の2本が付属する。
これじゃ〜ね 暗い
オプションでレンズ買いなさいだよね
書込番号:17103628
8点

標準的なキットのズームレンズなら概ね明るさは各社同様でしょう。
私自身はこの標準ズームはコンパクトさ、という点でなかなか重宝してますよ。
各社標準キットズームのコンパクト化競争が終わったら次は明るさ競争になれば
それはそれで興味深いですけど、そのために巨大になっても困るかな・・・
新製品発売のためのコストを想像するに、「なめている」とは思いませんけど
今後交換レンズの購入を考えないのなら「ハイスペックコンデジ」の選択は
とてもいいのではないのでしょうかね?
書込番号:17103629
27点

キットで16mmスタートは評価できるけどねぇ
210mmは(F値そのままで)あと少し伸ばしても良いと思うけど...
書込番号:17103658
22点

さすらいの「M」さんに同意♪
キットで16mmは魅力があります。
書込番号:17103670
14点

キットレンズの仕様はどこもそんなもんだと思います。
>オプションでレンズ買いなさいだよね
当たり前のことですね。
本体よりレンズの方が高いでしょうし。
逆にキットレンズで高価なのが付いていても買う人は少ないと思います(お得感なしどころか単体レンズより高くなる可能性あり。中・上級機はキットレンズ付きの場合は別々に買った方が安くなることも多い)。
書込番号:17103677
12点

キットで16mmは歪まないのか? オプションでレンズ購入なんてな〜 ネオ一眼レフがいいかな〜
書込番号:17103707
5点

>MariahCreyさん
小型軽量で、光学性能に優れ大口径である程度ズームも出来る安価なレンズがご希望ですか?
夢の話は、夢の中で完結させてね。
そんな突拍子もないことをいちいち現実に持ちだされても、ウザいだけですから。
書込番号:17103756
35点

>オプションでレンズ購入なんてな〜 ネオ一眼レフがいいかな〜
あーそういう感覚なんですね。
交換レンズはオプションというよりシステムですかねから。
だから標準装備としてレンズキットがあるわけじゃなく使用者の自由です。
書込番号:17103759
13点

コンデジより高感度に強いと思われますので、
安くなったらちょっと買ってみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:17103767
4点

どこを買ってもこんなもんでしょ。
この16−50mmはけっこう使えます(自分ではPZでなければもっと嬉しいですが)。
書込番号:17103830
7点

参考ならんかもですが…
NEX-6
+
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
ワイド端とテレ端です。
レンズの性能的には物足りません!
っが、
コンパクトなのは大きな武器です。
ただ、
コンパクトだけで選ぶなら、
RX100の方がお勧めかもです^^;
書込番号:17104007
13点

だって安いですもん。値段なりだと思います。
書込番号:17104021
20点

なめてんの?
なめてるか?
なめてないか?
でしたら、
別になめてはいないと思いますよ。
5ですからねぇ、
標準ズームとしてはこんなもんじゃないですかね?
ボディ単体売り無い事みると、
入門機扱いでしょうから
高価なレンズセットじゃうれないでしょ^^;
書込番号:17104047
12点

maru.daiさん
いい感じですね〜
ローンレンジャーに変身して分割払いで買おうかな〜
SONYって耐久性どうなんだろ?
一週間旅に出ると2000カットは撮影するんだよな〜
書込番号:17104140
1点

イツモダメオさん
え〜感じやん このレンズって 人物を至近距離からの撮影だとシャープに撮影出来るのかな?
書込番号:17104231
0点

私、ニックネームともかく、
フィルム時代からずっとMINOLTAαを愛用していた者です。
デジイチはα100、α200、α700、α57、
他にNEX-C3を所有しております。
レンズは20本ぐらいあります。
SONY知らずではございません。
PCもSONY、TVもオーディオも全部SONYです。
さて、本題。よくワカランです。
どんなモデル体系にしようとしているのか。
NEX登場以降のモデル展開もよく解りません。
モデルの乱立か?
電気製品みたいに頻繁に仕様変更して・・・。
このモデルを見て、何か腹が立ってきました。
たちまち、何でこのネーミング?
全体が見えない、先が見えない、何より面白くない。
緻密にマーケティングリサーチをやってるのか?
普及機だからこれでいいのか?
でも、少なくともデジタルカメラ事業に
会社の将来をかけているとは思えません。
噛みつかれますか?
今頃気づいたのかと言われますか?
これまで、半ば見捨てられてきた感のあるαユーザーの
怒りが、ここにきて爆発したような思いです。
もうAマウントは止めろ!
もしくはRICOHかどこかに売っちゃえ!
スレ主さん、支離滅裂な暴言お許しください。
よく考えるとネーミングのせいだけかも知れません。
でも今日はメチャクチャ腹が立ってきた。
書込番号:17104236
5点

ニコン党総裁さん
同意です カメラが完全に消耗品で使い捨てだもん 昔は10年は使ったもん 今は二年たてば旧式だって なんなのよ〜 なめてんの だよ
書込番号:17104255
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
昨日ヨドバシに行き、35 1.8で測定してきました。
exif上、元旦になってますが、2/7 19時頃の撮影です。
キットは塗り絵感があったものの、手持ちの35 1.8では結構良く写りました。
BIONZXの効果なのか、以前より暗部ノイズの処理が上手くなったと思います。
普段使っている5Nと比べても操作性は悪く、やれモードを変える、AWBをいじるという時、
呼び出しに時間がかかり不自由でした。
また、背面液晶が非常にプアで、黄色っぽく見えるので、AWBをB2M1にして撮影。
あとで家のモニターで見たら若干寒色寄りでした。(B1M1で良かったかな)
来週発表のα6000は、NEX6にα7をフィードバックさせた操作性を期待します。
追記:しかしEM-1は良いね。反対に、XE-2は(キットの)画質良しAF良しだけど、
グリップ感とシャッターフィーリングでどうも買う気になれない。
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
3N後継機なのであまり興味はなかったのですが仕様を見ると
NEXシリーズでは採用されなかったα7からの機能がエントリーのこの機種にも採用されています。
1、ISOオートの上限下限設定
2、AFエリアでゾーンが新設
3、フレキシブルスポットの大きさ変更
4、WBブラケット
5、DROブラケット
6、JPEGのみ時の連続撮影可能枚数が大幅に増えた。
7、またJPEGファインとスタンダードで連続撮影可能枚数が大きく違うようになったので、
連続撮影時にスタンダードの存在意義が出来た。
(1)は今更というかやっとというか念願の機能です。
(6&7)はBIONZ Xの効果でしょうかね。
最高3.5コマ/秒のα5000ではそれほど意味が無いかもしれませんが、
現在10コマ/秒で約1秒間しか撮れないNEX-5&6の後継機において3秒間になれば大きな違いです。
たとえば子供が跳ぶのを連写する場合、今は跳んでいる最中ぶんしか撮れないのが、
これなら跳ぶ前から着地後まで撮れるようになります。
まあコマ数上がると少なくなる可能性は高いですが。
(1)なんかは頑として「NEX」には採用しなかった機能なので、
これでメニュー構成なんかも変更してくれていれば、
「α」への名称変更もまんざら悪いことばかりではないのかも知れません。
α5000はエントリー機なのでNEX-7後継機にはさらに、
オート動作のシャッター速度の下限値設定とか
MモードでISOオートが使えるとか
ISO設定が1/3段刻みとか
モードダイヤルにC1〜C3とか
ぜひお願いしたいところです。
5点

私はメインがAマウント機で
ソレを基準として考えちゃいますので
Eマウントでフルサイズのα7系がリリースされてる今、α5000にはあんまり魅力を感じないかなぁ・・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
APS-C以下で小型軽量に拘るなら、潔くコンデジを使う派だしヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17106393
8点


あれっ!? ゴミ取り装置は無く、ローパスフィルターにアンチダストコーティングしているだけのようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5000/spec.html
書込番号:17106476
9点

自分もα5000には魅力を感じません。
NEX-5N&6使っていて操作性やカスタマイズ性が改善されなかったのが不満でして、
α7でやっと改善されたものがエントリー機にも採用されることが分かったので、
今後のNEX-7後継機や5&6後継機に多少は期待できるかも・・・ってことです。
高感度必要なのでα7も考えましたがやはりレンズが大きい&高いなあと。
メインの撮影目的がそろそろ無くなりそうなので数年後にレンズが揃っても仕方が無いってのもあります。
APS-C用レンズで手振れ補正を効かなくするなんてことしなければ買っていたかもしれませんが。
自分の場合小ささと高感度性能やら諸々の落としどころが現在はAPS-CのNEXなんですよね。
>じじかめさん
そうですね、3Nは超音波振動アンチダスト機能が省かれましたが、
α5000もそれは無くてアンチダストコーティングが追加されただけです。
あくまで3N後継機なんで割り切りはそのままです。
書込番号:17110720
2点

スレ主さん、こんにちは。
UHS-I対応になったようですよ。
富士フィルムのX-T1はUHS-IIに対応させてくるかもというリーク情報がある中、このことも今更感が拭えないところですが。
書込番号:17110821
3点

>価格用ID-104さん
やっと対応しましたか。
現状NEXの内部速度がUHS-Uを生かせるほどないのかもしれませんね。
またUHS-UのSDカードは端子が増えたらしいので、
メモリースティック兼用スロットのNEXの場合、そこらへんの干渉の問題もあるのかも?
まあお互い端子は反対側なのでそれほど問題はないとは思うのですが。
書込番号:17164560
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
フイルムカメラみたいなネーミングのα5000がそろそろ発売され
るのですね。
α NEX-series が中止されて、少し迷っています !?
手元にある RM-VPR1 を活用しようと思えば α5000 なのでしょう
けれど。。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/compare/index.html?m=FUJIFILM%20X-A1&m=FUJIFILM%20X-T1&m=FUJIFILM%20X-Pro1
諦めた筈の絞り環(リング) と 距離目盛付 単焦点レンズに少し惹か
れています。
1点

>α NEX-series が中止されて、少し迷っています !?
ネーミングが変わっただけ
と思ってますけど・・・・・・・・
書込番号:17156937
5点

>α NEX-series が中止されて、少し迷っています !?
α5000の中身は、まんまNEX系(EマウントAPS-C機)の最新機ですよ(´・ω・`)ショボーン
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011614_J0000011615
それにα5000でもRM-VPR1は使えますよ。。
書込番号:17157573
6点

おはようございます。
個人的には できれば α NEX-8* や α NEX-9* を出して欲しかっ
たと思います (いまさらですけど、ショボーン) 。
で、
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html
の デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント](4) を見た限りでは、
α5000, α7, α7R, α NEX-3Nがリモートコマンダー RM-VPR1 に
対応してますね (Aマウントだとレリーズボタンだけ可もあり) 。
MOVIE操作だけでなくBULB撮影(レンズキャップの多重露光等)で便
利そう!!
液晶モニターは、アスペクト比9:16は評価していますが、解像度や
サイズに限れば (初代α NEX-seriesから) 進歩がとまってるような
感じで ちょっと口惜しい気もしています。
書込番号:17157602
3点

「NEXと言う名称は廃止してαに統一します」と発表しないと、なんだかウヤムヤですね。
書込番号:17158178
5点

5Tから更新されたのが画像処理エンジンのBIONZ X、撮像素子が16MP⇒20MPへ(α58同等?)、ポップアップ式フラッシュ内蔵の3点ですね。
逆に機能が無くなったりレベルダウンしたのは、像面位相差AFが省かれた事(NEX-5Nに戻った?)、液晶画面のドット数が92万⇒46万になった事ですかね。
フラッシュが付いたのは良いとしてガイドナンバーが4とNEX-6の6より低い値なのも残念ですね*_*;。
書込番号:17158712
4点

型番だけ見ると勘違いしますがα5000はNEX-3Nの後継機種なので、
5Tからスペックダウンしているのはもともとです。
パッと見NEX-5っぽいデザインを採用したのも
α58みたいに下位機種α37ではなくα57後継機と勘違いさせて価格を高めにしたいのでしょうかね。
3Nからみれば、Wi-Fi、アプリ対応、2010万画素、BIONZ X、ほか細かな機能が向上しています。
落ちたのは内蔵フラッシュのガイドナンバーくらいです。
NEX+ 一桁数字だと
5、5N、5R、5T、3、C3、F3、3N、とさんざん分かりづらいと言われてましたから。
ただα7は次機種で同じ問題が起きますがね。
噂によればα6000はNEX-6後継機のようなので、
個人的にデザインが好きだったNEX-5系の後継機が無くなるということが残念です。
まあいつかはあのミニマムデザインを終わらせないといけないし、
スマートアクセサリーターミナルを廃止したかったのでしょうが。
書込番号:17158908
1点

こん××は。
昨年α NEX-の名がなくなってしまうと 何かのインタビュー記事で読んだ記憶はあります。
が、正式な発表はまだないかも ・・・ って事ですね (たぶん) 。
>「NEXと言う名称は廃止してαに統一します」と発表しないと、なんだかウヤムヤですね。
2014/02/06 11:11 [17158178]
フィルム時代の頃から 複数のマウントユーザーですが、αは 私にとっては 永遠です。
書込番号:17160801
0点

α5000のレビューが気になります。
α58 とどっちが高い評価になるのでしょうか ?
マイク端子はないけれど、HDMIマイクロ端子(タイプ D) は
定着してきたと思えます。
バランスの良いミラーレス (一眼) カメラみたいですね。
たぶん 露出補正設定も、2秒 (簡易M-up) セルフタイマーも
十字キーから簡単に操作が出来て、評価はけっして悪くない
のでは … と推測します。では (^-^)/~~
書込番号:17162820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





