FinePix F1000EXR富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年10月5日 07:33 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2015年4月6日 02:16 |
![]() ![]() |
2 | 19 | 2015年5月2日 14:22 |
![]() |
2 | 7 | 2015年4月3日 11:48 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2014年10月9日 02:46 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年10月6日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
連写した写真は再生はできるのですが
スマートフォンにWi-Fiで画像送信する際に
再生時に表示される連写した写真中一枚目のものしか
送れない(選択できない)のですが、連写した写真
すべてを送ることは出来ないのでしょうか?
書込番号:19197958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選択して送信できませんか?
チェックを付けた写真を一括で送れます。
書込番号:19200063
0点

も〜もたろさんさん
メーカーに、電話!
書込番号:19200586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
桜を撮影したのですが枝についてる花をズームで撮影してモニター再生では
立体的に撮れてるのにPCに取り込んで見ると立体的ではなく花がベタッと
平面的に見えます。
近くの花を撮影する時は暗めに撮影すると立体的に見えたのですが
モニター再生では立体的に見えてるのでどう対応したらいいのか分からないです。
またサイバーショットを持ち出して申し訳ないのですが、サイバーショットは
花のズームも立体的に撮れていたので困っています。
よろしくお願いします。
0点

>立体的ではなく花がベタッと平面的に見えます。
その写真をアップロードして皆んなに見せたら
色々と教えてくれると思いますが…
フルオートで撮ったのでしょうか?
であれば、
設定画面からISO感度を低く抑えるとかの設定をして
取り直してみては?
また、花の場合はシャッター速度はあまり必要じゃないので
絞り値優先、ダイヤルは(A)にして
絞り込んだり、開放したりしてみてはどうでしょうか?
ちなみに
レタッチ前の写真ですのであまり見せたくないのですが
私が撮った写真です。
全部Nikonのカメラの写真ですが、この程度であれば
私は許せますが…。
参考に…
書込番号:18649858
0点

できればサンプル画像をアップしたほうがいいと思います。
書込番号:18650045
2点

以下は商品の液晶についての説明です。
明るく高精細な「プレミアムクリア液晶」を搭載。「モニター晴天モード」にすれば、晴天時の日中屋外でも画面が見やすくなります。また、液晶モニターに特殊フィルムを採用したことで視野角が大幅に向上。手を伸ばして高いアングルから撮影するときなど、画面がより見やすくなりました。
おそらく お手持ちのPCのディスプレイとは、役割も表現力も違うものだと思います。
書込番号:18650113
1点

サイバーショットの時は立体的に見えていたということであれば
使っているズームの位置(レンズの焦点距離)、絞り値、ISO感度が違っているのだと思いますが
どう違うのかわからないので
両方の写真をここにアップしていただくと、何かわかるかもしれません。
ちなみにカメラの背面液晶でどう見えるかは、あまり重要視しないほうがいいです。
実際に撮れている写真が重要かなと思います。
書込番号:18650150
1点

サイバーショットで同じ桜の花のズームを見たところ、F1000と同じ感じでした。
造幣局の桜はキレイに撮れていたのでサイバーショットが綺麗だと思い込んでいました。
比較的立体的に見えるものをアップします。
書込番号:18651155
0点

書いたのに反映されてなかったので追加です。
モードのみの変更で他は全く触っていません。
初心者ですので技術的な面は未熟ですみません。
書込番号:18651173
0点

露出補正はちょっと+に振った方が良いですね。
書込番号:18651350
0点

夕方だと厳しいですね〜。
光にオレンジが入って、生命感が無くなります。
人間の目では分りにくいですが、
カメラは変化に敏感です。
あと、曇りとか太陽が雲に隠れると、青が入ってしまいます。
植物は晴天がいいと思います。
オートでは自然条件が崩れるとダメです。
Pモードにし、露出補正(+/-のボタン)で、逆光なら+、順光なら-にしてみましょう。
花の反射や透過があるなら、わざと-に振って暗く印象的にするのもアリです。
なお、桜を見上げて撮ると、日陰や曇りのような状態です。
とにかく、露出補正(+/-のボタン)を覚えて、日陰に負けない事を覚える必要があります。
慣れたら、EXRダイヤルの、DRモードでDRを400%にして、露出補正を大胆に+に振るとか。
このカメラは、他のカメラより多彩な事ができます。
というか、EXRのDRモードがこのカメラの生命線です。
本当はこちらの設定を強くオススメします。ただ、DRモードはフラッシュし使えません。
曇りまたは日陰での色を何とかしたいというときは、ホワイトバランスの設定で、曇りを選択します。
または白い板を用意して、カスタムです。
露出補正の例をアップします。
特に1枚目は、曇りと逆光に負けないよう+1.3EVに振りました。
フルオートなら、どよーんと暗い色になってしまう場面です。
また、わざと望遠にしてボケを作って印象的に撮っています。
■何はともあれ、まずは「Pモード」にして「+/-ボタン」です。
書込番号:18652962
3点

さすらいの「M」さん、モニター晴天モードのやり方が分からないのですが。
それと露出を上げるとか下げるとかって+−で調節するやつが露出だったのですね。
露出を上げて撮ると白っぽくなるのが嫌なんですけどね。
ちなみにEXRモードで撮るとビビッドより白く写ります。
ビビッドの色調の方がいいものも多いですね。
曇りと逆行で普通に撮るとどよーんとした暗い場面なってしまう場合は
露出を上げるのですね。
+1.3EVということはEXRモードの話ではないですよね?
暗く写る場合に露出を上げて明るい目に撮るのがいいのか、なんとか
シャッターを押して暗いままの画像が見たままの状態ならその方がいいのか
悩むところです。
そのままで撮って露出1/3ずつ上げ下げして撮ったりしてますが。
まあ使いこなすまでにはまだまだ時間が必要のようですね。
今日も雨が上がってから桜を撮りに行ってたのですがどうも画像の一部が
うまく撮れないと思ってレンズを覗くと表面が汚れてました。
家に帰って表面をきれいにして撮りに行ったらもう日が相当押して
EXRモードでしか撮れませんでした。
明日も11時ぐらいまでは雨降らない予定ですが連日の雨で花びらも
相当落ちてるので明日が最後かなという感じですね。
あとはDRモードってダイナミックレンジモードのことですよね?
さらに難しそうですね。
書込番号:18653377
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
桜の時期なので桜を撮りに連日行ってるのですが遠方の撮影時に暗くて撮影対象物が見えないのでEXRモードで
明るさを上げて対象物を確認してその状態で撮ってもあまり明るく対象物が取れていず、かと思いきや
オートモードでビビットで撮影すると綺麗に撮れたりします。
遠方だから対象物が見えないこともあるというのはサイバーショット時に経験したことがないので
困っています。
他にも明るい状態でオートモードで撮っても白っぽく撮れたり、EXRモードでも白っぽくなったり
それが一定に同じ状態で撮れるわけではないのでとにかく扱いづらい機種だなあと思っています。
遠方の対象物(桜の連続する場所)を綺麗に撮る方法はありますか?
ズームにしてもオートモードでは全く見えない状態です。
それでもシャッターを切ると意外と綺麗に撮れることもあり、何枚も同じ対象物で撮影してますが
1枚ぐらいオッケー画像が撮れる程度です旧FinePix410は遠方の撮影は押すだけで綺麗に撮れます。
遠方でも押す前にちゃんとモニターで確認できます。
何もしなくても綺麗に撮れている時は何がどう違うのか、撮影条件を見ても分からないです。
撮影時に確認できないので家に帰って来てから確認して分かります。
桜なんて数日しかとれないのに不安定過ぎて疲れます。
他にも全体的に色が薄く撮れたりと不満続きです。
何分カメラ初心者ゆえにサイバーショットの方がよかったかなあと思う点も多々あります。
サイバーショット再購入も考えていますがサイバーショットも色が不満で手放した経緯があり
押すだけで撮れる魅力にも今更惹かれています。
EXRモードにするから白く写るとは限らないようでそれがなおさら分からない状態です。
なんとかF1000を使いこなしたいのでお詳しい方教えて頂けないでしょうか?
造幣局の通り抜けもありますが昨年はサイバーショットで行ったので上述の問題は
全く発生しませんでした。造幣局の通り抜けに間に合うように教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

追加です。
シャッターを押してピンボケが結構あります。
それもサイバーショットの時にはなかった経験でどう対応したらいいのでしょうか?
基本的には手振れが原因なのか、ピントが合ってないじょうたいなのか
それも外では分からないので帰って来てピンボケだったとガッカリすることが困ってます。
本当に初心者なのでよろしくお願いします。
書込番号:18643113
0点

>それもサイバーショットの時にはなかった経験でどう対応したらいいのでしょうか?
サイバーショットを買い直す。。というのはなしですか(。´・ω・)?
古いF770EXR、Z900EXR、Z250fdとかも使ってますが、
夜とか暗いところでは、専らサイバーショット使ってます。
特になにも考えないで撮っても、そこそこ綺麗に撮れますから(*^▽^*)
F770だとPかMで使う事が多いです。
露出補正で+にすると明るくはなりますよ(*^▽^*)
書込番号:18643133
0点

カメラのオートでうまく認識してくれないなら能動的に設定するしかないのかなと思います。何の為のオート設定なのかと言われそうで中々時間も無いかもしれませんが色々お試し下さい。
例えば取説のp38のシーンポジションで風景にしてみる、p40のマニュアルモードで露出インジケーターを目安にしながら露出を調整してみる、シーンポジションとマニュアルモードを併用しながらp88のフォーカスモードでセンター固定にして被写体をセンターに据えて撮るなどです。
書込番号:18643239
1点

EXRオートはカメラがいろいろなシーンを認識するのですが
その認識がうまくいってないのかもしれません。
Pモードでビビットで撮影すればシーン認識は入りませんので、いいのではないでしょうか?
>造幣局の通り抜けに間に合うように教えて頂けると幸いです。
そこに行く前に似たような明るさのところでいろいろ試したほうがいいと思います。
いきなり本番だと、うまくいかない可能性もあります。
書込番号:18643364
0点


各社のシーン認識モードは その優劣が如実に現れます
夜景とか暗い部分のシーン分析は、ソニーに一日の長があるのは事実ですが
それと基本性能はまた別の問題なので
お馬鹿なソフトは人間が補うことで、上手く撮れたりします
(Pモードとか)
私のようにずぼらな人間は、カメラまかせでOKな
ソニー機を持ち出すことが多いですけどね
書込番号:18643646
0点

ya2013さん、こんにちは。
同じ対象物でも、失敗したお写真と、成功したお写真が撮れるとのことですが、サクラの撮影はなかなか難しく、失敗する原因も多いので、、、
失敗した原因を見つけるためにも、失敗したお写真と、成功したお写真を、ここにアップしていただけないでしょうか?
書込番号:18643683
0点

症状がそんなにバラバラなのは故障ではないですか?。
一度カメラを初期化して見ては?。
で、テストする時は同じ場所から同じ物を条件順変えながらを整然と・・・
オートで近景、ズームなし(モニターは見えている)そのまま撮影(結果は普通?、白い?、暗い?)
オートで近景、ズームなし(見えない?) そのまま撮影(結果は普通?、白い?、暗い?)
ズームあり( 以下同様に )
オートで遠景、ズームなし
ズームあり
EXRで近景、ズームなし
ズームあり
EXRで遠景、ズームなし
ズームあり
書込番号:18644039
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
今日も曇りの中、桜を撮りに行ってきました。
すぐに小雨が降り始め、小雨の中撮影をしてました。
雨だと人がいないので人が映り込む割合が劇的に減り助かります。
しかも曇りの方が綺麗に撮れるのがF1000の特徴かなと思います。
晴天で日が照ってると逆光ではないのに白っぽくなってしまいます。
ところでPモードですか。
それは使ったことがないですね。
カメラ、昨年購入して2か月弱で勝手に電源が入る音がする、電源を切っても
夜中に電源が入る音がする、そのうち撮影中に電源が落ちるで富士フィルムに
電話したら送ってくださいと言われて症状を確認したけど言ってる症状が
出なかった、関係する部品を変えたと返信レポートに書いてありました。
ズームのピントがなかなか合わないとも症状で訴えて修理後電源系は改善し
ズームも修理に出す前よりは早くなりました。
今日は曇りだったからか比較的綺麗に撮れました。
遠景の桜も今日はズーム前でも見えました。
昨日よりは綺麗に撮れましたがサイバーショット程は綺麗に撮れませんでした。
シャッター押すだけでそこそこ綺麗に撮れるサイバーショットの良さを
F1000を買って初めて気付き(F410以降、初めてデジカメを買ったのが
サイバーショットだったのでF410もシャッター押したらちゃんと撮れて
いたのでそういうもんだと思い込んでました)、サイバーショットを
買い直そうかと思うも以前に買った時より高いし、色も前はレッドだったのに
今はレッドはないし気に入ったモデルがないのも悩み所です。
夜間の自動販売機もオートもEXRモードでも綺麗に撮れないので
自分でISO感度の設定をして3200か6400だと撮れることが分かりましたが
カメラ超初心者の私にはサイバーショットの方が合ってるなあと
思います。
なんとかF1000を使いこなしたいです。
書込番号:18645683
0点

絞り制御の故障です。
写真はフジXF1(左の機)を修理に出す時のものです。
この症状が出はじめた数日後、恐ろしく白飛びするようになり、やがてレンズ制御エラーで撮影不可になりました。
症状が出ている時のカメラをスマカメで撮り、それを添付して修理依頼するべきです。
短い間に2度目に出す事になった責任を取ってくれとどやしつけてやりましょう。(ア〜〜 ハラが立つ)
書込番号:18645784
0点

少し旧いFシリーズを使っています。
>遠方の撮影時に暗くて撮影対象物が見えないのでEXRモードで明るさを上げて対象物を確認して
この時点で少し変な感じがしますね。他の方が書かれているように故障ではないかなと思うのですが念のため、、、
もしかしたら、意図せずに露出補正が思い切り マイナスになっている、、なんてことは
ありませんか?
というのも、、、
>EXRモードで明るさを上げて対象物を確認して
と、ありますが、これは 「EXR・プレミアムAUTO」モードのことではないでしょうか?
このモードは露出補正が出来ないモードなので、いわば露出補正値がゼロ
(厳密にはカメラが調整した明るさに)に戻りますので、背面液晶も明るくなっているのでは
ないかな、、と思いまして。。
念のため、露出補正値がゼロでも背面液晶が暗くて見えないという現象が「EXR・プレミアムAUTOモード以外」でも
発生するか確認してみてはいかがでしょうか。
また、このカメラには EXR モードと言っても
EXR・プレミアムAUTO
EXR・HR優先
EXR・DR優先
EXR・SN優先
という4つがあります。試すときには、EXR・プレミアムAUTO(露出補正が出来ない)モードとそれ以外のEXR・DR優先や
EXR・SN優先モードのどれになっているかを確認してみてください。
写真一枚目は F600EXRでの EXRモードの選択設定画面です。モードダイヤルはEXRの位置の時に
このような設定画面で選択できます。
その他の写真は、F600EXRのEXR・DR優先で撮っています。
もう少し明るく(露出補正をプラスにして)撮ればよかったかなぁ、、と
今見返していて思いますが、この程度には少し旧いモデルでも撮れますので、カメラが正常なら
ちゃんと撮れると思いますよ。がんばってください。
書込番号:18647626
0点

今日も撮影に行ってきました。
ふと思ったのですが遠景の桜の手前に大きなグラウンドがあり、一旦そのグラウンドで半押しして
そのまま桜の方にカメラを向けるとかなり明るく見えてそのままシャッターを切ると綺麗に撮れることが
分かりました。説明書を見ると明るさを決めて固定することをAEロックというと書いてありました。
AEロックしたってことですか?
ピントはグラウンドでピント合ってるってことで桜にピントが合ってるわけじゃないんですよね?
それとも明るさを固定してるだけということでしょうか?
グラウンドにいる人たちはピント合ってない感じで写ってました。
まあでもEXRモードで高解像度優先で明るさを調節して撮影すると明るくすると白っぽくなります。
明るさ固定?で撮影していいのでしょうか?
本当に初心者で初歩的な質問ですみません。
書込番号:18649249
0点

その方法は一般的にAFロックと言ってピントを固定するものです。
カメラによって違うと思いますが、同時に露出も固定(AEロック)するか、露出は撮影時に決めるか設定するようになっているものがあります。
>EXRモードで高解像度優先で明るさを調節して撮影すると明るくすると白っぽくなります
何を言われているのか良く分かりません。
EXRの高解像度優先で、どのような方法(何をイジって)で、モニターの明るさを調節?
撮影すると明るくすると???
とりあえず、EXRモード(超フルオート)で撮っているのにそのように色々と調節しなければならない事自体が異常です。
返品ものですが、再修理依頼するとして、
「どう言う時にこうなる」と言う事をできるだけ簡潔にサポートに伝えられるようにして下さい。
私が推測するに、
昼間の屋外でオートモードで○○くらいズームした時、モニターが暗くて被写体が見えない。
EXRにするとモニターでは普通に見えるが撮影結果は暗め。
(EXRで明るさを上げてと書かれていますが、EXRでは明るさの調節はできません)
オートでもEXRでも、白っぽく撮れる事があり症状が一定しない。
他にも色々あるかも知れませんが、そう言う事かと思っています。
何もイジらずに同じものを何枚も撮って見て下さい。
100枚撮っても全て同じように写っていなければ故障です。
書込番号:18649322
0点

追伸
>昼間の屋外でオートモードで○○くらいズームした時、モニターが暗くて被写体が見えない。
は、
「桜を撮りに連日行ってるのですが遠方の撮影時に暗くて撮影対象物が見えないので・・・」
から、そのように推測しましたが、本当に遠方だけですか?
近景なら暗くならないんですか?
ヒョットするとズームはしていないで、単に遠景と言う事なのかな?
遠景の時、太陽が入って来てもろ逆光なのかな?
書込番号:18649345
0点

花とオジさん、お返事ありがとうございます。
AFロックなのですか。
改めて画像を見てみましたが桜にピントは合ってるように見えます。
EXRモードでズームでモニターで見ようとしても被写体が暗くて分からないのです。
200Mぐらい離れてるかもしれないです。
EXRモードでオートではなく高感度優先を選ぶと+1/3とか+2/3とか調節できますよね。
そうすると明るくはなりますがやや白っぽくなります。
EXRモードで近距離の物を撮影してもビビッドに比べて白っぽく写ってます。
同じものをモードを切り替えて撮影した時の話ですが。
明るいから逆光で見えないのかは分からないですが曇りの日の方が遠方でも被写体をとらえることはできます。
カメラの故障ではないと思うのですが。
フジフィルムに電話して聞いてみます。
書込番号:18649419
0点

失礼しました。
EXRモードでもプレミアム以外は露出補正できるのですね。
1つずつ確認です。
>EXRモードでズームでモニターで見ようとしても被写体が暗くて分からないのです。
露出補正のできないEXRプレミアムですか?
そのまま撮ると結果はどうなりますか?
モニターに日が射して、それで見えないのではありませんね
EXRではなく普通のオート(Pモードかな?)ではどうですか?
>200Mぐらい離れてるかもしれないです。
もっと近いものではどうですか?
(遠景の時だけなのか近景でも同じなのかを把握するため)
>EXRモードでオートではなく高感度優先を選ぶと+1/3とか+2/3とか調節できますよね。
>そうすると明るくはなりますがやや白っぽくなります。
高感度,低ノイズ優先でしょうか・・・
被写体が見える程度まで+露出補正を掛けると、撮影結果は白飛びぎみになると言う事ですね
これはモニター像と撮影結果の差が大きすぎると言う事になります
EXRではなく普通のオート(Pモードかな?)ではどうですか?
モニターの明るさが暗目に設定されているとそうなりますが、
その場合はEXRに限らず、Pモードでもそうなるのので確認です
>EXRモードで近距離の物を撮影してもビビッドに比べて白っぽく写ってます。
ビビットでは普通に写って、ビビット以外の時だけ白飛びぎみになるのですか?
>同じものをモードを切り替えて撮影した時の話ですが。
モードを変えると写りも変わるので何とも言えない部分はありますが、
原因を切り分けるためには、
カメラが自動で色々と設定を変えるEXR系より、普通のオート(Pモード)で試す方がいいと思います。
書込番号:18650083
0点

花とオジサンさん
違いますよ、AEロックです。
スレ主さんが、グラウンドにはピントあってないと書いてる。
正確には
1、このカメラは AF/AEロック併用動作(別々には操作できない。コンデジは大半がこの仕様)
2、グラウンドに向け半押しした時に、カメラが被写体を特定できなかった。
3、ゆえに、AEロックのみが有効になり、明るく撮れた。
書込番号:18738651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレは終わってますが・・・
確かにAF/AEロック同時動作で個別に操作はできませんね。
その意味では呼び方はAFロック/AEロックどちらでも良さそうです。
それはそうとして、一般的にはAFロックで使う事の方が多くないですか?。
AEは殆どの方がマルチ測光を使って居られるでしょうし、半押ししても測光エリアやパターンは目に見えません。
対してAFはAF枠(ポイント)が現われ、合焦状態が視認できますのでピントを固定したと言う実感があります。
スレ主さんはグランドに居る人達はピントが合っていないような写りだったと書かれていますが、
どの程度ズームしていたのか、グランドのどこに向けていたのか(人? バックネット等の壁? 地面?)などが分かりませんし、人は動いていたのか座っている観客なのかもわかりません。
何とも言えませんね。
申し訳ありませんが、以下が理解できません。
3、ゆえに、AEロックのみが有効になり、明るく撮れた。
AEロックのみが有効になった経緯はどうでもいいですが、
AEロックが有効になると、なぜ桜が明るく撮れたのか。(グランドは暗く、桜は明るかったのか)
書込番号:18738909
0点

最後の方は、言葉足らずで何を言おうとしているのか分かり難いですね。
AEロックが効いたのか、AFロックなのかと言う事は問題ではなく、
スレ主さんのケースはAEロックを使わなくても巧く撮れるのではないか?。
グランドの向こうの桜を撮るのに、AEロックしなければならない事が何かオカシイ。
現場の詳細が分かりませんので断言できませんが、
スレ全体を通した記述から、カメラの異常のような気がします。
書込番号:18739378
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
後継機が出ないとの噂を聞き、先月入手しましたが
どうしてもわからないことがありますので、質問させて頂きます。
EXRオートでフラッシュをポップアップさせ、フラッシュのモードもオートに設定してありますが
暗がりでもフラッシュが光りません。
色々な場所で試してみても、今まで一度も光ったことがありません。
もちろん強制発行にすれば光りますし、通常のオートモードにすれば光ります。
以前使用していたF200EXRは、EXRオートモードでも自動でフラッシュは光りますが
この機種は光らないものなのでしょうか?
故障かもと思い、サポートセンターに電話してみましたが
「カメラが判断し、状況により光ります」とのことで
極力光らない設定なのですかと質問しましたら
「特別そのような設定ではありません」との回答でした。
これでは故障かどうかと判断ができませんので
お詳しい方々にご教授頂ければと思い、質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
0点

カメラにまかせます、がオートで、
フラッシュ光らせたい、という希望が
あるなら強制にすべきだと思います。
最近の機種は、昔に比べて光らなく
なったようなσ(^_^;)
書込番号:18638786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暗がりでもフラッシュが光りません。
どのくらいの暗がりなのか分かりませんが、その時に撮った写真はどう写っていますか?。
暗くてまともに写っていないのなら、その旨サポートに言って点検修理。
暗い雰囲気のまま、それなりに写っているのなら特に問題はないかと・・・
私のXF1でもEXRオートでは殆ど光りません。
書込番号:18638811
0点

EXRオートの場合はISO感度もオートになっていますので
可能な限りISO感度を上げて対応しようとしますので(ISO3200までがんばるようです)
フラッシュが光らないのだと思います。
その為、EXRオート以外のモードで撮影するか、フラッシュ強制発光させたほうがいいと思います。
例えば、PモードでISO感度設定をAUTO(400)にするとISO感度は400までしか上がりませんので、
ISO400で露出アンダーになる場合はフラッシュが光ると思います。
ISO400なら画質の劣化も少ないですし、フラッシュを早めに光らせたい場合はいいように思います。
逆になるべくフラッシュを光らせたくない場合はEXRオートの方が向いているかもしれません。
書込番号:18638981
1点

ご回答頂いた皆様、ありがとうございます。
MA☆RSさん
以前の機種の同モードでは光っていたので、なぜ?と思ってしまいました。
やはり、最近の機種はあまり光らなくなっているのでしょうか?
花とオジさん
真っ暗にした室内で撮っても光りませんし、撮れた写真も真っ暗です。
それなので、故障を疑っているのですが・・・
フェニックスの一輝さん
私の好みですと、なるべく自然な感じのフラッシュなしのほうが好みなのですが、
さすがに真っ暗な室内では光って欲しいなと思います。
おっしゃる通りISO3200まで上がりますが、何も撮れてませんから・・・
うーん、故障のような気もしますので
もう一度サポートセンターに聞いてみようかな・・・
書込番号:18641292
0点

お喜び下さい、これが原因だと思います。
私のXF1を押し入れの中で試して見ました。
仰るようにマッ暗闇でも光りません。
しかし、たまに光る事もあります。
Pモードだと確実に光ります。
ウムム・・・
ハタッ!と気が付きました。
暗闇だとEXRは夜景と判断するようです。
夜景はフラッシュを焚きませんよね。
マクラかぬいぐるみか何か丸い物を置いて見て下さい。
顏認識が働いて一瞬、顏認識枠が表示されます。
その時シャッターを押すと人物モードが選択されるようで、フラッシュが光ります。
スローシンクロになるのかどうかまでは確認していません。
書込番号:18641367
1点

お忙しい中、お試し頂きありがとうございます。
早速真っ暗にして、ぬいぐるみやら写真やらを置いて試してみました。
何も置かないと、確かにカメラのシーン認識は夜景になっています。
このまま撮るとフラッシュは光らず、真っ暗なままです。
ですが、私のF1000はぬいぐるみでも写真でも真っ暗闇では顔認識してくれません。
補助光も光ってはいますが、顔は認識されず、シーン認識は夜景のままです。
少し部屋を明るくすると、写真では顔認識を行い、写真に光が当たり逆光と判断され
フラッシュが光りました。ぬいぐるみは顔認識してくれないようです(種類にもよるのかも)
完全な解決とはならないものの
フラッシュの光る/光らないは、シーン認識によるもの
というのは、花とオジさんのおっしゃる通りだと感じました。
F1000とXF1では多少の違いはあるようですが・・・
ただ、まだ故障の可能性もありますので
もう少し色々と試してみたいと思います。
お時間を割いて頂き、色々と試して頂きましてありがとうございました。
感謝致します。
書込番号:18643544
0点

そうですか・・・
F1000EXRの方が新しいく、顔認識精度が上がっているのかも知れませんね。
私のXF1は楕円形ならとりあえず顔と思って見るようです。
脱いだ靴の足を突っ込む穴でも顔認識枠が出ます。
枠はすぐに消えちゃいますけど・・・
靴底にマジックで目や口を書いておくと、完全に顔だと思ってしまいそうな勢いです。
書込番号:18643887
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
先日海遊館に行きましたが前回はサイバーショットDSC-WX300で撮影したので
動く魚を全く逃さずにキレイに撮影出来ていたので今回も同じように撮れると
思っていざシャッターを押すと魚が動いてあまりうまくとらえられず
今日サポートセンターに電話するとシャッタースピード優先でシャッター速度を
早くするか、スポーツモードで撮るといいと言われました。
家にいる文鳥で試しに撮影するとスポーツモードでは文鳥はちゃんと撮れるのですが
それ以外の部分はざらついた感じで、シャッタースピードを上げるとF○.○が
青地出ていないと綺麗に撮影出来ないと言われてその通りにして文鳥を
撮るといい感じに撮れました。
が、文鳥は比較的じっとしているので魚で試さないといけないですが
海遊館の入場料を払わないといけないのでそうそう何度もはいけないです。
あと、近所に通り全体の木にイルミネーションライトが付いている所があるのですが
夜景モード、EXRモード、オートモードで感度を800、1600に上げても
ライトがぼんやりと写り、シャープなライトとしては撮れません。
スマホで撮影した方がシャープな感じに撮れました。
また50M以上先の広告看板で昼間はズームで撮れるのに
夜間は証明でライトアップされているのに夜景モード、EXRモード、オートモード
いずれもそこにあるというのは分かりますが色、文字面はほとんど分かりません。
サイバーショットで夜景を撮って画像として残っているのは上記の通りの
イルミネーションライトだけなのですが比較的シャープにライトが撮れています。
動くものを綺麗に撮れる、夜景に強いということでサイバーショットを
もう一度買うか?と思ったりもしますがF000EXRは色の補正をしなくて済むので
色補正が必要なサイバーショットを手放したのですがイルミネーションライトを
綺麗に撮る方法をご存知の方いらっしゃったら教えて頂けると幸いです。
サポートセンターの方に聞くと夜景モード、EXRモード、感度を上げるでした。
それではダメだったのでこちらでお聞きさせて頂きました。
早く動くものを撮影するにはシャッタースピード優先でシャッター速度を
青文字の状態で撮影するといいのでしょうか?
ただ薄暗い水族館なので青文字が出るかどうかは分かりません。
イルミネーションライトは夜景モード、オートで800、400だと
半押ししても青文字にはならないですけどシャッターを押すと
夜景モードよりは綺麗に撮れます。
家の前の大型商業施設の部屋の明かりもオート800、400で撮った
方が他の方法より手振れも少なく綺麗に撮れるような気がします。
カメラは初心者なのでとりあえずF1000を使いこなしたいので
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
百聞は一見に如かずというように、撮った写真を載せて、
ココをどうの、ソコをどうしたいと載せて頂くと、
良いアドバイスを得やすいですよ。
exifという撮影データを付けて載せたほうが良いです。
(写真を加工しないでパソコンからアップロードする)
書込番号:18026732
1点

撮り方としては、速い動きの物とイルミネーションではまったく違います。
速い動き物はSS(シャッター速度)を速く、イルミネーションはSSを遅くします。
ただ、水槽のように速い動きに暗さが加わるとさらに難しくなります。
本物の水槽が無いので、バーチャル水槽で失礼します。
一枚目はSSが遅いので魚がブレていますが、二枚目はSSを速くしたのでブレはありません。
三枚目のイルミは光量が少ないので、SSを遅くして光をたくさん取り込んで明るく撮ります。
SSを遅くするとブレやすくなりますから、出来れば三脚を使用すると良いです。
>夜間は証明でライトアップされているのに
カメラにとっては、照明があっても昼間と比べたら格段に暗いのです。
これはコンデジでも一眼でも基本的には同じ理屈です。
実際に撮ってみないとピンとこないと思うので、いろいろ撮って試してみるのが一番だと思いますよ。
書込番号:18026997
2点

SONYはオートが優秀なので、おまかせオート固定でも
そこそこ撮れますが、FUJIは、光るものと動きものは
苦手だと思います。
光る看板が携帯カメラより悪い、というのはZシリーズ
にもトピがありました(;´・ω・)
動きものに対するAFの動きもiPhoneより良いと思いますが、
SONYよりは遅いイメージです。
動きもの追従する駆動の速さは、最速AFとかの速さとは
別ものです(;^ω^)
イルミ系ですが、使いこなすのであれば、Pモードで露出補正で、
マイナスに補正するか、なれたらマニュアルで設定するのが
楽なのですが、マニュアルは難しいかな。。(;´・ω・)
早く動くものは、自分が常に同じ位置に、被写体を捉え続ける
必要があると思います。
とりあえず、ど真ん中であれば、常におさかなさんを画面
中央にとらえ続ける。
AF追従の速さは設定でそれ以上早くならないので。。
もひとつ、おさかなさんを徹底的に観察して、動きの少なく
なった瞬間に写すとか。
こっちの方が敷居が低いかもしれません。
写真を撮る割合にもよりますが、夜と動きもの用に、
も一度サイバーショットを買って2台体制にする、
というのもありでは。。
書込番号:18027026
3点


水族館とかで暗い場面でもフラッシュ無しだと
暗いのでシャッター速度稼ぐのに感度が上がる。
そうするとノイズが増える。
なので少しでも感度上げずに速度稼ぐには
暗い場面で少しで光を多く集めれる明るい
レンズのカメラをもう1台導入する。
広角から望遠まで明るいレンズのカメラを
だとオリンパスのXZ-10やPENTAXのMX-1は
という様なカメラを使って見る。
http://review.kakaku.com/review/J0000005986/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000489433/#tab
書込番号:18027272
0点

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1031/
イルミネーションの写り方について各社の比較をしてるちょうどいいページがありました。
富士フイルムのデジカメは特に明るく、ISOも高くして撮るので光が締まらないようです。
イルミネーションをアップで撮るならISO400やISO200固定などの方が締まって撮れるかもしれませんが、
暗い背景はあまり入れない時に限ると思います。
また、ダイナミックレンジ機能はOFFの方が背景が黒くなるかもしれません。
SONYは主にイルミネーション自体の明るさに対応して、富士は背景を含めた全体の明るさに対応してる感じですが、
ただ、富士のデジカメも持っていますが、光の輪郭はボヤーっと光る方で、
特に青色LEDや白色LEDだとピント合わせの判断がしにくい時もあり、イルミのすぐ近くの光ってない部分に合わせて、
構図をずらしたりする方が早く撮れる気がしています。
水族館ならスポーツモードにするか、シャッタースピードというか、ISOを800、1600、3200〜にすれば速くなるので、
どのISOで我慢できるかになると思いますから、ズームしない状態でどのISOに固定するかではないでしょうか?
レンズがあまり明るい方ではありませんからISOが早く上がりやすいので、ズームは使わず、
露出補正を-1/3EVていどちょっと暗めにしておくと多少シャッタースピードに効果がでると思います…
書込番号:18028206
2点

kuroneko2013さん
こんにちは
はじめまして
レンズの暗いF1000では水族館内や夜間での撮影には限界があるかと思います。
おそらくISO1600まで上げないと動いている魚を捕えるのは厳しいかと・・・
でもISO1600だとかなりノイズが発生してしまいます。
わたしはこの機種を持ってませんが水族館内で綺麗に撮る自信はありません(^_^;)
わたしがこの機種を選択するなら昼間と望遠専用に使うと思います。
もし追加購入検討されるとして、FUJIの色が気にいっているのなら広角でF1.8の明るいレンズ搭載のX-Q1をおすすめします。ただし望遠は4倍までしかありません。
比較としてX-Q1での水族館内での撮影とイルミネーションの撮影のサンプル上げます。
1枚目はJPEG撮ってだしベルビアで撮影。
かくれクマノミですが、どれくらい動くか大体想像つくかと思いますが、
画像情報で絞りF1.8でのISO感度とシャッタースピードに注目してください。
ISO100という低感度であるのにもかかわらずシャッタースピードが1/170と早いですよね?まぁ露出-0.7と暗めに撮ってるのもありますが。。。でもRAWで撮っておくとあとでカメラ内でRAW現像で露出あげれば簡単に補正できます。
2枚目は1枚目をカメラ内RAW現像で露出を+1ハイライト-1シャドー-1でアスティアでRAW現像したものです。
3枚目はイルミの作例です。
4枚目は水族館内での作例です。
やはり暗いところではF1.8と明るいレンズが威力を発揮します。画像情報のISO感度とシャッタースピードに注目してくださいね。楽に撮影できたのがわかると思います。
書込番号:18028305
1点

皆様、たくさんアドバイス頂きましてありがとうございます。
FUJIは光りものと動くものが苦手なのですね。
メーカーによってそんなに差があるとは全く知らなかったです。
光る看板は携帯カメラよりも劣るとの意見がZシリーズで
あったのですね。
イルミネーションの比較サイトを見ましたが、まさにFUJIの画像
そのものです。
MA★RSさんのアップされた画像が比較として分かりやすかったです。
撮った画像の一例をアップします。
書込番号:18029975
1点

こんばんは(*^▽^*)
3枚目は綺麗に撮れてるのでは(*'▽')
フジにしてはアンダー目ですし。
とりあえず、夜の光り物、イルミ系だと
・いろんなモードで撮って保険を掛ける。
・露出補正で−補正する。
・スポット測光にして、一番明るいところでAEロックする。
・マニュアル露出で低めに固定する
とかひと手間かけるのが良いかと思います(;^ω^)
4枚目のおさかなさんですが、ピントが甘いのと、
おさかなさんの動きについてってない感じでしょうか。
ピントがあって、動きをぴったり合わせられると
綺麗に撮れると思います。
1/20なので、流し撮りしなきゃですね(;^ω^)
書込番号:18030657
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
主に人物をEXRモードで撮影してますが
まず構えた段階で、ピント調整に入って
ボヤーとし、1〜2秒(早いときは)。
ピントが合って、撮影。
するとまたピント調整。ここは3〜4秒くらい。
ピントが合う、ピント調整
が交互に自動でされるんですが、ピント調整の方が
トータルだと長いです。
動画の撮影も、取ってるとピントがぼやけて
という感じで、動画は全く取れません。
写真はピントが合っていなくても無理やり撮影すれば
後で見るとちゃんと撮影されてます。
これは何かの設定で直りますか?
修理依頼ですか?
1点

こんにちは
EXRモードを何かへ変更してみてどうでしょう?
書込番号:18021247
0点

質問の意味を私が勘違いしているかもしれませんが、、
動画の事は分かりませんので静止画の話だけですが、
ピントがあうのを待つのではなく、シャッターボタンを半押しして積極的にAFを使ってみてはいかがでしょうか?多分問題は解決すると思います。
EXR AUTOというモードは電源オンの間は常にピントを合わせ続けようとします。ただし比較的ゆっくりですけどね。いざ撮影しようとカメラを被写体に向けてシャッター半押しすると、より素早くピントが合うようになるためのアシストみたいなものだと私は捉えています。
書込番号:18022015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種は違いますが、F200EXRやXF1をEXRのダイナミックレンジ優先モードで使ってますが
AFが遅い感じはありません。(風景中心ですが)
サービスセンターでチェックしてもらったほうがいいかも?
書込番号:18022159
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





