最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 32 | 2014年2月13日 04:18 |
![]() |
18 | 12 | 2014年2月8日 21:06 |
![]() |
19 | 23 | 2014年2月5日 15:20 |
![]() |
2 | 2 | 2014年2月3日 12:12 |
![]() |
51 | 25 | 2014年2月21日 18:47 |
![]() |
55 | 18 | 2014年2月2日 04:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
デジイチデビューにふさわしいカメラを教えて下さい。用途は風景のスナップ撮りと日用雑貨の雰囲気撮りです。まだメーカーすら決めていませんが、canonかニコンで検討中です。
ここで沢山の知識、経験の有る方々がカメラについての的確なアドバイスをされているのを拝見いたしました。大変勉強になり、私もご援助いただきたく思い質問します。
ここ数年 パナソニックのFZ38を使用しています。用途は風景撮りとヤフーオークションの出品写真です。今回新たにカメラの購入で期待しているのが、実物の色味を素直に表現してくれる事(現在使用中のカメラはホワイトバランスを採ってもなかなか生地等の正確な色味が出てこず苦労しています)と、単焦点レンズをつけてボケ感の有る写真を撮れる様になりたい事です。
同時に単焦点レンズも購入予定なのでメーカー、機種、レンズのお薦めをご助言頂けたら嬉しいです。最初は必ずレンズキットを買うべきですか?レンズキットのレンズはずっと満足して使えますか?などなど素人ならではの??がいっぱいです。
宜しくお願い致します。
0点

「正確な色」って、どのデジカメ使っても難しいんじゃないですか??
特に「紫色」は、正確に表現できなかったと思います。
買い替えたにせよ、過度な期待は持たれない方がよいかと思います。
書込番号:17162731
1点

ひめプードルさん
こんばんは^ ^
以下長文にて失礼いたします。
ひめプードルさんのメイン被写体が静物なので
三脚+D5300のライブビューを使って、
拡大表示+MF撮影をすれば
殆どの場合はそれで十分だと思いますが、
より正確な色味に近づけるためには
カメラの設定以外にもいろいろやることがあります。
先ずは
ミックス光(蛍光灯+太陽光など)の環境は避けるとか、
床や壁の色が被写体に写り混むのを減らす環境を作り、
撮影時はRAWで撮っておき
PCにて現像ソフトを用いて調節したら
良いかと思います。
被写体が手のひらサイズのものなら
光のコントロールもやり易いのですが、
被写体が大きくなるほどに写す範囲も広がり
光のコントロールも難しくなるので、
スピードライトを使う事をお勧めします。
ただ、その場合注意すべきは選ぶボディーです。
D7100と異なり、コマンダーモードがついていないD5300は
スピードライトが放つ光の方向や質や量のコントロールが
とても困難な場合がでてくることがあります。
(カメラからスピードライト離してしまうと、
できなくなる操作が出てきます。)
シーンによってどちらのボディーも得手不得手はあるので
一概にどちらか良いとは言えませんが、
昼でも夜でも色をより正確に出すことが必須条件なら
D7100+スピードライトSB-700+キャプチャーNX2
がベターかと僕は思います。
書込番号:17162790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひめプードルさん こんばんは
どのカメラでも 忠実な色再現完璧に出来るカメラはないと思いますので どちらのカメラ使っても 余り変わらないと思いますし ホワイトバランスの調整も パソコンで細かい調整したほうがいいように思います。
でも 日用雑貨の撮影の場合 ライティングも問題になると思いますし ミックス光になればホワイトバランスの調整では 直せない場合も出てくると思います。
ニコンの場合 付属のV-NX2で 問題なくRAW現像できますが 別売のC-NX2使う事により 細かい色補やポイントでの補正などが出来るので便利です。
書込番号:17162815
3点

付属のViewNXで十分にRAW現像はできますよ。別売のCaptureNXも持っていますが、操作が面倒なので私はViewNXばかりです。
書込番号:17162879
1点

沢山の方のご指導ありがとうございます。
色を出すのって本当に難しいんですね。ただ教えてもらいましたPCでの作業は出来るようになりたいと思います。
PCを触るのは好きな方ですのでおそらく簡単なソフトならクリアできると思います。
あと、背景をぼかした雰囲気の写真を撮りたい場合、予算が15万円まででしたら、どの機種と単焦点レンズのセットを
検討すればいいでしょうか?ココはニコンの製品ページクチコミなので、ココで尋ねて良いのか分かりませんが、
ニコンとキャノンに絞って検討するとお薦めの取り合わせがあれば教えて下さい。
書込番号:17162944
0点

>背景をぼかした雰囲気の写真を撮りたい場合、予算が15万円まででしたら
D600+50mmF1.8G
これでぎりぎり15万円台。
ベストコストパフォーマンスの組み合わせです。
(背景をぼかすためには)
大きなセンサーのカメラを選ぶ
開放F値の小さいレンズ(大口径レンズ)
被写体に近付く
背景を離す
書込番号:17162965
0点

まぁ、フルサイズはちょっと‥‥
と思うなら、ボディは一番安いD3200でもなんでもいいから。50/1.4や58/1.4や85/1.4などの焦点距離の長い開放F1.4レンズを使うことですね。
書込番号:17162984
0点

こんばんは。ニコン・キヤノンユーザーです。
色合いはこだわるならRAWでPC処理でしょうけど、最初は選んだ機種がどういった傾向にあるのかを見極めてからで充分でしょう。
70Dを含むキヤノンのほうが、ニュートラルで分かりやすい傾向なのですが、ニコンに傾きつつあるのでD7100か新エンジンのD5300かどちらかでしょうが、基本は同じです。
ニコンは、最初に何となく取っつきにくいとこはありますが、覚えていくうちに何でもないことが多く、知らないうちに覚えてしまっているということも多いでしょう。
色合いでも、最初は自分色が思うように出せないかも知れませんが、めげずに取り組んでいってください。
思うようにいったときの達成感は、ニコンのほうが遥かに高いでしょう。
ただ現行モデルに関しましては、かなりスポイルされて誰でも馴染みやすくなった反面、物足りないとこもあったりします。
背景ボカしにつきましては、キットのレンズでも撮り方である程度はボケてくれますが、AF−S 50mmF1.8GやキヤノンでしたらEF50mmF1.8Uで、安易にボケてはくれます。
ちょっと高くはなりますが、マクロレンズでも良いですね。
ニコンのAF−S DX 40mmF2.8GMICROは、それでも予算内にはいってくるでしょうかね。
書込番号:17163197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
オークションでの接写ですが、某有名中古最大規模のカメラ店では、
中古品の撮影にキヤノンのEOS Kiss X7iとレンズ18-135mmSTMの35mm近辺を使っています。
背景とライティングがしっかりしているので、凄く綺麗に商品撮影されていますね。
D5300 DX18-140mmレンズキットでも、こららを真似れば、風景からオークション撮影と
そつなく対応できると思います。
書込番号:17163280
0点

D3300のキットと40mm microはどうでしょう?
自分はD3200もよく使いますがD3300は良い出来と感じています。
ボディの違いによる画質の差は感じられないので、
あとはライティング関係を揃えればよいと思われます。
速いAFが必要なければボディより予算をレンズにかけた方が幸せになれます。
書込番号:17163473
0点

うちの4姉妹さん
>ニコンは、別売りなんですよね・・・(((^_^;)
相変わらず、ニコンの事を知らずに、適当な投稿をしてますね・・・。
ニコンには、添付のViewNX 2と別売りのCapture NX 2があります。
基本的なRAW現像とトリミング程度なら、添付のViewNX 2でも出来ます。
より高度な補正を行おうとすると、Capture NX 2が必要になります。
もっとも、キヤノン添付のDPP(Digital Photo Professional)より、
ViewNX 2の方が、機能が劣るようです。
(自分はキヤノンユーザーで無いので、又聞きですけど)
書込番号:17163756
4点

皆さんのご指導ありがとうございます。一生物ではないでしょうが、高価な買い物なのでいろいろな知識と見解のもとに決定できそうで喜んでいます。
また、私の家族や親しい友人はたまたまみんなCANONなので、ニコンに関する情報がなく困っていたので少しずつ分かってきて嬉しいです。同時にCANONとニコンの両方のカメラを持っておられる方もいらっしゃってビックリしました。
カメラ製造メーカーのニコン製品に心惹かれるんですが、家族や友達の指導やレンズの貸し借りも含めてCANONでも良いのかなぁとも考えています。なので、まだメーカーすら決めていません。沢山のご指導いただいているのにちょっと恐縮です。すいません。
両方使っておられる方にお聞きしたいのですが、メーカーによって撮れる写真の色合いや雰囲気って異なるものですか?
書込番号:17165439
1点

ひめプードルさん 返信ありがとうございます
>メーカーによって撮れる写真の色合いや雰囲気って異なるものですか?
キヤノンの発色は はっきり・くっきり・鮮やかな傾向強いですが ニコンの場合シックですが深い色合いの傾向が強いです。
でもボディだけではなく レンズでも シグマはあっさり タムロンは軽やかとメーカーでの差は有ります。
書込番号:17165489
0点

>背景をぼかした雰囲気の写真を撮りたい場合
被写体と背景の距離を離して、
被写体とカメラの距離は近くして
望遠レンズで撮れば、どのカメラでもボケますよ。
被写界深度と対象物への距離を理解されるのがよろしいかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:17165771
1点

hiderimaさんありがとうございます。いい資料ですね。勉強してみます。
本当に素人で申し訳ないのですが、まだ良く分からないのが、51点でピントを合わせるとかいう事なのですが、球体の1つのレンズで被写体との距離がいろいろ異なる時に、どこでもピントを合わせて写真を撮れるわけではないですよね。では、51箇所のどこか1つのポイントであわせるという事でしょうか?
というのは、写真をとるとき撮りたい被写体が必ずしも画面の真ん中とも限りませんが、どのように右下の物にピントを合わせるとか決めれるんでしょうか?そういう機能はありますか?
書込番号:17165994
0点

>では、51箇所のどこか1つのポイントであわせるという事でしょうか?
どのポイントか1点に合わせつことになります。
ただ、ピントが合うのは、画像素子面に平行な面になるので、
ピントを合わせた面に存在するものはピントが合うことにりします。
>どのように右下の物にピントを合わせるとか決めれるんでしょうか?そういう機能はありますか?
下記、HP上に51点の測点ポイントが明記されてます。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features01.htm
それ以外の点で合わせたい時は、近いフォーカスポイントでAFロックし画角を合わせて撮影するか
ファインダー上で、画像を確認しながらマニュアルでピントを合わせるかになると思います。
書込番号:17166089
1点

ありがとうございます。やはり自分で設定するんですね。もう一度各機種の特性を調べて、自分の用途あったもの、今度も愛着を持って楽しめそうな機種とレンズを選んでみます。
この度は沢山の方のご指導ありがとうございました。
1日でこれほど沢山の事を学べるとは思っていませんでした。引き続き勉強に励みたいと思います。
書込番号:17168321
0点

こんばんは、気付くのが遅れました…アセアセ
>メーカーによって撮れる写真の色合いや雰囲気って異なるものですか?
キヤノンはニュートラル傾向で、誰にでも違和感が大きくならないように突出したとこは出ないようにバランス良く仕上げる傾向にあります。
逆にパンチに欠けるというとこもありますが、これはこれで見た目のままの再現ということで評価できます。
ニコンは以前は機種によって傾向が異なりマゼンタ寄りに行ったり、寒色系になったり、黄色っぽく転んでみたりとかあって、調整には微妙なさじ加減がものを言ってました。
でもそれを克服し、自分色を作り上げて制覇?するのも醍醐味のひとつでした。
ですがD7000以降はスポイルされてきて、誰しも違和感がなくなってきた分、物足りないことも。
しかし、一概にそのことを否定はできず、これから始めようとする人には受け入れやすくはなってきたようです。
ついでに「α」ユーザーでもありますが、こちらは中間色持ち上げ傾向で階調豊かに見せてくるのが良いですね。
じっくりと向き合っていけば、真価を発揮してくれるでしょう。
どれも個人の好きずきですので、作例などを見ることで「良い」と思った色合いを出す機種を選ばれるのが良いでしょうね。
書込番号:17168470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は現在D600とD5300を使ってます。
D5300は軽くて50単つけて気軽に持ち運び撮れてEXPEED4は写りも綺麗。高感度も結構行ける。
WIFIはその場で仲間に写真送ったり、バリアングルでの動画撮影も便利。友人のD7100と比べましたが
高感度画質は上。ただ機能としてはより複雑に撮ろうとすると足りない機能が出てくる点
がいくつかあり、またフォーカススピードとファインダーは完全に7100の方がいいです。
ただ上位機種を使っても結局はレンズ性能や周辺機器(ストロボ、PC、プリンター、防湿庫等)にどこまでここから
お金を突っ込むかによってその性能をどこまで活かすかは大きく変わってきます。
ここでもカメラとの距離感がいろんな人達がいますので意見も様々です。
ニコンを例に簡単に言えばプロのように突き詰めた作品を作る資金的覚悟があるなら絶対にフルサイズ。
そこまでお金はかけず動きのある被写体中心ならD7100
風景や人物をできる限り綺麗な画質で一眼を使おうというのならD5300またはD3300
とりあえず一眼をまずは持って使ってみたいというならマップカメラあたりのD3200やD7000中古で十分かと。
それと撮影会等で数十万のカメラを持った人によく会いますがそれでもコンデジと変わらない写真撮っている人
も多いので一番は腕を磨くということだと思いますよ。
ちなみにおすすめレンズはAPS-Cならタムロン18-270と50mm単1.8ここから始めるのが一番早道かと。
D3200なら10万でおつりが来ます。
書込番号:17184866
0点

追加:
ブツ撮り中心ならレンズの最短接写距離だけ注意して選んだほうがいいです。
AF-S40mmマクロなら16.3cm、AF-S50mm単焦点なら45cm。
どこまで色味を近づけるかはこだわりにも
よるのでなんとも言えませんがライティングセットとフォトショップエレメンツは買っておくに
越したことはありません。
ブツ撮りではそんなに機能的な制限受けることはないのでカメラ機能は
それほど気にならないはずです。
書込番号:17184920
0点



D5300にSB700をワイヤレスで発光させようとする場合、e1内臓フラッシュ発光にはTTLモードとマニュアルモードのみで
コマンダーモードがないのですがこれはアクセサリーシューに取り付けないと発光できないという事ですか?
もしわかる方がいたら教えていただけると助かります。
書込番号:17160076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

らいにょんさん こんばんは
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/compatibility.htm
これを見ると 解ると思いますが D5300の内蔵ストロボ マスター機能も コマンダー機能も有りませんので SB700一灯では 内蔵ストロボ使った 多灯撮影は出来ないようです
書込番号:17160159
1点

内蔵フラッシュを主灯としてSB-700をワイヤレス発光させる機能はD7000系以上です。
D5000系ではアクセサリーシューに装着させないと発光出来ないはずです。
書込番号:17160184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古のSB-600を買ってそれをリモートで使うと一番出費が少ないかも!
書込番号:17160227
0点

実用性を考えるとマニュアル調光になりますが、SB-700をSU-4モード(Mモード)で動かせばD5300の内蔵フラッシュに同調させてワイヤレス発光できるはずですヨ。
適当な調光でよければD5300側をTTL発光させて、SB-700はSU-4モード(AUTOモード)でもいけるかと。。。
書込番号:17160242
4点

皆さん返信ありがとうございます。
確かにSU-4にするとワイヤレス発光できました。
しかしTTLだとどうも同じ光量が出ているような感じで
露出調整が難しいww
調光量の調整イマイチよくわからないのでもう少し色々試してみようかと思います。
書込番号:17160277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らいにょんさん
>確かにSU-4にするとワイヤレス発光できました
SU-4は 内蔵ストロボの光を感じて スレーブ発光しているだけで カメラ制御のTTL発光は出来ず フル発光になると思いますので ストロボ自体の光量自分で調整し 適正露出求る事になると思います。
書込番号:17160304
3点

スレ主さん、
TTL(正確にはiTTL)とSU-4モード(フィルム時代のスレーブ発光)はもともと違う制御方式なので、制御の仕方を理解したほうがいいと思います。
SB-910ですが以前の僕が質問したクチコミです。参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319194/#16525323
書込番号:17160365
2点

>しかしTTLだとどうも同じ光量が出ているような感じで
??
スレーブ発光なので、完全マニュアル発光での撮影ですよね?
書込番号:17161708
2点

neophilieさん
スレープ発光ではあるのですが
ニコンは本体のマスターの光を感知してその同光量で発光するようです。
なので結局はマニュアル設定しないと駄目みたいです。
書込番号:17162281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジェンツーペンギンさん
わざわざありがとうございます。
そもそも価格コムにフラッシュの
カテゴリーあったんですね。
まずここ読んで理解したいと思います。
書込番号:17162289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、
>スレープ発光ではあるのですが
>ニコンは本体のマスターの光を感知してその同光量で発光するようです。
「同光量」ではなく「同時間」だと思います。
スピードライトは発光量を発光時間(閃光時間)で調整します。カメラ内蔵フラッシュも同様のようで、SB-700のSU-4モード(AUTOモード)ではカメラ内蔵フラッシュの発光量(=閃光時間)と同時間だけSB-700も発光して発光量が決まります。
カメラ側をiTTL、SB-700側SU-4モード(AUTOモード)はカメラ側で適正露出/調光しようとしているところにSB-700をかぶせて発光させているような物なので、「同調しているだけ」というのが正しい言い方だと思います。カメラ内蔵フラッシュの調光範囲内ではおかしな結果になる可能性が高いでしょう。内蔵フラッシュが届かないような距離での撮影で離れたところに置いたSB-700でカバーしてあげるような場合等には有効だと思います。なお、カメラ内蔵フラッシュのプリ発光にもSB-700は反応(同調)してしまうのでその点は注意が必要だと思います。
カメラ側をマニュアル発光、SB-700側SU-4モード(AUTOモード)ではカメラ側の発光量を変えるとSB-700の発光量も引きづられて変わってしまうので、カメラ内蔵フラッシュは正面、SB-700はサイド光、あるいはバックの影消しのように役割を明確に変えないと調整が難しいかもしれません。
カメラ側をマニュアル発光、SB-700側SU-4モード(Mモード)ではSB-700はフル発光(調整不可)してしまうので、SB-700と被写体の距離やSB-700の照射角を変えたり、デフューザーでSB-700を減光して調整する必要があると思います。
D5300とSB-700の組み合わせではカメラ側、SB-700側両方を個々にマニュアル調光できないですから、発光量をちゃんと調整したり、自動調光を使いたい場合は他の人が書いている様にD7000シリーズ以上のカメラを使うか、ワイヤレススピードライトコマンダー(SU-800)か追加でワイヤレス増灯撮影に対応しているスピードライト(SB-700等)が必要となりますし、実際それが一番確実で楽だとは思います。あくまで既存機材を有効活用する方法と考えてください。
書込番号:17162500
2点

D600でとD5300を併用していてスタジオで陰影消したりつけたり等でサイドから光を当てるのに利用することが多くあります。。D5300でも同じように使えたらと思いましたが実用にはかなり厳しい感じです。しかしストロボの仕組みについてかなり勉強になりまして皆さんありがとうございます。
書込番号:17167478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
購入を検討しています。
デジイチは初めてで、カメラ歴もほとんどない初心者です。
予算は10万、、頑張って15くらいの予定です。
いろいろ店頭で触ってみて、D5300かD7100を考えています。
メ イン被写体は人物やフィギュア、食べ物など比較的近い距離になります。
知人からはD7100を勧められていますが、バリアングルとwifiがあるため、自分的には5300に傾いているのですが、、、
あわせて、F値の小さいレンズを買う予定ですが、その場合どのキットを買うのがよいでしょうか?
特にVRとVR2があり、自分の用途的にはどちらがよいか悩んでいます。
遠くを撮ることはあまりなさそうなので、WZLKでなくてもいいか、、と思うのですが、あった方がよいですか?
アドバイスをお願いいたします!
0点

再度すみません どうやらキットでいいかどうか、ありきな感じですね?
としたらキット+先に紹介したレンズとかかな
とりあえずキットレンズでよく使う焦点距離が段々分かってくるでしょうから、
追加はキットと同時購入ではなく、そこ近辺の明るいものを後で増やしたらいいのではないかと。
書込番号:17151498
0点

動きの速い被写体の撮影ではないし、防塵・防滴が不要ならD5300でいいと思います。
書込番号:17151505
1点

しべくんさん、こんにちは。
望遠は、遠くの物を撮る以外にも、いろいろ使い道がありますので、例えば次のキットレンズのような、ズーム倍率の高いレンズもオススメです。
D5300 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010854/
またキヤノンでも構わないのでしたら、バリアングル液晶やWi-Fiといった機能を持った70Dもオススメです。
EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000534203/
またF値の小さなレンズについては、カメラと同時に購入するよりも、御自身の撮影スタイルがハッキリしてから購入された方が、よりマッチした選択ができると思います。
そしてもしかしたら、F値の小さなレンズよりも、三脚やフラッシュの方が、しべくんさんの用途には合っているかもしれません。
書込番号:17151515
3点

しべくんさん
こんにちは。D5300使っています(^^)。
>デジイチは初めてで、カメラ歴もほとんどない初心者です。
>予算は10万、、頑張って15くらいの予定です。
>メイン被写体は人物やフィギュア、食べ物など比較的近い距離になります。
>バリアングルとwifiがあるため、自分的には5300に傾いているのですが、、、
とのことですので、D5300で良いと思います。D5300がD7100に対して有利なのは、
・バリアングルがある、
・WIFIがある、
・軽い、
・安い、
・高感度に強い、
・初心者にはやさしいシーンモードがダイヤルひとつで操作できる、
といった点でしょうか。
>あわせて、F値の小さいレンズを買う予定ですが、その場合どのキットを買うのがよいでしょうか?
フィギュアや食べ物を撮られるということなので、被写体に思いっきり近づけるNikon 40mm MicroF2.8というマイクロレンズが良いと思います。2.5万円程度ですね。安いですが、描写は良いと評判です。価格COMに、Nikon D5200とこのレンズで撮影されている方がいますが(本レンズレビュー参照)、素晴らしい写真を撮られています(^^)。
http://kakaku.com/item/K0000271170/
あるいはポートレートでしたら、Nikon35mmF1.8(DX用、2.4万円)やNikon50mmF1.8(2万円)といったレンズが安く手に入ります。この場合、撮影対象が一人で、少しアップで撮りたい場合は、50mmF1.8をお勧めします。撮影対象が複数(たとえば私は子供が3人いますので、同時に取りたいときもあります)であったり、全身を入れたい場合は、50mmだと画角が狭く感じると思いますので、35mmが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
http://kakaku.com/item/K0000247292/
>特にVRとVR2があり、自分の用途的にはどちらがよいか悩んでいます。
>遠くを撮ることはあまりなさそうなので、WZLKでなくてもいいか、、と思うのですが、あった方がよいですか?
被写体をお伺いする限りはダブルズームでなくても良いと思います。もし、幅広くいろいろ撮られるかもしれない、と思うのであれば、ダブルズームでなく、18-140mmレンズのついたキットが9.8万円ですので、ダブルズームに比べて2万円以上安く買えますが、この18-140mmの焦点距離があれば、ほぼ困ることはないと思います。
18-55mmのキットレンズは、VR2の最新レンズがついているものだと思いますが、この最新のVR2レンズはスペック上は非常に良さそうです(^^)。なので、ダブルズームではなく、18-55mmVR2レンズキットか、18-140mmVRレンズキットのどちらかで良いと思います。
書込番号:17151526
2点

個人的には・・・D7100のボディと、シグマの17-70の標準ズームをお奨めします。
この標準ズームには簡易マクロ機能もあるので、寄れます。また明るいレンズなので重宝します。
あまったお金で、望遠ズームや、ストロボ、三脚などを買われるとよいかと思います。
特にフィギアなどを撮るときには三脚、ライティングが大事になってきますよ。
書込番号:17151534
0点

こんにちは、ニコンユーザーです。
撮影用途からすると、D5300VRUレンズキットをまず購入してみましょう。
この内容からすると、VR18−140にしても、あまり出番はなさそうです。
その後に、目的の明るいレンズを購入されるほうがよいかもですね。
VR2といいますと、リニューアルされた18−55のようですが、前モデルから比較的、明るさと望遠以外をこなしていっているレンズです。
まだ評価は固まっていないようですが、キットに組んである以上は不可ということはありえませんので、このキットを使いながら次回のふさわしい
レンズを検討されていくほうが良いかと考えます。
そのほうが予算に、大きなな負担がかからなくて良いと思いますよ。
書込番号:17151538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しべくんさん
>メ イン被写体は人物やフィギュア、食べ物など比較的近い距離になります。
>バリアングルとwifiがあるため、自分的には5300に傾いているのですが、、、
被写体に動き物が無いですし、D5300で良いと思います。
>特にVRとVR2があり、自分の用途的にはどちらがよいか悩んでいます。
同じ焦点距離でVRとVR2があるのなら、VR2が後継製品かと(18-55等)。
コストパフォーマンスを考えなければ、後継製品の方が、性能は上でしょう。
>遠くを撮ることはあまりなさそうなので、WZLKでなくてもいいか、、と思うのですが、あった方がよいですか?
WZLKまでは不要と思いまが、多少重くなっても良いなら、18-140のキットという手はあると思います。
現時点での18-55VR2キットとの価格差1万円弱(価格.com最安値\98,191:\89,799)。
レンズ単体だと\55,780と\29,700なので、約2.6万も差があります。
なお、重さがボディ込みで約1kgか約0.7kgと、最大撮影倍率が1/4.3 倍か1/2.8 倍というデメリットはあります。
最大撮影倍率については、単焦点で補えると思います。
ですが、まずはキットレンズを使ってみて、その後、単焦点を購入することを推奨します。
>パクシのりたさん
Wi-Fiを選択理由にあげている人に、D5200ってのは・・・。
確かにコストパフォーマンスは高いし、無線LAN対応 SDメモリーカードで補う手もありますけど・・・。
書込番号:17151656
0点

>引きこもり2号さん
個々のパラメータのどれを重視するかの問題で、
バリアングルについては被写体・撮り方から考えてかなり使えそうだし必須と感じました。
また、カメラは一義的には撮るためのものなので、撮って以降の話であるWifiの有無以前に
・ラインナップの画質が極端に差がないこと、
・それでもシリーズ間では機能・操作性に差があること、
・さらに新旧でコスパに差があることを説明して、
D5000系が最適ではないかと、まず設定しています。そこにおいて
Wifiでなければならない<コスパで浮く分を次期レンズ資金(+Wifi代替案)に
へと心が動くならば、D5200が正解となるはずです。
質問からトピ主さんは、D5300にしかWifiがないことを十分理解していると思われましたので、
敢えてこの選択はないのですか?と聞いている状態です。
逆に、Wifiが本当に必須かどうかについては、詳しい説明がなかったので、敢えて、です。
また、再度のカキコミで結局はD5300 18-55 VR IIレンズキットを薦めてますよ?
この点については逆に、かなり被写体を限定した質問なのに
寄れない重い18-140mmのキットを薦める理由が分かりませんが。
書込番号:17151852
1点

まずは皆様、お答えありがとうございます。
追加で購入するレンズは、知人の勧めもあり、こちらを考えています。
http://kakaku.com/item/K0000591564/
マクロレンズはまだ先でいいかと思っていましたが、お勧め頂いたレンズは
予算次第ですが、候補にいれさせて頂きます。
wifiや、GPSは確かにいろいろ代用できますので、5200も考えてみます。
通常の撮影はファインダーですが、自分の体格的にバリアングルがないと
キツイ場面があったので、今回は7000系よりは5000系に心惹かれています。
自分としては、VRキットが~140mmなのに対して、こちらのVRIIが~55mmなので
どこまで違うのか、自分の使い方にはどちらがあっているのか、が気になっていました。
実際に使っている皆さんのご意見はとても参考になります。
キヤノンのD60,70はやはり店員さんにも勧められたのですが
一眼に挑戦するきっかけがそもそも、キヤノンのコンデジで室内撮影した際に
どう調整しても外周が暗くなってしまうのがネックだつたのがあり、、、
その後、フジのHS10から、今回ステップアップしたいな、というしだいです。
もちろん、一眼のセンサーならキヤノンのも比べものにならないとは思うのですが、、、
書込番号:17152084
0点

パクシのりたさん
この掲示板は、スレ主さん以外が読んじゃいけないのですか?
D5300にちょっと興味を持った初心者さんが、他人のスレを参考にするのは間違いですか?
そういう意味で、「バリアングルとwifiがあるため」D5300と書いているのに、
Wi-Fiが無くなるのにその事を言及せず、Wi-Fi無しの機種を薦める投稿は問題ありと思います。
一言、「Wi-Fiは無くなりますが」とあれば、問題無いと思いますが・・・。
>この点については逆に、かなり被写体を限定した質問なのに
>寄れない重い18-140mmのキットを薦める理由が分かりませんが。
スレ主さんはWZLKを気にしていますので、望遠側の不足を不安に感じていると思います。
「カメラ歴もほとんどない初心者」ですので、「被写体を限定」するのも、ちょっと危険ですよね。
1万弱の追加コストで、その不安を払拭できるなら、十分価値があると考えます。
この考え方は、理解できませんか?
また、ちゃんと弱点も明記した上でのお薦めです。
弱点を分かっていること前提で、弱点に触れずに薦めているわけではありません。
書込番号:17152197
2点

しべくんさん
被写体から、みなさん推測してのオススメかと。
人物:標準〜中望遠
フィギュア:標準・マクロ
食べ物:標準・マクロ
な感じでしょうから、頻度が同等だとしたらマクロ率(?)も高そうなので
そのままでもまあまあ寄れる18-55mmがオススメになるわけです。
で使ってみて、この画角だーと決まってきたら、さらにボケ味で明るいレンズ、
より大きく撮る方向に振ればマクロ、となってるかと。
VRのバージョンは、この撮り方で大きく影響するのかなーと感じてます。
実際使ってない者の意見で申し訳ありませんが。。。
僕も昔、キャノンコンデジ(IXY)持ってました。絵がちゃちすぎたw
だからデジ一眼キャノンにしなかった?ではなかったかも。D60/70も悪くはないと思いますけど。
センサーのとこの話は、ここが視覚的で分かりやすいかと。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
HS10のセンサーは1/2.3型で、APS-Cの7%でしかないんですね・・・
キャノンのもきっとそんなもんでしょう。でもそれと、外周の暗さ
(普通に撮って?フラッシュ焚いて?)とはイマイチリンクしませんけど・・・
>引きこもり2号さん
元の質問を見れば分かる通り、トピ主さんは知人からD7100を勧められても、
バリアングル / Wifi がD5300にあることをメリットと感じ、その魅力を語っています。
見ず知らずの僕が書いた(書かなかった)ことを、スルーして鵜呑みにしますかね?
最初から知っているか、当然調べるでしょうね。
他の方も見ているかもしれませんが、それはあくまでも外野でしょ。そのヒトに答えているんじゃない。
質問者の意図と知識を表現から汲み、的確に合わせて答えるのが、筋だと思いますが。
また、望遠側はなくてもいいと考えているけどどうか、質問されています。
いらないと思うことはどうか?というのと、望遠側不足の不安とは同義じゃないですよ。
今予定している使い方なら、『いらないと思うなら、それで間違ってないんじゃない?』
でいいと思いますが。どうしても望遠を持たせなければならない理由って、あります???
そして、限定などしていません。優先順位を本質的なものからつけ、
その中にも逆に選択肢を増やす意味でD5200を紹介しています。
弱点を明記した、とのことですが、例えば最短撮影距離についてはひとつも触れられていません。
基本望遠側になればその距離は伸びる、つまり『寄れないレンズ』になります。
僕はすでに18-105mmで懲りてますが、これはトピ主さんのメインの被写体に対して、
デメリットの筆頭に挙げるべきだと思いますが。
逆に僕は、最初の答えから『標準域で寄れる明るいレンズ』と、明記していますが。
書込番号:17152332
0点

しべくんさん
リンク先は、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Editionで、プレスリリースによると
『「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」をベースに、「Df」に装着した際のマッチングを考慮して
デザインを変更した標準レンズです。』
Df以外なら、「 Special Edition」なしの「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」の方が少し安いですよ。
望遠が55mmまでで良いか、140mmまであった方が良いかは、今までに撮影した写真のExif情報から、
35mm換算の焦点距離を調べてください。
100mmを越える物が殆ど無いなら、換算82.5mmまでの18-55で十分だと思います。
多少の不足なら、トリミングで対処できますので。
100mmを越える物がある程度あったなら、換算210mmまでの18-140の方が良いと思います。
HS10だと、換算24mm〜720mmですね。どちらのレンズでも、かなりの差になります。
パクシのりたさん
>弱点を明記した、とのことですが、例えば最短撮影距離についてはひとつも触れられていません。
自分の中では、最短撮影距離と最大撮影倍率はニアリーイコールですが、間違いですか?
最短撮影距離0.25mと0.45mとを比較するより、最大撮影倍率の方が分かり易いと思いました。
>僕はすでに18-105mmで懲りてますが、
これは、近づけずに、ピントが合わなかったと言うことでしょうか? 小さくしか撮れなかったのでしょうか?
前者なら最短撮影距離ですが、後者なら最大撮影倍率ですよね?
さすがに、最短撮影距離が2mを越える、300mm f/2.8G ED VR2とかなら、最短撮影距離を話題にします。
これ以上は書き方に対する個人的な考え方で、スレ違いですので、止めます。
書込番号:17152532
0点

異なるパラメータを同じに近いものと認識できるなら、何でも言えますな。
もしかして、3.14 = 3 世代でしたか。失礼しました。
書込番号:17152579
0点

パクシのりたさん
産医師異国に向こう産後厄なく・・・世代ですけど f^^;。
ビジネス文書の書き方で、さんざん先輩にしごかれた結果が、自分の書き方・考え方に表れていると感じています。
で、結局、ピントが合わなかったのですか? 小さくしか撮れなかったのですか?
『寄れないレンズ』が、ピントが合わないレンズなら、最大撮影倍率は的外れな異なるパラメータですね。
小さくしか撮れないレンズなら、最短撮影距離こそ、異なるパラメータかと。
書込番号:17152746
0点

未だD5200を候補として挙げたことを理解できない方もいらっしゃるようですが、
行間を読み候補としたことが少なくともトピ主さんには伝わったようでなによりです。
また、一貫してトピ主さんに有用でありたいと思って最短撮影距離の重要性を説いています。
当然それは最大撮影倍率とは『nearly equal』ではありません。
椅子も引けない狭いラーメン屋でどうしてもラーメン撮りたいとき、
最短撮影距離が25cmなら撮れるけど45cmだと下がれず、
壁に張り付いても撮れないことはあります(じゃあ立ち上がれば、とか言い出しそうなw)。
トピ主さんの食べ物撮りに対応した考慮です。大体、わざわざ椅子引いて撮りませんよね。
論点をずらしたり、他人の補足程度や揚げ足取りでは有益なアドバイスにはなりません
(試しにそういうのを抜いて全体を見てください。なんら困らないはずです)。
トピ主さんのお役には立ちたいのですが、どうでもいい話に付き合わざるを得ない状況から、
申し訳ありませんがこちらのトピから落ちます。
書込番号:17153538
0点

こんばんは^ ^
>D5300かD7100を考えています。
>メイン被写体は人物やフィギュア、食べ物など比較的近い距離になります。
どれも自分から光を作って楽しめるジャンルなので
個人的にはD7100押しです。
スピードライト一灯から追加機材無しで
TTLリモート撮影が出来るのは
NikonではD7100以上の中上位機種で、
5000系、3000系では追加機材無しでは出来ない点が残念。
光によって写真はイメージも画質も大きく変わります。
もっとも
スピードライトだけが光ではありませんが、
外付けスピードライトは手軽に光の角度や距離や光量を調節できます。
その点でコマンダーモードを備えたD7100が
有利かなと僕は思います。
書込番号:17153737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パクシのりたさん
>未だD5200を候補として挙げたことを理解できない方もいらっしゃるようですが、
もし、自分のことを指しているなら、よく返信内容を読んでください。
『一言、「Wi-Fiは無くなりますが」とあれば、問題無いと思いますが・・・。』
と書いています。全面否定はしていませんよ。
「寄れる」の定義が、自分と完全に異なるんですね。
自分にとって、写真での「寄れる」とは、被写体を大きく写せる(撮影倍率が大きい)ことです。
被写体に接近する方法もありますし、接近せずに望遠で拡大してもOKです。
写真で「寄れる」といえば、後者も含めてが一般的と思っていました。
望遠マクロレンズだって、「寄れるレンズ」に入るかと。
「寄れる」ではなく、「最短撮影距離が短い」と最初から限定していれば、
「寄れる」で話が食い違う事は無かったんでしょうね。
>また、一貫してトピ主さんに有用でありたいと思って最短撮影距離の重要性を説いています。
とありますが、最初は
>標準域で寄れる明るいレンズがあればよいわけです。
で、「寄れる」だけでした。初めて「最短撮影距離」という言葉が投稿文に出てきたのは、
>弱点を明記した、とのことですが、例えば最短撮影距離についてはひとつも触れられていません。
と、「寄れない重い18-140mm」の議論が進んでからです。
自分が、「最大撮影倍率が低い」=「寄れない」と言うつもりでした投稿に対する返信です。
推奨レンズが「最短撮影距離」を意識した物だったとしても、
「寄れる」=「最短撮影距離が短い」と分かれというのは、無理があると思いますよ。
ちなみに、「椅子も引けない狭いラーメン屋」だと、
自分はデジイチみたいな大きなカメラを構えるだけでも、結構来る物があります・・・f^^;。
構える事が出来るなら、立ち上がるくらい・・・って、これ言っちゃいけないのか f^^;。
それと、この時期、近いとレンズが曇らないか、ちょっと心配かも・・・ f^^;。
書込番号:17154092
0点

皆さん、重ね重ねありがとうございます。
私の理解不足で荒れてしまってすみません。
どなたのお答えにも大変感謝しています。
S.E.の方を選んだのは、将来的にもしフルサイズ機に買い替えた時に、、、という
気の早すぎる目論見です。
さすがにフルサイズ機の上位の方はレンズとセットでぽんと買えるお値段ではないので、、、!
メインの被写体は何れも10cm~1mですが、風景やスナップを全く撮らないわけではないですし
WZLKやD7100も気になりますので、このような質問となりました。
皆様の御意見を参考に、あとは2/7に店鋪で実機を触らせて頂いて決めたいと思います。
(ほぼ心は決まってますが(笑)
ありがとうございました!!
書込番号:17154328
1点

しべくんさん
大したこと言えていないのにGoodアンサーに選んでいただき、ありがとうございました。
解決したんでお礼レスです。心は、◯◯◯◯、ですね!
しかし、余計な横槍さえなければ淀みもなく素直に喜べますが、これじゃね・・・
自分から意図したものではないとはいえ、揚げ足取りに釣られてこの有り様です。ごめんなさいね。
しべくんさんに、意図を汲んでもらった時点でやめるべきでした。今後気をつけます。
書込番号:17154623
0点

しべくんさん
購入する機種とレンズをある程度決められたみたいで、よかったです!!ぜひ、いろいろと撮って楽しまれてください!!それと、あまり気にせず、これからもいろいろと価格COMを覗いてみてください!
私は価格COMでカメラや撮影技術を勉強しています!(^^)どんどん、レンズやらボディやらが欲しくなって大変危険ではありますが・・・(笑)。
それとグッドアンサーありがとうございました!!私もこの価格COMでいろいろと教えて頂いているので、素人ながら、少しでも力になれることがあれば嬉しいなと考えています(^^)。
では、そのうちまたレンズ談義でもしましょう!!(^^)
書込番号:17155384
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
こんにちは、ご紹介をお願いします。
あいかわらず動画派に邁進しています(笑
実は機器の問題ではなく、よるとしなみで自分の目が上がってきてるんですが、これだけはサポセンでも難しいと思います。動画撮影の場合、バリアングル以外考えられず、どうも目との相性が悪いんです。そこで視覚差補正機能付きの3.2インチのフードルーペを使ってみようかと思ってるのですがKenkoのCH23しかみつからず、お値段がちょっとという感じで、どなたかリーズナブルな機種があればご紹介をお願い出来ないでしょうか、ちなみに炎天下ではやはり必要と前々から思っていました。3.2インチに拘るのをあきらめるかという思いもあります。
次に可変式のNDフィルターなんですが、動画の場合、ほとんどシャッタースピードは1/60に固定します。テレビの30フレーム60フィールドに起因している原理的なものです。そしてISOもNIKONの場合は100〜200で設定すると昼光でFが20くらいまで行ってしまうんですね。そこで可変式のNDフィルターでボケ足をコントロールしようかと考えたんですが、これも探してみると気に入ったのが2万円台、KENKOのになると実に4万円台と、純正のレンズが買えるんですよ(笑)最近のは安手の中国製が跋扈していますが、色むらや、特定以上のNDまで上げるとバツが出てくるとレビューに書かれておりちょっと引けています。これもどなたかコスパのいい会社があればご紹介いただけないでしょうか
ちなみに上記の決定論で撮影しているので暗い所では逆にISOを上げて行く傾向になります。D7100ではなくてD5300を選んだのはこのあたりのセンサーやエンジンの新旧が原因でした。逆にD7200で今のD5300以上の感度が出たら躊躇なく乗り換えるでしょう。原因はクロップにあります。例えばシグマの18-35mm f1.8が36mm-70mmになって35mm換算27-70mm f1.8レンズ(クロップを加味して)に変身します。標準域で放送用、業務用のビデオカメラレンズに肉薄する可能性があるのです。
ちなみに私の使っているビデオカメラは35mm換算で28mm-368mm,f1.6-f3.0の鬼のような仕様でライカのレンズを使っています。しかしながら一体化の設計でいわゆるコンデジのような構造と推測しています。(ビデオカメラメーカーはこのような仕様の中身を出す文化はありません。ちなみにフィルターサイズは72mmです)
D7100で実験していていきなりD7200で感度が上がったら心中穏やかにはなれません(笑)結局は動画の場合、レンズの明るさとボディの感度が最重要ということなのだと思います。他の問題もシコシコ検証中です(笑
1点

kujiraokaさん
>次に可変式のNDフィルターなんですが、動画の場合、ほとんどシャッタースピードは1/60に固定します。
>テレビの30フレーム60フィールドに起因している原理的なものです。そしてISOもNIKONの場合は100〜200で
>設定すると昼光でFが20くらいまで行ってしまうんですね。
自分はD5300で動画を撮ったことはありません。活用ガイド133頁によると、
「動画撮影時の測光モードはマルチパターン測光に固定され、カメラがシャッタースピードやISOを決めます」
「撮影モードがAまたはMの場合は、ライブビューを開始する前に絞り値を設定します」
となっています。マニュアル設定の場合の最高シャッタースピードが1/4,000秒であることから、
1/60秒固定にする必要は無いと思います。フレームレートより遅くすることは、不可能ですけど。
書込番号:17146189
1点

引きこもり2号さん resありがとうございます。
ビデオカメラでも最近シャッタースピードが設定出来るようになっています(業務用以上ですけど)で、工場出のデフォは1/60なんですよ。フリッカーが目立てば1/100に設定します(関東地区の電源サイクル50HZ*2という意味で関西では1/60で問題ありません)踊りとかは200-350程度にシャッターを決めるとキビキビした動きに見えますし、レースなんかは1000-1500位を使いますね(めったにないけど)
んで、眼レフ動画撮影の場合は1/60は有利なんですよね。ISOがその分稼げるからもあるんですけど、シャッターとISOを固定化できると現場ではFの管理に専念できる実にシンプルな撮影方法が考えられるというところです。で、これをKenkoのND2,4,8の組み合わせ+サーキュラーでやってましたけど、正直めんどい(笑
パン棒、手動ズーム(笑)、外部録画機等を気にしながら、編集を考えて同じポジションで画角を変えて収録する等、動画撮影には余計なパラメーターが多すぎるんですよ。18-110mmの解像感が想像以上によかったので、ちょっとマジに抑圧の低い撮影法を模索しています。
書込番号:17147094
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
一眼を買うのは初めてで悩んでいます。
新婚旅行でスケールの大きいアメリカに行ったとき、自然(グランドキャニオンなど)を
きれいに撮りたいなと思ったのがきっかけなので。
どちらかというと、花火や大自然など、大きなスケールを撮りたいのが目的です。
いろいろ調べてみましたが、同じような悩みがあった方、
どれを購入したら後悔しないか、楽しめるか参考に教えてください。
1点

ガリガリ16さん、こんばんは。
ご結婚、おめでとうございます。
せっかくの新婚旅行でいろいろと撮影したい気持ちもあるでしょうが、
持ち出す機材を間際に新調しても習熟されないままですと、ご旅行での
気分も台無しになりかねません。
結果的にコンデジを持ってくればの方が良かったとならないためには、
ご自身で操作して扱い易いと感じた機種を選択されるのが一番です。
(できればコンデジもサブに持っていることをお勧めします。)
デジイチでも原則フルオートという方は、D5300の方が都合がよいで
しょうか。
ラスベガスを起点にグランドキャニオンを飛行機で遊覧とかされる
のでしょうか? また、奥様と一緒の撮影もとか.. バリアングルで
自分撮りできた方がよいとか、撮影のシーンを思い浮かべながら機種
選定(レンズ選定)をされてください。
はっきり申し上げて、機種であれこれ悩んでいる暇に、操作に慣れる
ことが一回限りの撮影を成功させる秘訣です。
(ここ価格.comで旅行先でxxという書き込みが結構ありますが、段取りが
大事ですよね。)
では、よいお買い物を。
書込番号:17140943
2点

風景メインで、予算度外視なフルサイズに行った方が良いです。
なるべく予算を落とすなら、APS-Cになりますが画角と言う視点から
考えると。nikonをお勧めします。
撮像素子の大きさが、Canonはnikonに比べ少し小さく、35oフルサイズフォ−マットに換算すると
Canonは1.6倍相当、nikonは1.5倍相当の画角となります。
例えば、18mmの焦点距離で
Canonは18×1.6=28.8 35o換算 約29oの画角相当
nikonは18×1.5=27 35o換算 約27oの画角相当
になるからです。広角の1〜2mmの差は結構有ります。
これ以上引けないと言った場合はどうしようも有りません。
逆に望遠側では、Canonが有利になりますが望遠ではトリミングで対応可能になります。
あくまで35mm画角相当と言う意味で、実際の焦点距離が伸びる訳では有りません。
こらから本格的にカメラを始めたいと言うのであれば。お勧めはD7100+16-85VRです。
ペンタプリズム採用で約視野率100%のファインダ−、2コマンドダイヤル採用で設定がしやすく
操作性が格段に向上します。
気軽に始めたいの有れば、D5300 18-140 VR レンズキットで良いです。
写りに差は有りません。
新婚旅行であれば、なるべく手荷物は少ない方がいいのでは有りませんか?
ある意味コンデジもいいかもですね?
写真に夢中になりすぎて、奥様をほったらかしにする事が無いように注意して下さいね!
書込番号:17141237
6点

自分の中でも、ニコン優勢なのですが、最近70Dにすべて機能が凝縮されてるということを知りました。
ただ、AF19点という・・・
焦点価値で言うと7100>5300>70Dですよね?
これがどれほどの差があるのか分かりません。
そんなに変わらないのであればもちろん安い方がいいですが、
できるだけ遠くを撮れるのもセット価格で変えたらうれしいなと思っています。
書込番号:17141263
2点

AFの件に関しては70Dのオールクロス19点はなかなかですよ!AF方式選択も充実してます。
合焦の早さでもこちらの方が気持ち早いです。
D5300の39点はD7000のちょっと評価が賛否別れてるモジュールです。覗いてるときの高級感はこちらでしょうかクロスセンサーは70Dより少ないはず
どちらにしても最高レベルのAFです。
書込番号:17141407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガリガリ16さん
>金額もかなり悩んでいるのですが、10万以内がいいなと考えています。
それは、ボディのみの予算でしょうか? レンズ込み?
レンズ込みだと、D5300 18-140のキットがギリギリ収まるだけで、
D7100や70Dは多少予算オーバーかと。
また、予備のバッテリーやSDカードを2〜3枚、レンズフィルター、液晶保護シート等、
追加で買わないといけない物もあります。18-140だと、レンズフードも別売りでしたね。
動画もとるなら70D 18-135キットの方が良さそうですが(価格.com最安値\131,000 ^^;)、
静止画だけならD5300で良さそうな気がします。
キットレンズは、軽さを優先するなら、18-55。便利さなら18-140かと。
個人的には18-140の方がお勧めです。
書込番号:17141518
1点

おはようございます、ニコン・キヤノンユーザーです。
AFでの19点かどうかというのは、それぞれのメーカーの考え方の違いですので、特に気にする必要はないでしょう。
ニコンだと多点AFポイントを敷き詰めて、入ってるのもをピント精度でピシャリ捉えるか。
キヤノンだとクロスセンサーでつないでいって追いかけて捉えるかの違いです。
ただ、どちらも動きものに対してですので、風景など静物には影響はないかと。
いちばんの候補としましては、新エンジンを搭載してきてるD5300が良いと思います。
遠くをどう撮るか書かれていませんが、望遠で一発切り出しを狙うなら、ダブルズームキットもあるEOS70Dということになるのでしょうか。
また初めてであるなら、キヤノンのほうが取り組みやすいですよ。
ニコンのD7100あたりは、オートはあるものの少しの経験は必要でしょうか。
とは言っても、わからないとこはご自身で調べられて勉強されていけば、何てことはないものばかりですが。D5300にしてもしかり。
理屈より体で覚えていくことを要求されるような感じですね。
でも撮っていって経験を積み、その達成感が大きいのはニコンですね。
キヤノンだと、インテリジェントオートでシーンを識別したり、ほとんどをこなしてくれますので、AT車感覚です。
撮ることそのものに集中できますね。
基本、雄大な風景などを捉えるには、別途の広角レンズも必要になってくるでしょうけど、まずは組まれているレンズで撮ってみて経験を積まれてからでしょう。
書込番号:17141974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010854_K0000471670
16-85のほうが風景向きだと思います。
書込番号:17142498
2点

なるほど…三者三様なのですね。
うーん、迷います。。。
改めて聞いて整理すると、
@せっかくの高い買い物なので、買い替えはおそらくしないです。
そして、別ではレンズも買いません。セットの方が安いので。
A性能で言えばD7100…
BD5300は、いろいろ性能があるので惹かれますが、フルサイズとそうでないのは気になるほど違うのでしょうか、そこが悩みです。
Cキャノンも少し惹かれました。ただせっかく買うのであれば、買い替えなしの予定なのでマニュアルがいいニコンの方がいいのかなと思ったり。。
あー困ります(笑)
もし追加あればお願いします。
書込番号:17142558
1点

ガリガリ16さま
わたしも似たような機種で悩んでましたがD5300にしました。
使った私の感想ですが・・・
皆様がおっしゃられるように、一眼レフで撮影したからコンデジよりいい写真がとれる
ってことはないです。
私はいろいろ、市販本やネットで勉強しましたが、
「Autoやエフェクトで撮影するより
絞り、シャッタースピード、WB、ISO感度を設定して構図を考えてから撮るように!」
と書かれています。
市販本にそって設定を変えて撮影するとやわらかい雰囲気やシャープな雰囲気の写真
(コンデジで表現できない写真)が超初心者の私にも出来ました。
初心者向けでなく、中級機でもいいかなー?!と思う反面
奥様が使うことを考えると、設定の面倒などを考えると初心者も捨てがたい!
中級機は重たくなるので旅行にはつらいかも・・・
あと、バリアングルはあったほうがいいです。
撮影するときに撮影ポーズが楽になります。(地面スレスレの被写体を撮影するとかに便利)
でも嫁と記念撮影の為、自撮りするのは難しかったです。
(もう少し広角のレンズがあればいいなとか思いました)
また、この機種はWIFIでスマフォをリモコン代わりに使えるのは便利だと思っています。
(まだ、使ってませんが・・・)
市販本を見て、写真をやりはじめると三脚やレンズがほしくなります。
では、これから楽しい写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:17142818
1点

こんにちは
買い替えをされないのであれば、中級機のD7100か70Dにされた方が
後悔しないと思います。
本番前にいろんなシチュエーションで沢山撮られて、使いこなせるように
なるのが良いと感じます。
どうぞ良いご選択を。
書込番号:17142888
1点

雄大なロケーションを撮影したいなら、最低でも超広角レンズを一本持って行きたいですね。
まずシグマ10-20mmなど、ワイドに風景を印象的に写したいものです^^
それと、標準ズームの組み合わせ。
新婚旅行ですか、おめでとうございます^^
カメラはD5300でも70DでもD7100でも、そう変わりません。
D5300と18-140キット、それに10mmからの超広角レンズ、軽量三脚とリモコンも買って
お二人で記念撮影も沢山撮るでしょうから、バリアングル機種の方がよくないですか^^
それよりも、とにかく記念でいくもの。
とてつもなく綺麗に風景写真を残したいというのであれば、フルサイズ機
6DやD610など、レンズ含めて予算は一気に20万越えです^^
書込番号:17143001
1点

ガリガリ16さん
店頭等で実機を手に取り、ファインダーを覗いたり、シャッターを切ったりしてみて、
3機種で悩んでいるのでしょうか? それとも、カタログやネットでの調査だけ?
1番重要なのは、実機のフィーリングと思いますので、まずは試してください。
>そして、別ではレンズも買いません。セットの方が安いので。
みなさんお勧めのD7100 + 16-85だけは、セットでの割安感、ないですよ^^;。
>フルサイズとそうでないのは気になるほど違うのでしょうか、そこが悩みです。
D800とかだと、画素数が36メガでD5300の約1.5倍もありますから、かなり違うでしょうね。
PC等で簡単に等倍表示出来ますので、誰にでも簡単に大きな違いを実感できると思います。
ただし、等倍表示って、写真を鑑賞するための環境ではありません。
最近一般的になってきているフルHDのディスプレイって、たったの約2メガピクセルです。
縦横比も違うので、正しく全体を表示しようとすると、約1.6メガピクセル。
ここまで縮小表示したら、画総数が倍半分違っても、区別がつかないかと。
プリントするにしても、もっと少ない画素数で十分です。ちょっと古い情報でしょうけど、
下記を参照願います。
http://www.epson.jp/manual/v/vz_3.htm
次に、1画素当りの面積が増えれば、SN比が良くなりますので、特に暗所耐性が改善されます。
これは小さなセンサーでは、どうあがいても差が出てしまいます。
ただし、日中の屋外等の良い条件下では、この差も感じることは無さそうに思います。
最後に、画角の問題。センサーサイズが小さいDXだと、同じ焦点距離で1.5倍の望遠になります。
風景を広角寄りの画角で撮りたい時に不利。逆に望遠だと有利になるのですが・・・。
フルサイズを推奨している人は、たぶん画角の問題を重視してのことと思います。
>買い替えなしの予定なのでマニュアルがいいニコンの方がいいのかなと思ったり。。
その部分に現時点でこだわる必要は無いと思います。
入門機ならともかく、70Dは中級機ですので、マニュアルでの操作性も十分良いと思います。
入門機のD5300よりは、操作性が上だと思います。70Dを実際には操作したことが無いですけど・・・f^^;。
あと、あまり重視しない人が多いですが、自分はD5300のGPS、けっこう良いと思います。
写真を見てもどこで撮ったのか分からなくなっても、GPSの情報があれば、撮った場所を特定できます。
GPSを主な理由として、自分はD5200からD5300に買い換えました。
もっとも、D5300を購入後、旅行に行っていないので、せっかくのGPS機能が生かせていません。
書込番号:17143648
2点

アンテロープキャニオン D5300+18−140oの52oで撮影 |
D5300+18-140mmの66oで撮影。ぜひ、早起きしてください! |
ザイオン国立公園 |
グランドキャニオン D5300 + 18-140mm の38o |
ガリガリ16さん こんにちは
D3200で一眼レフデビューしてその画質に驚き、はまりすぎて9か月後にD7100を購入、D3200は売却してD5300も最近追加して今はD7100とD5300の両方使っています。先月末(年末)から今月初め(年始)にかけてグランドサークルに行きましたので、少しでも参考になればと思い、コメントさせて頂きます(^^)。
で、結論を申し上げると、個人的にはD5300 + 18-140mm をお勧めします。予算が許すのであれば、第二候補としてD7100 + 16-85mmですね。この2つは、どちらでもいいとは思いますが、一応D5300 + 18-140mmをお勧めする理由を何点か書いてみますね。
1.まず価格について。
D5300 + 18-140mm は約10万円
D7100 + 16-85mm は約14.5万円
で、4.5万円あると、もう1万円足してシグマの広角レンズを買うとか、単焦点レンズを2つ(35oF1.8、40o2.8Micro、50oF1.8とか)買うとかできてしまうから、コストパフォーマンスを考えるとD5300 + 18-140mmがいいのではないかと思います。
2.ボディについて
D7100は防塵防滴があったり、マニュアル設定では便利なツーダイヤル、1.3倍クロップ機能、カスタム設定がしやすい、51点オートフォーカスポイント等のメリットがあり、たしかにお勧めです。
一眼レフに“はまる”場合は確かにこのような機能は重宝すると思いますが、普通に使う分にはD5300で十分と感じています。というのは私はD3200で始めたからかもしれませんが、D5300は、D3200が持ち合わせている初心者にも優しい機能と、ちょっといじりたい人にも必要な機能がそれなりにバランスよく備えられていると感じるからです。
たとえば、オートフォーカスの39点ですが、D3200の11点ですと少ないと感じましたが、この39点はファインダー画面を幅広くカバーしており、D7100の51点ほどではないにしろ十分と感じています。
また、D5300には、D7100にない機能もあります。バリアングル液晶、WIFIやGPS内蔵、最新の画像処理エンジンEXPEED4搭載によりD7100より高感度に強い、動画機能は60fps、等の機能がそれですね。D7100よりもだいぶ軽いのもメリットになります。特に奥様が使用されるときは軽いのは重宝すると思います。
それと、D5300は一眼レフを始める上で初心者に優しい点についてはD3000系を踏襲しています。個人的に気に入っているのは、よく使う風景モードやスポーツモード、子供スナップモードがモードダイヤルで操作一発で設定できる点などはD5300の方が優しいです。このシーンモード、細かく操作する時間がない時など、以外と便利です。もちろん、D7100でもできる設定ですが、操作が2回になります(D7100では、モードダイヤルで「シーン」モードを選んだ上、ダイヤルを回して必要なモードを選ぶ)。
初心者の時は、このモードをよく使います。設定を間違えることが少なくなる上、このシーンモードで撮影した写真のF値、シャッタースピード、ISO、ピクチャーコントロール、ホワイトバランス等の設定を見て勉強できるのは私にとってもいまだに便利です。Aモード(絞り優先)やMモード(マニュアル)で、同じような設定をしてみて、シーンモード(オート)と同じような写真が撮れるようにすることで、撮影能力がどんどん上達すると思います。
グランドキャニオンではこのシーンモードのうち、「風景モード」は重宝すると思います。私も風景モードとAモード、Mモードを幅広く使いました。特にマニュアルモードにする前には、必ずAモードか風景モードでシャッタースピードやISOの設定を確認するようにしています。とにかく一眼レフに慣れる時間があまりないのであれば、このシーンモードが使いやすいD5300は良い選択肢だと思います。
3.レンズについては文字オーバーになったので、次のレスで記載しますね。
1枚目:アンテロープキャニオン、ロウアーもアッパーも行けたら行ってみてください。暗いのでシャッタースピードが遅くなり、手振れとの戦いになりますが、アッパーは三脚をもっていってもOKです。私はずっと手持ちでしたが、近くの岩とかに肘を置いたりして手振れしないように工夫しました。
2枚目:モニュメントバレー、朝や夕方はとても綺麗です。まだこの時期、日が沈むのが早いので(夕方5時から6時くらい)、朝早く起きて、早く寝る感じで良いと思います。
3枚目:ザイオン国立公園、シカとかデザートシープとかが見れました。この写真はD7100+18−140oです。夕方ですね。
4枚目:グランドキャニオン、ここもやっぱり朝や夕方が綺麗だと思います。デザートタワーという場所がありますが、少し雰囲気が違ってお勧めです。
ほかにもいろいろ行きましたので、よろしければいろいろと聞いてください!(^^)
書込番号:17143687
7点

続きです。
3.キットレンズについて
これは難しいところですね。16−85oと、18−140o、どちらも解像力の高い良いレンズと思います。問題はスレ主さんが広角側と望遠側のどちらを好むか、ですね。広角側は広い感じを写すことができますが、望遠側は圧縮効果(遠いところの山がそれなりに迫力ある感じで見える;添付1枚目)を使って、遠くにあるものを迫力のある形で表現することができます。
広角は16oからあれば、風景写真には便利かと思います。ただ、16−85oだと望遠側は少し足りなくなることがあるかもしれません。後々、70−300oが欲しくなるのではないかと思います。一方、18−140oでは、望遠側は十分です。特にこのレンズ、望遠側の描写は大変優れています。一方、広角側がもう2o欲しくなる時があるかもしれませんが、なければないでなんとかなるとは思います。
で、グランドキャニオンや、グランドサークルのほかの国立公園ですが、意外と奥行きがある感じで広いので、結構18oからでもいけました。私は18−140oのほかに10−24oをもっていきましたが、広角の出番はそこまでなかったというのが正直なところです。ほとんど18−140oでいけました。唯一広角を重宝したのは、アーチーズ国立公園でしょうか。少し遠いので、この公園まで行かれるのかわかりませんが、アーチ状の岩の下で撮影する時にはアーチが近くにあるので、広角が便利になります。ただ、アーチーズに行かれない場合は、16−85と18−140oのどちらでもいいと思います。
なので、ここは甲乙つけがたいかなと思います。どちらかという広角側が好きなのか、望遠側が好きなのか、でレンズから機種を決めても良いと思います。それと、もしコンデジをお持ちでしたら、コンデジの焦点距離を調べ、もしコンデジが24o〜であれば、D5300 + 18-140mmにして、もしコンデジが高倍率で望遠側まで対応していれば、D7100+16−85oという決め方でもいいと思います。
ということでまとめますと、
1.予算も安くてすみ、
2.ボディも初心者から中級者までバランスよく使えるようになっており、
3.レンズの焦点距離も広い
D5300 + 18-140mm が第一候補ではないかと思いました。ただ、広角側が好き、あるいは望遠側に焦点距離の広いコンデジをお持ち、とかであれば、D7100 + 16-85mmを第一候補にしてもいいと思います。D7100は現状のDX機の中では最上位機種ですし、作りから機能まで申し分ありません。
いずれにしろ、D5300(か、広角が好きであればD7100)を購入して写真を撮りまくってみてください。設定をいろいろといじってみてもデジタルでは失敗すれば消せばいいだけですので、とにかくいろいろいじること、そしてどんどん撮られることが大事と思います(^^)。
1枚目:キャニオンランズ国立公園のメサアーチ。妻が撮影。6か月の子供を背負って、子供二人つれてます(写っているのは一人)。撮影は妻です。山やアーチがそれなりの迫力で写っています(圧縮効果)
2枚目:1枚目と同じ場所。ここに写っている遠くの山が、1枚目ですとかなり大きく見えます。これ(1枚目)が圧縮効果です。
3枚目と4枚目:アーチーズ国立公園、うわさをする三姉妹、といった感じの名前の岩(Three rumors?)だったかな。よく覚えていませんが・・・そんな感じの名前だったと思います。75oでもけっこう寄れますが、4枚目の140oだとここまで大きく写せます。画角のご参考まで。
書込番号:17143838
5点

ガリガリ16さん
ご結婚おめでとうございます。
初めてデジタル一眼レフを購入するときは、カメラボディーはレンズの次に選んだ方が整理できて良いですよ。
撮影したい被写体に合ったレンズをメーカーカタログやHPで見てみると、画角やどんな写真が撮れるかが分かりますよ。
レンズを選んでからボディーを選ぶと間違いないです。
フルサイズ(D600など)のメリットは、APS-C(D7100、D5300)より、広角側(広い範囲が撮れる)のレンズが
多いことと高感度性能が良いところが違いますが、広角用のレンズは高いので25万はしちゃいます。
遠くのものを撮るのは望遠なので、D5300で良いと思います。風景は動かないのでAFポイントはそんなにいらないですよ。
中央1点しか使わない方もいるくらいです。
書込番号:17144431
0点

みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます。
初めて気軽に写真を楽しもうと思い、D7100は置いておこうと思います。
ニコンD5300 or キャノン70D
かなり機能的には似てると思うのですが、ここからさらにどう絞っていいのか・・・
さらなるアドバイスお願いします。
書込番号:17148873
0点

旅行に持って行くのでしたら、コンパクトで軽いD5300が何かと便利ですよ。
EOS70Dは出立てでまだ高いので、ご予算オーバーでは?
書込番号:17149602
0点

新しいD5300をオススメします。ローパスレスに新画像処理エンジンEXPEED4。コンパクトながら最新な機能盛り沢山なので楽しめるかと思います。
あとは、実際に触ってみてください。フィーリングが重要です。シャッター音も比べて心地良いと思う方を。
書込番号:17150150
0点

ありがとうございました。
実際にカメラを触って、D5300の18-140が気に入りました!!
これからが楽しみです!!
書込番号:17183764
0点

D5300 18-140mmレンズキット、チョッと本格的に写真を撮りたいと思う、少しこだわりもある(笑)初心者の方には最適!最強だと思います。(^-^)
私は年間で数万枚の人物スナップや風景を仕事(学校写真等)で撮りますが、この組み合わせわは日常スナップに最強だと思います。
(現在、私はD7100やD600、D5100他を使用中ですが、スナップはD5100メインです。レンズは今まさに この18-140mmを使ってます。)
18-140mmの焦点レンジは、幼稚園の運動会等にもドンピシャ!です。
Wi-Fiも付いているし、私もD5300に買い換えたいくらい。(^^;
キヤノン70D 18-135STMキットは、私もかなりスペック的に興味がありましたが、実物を触ってまず一言『安っぽい…』。
とても12万円以上するカメラ(キット)とは思えませんでした。
かなりの残念ガッカリ賞。
本当に興味はあったので、シャッターを切った感触やその他いろいろ弄り倒してみましたが、とにかくプラ感が撮る気を萎えさせました。
内部パーツもプラ使ってるんじゃないの?と思わせる安っぽさ…
これじゃ故障率も高そう…と、長年の経験から思いました。
(ニコン機では入門機でもそれを感じないですよね。)
他のキヤノン機(1Dや5D系除く)と一緒で、数年後に見向きもされない機種になりそう。f(^^;
D5300 18-140mmレンズキットで間違い無いと思いますョ!(^-^)v
書込番号:17219557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私はこれまで、スマホのカメラアプリで撮影をしてきたのですが、「綺麗で、より思い出に残る写真を撮りたい」を思うようになり、初めて一眼レフの購入を考えています。
今のところ、D7100かD5300のどちらかで検討をしています。
一眼レフ初心者としてはエントリー機のD5300でも十二分で、実機を持った感触もD5300の方が扱いやすい(コンパクトで持ちやすい)ように思いました。しかし、ファインダーはD7100の方が見やすく、またシャッター音もこちらが好みで、どちらの機種にするか悩む日々が続いております。
自分なりに上記の2機種について調べてみたところ、D7100は取扱説明書に「水平水準器」の記載がありましたが、D5300には見られませんでした。D5300には「水平水準器」は標準搭載されていないのでしょうか?
また、静止画を撮るうえで、「水平水準器」は活用しますか?(特に初心者の場合は必要だと思って良いでしょうか?)
もし「水平水準器」が良質な写真を撮るうえで役立つのであれば、機種選びのポイントの一つにしたいと考えています。
拙い質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
3点

D5300には水準器はありません。D7000以上の上位機についています。
>「水平水準器」は活用しますか?
私の場合、旅行時の手持ち撮影には必須です。
水準器がないと傾きまくっています><
書込番号:17132039
5点

水準器はあると便利ですが…(^皿^)
それにこだわり過ぎると写真に自由さが少なくなると思います(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17132061
8点

マニュアルを見ましたが、「構図用格子線」のみのようですね。
精度や使い勝手など賛否が有りますが、私は手放せない機能の一つです。
斜めに横切る線が構図の中にあると、格子線だけだと結構引っ張られます。
(上手な方には無縁な話(笑))
書込番号:17132076
5点

こんにちは
とてもお買い得になったD7100を買いました。
水平水準器ですが、無ければ無いでそれ程不自由はしません、例えば建物の垂直な壁面、海面ならそれに合わせる、
広角なら周辺がゆがみますが、センターで垂直を取るとか目測で撮っています。
付属していても、そればかりに気をとられる心配があります。
要は、現場でスレ主さんが「これでよし!」と撮ることが大切でしょう、それがスレ主さんの作風なのですから。
書込番号:17132086
4点

こんばんは。
D5300には水準器はないようです。
EOSや「α」にも以前から搭載されているようですが、使ったことはありません。
ついていない機種も多く使いますので、使ったことがないということが本当のとこです。
ですが、必要だと思えばついている機種を選らばれるのもよいでしょうし、使わなければ非表示にしておくだけでよいのですから。
ここは人それぞれというとこでしょうね。
書込番号:17132301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水準器は、有ると便利です。
D7100 には、付いています。
候補のようですから、こちらにされたら良いです。
水平に、拘らないのお話も有りますが、水平に撮るのが基本でそうでない場合は、
そうした事の意図が判る写真で無くてはなりません。
画像は、水準器を使いましたが、ファインダーの格子線では難しい対象だと思います。
書込番号:17132409
3点

水準器は有ると便利ですね。無くても編集で直せるので。
予算が許せばD7100の方が満足度、高いと思いますが。
書込番号:17132465
0点

無いと困る機能ではありませんね。
まだ、格子線表示できるだけ良いです。
書込番号:17132697
2点

スレ主様
“経済的に許容できる”というならD7100です。
憧れのカメラですので。
スレ主さんは、バリアングル・モニターでライブビュー撮りはされませんか?
そうなるとD5300になってしまいますが。
書込番号:17133254
1点

>ファインダーはD7100の方が見やすく、またシャッター音もこちらが好みで、
予算的、大きさ重さ的に問題なくて、
長く使っていろいろ応用もしていきたい
なら
決まりだと思いますけど。
書込番号:17133462
1点

●kyonkiさん
ご回答いただきありがとうございます。
「基本を忠実に」ということであれば、やはり水準器は欠かせないのでしょうね。
素人の私であれば、なおさら欠かせないように思います。
●ほら男爵さん
ご回答いただきありがとうございます。
拘り過ぎも良くはないと思うものの、まずは「基本」を身につけたいと思っています。
それから色々なフレームワークを勉強していきたいな、と思います。
●勉強中中さん
ご回答いただきありがとうございます。
格子線だと引っ張られやすいんですね。
そうすると、ますます水準器に魅かれてきます。
●里いもさん
ご回答いただきありがとうございます。
D7100買われたんですね。いかがですか??
>広角なら周辺がゆがみますが
これはどういう意味なのでしょうか?
広角だと歪みが出やすいのであれば、D7100のキットレンズ16-85の広角側は18-140よりも歪みやすい、ということでしょうか?
素人質問でピント外れなことを伺っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
●Hinami4さん
ご回答いただきありがとうございます。
キヤノン等は標準搭載なのですね。今までニコンの機種しか見てこなかったので、他社の製品も少し触ってみようと思います。
●robot2さん
ご回答いただきありがとうございます。
確かに、サンプルの写真は水平をとるのが難しそうですね。
私はガラスの淵で合わせてしまって、水平じゃない写真を撮ってしまいそうです。笑
書込番号:17133599
2点

●しんちゃんののすけさん
ご回答いただきありがとうございます。
編集でも直せるんですね。知らなかったです;
とはいえ、予算の範囲で、満足度の高いカメラを買いたいと思います。
●sweet-dさん
ご回答いただきありがとうございます。
格子線表示もない機種もあるのでしょうか?
初心者として上達しやすいというポイントでもカメラを選んでいこうと思います。
●勉強中中さん
ご回答いただきありがとうございます。
後悔のないカメラ選びをしたいと思います。
私は風景(広角)中心で、空の色が出る写真が好きなので、バリアングルは今のところは必要ないと思っています。
バリアングルはあった方が便利だとは思いますが、なくても何とかなりそうなので、そこは割り切ろうと考えています。
●αyamanekoさん
ご回答いただきありがとうございます。
ここまでくると、背中を押していただけるようなコメントはうれしいですね。
書込番号:17133628
1点

風景写真家の米美知子さんは「風景写真において水平取りは絶対」と言い切っています。
日頃から水平垂直に注意することは大切です。
書込番号:17134493
3点

返信ありがとうございます。
まぁ、水準器がなくても、ファインダーをしっかり見るクセをつければ、要らないかと思います。
単なる覗き穴でも、照準でもありません。
しっかり見て、水平はともかく構図的にどうなのかを検討して撮っていくものと思います。
山々の場合は、水平がとれているのかわかりにくいですが、自分「こうだ」と思ったものを撮ってみるのがいちばんでしょう。
そうやって、経験を積んでいくものですから。
ケータイ・スマホの類いと違って、基本にもとづいた持ち方さえ守れば、意外とうまくいくものです。
そのときに必ず数枚撮っておいて、後で良いものを選んでいくようにしましょう。
デジタルですから、フィルムのように現像代がかかるわけではありません。
ただ普通は、レタッチソフトで修正しようということが先走りしていることが多いですが、撮るときに決めようとするのは良いことです。
修正ありきに頼ってしまいますと、「あとでどうにでもなるのだから」と、半ばいい加減になりがちです。
やむを得ずという場合を除いて、できるだけ追い込んでいくことが望ましいですね。
D7100のほうが、やりやすいかと思います。
このニコンの他にEOSや「α」を持っていますが、ニコンは最近になって安定してきたのかな?
EXPEEDモデルを含む前のモデルは、機種ごとに絵作りの傾向が微妙に異なっていましたからね。
ちょっとのさじ加減が、モノをいっていたようなやつばかりでした。
D7000以降は安定してきたようで、ちと物足りなくなってきたという声も聞かれていたような。
その分、誰にでも扱えるものになってきているようでうね。
書込番号:17134517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7100ですが、D7000も使ってました、7000で使いにくかった設定などがとても分りやすくなりました。
その分、取説は大きくなって、400ページ近くになりました。
ライブビューやその他実際の撮影に当たって使い易く改善されています。
画像は季節柄画材な無くお見せできるものはありませんが。
書込番号:17134813
2点

D7100や水平水準器搭載のカメラをいくつか持っていますが
使っていません。
私にとって水準器は視野の邪魔になるので表示していません。
D7100のファインダーの水準器は下と右サイドで視野の邪魔にはなりませんが…
あと、見た目の感覚で撮っていることが多いので、特に必要性を感じていません。
必要な時はグリット線で対応しています。
グリット線は常時表示しています。
必要が否かは人それぞれですから何とも言えません。
私なら、バリアングルを重視するのであればD5300ですが、
バリアングルを重視しないのであれば、操作性やAF性能を重視してD7100にしますね。
実際に使っていてD7100は気に入っています。
書込番号:17134959
3点

メーカー違いですがf(^^;
PENTAXならエントリー機にも水準器付いてますよ(笑)
更に自動水平補正までしてくれたりして(^-^)/
有るとやっぱり楽ですね(^-^)
書込番号:17136284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もメーカー違いでα使ってますが、やはりあると便利です。邪魔なら消せばいいだけの話ですし。
予算面をクリアされているなら、7100の方が良いでしょうね。
書込番号:17141892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





