
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2015年2月12日 23:55 |
![]() |
6 | 5 | 2015年2月11日 00:21 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年2月12日 23:21 |
![]() |
3 | 7 | 2014年12月27日 18:01 |
![]() |
4 | 5 | 2014年11月27日 17:51 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2014年10月19日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
過去に同様の書き込みがありますが、我が家も六年前にHG10購入しました。
2日前に突然液晶が映らなくなりました(真っ黒ではなく白くなる)。最初は液晶部の角度によっては、映ってたのですが、いまはどの状態でも真っ白です。
液晶を閉じて、ファインダー撮影にしていれば問題なく撮影はできます。
もうすぐ子供の発表会があり、ファインダー撮影は観覧席からでは難しく、またいつ壊れるか心配です。
早急に買い替えたいんですが、こちらでは物足りないのでしょうか。G20はごつ過ぎるのですが。
0点

HG10を購入した時のお値段とこの機種のお値段を比べてみれば、
「まあこんなもんか」ぐらいの納得感じゃないでしょうかね・・・。
書込番号:18451017
1点

画質的にも性能的にはG20でお釣りがきます。
なお、
〉2日前に突然液晶が映らなくなりました(真っ黒ではなく白くなる)。最初は液晶部の角度によっては、映ってたのですが、いまはどの状態でも真っ白です。
〉液晶を閉じて、ファインダー撮影にしていれば問題なく撮影はできます。
液晶部分と本体との間の配線(略称「フレキ」、二つ折りケータイにも使われている)の
損傷だと思います。部品代は数十円〜数百円ぐらい?と安価ですが、分解修理となるので工賃は普通に1〜2万円かかると思います。
書込番号:18451021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、R52との比較ですね。
最近、似たような案件が立て続けなので失礼しました。
画質を多少気にするぐらいでも、R52はHG10より下位機種であることを実感されることが時々あると思います。
書込番号:18451048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりすみません
皆さんの意見を聞いて、下位機種になる買い替えはやめて修理を依頼しました。
本日キャノンさんから見積回答がありました。
修理費送料消費税込で14,580円になるということでした。
金額は想定範囲内でしたので修理を依頼するつもりでいたら、続きがありました。
部品欠品のためHFR52との交換を提案されました。
内蔵メモリが少なくなるので32GBのSDをつけてくるとのこと。
部品は欠品といいながら入荷の予定はないとか。
修理可能期間が来年まであるのになぜ。
配線損傷だとしたらどんな部品がないのか…。
キャノンからの電話にでられず折り返しにしたためコールセンター的お姉さんで詳細は不明とのことで、
明日朝担当から電話を頂くことになっています。
皆さんの言われている画質の差とかも、上手に説明されて劣りませんよって言われるのかな。
ビデオは子供の成長記録用です。運動会発表会、旅行など。
G20ほどのスペックは求めていないわが家としては、この提案を受けるしかないんでしょうか。
他のメーカーのビデオを買った方がいいのかな。
書込番号:18469946
0点

その提案はおそらく機械的に必ず行われるものでしょう。
いやなら断ればよいだけです。
入荷の予定が今ないのなら、明日手配すればよい。
見積金額も確定しているのだから何も困りませんね。
あとは納期の折衝だけですかね。
まあ、HG10がそこまで執着するに値するカメラかどうかは不明ですけどw
書込番号:18470060
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
前の質問に重複しますが、5年前に購入したiVIS-HF-20が故障して修理に出したところ、
交換部品が無いとのことで、修理代13000円でHF-R52で交換対応しますとの連絡をいただいたのですが、
@交換する製品のスペックは如何なもでしょうか?妥当ですか?
A13000円での交換対応は適切なものでしょうか?
子供を撮影するために購入したカメラでした。
よろしくお願いします。
0点

お早うございます。
キヤノンのビデオカメラはこの手の書き込みが多いですけど定められた修理可能期間であるのにちょっと問題ですよね。今回HF20の故障内容がどのようなものか分かりませんが交換代金がリーズナブルかどうかは以下のHF20の修理代金のリンクを参照して判断すれば良いと思います。
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0268&i_model=HF20&i_method=03
R52の画質に関してはより過密画素になっていますんでHF20よりも落ちるでしょう。使用頻度と照らし合わせてビデオカメラの使用を止め連続撮影時間に支障が無いようであればソニーのHX60VやパナソニックのTZ60などの動画デジカメに乗り換える方法も考えられると思います。
書込番号:18447371
1点

価格的には13000円でR52はお買い得ですが
CANON機の中では、入門モデルであるR52
HF20のほうがランクは上です。
13000円で妥協するならR52との交換もありでしょう。
妥協したくないのであれば、G20の購入をオススメします。
私見ですが
13000円の破格値とはいえ
R52では私は後悔します。
(言葉悪く言えば、おもちゃを買わされているような感覚になります)
60000円でG20を買いますね。
一度R52の実機を触るとわかりますよ!
書込番号:18447373
1点

別スレの別の機種では「M51」を提示されたとのことです。
M51ならHF20よりも画質的に上位になります
(R52は上下の問題よりも最近の最小レベルの画素サイズにも関わらず裏面撮像素子でないので夜間の一般家庭の室内照度以下で不利)が、
ファインダーが無いこととR52よりも差額が高くなると思われるので、それらを許容できればM51に交換がするほうが良いかと思います。
書込番号:18447710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下、キャノンからの返答です。
機能は劣らず変わらないということでしょうか?
アドバイスをお願いできればと思います。
宜しくお願い致します。
画質」「夜間撮影」などの性能比較につきまして、ご案
内申し上げます。
<画質について>
デジタルカメラ、ビデオカメラの画質を評価する際の目安となる「撮像素子の総
画素数」は以下となっております。
●撮像素子画素数
機種名 サイズ 総画素数 静止画時 動画時
-------------------------------------------------------------
HF20 1/4型 389万画素 299/331万画素 299万画素
HFR52 1/4.85型 328万画素 207万画素 207万画素
HFR52では、ハイビジョンテレビの解像度(1920x1080=約207万画素)に合わせ、
最初から207万画素でのみ映像を出力するように設計されているのに対し、HF20
では299万画素から207万画素へ変更し記録するようになっており、動画時の画質
には大きな違いはないものと考えられます。
●撮影レンズ
機種名 光学ズーム アドバンスドズーム
-------------------------------------------------------------
HF20 15倍(39.5−592.5mm) なし
HFR52 32倍(38.5-1232mm ) 57倍(32.5-1853mm)
HFR52では、撮像素子の画素をアドバンスドズームという機能に使用し、広角側、
望遠側に広いズーム機能を装備しています。
<夜間撮影機能について>
●最低被写体照度
機種名 最低被写体照度
-------------------------------------------------------------
HF20 0.4ルクス(ナイト(SCN)
HFR52 0.4ルクス(ローライトシーンモード)
夜間撮影の目安となる最低被写体照度につきましては、HF20、HFR52共に0.4ルク
スで同等あり、その他においても大きな差はないものと考えられます。
書込番号:18461090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

担当の方にはご苦労をかけることになりますが、「実際に撮影した結果としての解像力」の違いを尋ねてみてください。
おそらく明確な回答はできずに画素数の話しに戻るのではないかと思いますが、
レンズの解像力が仮に同じ程度であっても、HF20が確実に有利です。
※レンズの解像力が同じで画面端の劣化も極端でなければ、有効面が広いほど光学解像力はが有利になりますし、ズーム倍率を考慮しても総合的にHF20が不利になる要素は製造上のバラツキによるものぐらいかと。
※最低被写体照度ですが、それぞれのシャッター速度が不明(双方とも1/2秒?調べていませんが)ですので、「その数字だけでは」比較自体できません。
(そのときの画質をさておきとしても)
書込番号:18462499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
5年前に購入したiVIS11が故障し、修理に出したところ、交換部品が無いので、13000円支払って当製品に変えないか、という連絡がきました。
@製品のスペックの比較として、如何でしょうか。
A13000円での乗り換えに関して、適切なのか教えて下さい。
用途は家庭用で、主に子供を中心とした家族記録です。
よろしくお願いします。
0点

G20にするには、更に追い金して幾らになるか尋ねてはいかがでしょうか。
(残念ながら、直系の該当する機種がありません)
HF11は知人が使っていて、使わせてもらったことが何度あり、赤が若干ピンクがかる場合があり、年数は経っていますが今でも交換対象機種と比べて画質や感度では優位にあります。
書込番号:18422476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう世界さん
迅速なご回答、ありがとうございました。
言われたごとく問い合わせしてみたところ、そのパターンはダメって言われましたので、向こうさんの言われるがままに帰ることになりました。
回答、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18469910
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
このカメラのマニュアルを見ると、パソコンに画像を移すにはTransfer Utility LEを入れてからのように見えます。
いまSONYのPlay Memories Homeを画像管理ソフトウェアとして使っていますので、
このカメラをMass Strageとして認識させて、Play Memories Homeで取り込めないのか試行しています。
USBに刺した時点ではMass Strageに認識された様に見えます。”このデバイスに対してのアクションを選んでください”と
Windowsからは促されます。
しかし、選ぼうが関係なくすぐに切断されて、Explore上にもディスクとしては認識されてこないままです。
サポートされていないものでしょうか?今時?という感じがしますが。
0点

動画ファイルを真面目に管理せず、いい加減に運用しているので
もっとまともなレスがつくことを期待しつつ、自分はこうしているということを書きます。
PMHはソニーのおまけソフトですから他社製品で撮ったもの(静止画は除く)を
そのまま取り込めないようですね。
しょうがないので、PMHが自動生成する日付フォルダーを手動で作り、
その中にAVCHDフォルダーを丸ごとコピーしています。
こうするともちろん動画を認識、再生できますし
カレンダービューでは日付もわかります。
ただこの方法だと、PMH特有の2GB(あるいは4GB)超ファイルの自動結合は
もちろんやってくれないことになります。
書込番号:18297424
0点

手元にニコンのD610という10万円超のデジタル一眼レフカメラがありますが、
こいつも純正ソフトを入れないと取り込みができず、マスストレージ非対応です。
もちろん、メモリーカードを抜いてカードリーダーに挿せばいいのですけど。
以前もっていたニコンのD40はマスストレージ対応だったので、
機種ごとにつけたり付けなかったりの意味が、良くわからないです…
書込番号:18299614
0点

古いR30でやってみましたがマスストレージとして普通に使えてます
R30を再生モードにしてUSBケーブルを繋いで暫く待つとなりました。
R52は新しいので機能が追加されているのでしょうか
PMHは入っていますが使った事が無いので不明です
>”このデバイスに対してのアクションを選んでください”
と出たらなんとかそれを停止できませんか?
R30だとそんなの出ません。
それからまさかとは思いますがUSBケーブルですがいろいろな結線のものがあって
見ただけでは解りません。やたら使い回すと何の付属品か解らなくなって
動作しないとかありました。
書込番号:18300904
1点

条件付きですが、PMHで取り込む方法があります。
<条件>
最近のソニーのビデオカメラを所有していること
<方法>
1.撮影はSDカードで行う
2.キヤノンで撮影したSDカードをソニーのビデオカメラに差し込む
3.ソニーのビデオカメラで管理ファイルの修復を行う
4.SDカードを抜いて、カードリーダーなどでPCと繋げる
5.PMHを立ち上げてSDカードから普通に画像の取り込みでファイルを取り込む
以上
この方法はパナソニックのビデオカメラやデジカメにも使えます。
例えば、所有のGH3の場合
AVCHDファイルはもちろんMOVファイルまで取り込むことが出来ます。
(MP4ファイルは行ったことないので未確認)
全てのファイル形式に対応できるか検証していませんが、様々なカメラで行うことが出来ます。
あと長時間撮影で分割された映像が繋がるかは未確認なので分かりません。
誰か検証してくれると助かりますが。。。
PMHで取り込むと、日付別にフォルダを自動作成してくれるので便利です。
裏技として覚えておくといいと思います。
ただし、ソニー製ビデオカメラが無いとで出来ません。。。
※重要
管理ファイルの作成によって本来の付属ソフトから取り込めなくなる事もありますので、
SDカードをそのままコピーした別のSDカードで行うなど、運用に関しては自己責任で行ってください。
また、動画ファイルそのものが消えてしまう可能性が0%と言い切れないのでご注意を。
今まで行ってきて問題が起きたことはないですが、ご慎重にお願いします。
ちなみに私は全て他社製カメラでもPMHから取り込んでいます。
書込番号:18301086
1点

いろいろアドバイスありがとうございました。
USBのマスストレージとして認識できないのは、手順の問題でした。
つなぐだけでなく、再生ボタンを押して内臓メモリかSDメモリのどちらを認識させるかを
選択しないといけない仕様のようです。
あとは、PMHを騙す方法があればよいのですが、いつもゴロゴロさんのやり方が、私には当てはまります。
ビデオカメラを直接つながずに、SD経由させればいいのですね。
手順が必要なのは残念ですが、フリーの画像管理ソフト内でできることはこれが限界かもしれません。
Google Picasaは非常に使いやすいのですが、SONY A57の動画は再生できないことが多いので、
なにかしらの制約を我慢して使わないといけないという状況です。
書込番号:18301179
0点

何時もゴロゴロさん
>条件付きですが、PMHで取り込む方法があります。
>あと長時間撮影で分割された映像が繋がるかは未確認なので分かりません。
>誰か検証してくれると助かりますが。。。
その手があったか!
DMC-GM1で撮った40分の動画が4Gで分割されてしまって、
どうやったら綺麗に繋げられるか悩んでいたのですが、、、
元データは既に消してしまって今は検証できませんが、
次に長時間撮影した時はその方法を試してみます!
書込番号:18301515
0点

他社の長時間撮影で分割されたのビデオデータですが、
PMHがちゃんと結合してくれました!
パナソニックDMC-GM1で、1080/24pで32分連続撮影したデータは、
そのままだと25分(4G)と7分(1G)に分割されているのですが、
何時もゴロゴロさんの方法でソニーCX720でSDカードを修復後、
PMHで取り込んだら、きれいに繋がった5Gのファイルが出来ました。
すべてのフォーマットや機種で上手くいくかは分かりませんが、
とりあえずご報告まで。
書込番号:18310429
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
HF21が故障したので修理に出したところ、修理するよりかなりの安価でこの機種を買わないかと勧められました。
内蔵メモリが減ることや画質のこと等が心配です。
ビデオに詳しい方やこの機種を購入された方から見て、この乗り換えの話について、どう考えられますか?
当方、ビデオの使い道は子供の運動会や、ホールなどでの吹奏楽の撮影です。
よろしくお願いします。
書込番号:18187874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため確認しますが、「HF21」で間違いないですね?
「HFS21」だったら格違いの差が広がりますので。
書込番号:18189272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
故障したビデオが『iVIS HF21』で、安価購入を勧められているのが『HF R52』です。
ご教示のほど、よろしくお願いします。
書込番号:18190540
0点

画質で攻め通してG20は無理だろうから、G10でどうでしょうと張ったりをかませて見てはどうでしょうか。物は言って見るもんかと。イメージセンサーは、21の方が52より大きいです。この差が望遠倍率の差となっていますし画質が異なる感じがします。この辺は、メーカーは突っ込まれると返答できないような気がします。HV20のユーザーがHV30と交換となったというのがありましたね。
書込番号:18191931
1点

2014年11月22日 9:43の
[18193469] で書いたことと共通するところがあるので、以下に流用します。
検討中の機種については、画質をとやかく言わない条件で使う機種ですが、日中屋外なら結構使えるかと。
(夜間など低照度ではお手持ちの機種より不利、画素サイズに対して裏面撮影像素子でないですし)
仮に「技術の進歩を期待」しても、
「越えられない物理・光学条件、コストダウンや小型軽量化(狭小画素化含む)」などのマイナス要因による「差し引きの結果」をいくつか体験することになります。
書込番号:18193956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
超えられない壁。。。承知しました。
参考にさせていただきます。
書込番号:18213054
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
現在購入して6年目のHG10を持っています。
最近体育館で撮影したときに、映像がチラチラ(?)します。
前まではそんなこと思ったことないのですが、ビデオカメラの液晶で見てもチラチラしていますし、
テレビで映像を映してもそのままチラチラした映像になってます。
使って6年目ですし、寿命なのかな・・と新しいビデオカメラ購入を考えています。
撮影の目的は子供の行事の撮影です(屋内・屋外あり)
スペックに関しては今まで不満はなかったので、同様のスペックで探していますが、
iVIS HF R52はいかがでしょうか。
(HG10
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/38144-1.html)
お使いの方でお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

6年前のモデルからの買い替えでしたら
現行モデルはスペック的に上ですね。
ただし
このモデルは入門中の入門機です。
予算が許すなら
G20をオススメします。
元々HDDビデオカメラを使っていたのならば、重さはさほど気にならないと思います。
HG10がバッテリー込で565グラム
G20がバッテリー込で620グラム
R52はバッテリー込で285グラム
ちなみに
暗所撮影では圧倒的にG20が綺麗です。
(体育館での撮影がメインなら、尚更暗所に強いカメラがいいと思います)
R52は長く使っていくには、たとえ3万円台で買えるとしても、もったいないかなと思います。
(体育館内での撮影で、やはり高感度に弱いと思います)
6万円台になりますが
G20をオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000456227/
画質も音質も格段に上です。
キヤノンにこだわらないのならば
パナソニックの
W850Mをオススメします。
http://kakaku.com/item/J0000011509/
書込番号:18050105
2点

お早うございます。
その映像がチラチラするのはフリッカーと呼ばれる照明の断続点灯の現象ですね。ビデオカメラの寿命ではありませんよ。一度取説のp51に書いてある「ちらつく場合はTV(シャッター優先AE)を選んでからシャッタースピード1/100秒の設定にする」でお試しになってはいかがでしょう。
また、買い替えを検討なさるのなら1/4.85"というセンサーサイズから見てiVIS HF R52ではグレードダウンになるかと思います。ここは同じ1/2.7"のセンサーサイズであるパナソニックのHC-V750Mをお薦めします。
書込番号:18050231
1点

〉6年前のモデルからの買い替えでしたら
〉現行モデルはスペック的に上ですね。
↑
これは「よくある間違い」ですね(^^;
ただし、G20をお勧めといいところは同意します。
また、
〉フリッカー
も同意です。マニュアルモードのシャッタースピード1/100秒に変更してみてください。
電源周波数の違う地域に転居されたり、体育館の場所がその地域に該当したりしていませんか?
なお、これまで特に設定を変えていない場合は、暗めになると1/30秒に自動的に変わってしまうので、メニューから「オートスロー」をOFFにするだけでマシになるかもしれません。
※CCDと違ってCMOSの一部機種の場合
※シャッター速度を上げると、暗所のノイズが目立ちやすくなります。
書込番号:18050587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Satoshi.Oさん
sumi_hobbyさん
ありがとう、世界さん
返信どうもありがとうございます!!!
レスが遅くなってしまってすみません。
G20,HC-V750Mと機種をあげてくださってありがとうございます。
買い替えも検討しつつ、シャッター速度の設定も変えてみました。
まったくそんなこと気にしてなかったです、、説明書をよく読んでなくてすみません。
明日、また体育館で撮影するのでこれでもチラツキがあるようでしたら、
その2機種を見にお店に行ってみたいと思います!
コメントどうもありがとうございました。
明日の撮影がドキドキです!
書込番号:18066876
0点

あと、チラツキとは通常は上記のことなどが一般的ですが、もし、
「オートスローシャッター」がONになっていることによる不自然な感じが該当するかもしれません。
その場合は、取説をよく見て、メニューから「オートスロー」などと書かれた項目を「OFF」にしてみてください。
※このモードは、画素サイズの狭小化で感度不足が酷くなった時期から、一種の「ごまかし」のために出来た機能みたいなものですので、お手持ちの機種では初期状態でOFFになっているほうがよいと思われる設定です。
書込番号:18067064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日体育館で使ったところ、ちらつきもなくキレイに撮れました(≧∇≦)
みなさんのアドバイスがなかったら、新しいの買うところでした。
まだそんなに不満はないのでしばらくは使いたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:18069761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



