最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 41 | 2016年3月29日 10:24 |
![]() |
32 | 6 | 2015年10月16日 09:39 |
![]() |
30 | 10 | 2015年9月27日 21:26 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2015年7月29日 21:04 |
![]() |
28 | 7 | 2015年4月9日 14:14 |
![]() |
15 | 2 | 2015年3月30日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
結局、このコンビで持ち出しそう |
FXでは広すぎた広角ズームがDXではちょうどいい画角に。つけっぱなしになるか?? |
うちでは、一番重量級の組み合わせ。70-200/2.8に1.4テレコンで換算420mm |
換算420mmを手持ちで撮影。ISO3200あたりが画質的に限界かな? |
最近気軽に持ち歩けて画質のそこそこいいデジカメが欲しくなり、1インチのコンデジかなぁと、DLシリーズやソニーやパナなど色々物色してましたが、何を血迷ったのかD5300をポチってしまいました(^^;;
ヤフオクでたまたまD5300レンズキットバラシ品のボディのみ、レリーズ回数 0回の出物を見つけ、めでたく35,800円で落札。送料込みで約37,000円弱と、ちょっとしたコンデジ並みのお値段。
手元に届き、ショット数を確認したところ、最初のショットが1枚目というまさに新同品。ボディの接眼部もマウントもチリひとつない超美品。
落札相場を確認すると、ショット数 数千くらいの使用済み品で3万前半あたりが相場だったので、実質新品同様と考えると、まぁいい買い物だったと思ってます。
真っ先にファームとひずみ補正を最新にアップ。
ファームって、ずーっとV1.00だったのが、最近になってAF-Pレンズ対応でV1.01になったようです。AF-PってVR on/offスイッチがないらしく、その制御をボディ側からするらしく、その為のファームアップのようです。
この2年ファームアップ無しというのも、驚きでしたが、それだけ、最初から熟成されていたのでしょうね。
今までD7100、そしてD750と使ってきてたので、どうしても絞りを変更しようとしてシャッターボタン先のサブコマンドダイヤルを回そうとして人差し指が滑ってしまいます(笑)
あと、中級機とは結構デフォルトの設定が異なるようで、基本的に設定はD750に合わせました。
唯一気になる点としては、各ボタンへの機能割り当てがFn 1個しかなく、ここには、ISOのままにするのか悩みましたが、たぶん一番使うであろうAF設定の機能を割り振りました。
各ボタンへの機能割り当てはファームでどうにでもなりそうなので、D750などと同様、録画ボタンにISOを割り振ったり、その他のボタンにも別の機能を割り振れるようにしてもらえないかなぁと・・・
まだ試写程度しかしておらず、デビュー戦は今週末のダンスイベントを予定。今回は室内ですが、撮影メインではないので、このコンパクトな機体がTPO的にもちょうどいいかなと。。
レンズはDXレンズをすべて手放したので、手持ちの一番小さいのは24-120/4で予備に16-35も持っていこうかと思ってます(結局当初の1インチコンデジの構想からモロクモ崩れ去った(苦笑)
フルサイズもいいですが、小型化できるDXの魅力を改めて認識しました。
まさに、カジュアル一眼レフですね〜(^^)v
添付写真は、AFできる手持ちのAF-Sをそれぞれ装着してみました。
(え、24-70/2.8E VRが無いって? はい、只今、ピント調整に工場送りになってます)
4枚目はD5300に70-200/2.8VRII+TC-14EIIIで換算420mmを手持ちで撮影で頑張ってみました(^^;;
ISOはいくつか試しましたが、自分的にはISO1600かISO3200が限界で、D7100と大差ない感じです。(若干上ですが)
EXPEED3から4になったので、もうちょっと高感度に強いかと期待していましたが、そこは残念〜
同じEXPEED4でもD5500の方が高感度特性は向上してるのでしょうね。
ま、夜景撮るときはD750にしますので、無問題ですが・・・
8点

Paris7000さん
d3200wow!さん
私も現在の手持ちがD750+D5300です。
D5300結構良いですよね。
私は性能は悪いことを納得したうえで、外ではタムロンAF 18-200mm F3.5-6.3 Di II (A14)をつけてます。。
自宅では、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gつけっぱなしですが(^^;
AF 18-200mm F3.5-6.3 Di II (A14)だと、完全にレンズが負けてます(^^;
2400万画素には荷が重いかな…
でも、600万画素まで縮小したりすると十分見れたりしますので、納得しています。
また、気楽に持ち出せるので、通勤中や普段のお出かけの時のお友達になってくれてます。
書込番号:19730762
3点

>Paris7000さん
悪魔の囁き!
ナノクリ16-80
この選択なら、後悔はないのでは?
木更津アウトレットの店長が次のセールで待ってます。
書込番号:19730794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かづ猫さん
> また、気楽に持ち出せるので、通勤中や普段のお出かけの時のお友達になってくれてます。
やっぱ、これが重要なんですよね。気楽に持ち出せるってのが!
重量だけでなく、扱いに気を遣わなくていいというのも、自分的にはポイントかなと
書込番号:19732524
1点

>ほのぼの写真大好きさん
> ナノクリ16-80
来たな、悪魔のささやき攻撃〜(笑)
一瞬考えたりもしましたが、24-120/4と大きさ大差ないし、とりあえず、余っている24-120/4付けることにしようかと。。
でも、D500でレンズキットが16-80なので、きっと、レンズキットを買ってレンズを新品未使用でヤフオクに流す人が出てくると想定
現在ボディとレンズキットの価格差が7万なので、8〜9万台あたりに相場が落ち着くか?
でも、3.7万のボディに8万のレンズはバランス悪いなー(笑)
書込番号:19732540
1点

Paris7000さん
すっかりと平日のカメラはこれになってます。
FX機は防湿庫でお休みです。
D5300は雪の日も雨の日も登山でもスキーでも持ち出しています。
軽いのは正義。
レンズが追いついていませんが(^^;
あと、D5300にSIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM(D5300ファームアップ済)の組み合わせは最高です。
このレンズはテレ端の画質は・・・ですが、FX機で使うよりもテレ端を選択することが減ってくれました。
秒5コマの連写だし、今年の運動会はD5300とSIGMA 150-500かな!
最後に、自分はこのカメラケースで持ち歩いています。
スキーの時や登山の時もこのケースを斜めかけして、カメラを放り込んでます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004INFZ6E
通勤バッグにもこのまま放り込んでます。若干邪魔ですが(^^;
書込番号:19732594
2点

>かづ猫さん
リンク先のカメラケース、いいですね
これ、D5300でちょうどいい大きさですか?
D750クラスも入りますか??
いい感じのケースで、お値段も安いので、よさそうですね
自分は今、手持ちのD7100用のケースにいれようかどうしようか、検討中です
あと、1枚目ですが、トリミングしたという割には、周辺減光がすごくあるのですが、こんなに落ちるんですか?
2枚目も少し周辺減光ありますし・・・
書込番号:19732665
0点

あ!ごめんなさい。
トリミングでなく、写りが甘いのでリサイズでした。
ケースですが、D600とTAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(A061)かすっぽり入ります。当然D750も入ります。
D5300だと少し緩いです。
書込番号:19732704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かづ猫さん
リサイズでしたか、だったら納得です〜(^^)
あと、ケースの情報ありがとうございます。
値段も安いし、ポチろうかな〜(^^;;
書込番号:19732729
0点

こんな感じです。
24-85 VRはフード逆付けで入ります。
書込番号:19732931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
D5300のご購入おめでとうございます。
比較として教えて頂きたいのですが、発色傾向はD7100と比べて違う感じでしょうか?
D5300を残されるということは、D7100よりもいい感じということですかね。
同じEXPEED4でも違うという書き込みを拝見しましたが、私、D7200とD5500とを使っていて結構違うような気がしたもので。
D5500の方が明るめに写る傾向が強い感じがしました。
センサーはD5500とD5300とが同じでソニーでしょうか。
D7200は東芝と聞いたのですが、D7100とD7200とでセンサーは違うのでしょうか。
書込番号:19733096
1点

>Paris7000さん
DX、サブ機とは言え本格的に使うなら、DX用の標準ズームがあった方が便利です。
16-35、24-120の2本と組み合わせれば、35mm換算で24-180mmをカバーするので画角としてはいいと思います。
でも重くなり、折角のD5300のコンパクトさが生かせないかと思います。
代表的なDX用の標準ズームの比較のLinkを添付します。18-105と18-140は所有歴があるでしょうから外しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610337_K0000791593_K0000125658_K0000474729_10505511926&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
純正16-80を外すと、お勧めは純正18-55 VRUかシグマの17-70mmあたりでしょうか?
純正18-55 VRUは描写の評判もよく、195gと軽いので、D5300にはマッチしそうです。
シグマの17-70mmは465gと重めで、純正16-80mmと同程度です。
それでも、16-35、24-120の680g、710gよりは軽いです。
描写の評価も高いですが、不安材料としてはこのシグマの2本とD5300の組合せの不具合です。
価格の製品情報にもD5300との組合せについて注意書きが書かれています。
自分もこれらのレンズには興味があります。
長男が中学進学後、サッカー部に入るつもりのようで、現実になった場合、いずれD500とMB-D17を購入するつもりです。
その際にはD7000は長男に譲るつもりで、DX 標準ズームの追加が必要です。
16-80は高価なので、シグマの17-70かなと考えています。
純正16-35、24-120の2本があれば困らないでしょうから、しばらく運用してから考えるでいいとは思います。
書込番号:19733715
1点

>かづ猫さん
ケースに実際にカメラを挿入しての写真、ありがとうございます!
D750はカメラバッグに入れて持ち出すので、このケースはD5300+レンズを入れてもちだそうかなと・・
ちなみに、今日は、D7100の純正ケースに、D5300+24-120/4+レンズフード逆さ付けで持ち出しましたが、きっちり収まりました
(D750+24-120だとフードなしで、ぎっちぎち収まる感じでしたが、D5300だあとフード付けても余裕で行けました。)
あと16-35/4を純正のレンズソフトケースに入れて、カメラと共にデイパックに放り込み出かけました〜
書込番号:19735634
1点

9464649さん
今回D5300をポチッタのは、9464649さんがD5500をご購入されたのに、触発されたのかもしれません(笑)
実際、上にも書きましたが、D750とD7100だと、同じような大きさなので、D750しか持ち出さず、じゃぁD750不要な時は、コンデジを持ち出してました。
なので、もっと気楽にカジュアルに使えるカメラがほしいな〜と思ってて、1インチコンデジなどを検討し出したところに、D5300の事実上新品の出物に、つい「ポチッとな」ってしちゃいました。
発色は、ちょっと試写した感じでは、やはりD750に近いかな〜
ダンサーの色とりどりの衣装を、記憶色近くに出すには、D7100では、ビビッド+クイック調整+1にしてましたが、D750では同じ設定だとドギツクなり、ビビッド+クイック調整なしにしてました。
昨日イベントを撮影した感じでは、D5300もビビッド+クイック調整なしで十分な色合いでした。
室内なので、屋外だとまた変わるかもしれませんが、ファーストインプレッションはこんな感じです。
ただ、中級機に操作が慣れてると、絞りの操作でサブコマンドダイヤルを廻そうとしたり、ISOやAFモードを変更するのがiボタンから入らないと変更できないのは、イベントで咄嗟の変更するには、慣れが必要ですね。
昨日も、操作に慣れてないせいか、AF-AからAF-Cに変更するのどうやるんだ?って暫くメニューをうろついてたら、iボタンで変更することに気付くまでずいぶん時間がかかりました(笑)
でもまぁ、だんだんと、この操作にも慣れてきてますので、徐々に、かわいいヤツと思えるようになってきましたよ〜(笑)
> センサーはD5500とD5300とが同じでソニーでしょうか。
たぶん、カタログ写真や実機のセンサーの色を見ると、同じソニー製でしょう。
> D7200は東芝と聞いたのですが、D7100とD7200とでセンサーは違うのでしょうか。
こちらも、実機のセンサーの色を見ると、全く同じ傾向なので、同じく東芝製と思われます。
ソニーの方が、明るく緑がかってて、東芝は、少し暗めの、濃い緑の色をしてますよね。
書込番号:19736099
2点

>ほのぼの写真大好きさん
いろいろなレンズのご提案、ありがとうございます。
やはり自分にとって必要なのは、F4以下の明るいレンズというのが、昨日よくわかりました。
わりと狭い室内でのイベントだったのですが(普通のレストランくらいの広さ)ステージ上にダンサーがいるとステージ上の照明が当たってフラッシュなしで行けたのですが、ちょっとステージの前の方のスペースでパフォすると照明が当たらず、逆光気味になり顔が暗く内蔵フラッシュを使ったのですが、F4にしても、ISOが上がる上がる(^^;;
最初は上限を3200にしてたのですが、試しにデフォの12800にすると、適正値は6400前後まであがり、結局ISO上限を6400に設定し直し。
こんなことならSB-910も持ってくれば良かった?と、、、おいおい何のためのカジュアル一眼レフなんだよと(笑)
結局だんだんと重装備の方に思考は傾いて、いかんいかん、今日は食事と音楽とダンスを楽しむために来たんだ、撮影目的じゃないと言い聞かせている自分がいました(爆)
さてレンズは結局24-120と16-35の両方を持ってったのですが、これが大正解。
ダンスパフォーマンスの時は、ダンサー一人ひとりをアップで撮る時は100mmくらいまで使いましたし、全員を撮るにも24mmあればほぼ収まりました。
一方、バンドの演奏の時は、ステージ上に横に広く広がるので16-35が大活躍。16mm域もかなり使ってました。
またラストは出演者も観客も全員前に出て踊るという状況で静止画と動画も撮りましたが16-35がいい感じ。
でも、この範囲なら、冷静に考えるとFXに24-120、必要に応じてDXクロップ使えばまかなえるじゃん(爆)となり、どう考えても重量的にはD750+24-120の方がD5300+24-120+16-35より軽量コンパクト・・・
昨日はD5300のデビュー戦だったので、どんな感じになるかのお試しの意味合いが強かったですが、本来ならやっぱ「ちょい本気モードセット:D750+24-120+SB-910」で行った方がよかったかなと(^^;;
自分的に少し頭を整理すると
カジュアルモード:D5300+24-120/4
ちょい本気モード:D750+24-120/4(ところによりSB-910)
めちゃ本気モード:D750+24-70/2.8+70-200/2.8+SB-910
というセットメニューが出来上がりました(^^)
で、DX専用レンズなのですが、つけっぱなしにするには、ある程度の倍率はほしいし、もちろん明るさも欲しい
となると、結局純正の16-80/2.8-4が第一候補となる・・・う〜〜〜む、当初の購入目的は、こんなハズじゃなかったのにな、と、また悩みだしました〜〜
(とりあえず、18-55/3.5-5.6という選択肢は無くなりましたけど。。。)
書込番号:19736352
0点

>Paris7000さん
暗所での撮影ですが、D7200とD5500とで比較すると、D7200の方がかなり上回る感じがしていたので気になっていたのですが、D5300でも同じような傾向のようですね。
D750はフルサイズですし、高感度撮影でも力を発揮すると思いますが、D7100ならどうだったのかなと気になります。
書込番号:19736650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
> 暗所での撮影ですが、D7200とD5500とで比較すると、D7200の方がかなり上回る感じがしていたので
そんなに、上回っているのですか?素晴らしい〜!!
ここからは全て推察ですが、おそらくセンサー自体の性能差だと思います。
わざわざニコンが、D7100で東芝製を採用したのも、ソニー製に比べ性能が上だったからだと思います
(おそらく、単価も東芝センサーが高いんじゃないかな?)
そして、D7200でもD7100より性能を落とすわけ行かないので、経営的にはヤバい東芝製を採用し続けたと。
以前、私が「素肌美人! もともとの素材が、いいんですね(^^)v」というクチコミ書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18061437/#tab
今、Dp ReviewのImage ComparisonでD7100、D7200、D5300、D5500で比較してみました。
まずはJPEGでの比較です。これだとセンサーとエンジンの総合力を見ることが出来ます。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7100&attr13_1=nikon_d7200&attr13_2=nikon_d5300&attr13_3=nikon_d5500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.1216621544260067&y=-1.0656360093186321
これだと、D7200>D5500>D5300>D7100のように見えますよね
ではRAWでの比較だと、現像は同じ処理をしているので、センサーの性能差がモロに出ています。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7100&attr13_1=nikon_d7200&attr13_2=nikon_d5300&attr13_3=nikon_d5500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.1216621544260067&y=-1.0656360093186321
これ見ると、D7200が一番ノイズが少ないですよね。残りの3機種は、ほぼ横並びかな?
比較する場所を変えると、この糸巻きの赤い方の描写は、D7200>D7100>D5300≧D5500に見えます。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7100&attr13_1=nikon_d7200&attr13_2=nikon_d5300&attr13_3=nikon_d5500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=-0.31592088525974227&y=0.539888375661946
どの場所を見ても、RAWだとD7200が一歩リードしていると思います。(JPEGに切り替えると、糸の1本1本がつぶれ、ノッペリしたダメダメ画質になるのはどれも一緒ですが・・)
この4枚の一つをD750に切り替えると、もう圧倒的に高画質になるので、改めてフルサイズの威力を感じますが、DXどうしの比較では、D7200が1歩リードしていて、あとの3機種は、ほぼ同等と評価できるかと思います。
実際に、昨日の撮影は全てJPEGで撮影し、結構ISO3200とかISO6400とかにもなりましたが、そのノイズ感は、D7100と大差ないなと思いました。
きも〜ち、向上しているかとは思いもしましたが、等倍には耐えられないなと思っています。
じゃぁフルサイズが圧倒的に強いかと言うと、その差は1段程度で、D7100をD750のISO12800に置き換えると、DX機のISO6400と似たり寄ったりになります。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_d7200&attr13_2=nikon_d5300&attr13_3=nikon_d5500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=-0.31592088525974227&y=0.539888375661946
参考までに、FX機でのISO12800作例を別のクチコミにアップしてますが、等倍では結構ノイズが出ているのがわかります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/#19732511
(とはいえノイズの出方が柔らかくそれなりに鑑賞できるレベルかなと)
> D750はフルサイズですし、高感度撮影でも力を発揮すると思いますが、D7100ならどうだったのかなと気になります。
やはり、上記ISO12800での作例の様な撮影状況だと、D7100では、ISO3200〜ISO6400あたりが限界でしょう。
こういう演出上暗いステージの場合、f2.8の明るいレンズをもってしても、ダンス撮影に必要な最低SS1/100以上を確保出来るか出来ないかが大きな分かれ道になってしまいます。
演技をしているダンサーを1/50で撮るのは、まず無理なので、撮影出来るか出来ないかという分かれ道ですね。
たぶん、D7100だったら、撮影は諦め、アイボールで脳裏にイメージを焼き付けたでしょう(笑)
書込番号:19736911
2点

>Paris7000さん
詳しい比較例、ありがとうございます。こうやって見ると、D7200の高感度耐性とEXPEED4が効いている感じでしょうか。D7100でもRAWにおいてはD5500やD5300を上回るのは、内部的にもいいものを使っている証拠なのかもしれませんね。
実際に使った時の実用性というか、特に暗所撮影でのAFの食い付きにも大きく差が出る感じがしています。明るい場面であれば大きな差は出ないのですが(^_^;)
先日、息子のハンドボールを体育館で撮影したのですが、D5500+A009ではフォーカスの食い付きが悪く、ISOも12800まで行ってしまい使い物になりませんでした。D7200で撮影した時はここまでならなかったのに・・・。現在、D7200をピント調整に出しているものでD5500で代替ができるかなと思ったのですが、薄暗い体育館では厳しいものがありました。
以前にもっと暗い環境で妻の通うダンススタジオでの発表会の撮影を頼まれたのですが、この際はISO12800まで上がるのを覚悟の上でD7200+A009で撮影しました。この際はフォーカスの食い付きが悪い感じはしませんでした。この辺もセンサー性能の差なのだろうと感じています。
やはり、暗めの場所やスポーツ撮影などではD7200や、フルサイズのD750クラスの方が快適に撮影できますよね。D5300とD5500は同じ位置にあっても、D5500とD7200が同じだったらD7200の存在価値が無くなっちゃいますし(^_^;)
私の疑問にお付き合い頂き、重ね重ねありがとうございます。
書込番号:19737068
2点

>9464649さん
D7200でのISO12800での作例ありがとうございます。
いや、すごくいいですね〜
ビックリポンですわ〜
暗部のノイズ感は、D750に肉薄しますね。DX機で常用ISO感度25600を謳ってるだけのことはありますね〜
ただ、解像感だけは、腐ってもフルサイズ、FXの意地なのか?(笑)、先の作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/#19732511
で等倍にすると、女性ダンサーの網タイツが解像してるのが分かります(^^;;
あと、暗所でのAF性能ですが、D750とD7200は同じ世代のAFモジュールを積んでいるので、基本性能は一緒。
-3EVは伊達でなく、あんな暗いステージの女性の網タイに喰らい付くAFは、スケベ心満載・・・じゃなく(爆)、暗所でも正確なピントを合わせてくれます。
これはホントに凄い性能だと思いますよね〜
余談ですが、D4などに積まれていた51点AFモジュールを小型化してD7100に搭載したのが、アドバンストマルチCAM3500DXというAFモジュール
これを更に改良し、暗所性能に強くしたのが、アドバンストマルチCAM3500II。
実は、D750はD7100のAFモジュールをサイズそのまま改良したので、AFエリアがフルサイズにしては狭いんです。
その分ボディを小型化することに振ったわけですが・・・
そして、そのD750のアドバンストマルチCAM3500IIをそのまんま、D7200にも搭載しました(元がD7100用だったので、ボディ設計は変えずに搭載できたと)
ただ、RGBセンサーだけはD750が91Kピクセルに対し、D7200はD7100そのまま流用の2Kピクセル。この差がグループエリアAF搭載可否に繋がってるんじゃないかと推察してます。また、3Dトラッキング性能も、D7100に比べるとD750は段違いに向上していました。
まぁ細かい性能は、当然価格が2倍のD750ですので、色々アドバンテージがあって当然ですが、やはり同じDX機として比べると、D7200はD5000系とは一味もふた味も違う、本気の一眼レフだと感じますよね〜(^^)
書込番号:19737264
1点

今更ながらなんですが、なぜか間違えてD5300と18-140mmのレンズキットの板に投稿してました(^^;;
買ったのはボディのみなんですが、まぁ元々キットのバラシ品だったので、元箱は18-140mmのレンズキットの箱に入って送られてきてます。
今日は元箱を平たく広げて本棚にしまいました。
さて、このカメラを手にして思ったことは、写真を撮る原点みたいなものに戻った感じです。
思い返せば初めてデジイチを手にしたのがD60のダブルズームキットで、それが2009年。そこから4年間はほぼ不満なく色んな風景や人々をパシャパシャ撮ってました。
それがD7100を買った2013年ころから、やれ、解像感がどうとか、やれ高感度がああだとか、やれボケがこうだとか気にするようになり、気が付けば色んな機材に散在・・(^^;;
でも、昨日のイベントでは、D60時代に少し戻った気がしました。
細かいことは気にせず、楽しい雰囲気を伝えるために撮る、ただそれだけみたいな〜
先ほどまで、撮影した300枚ほどの写真から、選別し仲間にシェアしたところ。
一緒に見てたカミさんは、「やっぱり、大きいカメラは綺麗よね〜」と・・・(D5300もD750も区別がついてなく単に大きいカメラと認識されてる模様(笑))
気軽に持ち出せ、それでいて写りが綺麗、まさにカジュアル一眼レフ、カジュアルニコンって感じですね!
書込番号:19738484
3点

>Paris7000さん こんにちは。
ここの(カメラ)板は、ボディとキットレンズはどこでも同じ口コミに行くみたいですね。
18-140のキット板から投稿されても、ボディ、キットレンズのどの口コミからも本スレッドが見えています。
くるまの板は、車名と年式で
車名から口コミを見ると全ての年式が見えますが、
年式指定で口コミをリストを見ると、車名で投稿された口コミが見えない物が有ったりします。
なんだか複雑ですねーっ。
完全に脱線してしまいました。失礼。m(_ _)m
書込番号:19739063
1点



今朝、北海道のサロマ湖にあるサロマ湖展望台にて星空と朝日の撮影をしてきました。
ここへ向かうには舗装されていない林道を片道5キロほど上っていくのですが、先日の台風の影響によるものかまさかの車両通行止め。
1時間以上かけてきたため、ここへ来て帰るのも非常に残念な気持ちになり、歩いて向かうことに。
幸い、星空を撮るために時間にはかなり余裕を持たせていたため、雨が流れた影響でデコボコになった道を1時間半ほどかけ登りました。
星空は時折厚い雲に覆われ、思ったような写真は撮れませんでしたが、それでも朝日は多少の雲のおかげで、ダイナミックな写真を撮ることが出来ました。
今朝のサロマ湖周辺は最低温度0℃近くまで冷え込んでいたそうですがこの光景を見た瞬間、そんなことはどうでもよくなる。まさに息を呑む瞬間でした。
17点

ある意味、力作ですね。良い思い出ができて、羨ましい限り。
書込番号:19229397
2点


>at_freedさん
ありがとうございます(>_<)
そういっていただけると非常にうれしいです( ;∀;)
>うさらネットさん
今回は体力を含めた総力戦になりました。
日の出を撮るのは初めてだったため、そういった部分もどのような設定で写真を撮ればいいのか、また構図などにも苦労しましたがとてもよい経験になったと思います!
北海道はもうすぐ雪に包まれてしまうのでいまのうちに色々な所に出かけたいと思います!
書込番号:19229428
1点

良く頑張ったね
若いって素晴らしい!
今度こういう条件に遭遇したら、ダメ元で20分位のバルブ撮影しときましょう。
そうすると、星がどっち向いて流れるか判るんで次回の撮影に繋がります。
書込番号:19229554
2点

早朝の五時半、
若いウチはまだ熟睡してるけど、
お年寄りのニコ爺はん達はもう起きてはる時間どすな〜。
書込番号:19231263
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
こんばんは。
ペンタックスで時々写真をとっていたのですが、このカメラを買い増しし、
使ってみて、写りが良いのでビックリしました。
AFC時に、合焦音がならなかったり、セルフタイマーが
一回で解除されたり・・・、ちょっとした操作性の違いにもビックリしました。
こうなるとレンズが欲しくなります。
あこがれだったニコン機、うれしい誤算に困っています。
17点

こんばんは
ニコンユーザーです、画像2枚とても上手く撮れています、標準ズームの望遠側ですね。
モデルさんも頑張ってじっとしてくれました、足が葉っぱの下から出てるのも自然でいいです。
虫が来るのを待ち伏せしてるのでしょうか。
書込番号:19157622
3点

>里いもさん
さっそくの返信、そしてお褒めの言葉ありがとうございます。
このキットレンズ、寄れますし良く写ります、でも今のところ
ズームリングが硬く、動きがぎこちなく感じます。
カエル君、嫌がらずにジーとしていてくれました。
書込番号:19157750
2点

ボクも樹上のカエルをたまたま見かけますが、彼からすれば苦労してやっとそこまで登ったのだから、余程の危害ななければ
我慢してそこに居たい気持ちかと思います。
書込番号:19157837
2点

>トリン画さん
良い発色をしておりますね。
最近のカメラはエントリー機でもなかなかどうして
画質が素晴らしいです。
マクロレンズならもっと素晴らしいでしょうね。
書込番号:19158046
1点

>婚活七転八起さん
返信ありがとうございます。
ピクチャーコントロール、風景 です。
シーンモードとかエフェクトとか、いろいろあって
楽しいです。
書込番号:19158621
0点

トリン画さん
エンジョイ!
書込番号:19158901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
ありがとうございます。
すっきりした秋晴れになるのをまちます。
書込番号:19160118
0点

トリン画さん
朝夕は、涼しくなってそれらしくなって来たからな。
書込番号:19160342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロンA005。
ペンタックスと比べると、大きくて重たいですね。
ははは、素直に初めから、Wズームにしておけばよかったです。
それにしても、ほんとに良く写ります。
まるで、プロのカメラマンになったみたいです。
書込番号:19163464
1点

きょうのお月様を二つの300ミリセットで撮ってみました。
Mモードで、ピクチュアコンチロールは風景で、トリミングしています。
色味はずいぶん違いますが、どちらも良く写っています。
こういうのも、楽しいですね。
書込番号:19179706
0点



D3100を持っていますが、GPSとバリアングルが欲しくてD5300を追加購入しました。
池袋ビックで購入しましたが、ここの最安値より安く購入できました。
実質4万ちょいくらいです。
現在、D5300とシグマ18-250マクロをメインで使っています。
この組み合わせでは写真の再生時は画像の拡大やスクロールは
ボタンを何回も押さなければならなく、画像確認の時は大変不便です。
特にズームした後のスクロールは大変ストレスです。
しかし、画像再生ボタンを押す前にライブビューにしてから画像再生すると、
ボタン長押しでズームやスクロールが出来るようになります。
同じような組み合わせでお困りの方は、一度試してみてください。
ライブビューにすると言う、ひと手間がありますが、
画像を何枚も確認するのであれば楽になります。
※バリアングルは場合によってはほんと便利ですね。
たいした写真ではありませんがアップしておきます。
7点

こんばんは
すでにご存じだと思いますが、D5300とシグマレンズの組み合わせは色々と問題があるようですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=595
一度、メーカーに詳細な状況を伝え、ROM交換してもらってはいかがですか?
改善するかもしれません。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contact/
私も、過去別機種ですが、シグマに送って対応してもらいました。
とても丁寧に対応していただけましたよ。
書込番号:18984454
1点

ああ、すみません
ズレたレスでしたね、スルーしてくださいm(__)m
書込番号:18984471
0点

ふぉれっとさん こんばんは^^
素晴らしい情報ありがとうございます!
17−70(C)とD5300で試したところ、LVに切り替えれば押しっ放しでいけました。
思いつきそうで試したことのなかった解決法ですね。
これまで似たような写真をPCに取り込む前に、液晶で拡大してブレ等チェックし、良い方をだけを取り込みもう一方は削除していました。
その時に17−70で撮った写真だけが連打しなくてはならず、大変ストレスに感じておりました。
この方法、シグマも気付いていないのでは?
マニュアルに載せて欲しいくらいの大発見だと思います!
書込番号:18989762
2点

みなさま
レス、ありがとうございます。
自分が購入したシグマレンズは、D5300対応品でした。
ただ、のちのち調べたところ、D7100?でも同様の症状が出ていたらしく
そちらでも同じやり方で解決していたようです。
何にしても役にたつ情報で良かったです。
書込番号:18997797
4点

シグマはズームの回転方向がニコンと逆やさかい、
ウチとの相性が合わしまへん。
書込番号:19008124
2点

ヒカル7さん
>シグマはズームの回転方向がニコンと逆
これよく言われていて概ね正解なのですが、実は間違っています。
ほぼ全てのレンズがそうなんですけど、実はニコンと回転方向が一緒のレンズもあるんですよ。
・18-35 F1.8 DC HSM
このレンズは私も所有していますが、ニコンと回転方向一緒です。
また恐らく、今後発売される
・24-35 F2 DG HSM
これも画像を見る限りニコンと一緒です。
私は現在ほぼ全てのレンズがシグマなのですが、同一メーカーなのに上記レンズだけが逆回転で、不思議に思うことがあります。
しかし別にそれで不便に感じたことは無いですね。
レンズ付けた時に自然に頭が切り替わります。
ただニッコールの回転方向が体に染みついている方は、とっさのときに逆に回してしまうのかも知れませんね。
書込番号:19009152
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
高校生になり、初めての一眼レフを手にしました!
バイトは出来ないのでお年玉と祖父母の有り難い支援で今年の1月に購入しました。
購入当初は18-55レンズとハードオフで掘り当てた初期のタムロンのAF望遠28-210(手ブレはついておらずAFも当機種では作動せず)で頑張ってました。購入する前までは巷で名機と呼ばれているFZ-1で撮影していましたが、写真誌や鉄道誌を見ていて一眼レフに憧れたのと、北斗星の引退が迫っていたので是非一眼レフで残したいと思ったのが購入動機です。
最初はD3300のダブルズームと迷ったのですが、レンズは変えられても機体は変えられないのでワンランク上のこちらにしました。最初はもちろんうまく使えませんでした。撮れる写真は真っ白か真っ黒。ポケットサイズのカメラの書を読みながら下ファインダーの中で+や-に伸び縮みするのは露出計だとかISOの何たるか、シャッタースピードの何たるかを学び、1週間かけてようやくまともな写真が撮れるようになりました。やがてRAW現像の楽しさを知り、日の丸写真だけではなく、自分なりにグッと来る構図などを考えて撮れるほどになりました。また、ハードオフで1620円のタムロンの初期のAFレンズを買いMFでの撮影を頑張ってみたりしました。コレを買ってはや3ヶ月。すっかり写真の世界に入り込んでしまいました。
最近、NIKKORのAF-S 70-300を手に入れてようやくMF望遠から開放され更に遠くのものを撮ることができそうです!
3ヶ月の中で撮ったお気に入りの写真を何枚か貼りますね!
15点

>祖父母の有り難い支援で---
カメラはもとより、じいちゃん・ばあちゃんも大切にどうぞ。
多分、撮っている姿を見て喜ばれているでしょう。
書込番号:18656877
7点

寝台特急 北斗星さん
リソースをつぎ込んでいらっしゃる様子が伝わります。
お写真、いいですね。北斗星はぐっと来ます。
書込番号:18656912
1点

北斗星やめちゃってから、線路っぱたの撮り鉄が少なくなった。
書込番号:18657228
0点

寝台特急 北斗星さん
ご購入おめでとうございます♪
おじいちゃん、おばあちゃんの写真もいっぱい撮ってあげて下さいね(^^)/
書込番号:18657246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バイトは出来ないのでお年玉と祖父母の有り難い支援で今年の1月に購入しました。
おじいちゃんおばあちゃんを中心に家族の写真をいっぱい撮りましょう。
良い思い出つくってください。
書込番号:18659137
0点

うさらネット様
はい!これからも労りたいと思います!
ネオパン400様
ありがとうございます!北斗星の写真は数ある写真の中でも特にお気に入りです!
おまっと様
そうですね。だいぶ減った気がします。
ゆうきちゃんのおとうちゃん様
ありがとうございます!はい!祖父母は遠方に住んでいるので、会えるときは惜しみなく写真を撮りたいと思います!
たそがれた木漏れ日様
はい!たくさん撮りたいと思います!
皆さんコメントありがとうございます!
書込番号:18661708
3点

寝台特急 北斗星さん、こんにちは〜\(^o^)/
ご購入おめでとうございます〜♪( ´ ▽ ` )ノ優しい祖父母さんですね〜\(^o^)/感謝感謝♪
大切に使ってあげて下さいね〜〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
書込番号:18663989
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
スキーの帰りに飯山駅で北陸新幹線「かがやき」と「はくたか」を動画で撮ってきました。
北陸新幹線の開業に合わせ、飯山駅も綺麗になりました。
野沢温泉や志賀高原、斑尾高原への玄関口としてとてもよいロケーションです。
動画の方は手持ちでしかも、間近だったため少しビビり腰が引けました。
その割に静かで突風も少ない印象で、最近の新幹線の空力性能の高さを実感しました。
意外に難しく独特のノウハウを感じました。
撮鉄にはまりそうです。
11点

スレ主さま、はじめまして。
鉄撮ではありませんが、興味深く拝見させていただきました。
カッコイイですね!
日本人は新幹線なんて当たり前の交通機関と思ってるかもしれませんが、お隣K国のKTXのお寒い状況をみますと新幹線の技術って凄いなぁってしみじみと感じ入ります。
日本の交通機関技術の結晶です。
導入費用も維持費も高額なのでなかなか輸出は難しいようですが、どこかの国みたいに独自技術みたいな顔してホイホイと無責任に安売りはして欲しくないです。
新幹線自体が日本の名所のひとつだと思いますので、日本観光の外人さんには飛行機ではなく、新幹線で移動してもらいたいです。
最終列車内のビール臭いのは嫌いですが。
書込番号:18632223
3点

uss_voyさん こんにちわ。
全くですね。高速鉄道を維持するためノウハウを蓄積せずに、うわべだけのスペックに調子づいて、技術をひけらかす態度は、あとで後悔を招くことになると思います。・・・もう重大事故しちゃいましたね。あの国、反省とか後悔とか無いですね。
今までは、飛行機や鳥、その他風景を撮っていましたが、鉄道を被写体には今までしておりませんでした。
過去にトラウマがあり避けていました。
しかし、機材が優秀なのでそこそこ楽しめそうな予感がしています。
D5300の動画モードはAFが遅いので、ズームを固定にしてマニュアルフォーカスにしないと動画は辛そうですが、ある程度妥協すれば、ライブラリにすることは出来そうです。
書込番号:18632526
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





