FinePix F1000EXR富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2015年6月2日 18:01 |
![]() |
3 | 5 | 2015年5月12日 11:32 |
![]() |
5 | 5 | 2015年3月8日 23:36 |
![]() |
19 | 8 | 2014年12月6日 13:26 |
![]() |
4 | 4 | 2014年9月14日 20:17 |
![]() |
1 | 1 | 2014年8月10日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR

Xシリーズに注力ということなんでしょうかね〜?
書込番号:18825897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000005995
今春に出なかったと言うことは、打ち切りなんでしょうね。
書込番号:18825916
2点

やはり打ち切り濃厚ですか。。
光学30倍には至らず撤退?
私の保有している機種はF770EXRでした。
これも20倍ですが、広角端の解像感が乏しいのが不満です。
F1000EXRもこれと同じレンズユニットのようなので、見送っていました。
また、価格推移を見るとすでに底値を打ったようで購入するのにも今更感があります。
30倍機で、かつ広角端の描写が改善されることを期待していましたが・・・・
今後、更新する場合、ソニーをメインに考えることが賢明そうですかね。。
書込番号:18825951
3点

Fシリーズ 今まで地道に改良を加えながら続けてきたことに敬意を表したいですね。
ただ古い機種の方が写りが良いと言っておられるユーザー結構多いですね。
結局スマホとの差別化の為にこのクラスはみんな高倍率機になってしまった。価格下落でコストがかけられない中で
高倍率追求だと画質は中途半端なものにならざるを得ないですね。
書込番号:18826065
5点

それでは、Xシリーズとして
光学10〜20倍程度のハイエンドコンデジはどうでしょうか?
2/3インチの素子で、サイズは多少犠牲にしてデザインと凝縮感を強調する。。
書込番号:18826118
3点

>デザインと凝縮感
同感です。カメラを実用品として作るからスマホと競合する。
往年の名機Rolleiみたいに手にとって眺めてるだけでニヤニヤしてしまう精密感・凝縮感のあるカメラを作って欲しい。
実際機械式腕時計はクォーツの登場で一時衰退しましたが趣味性に訴えて見事復活しました。
書込番号:18826559
1点

HX9VのレンズユニットをそのままOEMして、富士らしいクラシカルデザインでだせばいいと思います。
写り重視を追うとX30がありダブル感じですし、
コンパクトなら高倍率ズームの方が売れるから機種が多いはずなので、
1機種程度は流行りのスペックでもいいかなと思います。
メカ的な部分は限界もありますし、得意なメーカーの部品を使った方がレベルが高くできるはずなので、
デザインや画像エンジンなど富士独特の良さをもたせれば十分魅力的になると思います。
ただ、HX9Vをみてそんなデジカメがあれば富士のを買うかもなと思っただけですが(^^;…
書込番号:18833041
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
このデジカメの購入は決めていました。しかし、最近になってメーカー出荷終了であることが分かりましたので、あらゆる電気店やカメラ屋をあたってみました。案の定、既に店頭には並んでいませんでした。
仕方が無いので、今回はアマゾン通販を通しての購入にしました。色は黒で、値段は概ね2万2千円程度でした。
その後、富士フイルムのホームページを閲覧したところ、今まで販売していたようなコンパクトデジカメは製造していないようでした(スマートフォンに押されて製造中止?)。高性能のFシリーズはもちろん、女性的なZシリーズも安価なJシリーズも製造していないようでした。
ある意味では最後のコンパクトデジカメになりそうなので、この上に無い程大切に使っていきたいと思います。このデジカメの主な用途は鉄道や旅行関係です。
2点

購入おめでとうございます。
富士フイルムは2013年10月18日のデジタルカメラの新製品発表会で
「低価格コンパクトデジタルカメラ市場の縮小はもはや常識。次の手をどのように打つかが課題だ」
「今後はミラーレスと中・高機能コンパクトデジカメに集中する」
「コンデジをどうしていくか各社とも悩んでいる。スマホにはかなわない。
防水など特殊なコンデジは利益率も高いので残していくが、通常の普及機にはもう力を入れない」
と語っています。
その為、低価格コンデジの生産はなくなってしまいました。
Fシリーズは残るかもと思いましたが、
結果としては高級コンデジのXシリーズと、ネオ一眼タイプと防水タイプのみになってしまいました。
残念ですが、市場全体が、以前の1/3以下になってしまっている以上仕方がないですね。
書込番号:18766425
1点

コンデジはスマホに追われて、苦戦しているようですね。
書込番号:18766726
0点

やっぱり、スマートフォンに押されてコンデジが衰退していることは事実のようです。現在使用中のF100fdと併せて大切に使っていきます。
このF1000EXRデジカメのメジャーデビューは7月の旅行を予定しています。現時点では近鉄中心の関西方面を予定しています。
書込番号:18767219
0点

VSE-Hakoneさん
京阪、南海、もな。
書込番号:18768157
0点

>近鉄中心の関西方面を予定しています。
奈良方面でしょうか? ボンボヤージュ!
書込番号:18768727
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
一時帰国時に通販で買ったF1000EXRを調達し望遠での解像度を確認してみました。
初心者による手持ち撮りです。
比較したのは以下となります。但しVS20だけは画像サイズがファインじゃないと思います。
前望遠機は下取り処分していますので同一条件でないのは勘弁して下さい。
《比較機種》
FUJI FinePixF1000EXR
SONY DSC-WX300
PENTAX Optio VS20
《所感》
この手は等倍比較はナンセンスですがF1000EXRはディテールは優秀ですね。
センサーサイズが少し大きいのが効いていると思います。
4点



作例の続きです。
光学10倍 サイズL 3:2
大気汚染PM2.5は90〜100
倍率比較は一脚で撮影しています。だから少しズレてます。
書込番号:18551929
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
今更書いても遅いのですが、
次期モデルは無いという見かたもありますが、
次にどんなのが出たらいいか希望をどんどん書いてみよう!!
私はF900EXRで一つの完成を見たと思っています。
だから、F900EXRからあまり変えなくて良いと思います。
ズームの倍率もそのままでいい。
30倍になって重くデカくなるなんてまっぴらだ。
大陸で流行っている地鶏ブームに乗っかってモニターがくるりと回る機構もイラナイ。
無駄に重くデカくなるだけだ。そのままでいい。「熟成」に専念してくれ。
あっちで流行のとんがったサムレストもイラナイ。ジャマ。間違っても付けないで欲しい。
EVFもイラナイ。たしかにX30に搭載されたEVFは優秀だが、そのせいで機体がデカくなるのは御免だ。
値段もそのせいで跳ね上がるではないか。
欲を言えばレンズ以外の部分の小型軽量化かな。
色はきれいな朱を復活させて欲しい。
ロシア語で赤は美しいという意味を兼ねる。
赤は命の色の象徴でもある(?)
赤、重要。
ただ、900の作例観察の結果としては、広角端での型ボケがヒドイ機体が依然としてある。
F550,600と片ボケに悩まされていてF770の段階でやっと解決したかに見えたが、
修理に出した自分のF770が片ボケで戻ってきて、
再修理に出しても片ボケの部位が変わっただけで、別の片ボケになって戻ってきた。
だから、スペックはF900EXRとあまり変わらなくていいから、
生産・修理の体制を改善して欲しい。
修理後の画質チェックが至近距離のチャート撮影のみというのが馬鹿過ぎる。
遠方の合焦チェックが正式なチェック項目に入っていないってどういうことよ。
ちゃんとレーザーで、機械でできるようにしておくれ。
というか、組み上げて初めて画質チェックができるってどういうことよ。
撮像ユニットのみで像の狂いがないかチェックできるシステムを作ってくれ。
Fシリーズの続投を切に望む。
2点

残念ですが、ンデジは高級機に絞って行くのではないでしょうか。
書込番号:18208244
1点

Fシリーズが画質では無くズーム倍率競争機になり、最後に2万以下になるようなランクになったのが良くないので、
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/27/news099_3.html
以前の縦型F610を復活させて、ハニカムCCDの色合いと今のダイナミックレンジ機能、
当時のなんちゃって画素数を超解像技術やローパスフィルターレス技術で画質優先のFに戻し、
縦型で大きめの縦型液晶にできるのを利用して、
スマートフォン縦型液晶鑑賞にぴったりの機種にすればいいと思います。
ハニカムがだめでも1/1.7インチCMOSは使えるのでそれでもレンズが明るく性能がいいならいいと思います。
また、ズーム機も必要なら、どうせ広角F値が暗いのですから、Zシリーズの形で20倍インナーズーム機にすれば、
中望遠ズーム機ではスマートになりますので、その方がライバル機と違う個性がでるのではないでしょうか?
とにかく海外の消費者の意見ばかり採用して売れなくなってきたので、個性をださないとダメな気がします(^^;…
書込番号:18208894
5点

と言いつつ
ねねここさんは激安デジカメしか最近買わないのであった
°°・(((p(≧□≦)q)))・°°
書込番号:18211292
2点

悠々2さん
ばれてますね(^^;
最近は高画質より色や表現の方に興味があるので、彩度が高い激安デジカメにもいいところがあります。
本音はバイク貯金してるので、デジカメにお金使えないからですが(^^;…
書込番号:18212435
0点

F300EXRを持ってました。
GPSとバリアングルが付けば便利かも。
書込番号:18214816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F820EXRなどの旧機種でもAFあたりのファームウェアアップをしてほしいです。
安易に旧機種を切り捨てするようなメーカーでは次は買わなくなります。
あとは、EXRオートのままでも露出調整が可能にしてほしいです。
時より露出が暴れます。
動画のぼけぼけすぎるのやAFと露出と蛍光灯のときに青かぶりが欠点ではあるけど性能以前のメーカーの姿勢に不信感があります。
書込番号:18227626
2点

F1000EXRの後継機は出ますかね!?
出るとすると光学30倍かな??
私のFはF770EXRで止まっています。
改善項目は広角端の画質です(やや甘く、線が太い)。
20倍と30倍って、実は大差無く、また、望遠端を使うことも
それほどありません。
一方で広角端〜標準画角までの間は頻繁に使います。
ということで広角側を頑張って欲しい。
Xシリーズほどは望まないので。
書込番号:18227852
1点

みなさま、書き込みありがとうございます。
リクエストを短くまとめると
・縦型やインナーズーム化などの大胆な差別化
・GPS (私は15秒おきの衛星補足をして欲しい)
・バリアングル
・フルオート時の露出の最適化、あるいは補正手段
・広角側の画質の改善
なんといってもズームの倍率よりも画質ですね。
センサーを大型化して X** という名前にする方向もあるけど、
F770-1000でも「買った機体」がちゃんと「設計通り」の絵を出してくれるなら、
それはそれでとても優れていると思います。
レンズをいじるなら、倍率よりも明るさと解像度。
RAWも復活させて欲しいです。地味だけど、とても重要。
できれば現像ソフトの開発もしっかりやって欲しい。
あと、簡単な切り欠きだけでもいいから物理的な照準を付けて欲しい。
どうしても地鶏にこだわる人のために、Zシリーズに付いていた鏡もいいですね。
それがあれば、バリアングルはイラナイ。
書込番号:18242881
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
F10にはじまりF200EXRで画質のピークを迎え?
その後は高倍率機としてその名を継承・・・
私もF11、F31fd、F200EXR、F770EXRと保有しています。
シリーズ中には不出来の機種もありましたが、
私は良いものを選択してきました。
実質上のF200EXRの後継はXQ1として、
Fシリーズは事実上、歴史的役割を終えたのかも知れません。
残るは高倍率機としての道ですが、
遅れて30倍機に参入するにしても差別化が必要。
自分が企画、設計者だったらさぞかし悩ましいと思います。
有機CMOSで一発逆転なんてあれば面白いですが、、
小さな撮像素子で高倍率機としてのメリットがあるかに依存しますね。
後継機は出るのか、出ないのか? 出るならどのような差別化??
0点

広角、高倍率ズームなど今は何をやってもどうせ二番煎じになると思いますから、
富士フイルムの原点に帰って、クラッセなどの単焦点でゆるくいい写りを楽しめる機種がいいと思います。
F10を使っていた頃はそんな楽しさがありました。
30倍機などならどこかのOEMでも十分な気がしますし、富士でレンズ性能が落ちたものは魅力がないと思います。
あえて800万画素程度で2/3型程度なスーパーハニカムCCDのSRを復活させて、色再現と諧調を重視し、
明るく写りがいい単焦点レンズと出来れば4枚目の様にペンタプリズムのOVF仕様にすれば、
まるでフイルムで撮ってる様なアナログコンデジになるような気がしますので、
フィルムシュミレーションをメインにして、カラー、モノクロを楽しめる物がいいなと思います。
できれば他社のフィルムシュミレーションも付けて欲しいです。
他には、自分撮りがはやりなのでスイバル復活とか(^^;…
書込番号:17934916
2点

高倍率ズーム機はそれなりに需要があるのでしょうが、パナやキヤノンが頑張ってる
カテゴリーなので、フジが独自性を出すのは難しいかもですね。
単焦点レンズ云々するなら、4万円台で買えるX−A1ダブルズームキットでも使った
方が満足度は高いと思いますよ。
なんたってISO12800が十分実用になる。ニコンのフルサイズD610よりノイズが少ない訳で
こんなのコンパクトデジカメでは有り得ません。
書込番号:17935150
1点

>ねねここさん
昔の名前で出しました機種や単焦点、
確かに魅力的ですね。
でも、それはXシリーズが引き受けるのかも知れませんね。
それにしてもねねここさんの作成された画像、素晴らしい!
広告企画的なお仕事ですか?
趣味の領域を軽く飛び出している感じです。
>モンスターケーブルさん
X-A1での素敵な作例、魅入っています。
確かに値段だけを見ればコンデジの活躍の場が狭くなっていますね。
X-Q1が3万円前後なら、それ以下にしないといけませんし。。
Fシリーズの立ち位置から言えば、やはり高倍率のコンパクトしかないような。
それ以上の高倍率はSシリーズがあるし。
やはり光学20倍以上はラインナップ上必要に思えます。
個人的には20倍でも30倍でもあまり差がないので、どちらでもいいですが。
書込番号:17935544
0点

momopapaさん
おそれいります。そんな仕事系なのでフォトショップは割と扱えます(^^;
個人的に思うのは確かにXシリーズがあるので微妙ですが、
ハニカムCCD時代の「富士でしか出せない色と解像」だけをメインにしたもので、
フィルム時代に人気だった「コンタックス」の様な1台がいいのではないかと思います。
とにかく小型でいいフジノンレンズを使った機能もシンプルな物で、
高感度のノイズはフィルムシュミレーション機能と超解像技術でフィルムの粒状感に表現した
とにかくデジタルを使った「アナログデジカメ」ができればいいなと思います。
わかりやすく言うと、今は亡き、リコーGR-Dの富士フイルム版という感じです。
高倍率機ならパナソニックのTZ-60のOEMでいいと思います。
富士はデジカメ部門が黒字に近ずいたらしいし、パナソニックは赤かもしれませんのでやりやすいかと(^^;…
書込番号:17936397
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
ファームウェア更新。
スマートフォン用プリンタースマホdeチェキ「instax SHARE SP-1」に対応だそうです。
それよりは、個人認識情報を復活させて欲しかった。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/f1000exrfirmware/download001.html
1点

ファームウェア更新したら スマートフォン用プリンタースマホdeチェキ「instax SHARE SP-1」も欲しくなって買ってしまいました。
書込番号:17819786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





