FinePix F1000EXR富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2015年3月13日 23:55 |
![]() |
5 | 5 | 2015年1月15日 11:01 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2014年12月26日 09:05 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2014年12月26日 00:21 |
![]() |
9 | 6 | 2016年11月5日 12:37 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2014年10月9日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
F1000 は F900 よりも手ブレ補正と動画のAF性能の向上がなされたとある。
ということは、普通に考えて、CMOSからの信号掃き出し一回分の時間が短くなったことは想像に難くない。
すなわちノイズが増えてそれを蹴散らすのだから絵が粗くなっているはず。何より RAW 廃止がその傍証。
作例を観察するも、F1000の作例があまりにも少なく、何とも判断しかねています。
そこで両方を使われたことのあるかたにうかがいます。
静止画の画質(特に解像度)は F900 と比較して、同等か、それ以下か、それ以上か?
とくに明るいところで撮影した低感度の高解像度の場合。
よろしくお願いします。
0点


じじかめさん、コメントありがとうございます。
すみません、それらは既知です。
書込番号:18510300
1点

こんばんは。富士フィルム(→ http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0840.html)のニュースリリースには<「F1000EXR」で実現した主なポイント>の説明文に“手ブレを従来比(*4)50%低減 ”とありますが、製品特長(5) 「EXR CMOS II」センサーで撮るフルハイビジョン動画>の部分に同じく“手ブレを従来比50%低減 ”と記載されていますので、“手ブレ補正 ”は動画撮影の機能で、静止画(低感度時)の部分には変化がないように読み取れました(→低感度の静止画は同等)。【主な改良点】@スマホからのリモート撮影A動画撮影の性能向上B高感度2枚撮り(静止画)。【ご参考までに】(前モデルのニュースリリース→ http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0741.html:F900EXR)。両機ともに使っていないので、外していたらすいません。
書込番号:18517729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ひとりずもう』さん、コメントありがとうございます。
そうですね、手ブレ対策が向上したのは動画ですね。
--
他スレでF1000をイチオシで人に勧めたけど、売り切れてミルミル値上がりしてしまった。
後継が出そうにもないのがただただ残念。
書込番号:18518136
1点

こんばんは。失望させてしまったようで申し訳ありませんでした。「ニュースリリース」で表れていない特徴もあるかも知れません。実は、自分が所有するIXY610Fの背面液晶(48万ドット)が「クリアライブ液晶II G(海外名:ピュア・カラーII G)」であって、炎天下・屋外で見易いことや表示画質も悪くなかったことを最近になって発見しました(涙。仕様や取説にも記載がなく知りませんでした。F1000EXRの方も他機にない際立った性質を見い出され、ぜひ他の方へおススメしてあげて下さい!
書込番号:18521622
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
カタログを見るとフィルムシュミレーションモードに付いて記載が無いので、富士フイルムに問い合わせたところ「有りません」と言われました。
しかし、ホームページを見ると3種類出ています。
実際はどうなのでしょうか?
有無を知りたいです。無ければキヤノンにしようかとも考えています。
1点

おっしゃる通り、フィルムシミュレーション機能はあります。
PROVIA、Velvia、ASTIA、モノクロ、セピアから選択できます。
また、フィルムシミュレーションBKT機能もあります。
(PROVIA、Velvia、ASTIAの3枚を撮影できます。)
書込番号:18370563
1点


早速の御返事有り難う御座いました。
有るんですね。と言う事は電話に出た御姉さんは、うっかり間違った事を私に教えてしまったんですね。
御回答有り難う御座いました。m(__)m
書込番号:18370581
0点

お兄さんでもウソばっかり言う人も居ますからお気を付けて・・・
書込番号:18370787
2点

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixf1000exr.html
こちらで取説をダウンロードしてみてもいいと思います。
書込番号:18372124
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR

そうなんですね(^^;;
オートフォーカスが速い機種のようですが、望遠でサッカーの子供を追う事はできますか?
書込番号:18303929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩は上手で無いので、ファインダーの無いカメラでスポーツは綺麗に撮れた試しがあんまり…(;^_^A
…液晶画面の中に被写体を捉え続ける事が出来ればイケると思います
前の補足ですが…
室内はF1000に限らず、小型の高倍率機は苦手なシーンになります
書込番号:18303958
1点

R2D3さん
> 望遠でサッカーの子供を追う事はできますか?
多少タイムラグはありますが、追えるかと思います。
タイムラグなくリアル性を求めるのでしたら、「キヤノン・ニコン・ペンタックス」の光学式ファインダーの一眼レフの方がいいかと思います。
> FinePix F1000EXR
メーカーでは、出荷終了品になっています。
各販売会社の在庫処分品ですね。
書込番号:18304032
1点

ご指導ありがとうございます(^^)
本当はeos kissが欲しいのですが(-.-;)y-~~~
同Canonのsx700hsはどうでしょう?
ある程度室内撮影ができて、ある程度望遠でサッカーが追えれば良いのですが、オートフォーカスのスピードが気になります。
今回買い替えは現在使っているCanon S95のピントが甘くなり(スタンドに立ててタイマーで撮ってもボケる)レンズが戻らなくなるエラーも出始め買い替えを検討してます。
S95は室内撮影はとても良いですけど、望遠は無かったので今度は望遠があったほうがいいかなと考えております。
書込番号:18304075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『ある程度』がS95並だと厳しいと思います(;^_^A
書込番号:18304104
2点

R2D3さん
> 同Canonのsx700hsはどうでしょう?
性能的に難しいかも知れません。
写真撮られる被写体が「サッカー」ですので、選手の動作がランダムではないかと思います。
この動きを光学式ファインダーの一眼レフを使い、リアルタイムで追従しないと、いい写真が撮れない可能性がありそうです。
鉄道や航空機などある程度一定な動作ですと、一眼レフでなくても追従出来るかと思います。
室内撮影に関しては、いまお使いのカメラの絞り値が明るいレンズですので、問題無かったのだと思います。
一旦のスレッドを閉じてもらい、新たに「欲しいキヤノン製カメラ」で再投稿されるのもいいかも知れません。
書込番号:18304184
1点


こんにちは
レンズが望遠と2本になってしまいますが、室内でISO 6400に上げてもノイズが少なく、お買い得なX-A1
はいかがでしょう。
こちらで多くの作例が見られます、当方も使ってますが、極めて失敗の少ないカメラです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=18268825/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83W%83J%83%89%81%5B%82%C5%8E%CA%82%BB%82%A4+%91%8D%8D%87%8B%40%8E%ED%95%D2#tab
書込番号:18304438
0点


室内撮影(動かない物)・・・
ズームしないなら、それなりに撮れると思います。
ズームするなら三脚を使うなり工夫すれば撮れると思います。
あるいは高ISO感度にして画質を妥協すれば手持ちでも撮れると思います。
室内撮影(動く物)・・・
基本的にはかなり厳しいと思います。
コンデジで有利な機種だと、センサーサイズが大きくてレンズが明るいカメラです。
ズーム倍率は低い機種がほとんどです。
もし、室内でズームで動く被写体を狙うのであればさらに厳しいですが、厳しいなりにもパナソニックのFZ200が良いと思います。
屋外ズーム(サッカーなど)・・・
予測できる動きならF1000EXRやSX700HSなどの背面液晶モニターでも撮れると思います。
動き回る被写体ならFZ200などのように電子ビューファインダー(EVF)の方が追従が楽です。
また晴天下で液晶モニターは見えにくいような状況でもEVFは有利です。
パナソニックTZ60はF1000EXRクラスのカメラですが、EVF搭載です。
高速連写で被写体追従という点では一眼レフの光学ファインダーの方が更に楽だったりします。
また、超望遠撮影では被写体を見失いやすいですが、それを補う機能をもったカメラもあります。
基本的に、室内性能とズーム倍率は相反する性能です。
F1000EXRやSX700HSクラスの金額ではムリです。
そうなるとどこかで“妥協”する事になりますが、それはR2D3さんの『ある程度』の度合いによります。
書込番号:18304577
2点

沢山のご教授ありがとうございます(^^)
たしかにZ200、X-A1はとても良い機種な感じで私の言っている事も解決されると思いますが、今のところそこまで購入価格を上げる事ができません(^^;;
20000円位が限度なので、前記の2機種かカシオのZR850が候補です。
書込番号:18304704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

限度2万円なら
富士フイルム好きな吾輩はF1000を選ぶかなぁ〜
まぁ…好みで、という感じで良いのでは?
例え同じキヤノンのカメラでも
上位一眼レフと安価一眼レフは別物
一眼レフと高倍率コンデジも別物
写り優先のコンデジと高倍率コンデジもまた別物
だと思います
書込番号:18305338
1点

それなりに撮れてそれなりの価格。
難しい選択ですよね(^^;;
フジは以前所有していたF10、F30でいいイメージがあるので、今回もフジに気持ちが傾いてます。
レビューが良いカシオも気になりますところですが。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:18306318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
こんにちは。今まで同じフジのf800(ブラック)を愛用していましたが、
最近ズームとフラッシュが不調なので、買いかえたいと思っています。
そこで質問ですが、ブラックのボディの質感はマット感があるような感じでしたが、
ホワイト、ゴールドは光沢があるような感じなのでしょうか。
電気屋に行っても、上記二色は売り切れていて、確認できませんでした。
個人的にマット感があるほうが色が剥げにくいのかなと考えており、ブラックにしようか、
また、ホワイト・ゴールドにも心惹かれています。
(レッドは店頭で確認でき、色合いと光沢感があまり好みではありませんでした。)
また、今まで白いカメラを持ったことがないので、ホワイトにしたときに汚れがどれだけ目立つのかも
気になります。
どうぞ、教えて下さるとうれしいです。お願いします。
1点

以前みたときは、ホワイトは光沢があるような感じで
ゴールドは光沢はないような感じだったと思います。
(記憶違いでしたらすみません。)
あと、店頭に実機がない場合でも、色見本を置いてあるお店もありましたので
探してみると、色見本(というかカバーのみ?)の置いてある店があるかもしれません。
また、店頭で購入するのであれば、購入前に箱から出して色合いを見せてくれる店もあると思います。
書込番号:18301619
2点

シルバーがないのでゴールドにしました。キンキラキンでもなく、マットな感じでもなく
おとなしい感じです。
書込番号:18303720
1点

こういうのは主観があるので、気になるカラーがある電気屋(やカメラ屋)さんを探すのがベターでは!!
書込番号:18305697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
皆さま、ご教授下さいましたら助かります。
同機種を購入しました。
早速、撮影をしようと電源を入れて多段で出て来たレンズの鏡胴を触ってみて驚きました。
グラグラするんです!こんなんで問題なく制御出来るんでしょうか?とりあえず撮影はできるみたいですが、心配です。
既に使われている先輩の皆様、これは正常なのでしょうか?
結構心配になるくらいグラつきます。揺れ幅は鏡胴先端で2mm位はあろうかと言う感じです。
1点

コンデジの沈胴タイプの鏡筒って概ねそんな感じだったかと思います。
エンジニアリング的なことは一切知りませんが、比較的ゆるいハメ合いで作っておかないと
小さなボディに搭載できるモーターでは伸縮できないんじゃないですかね?
ちなみにそのグラグラ、指を話せば元の位置に戻るかと思いますけど
テンションかけてセンターを出すような作りになってるかと思いますよ。
ちなみに当方所有のNEX-6の標準ズームも電源オンで繰り出しますけど、
繰り出された状態では結構カタカタしますね。
同じFUJIFILMのX20を妻が使ってますが、あれは手動繰り出し手動ズームなので
比較的ガタつきは少ないです。
いかんせん文面だけではつかみきれない部分もありますので量販店などで確認してみるのも
手ではありますね。
書込番号:18080344
3点

2mm(一円玉が1.5mm)もあれば、常識的には不具合品でしょう。
片ぼけ出てませんか?
書込番号:18080621
1点

不具合品だと思われます。僕は先日F900EXRを新品購入しました。すでに生産終了で最終製造ロットだと思います。F1000EXRと同設計ですから書き込ませて頂きますね。
スレ主様同様にガタツキが酷く、かつ収納時に大きな音を立てる始末。生産終了品につき店頭にストックが無く、直接サービスセンターに持ち込み修理しました。
担当者と話をしレンズ部設計はF1000も共通だとのこと。結果、レンズユニット交換となりました。今日戻ってきますが不安ですね。
あと1台F900所有ですが、ズーミング音もF900最終ロット.1000になり明らかに大きくなったように思います。この価格でこの高スペックですからツメの甘い部分に高望みはしてはいけませんが、カメラの基礎となる部分ですからやはり気になりますよね。
書込番号:18081747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主ARIA0450625さん
2014年11月28日 18:07 [18216568] 最初の投稿
同じ機種の同じ内容だったのでコメントさせて頂きます。 私もガタツキが醜いのとレンズが伸びるとき収納する時にひっかかりがあったので修理に出しました! 直った結果 全然違いました!ズームのスピードもあがったように感じます!スレ主様も気になるようでしたらメーカーに修理依頼したほうが良いと思います!参考までに
書込番号:18216582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RC-Q5さん
メーカから戻られてきたと思いますが、その後いかがですか?
当方の個体も鏡胴のガタが大きく、修理に出そうか悩んでおります。
書込番号:18250855
0点

今頃のお礼で大変失礼します。
なんとか問題なく映るのでそのまま使用していますが、未だに使えています。
その折はありがとうございました。
書込番号:20363412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
先日海遊館に行きましたが前回はサイバーショットDSC-WX300で撮影したので
動く魚を全く逃さずにキレイに撮影出来ていたので今回も同じように撮れると
思っていざシャッターを押すと魚が動いてあまりうまくとらえられず
今日サポートセンターに電話するとシャッタースピード優先でシャッター速度を
早くするか、スポーツモードで撮るといいと言われました。
家にいる文鳥で試しに撮影するとスポーツモードでは文鳥はちゃんと撮れるのですが
それ以外の部分はざらついた感じで、シャッタースピードを上げるとF○.○が
青地出ていないと綺麗に撮影出来ないと言われてその通りにして文鳥を
撮るといい感じに撮れました。
が、文鳥は比較的じっとしているので魚で試さないといけないですが
海遊館の入場料を払わないといけないのでそうそう何度もはいけないです。
あと、近所に通り全体の木にイルミネーションライトが付いている所があるのですが
夜景モード、EXRモード、オートモードで感度を800、1600に上げても
ライトがぼんやりと写り、シャープなライトとしては撮れません。
スマホで撮影した方がシャープな感じに撮れました。
また50M以上先の広告看板で昼間はズームで撮れるのに
夜間は証明でライトアップされているのに夜景モード、EXRモード、オートモード
いずれもそこにあるというのは分かりますが色、文字面はほとんど分かりません。
サイバーショットで夜景を撮って画像として残っているのは上記の通りの
イルミネーションライトだけなのですが比較的シャープにライトが撮れています。
動くものを綺麗に撮れる、夜景に強いということでサイバーショットを
もう一度買うか?と思ったりもしますがF000EXRは色の補正をしなくて済むので
色補正が必要なサイバーショットを手放したのですがイルミネーションライトを
綺麗に撮る方法をご存知の方いらっしゃったら教えて頂けると幸いです。
サポートセンターの方に聞くと夜景モード、EXRモード、感度を上げるでした。
それではダメだったのでこちらでお聞きさせて頂きました。
早く動くものを撮影するにはシャッタースピード優先でシャッター速度を
青文字の状態で撮影するといいのでしょうか?
ただ薄暗い水族館なので青文字が出るかどうかは分かりません。
イルミネーションライトは夜景モード、オートで800、400だと
半押ししても青文字にはならないですけどシャッターを押すと
夜景モードよりは綺麗に撮れます。
家の前の大型商業施設の部屋の明かりもオート800、400で撮った
方が他の方法より手振れも少なく綺麗に撮れるような気がします。
カメラは初心者なのでとりあえずF1000を使いこなしたいので
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
百聞は一見に如かずというように、撮った写真を載せて、
ココをどうの、ソコをどうしたいと載せて頂くと、
良いアドバイスを得やすいですよ。
exifという撮影データを付けて載せたほうが良いです。
(写真を加工しないでパソコンからアップロードする)
書込番号:18026732
1点

撮り方としては、速い動きの物とイルミネーションではまったく違います。
速い動き物はSS(シャッター速度)を速く、イルミネーションはSSを遅くします。
ただ、水槽のように速い動きに暗さが加わるとさらに難しくなります。
本物の水槽が無いので、バーチャル水槽で失礼します。
一枚目はSSが遅いので魚がブレていますが、二枚目はSSを速くしたのでブレはありません。
三枚目のイルミは光量が少ないので、SSを遅くして光をたくさん取り込んで明るく撮ります。
SSを遅くするとブレやすくなりますから、出来れば三脚を使用すると良いです。
>夜間は証明でライトアップされているのに
カメラにとっては、照明があっても昼間と比べたら格段に暗いのです。
これはコンデジでも一眼でも基本的には同じ理屈です。
実際に撮ってみないとピンとこないと思うので、いろいろ撮って試してみるのが一番だと思いますよ。
書込番号:18026997
2点

SONYはオートが優秀なので、おまかせオート固定でも
そこそこ撮れますが、FUJIは、光るものと動きものは
苦手だと思います。
光る看板が携帯カメラより悪い、というのはZシリーズ
にもトピがありました(;´・ω・)
動きものに対するAFの動きもiPhoneより良いと思いますが、
SONYよりは遅いイメージです。
動きもの追従する駆動の速さは、最速AFとかの速さとは
別ものです(;^ω^)
イルミ系ですが、使いこなすのであれば、Pモードで露出補正で、
マイナスに補正するか、なれたらマニュアルで設定するのが
楽なのですが、マニュアルは難しいかな。。(;´・ω・)
早く動くものは、自分が常に同じ位置に、被写体を捉え続ける
必要があると思います。
とりあえず、ど真ん中であれば、常におさかなさんを画面
中央にとらえ続ける。
AF追従の速さは設定でそれ以上早くならないので。。
もひとつ、おさかなさんを徹底的に観察して、動きの少なく
なった瞬間に写すとか。
こっちの方が敷居が低いかもしれません。
写真を撮る割合にもよりますが、夜と動きもの用に、
も一度サイバーショットを買って2台体制にする、
というのもありでは。。
書込番号:18027026
3点


水族館とかで暗い場面でもフラッシュ無しだと
暗いのでシャッター速度稼ぐのに感度が上がる。
そうするとノイズが増える。
なので少しでも感度上げずに速度稼ぐには
暗い場面で少しで光を多く集めれる明るい
レンズのカメラをもう1台導入する。
広角から望遠まで明るいレンズのカメラを
だとオリンパスのXZ-10やPENTAXのMX-1は
という様なカメラを使って見る。
http://review.kakaku.com/review/J0000005986/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000489433/#tab
書込番号:18027272
0点

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1031/
イルミネーションの写り方について各社の比較をしてるちょうどいいページがありました。
富士フイルムのデジカメは特に明るく、ISOも高くして撮るので光が締まらないようです。
イルミネーションをアップで撮るならISO400やISO200固定などの方が締まって撮れるかもしれませんが、
暗い背景はあまり入れない時に限ると思います。
また、ダイナミックレンジ機能はOFFの方が背景が黒くなるかもしれません。
SONYは主にイルミネーション自体の明るさに対応して、富士は背景を含めた全体の明るさに対応してる感じですが、
ただ、富士のデジカメも持っていますが、光の輪郭はボヤーっと光る方で、
特に青色LEDや白色LEDだとピント合わせの判断がしにくい時もあり、イルミのすぐ近くの光ってない部分に合わせて、
構図をずらしたりする方が早く撮れる気がしています。
水族館ならスポーツモードにするか、シャッタースピードというか、ISOを800、1600、3200〜にすれば速くなるので、
どのISOで我慢できるかになると思いますから、ズームしない状態でどのISOに固定するかではないでしょうか?
レンズがあまり明るい方ではありませんからISOが早く上がりやすいので、ズームは使わず、
露出補正を-1/3EVていどちょっと暗めにしておくと多少シャッタースピードに効果がでると思います…
書込番号:18028206
2点

kuroneko2013さん
こんにちは
はじめまして
レンズの暗いF1000では水族館内や夜間での撮影には限界があるかと思います。
おそらくISO1600まで上げないと動いている魚を捕えるのは厳しいかと・・・
でもISO1600だとかなりノイズが発生してしまいます。
わたしはこの機種を持ってませんが水族館内で綺麗に撮る自信はありません(^_^;)
わたしがこの機種を選択するなら昼間と望遠専用に使うと思います。
もし追加購入検討されるとして、FUJIの色が気にいっているのなら広角でF1.8の明るいレンズ搭載のX-Q1をおすすめします。ただし望遠は4倍までしかありません。
比較としてX-Q1での水族館内での撮影とイルミネーションの撮影のサンプル上げます。
1枚目はJPEG撮ってだしベルビアで撮影。
かくれクマノミですが、どれくらい動くか大体想像つくかと思いますが、
画像情報で絞りF1.8でのISO感度とシャッタースピードに注目してください。
ISO100という低感度であるのにもかかわらずシャッタースピードが1/170と早いですよね?まぁ露出-0.7と暗めに撮ってるのもありますが。。。でもRAWで撮っておくとあとでカメラ内でRAW現像で露出あげれば簡単に補正できます。
2枚目は1枚目をカメラ内RAW現像で露出を+1ハイライト-1シャドー-1でアスティアでRAW現像したものです。
3枚目はイルミの作例です。
4枚目は水族館内での作例です。
やはり暗いところではF1.8と明るいレンズが威力を発揮します。画像情報のISO感度とシャッタースピードに注目してくださいね。楽に撮影できたのがわかると思います。
書込番号:18028305
1点

皆様、たくさんアドバイス頂きましてありがとうございます。
FUJIは光りものと動くものが苦手なのですね。
メーカーによってそんなに差があるとは全く知らなかったです。
光る看板は携帯カメラよりも劣るとの意見がZシリーズで
あったのですね。
イルミネーションの比較サイトを見ましたが、まさにFUJIの画像
そのものです。
MA★RSさんのアップされた画像が比較として分かりやすかったです。
撮った画像の一例をアップします。
書込番号:18029975
1点

こんばんは(*^▽^*)
3枚目は綺麗に撮れてるのでは(*'▽')
フジにしてはアンダー目ですし。
とりあえず、夜の光り物、イルミ系だと
・いろんなモードで撮って保険を掛ける。
・露出補正で−補正する。
・スポット測光にして、一番明るいところでAEロックする。
・マニュアル露出で低めに固定する
とかひと手間かけるのが良いかと思います(;^ω^)
4枚目のおさかなさんですが、ピントが甘いのと、
おさかなさんの動きについてってない感じでしょうか。
ピントがあって、動きをぴったり合わせられると
綺麗に撮れると思います。
1/20なので、流し撮りしなきゃですね(;^ω^)
書込番号:18030657
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





