D5300 18-55 VR IIレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II

ご利用の前にお読みください

D5300 18-55 VR IIレンズキット の後に発売された製品D5300 18-55 VR IIレンズキットとD5500 18-55 VR II レンズキットを比較する

D5500 18-55 VR II レンズキット
D5500 18-55 VR II レンズキットD5500 18-55 VR II レンズキット

D5500 18-55 VR II レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:420g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの価格比較
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの中古価格比較
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの買取価格
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのスペック・仕様
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの純正オプション
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのレビュー
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのクチコミ
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの画像・動画
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのピックアップリスト
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのオークション

D5300 18-55 VR IIレンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの価格比較
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの中古価格比較
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの買取価格
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのスペック・仕様
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの純正オプション
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのレビュー
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのクチコミ
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの画像・動画
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのピックアップリスト
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのオークション

D5300 18-55 VR IIレンズキット のクチコミ掲示板

(11132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全470スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5300 18-55 VR IIレンズキット」のクチコミ掲示板に
D5300 18-55 VR IIレンズキットを新規書き込みD5300 18-55 VR IIレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

集合写真にストロボが必要なのか

2018/02/03 07:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット

こんにちは、3月に高校の卒業式がありまして
教室で最後に集合写真を撮りたくて
先週、ニコンD5300のAF-Pダブルズームキットを
購入しました。アクセサリー類は三脚とレンズフードとリモコンなどを購入したのですが、
ストロボの購入を迷っています。
カメラを使う機会はその日ぐらいしかないです。
やはり、ストロボは必要でしょうか?

書込番号:21565281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4149件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/02/03 07:20(1年以上前)

教室に窓ありますよね?
そこから 明かりが 入るので
光線が 陰影を 作りませんか?
それを 緩和させる ためには 正面から 補助光 が要ることが多いです。

本番前に 試験を忘れずに。
撮るときには アリ と ナシ 両方で どうぞ。

書込番号:21565287

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2018/02/03 07:31(1年以上前)

選挙のポスターみたく全員の顔がはっきりキレイに…なら必要。
陰影が味わい深く…なら不要。

好きなこを美しく…なら…いろいろ試しましょ(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:21565300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/03 07:44(1年以上前)

きたきたしょうたさん こんにちは

集合写真で一番大切なのは 顔がきれいに写ることだと思いますが 教室内の場合窓側が明るく 廊下側が暗い場合など 明暗差があることがあり ストロボなしだと 片側が暗くなる場合があるのですが ストロボがあると これを無くし全体を同じ明るさで写すことができるのであると便利だと思います

でも 片側の人に光が直接あたっていたり 窓側に人が立ち逆光の状態だと ストロボでもうまく取れないこともありますし 逆に全体的に同じ明るさで 光のムラがなく シャッタースピードが遅くならない場合でしたら ストロボなしでも大丈夫だと思います。

書込番号:21565320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/02/03 07:52(1年以上前)

別機種

やっぱり、黒板は入れたいよね。

どちらかと言えば、卒業式当日の天気次第な面がありますが、教室って普通は窓が多く結構明るいので、
その為だけならストロボは必要ないと思いますよ。
買うとしたら、結構大型が必要になるし……。

可能なら、事前に教室で感度やシャッタースピードを確認してはいかがですか?

書込番号:21565332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2018/02/03 07:58(1年以上前)

当機種

机や椅子をかたづけて
廊下側に整列して
カメラマンが窓を背にするな
昼頃で無し取りは可能です

あったにこしたことはありません
顎下の影とかとれるので

集合写真はいかに全員の顔をカメラから見える位置にするかが鍵です
99%の確率で顔を見える位置、方向に向けてくれたとしても
多人数で確率計算すると案外低くなります

机を2つほどつなげて三脚をその上にたてると
見下ろす形になるので顔と顔が重なることが防げます
(ピント面も斜めになるので全員がくっきりなる)

添付は5300の最広角です
SB-910使用ですが無し(内蔵)でもそんなに変わらないと思います
三脚は2300mmクラス

わざとセルフタイマーの設定を間違えて
やり直しとかするとみんなの意識がカメラに向きます
(ということにしといてください)

書込番号:21565344

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/02/03 07:59(1年以上前)

外光などの影響を受けた写真でいいならばスマホでも工夫すれば撮れるでしょう。
外付けの強力な光でパキッと綺麗な写真を残せば、「さすが>きたきたしょうたさんは写真が上手い!」となるでしょう。
デジ一眼やシュー付コンデジでしか出来ない表現です。

ちなみに、娘の部活では他の部員の親御さんがLEDビデオライトを持ってました。スマホでもいつもとちょっと違う写真が撮れて喜ばれてました。

書込番号:21565350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/02/03 08:03(1年以上前)

>カメラを使う機会はその日ぐらいしかないです。

それなのに、一式購入されたのでしょうか?
ストロボを使う機会--- の誤植かな?

どうせ一式なんですから、揃えた方がベターです。一台目は調光精度確保のために純正推奨。

書込番号:21565357

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/02/03 08:04(1年以上前)

必要ですけどカメラの上にチョコッと付けてうまく撮るのは難しいですよ。写真屋さんが使うようなリモートで離して設置するような大袈裟なものではかえって皆が恐縮しちゃいますね。

晴れた明るい日に蛍光灯(LED?)を付けて「皆さん撮りますよお!」って和やかに撮ればいいのではないでしょうか?かしこまって撮るより多少崩れた方が味があって何年か後に見返すとジーンときます。※自体験にて

書込番号:21565358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:31件

2018/02/03 08:37(1年以上前)

>きたきたしょうたさん

おはようございます。私の経験からすればあった方がベター。教室が明るいといってもキットレンズだとシャッタースピードが稼げません。

日差しの量で変わりますが、天気が悪いとね。感度を上げる手もありますが。今時カメラはISO400〜800でも画質は良いので。

正直、子供達は常に動き回る。なぜなら父兄のカメラ、友達のスマホカメラ、教室はカメラだらけ。

ほとんどじっとしてない。動かなくてもこちら目線のシャッターチャンスは少ない。

しかし、ストロボの扱いに失敗すると白飛び写真になる可能性もあるので、事前チェックは必要。

ディフューザーがあれば光を柔らかくするし、あるいは直射でなく、上を向けてバウンドさせるのも良いですね。


クラス写真だけでないですよ、友達同士のグループ写真など、クラスの中はお祭り騒ぎ。

親同士のカメラポジションの静かなしかし熾烈な戦いが・・・。もちろん譲り合ってですが、だからこそモタモタ出来ません。苦笑。

解散の後も、グランドや門の前で撮影会です。どこまで親が子供についていけるか?

振り回されないように、荷物は少なめ機動力のある格好がよいですね。笑。

ポーズを決めた正面写真ばかりでなく、友達と談笑してる姿や、他のカメラにポーズしてる横顔も素敵ですよ。


子供の輝く一瞬をうまく残せますように。(^^)/

書込番号:21565420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/02/03 08:39(1年以上前)

おはよーございます♪

ストロボを使わずに撮る方法もあるにはありますけど・・・(^^;

普通にカメラと言う道具の特性というか?? 写真の写る原理から考えたら・・・ストロボは必要ですね(^^;(^^;(^^;

おそらく・・・昼間の教室内と言う想定で・・・室内の明るさはEv8程度。。。

Ev8がどー言う明るさかと言うと??

Ev8= SS1/8秒(Tv3) + F5.6(Av5) ISO感度100の時。。。←こー言う明るさです(^^;

↑三脚&ケーブルレリーズで・・・手ブレしないにしても・・・20〜30人居れば??
「1秒動くな!!ジッとしてろ!」と言っても・・・ふざけて動くやつが必ず2〜3人居るので(^^;(^^;(^^;
↑こいつらがブレブレ(被写体ブレ)写真になってしまいます(^^;(^^;(^^;

まあ・・・ISO感度を800あたりまで上げると・・・
ISO200 SS1/15秒  F5.6
ISO400 SS1/30秒  F5.6
ISO800 SS1/60秒  F5.6・・・なんとかブレブレ写真を防げそうなシャッタースピードになって来る(^^;
↑ただISO800となると・・・人肌はそれなりにノイズで荒れてくると思うけど・・・まあ・・・集合写真なら、そんな拡大して見ることもないだろうからギリ許容できるとは思う♪
↑クウォリティを重視するならISO200までにしたいところですね(^^;

さらに・・・3列ひな壇で並ばせると仮定すると・・・少し被写界深度を稼ぎたい。。。
出来ればレンズの開放絞りでは無く1〜2段絞ったところを使ってシャープネスを出したい。。。
↑こー思うと・・・F8.0あたりまで絞りたい。。。(^^;
シャッタースピードが一段遅くなるので・・・またブレブレ写真のリスクが増える。。。
ホントは・・・「1秒動くな!!ジッとしてろ!!」ではなくて・・・ふざけたやつらの変顔・・・みんなの笑顔も・・・そのまま残したいでは無いか!!? せめて1/60秒のシャッタースピードが欲しい。。。

と言う事で・・・ホントはストロボが欲しいけど。。。

この集合写真の為だけに・・・ウン万円の投資するのはバカらしいでは無いか!!??
↑コレが普通だ思う(^^;(^^;(^^;

なので・・・まあ・・・妥協して撮影するに一票かな??(^^;

参考まで♪



書込番号:21565424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/03 08:42(1年以上前)

他に使う機会が無いなら
買う必要ないと思う。
他に卒アルも有るんでしょ
大伸ばしもしないみたいだし
デジタルなんだからソフトでトーンカーブ
弄ってOK。
どうせ、盛り上がるのは当日だけ。

書込番号:21565433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2018/02/03 08:57(1年以上前)

現場の状況次第と
スレ主さんのように購入した後の運用の考え方ですね。


また、単純に外付けストロボを付ければよいという物でもなく
被写体までの距離や周囲の明るさなど影響してきますので
使用するガイドナンバーも考えないとです。
予算に応じてですが、
出来れば純正でガイドナンバーの大きい物を使いたいところですね。


書込番号:21565477

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/03 09:04(1年以上前)

ストロボ光より・・・・窓からの光で撮るほうが、(想い出として)教室の雰囲気が出てよろしいのでは?

書込番号:21565494

ナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2018/02/03 09:06(1年以上前)

>きたきたしょうたさん

まず、撮影される教室の環境にもよりますが
そのままの雰囲気で撮影するのであれば、三脚を使ってカメラの設定を調整すれば撮影は可能かと思います
それこそ一眼レフでなくても、スマホでも撮れるとは思います

スレ主さんの立場が分からないのですが、もし担任や生徒本人ということであれば、今ある機材で試しにストロボなしでどんな感じになるかテストしてみることをお勧めします
保護者ということであれば子供に頼んでということもできるかもしれませんが、難しいのであれば自宅で同じような状況で試してみてはいかがでしょうか

3、40人の並びでの集合写真を撮る場合は被写体との距離もそれなりに離れると思いますので、全体にうまくストロボの光を当てるにはそれなりの機材が必要になると思いますので、予算もかかるためあまりお勧めではないですが

教室の集合写真だと当日にいきなり撮影して思ってた写真を撮るというのはなかなか難しく当日あれこれやってるのもどうかと思いますので、事前に同じ環境で設定や撮影方法を試して調整しておくのが最良ではないでしょうか
ストロボについてはそのうえで検討してみてはいかがでしょうか
試したサンプル写真をアップすれば何が必要か、どう設定すればいいのかを皆さんがアドバイスしてくれると思いますよ

書込番号:21565499

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/02/03 09:09(1年以上前)

私はスポーツ撮りがお題なんですが、大会後の選手や、場合によっては役員の集合写真も撮ります。

「(光が)届かないよ!」なんて私と似た様なアマチュアの仲間に言われた事もありますが、私としては明るい所でもあった方が良いと感じています。

あと数年で女の子なんか早い子は結婚されるので、結婚式にお呼ばれする事も考えて、今のうちにストロボを買って、扱いに慣れておいたら良いと思います。

書込番号:21565505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/03 09:10(1年以上前)

こんにちは

キャッチライト目的になるが赤目は避けたいが、
赤目になってもパソコンのフリーソフトで塗れますし。


撮りましたって合図になり、「あ、目つむったかも!」「じゃあもう一枚撮ろう!」になり、失敗しにくくなる効果も。

書込番号:21565508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/03 09:12(1年以上前)

>きたきたしょうたさん

例えば
ストロボ無しで
顔がF5.6だったら

F4の光を当ててやると
顔の影は
1段違いの
薄い影になるよ

集合写真での、顔に濃い影は見ぐるしい

それで 観光地の記念写真屋さんは
昼でもストロボを使うんだよ。

F4の光って何??
⇒GN = 絞り値 X 撮影距離
と言う公式有るから

F4で、 距離5mの場合は

ストロボをGN20で発光させれば
F4の光と言う事

つまり 顔の影の濃さを
調整する為

=コントラストを調整する為

書込番号:21565511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/02/03 09:19(1年以上前)

せっかくだから、シータ等の360度カメラ買って皆で輪になって撮ったら思い出になると思いま♪

書込番号:21565536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2018/02/03 11:04(1年以上前)

質問の文面からすると、卒業生かなと思いますが…

2年前息子の卒業式で教室でパシャパシャ撮りました。
他の方も仰っていますが、教室って窓が多いので子供の卒業式当日は薄曇りで雨が降りそうな天気でしたが、ストロボなしでも撮れました(念のためRAWで撮っておいて後で何枚かは露出とか弄りましたが)。

学校にもよるでしょうが、息子の学校は生徒数が多いので卒業証書の授与は教室でした。
先生のお話や子供達の一言などもあり解散は昼近くになりましたが、部活していた子は午後からそちらのイベントがあるようで、集合写真とかゆっくり撮るって感じじゃありませんでした。

時間かけて撮れるようならストロボとか用意していっても良いと思いますが、
俺午後から部活の方で集まるんだとか、進学組がいると国公立の後期試験受験する子もいるのでまだ受験生という事もあるので、ササっと雰囲気重視で撮るならストロボなしでも良いかなと。

あと大人数の集合写真だと、どうしても何人か目線外しちゃったり目を閉じていたちゃったりするので、ちゃんと声がけして、こっち見るように集中させて何枚か撮っておくのが良いと思います。

書込番号:21565812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2018/02/03 12:14(1年以上前)

きたきたしょうたさん

卒業式に向け奮発しましたねぇ!

まずは、撮影教室の状況(外窓、廊下側窓の配置)は
どうなっているのか事前に調べておいた方がいいと思います。
次に、当日の天候に応じた晴れ、曇り、雨の3パターン
を想定して、みんなに正面から広く明かりがあたりそうな
配置に立たせるシュミレーションして
おけば当日ある程度落ち着いて撮影に望めるでしょう!

集合写真撮影で気にかける点として、全員に明かりを
いきわたらせることが大事です。
直接ではなく、天井、床、壁に差し込んだ反射光を利用
するよう心掛けたらいいと思います。
ストロボもこんなイメージで使ってみてください。

音楽教室や美術教室などは、条件に合うことが多いと思います。


書込番号:21566036

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 AF-P ダブルズームキットの満足度5

2018/02/03 12:19(1年以上前)

>きたきたしょうたさん

集合写真ならある程度距離をとっての撮影になるので、撮影場所の照明と内蔵フラッシュでいけそうです。
内蔵フラッシュは距離が離れるとあまり効果はなくなりますが、それでも補助光ぐらいには役立ちます。
本格的な外付けがあるには越したこと無いですが、内蔵フラッシュだって使いようで結構役に立ちますよ。

近距離で光をやわらげたいのでしたらクリップオンのディフューザー使うってのもありです。
これ一つで大分変わります。
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/flashac/diffuser/detail/555
アマゾンとかで1000円ちょっとで売ってますよ〜
http://amzn.asia/3TprY9z

あと撮影時はフラッシュとノーフラッシュの両方を撮っておき、いいほうを選びましょう。
ノーフラッシュの方が良かったりすることもありますので〜(^^)

書込番号:21566053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/02/03 14:31(1年以上前)

>きたきたしょうたさん
カメラを使う機会はその日ぐらいしかないです。
やはり、ストロボは必要でしょうか?

ストロボあった方が良いと思いますが、無くても撮影は可能ですし、三脚も準備したようなので。

1度のために2〜3万の出費は必要かなと思いますね。
資金あるなら別ですが。

マニュアル発光ならAmazonで5,000円位でありますので、マニュアルで良いなら安く済ませることは可能です。

ニコンの調光は優秀なので純正がオススメではありますが。

レンタルもあると思いますから、買うか買わない以外にも方法はありますよ。

書込番号:21566418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/02/03 16:47(1年以上前)

カメラの先輩方、たくさんの回答ありがとうございます。読みづらい文面ですみません。
※私は、現在高校3年生で3月に卒業式を迎えるものです。
皆さんの意見として、だいたいあった方が綺麗に写るというのが多かったので3月までに揃えることにします。ありがとうございました。

書込番号:21566735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/03 17:13(1年以上前)

きたきたしょうたさん 返信ありがとうございます

ストロボ使うかの問題もあるのですが 一番注意しないといけないのは 窓から強い光が入り 窓側の人に直接光が当たると 

廊下側の人に比べ明るくなりすぎて 顔が白く飛んでしまうことがあるので 

その時はカーテンやブラインドなどを使い 直接光が当たらないようにすることが 必要です。

書込番号:21566789

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

D5300で使える単焦点レンズと望遠レンズ

2018/01/31 10:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P 18-55 VR キット

スレ主 j0skさん
クチコミ投稿数:15件

以前、夜景に強いミラーレスの購入を考えていた者です。

結局皆さんの意見を聞いてデジタル一眼レフを買ってしまいました。
入門にちょうど良いD5300です。
しかし、実際に購入して何枚か撮ってみると技術が無くてもスマートフォンとは格段に違う良い写真が撮れて、
一眼レフの沼?にハマりかけています。

そこで今度は単焦点レンズと望遠レンズに手を出してみようと思っています。

もちろん初心者が手を出したところで扱いきれませんが、やはり手にしてみたいという思いがあり購入しようかという所存です。

とりあえず安ければ良いという考えなのでタムロンやシグマなどのニコン純正じゃなくても大丈夫です。
予算は各3万程度です。

先輩方々の意見をお聞かせください。

書込番号:21557284

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/01/31 10:40(1年以上前)

サードパーティでも良いなら、SIGMA30mm F1.4をオススメしておきます(^ ^)
http://s.kakaku.com/item/K0000513138/
(自分はこの旧型を使ってます)

書込番号:21557313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/01/31 10:50(1年以上前)

j0skさん、こんにちは。

単焦点
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/

望遠ズーム
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000941022/

書込番号:21557330

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 AF-P 18-55 VR キットの満足度5

2018/01/31 10:56(1年以上前)

>j0skさん

私もD5300にAF-P DX 18-55 使用中です。小さくても写りは本格派で使いやすいカメラですよね!

>そこで今度は単焦点レンズと望遠レンズに手を出してみようと思っています。

まずは単焦点なら、定番鉄板のAF-S DX 35mm f1.8 でしょう
http://kakaku.com/item/K0000019618/

お値段も2万切ってて過去最安値更新ですね。
私も使用していました!その時のレビューです。主に解像感のことを買いてますが、素晴らしいレンズ(^^)v
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/#tab

望遠レンズは、ダブルズームで組み合わせのAF-P DX 70-300mm が3万ほどですので良いでしょう!
これダブルズームキットで買わなかったのですか?(勿体無い〜、ダブルで買えば差額1万くらい、単品購入なら3万)
まぁ後の祭りなので、ヤフオクなんかだと新品未使用保証書付きが2万ほどで売られているので、そういうのを利用するのも手ですね

まずはこの2本を押さえておけば不満はないですよ〜〜(^^)

書込番号:21557342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/31 11:10(1年以上前)

AF-S DX35of1.8が良いと思います。
マップカメラ、Amazonで17,000円台。

新品なのにキタムラの中古より安いです。

書込番号:21557368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/31 11:10(1年以上前)

>j0skさん

シグマ 30mm F1.4 Art
がお勧めです。

旧型から周辺の口径食が改善されてます。
F1.2のレンズをF1.4に絞って使ってる様な
設計です。

フルサイズ機に装着しても
1.2倍デジタルズームすれば、ケラレが無くなる
広いイメージサークルがあります。
(フルサイズ機でも 36mm F1.4相当で使えます)

思うのですが
30mm は aps-cセンサーの対角線とほぼ等しいから
aps-c機の標準レンズのハズです。

なのに
各カメラメーカーが30mm F1.4を作らないのは
値段も含めたら、
シグマに勝てない。
からを予感させます。

初代のシグマは
標準レンズなのに
特種低分散ガラスと、非球面レンズの両方を採用し、
これは過去に無かった事。
デジタル時代に対応させた事を伺わせます。

書込番号:21557371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/01/31 11:24(1年以上前)

単焦点は、DX 35mm F1.8Gでしょう。周辺光量落ちの救済など、純正に勝るモノなし。

望遠は、若干の制限あるも、AF-P DX70-300mmかな。
http://kakaku.com/item/K0000902955/

書込番号:21557395

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/31 11:26(1年以上前)

j0skさん こんにちは

予算が3万でしたら 標準系の純正AF-S DX 35o F1.8が安くていいと思います。

後 望遠系でしたら タムロンのSP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (Model A030)が予算内に入ると思います。

書込番号:21557404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/31 11:46(1年以上前)

>j0skさん
単焦点レンズは純正撒餌レンズの35mmか40mmがいいと思います。
40mmはマクロ対応で、私も持っています。

さて、皆さん書いておりますが、やはり純正DX35mmがお買い得じゃないでしょうか。
最安値17,100円、ヨドバシ.comやビックカメラ.comも19,180円にポイント10%還元と実質も含めて17,000円台の店舗が増えました。
私、土曜日にヨドバシ・ドット・コムで19,000円でポチっちゃいました。
価格推移など参考までに・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/SortID=21544874/#tab

望遠レンズでお買い得なのは、タムロン70-300(A030)でしょうか。
最安値26,060円でフルサイズ対応です。

本当はAF-P DX 70-300がいいと思うんですよね。
ダブルズームキットにしなかったのは、何か理由があるのでしょうか。

書込番号:21557442

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/31 12:38(1年以上前)

>j0skさん

僕も単焦点は DX 35mm F1.8G が良いと思います

望遠はキットレンズの望遠をネット等で入手するか
タムロン70−300ですね

皆さんの書き込みを見ても
ほぼこれじゃないですか


書込番号:21557579

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 j0skさん
クチコミ投稿数:15件

2018/01/31 15:20(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
単焦点の方は意見が多い、
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
にします!

望遠レンズはもう少ししてから決めます!
でも皆様の意見見てもそんなに選択肢が多くないのですぐ決まりそうです。

ダブルズームキットを買わなかった理由は、
標準?のレンズが一個付いてた物を格安で売ってもらったからです笑
望遠レンズだけ後から別のやつ買ってもダブルズームキット買うより安くなるかもしれないということで譲ってもらいました

書込番号:21557923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/31 15:39(1年以上前)

>j0skさん
確かに、望遠レンズで3万円という制約を付ければ選択肢は狭まります。
望遠と言っても一般的には300mm程度ですけど、400mmまで欲しいのか600mmまで欲しいのか、明るい70-200mmレンズが欲しいのか、こうなってくると予算的にはかなりオーバーしますので。

超望遠は100-400や200-500や150-600など、純正やサードパーティー製レンズで色々と用意されていますし、予算的には現状ではかなりオーバーすると思います。
70-300を買っても55-70の焦点距離が空きますし、18-55mm程度の望遠では「もう少し望遠が・・・」という場面もある方が多いようです。

一つの選択肢としてですが、ここは望遠を200mmまでで妥協して、価格の安いAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを導入するのはどうでしょう。
最安値39,130円ですが、DX35と望遠レンズを合わせて6万円と考えると予算内にならないでしょうか。

このレンズを買えば18-55の出番は減るかもという心配はあるかもしれませんが、軽量で爆速静音AFのAF-P18-55ですので、普段の持ち歩きにはこれを使って、望遠が必要な時には18-200を付けておけばレンズ交換の手間も要りません。

もう少し予算的にアップすると、タムロンの16-300(B016)の最安値49,197円も視野に入ってきますよ。

書込番号:21557954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/01 05:42(1年以上前)

j0skさん
何を?
どのように?
撮るかゃでぇ。

書込番号:21559655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 j0skさん
クチコミ投稿数:15件

2018/02/01 10:01(1年以上前)

機種不明

>9464649さん
>nightbearさん

何をどのように撮るかを書いてませんでしたねすみません!

メインは車の撮影です。
車+風景とかも撮ります。

時間的には夕方から夜が多いのですが、休日は昼間も撮ります。

大体こんな感じの写真が多いです。(友人の車です)

これは横からの撮影ですが、車を正面から撮るときはパースが狂うので、
離れて望遠レンズでズームして撮るとかっこよく撮れると聞いて気になっています。

色々なサイトを見てかるーく勉強したのですが、かっこいい写真を見ても大体が300mmって
書いてあるような気がしたので300mmまであればいいのかなーと勝手に解釈しています。
ボディの差もあるとは思いますが、間違っていたらすみません。


(ちなみに昨日の月は標準レンズでは撮れなくてちょっと悲しかったです。笑)

書込番号:21560012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/02/01 11:35(1年以上前)

>j0skさん
夕方から夜ですか。普通の画角ならDX35で、望遠は三脚固定でシャッタースピード落とせば、300mmくらいで足りますかね?

ちなみに昨日の月はシグマ100-400使いましたが、400mmでも小さかったですよ。
トリミングすればいいので不満は無いですけど、300mmで月はぎりぎりかな。

書込番号:21560185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/02/01 12:03(1年以上前)

>j0skさん

理想を言えばキリが有りません

予算も有るでしょうから
タムロン70-300が安価で良いかと思います

300mmが良いとの事ですが
多分そのカメラはFXフォーマットと思います
D5300の場合200mm程度でもOKかと思います


書込番号:21560238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/01 15:22(1年以上前)

j0skさん
予算内でシングルレンズ300mmなぁ、、、。。。

書込番号:21560621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 j0skさん
クチコミ投稿数:15件

2018/02/02 11:51(1年以上前)

タムロン70-300という意見が多く、値段的にもかなり良心的なのでこれにしようかと思います!
皆様ありがとうございました。

書込番号:21562962

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 今が買い時ですか?

2018/01/30 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P 18-55 VR キット

スレ主 Tmmonkさん
クチコミ投稿数:5件

このカメラを買おうと思ってます!!
今、どんどん安くなってきていて買おうかどうか迷ってます。
いつが買い時とみなさん考えますか??

書込番号:21556105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2018/01/30 22:22(1年以上前)

安いので購入して良いと思います。

書込番号:21556150

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/01/30 22:24(1年以上前)

明日かな。

書込番号:21556158

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2018/01/30 22:30(1年以上前)

買いたいときが欲しい時、ぜひとも買いましょう

書込番号:21556183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/30 22:31(1年以上前)

いや、明後日。


と言うか、安く売ってる店が完売すると
値段が一気に上がります。いつもの現象

書込番号:21556185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/30 22:39(1年以上前)

買いだと思います。
ネットなら今、店舗なら明日。

握った感触がD5500から変更になりました。
握りやすいのは、現行だとD5600。

D5300使っています。
不満はないけど、D5600の方が握った感触が良いなと思います。

書込番号:21556220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/30 22:53(1年以上前)

買い時の判断は、なんとも言えないけど、1万円ちょいが可能なら、評判の良い望遠が付いてくるAF-Pダブルズームキットがお得ですね。

書込番号:21556278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/01/30 23:08(1年以上前)

安売り店流通が捌けると、高止まりする可能性。
年度内、早いと二月一杯が目途かな。

書込番号:21556338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2018/01/30 23:39(1年以上前)

自分の中で決めた価値と釣り合った時が買い時だと思います

書込番号:21556429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


willvii.さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件

2018/01/30 23:47(1年以上前)

今が買い時だと思います。

理由は、
他にも登録チェックしている複数のレンズ等が丁度今値段が下がっています。
また新社会人や入学をする人達と親御さん世代の購入需要が3月に掛けてあります。

上記2つを考えますと、今より価格が下がるより上がる確率の方が高いと思いますし、
春先からのシーズンで撮影をするなら、今から機材に慣れていた方が良いと思います。

書込番号:21556454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/31 00:42(1年以上前)

いつが買い時とみなさん考えますか??

⇒13日の給料日

書込番号:21556599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/31 10:59(1年以上前)

Tmmonkさん こんにちは

カメラの場合 だんだん値段が下がっていく傾向がありますが 待ちすぎると次の機種のうわさが出てきて購入できなくなり 買い時が難しいのですが このカメラのように 発売後1年がたち だんだん価格が落ちてくるようになると特に判断難しいと思います。

今後も落ちてくるとは思いますが  カメラが欲しいのでしたら 早く購入し使ったほうがいいように思いますが 待つのであれば新機種が出たころになれば 最安値近くになると思います

書込番号:21557346

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/31 11:51(1年以上前)

>Tmmonkさん
D5300のAF-P18-55キットの最安値55,058円ですか。
安くなりましたね。
ここから下がることも考えられますが、買い時かと思います。

ちなみに、AF-Pダブルズームキットの最安値は66,493円ですね。
1万円ちょっとでAF-P70-300が手に入ることになります。
こちらの方が、後から望遠レンズの70-300を買い足すことを考えるならお得かと思いますよ。

書込番号:21557452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 照明機材について教えて下さいm(__)m

2018/01/29 05:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

カメラ初心者です。
どうか皆様教えて下さいm(__)m

使用しているカメラはD5300です。
レンズはAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRです。
皆様にご相談させて頂きたい事は照明機材についてです。
急遽撮影係に抜擢され大変弱っております。

撮るのは顔のアップ、上半身の写真、全身の写真の三パターンです。それを屋内外・昼夜、条件を変え撮影する事になります。
この様な場合、どのような照明機材があれば良いのでしょうか?
今日一日自身であれこれと調べてみたのですが、情報が多くうまく判断が付きませんでした。
定常光?クリップオンストロボ?モノブロックストロボ?日本製?中国製?LED?SU-800を使った多灯撮影?
何が良いのかさっぱりです。

アバウトな質問であると承知しておりますが、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
何卒よろしくお願いしますm(__)m予算は5〜10万円です。

書込番号:21550906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2018/01/29 06:29(1年以上前)

いちばん簡単なのはSB-700を買って
バウンス撮影でしょうね

いろいろ経験をつんだら
ライトボックスなどにステップアップしてください。

書込番号:21550944

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2018/01/29 06:43(1年以上前)

純正の外付けストロボで予算に応じてですがガイドナンバーの大きい物で
バウンス撮影を行ないましよう。
さらには、バウンス撮影をやっても効果が得られなければ
ディフューザーの使用を考えましよう。

ディフューザーはティッシュとかコピー用紙で代用も出来ます。

その前に、機材を揃えてとしても、
カメラを含めた設定とか使い方とか問題無いですか?

書込番号:21550951

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/29 06:57(1年以上前)

プロレベルの作品をとるのか
社内で適当にするのかによって変わる
まずは内蔵ストロボで試せば

書込番号:21550969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/29 07:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ワイアレスで使えるDi700A

ディフューザー

中国製格安モノブロックストロボとニッシンDi700A、サイズ比較

電波式リモコン送信機Air1

>おかか梅干しさん

はじめまして

私はキヤノン/ソニー使いです。

誰とは申せませんが、私なんかより詳しい方が居られるのですが・・・・(フラッシュの板によく居られます。)

ストロボ(フラッシュ)で、オフシューで使える様に徐々に訓練した方が良いと思います。

1.クリップオンストロボで・・・

1)ニッシンDi700AとAir1のセット(ニコン用)

2)ニッシンDi700A(単体)をあと1灯追加

3)団扇型のディフューザー、アマゾンで数百円程度

4)ライトスタンドとアンブレラのセット、アマゾンで5000円程度

*ニッシンデジタルさんは有料のストロボ講習会を各地で巡回して開催しています。ストロボは借りられますし、有料ですから気兼ねなく参加出来ます。まず、これに参加される事をお勧めします。

2.リチウムイオン電池式のモノブロックで・・・

1)GODOXのAD200(私も欲しい)アマゾンで35000円位、正規ルートだと6万円位。コレを2灯

2)GODOX純正の電波式送信機、5千円とちょっと

3)ライトスタンドとアンブレラのセット、アマゾンで5000円程度

3.室内専用(コンセントが必要)ですが・・・

アマゾンでGODOXのモノブロックストロボ3灯セットが約6万円です。

ライトスタンド3本とアンブレラとソフトボックスと電波式送信機が付いてきます。

キャリングケースも付いてきますが、全部で約20Kg程の重量がありそうです。

お安いですが嵩張ります。

4.すぐに役立つ方法・・・・・

他の方の仰せの様に、純正かニッシンDi700A(ニコン用)をカメラに付けて、

1)天井が白ければ天井バウンス

2)天井が白く無かったり、屋外では団扇型のディフューザー(写真2枚目の右)を使います。

このディフューザーは表が銀、裏が白になっているので、使い分けができます。(白の方が柔らかい光とか)

5.うんと安くあげる方法

ニッシンデジタルさんの製品と比べても勿論純正と比べても格安の中国製クリップオンストロボがあります。数千円からあります。
壊れても使い捨てと考えればOK。TTLで使えないモノもありますが、フラッシュはマニュアルが基本と考えればそれでもOK。
TTLが使える機種は少しだけ高価ですが、それでも日本ブランドよりは安いです。

中国製のモノブロックストロボには格安品があります。安いモノは1万円台です。但し、リチウムイオン電池を内蔵し屋外で使えるモノ

例:GODOXAD200 AD600

は高級品で中国製とは言え高価です。

と言っても北欧製のプロフォトと比べれば格安だと思います。





書込番号:21550979

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/01/29 07:08(1年以上前)

皆さんお書きの通りです。
現行外付けスピードライト (クリップオン) では、SB-700/SB-5000、メーカ在庫終了品ではSB-800/SB-910など。

屋内では、バウンス+内蔵リフレクタ立て
屋外では、直射とか、
まず購入して工夫してください。

書込番号:21550991

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/29 07:22(1年以上前)

>おかか梅干しさん

あと、シンプルな方法から始めましょう。

良く分からないと複雑な方法を頭で考えがちです(私か!)

案外簡単なやり方でも結果が同じだったりします。

ニッシンデジタルさんの講習会の初級に参加されると良いと思います。

肩の力を抜いてね♪

書込番号:21551006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/01/29 07:39(1年以上前)

なお、一台目のスピードライトは必ず純正を選択してください。

社外製では距離に伴う調光精度ばらつきなどを見受けます。分かってしまえば補正できますが。

書込番号:21551038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/29 08:28(1年以上前)

>おかか梅干しさん
色々状況によって違うと思いますよ。
日中屋外ならノーフラッシュでと思っても、逆光でフラッシュ使った方がいい場合もありますし。
こちらのページが参考になるかな。
内蔵フラッシュ使ってますね。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/familyphoto/technique03.html

屋内でも明るい環境ですとノーフラッシュでも行けるかと思います。
問題は夜間の屋内外、屋内であればガイドナンバーの大きなスピードライトで天井バウンスがいいかなと思います。
屋内外問わず、直射でもいいのですが私はディフューザーを付けています。

ちなみに私の使っているのはSB-300です。
後は中国製のガイドナンバーの大きなTTL発光できるスピードライトですね。
こちらは5,000円くらいで買えますよ。

内蔵フラッシュ用のディフューザーもありますので、こちらを試してはどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6217-ETSUMI-%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-3%E8%89%B2%E5%85%A5%E3%82%8A/dp/B001RB1WN0

書込番号:21551114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/29 09:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>おかか梅干しさん

GN60クラスのフラッシュで
室内は 天井バウンス
天井バウンスはトップライトすぎ
光が軟らかすぎ
光のスパイスでレフ板を併用

屋外は 写真の様なデイュフューザー
(これは自作)
モデルさんから 3〜4m離して
ワイヤレスコマンダーで撮れば
アップも
全身も
同じ感じの光の加減となる

大きいデイュフューザーのほうが
拡散効果は高いが
移動 セッティングで手子摺るし
風でひっくり返り易い

書込番号:21551200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/29 09:23(1年以上前)

>おかか梅干しさん

業務(仕事)ですか?

〉定常光?クリップオンストロボ?モノブロックストロボ?日本製?中国製?LED?SU-800を使った多灯撮影?

初心者さんでこんなことまで考えなければいけない
撮影をたのまる
解らない(出来ない)なら先ずは出来ませんと伝えるべきです

写真は機材が有れば撮れるのでは無く
機材をカメラマンが使い(操作して)撮る物です
(機材が有れば良いと言う物ではない)

頼んだ方がそこまで望んでいないので有れば
フルバウンス出来るストロボ
SB-700を買い室内はバウンス、屋外は直射
で良いと思います

撮り方はまず上の撮り方で事前に試し撮りし
上手く撮れなかった場合失敗作を
こちらにUPしてもっとこうしたい
相談するのが一番近道だと思います


書込番号:21551209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/29 09:28(1年以上前)

おかか梅干しさん こんにちは

>それを屋内外・昼夜、条件を変え撮影する事になります。

モノブロックは電池ではなく コンセントからの電源供給が必良な為 屋外では使い難いと思いますのでストロボで対応するのでしたら クリップオンタイプの方が便利です。

でも 室内はモノブロックの方が 光量もあり使い易いので 室内はモノブロック 屋外はレフ板と変えるのもいいかも。

書込番号:21551214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/01/29 09:45(1年以上前)

こんにちは♪

すでにアドバイスにある通りで・・・

一番お手軽なのは??・・・純正の外付けフラッシュになると思います。
※私も「純正」を強くお勧めしておきます(^^;

↑これでは・・・カッコが使いない??と言うのであれば。。。
http://www.photo-tools.com/user_data/zinbutu-z.php
屋内でさつえいするならば・・・とりあえずこんな機材があればサマになると思います(^^;(^^;(^^;
初心者さんなら・・・モノブロックより定常光のバンクライトの方が使いやすいかもしれませんね??(^^;

屋外でウェストアップ(上半身)の撮影であれば??・・・レフ板一つ持たせるだけでも違うかも??(^^;

屋外でも、屋内でも・・・レフ板は一つ二つあった方が良いと思う♪

ご参考まで♪

書込番号:21551240

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 AF-P ダブルズームキットの満足度5

2018/01/29 10:39(1年以上前)

>おかか梅干しさん

私もD5300使っています。いいカメラですよね!
急遽頼まれた撮影、頼んだ方も、素人に頼むのでしょうからプロのような仕上がりは期待してないと仮定して、あまり難しいこと考えず、室内ではスピードライト、日中屋外ではレフ板で行きましょう。

もちろん日中屋外でもスピードライトは使えますし、レフ板だって室内撮影でも使えるので、まずはこの二つを買えば、かなりよく撮れると思います。

スピードライトとしてはニコンのSB700クラスが最低ラインで、予算があればSB5000か前モデルのSB910
レフ板は、アマゾンとかで検索すればたくさん出てきます。とりあえず直径80cm以上の丸型買っとけば大丈夫です

部屋の状況や屋外でも自然光の向きが様々ですので、必ずこれという撮影方法はないのですが、フラッシュの光を直接被写体に当てるのではなく、レフ板で反射させたり天井や壁で反射させたりなど光が柔らかく被写体に当たるように工夫すれば自然な表情の写真が撮れると思います。

いきなり本番撮影ではなく、撮影場所で少々時間をかけてセッティングや試し撮影してから本番に向かいましょう。
特に被写体となる人が複数人いるときは、最初の方でセッティングを決めてから、一人一人撮って行くのが良いと思います。
一人だけなら結構時間はかけられると思うので、じっくり何枚も試写していい光の当て方を選びましょう。
ですので、カメラのモニターでの確認だけでは細かいところがわかり辛いでのできればPCも持って行ってその場で確認しながら撮影するのが良いと思います!

頑張ってください〜(^^)

書込番号:21551336

Goodアンサーナイスクチコミ!3


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/29 11:37(1年以上前)

>おかか梅干しさん

人物を綺麗に撮る方法でおすすめ

カメラにクリップオンストロボ1灯の場合、profoto A1が現行品では1番いいかな? 予算が若干オーバーしますが、直射でも綺麗に光が廻り、顔のテカリも他メーカーと比べ少ないです。

オフカメラとする場合は、電波式クリップオンストロボ+コマンダー(出来ればストロボ2台) 2台で60000円ほど
アクセサリーとして、ライトスタンド、ストロボ取付け用ヘッド Amazon等で安いものでOK 2組で10000円ほど
ライトシェイピングツールとして、一番手っ取り早いのは60cm×60cm程度のバンク(ソフトボックス)かな? 2組で7000円ほど
他には、アンブレラ、オパライト、オクタライト等お好みで。
レフ板も出来れば大きめのものが1枚(白、銀)あれば良いです。

一応、ストロボはニッシンDi700A+Air1を、他ツールはAmazon等で安価な中国製を調達する想定で書いたけど、GODOXやNEEWER等を選べばもっと安くなります。基本純正にはこだわる必要はありませんというのが最近の風潮です。

撮り方は、被写体が女性の場合はビューティーライティングが綺麗。モデルさん正面上(胸に向かって上方3〜45°)に1灯、2灯の場合は、逆に下から1灯、1灯のみの場合はレフ板に置き換える、がおすすめ。

被写体が男性の場合はサイド光でわざと顔に陰影をつけるのがおすすめかな?

さらにストロボを買い足せば、被写体のエッジだったり、背景だったりを照明して、アクセントライトを工夫すればさらに良い作品が撮れるようになるよ。

書込番号:21551425

Goodアンサーナイスクチコミ!3


akira_gaoさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/29 11:59(1年以上前)

>おかか梅干しさん

私もD5300を使用しており、他の皆さんがアドバイスしてくれいている純正クリップオンストロボのSB-700とSB-5000、中国メーカー?の格安ストロボであるNEEWER TT560を使用していますので、そちらの面での使用感を書きます。

私が使用した感想になりますが、SB-700が最も無難に使用できます。室内での撮影で光量不足を感じたことはありません。ただし背景をしっかり写したいならSB-700単体では厳しくなります。

SB-5000の方が機能等も充実しておりますが、その分設定に悩むことや不意に設定が変わるとがありました(慣れの問題ですが…)

NEEWER TT560は最低限度の機能でとにかく安いです。スレーブ発光(他のストロボの光に反応して光る機能)があるため補助ストロボに使用していますが、設定は光量のみでマニュアルですので、安く複数台持ちたいときのサブストロボです。


またD5300はオートFPハイスピードシンクロに対応しておりません。なのでストロボを使用するとシャッター速度は1/200が下限となります。
日中屋外でクリップオンストロボを使うと白とび多発になるので、ストロボに頼らずレフ板等を使用したほうが良いです。


また外部ストロボを使用の際は、電池や電源を気にしてください。SB-700で単三電池4本を使用しますが、結婚式などで使用すると電池交換が2〜3回必要になります。多用するのであればエネループ等の充電式でないとあっという間に電池代が本体台を超えます(笑)

ストロボを直射する場合はKenkoの影とりというストロボディフューザーがコンパクトで簡単に取り付けられるため愛用しています。ただしレンズに装着するため使用するレンズとの相性があり、ズーム等でフードや前玉付近が回転するタイプの物は使いにくいです。


おかか梅干しさんがどのような機材を導入するにしても、早めに導入して設定を煮詰めたり、ライティングやそれに合わせた現像の練習をすることをお勧めします。

書込番号:21551467

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/29 12:32(1年以上前)

>誰とは申せませんが、私なんかより詳しい方が居られるのですが・・・・

実践的な方、とても親切な方、がご登壇されました。

宜しくお願いします。

書込番号:21551539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/01/29 14:29(1年以上前)

つうか、その撮影係が終わってから外付け使う予定が無ければわざわざ買わなくても良いのでは?
自分が使いたい機材の為だけに、自分のお金は使いましょう。

書込番号:21551773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/30 02:08(1年以上前)

撮影スタイルによってベストは変わります

速写重視、つまりは撮りなおしがきかないなら純正がベスト
撮りなおしがきくならマニュアル調光が一番早く楽にライティングがきまりますよ

僕は後者の使い方しかしないので
ニコン機でもキヤノン540EZを付けてます(笑)

書込番号:21553789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/01/30 19:52(1年以上前)

ひろ君ひろ君様、okioma様、infomax様、6084様、うさらネット様、9464649様、謎の写真家様
gda_hisashi様、もとラボマン 2様、#4001様、Paris7000様、抜造様、akira_gao様、横道坊主様、あふろべなと〜る様

ご返事遅れました。大変失礼いたしましたm(__)m

皆様たくさんのアドバイス本当にありがとうございましたm(__)m
「はい、撮影係」とポンッと肩を叩かれた時は真っ青になったのですが^^;
皆様からアドバイスを頂き、なんとかやって行けかも・・っと、気が少し楽になりました。
(丁寧に具体的な撮影法を説明して頂いた事、製品の情報を細かく書き込んで頂いた事、本当に助かりました!!!m(__)mm(__)m

今後は皆様から頂いたアドバイスを出来る所から一つ一つ実践して行こうと思います。
(今日は試しに内蔵ストロボに新聞紙を被せて撮影してみました!・・・間違ってませんよね?)

皆様、この度は本当有難うございましたm(__)m

書込番号:21555578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/30 20:08(1年以上前)

>おかか梅干しさん

〉(今日は試しに内蔵ストロボに新聞紙を被せて撮影してみました!・・・間違ってませんよね?)

間違っています
色が付いている紙を使うとストロボ光にその色が影響します

白い紙にしましょう


書込番号:21555625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akira_gaoさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/30 20:09(1年以上前)

>おかか梅干しさん

内臓ストロボを使う場合は、室内でしたら名刺バウンス何かもすぐに試すことができて差が出る方法ですよ。

内臓ストロボ 自作 などで検索すると名刺バウンスや自作ディフューザーなんかの簡単な作り方が出てきます。

あと、ストロボの光を紙に透かす場合は新聞紙よりも薄いコピー用紙やクッキングシート等の白くて透過性の有るものがオススメです。

出来ることからやっていきましょう^^

書込番号:21555636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/01/31 00:00(1年以上前)

これをきっかけに本格的に、照明に凝るということであれば、

”たまちゃんのライティング話”  玄光社 1500円がおすすめです。
私は中古で買いました。読みにくくてもよければ、玄光社のページに
PDFファイルがあります(無料)。

コマーシャルフォトの本なので、プロ向けですが、初心者でも十分
役にたつし、理解できると思います。

ネット情報だけで勉強するのは無理な分野です。

書込番号:21556497

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

望遠レンズの追加購入について

2018/01/06 02:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2

スレ主 tomo1028さん
クチコミ投稿数:4件
機種不明

連写すると明るかったり暗くなったりする

初めて投稿いたします。
機種 : Nikon D5300
レンズ : AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
     : AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR II 標準ズーム
を所有しております。

望遠レンズの追加購入について迷っております。
AF-S DX NIKKOR ED 18-300mm F3.5-5.6G VR

AF-S DX NIKKOR 18-300mm F3.5-6.3G ED VR
だと1本で所有レンズの付け替えがなくなるので購入を検討しているのですが明るさの5.6Gと6.3G以外違いはどこにあるのかわかりません、実際に使ってみて性能のいいのはどちらなのでしょうか?
現在所有のAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRよりレンズの性能(AFの速さ、明るさ、など)が悪くなるのなら、他にいいレンズはありますでしょうか?
できれば今のレンズより明るく撮影したいのですけど、フラッシュが使えないので困っています。

撮影環境
体育館の中 暗幕で太陽光無し 蛍光灯の明かりのみ

撮影対象
子供 スポーツのドッチボール競技 

観客席から望遠レンズで連写撮影(スポーツモード)
手持ち 
スポーツ競技のためフラッシュ禁止

書込番号:21486905

ナイスクチコミ!1


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 ダブルズームキット2の満足度5

2018/01/06 05:00(1年以上前)

>tomo1028さん

まず、添付写真の明るくなったり暗くなったりというのはフリッカーという現象です。
ググれば解説はいくらでも出てくるので割愛しますが、これを回避するにはSSを関東では1/100以下に、関西では1/120以下にする必要があります。

でもスポーツ撮影するときにはそんな遅いSSで撮ってては被写体ブレを起こすので、フリッカー現象が出るのを承知の上で、沢山連写し、暗くなったのは捨てる覚悟で行きましょう。
D500など上位機種にはフリッカーを回避する機能が搭載されていますがD5300には搭載されていません。

さてレンズですが
この18-300の2本、正直どちらでも大きな差はないと思ってよいです。
本来ですと、F5.6の方が描写がいいはずなんですが、F6.3の方が後から出てきたので、F5.6と同等の写りをします。
ですので、どちらかをチョイスとなるのでしたらF6.3のほうで十分だと思います。

ただ、体育館での撮影はいずれにしても暗すぎなレンズですね。
本当ならF2.8通しの70-200が定番です。F5.6に比べて明るさが2段明るいです。
これは同じSSでISOを2段下げられると言うことで、ISO6400だったのがISO1600に抑えられます。その分ノイズの少ない撮影ができます。
でも、純正は20万オーバーでタムロンなどのサードパーティー製でも10万越えなので画質とご予算のバランスでしょうか
ためしに一度レンタルしてみてその効果を試してみると言うのもありだと思います。

あと、もし自分だったら、AF-Pの70-300にします。できればFX用のF5.6の方。DX用でもいいのですが、こちらはF6.3なので、FX用の方が少しでも有利なのと、将来FX機へ移行した際レンズを買い換える必要がないというメリットがあります。

更に言えば70-200は定番の室内競技向きレンズですが望遠が200mmでは不足するという方は、単焦点の300/2.8や300/4、さらには500/4とかありますが、金額も急に跳ね上がるので現実的ではなく、D5300の2400万画素を有効に使い、トリミングで対処した方がよいです。
大きさ半分にトリミングしても1000万画素は確保できるので通常の鑑賞では十分な画質になると思います!

ちなみにD5300のレビュー書いてますが、このダンサーの写真は70-200/2.8で撮ったものです。
明るい屋外なので、あまり参考にはなりませんが、描写力とボケの参考にはなるかと思います〜(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab

書込番号:21486948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/06 08:09(1年以上前)

>tomo1028さん

室内のスポーツ撮影ですと、フルサイズの世界では「サンニッパ」以上の大砲が定番です。
でも、財力と体力がないと、厳しいかと思います。

なので、APS-C機をお使いのようですので、70-200/2.8などのレンズをおすすめします!!

書込番号:21487105

ナイスクチコミ!1


onob777さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/06 08:21(1年以上前)

携帯から送信しています。雑な文で申し訳ありません。

レンズをどれだけ変えても、連写中の明暗の発生は起きます。

レンズは現状のままで、フリッカー低減機能付きのd7500(d500でも可)を購入することをオススメいたします。また機種変により、AFと高感度の向上も見込めます。



書込番号:21487129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/06 09:26(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643176_K0000390897&pd_ctg=1050

AF-S DX NIKKOR 18-300mm F3.5-6.3G ED VRは
タムロンの16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)

http://kakaku.com/item/K0000643471/spec/

のOEMであり小型軽量となります

書込番号:21487266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/06 09:46(1年以上前)

>tomo1028さん
お写真の明るさの差は間違いなくフリッカーですね。
最新のD7500にはフリッカー低減撮影が付いていますので、解消されるかもですね。

撮影条件、結構厳しいですね。
暗幕で太陽光なしでフラッシュ禁止ですから、体育館の照明の明るさに完全に左右されます。
まあ、D5300でフォーカスが迷うことが無いのであればいいのですが、私が撮影している環境ではD5500ではオートフォーカスが合わなくISOがかなり上がってしまうという場面もあります。
D7200も使っていますが、D7200ではそういうことはないので、可能であればD7500を買い増しするのがいいのかなと思います。

また、55-300はオートフォーカスが遅いという評価のレンズですので、あまりスポーツ撮影には向かないかと思います。
室内スポーツですと、定番は70-200F2.8ですね。
タムロン・シグマでもいいので、こちらがいいですよ。
私、タムロンのA009を使っています。

撮影に関しては、スポーツモードはお勧めしません。
基本的にはAF-C1点、Sモード1/500秒です。
被写体をフォーカスポイントから外さないように追い続け、連写ですね。
ただ、D5300ですとバッファ不足になりませんかね。

一番のお勧めは、D7500と70-200F2.8クラスのレンズの購入ですね。
広角側は今まで通りD5300で賄うという手もあります。

書込番号:21487318

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2018/01/06 11:44(1年以上前)

撮った物の明暗はみなさんが言われるように
照明器具のちらつきによって起きるフリッカー現象ですので
シャッタースピードを下げない限り
レンズを変えたところで改善することはありません。
全ての物が良くはなりませんが数撮ってその中の物を選ぶしかないかと。
これを問題にするならば、ボディを変更するしか改善されません。
フリッカー現象を軽減するAPS-C機ならニコンでは現在D7500とD500のみです。


室内での動き物を撮る場合で
被写体をある程度止めたいのであれば
シャッタースピードを上げなくてはなりません。
そのためにISOを上げ高感度によるノイズが問題になるかで変わってくるかと思います。
ノイズが問題となるならば、明るいレンズが必須となってきます。
定番はサードパーティを含めた70-200F2.8(タムロンのA001は安いですがAFスピードが遅いでの要確認)
になるかと思います。

書込番号:21487618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/01/06 11:53(1年以上前)

こんにちは♪

すでに皆さんのアドバイスにある通りで・・・繰り返しのアドバイスになるところも多々ありますが・・・(^^;

>明るさの5.6Gと6.3G以外違いはどこにあるのかわかりません、実際に使ってみて性能のいいのはどちらなのでしょうか?
↑皆さんのクチコミや評判を見るかぎり・・・
後発のタムロンOEM製の方が、小型で、画質もシャープに写ると言う事で・・・評判は良いですね?(^^;

ただ・・・撮影対象が「室内」となると・・・F5.6とF6.3の「明るさ」の差は大きいかもしれません?? たったの1/3段ですけどね♪
私の感覚だと・・・室内ではファインダーが暗くなるし・・・AFもチョイと迷う気がします(^^;(^^;(^^;
ピーカンに晴れた屋外の撮影であればF5.6と6.3の差は無きに等しいですけどね♪

オートフォーカス性能はAF-S55-300oが激遅い部類なので・・・多少マシになるかもしれませんが??
画質の方は55-300oの方がシャープだと思います(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・どっちも、体感できるほど「劇的」な違いは感じないかもしれませんが。。。

先述の通り・・・「室内」で動く物を撮影したければ・・・重要な性能は「明るさ」で。。。
皆さんのアドバイスにある通り・・・「定番」は70-200oF2.8がおススメになると思います。
↑インドアスポーツ撮影するなら・・・このレンズが必要だと思います(^^;

モチロン・・・撮影する気になれば、55-300oでも18-300oでも・・・撮れないことは無いと思いますけど。。。
かなり・・・根性を入れて??・・・お勉強と修行を積まないと思ったような写真は撮れないかもしれません??

現在、55-300oF4.5-5.6で撮影していて・・・困ってる事が無ければ。。。
AF-P70-300oF4.5-5.6E がおススメになりますかね??
AF-P DX70-300oの方は、18-300oと同じ理由でF6.3の暗さが気になります(^^;(^^;(^^;

個人的には・・・焦点距離(200o/300o)の違いや・・・AFスピードの性能より・・・明るさ(F2.8/F5.6/F6.3)の性能を重視するべきと思います♪

ご参考まで♪

ちなみに・・・「明るさ」と言うのは・・・写真が明るく撮れる(暗い場所でも写真が明るく写る)と言う意味では無いので、お間違いの無い様に(^^;(^^;(^^;

書込番号:21487634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/01/06 12:20(1年以上前)

私も子供達の柔道の試合撮影をおこなっています。
少しの外光+何種かのミックス光でいつも苦労してますよ。

私は鳥撮り用レンズから引退したシグマの50-500oってのを使っています。
暗いレンズですが焦点距離のレンジが長いのでこれ1本で狭い格技室から市民体育館
まで全てカバーできます。
ただ自分は室内競技はフルサイズ使用なのでAPS-Cでどうなるか・・・・

実は本日も午後から稽古始めで体育館へ行ってきます。

書込番号:21487679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/07 06:55(1年以上前)

tomo1028さん
測光モードは?


書込番号:21489753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo1028さん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/11 02:56(1年以上前)

すいませんパソコンの調子が悪くてアクセスできませんでしたのでお返事が遅くなりました。

AFエリアモードのことでしょうか、ダイナミックAF39点になっております。
画質モードFINE フォーカスモードはAF-A ISO感度はAUTO 画像サイズM です。
SDカードはSanDiskExtreme PRO 32GBを使用しております。

明るくなったり暗くなったりというのはフリッカーという現象は始めてしりました。参考になりました。

皆さんのご意見ですとF2.8通しの70-200がいいとのことですが200mmですと遠すぎるのでやはり300mmがいります。

この前、電気屋の店頭でD7500を触ってきました。本体は大きくて重いですが連写が気持ちよかったです。
D7200には18-300のスーパーズームセットがありましたがD7500は出てないのでなんででしょうか?

でも予算的には本体とレンズ両方は無理なのでどちらにすればいいのか悩みどころです。



書込番号:21500769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/11 05:17(1年以上前)

tomo1028さん
おう。

書込番号:21500815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/11 06:40(1年以上前)

別機種
別機種

D7200・A009・200mm(換算300mm)

1枚目をトリミング(切り取っただけ)

>tomo1028さん
>皆さんのご意見ですとF2.8通しの70-200がいいとのことですが200mmですと遠すぎるのでやはり300mmがいります。
はい、仰る通りです。
でもね、70-200F2.8が予算的にも体力的にも限界ですね。
遠いのはトリミング対応しましょう。

>この前、電気屋の店頭でD7500を触ってきました。本体は大きくて重いですが連写が気持ちよかったです。
>D7200には18-300のスーパーズームセットがありましたがD7500は出てないのでなんででしょうか?
D7500には18-140レンズキットしか設定されていません。
望遠重視ですよね?
シグマ100-400やタムロン100-400の追加購入は駄目でしょうか。
明るさは改善されませんけど。

書込番号:21500870

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2018/01/17 16:42(1年以上前)

200と300mmの違いって、意外と少ないので、200mmで撮って、後でトリミングって人も多いですよ。

もっとも、300mm以上の明るいレンズだと値が途方もなく張ってしまうこともありますがね。

書込番号:21518143

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo1028さん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/22 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR @

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR A

皆さんご意見ありがとうございます。
F2.8のレンズを一度試したくて、名古屋のレンタル店でAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを借りてみました。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRと比較すると、全体に明るくピントが合えばカチッとした写真が撮れます。
フリッカー現象もあまり出ませんでした。
しかし重い、手持ちで5分間は腕がパンパンになります。それと手持ちではズームがまわしにくいのとフォーカスリングを触ってしまうので気を使いました。
1日の中でレンズの交換が何回か必要になりますので、やはりホコリの混入が心配です。

やはり使い勝手を考えるとAF-S DX NIKKOR ED 18-300mm F3.5-5.6G VR /AF-S DX NIKKOR 18-300mm F3.5-6.3G ED VR
で検討してみます。
それでも不満が出ればD7500も検討してみます。
皆さんご意見ありがとうございました。


書込番号:21533462

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo1028さん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/22 22:51(1年以上前)

追伸
上記の写真で
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRで連写中にピントが前にあったり後ろに合ったりする現象が起きました。
写真@がピント前で、写真Aはピントが後ろに合ってます。
AF-S DX NIKKOR 55-300mmではこんなことがなかったので、なにか設定がおかしかったのかもしてません。
初心者には使いずらかったです。

書込番号:21533506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/23 00:08(1年以上前)

tomo1028さん
おう。

書込番号:21533726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ141

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P 18-55 VR キット

クチコミ投稿数:3件

鉱物が好きでコレクションしているのですが、
それを写真で撮ってSNSやブログなどにアップしたいと思いカメラを探しています。
 
今までスマホ以外でほぼ撮ったことがないぐらいのド素人初心者です。
 
私のコレクションは水晶に別の種類の鉱物が内包されていたりするものが多いので、
それを綺麗に撮るためには色々調べたところ、一眼レフが良さそうだと思いました。
 
子供の撮影用に一眼レフを持っている知人が
レンズの種類が多いから1番いいのはニコン、それかキャノンで探すといいよと教えてくれたので、
まずはニコンで探してみたらD5300かD3400が初心者でも良さそうかなと思い、
その2台を前提としてレンズを調べ始めたら、
キットなど自分の撮りたいマクロレベルが撮影できるかどうか判断が付かず、
そもそもカメラもこの2機種絞りでいいのか?と訳が分からなくなってきました。
 
鉱物撮影している人のブログなどを検索すると
 
●マクロ撮影機能付
 (最低でもレンズ前5センチ。これくらいあれば、タンブル程度の石が画面にそこそこいっぱいに写る。レンズ前10センチだとちょっと厳しい)
●色は黒。レンズまわりも黒いもの
 (シルバーや派手な色は写り込む)
●ACアダプター(電源コード)で電源が取れると便利
●液晶モニターが大きいもの
 (写りが良ければなお良し。ピント合わせが楽)
●手ぶれ補正機能もあると便利
●室内撮りが中心なのでなるべく明るいレンズ
●撮影には、フラッシュ厳禁なので、フラッシュをオフにできること。
●光学ズーム 12倍
●絞り/シャッタースピード優先機能付き
●マニュアルフォーカスができる
●シャッター速度を(なるべく絞り値と独立で) マニュアル設定出来る
 
などが上げられています。
 
あと、これは可能であればという範囲ですが、
蛍石も沢山あるので、紫外線ランプを当てての撮影なんかもできたら面白そうだと思っています。
参考URL http://www.ne.jp/asahi/lapis/fluorite/essay/110824fluore.html
 
予算的には、安いほど有り難いですが10万以下で揃えられたら理想的です。
 
投稿自体初めてなので、
説明不足など至らないところがありましたらごめんなさい。
 
初心者の鉱物撮影に向いているカメラ選びのアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21514341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/16 01:45(1年以上前)

>鉱物大好きさん

マクロ撮影は、カメラが大きくなるほど、三脚が必要になったり、フラッシュが必要になったりで
撮影が難しくなります。

撮影のやり易さで言えば
1.0型センサーのオールインタイプが良さそうです。
このクラスのカメラなら
コンデジのローレット絞りが
アイリス絞りとなり、
シャッター速度も選べる、
各種露出モードが付いたりします。

マクロ撮影では、手振れ補正の効きが弱くなるので、手持ちでは遅いシャッター速度は
避けたいとこです。

書込番号:21514383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/01/16 01:59(1年以上前)

こんにちは。

鉱物は、どのくらいの大きさになるのでしょうか。3センチぐらいの小さな大きさでしたら、等倍の大きさで撮れるマクロレンズを使われたらと思います。小さな被写体でも大きく撮ることができます。

それと、室内で撮ることが多いのでしたらライティングされて、カメラは三脚に据えて撮られると、ブレることがなく、鉱物の模様が明確に写し撮ることができます。

D5300にD3400とどちらでもいいですし、マクロレンズは、ニコン製では60ミリのマクロレンズがあります。でも6万円ぐらいしてしまいます。
それと、しっかりした三脚に、ライトでしょうか。


ニコンのAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511929/


下記のマクロレンズは、タムロン製ですが、安価でよく写ります。
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用) 
http://kakaku.com/item/10505512020/


三脚は、フォトプロのCー5iUが、安価でしっかりしていてオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000768712/


書込番号:21514390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/16 02:35(1年以上前)

鉱物大好きさん
知人に、もっと聞いてみたらどうかな。

書込番号:21514406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:118件 D5300 AF-P 18-55 VR キットのオーナーD5300 AF-P 18-55 VR キットの満足度4

2018/01/16 04:11(1年以上前)

>鉱物大好きさん

D5300 標準ズームキットが5万7千円、
レンズはマクロレンズ

AF-S DX Micro NIKKOR 40mm
http://kakaku.com/item/K0000271170/

が2万8千円で計8万5千円。
SDカードや清掃用小物に三脚を買うとリングライト等の撮影用小物の費用が少々厳しいです。

NEEWER マクロリングライト
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UAECJ1Y/

FOTOMATE 2ウェイ レールスライダー
https://www.amazon.co.jp/dp/B018WWBCKE/

リングライトはレンズの周りから均等に光を当てる事で影を作りにくくするマクロ撮影に欠かせない照明です。
レールスライダーは三脚に固定したままカメラ位置を前後に動かす事で、被写体の大きさや距離を微調整する為の物でこちらもマクロ撮影に欠かせない物です。

三脚は撮影環境によって選ぶべき物が変わって来ます。
屋内でしか使わないのであれば重量を気にせずガッチリとした重く脚が太い物を予算の許す範囲で選択してください。
国内国外メーカー問わず5千円未満で買える雲台が樹脂製のエントリーモデルは事実上使い物になりませんのでご注意ください。

書込番号:21514453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/16 04:27(1年以上前)

自分は鉱物撮影は中学生の頃にしかやっていないので最近の事情には疎いのです。

まず、マクロで近接撮影する際、
明るいレンズだと、ピントが合う範囲が非常に狭くなります。
これを防ぐには、適切な照明を当てて、カメラを三脚に固定して、
・鉱物をカメラに平行になるように配置する
・絞り込んでピントが合う範囲を増やす
・画質の許す限り、できるだけ小さなセンサーのカメラを使う
・ピント位置を変化させながら複数枚撮影して、ソフトウェアで合成する「フォーカスシフト撮影」
あたりは必要になりそうです。
あと、絞りとシャッター速度を変更しやすい2ダイヤル機以上が良さそうです。
液晶でピント合わせということは、ミラーレス機の方が向いていそうです。

自分が現実的な落としどころの一つと考えるのは
オリンパスのOM-D E-M5 Mark II ボディ http://kakaku.com/item/J0000014685/
このカメラもフォーカスシフト撮影対応で、ボディ側に手振れ補正が付きます。
これにオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro http://kakaku.com/item/K0000418169/
ライティングする場所を確保するために、やや離れた距離からも大きく撮れる望遠系の等倍マクロレンズ。
または
オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro http://kakaku.com/item/K0000910963/
通常のマクロレンズよりさらに寄って拡大できるマクロレンズ。

ニコンで「フォーカスシフト撮影」が搭載されているのは「D850」なので、予算的にきついですよね。

この部分を外して考えると、2ダイヤル機だと
D7500 ボディ http://kakaku.com/item/K0000958801/
ちょっと予算オーバー。
ひとつ前のD7200 ボディ http://kakaku.com/item/K0000749557/
これならなんとか。この機種は非常に高バランスな良機です。
これに ニコンのAF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR http://kakaku.com/item/K0000063198/
手振れ補正付き等倍マクロレンズ。
三脚前提なら手振れ補正はいらないので、その分明るいレンズを(絞り込む分はどのレンズでもできる)。

D5300やD3400などの1ダイヤル機だと、どちらを動かすかボタンで選んだうえでダイヤルを回す形となります。

1ダイヤル機で良いのなら、システムの発展性はあまり見られませんが
キヤノンのEOS M100 ボディ [ブラック]  http://kakaku.com/item/K0000992222/
これにキヤノンのEF-M28mm F3.5 マクロ IS STM http://kakaku.com/item/K0000876231/
このレンズの特徴は先端にLEDライトが付いていて、左右独立で光らすことができる点です。

書込番号:21514464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/16 04:28(1年以上前)

>鉱物大好きさん
>●マクロ撮影機能付

レンズの仕様に「最大撮影倍率」という物があると思うけど、これを見てね。
これで、1cm の物を撮った時に、撮像素子上で何 cm になるかが判る。
撮影距離では、どの位大きく撮れるかの指標にはならない事もあるよ。
望遠マクロってレンズもあるしね。

このキットレンズの AF-P 18-55 だと、最大撮影倍率は 0.38 倍。
D5300 の撮像素子が、23.5×15.6mm で、6,000x4,000 ピクセル。
実際に有効に使われているサイズが分からないけど、
総画素数と有効画素数がほぼ同じなので、
撮像素子のサイズを 0.38 で割った約 6x4cm の範囲で、
ほぼ 6,000x4,000 ピクセルに目一杯の状態になるかと。

SNS やブログに載せる写真のピクセルサイズはどれ位?
価格.com の写真の拡大表示の様に、長辺が1,024 ピクセルだと、
約 1cm 以上なら、不要部分をトリミングしてリサイズし、
画質を低下させずに投稿できるかと。

>●ACアダプター(電源コード)で電源が取れると便利

バッテリーの充電は、カメラ本体からバッテリーを抜いて、
充電器で充電となるよ、D5300 は。
AC アダプターで電源が取れるカメラって、あまり無い気がする。
取れるカメラが無い訳ではないはずだけど、名称とか記憶に無い。

>●液晶モニターが大きいもの
> (写りが良ければなお良し。ピント合わせが楽)

背面液晶で、マニュアルでピント合わせするなら、
三脚で固定してないと、難易度が滅茶苦茶高くなりそう。
その場合、拡大表示させるので、モニターの大きさよりも
画面表示のレスポンスとか表示の精細度の方が重要な気がする。

ニコンのカメラで、背面液晶を見ながら撮るのに、レスポンス重視で、
撮像素子からのデータを間引いて要る物があった記憶がある。
これだと、拡大表示の精細度が低くて、使えないって投稿があった気がする。

>●室内撮りが中心なのでなるべく明るいレンズ

ズームレンズでこれを求めると、ものすごく高価で、大きく重くなるよ。
35mm 換算 50mm 位の単焦点、いわゆる標準レンズだと比較的安価。
だけど、カメラボディーに標準ズーム付きのキットの方が、
ボディー単体と標準レンズを買うより、かなり安価な気がする。

単焦点レンズだと、手ぶれ補正が無い物が多いと思うよ。
ズーム出来ないから、使い勝手が悪くなる事も多いしね。

>●撮影には、フラッシュ厳禁なので、フラッシュをオフにできること。

これが出来ないカメラって無い様な・・・。

フラッシュ厳禁と言うことは、博物館みたいな所で撮るの?
それだと、フラッシュどころか、撮影自体が厳禁の様な・・・。

>●光学ズーム 12倍

屋外で遊ぶ子供を撮るわけじゃなし、なんでこんな物が要るの?
高倍率ズームに明るいレンズは無いよ。
屋外で遊ぶどころか、小学校の屋外運動会レベルの要求スペックの様な・・・。

撮影シーン毎に、要求される条件が異なると思うけど、
それを無視して条件だけ出されても無茶苦茶になるのでは?
AC アダプタを使いながら、フラッシュ禁止なんて無さそうだし・・・。

手元にある鉱物を撮るって事を考えると、明るいレンズは不要だと思う。
ピントを合わせた所以外はぼかすって事をするの?
どちらかと言うと、全体にピントを合わせる様な撮り方をしそうな気がする。
その場合、ある程度絞って(暗くして)被写界深度を稼ぎ、
不足した光量は、三脚等を利用して低速シャッターで補うとかしそう。

>子供の撮影用に一眼レフを持っている知人

この人、カメラに詳しい人?
それとも、カメラ任せのオートでしか撮らない人かな?
とりあえず、この人と撮影シーン毎にどんな事が必要か、
じっくり相談して、条件を整理してから、質問し直した方が良さそうな気がするよ。

書込番号:21514465

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/16 05:00(1年以上前)

>引きこもり2号さん
>>●撮影には、フラッシュ厳禁なので、フラッシュをオフにできること。

>フラッシュ厳禁と言うことは、博物館みたいな所で撮るの?
>それだと、フラッシュどころか、撮影自体が厳禁の様な・・・。

被写体が水晶の中に別の鉱物が含まれているものなので、
フラッシュを当てると、被写体が「割れる」可能性があることへの対策ではないでしょうか。

書込番号:21514474

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/16 05:17(1年以上前)

追記:
上のを書いた後思い出したのですが、
被写体の「変色防止」という意味もあると思います。

レンズに放射性物質が入ったいわゆる「アトムレンズ」、経年変化で黄変したものを戻すには「天日にさらす」。
オールドレンズ好きなら聞いたことがあると思います。

観賞用鉱物の場合はこの「色」が入っていることが大事で、
天日にさらしてはいけないものが確かありました。
ストロボなどの強い光を避けるのも同様の理由かと。

書込番号:21514483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/01/16 07:50(1年以上前)

別機種

DX 40mm F2.8Gで撮影

手持ちは厳しいですからテーブル三脚が欲しいですね。
レンズはマイクロ DX40mm F2.8Gが好適かと思います。

書込番号:21514611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/01/16 08:01(1年以上前)

光源によって、発色が違うなら、何が正解かわからないですね。
しかも、日光が厳禁となると。
鉱物が大鉱物な人はどうしているんだろう。
3波長蛍光管なんて入手は困難になるだろうに。

書込番号:21514634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/01/16 08:24(1年以上前)

こんにちは

顕微鏡や実体を撮っていたことがあります、最近はごぶさたですけど。
鉱物の撮影なら、まずは廉価な顕微鏡から始めたら良いと思います。

ふつうのカメラで撮影しようとすると、マクロレンズとかリバースで撮れとか、
たぶん理解できない用語がたくさん出てきます。

ケンコー Do・Nature Advance STV-A100SPM
http://kakaku.com/item/K0000792760/

書込番号:21514675

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/01/16 08:24(1年以上前)

鉱物大好きさん、

スマホでなにかお持ちの鉱物、例として撮ってここにアップして頂けますか?

一緒に物差しなど写されると良いかと思います。
(うさらネットさんのように一円玉でもよいですね。)

書込番号:21514677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2018/01/16 08:38(1年以上前)

>●光学ズーム 12倍

数cmぐらいの接写では、光学ズームは殆どのレンズで使えません(大抵は広角端のみ)。

書込番号:21514706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/16 08:43(1年以上前)

カメラに詳しい方々でも紫外線照射下の撮影経験は少なそうだなぁ。

銀塩時代の紫外線カットフィルターは必須。
あっという間にプラスチックが日焼けして劣化するから。安物のプラボディとキットズームならなおさらだ。
マクロ撮影用に金属製のフードもあった方が良い。

三脚使えないシチュエーションでマクロ撮影することがあるなら、オリンパス一択。 マクロレンズでフォーカスブラケット、深度合成、手ぶれ補正が極めて有利。
型落ちE-M1と60mmマクロレンズ、CONTAX GG-3メタルフード、ステップアップリング、手袋、UVカットゴーグル、カメラ用レインカバー(紫外線がカットされる)かな。

「オリンパス 深度合成」で検索。
これは便利。

書込番号:21514718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/16 08:47(1年以上前)

>鉱物大好きさん

>> ●マクロ撮影機能付
>> ●色は黒。レンズまわりも黒いもの
>> ●ACアダプター(電源コード)で電源が取れると便利
>> ●液晶モニターが大きいもの
>> ●手ぶれ補正機能もあると便利
>> ●室内撮りが中心なのでなるべく明るいレンズ
>> ●撮影には、フラッシュ厳禁なので、フラッシュをオフにできること。
>> ●絞り/シャッタースピード優先機能付き
>> ●マニュアルフォーカスができる
>> ●シャッター速度を(なるべく絞り値と独立で) マニュアル設定出来る

センサーサイズがちょっぴり小さいですが、被写界深度を稼げるので、

パナのGX7MK2(黒)と30マクロで間に合いそうです。

>> ●光学ズーム 12倍

「鉱物撮影」では、不要なので、
必要でしたら、別途購入かと思います。

書込番号:21514737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/16 08:50(1年以上前)

>鉱物大好きさん

 絞りますので、明るいレンズは必要ありません。

三脚 Velbon Ultra Lite mini IIIなど
マクロレンズ
照明(二灯)

は必要です。

書込番号:21514745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/16 08:58(1年以上前)

>鉱物大好きさん

スマホだと満足出来ませんか

一眼レフはマクロ撮影に対応出来ますが
余り得意では有りません
5cmより近づくとのピントの合う範囲がとても狭かったり
カメラの影で撮りにくかったり

簡単にそこそこのの結果が必要なら
マクロに強いコンデジの方が得意かも知れません
5cmマクロなら大抵出来ますし1cmマクロの機材も有ります

画質の良い1インチモデルでマクロでズームができる
パナのLX9をお勧めしておきます


書込番号:21514757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/16 09:03(1年以上前)

>鉱物大好きさん

ちなみに
一眼レフは駄目だって事ではなく
一眼レフだとカメラとレンズを買っただけだと
上手く撮れない倍が多いかな
って事です

書込番号:21514770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/16 09:05(1年以上前)

失礼しました

上手く撮れない場合が多いかな

です

書込番号:21514774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/01/16 09:33(1年以上前)

何か色々出てきておりますが、まさか鉱物専用機ではないでしょうから、
D5300を色々幅広く活用してください。
小形で結構なので三脚必須ですよ。

まずこの標準ズームレンズキットで始めて、鉱物用にDX 40mmを購入、
全般になれてから18-300mmなどの高倍率ズームを追加されればと思います。
その頃にはどういったレンズが必要か、ご自身で判断されるでしょう。

書込番号:21514810

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/16 10:04(1年以上前)

鉱物大好きさん こんにちは

鉱物撮影用でしたら AF性能や連射機能重視しなくてもいいと思いますので お考えのカメラでも十分ですし レンズ自体のほうが重要になると思います。

どのように写真を撮りたいかで変わると思いますが 図鑑のような写真であれば マクロレンズにリングフラッシュの組み合わせで 絞り込んで撮影するのが一番簡単な組み合わせになると思います。

書込番号:21514851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2018/01/16 10:25(1年以上前)

koothさん
>まず、マクロで近接撮影する際、
明るいレンズだと、ピントが合う範囲が非常に狭くなります。

これを初めに書いたら誤解されちゃいますよ。
koothさんが理解しているのはそのあとの文章を読めばわかるけど被写界深度はレンズの明るさ(開放f値)じゃないですよね?

書込番号:21514883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/16 10:47(1年以上前)

>koothさん
>フラッシュを当てると、被写体が「割れる」可能性があることへの対策ではないでしょうか。
>天日にさらしてはいけないものが確かありました。

鉱物にはそんな物もあるんですね。勉強になりました。

書込番号:21514939

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/16 10:50(1年以上前)

>東京のかかしさん

確かにもっとわかりやすい書き方にしないといけませんね。
すみません。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:21514943

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 AF-P 18-55 VR キットの満足度5

2018/01/16 19:24(1年以上前)

>鉱物大好きさん

このキットのD5300とAF-P 18-55を使っています(^^)
まずこのキットを購入し、テレマクロ的な使い方で試して見ましょう。
テレマクロとは、ズームの望遠域を使うやり方で、望遠はそれだけで被写体を大きく拡大するので、そこそこ大きく撮ることができます。

そのサンプルがこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708617/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708618/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708619/

2枚目3枚目が望遠域の55mmを使って可能な限り寄って撮影したものです。
かなり大きく写ってるでしょ!(^^)
手振れ補正も効きますし、結構使えますよね〜!

そして2400万画素もあるので、これ以上の拡大は、トリミングしちゃえばいいでしょう!
はい、何も、マクロレンズを買わなくても、SNSやブログへのアップ程度だったら、結構トリミングでいけますよ〜

で、それでは物足りなくなってきたら、本格的にマクロレンズ(ニコンではマイクロレンズって言います)を買っていけば良いと思います。
最初は、DX用の40mmで良いと思いますが、フルサイズ用の60mmでも結構いけます。
DX用の40mm
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
http://kakaku.com/item/K0000271170/

フルサイズ用の60mm
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511929/

値段がDX用の方が圧倒的にお安いので、DX用のがオススメですね!
ちなみに私はフルサイズのカメラも持っているので、60mmを使っていますが、それで撮った作例です。
拡大すると、まるで顕微鏡写真のように写ります!
http://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab

まぁここまでの必要なければ、標準ズームでテレマクロ+トリミングでかなり対応できると思いますよ!!

書込番号:21515892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/16 19:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

両錐の緑水晶 甲武信鉱山産

水晶 乙女鉱山産

水晶(右水晶) 乙女鉱山産

トパーズ 中津川産

>鉱物大好きさん

こんにちは。水晶ハンターの友人から貰ったものを写してみました。

機材は、D850+マイクロニッコール60mm f2.8Gです。これにLEDの接写リングを使ってます。

プラモデルはよく撮るんですが、鉱物を接写する事はないので適当なのはご容赦を。

書込番号:21515919

ナイスクチコミ!10


akira_gaoさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/16 20:59(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

小麦の深度合成写真

CANON G9Xで撮影した最短距離撮影

CANON G9Xで撮影した最短距離撮影をトリミング

>鉱物大好きさん

普段昆虫の撮影をしており、D5300とマクロレンズ(DX40mm、DX85mm)、リバース、接写リングなどを使用しています。
(1cm以下の大きさのものを画面いっぱいに写す方法です。)

他の方もおっしゃっていますが、撮影したい鉱物の大きさや撮影目的を書いた方が適切なアドバイスがもらえると思います。

写す物の大きさによって使用する機材、難易度が変わってきます。


被写体が5mm以下で、大きく綺麗に写したいのであればD5300にリバース(レンズを専用アダプタを用いて逆向きに付ける方法)に接写リングを付けるか、中一光学のFREEWALKER 20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1というレンズを付ける方法があります。
この方法だとレンズの先から被写体までの距離が数センチになるため、照明の当て方で苦労すると思います。

もう少し大きなものを撮影するのであればマクロレンズ(うさらネットさんや大和鹿丸さんが作例を上げている方法)を使用する方法です。

これらの撮影方法は大きく写そうとすればするほどピントの合う範囲が狭くなり、深度合成という方法が必要になってきます。


容易な方法としては、これも他の方が書いてくれていますが、キットレンズや1インチセンサーのコンパクトデジカメで撮影したものをトリミングする方法です。

特にスマホと接続でき、絞り優先のあるコンパクトデジカメとミニ三脚で撮影機材を安く済ませ、ミニスタジオや照明にお金をかけた方が良い結果になるかもしれません。スマホでリモート撮影すると、シャッターボタンを押す時のブレやピントのズレを防げますし、1インチセンサーのカメラの方がD5300よりもピントの合う範囲が広いので失敗は少ないかと思います。

つたない作例ですが、小麦(3mmほど)を超接写・深度合成したもの(センサーダスト写りまくりで恥ずかしいですが(^^;))、手元にあったCANON G9Xの最短距離撮影とそのトリミングを上げておきます。

書込番号:21516133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/16 21:41(1年以上前)

>akira_gaoさん

>> 被写体が5mm以下で、大きく綺麗に写したいのであればD5300にリバース(レンズを専用アダプタを用いて逆向きに付ける方法)に接写リングを付けるか、中一光学のFREEWALKER 20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1というレンズを付ける方法があります。
>> この方法だとレンズの先から被写体までの距離が数センチになるため、照明の当て方で苦労すると思います。

初心者には、ちょっと厳しいアドバイスかと思います。

しかも、使えるレンズは限定されるし、下位機種のD5300では、レンズ逆付けですと、AEが連動しないので、面倒かと思いますけど・・・

書込番号:21516291

ナイスクチコミ!1


akira_gaoさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/16 22:24(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

はい、初心者には大変難しいアドバイスです。初心者じゃなくても難しいというか、めんどくさい方法ですし、スレ主さんの予算では厳しいかもしれません。

深度合成が前提なので解像度を確保するのも難しいですし、おっしゃる通りAEも作動しません。三脚や照明も必要です。正直言ってオススメはしません(笑)

そもそも鉱物の撮影で5mm以下の物をノートリミングで拡大する必要が有るのかもわかりません(笑)

でもマクロ撮影の話題で接写リングやリバースの話をする人は多いのに実際に使用した人や作例を挙げる人は少ないので、方法の一つとして挙げさせてもらいました。


コレクションをしている鉱物をSNSに上げるとのことなので(室内でじっくり撮影できると考えて)、個人的にはマニュアル撮影のできるコンパクトデジカメとミニ三脚を購入して絞って撮影→トリミングという流れが安くて簡単かと思いますし、撮影環境に予算を振った方がよい結果が得られると思います。

また、D5300とマイクロ60mm2.8Gは将来的な拡張性も含めてオススメですが、全て中古品で購入しないと予算オーバーになると思います。個人的にはこちらを選択してマクロ撮影仲間が増えてくらたら嬉しいです(笑)

書込番号:21516462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/01/16 22:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

鉱物1

鉱物2

不透明な鉱物

光によって色が変わる鉱物

仕事後で返事が遅くなってすみませんm(__)m
沢山のアドバイス、本当にありがとうございます。
 
 
写真を撮ってみたいと思ったのは、
こちらのサイト様↓の水晶の内包物が大きく見られたり、
http://voidmark.fc2web.com/stones/stone119.htm
表面の結晶↓
http://voidmark.fc2web.com/stones8/stone472.html
などが大きく見えるのに憧れてなので、
こんな感じで鉱物や内包物も撮れるカメラが欲しいと探し始めました。
 
マクロ撮影が特殊だということは理解し、
日常使いにとは考えていません。
 
 
スマホで急いで撮ったので相当微妙ですが画像アップしました。
同じ内包物(鉱物1)の私のコレクションです。
石のサイズは違うと思いますが、内包物の大きさは
そんなに大きく変わらないのではないかと思います。
鉱物のサイズは一番小さいと不透明な鉱物の写真(シラー入り5o)ぐらいになります。
コレクションが多くて5oサイズの内包物有がパッと見つけられなかったので参考サイズでアップしました。
 
素人認識でコンデジより一眼の方が機能が良いと思い込み、
内包物も一眼の方がよく撮れるのではと思ったのですが、
値段によって機能的に様々な要素があるということが分かりました。
 
予算的にも紫外線照射下までは欲張らずに考えようと思います。
 
上記のサイト様も撮影方法やカメラ機種を掲載してくれていて、
http://voidmark.fc2web.com/photo/photo-top.htm
使用している機種(コンデジ)を紹介してくれていますが、
今は販売されていないものでした。
 
●の箇条書きで上げた文は鉱物撮影のカメラについて書かれているサイト様の情報を寄せ集めただけなので、
それぞれが何のために必要なのか深く理解できてません。
勉強不足でごめんなさい。
 
鉱物は光によって色が劣化してしまうものもありますが、
水晶はOKなので内包物を撮影時は日光でも問題ないと思います。
 
SNSはインスタとツイッターを利用していますが、ブログはまだやっておらず、
せっかく撮るならアップしてコレクション一覧にしていこうかと考えている段階です。
 
知人も気軽に聞ける間柄の方ではないので皆さまのアドバイス、本当に助かります。
 
皆さまのアドバイスを読み、写真のド素人ぶりを考えると、
コンデジで探した方がいいのかもしれないと思い始めまた、、、

書込番号:21516534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/16 22:51(1年以上前)

>akira_gaoさん

>> 深度合成が前提なので解像度を確保するのも難しい

ニコンですと、D850で「フォーカスシフト撮影」が出来ますが、PC側ソフトで深度合成処理をしないといけないようです。
オリンパスですと、E-M1IIの「深度合成モード」で実現出来るようです。

でも、両者共、予算オーバーですね。

書込番号:21516539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/16 23:26(1年以上前)

鉱物大好きさん
おう。

書込番号:21516647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akira_gaoさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/17 02:02(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

使用した水晶?

D5300+マイクロ85mm

CANON G9X トリミング

>鉱物大好きさん

写真、参考サイトありがとうございます。

試しに家にある貰い物の水晶?をD5300とAF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VRというマクロレンズでの写真とCANON PowerShot G9Xの作例を上げてみます。

カメラは三脚に乗せ、背景に黒い紙を置き部屋の電気を消して、石にライトを当てながら撮影しました。

石は消しゴムに刺して立て、D5300は消しゴムが写らないように撮影でノートリミング、G9Xは石の部分だけトリミングです。


>おかめ@桓武平氏さん

D850は所有していますが、まだフォーカスシフトは使用していません(^^;)
それも目的でD850を選んだはずなんですけどね・・・

E-M1IIは良さそうですね。前モデルのE-M1は昆虫写真家の海野和男さんも絶賛していました。

書込番号:21516924

Goodアンサーナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/17 04:36(1年以上前)

>鉱物大好きさん
お安く深度合成するなら、コンデジですが
OLYMPUS Tough TG-5 http://kakaku.com/item/J0000024928/
で行けます。
大きな量販店には置いてある機種ですし、
メーカーページに取扱説明書もあります(深度合成はP30)から、
店頭で確認されて、使い物になるかをチェックされると良いと思います。

本当は前機種のTough TG-4の方が画素数がある(暗い水中での画質向上で画素数減らした)ので、
照明が好みで当てられる環境ならTG-4がお勧めなのですが、
市場流通が減っているので見かけたらラッキー程度。

LED照明としてオプションのライトガイド LG-1があると良いかもしれません。
レンズ全周を照らすので、黒い紙などで好みで入射方向を調整すると良いかも。

5mmのものを大伸ばしな撮影と考えると、D5300などで等倍撮影してトリミングするか、
中間リングなどで等倍超えを狙うか、
ニコン1などの小さいセンサのミラーレスにアダプタで一眼レフ用のマクロをつける、でしょうか。

日中時間に余裕があったら、自分も何か試してみます。

書込番号:21516994

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/17 05:46(1年以上前)

別機種

定規とマイクロSDカード

夜明けを待たずに手元の機材で試してしまいました^^
今回はセンサの小さなミラーレス機に一眼レフ用の等倍マクロレンズを付けたもの。
ボディ:Pentax Q7
1/1.7型センサ機。現行品はQ-S1、もう市場在庫少ないので、中古店当たったほうがよいかも。
旧型のQ,Q10だとさらにセンサが小さいのでもう1段拡大可能です。
アダプタ:Kマウントレンズ用 アダプターQ
三脚座:Kマウントレンズ用アダプターQ用三脚座
レンズ:SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用)
ミニ三脚:

撮り方:
今回は絞り優先AvですがMでも良いです。
1.ISO感度は一番低くしておきます。
2.マニュアルフォーカスでピントを合わせます。
3.レンズ側の絞りリングをA以外にします。
4.アダプタに絞りリングがついているので回して、ピントが合う状態を調整します。
 (余り絞りすぎると逆にボケるので、その手前当たりまで)
6.絞り優先なら露出補正、Mならシャッター速度を調整して好みの明るさにします。
5.セルフタイマーで撮影します。

照明以外はノートPCの天板の上で収まりました。

ニコンならニコン1 J5にマウントアダプターFT1で近い環境が組めると思います。

書込番号:21517013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/17 08:36(1年以上前)

>鉱物大好きさん

カメラについては、ライト付きのマクロレンズがあるキヤノンが良いと思います。

鉱物撮影だけに使うのであれば、ミラーレスのEOS Mでも良いと思います。こちらにも照明付きのマクロレンズが用意されています。
なお、ミラーレスでも、オリンパスやパナソニックはやめた方が良いと思います。適切なリングライトがありません。

撮影に必要なのは
小型三脚
被写体を置く台というかスタンド
スタンドとしては、スマホやタブレットのスタンドで角度調整ができるものがおススメです。
ブレを防ぐためのリモコンはスマホにアプリを入れればOKで、わざわざ別に買う必要はないと思います。

書込番号:21517241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2018/01/17 13:46(1年以上前)

鉱物か マクロなら、ワシら 仕事で日々使っているのがベストだと思う。

10万円でそろうよ。 
EOS Kiss X8か7のレンズキット6万円弱と、EFS 35mm Micro ISSTMの4万円。 56mm相当のマクロで、リングライト付き!

紹介記事を書くので、3日ほど待って (^^)/~~

書込番号:21517858

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/17 13:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ご参考1a:APS-Cカメラに等倍マクロ

ご参考1b:1a画像を1080x1080に切り出し

ご参考2a:1/1.7型カメラに等倍マクロ

ご参考2b:2a画像を1080x1080に切り出し

またちょっと試してみました。
厳密なピント合わせや色調整ははしていませんので画質の悪さはご容赦ください。
照明は天井の蛍光灯(右上で光っている部分)とLEDライト(別角度から入れて陰影をはっきりさせるため)。

手ごろな鉱物が押し入れから出てこなかったのでカナダの1セントコインを樹脂で覆ったネクタイピンで。
脇にちらっと写っているのは1円玉です。
文字「1CENT」が約6mmなので、概ね、文字「1CENT」サイズの鉱石中に内包物が入っていることになります。
これをインスタに掲載するサイズ、例えば1080x1080で切り出すと考えます。

ご参考1a,1bは、APS-C一眼(PENTAX K-3II 2400万画素)に等倍マクロ(タムキュー)を付けたもの(1倍マクロ*1.5)。
ニコンでもキヤノンでも、APS-C機に等倍マクロだと近い大きさになります(キヤノンはちょっとだけ大きく写る)。
切り出した感じでは4mm程度の範囲を拡大できました。

ご参考2a,2bは、1/1.7型機(PENTAX Q7 1200万画素)にアダプタ介して等倍マクロ(タムキュー)を付けたものです。
計算上は(1倍マクロ*4.4)となります。
切り出した感じでは2.5mm程度の範囲を拡大できました。

この間のサイズ感だと、
・ニコン1に変換アダプタ介して等倍マクロ(1倍マクロ*2.7)
・マイクロフォーサーズ機にオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro(1.25倍マクロ*2)
・EOS-M系にキヤノンのEF-M28mm F3.5 マクロ IS STM(1.2倍マクロ*1.6)
・APS-C一眼に接写用の中間リングを介して等倍マクロ(1倍マクロ*1.5*中間リングの係数)
の組み合わせが考えられます。

内包物のサイズにもよるのですが、サイズ感はこんな感じです。
楽なのはアダプタ使わないやつですね。

あとは、深度合成まで必要か、なくても許容かですね。

書込番号:21517871

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/17 17:43(1年以上前)

鉱物大好きさん 返信ありがとうございます

>水晶の内包物が大きく見られたり、

この場合は マクロレンズ以外に 背景から光を当てて撮影する必要もありますし 結晶の方もライティングが重要になってくると思いますので ライティングの勉強も必要になると思います。

書込番号:21518284

ナイスクチコミ!4


Makotozmさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/17 21:54(1年以上前)

マクロで足りない場合、ニコンならファーブル フォト EXという簡易顕微鏡があります。
会社でSEMやレーザー顕微鏡、金属顕微鏡を持ち出すまでも無いと言う時に使っています。
http://www.nikonvision.co.jp/products/fabre/fab_photo_ex.htm
レンズは使わず、顕微鏡にカメラを直接取り付けます。

この時D5600なら、HDMI経由で外部液晶画面にライブ画像を表示出来て、
一人前のデジタル顕微鏡みたいに使えます。
(D5500以前の機種では撮影した再生画像しか表示出来ませんでした)

ただし、D5000系などでは深度合成(focus stacking)が出来ず、ごく一部にしかピントが合いません。
ニコンでは今はD850のみ深度合成の素材撮影(剛性はPCでの後処理)が出来ます。
お望みの撮影スタイルによると思いますが、深度合成は必須な気がします。
そこは気にしなくて大丈夫でしょうか?


書込番号:21519008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/01/18 01:08(1年以上前)

皆さま、沢山のアドバイスありがとうございました。
 
koothさんが写真をアップしてイメージを伝えてくださった上での
具体的な機種の提案だったので初心者には分かりやすく、
機種をそれぞれ調べたところ、
 
>EOS-M系にキヤノンのEF-M28mm F3.5 マクロ IS STM(1.2倍マクロ*1.6)
 
に当てはまるEOS M3 クリエイティブマクロ ダブルレンズキット [ブラック]が
値段も予算内の手頃だったのでコジマネットで衝動買いしてしまいました。(ラスト1台でした)
 
追加でアドバイスしていただいた方、ごめんなさい。
 
知識が全然追いつかないので、
ひとまずはこのセットで実際にやりながら知識と腕を磨き、
鉱物は20年以上集めてかなりあるので、
Maker-SGさんが提示してくださったようなEOS Kiss X8ランクの良さが分かり、
使いこなせるようになった頃にまた購入したいと思います。
 
皆さまのお陰で自分が撮りたい写真向きなカメラが購入できたと思います。
 
本当にありがとうございました!
 

書込番号:21519573

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/18 07:34(1年以上前)

>鉱物大好きさん

機種が決まってなによりです。
EOS-M3なら、スマホでリモート撮影もできますし、
ACアダプターキットACK-E17が使えるから、バッテリ減りを気にしなくても撮れるし、
日常でも使える良い選択だと思います。

もっと小さいものを拡大したいのなら、EOS-M3に
akira_gaoさんの書かれていた
中一光学のFREEWALKER 20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1
を使う方法があります。
http://stkb.co.jp/info/?p=5143
これの下の方に鉱物撮影例が載っています。
概ね横幅6mm弱位で撮れる様です。
GANREFにも同レンズのレビューがありますが、こちらはミニ三脚とスマホ併用なので
鉱物大好きさんの撮影の参考になるかもしれません。
https://ganref.jp/m/kazuleo/reviews_and_diaries/review/10957

撮影、楽しんでくださいね。

書込番号:21519828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2018/01/18 09:03(1年以上前)

>あれこれどれさん
>オリンパスやパナソニックはやめた方が良いと思います。適切なリングライトがありません。

キヤノンのリングライトは6〜10万円とめちゃくちゃ高いですが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000623305_10601010005_K0000992578&pd_ctg=1060

メーカーに関係なくつけられる中国メーカーの3〜5千円の安いリングライトとMR-14EX IIとでは何が違うのか教えてください。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%80%E4%B8%80%E7%9C%BC&rh=n%3A3210981%2Ck%3A%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%80%E4%B8%80%E7%9C%BC

EF-S28mmf/3.5マクロレンズのライトは雑誌のおまけのリングライトより暗かったので量販店で訊いてみたら、スイーツなどに少し近づいて撮るためのライトで本格的に撮るならEF100マクロでライティングですねってキヤノンのベスト着た店員が言ってましたけど実用上は大丈夫なんでしょうか。購入を迷っています。

書込番号:21519997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/18 09:29(1年以上前)

>おいおいばぁさん

> メーカーに関係なくつけられる中国メーカーの3〜5千円の安いリングライトとMR-14EX IIとでは何が違うのか教えてください。

端的には、ストロボとLED(定常光)の違いです。
それに関連して、演色性の違いが出てきます。一般には、値段なりと言われているようです。

私が知っている限り、中国メーカーのリングライトは、一眼レフ(それも100mmマクロ…)を前提に作られていて、46mmの設定がないようです。ステップアップリングを使って強引に付けても、口径が大きすぎて、スレ主さんがしようとしている超接写では光が回りません。キヤノンのEF-S/EF-Mの標準マクロレンズが組み込みリングライトを備えているのは、この点に配慮したものと思います。

中国メーカーのリングライトで、46mmで、超接写でもうまく使えるものがあれば、マジで教えて欲しい…。カメラメーカーが出さないのは、怠慢だと思います。特にオリンパス!コンデジにはアクセサリーがあるのに?!

> 本格的に撮るならEF100マクロでライティングですねってキヤノンのベスト着た店員が言ってましたけど

(フルサイズなら?)その通りと思います。ライティングの道具とか三脚とか、かなりの予算が必要だと思います。スレの趣旨からして、まずは、金銭的にも簡単に始められることが重要かと思いました。

書込番号:21520040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2018/01/18 09:53(1年以上前)

>あれこれどれさん
返信ありがとうございます。

>端的には、ストロボとLED(定常光)の違いです。それに関連して、演色性の違いが出てきます。

一瞬しか光らないストロボよりライトの効果を確認しながら撮れるLEDの方が扱いやすいと聞きましたが、ストロボの方がいい結果になりますか。

>私が知っている限り、中国メーカーのリングライトは、一眼レフ(それも100mmマクロ…)を前提に作られていて、46mmの設定がないようです。

46mmというのは?広角マクロレンズはライトが当てにくく撮りにくいということで、標準マクロレンズや中望遠マクロレンズなら中国メーカーのリングライトでも問題ないということでしょうか。

>ライティングの道具とか三脚とか、かなりの予算が必要だと思います
ビデオライトを勧められたことがありますが、安いものは値段なりなんでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88

書込番号:21520090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/01/18 10:12(1年以上前)

>カメラメーカーが出さないのは、怠慢だと思います。特にオリンパス!コンデジにはアクセサリーがあるのに?!

マクロフラッシュ STF-8は、何か問題があるんでしょうか。
わたしには値段が大問題。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/stf8.html

中国メーカーのリングライトは、パナソニックのMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8やオリンパスM.ZUIKO 60mm F2.8 Macroには適しているということでしょうか。質問ぱかりですみません。

書込番号:21520127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/18 10:24(1年以上前)

>おいおいばぁさん

> 一瞬しか光らないストロボよりライトの効果を確認しながら撮れるLEDの方が扱いやすいと聞きましたが、ストロボの方がいい結果になりますか。

詳しい人は、概して、そうおっしゃるようです。私自身は、色を除けば、少なくとも(超)マクロ撮影ではストロボの優位は微妙な気もしています。

> 広角マクロレンズはライトが当てにくく撮りにくいということで、

特に等倍とか等倍超えの撮影なら、ですね。

> 標準マクロレンズや中望遠マクロレンズなら中国メーカーのリングライトでも問題ないということでしょうか。

特に中望遠マクロなら。標準マクロで少し離れて、だと、画角が広い分、LEDでは光が回るかな、というのがあります。
光量の大きいLEDは値段もそれなりの上、色の問題、光の均一性の問題、とか考えると、安物買いの私も躊躇するところがあります^_^;

> ビデオライトを勧められたことがありますが、安いものは値段なりなんでしょうか。

おそらく…。私自身は、ビデオライトはメーカー純正のストロボに組み込まれたタイプしか使っていないのでなんとも…、
もっとも、ストロボに内蔵のLEDライトの原価とか考えると、同じようなものとも思いますが、試していません。

書込番号:21520157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/18 10:38(1年以上前)

>おいおいばぁさん

> マクロフラッシュ STF-8は、何か問題があるんでしょうか。
> わたしには値段が大問題。

同じくです(^^)。あと、撮影の手間の問題ですね…。m4/3カメラは、気合いを入れたマクロ撮影要員ではないので…。

> 中国メーカーのリングライトは、パナソニックのMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8やオリンパスM.ZUIKO 60mm F2.8 Macroには適しているということでしょうか。

パナソニックの45mmでは、それなりには、使えました。あくまでも、私の(多分檄甘…)基準で評価する限りですが^_^;
ただ、カメラに比べてかなりデカイのがすごく気になりました。

そう言えば、ご紹介のストロボは、パナソニックレンズでも使えるのですか?

書込番号:21520182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2018/01/18 11:24(1年以上前)

>あれこれどれさん

STF-8はパナソニックG80では使えるということです。
https://www.mu-43.com/threads/olympus-stf-8-twin-flash-on-a-panasonic.93859/

高過ぎるって意見が多いですね。E-M5llに付いてくるストロボが2つ付いてマニュアルで制御するだけなのにって。でもすごくよさそうです。
https://www.diyphotography.net/review-olympus-stf-8-twin-macro-flash-system-micro-four-thirds/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

鉱物大好きさんみたいに潔く決められるといいけどなかなか決められず、オリンパスがいいかなと思っていたらやめた方がいいというカキコミをよく見かけるような気がしてまた迷います。ありがとうございました。

書込番号:21520266

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/18 11:36(1年以上前)

鉱物撮影の場合は、影を消すよりは凸凹の陰影をきれいに出すほうが良さそうに思えます。
そう考えると近距離正面に加えて、斜めとか横方向からの光も欲しいかも。
LEDライトでもリングフラッシュでも、
被写体がかなり小さいので配光ムラを防ぐ工夫をさらに加える必要があると思います。

スレ主さんの環境で低コストと考えると、
レンズ付属のLEDライトは左右独立で点けられるので、まずはこれ。
ムラが気になるならLEDライトの光をトレーシングペーパーのようなもので散らす。
あと、手元に使っていないスマホやタブレットがあるなら、
白画像を表示したうえで被写体に向けて(例えば水晶のように透明のものなら裏側などに配置しても良いよね)
ベースの明るさを確保。
目立たせたい所には別方向から鑑定用のペンライトなどでスポットを当てると良いかもしれません。

スマホ画面って最高品質のデュフューザーライトだし、鉱物によって当てる色温度を変えられるので便利かも
(ヒスイなら黄色っぽく、ダイヤなら青白く、とか、鑑定に使う色に近い感じだとプロっぽいかも)。

書込番号:21520290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/18 14:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

中華製のLEDリングライト使えますね。
オモチャみたいなモノですがダメ元で買った所、意外に役に立ってます。
自動調光には当然対応してませんが、常時点灯や光量調整も出来るのでL V で確認しながら撮ればいいんですよ。

私が先に投稿した水晶やトパーズの画像はこのライトを使いました。
アタッチメントが複数口径付属してるので、小さなフィルター径のレンズでも合うんじゃないかな。

書込番号:21520602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/18 16:22(1年以上前)

>おいおいばぁさん

どうもです^_^;

> STF-8はパナソニックG80では使えるということです。

情報をありがとうございます?。G80(日本ではG8)だと、確かに、フォーカス合成ができますね。4Kサイズになるけど。SNSに上げるなら十分でしょう。
おそらく、もっとも安くボディ内で深度合成できらと思います。まだ、ちょっとお高いけど^_^;

実は、一応、私もMeike FC 100というのを使っています。
それも、パナソニック用というものです^_^;。このパナソニック用は輸入代理店辺りがつけたようで、マニュアルには記載されていない、46→58mmのステップアップリングが同梱されていて、アダプターリングを付けられるようになっています。
ただ、レンズ面が大幅に引っ込むので、45mmはいいとして、30mmの場合、ナイーブに超接写しようとすると、暗がりになってしまいます…。少なくとも工夫が必要です。そこがキヤノンレンズとの違い。

そういうことで

> オリンパスがいいかなと思っていたらやめた方がいい

と書きました。

書込番号:21520804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/18 16:29(1年以上前)


> 情報をありがとうございます?。

の?はおタイポです^_^;
ごめんなさい。

書込番号:21520815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5300 18-55 VR IIレンズキット」のクチコミ掲示板に
D5300 18-55 VR IIレンズキットを新規書き込みD5300 18-55 VR IIレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5300 18-55 VR IIレンズキット
ニコン

D5300 18-55 VR IIレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月 6日

D5300 18-55 VR IIレンズキットをお気に入り製品に追加する <498

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング