最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 21 | 2014年9月21日 21:48 |
![]() |
8 | 5 | 2014年9月21日 18:16 |
![]() |
3 | 2 | 2014年9月11日 00:22 |
![]() ![]() |
63 | 31 | 2014年9月10日 02:39 |
![]() |
4 | 5 | 2014年9月6日 15:08 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2014年9月5日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
はじめまして.
先月末にはじめての一眼レフでD5300を購入したものです.
いろいろな場所での撮影設定に四苦八苦しながらも楽しんでいます.
質問内容ですが,先日神社で門の全体を取りつつ門の下に立っている子供の写真を
撮影したところ,シングルポイントAFで子供の顔や胴体や近くの石段に
フォーカスを色々合わせても子供付近の距離に焦点が合わず,ずっと遠景の方が
はっきり写ってしまう写真しか取れずに困っています.
マニュアルで合わせれば良いと言われてしまうのかもしれませんが,
撮影方法にコツが有るのであれば教えてもらえると幸いです.
うまくい撮影できなかった写真の例をアップさせてもらいます.
レンズはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを使い,絞り優先オートで撮影.
ISO200.測光モードはマルチパターン測光のままです.
子供はあまり動いていないので被写体ボケではないと思うのですが
この写真では顔にフォーカスポイントを合わせています.
宜しくお願い致します。
0点

もっと絞って、パンフォーカスにすればいいと思います。
書込番号:17946465
1点

画面の大部分を占める神社の建物にピントが来ているのかと思ったが、そうでは
なく、よく見ると、奥の鳥居のやや前あたり?にピント?
赤外線写真だと、おそらく霊のようなものが鳥居の前あたりに写ってるはずです。
心霊写真、99.9%はインチキですけど、本物はメインとなる被写体がピンボケで
その後ろに影のようなものが写っているようです。
知里幸惠の弟の知里真志保 の作品
犬だけは異次元の物体を見ることが出来ると書かれています。
http://www.aozora.gr.jp/cards/001540/files/53886_50777.html
書込番号:17946467
0点

AFが後ろに抜けてしまったのでしょうね。
AFを中央一点にし、お子さんに焦点を合わせれ固定し、
フレーミングして撮影するのが一番楽かな?
あるいは、中央一番下のAFポイントでフォーカスするか。
書込番号:17946472
0点

eleleさん おはようございます。
AF-S 1点でお子さまの顔にシャッターボタンを半押ししてフォーカスロックしてからフレーミングを上側に移動して撮られたとすれば、お子さまの顔の後ろにあるコントラストがはっきりした白い鳥居にAFが引っ張られそちらに合ったような気がします。
この距離での撮影でF4ならばピントの合う範囲(被写界深度)は何メートルもあるのでピントを外すことはマニュアル時代ならあり得ないことだったですが、AFになってカメラが意図しないところにピントを合わしてしまうのも実際あるという見本なのかも知れないと思います。
常にこのような状態になるのであれば異常なので点検が必要だと思いますが、この距離この絞りでこの場面を撮るのであれば比較的コントラストのはっきりした鳥居の提灯やしめ縄につるしてある白い紙の紙垂などにピントを合わせれば、カメラが迷うようなことが無くお子さまにもバッチリピントが合うと思います。
等倍鑑賞するとレンズの実力がよくわかるものの鳥居付近にピントが合っているようには見えますが、この写真にはシャープなところが無いようにも思えますのでカメラブレなども合ったのかも知れないと思います。
デジタルは容量のある記録媒体さえあればいくら撮られてもお金がかかるわけではないですし、大事な写真はたくさん撮られて良いものを選べば良いですしその場で最高まで拡大してお子さまの顔を見られれば、もう一枚と設定を変えるなりして良い写真が撮れると思います。
書込番号:17946489
1点

eleleさん
一番簡単で基本的な撮影だと思いますが、
それがうまくいかないとなると、
何がやり方が根本的に間違っているか、
カメラが壊れているかでしょう。
買ったところに行って、みてもらうのが早道と思います。
書込番号:17946576
2点

オートエリアだとどこにピントを合わせるかはカメラ任せになります。
シングルポイントにして測距点を被写体の位置に移動させてピント合わせを行ってください。
書込番号:17946583
1点

eleleさん こんにちは
被写体が 小さく 背景のほうにピント引っ張られてしまい 後ろにピントが行ってしまった様に見えます。
でも一眼レフですので 撮影時 ピンと自体見えると思いますので ピント確認しながら 写真撮ると失敗少なくなると思いますし シャッターボタン 1度では無く 2〜3回押して人物にピントがあるか確認しながら撮影するのもいいかもしれません。
それでも 思うようにピント合わない場合 フォーカスポイントの微妙なずれが ある可能性もありますので メーカーで点検されるのも良いかも知れませんよ。
書込番号:17946641
4点

シングルポイントと言うことなので、任意で選択した一点だったのでしょうか?
この構図だと、対象物=子供さんの大きさがAF枠に対して十分な大きさがないので
背景に抜けたりしやすい状況ですね
こういう場合は、背景が抜けていない部分、例えば子供さんの足のところで
測距するとか、あるいは似たような距離にあるもっとハッキリして大きいピントの
合わせやすいもの、例えば提灯まわりや軒先の部分などで測距して
保険として少し絞るなどするといいですよ
書込番号:17946643
4点

ボディ側 AF-S になってますか?
で、ぼけていれば、レンズかボディが後ピン傾向かも知れません。
保証期間中で無償ですからSCでチェックして貰うのも手ですよ。大阪、梅田にありますね。
書込番号:17946687
2点

AEロックが必要ないなら親指AFするのが最良の解決策かも。
書込番号:17946745
0点

朝早くからご助言ありがとうございます.
もともとこのレンズを使っているときに近くの子供をとっても後ピン気味かなとは思っていたのですが,
レンズの方のBBSには後ピン気味であるとのコメントがなかったので,
D5300のオートフォーカス性能の理解が足りないのかと思っていました.
AF-Sにしていたつもりでしたが,今確認したところAF-Aになっていました.
これだけが原因だとは考えられないのですが,フォーカスの1点で頭や体を指定しても,
エリアに対して小さすぎたために後ろに引っ張られたということでよいでしょうか.
(足元の石段も試してみたのですが...子供の体の時はAF-AのせいでAF-Cになって
後ろの人に引っ張られたと考えられますが.コチラは?)
対策としては,AF-Sにきちんと設定し,同じ距離くらいの大きい対象物にフォーカスするという感じでしょうか.
位相差のフォーカスよりもライブビューなどのコントラスト方式にするべきだったとか
今では思っているのですが,それでは一眼レフ買った意味が無いので,
もう一度週末に皆様のご助言を参考に頑張ってみたいと思います.
ありがとうございました.
>Ramone2さん
このページ私も参考にしていました.AF-Sにしていたつもりでしたが,AF-Aでした...済みません.
>じじかめさん
ご助言ありがとうございます.
週末に試してみます.
>モンスターケーブルさん
そうなんです.奥に抜けてピントが合ってしまって
なかなかうまくこの距離では撮れませんでした.
これでは心霊写真ですね...
ご紹介のサイト後で確認してみます.
>hotmanさん
ご助言ありがとうございます.
一応,ご助言のような撮影方法もいろいろ試してみたのですが,
後ろに抜けてしまう感じなのでD5300の何かの理解が足りないのかなと思っていましたが,
この場合は半押ししてずらした後にAF-Aが悪さをしていたと考えられます.
足元の石段に固定してやってもダメだったのですが
もう一度確認してみないとわからないので今週末また練習してきます.
>写歴40年さん
ご助言ありがとうございます.
フォーカスロックからの移動をやってしまった時はAF-Aが原因だったかもしれません.
今回載せている写真は,一点のポイントを子供の頭に合わせてそのままシャッターを切っています.
ただ,シングルポイントでも被写体が枠よりも少し小さいので後ろに抜けてしまっていたと考えられます.
3脚は使っていませんでしたので手ブレの影響があったかもしれません.
次は3脚持って行きたいと思います.
>ノビタキオヤジさん
簡単そうだったのですが,なかなかうまく取れませんでした...
後ピン気味かどうかはもう少し写真をとってから判断してSCに
相談に行ってみたいと思います.
>kyonkiさん
シングルポイントを使っていました.
オートエリアにして周りの門にフォーカスが合った時のほうが
子供はもう少しはっきり写っていましたが,
シングルできちんとフォーカスを合わせたいと思っています.
>もとラボマン 2さん
ご助言ありがとうございます.
被写体はやっぱり小さいと後ろに抜けてしまうのですね.
ピント確認してもなかなか合わないのでシャッターを切って
なにかご助言を貰いたいと思って投稿しました.
M/Aなのであってなければ自分で合わせればよかったのですが...
マシンの性能を理解できたらと思っています.
>オミナリオさん
ご助言ありがとうございます.
シングルポイントを子供の頭に合わせていました.
背景抜けの対策今週末試してみたいと思います.
>うさらネットさん
AF-Sにしていたつもりでした...すみません.
ただ,近い写真も後ピン気味な気がしていたので
どうしても気になってきたら
梅田のSCに行ってみたいと思います.
>いつもどこでも一眼レフと一緒さん
AEロックはまだ手を付けていない操作でした.
親指AF試してみたいと思います.
非常に多くの方にご助言いただき有り難うございます.
これからも色々撮影方法を試して
練習していきたいと思います.
書込番号:17946804
0点

>シングルポイントAFで子供の顔や胴体や近くの石段にフォーカスを色々合わせても子供付近の距離に焦点が合わず
お子さんの顔以外に体や石段でも試されても巧く行かないとの事なので、
何か操作を間違っておられるのか故障なのか・・・
間違いなく、
シングルAFサーボ(AF-S)で、
AFエリア=シングルポイントAFで、
顔又は足元の石段で合焦した後、フォーカスロックされていますか?。
ピントが後ろに抜けようがないように(もっとお子様を大きく)撮って見ても、
後ピンになるようなら点検修理に出されるのがいいと思います。
書込番号:17946822
1点

4歳の娘を撮っているキヤノンユーザーです。
D5300はおそらく触れたことすらないのですが、添付された写真を見て『あるある』と思いました。
その構図の取り方だとファインダー覗いている時は、子供が小さいので、カメラのAFが『ピピッ』っていったり『ピカッ』って光ったりすると、ピントが合ったもんだと思っちゃいますよね。
ただ、その距離で子どもの顔にフォーカスポイントをもってくると、カメラ君にとってはコントラストらしいコントラストを検知しづらいでしょうね。カメラ君にとっては白い壁と大差ないくらい難しいんじゃないですかね?AF-Cにするとなおさらだともいます。
しっかりホールドしてればミスは減ると思いますが、子供に『撮るよー』なんて言いながらだとぐらつきますしね。
そんな状況だとカメラ君には辛いのかもしれないですね。
対策としては、オミナリオさんのアドバイスのように、脚もと(黒紺の靴と白い石畳のコントラスト)なんかのカメラ君に優しそうな所でピントを合わせるのがオーソドックスかと思いますが、AF-Sじゃないと振った瞬間にまたずれちゃうかもしれませんね。
んで、私なら、子供をもっと手前に立たせて大きく取り込むよーにして、大きく写る子供にピントを合わせて撮りますかね。
作例: 木々<<門&子供<<<<<<<カメラ
私案: 木々<<門<<<<子供<<<<カメラ
この辺は、好みもあるので私の場合ってくらいに捉えていただきたいのですが…
“記念写真”って、どうしても真前、真横、真下とかピタッとくっつきたがるんですよね、撮られる方の人が。
うちは、かみさんと娘を撮る際に、どうしてもかみさんが娘を遠くへ(背景の近くへ)連れて行こうとするので、毎度毎度引き戻します。うちの娘はまだ4歳なので、そんなに離れたら娘はホントちっこくしか写らないからかみさん撮ってるみたいで…(汗)
最近サッカーの試合でフリーキックの時に主審が使ってる白い線を引くスプレーが欲しくなります(笑)
書込番号:17946986
4点

止まってくれている被写体ですので自分ならライブビューに切り替えてノーマルフォーカスエリアで「+」ボタンで表示拡大して、半押しでピントが合うまでトライしてうまく行ったところで全押しします。F4でうまく行かない場合はF5.6にしてみるとうまく行く場合もあります。35mm F1.8G EDは面白い細工がしてあるレンズなのでクロスAF部分でないとピントが合いにくいのかもしれないです。
自分もクロス部分でAFせずに何度も背景に合う経験しています。
書込番号:17947376
1点

>花とオジさん
オートフォーカスのポイントを中心からずらして石段で合わせていたのですが,
もしかしたら,使っているレンズがクロスAF部分以外でフォーカスが甘いと
OM4Tiさんがおっしゃっているので,これが原因かもしれません.
週末に試してみたいと思います.
ご助言ありがとうございます.
>不比等さん
構図に関するご指摘ありがとうございます.
カメラのAFにたよるのであれば
構図をもう少し考えたほうが良いということがよくわかりました.
教えて頂いた構図で色々週末試してみたいと思います!
(仰るとおりフォーカス音でピピとなってあっていると思っても
四角の中の子供の顔があっているかなかなかわからなかったので
あっているかなと思ってシャッターを押していました.)
>OM4Tiさん
レンズに関するご意見ありがとうございます.
ご指摘頂いたとおり,子供を近くでとったときに
後ろにフォーカスがあっているなと思う写真を見なおしてみたのですが
確かにクロスAF部分以外で合わせていそうな写真が多いように思いました.
これが原因なら一番しっくりくる感じで
今後の対策ができそうです.
週末に試してみたいと思います.
ありがとうございました.
書込番号:17948632
1点

>四角の中の子供の顔があっているかなかなかわからなかったので…
大丈夫。ほとんどの人が分からないケースだと思います。
なもんで、カメラのオートフォーカスが苦手なケースってのを知っておくと良いです。
そーすれば、『ここは信用できないな』って考えて、対応できるはずなので。
※ご参考
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/66993-1.html
↑ということなので、石畳も得意ではないです。
この掲示板で、子供撮りでピント外し写真はたまに上がるんですよ。
運動会とかはその代表格だと思います。
真っ白の体操着を着た子がワンサカいますからね。カメラ君ぱにくりまくりです。
だからゼッケンあればそれを狙ったり、ない場合は、シャツとパンツの境目狙ったり、パパママはそんな風にしてなんとか対応しています。
これからの行楽シーズン、お互い頑張りましょう♪
書込番号:17948859
2点

私もD5300+DX35mmf1.8を使っています。
レンズ購入当初から人物でも風景でもふんわりとしか写らず、いろんな設定を試すもうまくいかずいらいらしていました。(安いレンズだしこんなものかなとも思っていました)
SCにAFの精度点検をしてもらったところあっさり「後ピンでした」ということで、1時間で調整も終わりそれ以降、どんな適当な設定でもほぼジャスピンの写真がばしばし撮れます。
一度ニコンのSCに調整に出されてはいかがでしょうか。
書込番号:17955290
1点

>不比等さん
使っているマシンのオートフォーカスが得意なもの不得意なものを
運動会までに把握しておきたいと思います.
実は仰る通り運動会に合わせて今回購入したので
動いている子供の撮影を練習しないといけません...
色々ご助言ありがとうございます.
>街撮りブロさん
有益な情報有り難うございます.
私も常々等倍で画像を確認するとあまりくっきりはっきりしていないので
こんなものなのかなと自分で納得させていたのですが
(自分の腕がまだ未熟なのも多々あると思うのですが...)
この週末に時間が取れればSCにカメラとレンズを持って行きたいと思います.
まだ解決済のGoodアンサーをつけていませんが,
この週末に試してみた結果でできれば日曜日にはGoodアンサーを
つけさせて頂きたいと考えております.
書込番号:17957487
2点

同種の経験豊富(苦笑)
不比等さん に1票!!
書込番号:17961962
1点

本日皆様のご助言を参考に撮影方法の確認と
AFの動作について色々チェックしてきました.
本日しか動ける時間がなかったので,少しだけ家の中と外で撮影感覚を確認したところ
中央でもやはり少し後ピン気味だと感じたので,まず先にSCにいって調整をお願いしたところ
中央での簡易検査では問題ないとのことで修正なしに返却されました.
私が普段感じている後ピン気味は精度の範囲内ということのようです.
次に,外で中央のシングルAF領域のみで子供の撮影をして,確認したところ
子供の顔の大きさがシングルの領域程度の距離(失敗例で挙げさせてもらった写真くらいの距離)
で撮影するとAF-Sで何回もフォーカスをやり直しても後ろの無限遠点にフォーカスが
ほとんどの撮影で抜けてしまいました.
同じ距離の子供に対して,ボディーの服にフォーカスを合わせても模様の少ない服なので
同じくフォーカスは後ろへ抜けます.服とズボンの継ぎ目にも合わせてみましたが同じ距離では
あまりテクスチャとしての参考になっていないのか結果は変わりません.
(この結果だと運動会では苦労しそうです...このレンズを使うわけではないですが)
構図を変えて,手前に子供をもってきて背景に建物を写したところ
メインの子供へのピント外しはほとんどなくなりとても撮影しやすかったです.
ただし,シングルのポイントで肌色だけや髪の毛だけ,模様のない服などに合わせると
背景にフォーカスが抜ける現象が多々ありました.(当たり前かもしれませんが...)
以上より,現象としてはAF-Aのためではなく(子供は止まっていたので)
もともとこの距離での子供へ直接シングルポイントフォーカスでピントをあわせることが間違い.
AF-Sに設定しておき,同じ距離にあるわかりやすいテクスチャのある対象でピントを合わせてから撮影.
この距離ではファインダを見ながらマニュアルで合わせるのもかなり難しい.
もっと良い方法は,構図自体を変更して子供は手前に建物は奥にする.
この構図で全部ピントを合わせるなら絞ってパンフォーカスにする.
結論は基本的なことが理解できていなかったということで
色々ご助言頂いた方々には大変感謝しております.
カメラの性能を理解しながら今後の撮影に活かしていきたいと思います.
ありがとうございました.
書込番号:17965360
1点



7月にD5300と純正16-85mm、純正マイクロ40mm、タムロン16-300mmを購入し、いまさらながらAFのチェックをいたしました。小生はある商品のアフターサービスの仕事をしておりますが、職業柄もありこの3つレンズ、本体とも合格と見受けられるんですが、皆さんの目から見てどのように評価されるでしょうか?改善の余地があればもちろんメーカーに持ち込みたいと思ってます。ご意見いただけると幸いです。
2点

誤字には注意したつもりでしたが、お恥ずかしい。
制度×→精度○の誤りです。
書込番号:17963627
0点

jeanreno49さん こんにちは
目盛りを見ると 少しずれているように見えますが テストチャート右側の方がカメラと平行になっていませんし
目盛りの方も斜めに写っているように見えますので これを含めて見ると この3本のレンズのピント問題ないように見えます。
書込番号:17963651
2点

もとラボマン 2様
早速のお書き込みありがとうございました。
実績と評価の高い方のご意見はさすが説得力があり、安心いたしました。
mm単位で精度を見る場合はなるほど平行にも留意すべきは当然ですね。
その点も踏まえたご見解をいただけて助かりました。
書込番号:17963688
2点

純正マイクロ以外はジャスピンですね。もっとも被写界深度に助けられているという面もありますが
40mmマイクロだけは、等倍にすると1〜2mm後ピン(1〜2mm後ろの線にピントが合っているように見えます)ですが、こんな微妙なところをピント調整できるかはわかりません。
このままでも十分という気もします〜(^^)
40mmマイクロはf3.2なので、すぐにボケが始まるのでシビアですね。
でも、近距離だけでなく、遠距離ではどうなのかも確認された方が良いと思います。
風景とか撮影すると思うので〜
書込番号:17964186
2点

Paris7000様
ご意見をいただきありがとうございました。
マイクロ40mmは近接撮影の場合はMFを多用することもありますので気にしないようにしようと考えています。おっしゃる通りこれ以上アジャストできるとも思えません。あとご指摘通り離れた距離でも確認しておきたいと思います。
書込番号:17964360
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
18-140というキャノンを意識せざるをえないんでしょうけど、
まあ、ついに出た感じでしょうか。
自分は気にしませんが、ズーム時は静音なんでしょうかね?
新しいレンズでテンション上がりますね。
欲しいかなあ。
書込番号:16717851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

は〜い、このレンズ、気になって気になって、今年2月に購入しました
購入当初はピンずれが多少ありましたが、SCに持ち込みバッチリに!
地球の裏側まで出かけた便利ズーム&高解像度ズームで、とても重宝してますよ〜
スレ主さんは購入されたのでしょうか?
ちなみに、ズーム時は静音ですよ、てかズームしたって、さしたる音は発生しません。
AFが静音でしょうかという意味でしたら、はい、AFも静音ですよ。
気になる音量ではありません〜(^^)
書込番号:17922726
0点

↑訂正〜
買ったの、今年の1月でした(^^;
レビューを書いてます
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
あと、口コミには、購入直後のゴタゴタも〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17338582/#tab
書込番号:17922757
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
こんばんは。よろしくお願いします。
ギリギリまでSonyのαを買おうと思ってましたが、
店員さんの一声でこちらD5300購入しました。
これにしてすごく大満足で、嬉しい日々です。
購入前にご相談に乗っていただいた方々には深く感謝いたします。
こちらのボディに単焦点レンズ NIKKOR 35mm/f1.8 を装着し、
単焦点レンズの楽しさにはまっています。
しかし、室内(自室)で撮影すると、何度かこういう失敗があります。
原因を教えていただけないでしょうか。
部屋の電気は蛍光灯、時間帯は夜です。
設定等、画像と共に書いてますが、これ以外に必要なものがありましたら、
そちらもご教示ください。
シャッタースピードはいずれもオートです。
よく起こるのが画像1枚目、ほぼ半分がこのように黄色くなります。
絞り開放がいけないのかと思うのですが、
2枚目、絞り2.2ですが、上部がほんのり黄色いです。
原因がよくわからなかったので、おまかせオートにしてみました。
やっときれいに撮れました。それが3枚目です。
2枚目と同じ絞りが2.2ですが、ISOの設定でしょうか?
おまかせではなく、絞り優先で、いい写真を撮りたいと思っています。
こういう失敗例は何の設置がどうなっているから起こるのか、
こうならないためにはどこに気をつければよいのか、
調べようにもあまり見当たらなくて困っています。
初心者ですみませんが、よろしくご教示ください。
0点

特にマニアルモードでなくても、
シャッター速度が1/100秒以下(関西なら1/120秒以下)になるようにすればいいです。
書込番号:17912582
4点

ake238ffさんこんばんは。
メニュー画面から入れるISO感度設定の中の感度自動制御がONになってませんか?その状態ですと低速限界設定で指定したシャッタースピードより遅くなりそうな場合はISO感度を上げてシャッタースピードが遅くならないようにカメラが自動で対応します。
貼り付け画像のデータを見ると低速限界設定が極端に速い設定になっている可能性が疑えますので、これを遅くしてやればAモードでもフリッカーの影響を受けにくくなると思います。
が、あまり遅くしすぎると手ブレの危険性が増しますので、1/(レンズの焦点距離の2倍)秒位を下限に設定しましょう。(35mmレンズなら1/70秒…って設定は出来ないので1/80秒位で。フリッカー除去が目的なら1/100秒で良さそうですね)
書込番号:17912607
2点

スレ主さん
ご自分のお部屋でしたら、今の蛍光灯の照明器具をインバーターのものに買い替えるか、LEDに買い替えればフリッカーは起きなくなりますよ(^^)
インバーターじゃない、普通の蛍光灯は、蛍光灯の管が古くなってくると、ちらつきを感じますよね。そのちらつきをカメラは敏感にとらえるのです。
インバーターは、周波数をものすごく高く上げているので、ちらつかなく、カメラで撮っても普通にきれいに撮れます。
目の健康にもよいので、照明のお買い替えもご検討くださいませ〜(^^)
書込番号:17912727
5点

静物をキレイに撮りたいのなら三脚使った方が良いですよ。
ISOも100に固定できるし、最高の画質で撮れます。
マニアが使うようなゴツイのではなくて、室内なら卓上のもの、あるいは4段に縮めることのできる、3000円以下のもので十分です。ただし、細いものではなく、アルミのしっかりしたものが良いです。
コンパクトに縮められるものだと、カメラにくっつけたまま持ち運びできるし、公園などでも重宝します。
本当は、カメラは三脚ありきで撮った方が良いんですけどね。
書込番号:17912934
2点

インバータ蛍光灯にするのが、手っ取り早い方法かもしれませんが、
ホントの意味では、色が偏っている蛍光灯を使うべきではなく、
ストロボか、白熱灯の方が、キレイな色で表現できます。
LEDは、人の目には明るく、白い色に見えますが、
蛍光灯以上に色が偏っているので、オススメできません。
写真用のLEDライトか、3波長混合型の蛍光灯、
願わくは、色評価用の蛍光灯を、インバーター蛍光灯器具で使うか、
・・・って考えると、白熱灯か、ハロゲンライトの方が簡単に、
キレイな色が再現できます。
蛍光灯下で撮るときは、シャッター速度優先モードで、
1/100で撮るのがいいでしょう。
ISO感度は、ご自分の使いたい絞り値に適応したISO値にするのがいいかと思います。
ちなみに、フィルム時代とは違い、ISO100はカメラにアッテネーターをかけている状態で、
素直な色表現になっていません。
ISO400あたりがイチバン、色合いが安定していると思います。
書込番号:17913025
2点

ake238ffさん
撮影用のLEDライト、買っとこか?!
書込番号:17913040
1点

>ちなみに、フィルム時代とは違い、ISO100はカメラにアッテネーターをかけている状態で、
素直な色表現になっていません。
だからアッテネーターってゆうのかな? (+^・ー・′)
書込番号:17913115
10点

↑ お〜い、ざぶとん1枚(笑)
にしても、早起きですね〜(^^;;
書込番号:17913437
0点

ISO を低くして、シャッター速度を下げるのがいいと思います。
書込番号:17913524
0点

>にしても、早起きですね〜(^^;;
アレェ・・・ ウチの目覚まし・・・
合ってねぇなぁ〜
書込番号:17913913
1点

MA★RSさん ご紹介の Sony HPですが、記載内容に大間違い。
>東日本の蛍光灯は1秒間に50回(電源周波数50Hz)の点灯で明るさを作り出しているんだ。
とんでもない間違い。Hfインバータにしろ銅鉄安定器にしろ50Hz地域では行って反って100回の点灯です。
なんだかな〜。
Hfインバータでも高周波スイッチングしつつ交番点灯されますので、フリッカは出ます。
なお、最近の高演色LED器具は出力のとぎれがなく、青・黃の発光・蛍光に加えて赤・緑の蛍光が入っています。
以前よりはかなり使える領域に入ってきたと実感しています。
書込番号:17913931
1点

>Hfインバータでも高周波スイッチングしつつ交番点灯されますので、フリッカは出ます。
交流同期で、交番していない(ブリッジなし)ようなので、フリッカが出ないに訂正しておきます。
屋外放電灯器具のインバータ安定器が交番点灯でしたので。専門家に聞いてみましょ。
書込番号:17913965
1点

こんばんは。
みなさま、またまたたくさんのご回答、ありがとうございます!!
申し訳ありませんが、部屋の蛍光灯を取り替えることは考えておりません。
お金もかかりますし、部屋でそんなにたくさん撮る事もないと思うので・・・
ISOを下げて、シャッタースピードを遅くする
シャッタースピード優先で1/100以下にして撮影する
原因もわかりましたし、
これで頑張ってみようと思います。
いつどこで、蛍光灯の照明の部屋で撮影する機会があるかわかりませんしね♪
ずーーーーーともやもやしてたんですが、
ここで質問して、たくさんのご回答いただいて、疑問が解決して、
ほんとうにスッキリしました!!!
またこれから頑張って調整して、同じ現象が出ないように、
たくさん撮影したいと思います♪
ありがとうございました!!!(^o^)(^o^)(^o^)
書込番号:17915018
0点

ake238ffさん
おう。
書込番号:17915084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みで、
SS・光源で、回避策はでてますが、
カメラのセットアップメニューの
フリッカー低減項目は、どうされてますか。
当機は所有してませんが、
ご住まいの地域によって、
50/60Hzの変更ができると思います。
設定次第では、
少しは、回避できるかもしれません。
体育館等では、フリッカーは厄介な時もありますね。
LEDの電光掲示板も、見目と違うことも・・・・
人の見た目と写りは違うことですね。
書込番号:17915951
1点

>うさらネットさん
言われてみればそうですね('◇')ゞ
http://flash-eye.seesaa.net/article/91903711.html
てか、左右交互に放電してるのは知りませんでした(;´・ω・)
書込番号:17916322
1点

こんばんは
>1641091さん
フリッカー低減、ありましたね!
今まで意味がわからなかったので、気に留めてませんでした(汗)
オートになっておりました。
私は西日本なので、60Hzにしておきました。
けど、やっぱりシャッタースピードを調整しないと同じでした・・・(^^;
ありがとうございました!!
書込番号:17918465
0点

うさらネットさん
あまり詳しく無い者です。間違っていたらごめんなさい・・・(*_*;
>>東日本の蛍光灯は1秒間に50回(電源周波数50Hz)の点灯で明るさを作り出しているんだ。
>>とんでもない間違い。Hfインバータにしろ銅鉄安定器にしろ50Hz地域では行って反って100回の点灯です。
なんだかな〜。
点灯だから間違いないのでは無いでしょうか?
点滅だったら、1秒間に100回ですよね?
ON/OFF 合わせて1回が、1Hz ではなかったですかね?
書込番号:17919581
1点

うさらネットさん 失礼しました・・・
交流波形の交番点灯だから、50ヘルツの倍の100回で良いのですね・・・
勉強になりました。m(__)m
スレ主様 大変失礼いたしました。 m(__)m
書込番号:17919621
0点

「フリッカー低減機能」は静止画には効果ないはずですので、スレ主さんの観察通りであってますね。
静止画でのフリッカー対策は
1)蛍光灯をインバーター付きにかえる。
2)シャッタースピードを遅くする
3)ストロボをたく
4)シャッタースピードを遅くできずストロボもたけない事情があるとき(体育館のスポーツを撮るとか)は、たくさん連写してフリッカーの影響の少ない画像をあとで選ぶ
しかないと思いました。
やっかいですよね。
書込番号:17919695
0点



こんにちは。初めまして。
ニコンD5300のダブルズームキットでおもに風景写真を撮ってます。
最近、もっと広角で撮りたいと思うようになり、色々検索してみましたが。。。
トキナーの広角ズーム AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (ニコン用)か
AT-X 12-28 F4 PRO DX 12-28mm F4のどちらかを考えています。
これらのレンズはD5300で使用できるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします<m(__)m>
0点

使用できますが
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4の
直接の後継レンズが
AT-X 12-28 F4 PRO DX 12-28mm F4です。
前者はすでに生産終了です
書込番号:17903399
2点

>これらのレンズはD5300で使用できるでしょうか?
どちらのレンズにもAFモーターは内蔵されているようなのでD5300で使えると言って良いでしょう。
ただし、ライブビュー時のコントラストAFは不明です。このレンズとD5300の組み合わせで使っている人しか分らないでしょうね。
書込番号:17903707
1点

http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/wide-lenses/at-x-12-28-pro-dx.html
レンズ内モーター内蔵とありますのでD5300で使えます。
前の型の124DXUも使えますが現行の方が良いでしょう。
しかし風景なら純正のVR16-85mmの方が良くないでしょうか?
書込番号:17905637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆいひめさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:17905757
0点

私は12-24mmを使ってますが、もう売っているお店が少ないので、これから買うのなら
12-28mmがいいと思います。
書込番号:17907125
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
現在はコンデジを使っているのですが、
諸事情あり今週中に一眼を買うことになりました。
初心者なので家電量販店で店員さんに聞いたところ、
このD5300と同社のD3300、CannonのEOS Kiss X7の3種を勧めていただきました。
しかし、これらの違いがあまり分からず、迷っています。
(根本的に、NikonとCanonで色味の違いがある等簡単な違いは把握しております)
風景を見たまま写したいという理由からD5300かD3300か、しかし値段の面からまだCanonとも迷っています。
「風景を見たまま写したい、初心者で女性」という面から、上記3機種のどれかでお勧めを教えていただきたいです。
また初めて一眼を購入するので、初回購入時に備品としては何を買い揃えればいいかもご教授いただけますと幸いです。
とりあえず画面の保護シールは購入するつもりです。
0点

D5300とD3300の違いは、センサー自体は同じなので画質は同等です。
オートフォーカスの性能、バリアングル液晶があるかどうか、WiFi対応、GPS対応などです。
これらの機能がいらない場合、軽くて安いD3300がオススメです。
最新のEXPEED4センサーローパスレスの画像は大変素晴らしく、またキットレンズ(18-55)の
性能もキットレンズとは思えないものなので風景写真を撮られるのであれば最適かと思われます。
風景であればオートフォーカスなどの性能も特にいらないでしょうから、シーン設定で「風景」など
のモードにして撮れば、手前から奥までピントが合った写真(パンフォーカス)が撮れるでしょう。
広角にして絞り優先モード(Aモード)で絞りをF8〜F11くらいでピントを画面手前3分の1くらいで
撮ると一番いいのではないでしょうか。(あまり絞りすぎると回折が起きて少し画像が甘くなります)
画素数も2400万画素と多いので、ピンボケ、手ブレに十分注意することが必要です。
あと「見たまま」とは違いますが貼り付けた写真のようなスペシャルエフェクトとしてミニチュア風な
感じな写真も撮れたりします。(D3300もD5300も両方あります)
X7もいいカメラですが風景写真をとられるのであればNIKONの方が少しいい気がします。
一緒に買ったほうがいいものとしては、1日にたくさん撮影されるのであれば予備のバッテリー、
あともちろん記録用のSDカード、液晶保護シール、レンズ保護フィルター(ホコリの多い場所や
ヘビーに使う場合)、手入れ用のブロワーとクロス、必要ならカメラバッグでしょうか。
本格的に撮影されるのであれば三脚もあったらいいですが。夜景や星空を撮るなら必須です。
どんな風景写真を撮られるのかがわかればもうちょっと具体的にアドバイスできると思います。
書込番号:17898879
2点

風景・・・ニコン
人物・・・キヤノン と思って間違いありません。
ライブビューがあるD5300か、ライブビューが無いD3300の2択ですね。
お好きな方をどうぞ。
書込番号:17898925
1点

D3300にライブビューあリます。ないのはバリアングルです。
書込番号:17899021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どれでもいいとは思いますが、今ならキャンペーンを活用してEOS Kiss X7 ダブルレンズキットが軽くていいと思います。
書込番号:17899077
0点

3機種を並べてみたら一目瞭然です。断トツに軽くて小さいカメラが答えです。
書込番号:17899114
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_J0000011499_J0000011699
バリアングルモニターが必要ならD5200ですが、ライブビューでは動作が遅いので使わない可能性もあります。
D5200のほうがAF関係が優れてますが、D3300でいいのではないでしょうか?
X7とはメーカーが違いますので、使い方も違います。お店で触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:17899160
1点

うきち3333さん おはようございます。
バリアングルが不要の場合もっとも安価で新しいD3300で良いと思います。
付属品に関してはキットレンズにはフードが付いていないと思いますので、画角外から入る不要な光をカットし付けた感じもかっこよくなる純正レンズフード、レンズが汚れたとき清掃に気を遣うのでレンズ保護フィルター、ニコンはSDカードを推奨している商品がありますのであなたが一回の撮影で撮られる容量のもの2枚、バッテリーはかなり持ちますが前記SDカード同様いつパンクするかわからずバッテリーが無くなればただの雑貨と貸しますので純正予備バッテリー、レンズをボディと外されるのであればキットにはレンズ裏蓋が添付していませんのでレンズキャップ、ブロアーとクロスなどとこれらを入れられるカメラバッグ(専用のものでなくても可)があればいいと思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-55mm_f35-56g_vr_2/accessory.html
書込番号:17899228
0点

女性は男と違って、膝を着いたり、腹ばいになって服を汚す訳には行かないと思うんで、ローアングル撮影が楽なバリアングルモニター付をお勧めする。
後、アクセサリー類はブロワーとクリーニングクロス、液晶保護フィルム。
予備バッテリーは使ってみないと、判らないので保留。
SDは店頭だと高いのでネット購入。
バッグや三脚は、焦って買うと失敗するので、後回しでも良い。
書込番号:17899263
1点

アフターサービスって大事っすよ。
オイラならメーカーの相談室に電話して、その対応もみるけど。
因みにオイラならここには出てないけどPENTAX K-50かな?
書込番号:17899321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
どちらのメーカーが良いかよく聞かれる質問ですが、写りに関しては大きな違いはないです。
色合いとしてはニコンの方が、若干ナチュラルで、キヤノンの方が、少し人物の肌をきれいに見せる絵作り。
でも、最近のニコンの絵作りは人の肌をきれいに見せるキヤノンよりになってきてますし、そういう絵作りはピクチャーコントロールでいくらでも買えられます。
自分はメリハリの利いた絵が好きなので、ビビッドや風景にして発色が良くなるように設定しています(^^)
で、最大の違いというか制約なのですが、デジタル一眼にはセンサーサイズがAPS-Cとフルサイズの2種類あるのはご存知ですか?
ニコンはAPS-C用のレンズをフルサイズ用のカメラにも取り付けて撮影することは出来ますが、キヤノンはできません。フルサイズに移行する場合は今まで使っていたレンズは使えなくなります。
ニコンはAPS-C用のレンズをフルサイズのボディに付けた場合、四隅が暗くなるので、通常はクロップといって中央部を切り取る撮影になりますが、APS-C用レンズが使えるように工夫されています。
実際にフルサイズに移行する場合は、レンズもフルサイズ用に買い換えるとは思いますが、それでもそれまで揃えてきたレンズ資産が全く使えなくなるのか制約付きでも使えるのかでは大分違いがでると思います。
あと同時購入の付属品ですが、SDカード、カメラケース、レンズ保護フィルター、液晶保護フイルム、予備電池、三脚、リモコン(ML-L3)ブロアー、クリーニングクロスなどでしょうか?
SDカードはSANDISKのExtremeProなどの高速タイプを買ってください。秒5コマの高速連写できますから、早いSDカードをお勧めします。
レンズ保護フィルターは、レンズの汚れだけでなく、万一ぶつけたりしたとき、フィルターが割れることにより、レンズのダメージを低減してくれます。はい、私経験者です(^^;;
最初ぶつけてフィルターが割れた時、焦りましたが、これのおかげでレンズのダメージが無かったんだな〜と思いました。
液晶保護フイルムは、正直気休め程度ですので、なくても大丈夫とは思います。三脚は、お店の人と相談し、このカメラの重量に耐えるだけの強度を持ったものをご購入ください。リモコンは2000円前後で安いので、一つあれば、超便利です。夜景や花火を三脚立てて撮る時、手でシャッター押すとどうしてもボディが振動してしまいますが、リモコンならそんな心配もないのでお勧め〜
以上、ご参考までに〜(^^)
書込番号:17899362
1点

キャノンから始めて、複数社のカメラを併用してますが、キヤノンAPS-Cの弱点と思っているのは、
暗い所に弱いのと、広角レンズ等のAPS-C用レンズ群かなああ、と、感じてました。
最近やっと、オリンパス9-18mmに遅れること6年で、似たような技術・コンセプトの広角レンズ10-18mmが発売にこぎつけてます。キヤノンのAPS-Cへの力の入れなさ加減は悲しくなるくらいです。
サードパーティも販売数量が見込めるのでキヤノン対応レンズは優遇して発売はされますが、基本的な設計はまずニコン用(で、同じ設計で良いソニー・ペンタックス用)に作られ、接続部だけ変更してキヤノン用をあしらえるのが普通です。
キヤノンを主眼に開発されているなら、トキナー魚眼ズーム10-17は9-16、シグマ普及版広角10-20は9-19、タムロン便利ズーム16-300は15-300、といったスペックになる筈ですが、現実にはそのような仕様のレンズはまったく有りません。
また、2台持ち、3台持ちして撮り歩いていると、暗い所で最初にへばるのはキヤノン機です。
ニコン機は所持したことが無いので言い切れはしませんが、風景撮りならD5300の方が幸せそうな感じですね。
書込番号:17899433
3点

このクラスになると、後はレンズ次第ですね。作例は16−85です。自分も最近5300を購入しましたが、軽いデザインの割に撮れる絵は本格的です。風景を本機で本気で撮ってもよいのではないでしょうか。いいレンズを選んでお楽しみ下さい。
書込番号:17899663
3点

皆さん書かれている通り、液晶がバリンアングル・設定機能が豊富というのが、D5300のアドバンテージです。
ただ、ニコンのバリアングル活用場面のライブビューはAFが遅いので、
そういった場合はm43機(パナ・オリ)に肩代わりさせています。
と言った具合で、当方はD3300愛用です。
書込番号:17899764
2点

こんにちは。
初めてであり、特に深く考えたくなければキヤノンのKissが良いかと思います。
シーンインテリジェント・オートの精度は良く、大抵のものはここで間に合うかと思います。
自分もKiss等キヤノン機で風景を撮ることもありますが、可もなく不可もなく見たままデフォルメすることもなく、ごく普通に撮れてくれます。
ただ、今はそういうつもりはないにしても、ちょっとハマってみたいとかハマりそうかなとお考えであれば、ニコンの機種となってくるでしょう。
D3300でも充分であり、ガイドモードという手引きもありますので、わからなくても使っていけるかと考えます。
また、ちょっと上級指向ではありますが、とっつきにくいとこが最初はあるものの、慣れたら何てことはなかったという機種がD5300といったとこでしょう。
ニコンの場合はキットレンズも一新され、高画素化が進んだものでもきちっと受け止めてくれるとこもありますので、以前よりは薄まったものの、独自のテイストがあるのはニコンといったとこであり、難しそうに見えてそれを乗り越えたときの達成感は何物にもかえがたいといったとこがあったりもします。
大まかにはどちらでも良いものの、上記のことを鑑みて選ばれていかれるのが良いかと思います。
書込番号:17900263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景撮影に関しては、ファインダーで気軽に撮る撮り方と
モニターでピントを追い込みながら、三脚を使い撮る方法などいろいろりますね^^
風景中心であれば、解放値の明るいレンズをどうしてもという事ではないと思いますので
夜景など撮るうえで扱いやすい、バリアングル液晶が使え、液晶画素数が多いD5300でいいのではないでしょうか^^
RAW記録も、D3300では12bit、D5300は14bit選択もありますしね^^
この18-55mmキットよりも、最初から望遠に余裕があるD5300 18-140 VR レンズキットなんていいかなと思います。
書込番号:17900269
1点

なかなかの高感度性能のD5300+18-55VRUお勧めします。AF、操作性能も良いです。
望遠領域に不足を感じたら、55-200VRを導入しましょう!
バリアングの必要がないのであれば、D3300がいいかも。
書込番号:17900760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いやすさではキヤノンですね。
ニコンのUIは使い勝手を全く考慮していないと思います。
D5300使ってますがKissX7はよく出来ていますよ。
書込番号:17902232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





