FinePix F1000EXR富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年1月31日 11:30 |
![]() |
17 | 8 | 2014年2月6日 19:21 |
![]() |
23 | 18 | 2014年2月26日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
ついに1000番台に突入ですね。
出た早々で気が早いですが、次のモデルはF1100EXRとなっていくのか、F2000EXRとなるのか?
F200EXRを使っていた私としてはF2000EXRにするならば、購買意欲をそそられる名機に仕上げて欲しいです。
(画素数をそれほど上げないで高感度に強くするとか、ズーム率を下げて綺麗な描写にするとか)
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000005995
あまり変わり映えしない感じですね。
書込番号:17134682
0点

『Z・・・EXR』シリーズは 700→800→900→950→1000→1100→2000 ですね。
1000の次は1100で、100刻みで行くのかと思いきや、いきなりの2000。
Fシリーズがどうなるかは分りませんが、F1100EXRやF1200EXRくらいまでならしっくり来ますが、F1300EXR、F1400EXRまで行っちゃうと何かしっくり来ませんね。
F2000EXRになれば、その後は1000刻みだと思いますが・・・・
あるいは新発表のS1とかXシリーズのように『1』を付けて、『F1 EXR』とか・・・
書込番号:17134852
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
こんばんは。
F1000EXRの新品初値が低めだなぁ、と仕様表を見たら、RAW記録の事が載っていないのに気付きました。
FXXX EXRシリーズでは、F550EXRを持っていますが、これは付いていました。
ただ、富士フィルムのRAWは、F550EXRの様なマイナー機種ですと、
未だにMacでのRAWサポートが未対応など不満がありますが。。。
F600EXR/F770EXR/F800EXR/F820EXR/F900EXR/F1000EXR
これらどれも RAW記録は出来ないのでしょうか?
1点

F770EXRは出来ますよ(*^▽^*)
書込番号:17117521
3点

MA★RSさん、こんばんは。
早速、教えて頂き、ありがとうございます。
F7770EXRはRAW記録できるのですね。以下からは一見読み取れず、失礼しました。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0609.html
F770EXRは、高感度アンテナのGPSが付いているのはいいんですが、液晶が46万ドットと粗いのが気になりました。
F1000EXRでRAW記録が付いて、このお値段なら飛びついたかもしれません。
書込番号:17117569
1点

こんにちは。
770, 800, 900はRawがありますが、
820はRawがありません。
1000は、820に900のレンズをのせたんでしょうかね。
ただし、RawといってもAdobeとは相性が悪くて、
Lightroomで現像しようとすると悲惨なものでした^^;(770)
書込番号:17117621
4点

プレスリリースより、
Fujiのサイトから取説を落とす
とか
機種名 RAW
でググった方が良いかも(;^ω^)
F600EXR あり
F770EXR あり
F800EXR あり
F820EXR なし
F900FXR あり
F1000EXR なし
みたいです(;´・ω・)
書込番号:17117626
3点

lin_gonさん、こんばんは。
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
早くに解決済みにしてしまって、グッドアンサーを付けられず、申し訳ありません。
なるほど、それにAdobeのCamera RAWとの相性も良くないのですね。
とても参考になりました。また、よろしくお願いします。
書込番号:17117640
0点

MA★RSさんも度々ありがとうございます。
こちらも参考になりました。やはり、教えて頂いた通りみたいですね。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Fujifilm
書込番号:17117704
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000005994_J0000005995_J0000001278_J0000000155&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
F900まではRAWがあり、F820とF1000から無くなったようですね。
書込番号:17118781
2点

F900EXRを使っています。
キヤノンのデジイチ50Dを使っていることもあり、F900EXRのRAWにはあまり期待していないのが正直な感想です。付属ソフトも複雑なので、結局今はJPEG撮影しかしていないですね。
このクラスでは、RAWなしで安い方がいいと思います。
書込番号:17159388
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140123_632025.html
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0840.html
Fシリーズがまだ続くようです。
AFが早くなった様ですね…
6点

情報ありがとうございます。
>AFが早くなった様ですね…
AF速度や起動時間はF900EXRと同じようです。
違いは、
動画撮影時のAF追従速度を30%高速化と、手ブレを50%低減といった感じでしょうか?
書込番号:17104552
2点

F900exrの製造完了が先に発表されたので後継機は無いかと思いましたが、動画に注力するようですね。
書込番号:17104757
0点

SX280 HSのライバルみたいですね。GPS はないようだけど、例によって電話からジオタグが拾えるのですか?
フジはレンズ交換機とアプリが共通らしいので、スマホからリモート操作する機能がレンズ交換機でも使えるようになるといいですね♪
書込番号:17104804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくの大きな節目だったので凄いの想像してたんですが普通ですね。
デザインも変わってないですし。
折角の20倍ズームだし、いっそのこと800万画素くらいにしてもよかったかも。
書込番号:17104834
6点

3機種同時発表になって、フジはコンデジも元気ですね!私は今でも200EXRを使っていますし、壊れるまでこれでいこうかと思ってます^^;
先日撮った200EXRの写真を新製品のお祝いに。
書込番号:17105265
2点

>AFが早くなった様ですね…
動画のAFでした。すいません。
とにかく続く様でよかったですが、XQ系のデザインにはなりませんでしたね。
実際持つと持ちやすい感じはするので同じでもいいんだと思いますが…
書込番号:17105456
1点

動画の他の追加機能としては、スマホからの撮影に対応 があります。
WiFiが 11n対応 なのも追加かな?
標準撮影枚数も若干増えています。
書込番号:17105475
0点

出ましたが・・・ちょびっと前進・・って感じでしょうか。
少し前のフジフィルムの新聞見開き全面の大広告にはビックリしました。
大手自動車メーカーなみ、、、。
Xシリーズに全力注入で行くみたいですね。
Fシリーズは、お情けで継承?笑。
切りのいい1000で終わらないといいですが。
我が家、F31,F100(しかも二台目!)現役でがんばっています。
書込番号:17107507
3点

改めて保有するF770EXRで撮影してみると、
キビキビ、サクサク撮れて多機能、
20倍ズーム+劣化の少ないデジタルズームと、
使い勝手は何も言うことがありません。
ただし、等倍で見ると広角端の画質が若干甘いのが玉に傷。
画素数を12Mに落として、広角端の画質がもう少し良くなると、
最強のカメラだと思います。
F1000EXRはいかに?
書込番号:17110372
1点

余談失礼カモですが、昨今の最速(高速化)の手段の詳細な中身ってどうなんでしょうね。。。
単にCPU周りのクロックとRISCを高速化しているだけ?
動画のみですと、単に今まで無かったモードの追加でしょうか。
個人的には、より高級な言語による開発ですと、高速化するためにはCPU周りのハードウェアリソースが必要で、Windows Vista状態になりがちで、むしろ完成度を上げたアセンブリやハードロジック(RISCをハードロジックと言えなくも無い)で組んだ方が高速化には向いている様に思います。
開発のトレンドとか効率で「そんな時代じゃない」と否定されがちですが。。。
書込番号:17110805
0点

スピードアートさん
こんにちは
> 単にCPU周りのクロックとRISCを高速化しているだけ?
やりすぎるとバッテリ周りにツケがまわりそうな…。ちょうど、このカメラのライバルと思われるSX280 HSに妖しい動きがみられるようです。ということで、後釜も見据えてここに出入りしています (^_^;)。
> むしろ完成度を上げたアセンブリやハードロジック(RISCをハードロジックと言えなくも無い)で組んだ方が高速化には向いている様に思います。
> 開発のトレンドとか効率で「そんな時代じゃない」と否定されがちですが。。。
高速化だけではなく消費電力との兼ね合いで、元々はソフトで組んでいた部分をハードウェアロジックに移すのは盛んに行われているようです。出来立ては調整が難しいので後からごにょごにょがある程度効くオールソフトで組んで…、という奴ですね。
アセンブリ言語はどうだろ?上記のハードウェア化との兼ね合いで適するところがあれば今でも使われていると思いますが…。もっとも、カメラのファームウェアもお買い物がそれなりに多いらしいので、品質管理上もさほどガチガチには作れないようです。
書込番号:17111362
1点

あれこれどれさん、意外なところでレスありがとうございます。
(レス無しと思っておりましたので)
バッテリの持ち時間は重要ですね。
ただ、特にスマホの状況を見ていると、能力を上げつつ省エネもできている様ですので、そういったモバイルCPUのトレンドは生かされているとは思います。
> アセンブリ言語はどうだろ?上記のハードウェア化との兼ね合いで適するところがあれば今でも使われていると思いますが…。
> もっとも、カメラのファームウェアもお買い物がそれなりに多いらしいので、品質管理上もさほどガチガチには作れないようです。
そこがより基本としての「完成度」を求められる所以ですね。
実際に同等のことをアセンブリ言語でやろうとすると、(サブルーチンライブラリ利用とは言え)足し算、掛け算とかもの凄く「頭」を使わねばなりません。
片や高級開発言語では頭を使わなくても良い代わりに「メタボ」。。。
CPU食い、ビット数食い、ROM食い。(バラマキ?)
アセンブリなら、画像処理を除く基本制御は8ビットマイコンでも結構処理できます。
ただ、修正(開発)は容易でトレンドは明らかに高級開発言語へ?
あまり表立っては言われませんが、開発に頭を使わないでいい分、モッサリ(高速化できない)という犠牲を払っている面があるのも事実とは思います。
板ズレ失礼いたしました。。。
書込番号:17111531
1点

アセンブラで高機能ロジックなんてバグ対策の面で自殺行為ですわ。
しかも最近の高級言語(アセンブラ以外の言語を高級言語と呼びます)の
オプティマイズ機能は並のプログラマがカスタマイズするよりも優秀な
コード吐きますし、制御系や組み込み系の中でも特殊な分野以外では
使わん様な気がします。
そんな事より、動画追随性が上がったっていうとXQ-1に使われている
新エンジンにマイナーバージョンアップされている様な気がしますが、
そうすると「低速連写モード」(AF追随のある連写モード)も搭載
したんですかね?
F900EXRは青が欲しくて購入してXF1とペアで愛用していますが、
F1000EXRに低速連写が付くなら初値からして安いしかなり欲しいかと。
書込番号:17116185
0点

高速処理としては、この2,3年であったか搭載し始めたリコンフィギュアブルプロセッサの効果はあるのではないでしょうか。詳しいことは存ぜず、単なる推測で申し訳ありませんが。また、近年、ロジック回路の動作電圧が下がってきているので、消費電力は下がっていることでしょう。
書込番号:17116419
0点

ユーザーダイレクト2さん
> アセンブラで高機能ロジックなんてバグ対策の面で自殺行為ですわ。
ハードロジックはともかく、アセンブラプログラムに付き、人の質が落ちてくると確かにそうですね。
ただ、高級言語で開発されたであろう製品のここでも大炎上するバグを放置する最近の風潮の方が充分に自殺行為ではないかと思います。
デフレ(どうせ問題があってメーカは問題として認めず直らないのだから価格コムで値崩れを待つ)、家電不況(期待薄で誰も買わなくなるスパイラスでリピータも減)に繋がっているということで。
「どれだけでも出すから問題の無い良い製品を持って来い!」と言っても、それに該当する製品は数少ないですから。。。
書込番号:17117178
0点

オイラソフト作るけど、ここぞという時アセンブラ使うのは、高級言語使いでもごく普通の事だと思うけど。
全部アセンブラにする必要はないよ、プログラマが好きなところだけ(高速化したいところだけ)やる。
コンパイラの最適化なんて人間にはまるで適わない。
まぁ、カメラスレとか全然関係ないけどね。
書込番号:17182832
0点

恥ずかしながら、私は多段パイプラインとマルチコアの時代にアセンブラは諦めましたよ。
仕事もWindwos系やサーバ系なので仕事でアセンブラ触る機会がなくなった事もありますが、
ありゃもう手におえませんわ。
書込番号:17224115
0点

>私は多段パイプラインとマルチコアの時代に
全く理解してないで書いてるのがよく分かってしまうよ。
それはcpu内部のハードアーキテクチャだから、ソフト、ましてや高速性のためにアセンブラを使う、使わないにはまるで関係ないよ。
マルチコアを活かすマルチスレッドプログラムにもアセンブラを使う使わないは関係ない。
実際、sse,sse2等の拡張命令を除いて、80386から今までアセンブラコーディングの基本は変わってない、というか変えられない。
だから、ソフトの互換が守られてる。ここ何十年もだ。
勿論、64bitは除くだ。
書込番号:17238125
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





