
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2019年9月18日 21:13 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年6月30日 11:31 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2018年5月26日 17:34 |
![]() |
3 | 11 | 2015年4月16日 22:27 |
![]() |
4 | 9 | 2015年2月23日 19:53 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2015年2月26日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52

動画編集ソフトでブルーレイに書き込めるようにファイルを変える必要が有ります。
書込番号:22929995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
公式サイトにあるソフトで変換できるのでしょうか?
書込番号:22930003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
iVIS HF R52は記録方法としてMP4とAVCHDが選択出来ますが、PCでの使用が前提ならどちらでも構わないでしょう。
単なるデータとして書き込むのならWindowsの書き込み機能でも使えば良いですがBlu-rayレコーダーやプレーヤーで再生出来るようにするには決まった型通りにイメージングファイルとして書き込む必要があります。
お持ちのPCがBlu-rayドライブ内蔵や後付けで購入してもおまけでライティングソフトが付属しているでしょうからそれを使えば良いし、フリーソフトも各種ありますのでそれらを利用しても良いでしょう。
https://www.gigafree.net/media/writing/
書込番号:22930013
1点

回答ありがとうございました。
大変参考になりました。教えていただいたサイトを見て自分でもできるようなら購入したいと思います。
書込番号:22931265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Blu-rayレコーダーやプレーヤーで再生出来るようにするには【AVCHD】を選択してください。
また、それによるファイルは【関連するフォルダごと必要】です。
意味がわからない場合は、
「AVCHD規格のファイルに関連するフォルダ」の扱いについて
などの質問スレを「ビデオカメラ すべて」
https://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/
の場所で立ち上げてください(^^;
書込番号:22931351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございました。
参考になりました。勉強してみたいと思います。
書込番号:22931498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
これまでは普通に使用出来ていましたが、本日電源を入れたところ、画面が真っ白となり何も表示されなくなりました。(撮影ボタンを押すとピッと鳴るなど、裏では動作確認しているようですが画面表示が真っ白のまま)
解消方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。。
書込番号:22767578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはテレビに接続してみてください。
それで異常が無ければ、液晶モニタの接続部(フレキシブル基板、フレキシブル配線)の断線などでしょうから、修理が必須になります。
この部分の断線トラブルは(メーカーや機種を問わず)二つ折りケイタイよりも遥かに高確率のようですので。
書込番号:22767636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
症状からすると本体と可動型の液晶モニターを繋いているフレキシブル配線板の断線やソケットからの外れ等が考えられます。おまじないレベルですがモニターを一旦閉じてから再度半開けくらいにして画面が正しく表示されるか確かめましょう。
どちらにしても全開して駄目なら修理ですが、HF R52の修理代金は21,600円と言う事で製品グレードの割には高過ぎますんでパナソニックの型落ち機種であるHC-W585MやHC-V480MS(レンズバリアは手動)辺りをターゲットにして検討されてはどうでしょう。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=HFR52
書込番号:22768029
1点

気に入られているのなら、修理しかありませんが、アマゾンの中古品という手もあります。不良品の場合は返品が行いやすいというのがメリットです。
他だとここが大変かと。M41を数台買いましたが、外れはなかったです。
R51だとバッテリーが共用できるかもしれないM51 52という選択筋もあろうかと思います。画質的には上ですし。
書込番号:22768553
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
ivis hf r52で録画した動画をブルーレイディスクに保存したいのですが、上手くいきません。ご存知の方は操作方法をご教示頂けますでしょうか。大変困っております。
・ブルーレイレコーダーは、シャープの「BD-HDS32」を使用。
・スレテオビデオケーブル「STV-250」を別途購入し、ivis hf r52からブルーレイレコーダーに動画を保存するところまでは出来ました。
・その後、ブルーレイレコーダーからブルーレイディスクに移す事が出来ません。
・原因は、ブルーレイレコーダーの保存リスト一覧において、対象の動画が「正常に録画できませんでした。」と表示されることにあると思います。
・どのようにすれば正常に録画出来るのか、ご教示頂けませんでしょうか。
何卒お願いします。
書込番号:21838732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影時の記録モードとビットレートを正確に書かれては?
ただし、BDレコがソニーまたはパナの場合は比較的にレスが付きやすいのですが…。
(実質的な互換性を気にする人は、ソニーかパナのBDレコに限定しますので…)
書込番号:21838805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RYO1206さん
iVIS HF R52で撮影したHD動画をBD-HDS32にダビングし、BDメディアにコピーしたいと言うご質問だと思いますが、多分、無理です。
と言うのは、BD-HDS32の入力端子で、HD動画のダビングに使用可能なのは、i.Link(IEEE1394)のみです。かなり古いビデオカメラでは、i.Linkによる接続が一般的でしたが、i.Linkは、相性の問題が生じ易く、動作確認された機器同士の接続以外は、正常に機能しないケースが多発していました。
USB2.0が普及してからは、i.Linkは姿を消し、USBのみとなっています。iVIS HF R52もやはり、USBでの接続しか出来ません。iVIS HF R52は、SDカードに録画出来るので、ダビング可能なBDレコーダーは、AVCHDに対応しており、ビデオカメラで撮影した動画を、ビデオカメラとUSB接続、もしくはSDカードを挿入する事により、ダビング可能なBDレコーダーとなります。パナソニックかソニーのBDレコーダーなら、多分、大丈夫です。パナソニックなら、USB以外に、SDカードにも対応したBDレコーダーが殆どだと思います。勿論、ご購入なさる際には、前述の「AVCHDに対応しており‥」に該当するのかどうか、良くご確認なさって下さい。
今の組み合わせで実行可能なのは、RCAケーブル(「映像1本+音声2本」が1本に纏まったタイプ)で接続し、HDではなく、SDのアナログ動画として、ダビングする方法のみです。この場合、HDではありませんから、メディアはDVDで十分です。
書込番号:21839425
0点

>スレテオビデオケーブル「STV-250」を別途購入し、ivis hf r52からブルーレイレコーダーに動画を保存するところまでは出来ました。
↑
ここからでしたら、通常のテレビ録画をディスクへダビングするのと同様かと思いますが、
BDディスクではなく、
「DVDディスク」が必要なのでは?
同様の外部入力でBDディスクに記録できるのはSONYなど一部のメーカーのみかと。
なお、上記のケーブル接続ではハイビジョンになりませんので、元の画像を消してしまうと今後もハイビジョンで残すことが不可能になります。
書込番号:21839451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょい補足です。
RCAケーブル云々と書きましたが、iVIS HF R52側は、ミニジャクでしたね。失礼しました。
iVIS HF R52の取扱説明書のスクリーンショットを付けておきます。このページは、TVとの接続方法ですが、TVを、BD-HDS32に置き換えて、接続方法をご確認下さい。
書込番号:21839522
0点

>ありがとう、世界さん
>ミスター・スコップさん
早速ご返信頂きありがとうございます。
内容を理解するのに少し時間がかかりそうですので、追ってご返信させて頂きます。
(ビデオカメラを購入したのが初めてで、「ビットレート」の意味も分かっておりません。当方の知識不足で質問内容が不明確になっていましたら申し訳有りません。)
質問の内容は、ミスター・スコップ様ご記載のとおりです。「多分、無理です」とのコメントに大変ショックを受けております。内容を理解して、ご偏心させて頂きます。
子供の成長記録を撮影した大事な動画でして、お店にお願いするなどすれば何らかの形でデータは残せるのでしょうか。。
書込番号:21839759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RYO1206さん
レス、ありがとうございます。
私の説明不足で、RYO1206さんにショックを与えてしまいました。大変申し訳ありませんでした。RYO1206さんのご希望は、簡単に叶えられますので、ご安心なさって下さい。
私が、「多分、無理です」と申し上げたのは、飽くまで、「iVIS HF R52」と「BD-HDS32」との組み合わせにおいてです。「iVIS HF R52」と他の機器とを組み合わせれば、HD動画として、光ディスク等にコピー可能です。
【組み合わせ・その1: BDレコーダー】
「iVIS HF R52」の記録に用いられているAVCHDとMP4は、どちらも普及している記録方式です。従って、BDレコーダーの買い増し/買い換えにより、「iVIS HF R52」のHD録画をBDレコーダーにダビングし、さらに必要に応じて、光ディスクにコピー可能です。BDレコーダーにダビング後、動画を(簡易的に)編集する事も可能ですが、元には戻せない(例えば、カットしたシーンを復活出来ない)BDレコーダーが多いと思いますから、「iVIS HF R52」のオリジナル動画ファイルは、別途、保存しておいた方が安全です。
「iVIS HF R52」の動作確認機器には、BDレコーダーがなかったので、以下には、「iVIS HF R31/HF R32」との動作確認済のBDレコーダーを付けておきます。
・iVIS HF R31/HF R32で撮影した動画(AVCHD)を再生することができる機器は? (2013年1月21日)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/67977-1.html
日付をご覧になると分かりますが、このリストに掲載されているBDレコーダーは、旧型ばかりです。「iVIS HF R52」は、2014年1月30日発売ですから、仮に、「iVIS HF R52」との動作確認済のBDレコーダーが掲載されていたとしても、やはり旧型しか掲載されていなかったと想像されます。
その為、キヤノンのお墨付き(動作確認機器)ではありませんが、まず大丈夫だろうと思われるパナソニックのBDレコーダーを3機種挙げておきます。
・パナソニック・BDレコーダー (BRW1020、BRZ1020、BRG1030)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912691_K0000912690_K0000961373
「iVIS HF R52」からダビング可能かどうかは、各機種の取扱説明書にて、ご確認下さい。「型番 取扱説明書」でググってヒットするパナソニックのページからダウンロード可能です。「同意」を求められる場合がありますが、内容をご確認の上、同意して下さい。ブラウザでは直接閲覧出来ず、一旦、PDFファイルをダウンロードする必要があります。
BRW1020の取扱説明書では、p.105〜の「ビデオカメラから取り込む」に詳細が記載されています。
・BRW1020・取扱説明書
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428273299412.pdf
「iVIS HF R52」からダビング可能と思われるBDレコーダーは、パナソニック製だけでも無数に?あります。そこで、パナソニック・BDレコーダーの型番の見方をご説明しておきますので、ご参考になさって下さい。なお、この見方は、私が勝手に想像したモノですので、間違っている可能性があります。ご了承下さい。
・英字の1〜2文字目: BR:BD(2K、FHD)、UB:UHD BD(4K) ← 現時点では、BSの4K放送を受信可能なチューナーが内蔵されたBDレコーダーは、殆どありません。UHDのパッケージソフトやビデオカメラ等で撮影した4K動画は、再生可能です。
・英字の3文字目: チューナー数: S:1、W:2、T:3、Z:3、G:6、(注) 長時間モードは、Tは3番組目、Gは全番組がリアルタイムではDR録画となる為、録画後に変換。
・数字の上1(〜2)桁: HDD容量: 5:500GB、10:1TB、20:2TB、‥
・数字の下2桁: 世代: BRW1000:2014年、BRW1010:2015年、BRW1020:2016年、BRG1030:2017年、‥
【組み合わせ・その2: PC】
PCなら、AVCHDもMP4も、殆ど区別する事なく扱えます。ただし、AVCHDの場合、フォルダー構成を崩してしまうと、PCにあまり詳しくない方だと、元のAVCHDに戻せません(BDレコーダー、TV等での視聴/ダビング等が出来なくなります)。
MP4等の場合、ファイルの拡張子がmp4等なので、勘違いし易いのですが、MP4等はコンテナフォーマットと呼ばれる器のようなモノです。器の中に、映像、音声等が格納されていますが、映像、音声の形式(コーデック。映像ならH.264、H.265等、音声ならMP3、AAC、AC3等)は何通りも認められています。ただし、有名な動画編集ソフト(例えば、Adobe Premiere Elements)なら、こうしたややこしい事を全く知らなくても、編集可能です。
AVCHDもそのもの自体がコンテナフォーマットなのですが、フォルダー階層は、
第1階層に「DCIM、MISC、PRIVATE」
「PRIVATE」直下の第2階層に「AVCHD」
「AVCHD」直下の第3階層に「AVCHDTN、BDMV、IISVPL」
「BDMV」直下の第4階層に「STREAM」他
「STREAM」直下の第5階層に「MTSファイル」
となっています。この中のMTSファイルが、これまたコンテナフォーマットで、PCで動画編集を行う場合には、MTSファイルのみ取り出せば(コピーすれば)、MP4等と全く同様に扱えます。ただし、同じファイル名のMTSファイルが複数存在する可能性がありますから、私は、撮影年月日のフォルダーを作り、同じファイル名のMTSファイルがあったとしても、別々に保存される/上書きされないようにしています。
PCを利用する最大のメリットは、オリジナルファイル、プロジェクトファイル(*)、メディア用/アップロード用等のファイルを別々に扱え、それぞれのコピー/バックアップも自由自在に行える点にあります。
(*)
編集結果みたいなモノです。映像、音声等のオリジナルファイルは引用されるだけで、どんなに編集されても、オリジナルファイルには手は一切加えられません。
書込番号:21840152
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信遅くなり失礼しました。
今回は、HDで録画したいので、BDへの録画を試みたいと思います。
助言頂き有難うございました。
>ミスター・スコップさん
ご返信遅くなり失礼しました。
お陰様でだいぶ理解が深まりました。
ビデオカメラがi.Link対応でない限り、HDでの録画は出きなさそうですね。
知人がパナソニックのブルーレイレコーダーを持っているので、そちらで試してみようと思います。
詳細に教えて頂き有難うございました。
書込番号:21852687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RYO1206さん
大してお役に立てなかったのに、Goodアンサーを頂戴し、恐縮です。
> ビデオカメラがi.Link対応でない限り、HDでの録画は出きなさそうですね。
この考え方自体は合っているのですが、前述のように、i.Linkは過去の遺物化してしまったので、わざわざ、i.Link搭載のビデオカメラをこれからご購入等なさるのは、オススメ出来ません。
> 知人がパナソニックのブルーレイレコーダーを持っているので、そちらで試してみようと思います。
パナソニック製BDレコーダーなら、多分、かなり古い機種でも、ダビング可能のはずです。手軽さで言えば、(ビデオカメラをBDレコーダーにUSB接続するのではなく)SDカードを、BDレコーダーのカードスロットに刺す方がずっと簡単です。ただし、SDカードがアクセス中(視聴中/ダビング中等)の場合は、SDカードを絶対に抜かないで下さい。BDレコーダーのリモコンに「HDD」等の切り替えボタンがあれば、「HDD」に切り換えてから、SDカードを抜くとより安全と思います。
SDカードを刺すと、画面には、「視聴」「ダビング」の2択が、多分!!表示されると思います。ダビングなさる場合には、「ダビング」を選んで下さい。仮に、選択画面が表示されなかったり、先に「視聴」した場合には、BDレコーダーのリモコンに、多分!!!、「スタート」と言うボタンがありますので、まず、この「スタート」を押して下さい。メニュー画面が表示されるはずです。メニュー画面から「ダビング」→「かんたんダビング」と言ったメニューを選べば、ダビング出来るはずです。
録画一覧では、タブ「録画ビデオ」をご覧になれば、TV番組録画等は表示されず、ビデオカメラ等からダビングした動画のみ表示されます。BDレコーダーのHDDにダビング出来れば、あとの操作は、番組録画の場合と(ほぼ)同じなので、知人の方が良くご存知のはずです。
書込番号:21852798
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
使用していたiVIS-HF-21が故障し修理に出したところ、交換部品が入手できないとのことで、修理代13500円でHF-R52で交換対応しますとの連絡をいただきました。
HF21が299万画素に対し、R52は207万画素になります。
この差は、使用していて気になるものでしょうか?
iVIS-HF-21を実家と私と2台で使用しており、画質は気に入っていました。1台はまだ使えます。
今回の交換対応で、HF-R52が13500円というのは破格だと思うのですが、画質の劣りが目に見て分かるようでしたら、他のビデオカメラを検討した方がいいのかとも考えています。
また、データ保存用にDVDライターDW-100を使用していますが、HF-R52では、それも使用できなくなるようです。ビデオデータをどのように保存するのかも教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

画素数よりも、「1画素あたりの質」が違いますので・・・。
(月給を何ヶ月間貰った、というよりも、月給はいくらのか?のほうが(普通は)重要なのと同様)
R52と同じような特に有効面が小さな機種は、フルハイビジョンと等画素の場合は(否応無しに)裏面照射型撮像素子を使うことになるのですが、
R52は採用していないようで、
その通りであれば同じサイズの他機種に対して、低照度対策は数年遅れていることになります。
ましてやHF21とであればR52のメリットは、光学望遠倍率とか軽さやWiFiぐらいの画質に直接関係無いメリットぐらしかありませんし、
家庭用ビデオカメラの普及機において、2015年新発売の新機種には画質的中位機が存在せず、画質的下位〜廉価機ばっかりですので、HF21は今でも画質的中位機になるわけです。
(HF21の前機種のHF11でさえ)
ただ、不幸にも決めかねるのであれば、R52のオークション価格次第では、売り払って追金して(期間限定?の画質的超お買い得機の)G20を買う、という方法もあるわけですが。
書込番号:18648823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さま
ご説明、ありがとうございます。
画質的にはHS21もR52も大差無いのですね、安心しました。
ただ、頂いたご説明から、HF21を修理せず返却してもらい、違う会社機種に乗り換える時期でもあるのかな、と感じました。
4−6万円前後で満足できるビデオが入手できるようでしたら、そちらも検討してみようと思います。
また、G20のご提案もありがとうございます。クオリティー的に非常に魅力的です。丁度、綺麗な写真を撮影するために、一眼レフも欲しいと思っていたところでした。
直接キャノンさんに、差額支払いでそのようなことが可能かも聞いてみようと思います。私自身、オークションをしたことが無く、今は海外におりますので、そちらは難しいと感じますので。
どうもありがとうございました。
書込番号:18650608
0点

いえ、R52は格落ちであることをご自宅内の撮影で実感するハズです。
※ちょっと難しかったかもしれませんが、重要なところを読まれていないようです。
書込番号:18650703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さま
重要なコメントをありがとうございます。
すみません、もしよろしければ、またご返答頂けると嬉しいのですが。
私の理解不足が多かったようですみません。
いただいたご説明の、「1画素あたりの質が違う」、というのを、結果的に、R52の画素数は少ないが、画質は良い、と判断してしまいました。
また、HS21は低照度対策がされているのでしょうか?つまり、R52よりもHS21が低照度での撮影に向いている、ということでしょうか?(自分が使用しているビデオについても知識が無く、すみません)。
HF21とR52は画質に直接関係無いメリットしかないのなら、画質に関しては安心してR52を使用してもいいのか、と思ったものですが、違うようですね。
(今使っているものに対して)格落ちであることを実感するものは、例え13500円でも、避けたいものです。
ですが、キャノンさんから4−6万前後で画質のよさを選ぶなら、G20しかなくなってしまいますよね?重さやごつさ、などの壁もありますが。ズーム10倍は、HS21と比較してどう見えるようになるのかも気になるところですが。
書込番号:18653105
0点

HS21?
HF21ですか?
HF S21ですか?
性能も仕様も格も全く違うので、再確認をお願いします。
さて、当初のHF21として下記に補足します。
〉「1画素あたりの質が違う」、というのを、結果的に、R52の画素数は少ないが、画質は良い、と判断してしまいました。
誤解させて失礼しました。
「1画素あたりの質」が、R52を軽四(しかもターボでない)とすると、HF21は1000〜1300ccぐらいの自動車に相当します。
性能が多少良くなったところで、HS21に敵いません。
〉また、HS21は低照度対策がされているのでしょうか?
「裏面照射型撮像素子」ほどの低照度対策はされていません。
その上で、R52はさらに厳しい条件(画素が物理的に小さくなって、光を画像に変える能力がHF21よりも落ちる)になっています。
〉つまり、R52よりもHS21が低照度での撮影に向いている、ということでしょうか?(自分が使用しているビデオについても知識が無く、すみません)。
その通りです。
今のところ、低照度で大きな不満はないですか?
これに関わる性能は、偶然?にも、ちょうど「日本の一般家庭の夜間の室内照度付近」になっていて、その性能が何割か上下する(「波」)と、一気に不満や賞賛に変わるのですが、各メーカーは少なくとも大きな「波」を二回、4Kを出しているメーカーでは三回繰り返しています。
〉HF21とR52は画質に直接関係無いメリットしかないのなら、画質に関しては安心してR52を使用してもいいのか、と思ったものですが、違うようですね。
残念ながら。
〉(今使っているものに対して)格落ちであることを実感するものは、例え13500円でも、避けたいものです。
1000〜1300ccの車を買いに行ったら、ノンターボの軽四しか無いと言われるような「異常事態」なんですが、
〉ですが、キャノンさんから4−6万前後で画質のよさを選ぶなら、G20しかなくなってしまいますよね?
(先のレスの続き)今のところ、CANONでは(HF21比で)2000cc以上のG20を、たぶんHF21を買ったときの実売価格より安く売っているわけです。
〉ズーム10倍は、HS21と比較してどう見えるようになるのかも気になるところですが。
ズーム10倍ですが、それは望遠倍率ではないのです。
(デジタルの誤魔化しの無い)「光学望遠端」として(35mm判換算焦点距離(f))で比較すると、下記のように光学「望遠」としては、約半分になります。
・HS21:f=39.5〜592.5mm ※ 1.13〜16.9倍[f/35]
・G20:f= 30.4〜304mm ※ 0.87 〜8.7倍[f/35]
※【倍[f/35]】「ズーム倍率の誤解」などの解消と「望遠鏡に見立てた場合の望遠倍率として妥当と思われる値を出す」ための、私的な表示です。
なお、ごく一部の機種を除けば、ビデオカメラの家庭用普及機において、上位機「ズーム倍率」は殆ど10倍、せいぜい12倍です。
これは「上位機としての性能を維持する」には10〜12倍を越すことが難しいからのようです。
(ただし、コスト、大きさ、重さのすべてを度外視すれば、ズーム倍率100倍も可能性ですが、それは野球中継用のような巨大で非常に重くて数百万以上になります)
書込番号:18653263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さま
詳しい情報をありがとうございました。
私が使用しているのは、HF21です。失礼しました。確かに、G20より高価格でした。
〉今のところ、低照度で大きな不満はないですか?
HF21が初めて持ったビデオカメラでしたので、そのようなものだと思っていました。低照度対策の問題だけではないと思いますが、HF21の静止画に限界を感じたので、1眼レフを検討し始めたわけですが。
〉下記のように光学「望遠」としては、約半分になります。
そうなのですか。。。
ズームはHF21が光学15倍でしたので、10倍であるG20との差は感じるのかもしれませんね。デジタルズームでどれほど満足できるかによりますかね。
私はビデオカメラをバッグに常備し、風景や植物、家族撮影に使用しますので、コンパクトさ、持ち運びやすさは重要なのですが、画質のいいG20は魅力的です。
G20に匹敵するような、そしてコンパクトなビデオカメラが無いか、他会社のビデオカメラについても検討してみようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:18654639
0点

〉G20に匹敵するような、そしてコンパクトなビデオカメラが無いか、他会社のビデオカメラについても検討してみようと思います。
G20に匹敵する(家庭用普及機の)現行機種はありませんが、HF21よりマシかと思われる機種(※低照度の発色はHF21に劣る可能性あり?)は、
パナの750と850で、ズームの望遠側も要望程度はあると思います。
(ただし、流通在庫限り)
他の機種は家庭用普及機のビデオカメラで探しも無駄足になるので、
(あきらかな売れ残りでプレミア価格になっているものは除外)
レンズが暗くなりますが、動画撮影可能なデジカメを探すほうが有意義かと思います。
書込番号:18654952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さま
ご説明からは、ビデオカメラでしたらG20しかない感じですね。
動画撮影なデジカメを購入することも考慮して探してみようと思います。
ビデオカメラに予算をかけるか、デジカメにするか、また悩みが増えました(笑)。
大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:18657962
0点

ありがとう、世界さま
その後、Canonさんから、修理に出しているHF21の2箇所の不具合について、部品交換および部品交換無しの対応で、修理可能であるというお返事を頂きました。
R62への乗り換えも対応して頂けるようですが、ありがとう、世界さまに頂いたアドバイスを理解するに、HF21の画質やズームなど、ビデオカメラとしての機能につきましてはHF21の方がいいと判断致しました。
そのため、HF21の修理をお願いしようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18679736
1点

ご丁寧にどうも(^^)
修理可能で当面なんとかなりそうですね。
性能において旧機種との「同格以上」の入手が(実売価格の上でも)困難とは、
ビデオカメラ業界は歪(イビツ)・・・
書込番号:18679984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さま
物はあっても売れないのは不思議な気がしますが、人間が作るシステムですので色々複雑なのでしょうか。
ともあれ、当面はまたHF21に落ち着きそうです。
これまで欲しかったけれどもそのままにしていた1眼カメラにも、頂いたアドバイスのおかげで再度興味が沸き始めました。G20を入手できず、大きな出費とならなかったことは、私にはかえってよかったのかもしれません。
探す楽しみが増えました。
また、お世話になるかもしれませんが、その時にはどうぞよろしくお願いします。
書込番号:18688767
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
教えていただきたいことがあります。
撮ったビデオをその場でWifiでiPadやiPhoneに転送して見たいのですが、どれくらい時間がかかるのでしょうか?
想定している使い方は、720pのビデオを10分間ほど録画して、それをiPadやiPhoneにWifiでコピーして見るというのを繰り返すような感じになると思います。
複数の者で利用すると思うので、使い勝手についても教えていただけるとありがたいです。5人が自分のiPhoneに順番に転送するといった感じです。
また、他の機種でこの用途に合うものがあれば教えてください。
0点

転送速度(ただし実効値)と
データ容量で決まるものです。
データウェア容量については、撮影時間というよりも撮影「分」単位でないと転送時間がかかりすぎるのでは?と思います。
書込番号:18505604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 データウェア容量
正 データウェア容量
書込番号:18505787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは面白い話題ですね
AndroidならmicroSDアダプタ経由で直読み込みが一番早そうです。
iPad, iPhone縛りだとなんだかんだ言って
Wi-Fiストレージを買うのがいいと思います。
そうすると、カメラの通信機能は使わないので
実はカメラは何でもよいということになります。
じゃあWi-Fiストレージはどれがいいんだという話になりますが、
ちゃんとまとめてくれている人がいます。(知らない人)
http://sg.blog.jp/tag/Wi-Fi%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8
すごいですねこれ。一体何者なのか。
書込番号:18505855
2点

SDカードをWifiストレージにさし直してそこからiPhoneに送れば良いということですね。目から鱗です!
ありがとうございます。
この場合、カメラメーカーのソフトを介さずに直接iPhoneで再生できるかのビデオフォーマットの互換性が気になりますが、相性の良いカメラ悪いカメラはありますか?
AVCDHはNGというのはわかっているのですが、720pならどのカメラでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:18505986
0点

本機のHPを見ると、1280×720のMpeg4で4Mbpsとありましたので、
WiFiで8Mbps出たとしても、実際の撮影時間の半分の転送時間が必要になりますね。
録画時間はせいぜい「分単位」まで、十分単位になるとWiFi転送は実用的でないと判断されるかもしれません。
(バッテリー消費も大きいようですし)
【撮影時間に対する転送時間】
ビットレート 4Mbps 17Mbps
転送速度
2Mbps 2倍 8.5倍
7Mbps 0.57倍 2.4倍
iPhoneのWiFi実効速度の計測をしているところを探すと、
上り約2Mbps、
下り約7Mbps
と書かれていましたので、それを元にすると上記のようになりました。
(追伸)
先のレスの再度の修正
誤 データウェア容量
正 データ容量
書込番号:18506364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上り約2Mbps、
>下り約7Mbps
そんな遅いわけないでしょ。どこのサイトですか?
書込番号:18506728
2点

すみません、ちょっと前にメモリークリアなど行ったので、履歴も消えてしまいました。
「iPhone WiFi 実効速度」で検索してみつけたものですが、正しい情報をご存じであれば修正お願いします。
※今から車で出掛けますので、しばらく返信できません。
書込番号:18506891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CanonのS120を所有しているので試してみました。
・テストする動画のファイルサイズ:109,061KB、録画記録時間:221秒
・デジカメ→iPadへの転送時間:151秒 、 よって 722KB/sec (=5.7Mbit/sec)
・参考までにiPadからNASへの同じファイルの転送時間:65秒。でしたので 1678KB/sec (13.4Mbit/sec)
録画時間よりは転送時間は短いですが、デジカメの速度がオーバーヘッドになっているようなので、この場合やはりWifiストレージを使った方がよさそうですね。
書込番号:18508059
0点

〉・テストする動画のファイルサイズ:109,061KB、録画記録時間:221秒
〉・デジカメ→iPadへの転送時間:151秒 、 よって 722KB/sec (=5.7Mbit/sec)
〉・参考までにiPadからNASへの同じファイルの転送時間:65秒。でしたので 1678KB/sec (13.4Mbit/sec)
実測していただき、ありがとうございます。
前者のデジカメの場合は使用するメモリーの速度との兼ね合いもあると思いますが、
少なくとも書かれているデジカメ使用されているメモリーとの組合せの場合は、6Mbps未満のようですね。
ご質問の機種の実測ではどうなるのか気になるところです。
書込番号:18510642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52

取り説では、
内蔵メモリー → SDカード又は外付けHDD又はPC。
SDカード → 外付けHDD又はPC。
の説明しか見当たらないので、できないのではないでしょうか・・・
書込番号:18487773
0点

該当機種ではありませんが、M51を持っています。
で、内蔵メモリへのデータコピーですが、恐らく出来るとは思いますが、知識が必要なようです。
以下はM51での状況です。
カメラをPCに接続すれば、内蔵メモリもSDカードもPC上では外部ドライブとして認識されますので、データの移動は可能です。
ただ、単に動画データをコピーしただけでは、ビデオ本体では有効な動画データと認識されないようです。
(私もココまではやってみました)
カメラ内で正しく動画データと認識させる為には、その他の付随するデータも移動しないといけないようです。
コピー先の内蔵メモリが空の状態であれば、丸ごとコピーが可能かもしれませんが、既に動画が入っている状態ではデータを
破壊するリスクがあります。
ココから先はビデオカメラの動画ファイル構成に詳しい方以外は手を出さないほうが良さそうですね。
書込番号:18489108
1点

花とオジさん
取説のご確認ありがとうございました。
カードに保存するようにするとビデオの共有が楽なのですが、気に入った動画のみ本体にコピーしておきたいなと質問してみました。
他のメーカーの機種購入を検討してみます。
書込番号:18489205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つるピカードさん
詳細なご説明ありがとうございました。
手軽にコピー出来ないかと質問したのですが、他のメーカーの機種への変更を検討してみます。
書込番号:18489216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、AVCHD規格のビデオカメラであれば、どこのメーカーでも内蔵メモリーにはご要望の件を基本的に拒絶する仕様になっていると思いますので、「対応機種」を探しても徒労に終わるだけかも。
ただし、SDカードにAVCHD規格のフォルダ等の構成を構築できるソフトがあるようで、それを使うとビデオカメラで再生できるという書き込みがあったと思います。
書込番号:18489582
0点

ありがとう、世界さん
ご説明ありがとうございました。
残念ですが、それならば故障するまでR32を使いたいと思います。
書込番号:18490728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントをつけて下さった皆様、ありがとうございました。
出来ないと言うことで諦めました。
goodアンサーは迷いましたが、可能性を示してくださった、つるピカードさんにさせていただきました。
書込番号:18519929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



