最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2017年12月23日 21:08 |
![]() ![]() |
52 | 33 | 2017年1月30日 13:03 |
![]() ![]() |
51 | 25 | 2017年1月5日 16:53 |
![]() ![]() |
43 | 24 | 2016年12月18日 15:00 |
![]() ![]() |
59 | 64 | 2016年12月19日 11:59 |
![]() ![]() |
32 | 22 | 2016年12月14日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
こちらで意見を伺って本製品を購入してから早一年が経ちました。
オールドレンズの魅力やDSLR動画の魅力にどっぷりと浸かりこみ、様々な映像表現を楽しませていただいております。ありがとうございます。
感度耐性が悪くなく、ビットレートもそこそこな本機にはまずまず満足しているのですが、さらなるクオリティを追求しようと思うとやはりダイナミックレンジが気になります。
本機にそこまで求めるのはおかしな話かもしれませんがお金のない学生にとってGH4+vLogやα7、BlackMagicDesign等気になる機種はあっても手が出せないのが実情です…。
そこで解決策を探るべく海外のサイトを漁っているとlogのようなガンマを持つ追加ピクチャースタイルの「flaat」や「cineflat」を見つけました。
cineflatの公式サイトでは11-12stopのダイナミックレンジを持っていることが謳われており、これだっ!と思っていたのですが、ある海外の記事で「これらの追加ピクチャースタイルは撮影した映像を後から補正ソフトで補正するのと同じ要領でそれをカメラ内で完結させているだけだ。だからノイズが酷いのは当たり前。価値はない。」と書かれているのを発見してしまいました。
私の拙い英語力のために解釈を間違えている可能性も否定はできませんが(笑)
本当にそうなのでしょうか?
これらのピクチャースタイルを使用する意味はないのでしょうか?
大人しくNikon純正のナチュラルスタイルを使用すべきなのでしょうか。
また、DSLR動画でダイナミックレンジを稼ぐために皆様がご存知の方法がございましたらぜひ教えてください。
書込番号:20655649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピクチャースタイル使って動画撮るならキヤノン使った方がいいですよ。
D5300でピクチャースタイル使って動画撮るのは無理です。
書込番号:20656419
0点

>NEXT-GENERATIONさん
D5300を使用して動画のHDRはかなり困難のようですね。
GH4はV-Log Lでもセンサーはフォーサーズですから、APS-CのD5300のダイナミックレンジをもってすれば12stopの対応は可能だと思いますが、今のところD5000シリーズで4Kに対応する機種がないのでニコンがLogプロファイルを出す可能性は少ないのではと思います。
もしLogプロファイルが出るとすれば、D500からでしょうか。
スレ主さんは、D5300の動画でピクチャーコントロールの設定手順は解っていますよね?
知っていたらスルーしてください。
↓
活用ガイドの133ページに出ています。
書込番号:20656559
0点

学生の方ですかね?
D5300は売却して、2年近くになるんで ピクチャーコントロールの外部からのインポートの状況を思い出せないのですが..
動画については、多少なり実戦経験が多い方だと思いますので.. 今までの経験をボソボソと書きます。
映画用の映像納品をするとかじゃない限り、Logは必須じゃないです。
現時点.709(フルHDの規格ですね)の表現できる範囲 10STOPもないですけど.. で映像作っていけば良いんじゃないかと思います。
多分、ダイナミックレンジと感じるところは「白飛びする」(雲の質感とかですね)..とかのが気になるんじゃないでしょうか?
だとすれば、ピクチャーコントロールで D500、D5が実装してる「フラット」みたいな収録映像をグレーディングして使うというのも「十分ありじゃないかと
しつこいですが、調べられたCinemaflatがD5300で動くという前提ですが(^^
あとは、映画フィルム見たいな味わいとか..Logじゃなくても出せますから.. ご自身が「これが良い」と思うピクチャーコントロール作って使う方が合理的とも言えます。
Logの仕組み故なんですが、Logかけるとダイナミックレンジ優先の内部セッティングになるメーカーが多くて
基準ISO感度が変わったり、通常の動画収録ではこっそりかかってるNRが弱まったり(もしくは完全に切れてしまう)、繊細な感じを演出していたデジタル処理が止まったり...
つまりスチルのRAWに近い、「後からポスプロでNRやデテール調整してね」って素材になります。
ポスプロの自由度が上がるので、私はありがたいですが..それなりの編集ソフトを使いこなす技術は必要になりますよね...
だったら、作品に没頭できるようにLogを使わないという選択もアリかと思います..
実は、自分も2012年以前とか、スチルからDSLRの動画作品作りに軸足を移す中で 周りで教えてくれる人もいなくて... 「DSLRも12STOP必要だ!」とか「ダイナミックレンジ広い方がいい!」とか
今で思えば、頓珍漢な勘違いしてたなって お恥ずかしい話ですがね。
動画の場合 再生環境で表現できる範囲が決まってしまいますから、それに合わせた「適切な露光の範囲」で撮影する..これが基本になる
そう考えると.. 機材より収録時の「光の作り方」(露出の当て方とも言いますか)...そちらをどんどん実践して工夫していく方が
楽しみと、伸び代があるかと思いますよ
D5300も良い機種と思いますから、頑張ってください。
なおHDRの世界になったらLOGは必須ですが.. 社内に業務用映像機器(TVや映画制作の機材を開発販売する部門)がある会社じゃないと対応は難しいと思います。
12STOPで.709の色域まではなんとか8bit4:2:0の記録ビット深度で対応できますが、それ以上になると10bit4:2:2が基本です。
12STOPだとHDRは..相当難しい(^^;; 14STOPから15STOPは本来必要になります..
14STOP以上はシネマ、ビデオカメラの上位機にならないと出ないことが多いんですよ..いろいろなノウハウが必要になりますので
日本のメーカーだとSONY,CANON,パナソニックの3社は それぞれハリウッド向け、テレビ局向けの機材の実績ありまし
パナとCanonは8bit用と10bit用のLogを複数住み分けで構築してますからね..14STOP以上の機材もすでに販売してます。
それにHDRへの総合的な対応もすでに始めてます(DSLRに搭載するか否かは少し先になるかと思いますが)
もし、次の機材を動画をメインに購入するなら そのメーカーを選べば良いと思います
特に、パナとSONYはミラーレスでフランジバック短い機種が主力ですし、そちらに「動画機能を盛り込んでくる」ので
お手持ちのオールドレンズはマウントアダプターで有効活用できますから.. また楽しみが増えるかと思いますので
書込番号:20657249
3点

皆様早速のお返事ありがとうございます。
>ジェンツーペンギンさん
当方の表現方法が悪かったのですが、私が目指しているのはピクチャースタイルを使ってダイナミックレンジの広い、眠いような映像を撮影した上でDavinci Resolve等を用いてグレーディングを行うということです。
ピクチャースタイルで求める映像の色を作るという意味ではありません。
>東風西野凪さん
そうですよね…。
次回カメラを買う際にはこの辺りのことも考慮していこうと思います。
>越後の浮き雲さん
圧倒的な知識量で感心いたしております。
D5300自体はSDカードからのピクチャースタイル読み込み機能がありますのでネット上で配布されているスタイルは適用可能です。
Nikon純正のフラットがD5300で使えればそれ一択なのですがあいにく使えませんので代替策を模索しているところです。
確かにダイナミックレンジ抜きにして考えてもグレーディングしやすくなるでしょうから一定のメリットは見込めますね。
私が今一番疑問なのが「cineflat等の追加ピクチャースタイルを用いてもダイナミックレンジ自体は広がらない」のかということです。
Nikon純正の「フラット」スタイルがダイナミックレンジをLogまではいかないものの最大限に活かして撮影可能だと知り、それに近いものがD5300用にネットなら出回っているのではないかと思い捜索を始めた次第です。そして幸いcineflatやflaatといった外部ピクチャースタイルに巡り会うことができました。
しかしながら前述の海外サイトによると「cineflat等のピクチャースタイルを用いて撮影された映像はNikon純正「スタンダード」スタイルで撮影された映像を後でグレーディングして暗所持ち上げ等の処理をした状態と同じ」と書かれていたので、本当にそうなのか気になった次第です。
ピクチャースタイルである「フラット」が「スタンダード」よりもハイダイナミックレンジで撮影できるのに、同じくピクチャースタイルである、ハイダイナミックレンジ撮影用途のために作られたであろう「cineflat」等が「スタンダード」と同じダイナミックレンジでしか撮影できないという意味がわかりません。
是非教えてください。
書込番号:20658226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NEXT-GENERATIONさん
Nikonのピクチャーコントロール Flatの EVとOUTPUTのグラフ..
高輝度側がOUTPUTの上限(CodeValue 235に制限してるのか、255にしてるのか NIKONはよく知らんのですが)がスタンダードと同じところに収束してきてるのが気になりますね
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/picture/flat.htm
Logの場合 上限側がリニアに伸びていく、もしくは、なだらかになるにしても通常のモードと大きく収束する場所がずれていくのが大きな特徴となります。
参考にCanon Logのグラフのリンクを添付します(リンクの下の方ですかね..グラフ)
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/canon-log-3/index.html
多分に、D810のピクチューコントロールの機能拡張前の機種の場合...
調整パラメーターの多くは、上下のEV値は変わらずに 曲線の位置と傾きを調整するというイメージが妥当かと..
そうであれば...ダイナミックレンジは「大きくは変わらない」という主張も合理性があるかと思います..
書込番号:20658491
1点

>NEXT-GENERATIONさん こんにちは。
わたしは、動画に関してはほぼ素人です。
久しぶり興味をそそられるお題のスレッドだったので一緒に勉強させてください。
一つだけ確認させてください。
ピクチャーコントロールの「フラット」を使用すると「スタンダード」よりダイナミックレンジが広くなるように思われていますが、そのような記述はどこかにありましたでしょうか。
東風西野凪さんから紹介いただきましたニコンのWebを見ても「フラット」にすると「スタンダード」よりも後の編集やグレーティングする余地が残されていることは紹介されていますが、ダイナミックレンジが拡大している記述は見られないとおもいます。
この辺から話を戻す必要に感じました。
で、いきなり結論ですが、スレ主さんの質問の答えは
東風西野凪さんも感じている、「変わらない」が正解でしょう。
いくらピクチャーコントロールのリストを切り替えようと、本質的なダイナミックレンジ(S/N比やベースのノイズレベル)は変わらないです。
いきなり結論では納得いかないと思いますが、
そもそも「DSLRのダイナミックレンジ」とはイメージセンサーの性能そのもので決まってしまいす。
あとは、どの様に畳み込み、フォーマットして記録するかです。
具体的には S/N比やノイズの絶対値、と言っても過言ではありません。
このようなノイズが抑えやすい、またはS/N比が改善しやすい環境は、1画素のピッチが大きいイメージセンサーが好ましいとなります。
東風西野凪さんの紹介していただいた、Canon のLog プロファイルをみると暗部の伸びが意外に高く、S/N比の少ないセンサーにあてはめとる、暗部でのノイズに苦しむことになりそうです。
すべてすっきり理解するには、
ダイナミックレンジとセンサーのノイズとの関係。(露出のメカニズム。)
RAWデータとピクチャーコントロールとの関係。
HDRになぜLogプロファイルが必要か・・・写真や動画が見る(見せる)装置の進化や変化・歴史も関係しています。
を大雑把に把握する必要があります。私も大雑把にしか理解しておりません。
めちゃくちゃ端折りすぎて暗号文みたいになってしまいました。お許しください。
東風西野凪さんのレスには実際の現場の声が聞こえてきます。
書込番号:20660789
1点

Logに関する、解説技術資料で参考になりそうなものですが..
パナソニックが業務用ハンディ機AG-DVX200のLogの資料にあるPDFが「実務直結で包括的」にまとめられてます。
パナは、技術者が解説すると「撮影者」(DPとかシネマグラファーとか呼ばれますかね..)に実態が伝わらないと判断したそうで..
エミー賞を受賞したプロデューサー バリー・グリーン氏が実体験をもとに解説してます。
原文は英文なんですが、丁寧に日本語化してくれてます。
http://panasonic.biz/sav/dvx4k/tech.html#tech_top
これの vol. 6: 「V-Log Lでの撮影 」にあるPDFです。
3段落(16行ぐらいから)を読んでいただくと、単語が理解できないところもあるかと思いますが..なぜ ピクチャーコントロールでダイナミックレンジを「後からサードパーティの設定」でD5300とか変えにくいか? という部分は想定できるかな?と思いますよ...
ただ..2014年中頃に発売されたD810以降のピクチャーコントロールで「明るさ」の設定定義が拡張されてます..それがもしかすると 上限側の収束点を変えるのかな???? とも「妄想」はして見ましたが..
あいにく最後のNikon機がD4、かつRAW収録オンリーのスチル撮影用でしたので動画での状況はわかりかねる次第です..
それと、この技術資料..LOGの露出の当て方の基本(イロハ)が丁寧に解説されてます。
単語が追いつかないかもしれないですが
ETTR信奉のやり方..それと中間グレーの露出決定の2方式を説明してくれてます。
これ..どちらが理想というのは実際ないです。
Log収録を積み重ねて、自分でグレーディングする中で バリー・グリーン氏のこの資料の言わんとしてることが、直感で理解できてくると思いますので.. どう改善すれば良いのか? 撮影の道しるべになると思いますよ。
余談...
放送用部門が社内に存在しないと、映像制作の第一線で活躍する方々とのパイプは細いわけで..
結果、Log設定時に開発側が見逃してしまった場合の対策がトンチンカンになりかねません。
現場で「これ変じゃね?」っての実は、CanonもPanaもSONYも新しく設計されたLogや、既存のLogを新機種に適応した時にチョクチョク..
でます(^^;; 表に出てこないと思いますけどね..リコールにはならないので..
業務部門は現場の一線の方々と繋がりすごい濃いので..修正、対策、改善を早いサイクルで繰り返してます。
これがNikonにできるのかな? 昨今の動画周りの迷走、珍走を見てると..難しいだろうと考える所以です..
書込番号:20662812
2点

返事が大変遅くなり申し訳ありません。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:21454768
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
近々子供の発表会があります。
4〜5人単位と全体の写真を多く撮りたいのですが、設定はどうすればいいでしょうか??
現在の設定は
Mモード
シャッター 1/60
絞り F8
iso 2000 です。
アドバイスお願いしますm(__)m
書込番号:20613096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発表会の会場、被写体との距離、レンズ、どういった発表会かなどの情報がないと回答しづらいですが
室内だと仮定した場合、その設定では暗くなるのではないでしょうか
書込番号:20613133
5点

屋内でしょうか。
Aモード F6.3
ISO感度自動制御 上限ISO3200 低速限界1/15-1/30かな
搭載スピードライト発光
といったところが失敗が少ないと思います。
現在の設定で綺麗に撮れる環境なんでしょうか。窓際ならいけそうではありますが。
書込番号:20613143
4点

お返事ありがとうございます
場所は園の体育館
広さは小学校の体育館の1/4くらい
子供達が劇をします。
レンズは55-300です。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20613145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます
はい、屋内の暗い場所になります。
去年はオートモードで撮影したところ、ブレブレの暗〜い写真になってしまい、とても残念でした。
書込番号:20613175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

劇の内容や、屋内の照明の明るさにもよると思いますが、動きのある劇だと最低でもシャッタースピード1/100、動きによってはもっと速いシャッタースピードを使わないと、被写体ブレでブレブレになってしまう可能性があります。
絞りを開放にして、ISOも必要なら2000よりもっと上を使う覚悟が必要かもしれません。
私なら場面によってシャッタースピードや絞りを変化させますので、あとは臨機応変に対応するしかないのかな。
書込番号:20613176
4点

>機械おんちです( °_° )さん
室内の劇だとあまり強めの照明が当たらない可能性もあるので、撮影自体が難しくなってくる可能性があります
まずは劇が始まる前にオートで舞台を撮影してみてどんな設定で撮影されるかを確認すると良いと思います
動きがあると被写体ブレが起こるのでシャッタースピードを遅くするのも厳しいので、とりあえずSモードで最低でも1/60は欲しいところでしょうか
ISOは自動設定にして最大6400くらいまで見ておいた方が良いと思います
それでまだ余裕があるのならばシャッタースピードを上げていく感じで
書込番号:20613205
1点

なるほど、、、
この設定ではブレるのですね
もっと勉強します!
ありがとうございますm(._.)m
書込番号:20613211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
スピードライトもあった方がいいでしょうか??
書込番号:20613226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械おんちです( °_° )さん
>スピードライトもあった方がいいでしょうか??
発光禁止では無いですか?
幼稚園に確認した方が良いですよ。
明るいズームレンズの方がお薦め
70ー200F2.8純正以外
シグマ、TAMRONもありますので
ご検討してみてはどうでしょうか
書込番号:20613251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

園に確認してみます♪
明るいズームレンズとはなんでしょうか??
教えて下さいm(__)m
書込番号:20613258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機械おんちです( °_° )さん
正直言うと、室内はスピードライトが使えるならその方がいいですね。
使えないなら明るいレンズと言っても、70-200F2.8は大きく高くて重いですね(^_^;)
私はあまりMモードは使わず、SS優先でしょうか。
書込番号:20613263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sモードってやつですよね??
色々勉強してみます!
ありがとうございます(о´∀`о)
書込番号:20613271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
う〜ん・・・お気持ちはわかるんですけど。。。(^^;
>設定はどうすればいいでしょうか??
↑この質問にズバリ!お答えできる人は居ないハズなんです(^^;(^^;(^^;
設定と言うのは・・・5+5と設定すると・・・必ず10と言う答えの写真が撮れる。。。と言う物では無くて。。。
10と言う答え(現場の明るさ)に対して・・・7+3が良いか?1+9で勝負するか??・・・って考えて設定するもので。。。
答えが「10」なのか? 「7」なのか?? 「15」なのか?? 現場の明るさを先に把握しなければ、誰も回答できない。。。(^^;
つまり・・・設定と言うのは、その現場の明るさに合わせて決める物で。。。最初からパターンが決まってるものでは無いんです。
厳密に言えば・・・シャッターボタンを押す前に・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の値が、その現場の明るさに合っているか??・・・いちいち「答え合わせ」してからシャッターボタンを押さなければならい物なんです(^^;(^^;(^^;
※コレがメンドくさいので・・・「シャッタースピ―ド」「絞り」「ISO感度」の内、カメラ君にお任せして良いものは「オート」で変化する様に「設定」をするわけですけど(^^;(^^;(^^;
仮に・・・その体育館の明るさが。。。
>シャッター 1/60
>絞り F8
>iso 2000 です。
↑これで合っているなら・・・(この設定で、目で見た印象と同じ明るさの写真が撮れてるなら)。。。
私なら・・・この設定のまま撮影するかもしれません??(^^;
その代り・・・1/60秒では、被写体が動くとブレてしまうので。。。動いていないところ(動きが止まる瞬間)を狙って撮影します♪
シャッタースピードと被写体ブレ(ブレブレ写真)の目安。。。
1/15秒・・・ブレブレ写真量産、ブレブレ写真しか撮れない。三脚やストロボ使って撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミング合わせて慎重に撮影すればブレない?
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度のスピードならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技(激しいダンス等含む)を撮影するならコレ以上のシャッタースピードが必要。
1/1000秒・・・走るワンコ、水泳の水しぶきまで鮮明に写し止めたければコレ以上!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、バレーやサッカーのボールまで写し止めたければコレ以上!!!
↑こんなところが、被写体の動くスピードとシャッタースピードの目安になります♪
シャッタースピードは、自分勝手に速くできないので。。。「絞り」と「ISO感度」を調整して、コントロールします。
1/60秒 F8.0 ISO2000
1/125秒 F5.6 ISO2000
1/125秒 F8.0 ISO4000
1/250秒 F5.6 ISO4000
1/250秒 F8.0 ISO8000
↑答えが合ってるなら・・・この様な設定パターンが考えられます(^^;
発表会の出し物が何かわかりませんが??
直立不動で歌う「合唱」であれば・・・1/60秒でブレずに撮影できるかもしれません??
小劇や幼稚園児のお遊戯程度なら・・・1/125秒で間に合うかもしれません??
小学生低学年のダンスとかなら・・・1/250秒が必要だと思いますけど・・・体育館で1/250秒のシャッタースピードを稼ぐのは大変なんです(^^;(^^;ISO感度4000〜8000となると・・・結構ノイジーな画質になるハズですので(^^;(^^;(^^;
ブレブレ写真とノイズでザラザラになる写真の間でジレンマになるのが・・・体育館での撮影になります(^^;
ご参考まで♪
書込番号:20613283
6点

機械おんちです( °_° )さん
それは難しい写真を撮られていますね。
絞りは十分明るい所だとF8は良いと思うのですが、暗い所だともう一段開けてもいいと思います。
(なるべく舞台正面から撮って下さい)
あと、ライトの様子にもよりますが、ニコンなら、もっとISO感度を上げられると思います。
画像がちょっとザラザラになりますが、ブレぶれよかマシです。
踊りやお遊戯なら、私ならシャッター速度1/250秒は確保したい所です。
これでも何枚も撮って比較的ブレていないのを選ぶという感じです。
1/125秒以下ですと、結構ブレた写真が結構混ざって来ます。
劇も場面によっては全滅と言う事もあり得るシャッター速度です。
ストロボは、他の皆様の為には使わない方が良いと思います。
当日は楽しみだけど緊張しますね。
書込番号:20613285
2点

集合写真なら1/60くらいで大丈夫だと思いますが
劇の最中ならば
1/200〜500位のシャッター速度が欲しいかな?と、個人的には思います
今の明るさで1/120にするには
F5.6
ISO 2000にする
今の明るさで1/240にする為には
F5.6
ISO 4000にする
今の明るさで1/480にする為には
ISO 8000にする
書込番号:20613302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画だと 30fpsでも成立するので、案外低照度でも撮れたりしますが、
静止画は、ピタリと止めるには光が多い(または感度が高い)方が楽です。
書込番号:20613320
2点

明るいレンズというのは
F値の小さいレンズです(口径の大きなレンズです)
Fの小さいレンズというのは
光を集める能力が高く
反面、ピントを合わせる範囲が浅く(薄く)、大きく重くなります
ズームレンズで明るいレンズだと
300mmを使うならば、
シグマの120-300F2.8(約30万、レンズおよそ3.5kg)
200mmならば
70-200(ニコン(約20~30万)、シグマ、タムロン…タムロンはA007という型番をどうぞ(シグマ、タムロン約10万)およそ1.5kg)
100mmで足りるならば
シグマ
50-100F1.8(約10万およそ1.5kg)
書込番号:20613333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機械おんちです( °_° )さん
SS優先モードにして、SSを最低で1/250秒にして、
ISO感度を上限6400のオートにします。
お持ちのレンズは室内では撮影条件が厳しいので、
F値が2.8の望遠レンズが必要になります。
なお、APS-C以上の大口径レンズですと、ちょっと大きく重いので、
カメラシステムをμ43機に変更して使う方法も検討出来るかと思います。
書込番号:20613336
5点

ニコンのD7200というデジイチでよさこいとか室内スポーツを時々撮るのでちょっとお邪魔します。
園の体育館、小学校の体育館の1/4程度という事はあまり広くはないんですね。
フラッシュ(スピードライト)が使えれば発光させればお子さんが近い時は有効だと思いますが、昨年も撮影されたようですが、他の方はフラッシュを使っていましたか?
皆バシバシ 光らせていたというなら、今度は使っても良いでしょうが、他の方がフラッシュ使うと近くだと写真にその光が写りこんでしまう時もあるし、小さいお子さんだとフラッシュの光に驚いてしまうかもしれませんので、昨年フラッシュ使っていた方がいないようなら使わない方が良いと思います(禁止かもしれませんし)。
明るいレンズを購入すれば使用予定の55-300mmより綺麗に撮れますが、室内用として良く勧められる70-200mmf2.8というレンズは純正で最新より一つ前のものだと約20万ちょっと、シグマやタムロンといった他社製でも約10万程しますし重いです。
それくらいなら購入して、重くても頑張って撮りたいという事ならそれもありだと思いますが、そうでなけければ取り敢えず今のカメラと55-300mmで昨年よりは綺麗に撮れるように頑張ってみて下さい。
明るい外で撮ったものですので、あまり参考にはならないかもしれませんがよさこいの写真を貼っておきます。
劇といっても動きが早いか遅いかでシャッタースピードを変えた方が良いのですが、
マニュアルモード(かシャッター優先)で シャッタースピードは 1/100秒
絞りはF6.3 か 7.1 位 F8でも良いのですが暗いとISOが上がりノイズが増えるのでなるべくF値は小さい方が良いと思います。
ISOは ISO100 にセットして 感度自動制御で思い切って12800 か 10000 にしてカメラ任せで撮ってザラザラした写真は後で削除する というつもりが良いかなと。
シャッタースピード 1/100秒なら体幹は止まった写真が多く撮れると思うのですが、手足はブレるかもなので、可能なら事前にお子さんに何度か劇の一部をやってもらい1/100〜1/250秒位で試し撮りして決めても良いと思います。
アップした写真2枚目、1/250秒で撮っているので手先はブレています。
こうゆう写真でも綺麗な方が良ければシャッタースピードは遅め、ちゃんと指先までぶれずに撮りたければシャッタースピードは速め
がいいかと思います。
照明があたって明るい場所があればお子さんがその近くにいる時撮るのも良いと思います。
沢山撮ると中には良い写真もあると思います。 昨年よりは綺麗な写真が撮れると良いですね。
書込番号:20613394
1点

私もD5300使っています。
体育館のような暗い場所では、外付けのフラッシュがあったほうが綺麗に撮れますが、とりあえず内蔵フラッシュでもこのリンク先の製品などを使うと、そこそこ綺麗に撮れます
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1421
Amazonとかだと1236円で売ってます
http://amzn.asia/52TlEGr
で、シャッタースピードなのですが、
お子さんだと、しっかり止まってくれないと思うので1/125ぐらいにしましょう。
絞りはF5.6くらいであれば、綺麗に撮れると思います。
ISOはカメラ任せにするので、ISOオートにしましょう。
まずはこのあたりの設定で初めて、それでもピントが今一つとお感じならF8まで絞る
でもその代わりISOが上がるので、多少はノイズーになるかもしれません。
そのあたり、調整しながら撮影してみましょう。
f5.6でも集合写真で、3〜5mほど離れるのでしたら、どのお子さんにもピントは合うと思います。
書込番号:20613400
1点

すっごく解りやすかったです!天才ですd=(^o^)=b
本番とリハーサルの両方を撮影出来るので、色々なパターンで撮影してみたいと思います!
ありがとうございます\(^^)/
書込番号:20613569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます♪
カメラって奥深いですね
沢山撮って、腕をあげたいと思います。
ありがとうございました(о´∀`о)
書込番号:20613583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画はカメラと別に三脚を使ってビデオカメラです撮影したいと思います♪
ありがとうございます(^-^)/
書込番号:20613594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
素敵な写真!!
こんな写真を撮れるように頑張ります!!
ありがとうございました\(^^)/
書込番号:20613602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
こんな商品があるのですね、初めて見ました⭐
スピードライトとかも色々検討したいと思います!
ありがとうございます(^-^)
書込番号:20613617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械おんちです( °_° )さん
私の場合、ISO上限12,800(許容上限は人それぞれだと思いますが)だけ設定して、後は基本的にはカメラ任せです。
Sモードでもシャッタースピードが速いとISO12,800まで行くと思いますし、F値も最低の状態になると思います。
室内では開放で撮るのが前提となるでしょうから、Sモードで許容できるシャッタースピードまで落としていく、こんな使い方でしょうか。
キットレンズだとSS1/125秒程度が下限じゃないでしょうかね。
学芸会で撮影した写真を一枚・・・。
D7200にタムロンA009を付けて撮影していますが、ニコンのAPS-Cですのでそれほど差は出ないと思います。
SS1/100にしておりますが、F値は全開放の2.8です。
ISOが抑えられているのはレンズの性能ですね。
もっとSSを上げれば当然ISOも上がりますし、キットレンズであればISOをかなり上げるかSSを落とすかでしょうね。
書込番号:20613627
3点

>9464649さん
ピタリと止まった様な写真、素敵です(*´ω`*)
発表会を撮影するチャンスが2回あるので、色々設定して撮影したいと思います♪
書込番号:20613637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リハーサルもあってそこでも撮影できるんですね。
それなら、リハーサルの時子供たちが居ないステージとか、背中を向けているところとか差し障りのない時にも同じ設定で撮っておいて、もし上手く撮れなかったらその写真をアップすれば、また色々とこの設定の方がとか、こうしてみては とアドバイスがつくと思います。
2回の撮影チャンスを上手く活かして素敵な写真が撮れると良いですね。
書込番号:20613778
0点

>ハワ〜イン♪さん
再度ありがとうごさいます(;_;)/~~~
そうですね、リハーサルと本番は10日程あいてるので 又アドバイスいただけたら、、、と思います。
ありがとうごさいます★
書込番号:20613801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機械おんちです( °_° )さん
現地で、聞いてみたらどうかな?
書込番号:20614847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要点はISO高(大き)目!
そうすればssも速く出来たり絞りも大きく出来たりします
ノイズがとか画質がとか言う方も多いですがブレブレよりは良いです
書込番号:20615225
1点

>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうごさいます(^-^)
書込番号:20615251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪ 返信ありがとうございます♪
皆さんのアドバイスでヒントくらいはつかめたかと思いますけど??(^^;;;
カメラの設定と言うのは・・・ほとんど「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則でできていて。。。両方丸く収まるって事がほとんどありません(^^;;;
なので・・・必ず、ドッチを優先するか??、ドッチを諦めるか??・・・と言う取捨選択にせまられます。
あるいは・・・双方少しずつ妥協して行って・・・ギリギリのところ?最大公約数?のところで妥協すると言う作業が必要になります。
ブレブレ写真の失敗を防ぎたければ→シャッタースピードを速くする→シャッタースピードを上げるにはISO感度を上げる→ISO感度を上げれば画質が悪くなる(ノイジーになる)
ブレブレ写真の失敗を防ぎたければ→シャッタースピードを速くする→シャッタースピードを上げるには絞りを開ける→絞りを開ければ被写界深度(ピント)が浅くなってボケる(ピントの合った主役以外がボケる)
画質を綺麗に撮りたい→ISO感度を下げる→シャッタースピードが遅くなる→ブレブレ写真を量産する。
4〜5人全員ボケずにシャープに写したい→被写界深度を深くする→絞りを絞る→シャッタースピードが遅くなる→ブレブレ写真を量産する。
↑このように「アッチを立てれば」「コッチが立たず」の法則なんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
両方いっぺんに丸く治める方法はありません。。。orz
どちらか一方を優先して撮影するしかないです(^^;;;
絶対にブレブレ写真の失敗はしたくないのであれば・・・最低でも1/250秒・・・できれば1/500秒のシャッタースピードで撮影したい!!!
○ノイズ覚悟で(画質は諦めて)ISO感度をガツン!!と上げる(高くする)
○回りのお友達がボケても仕方が無い!!(><)・・・絞りを開けて少しでも(1段でも!)シャッタースピードを稼ぐ!!!
いやいや・・・せっかく撮影するなら綺麗な画質で撮影したい!! お友達に配るのにスマホやコンデジと変わらない画質じゃ嫌だ!!!
○ブレブレ写真覚悟でISO感度を下げる(シャッタースピードが遅くなる)→1/60秒〜1/125秒程度のシャッタースピードで粘る!!
○絞りを絞って被写界深度を深くして、ピントをシャープにする→シャッタースピードが遅くなるので1/60秒〜1/125秒程度で粘る!!!
○なるべく止まるところ(決めポーズとか?)を狙って、タイミングを見計らって撮影する。
○数打ちゃ当たる!! 何しろたくさん撮影して・・・あとでベストショットをチョイスすする(100枚撮って1枚アタリが出ればOK♪)
↑どちらか片方を選ぶしかないんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
明るいズームレンズ(開放F2.8)を使うと。。。
1/60秒 F8.0 ISO2000
1/60秒 F5.6 ISO1000
1/125秒 F5.6 ISO2000
1/125秒 F4.0 ISO1000
1/125秒 F2.8 ISO500
1/250秒 F4.0 ISO2000
1/250秒 F2.8 ISO1000
1/500秒 F2.8 ISO2000
↑絞りをF2.8まで開けられると・・・このようにシャッタースピードを速くしたり、ISO感度を下げたりする事が可能になります♪
ご参考まで♪
書込番号:20615617
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
一眼入門を検討しており、評価が高いD5500がいいなと思っています。
しかしD5300が店頭価格で3万くらい安く、機能的にもタッチパネル、GPSの有無、高感度性能、サイズくらいの差しかないのかなと思い、候補に考えても良いと思ってます。三万の差額で単焦点を購入しても良いかと。5300のキットレンズ(望遠ズーム)も魅力ですし。
それでももしD5500を選ぶ場合、ダブルレンズキットではなく普通のレンズキットを選んでも良いと考えてます。
しかし如何せん、写真に関する基礎知識かほとんど素人のため実際どんなものか 諸先輩方のアドバイスをお聞きしたく投稿しました。
このニ機種の実際に使用してみての差について、どうか御教授下さい。AF速度が違うとか、タッチパネルとサイズは価格差以上のアドバンテージがある、とか…。
書込番号:20527590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>孤高のニヒリストさん
写りは同じかと。
レフ機にタッチパネルは不要かと思います。
でもGPSは欲しいのでD5300がイイですね。
書込番号:20527656
3点

>三万の差額で単焦点を購入しても良いかと。
正解ですね。
まずは色々体験した方が早いですから、
具体的に体験できる単焦点DX35mmとか材料は多い方が好ましいと思います。
書込番号:20527659
0点

気になるのが、2機種の特に望遠ズームが200mmと300mmで異なっています。
何を撮影するかによりますが、ここは重要です。
ある程度の経験値があれば、-200mmで足りる! いや-300mmまで必要! と判るのですが。。
さて値段を考えなければ、【D5600のダブルズームキット】をお薦めします。
D5600に採用のAF-PレンズはAFのスピードが快適です。
店頭でD5300、D5500とD5600を手に取って実際に比較されると良いと思います。
急がなければD5600の値下りを待つのもありかと。
書込番号:20527678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この差はスレ主さんが実際に持って感じた感覚だと思います。
若干軽くなった、小さくなったって言っても軽さも小ささも正義じゃないですから、
軽くなって小さくなって逆に安定感が悪くなる事もあります。
スッと構えた時にそれなりの重さがあれば安定するし
手の大きな人だとホールド性が損なわれた感じになるし
例えば・・・
見た感じで手に持った時に「あっ!軽ッ!」って思うより
「おっ!以外とズシッって来るね!」って感じの方が私は好きです。
なので、実際に持ってみる事をオススメします。
レンズも然りですね。
本屋さんで写真のいっぱい載ってる雑誌を買って、
自分が撮りたいような写真が見つかれば一緒に掲載されてるexif情報を元に
レンズをチョイスしてみるってのも一つの方法かなって思います。
(そのチョイスがハズレって事もあるけど。)
18-140のキットを買ってそこから自分の方向へ移行するのもアリかな?って
思ったりします。飛びモノとか屋外スポーツ以外であれば
ほぼ18-140で賄えるズーム幅だしちょっと単焦点よりデカいけど。
書込番号:20527721
0点

>孤高のニヒリストさん
これから始められるのでしたら、ちょっと無理して、
「D5600 ダブルズームキット」
だと思います。
書込番号:20527766
4点

ライブビュー撮影のときD5300よりD5500の方がAF速い。
ライブビュー撮影のときMFでの撮影でピントを合わせやすい。
だそうですので。
書込番号:20527861
6点

何を必要かとするかは、難しいですよね・・・
タッチパネルも同様かと、
D500を使用していますが、
今までなくてもと思っていましたが
例えば再生後の素早い画像切り替え、拡大など
実際使って見ると便利なんですよね。
まあ、タッチパネルの機能がなくても困ることはないですけどね。
私ならD5500かな・・・
レンズは18-140を考えますね。
18-55ではちょっとした時に望遠が足りないとか・・・
かといって、いつも55-300を持ち歩くのも・・・
55-300はAFが遅いので要確認です。
後から望遠レンズを買うのであれば、
AF-P70-300とかFX用の純正の70-300とかタムロンの70-300(A005)ですかね。
ご参考までに。
書込番号:20527918
1点

孤高のニヒリストさん
さわってみたんかな?
書込番号:20527982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実物はちょっと触って比べた事がありますが、サイズの違い・5500のグリップ感の良さは差を感じました。小さいことでお散歩カメラ的な使い方も苦にならなそうで魅力を感じます。5300もそれほどデカいとは感じませんでしたが、比べるとさすがに…。
タッチパネルで関しては、まああれば便利、無ければ無いで、少なくとも慣れれば問題にならなくなるだろうと予想しています。
GPSに関してはどんな利点があるのかわかりませんので教えて頂ければ幸いです(^_^;)
書込番号:20528129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

地図と写真で一緒に楽しむ、旅のルートも記録できる。
位置情報機能なGPS
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5300/features02.html
書込番号:20528150
1点

孤高のニヒリストさん
そうなんゃ。
書込番号:20528151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリップ感が違いますね。
D5500は小型化したけどグリップを工夫して握りやすいです。
価格も大切ですが、グリップ感も重要。
触った方が良いですね。
ただ、D5600の望遠ズームは良いので購入するなら新しいD5600が良いと思いますね。
価格が問題ですが。
書込番号:20528188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主 孤高のニヒリストさん
>一眼入門を検討しており、評価が高いD5500がいいなと思っています。
>しかしD5300が店頭価格で3万くらい安く…
基本的にD5500を推す私ですが、この差なら絶対!D5300が良いと思います。
(ってか、探せばもっと差は縮まる筈ですが…)
その辺(D5300とD5500)に関しては、レビューしてますので宜しければ参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000586665/ReviewCD=984324/#tab
>三万の差額で単焦点を購入しても良いかと。
これは、ゆっくりでも良いと思いますよ。
本当に欲しい焦点距離を把握してからでも。
>5300のキットレンズ(望遠ズーム)も魅力ですし。
あっ、55-300mmの望遠はあまり期待しないで下さいね。
書込番号:20528315
0点

長く使われるのであれば
保守部品保有期間も考慮したほうがいいです。
5300、5500、5600の順で出荷が終わってゆきますので
保有年限もこの順番で切れてゆきます。
書込番号:20528375
1点

D5300にしておいて、差額で「単焦点も」という選択は賛成です。
ですが、最初から「単焦点も」と考えるスレ主様ですから、ここは予算を何とかして、D5500に「単焦点も」にしちゃう事をオススメします。
と言うのは、D5300からD5500へのモデルチェンジは、ゼロベースで設計し直している等、メーカーの努力が詰まっており、差額分の投資に見合った価値があると思うからです。
ちなみに、タッチパネルの有無なんてオマケ程度の付加価値で、最大の違いはグリップが深くて小型計量なボディ設計だと思います。
なおかつ、一眼レフで写真を撮る上で、単焦点は是非使って欲しい。
だからこそ、予算をオーバーしてでも「5300にしておけば良かった」という後悔はしないと思います。
書込番号:20528439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真に関する基礎知識かほとんど素人のため〜
写真趣味を長くやっていきたいならD7200/+18-140キットがいいと思いますよ。(沼発言の無責任発言です)
D5300とD5500の予算しか無理ならどっちでもいいかと。持ってみて好きな方を買えばいい。写りには大差ない。
単焦点云々ってことはこれからしっかりカメラやりたいって事だと思いますとやはりD7200がベターと思いますが。
D5600でもいいだろうけど、どんどんD7200に価格が近くなっていきます。
書込番号:20528481
3点

このクラスのカメラを選ぶときはAF-Pをどう考えるかが大事ですよね。
なんせ互換がないので。。。
D5600が無難なのだけど価格がね、、、
書込番号:20528998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5300とD5500の一番の差はグリップかなと個人的には思っています
タッチパネルも、プレビューを見るときは使いやすいですが、設定を触るときは意外と扱いづらいと感じることもあって、ボタンでカチカチとやってしまいます
AF-Pは70-300だけ単品で購入して良さがわかるんですが
初一眼でD5600のダブルズームとして購入すると55-70の部分が抜けるんですよね
本体の性能差が気になるほどではないけど、レンズのために買うのはなかなか勧めづらいところかなと
そういう意味ではD5500の18-55か18-140のキットを買って、AF-P70-300を追加という選択肢もアリだと思います
書込番号:20529060
2点

皆様多くのアドバイスありがとうございました。
キタムラでは
D5300 税込で59.800円
D5500との差額は23.000円でした。ちなみに今買うとNikonカメラバッグのオマケ付き。
経済的事情をも考慮するとややD5300に傾いてはいますが…
D5500にする場合、ダブルズームではないキットになると思います。
もうちょっと考えてみたいと思います。
書込番号:20529970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>孤高のニヒリストさん
キタムラなら20回まで分割払いの金利が0%のようですから、欲しいのを買った方がイイかも^^
欲しくないカメラは楽しくないですよ。
それと一眼はレンズが次々と欲しくなるから気をつけてね。
それと買うならペンタプリズムのモデルにした方が満足度は高いですよ。
書込番号:20530233
3点

写真を進めて行くと、レンズ沼に、行き着きます。
その時、古いニッコール(AI AFニッコール)に、興味が出て来た時には、D7200以降のモデルが、よろしいかと?
古いレンズは、 見ません!と、言うなら、私の意見は、無視して下さい。
気になったら、カタログの小さな注意書きをしっかり、お勉強して下さい。
書込番号:20531849
1点

御礼
先日、何だかんだで(ほぼ予算的な都合ですが…)結局D5300WZK購入致しました。
どうせ初めての一眼ですし変に奢っても良さなど分からないだろうと…。(今日D5600触ってきたらAFの早さに随分な差を感じましたが、後の祭りです)
アドバイス頂いた皆さん ありがとうございました。
初めての一眼なので基本的な注意事項や必須アイテム・必携の書籍などについて忠告ありましたらお寄せ頂ければ幸いです。
ちなみにPC持っていません(^_^;)
書込番号:20539814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>孤高のニヒリストさん
D5300ダブルレンズキット購入おめでとうございます
♪( ´θ`)ノ
こちらはD5200です。
ちょっと羨ましいです。笑
D5300 基本はしっかりと押さえている機種です。
良い門出となりましたね。(´∀`*)
書込番号:20541587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
ダブルズームキットですね。(´∀`*)
書込番号:20541589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
一眼を初購入を検討しています。
以前、D3300にて「3300と3400」で書き込みしたのですが、今回は「3400と5300」でお願いします。
主に撮るものは、バレーや相撲などのスポーツ系です。
色々考えたところ、今時点の値段も共に同じぐらいらしいので、5300を購入しようかと思ってます。
値段に関しては出せるのでレンズキットなど買えるのですが、嫁さんの了承も必要なのでw、とりあえず安めのこの2種に絞って、レンズは後々考えようかと思ってます。
5500と5300とも考えたのですが、ISOの差はそんなには考えなくてもいいかと思い、より値段が安い5300にしました。
5300のWifii、3400のBluetoothの使い勝手はどのような感じなんでしょうか?
あと、お互いの性能を比べても初心者なのでよくわかりませんw
スポーツ系を撮るとなると、5300の方がいいのですか?
「迷ったらひとつ上を」ということで、今の候補は5300を考えてます。
皆様の意見いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20486933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し頑張ってD5500はどうでしょうか?
お買い得だと思います。
書込番号:20486995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ジックスZYXさん こんばんは
>5300のWifii、3400のBluetoothの使い勝手はどのような感じなんでしょうか?
フォーカスポイントの数が D5300になると 数が多くなるので 動きがある被写体でしたら D5300のほうがAFの中抜けが少なくなると思いますし AF追従性もよくなると思います。
書込番号:20487015
1点

>「迷ったらひとつ上を」
ということなら、D5300ですが、室内スポーツの撮影なら、少しでも高感度性能が欲しいので、D500は無理にしても、D7200かD5500にできませんか?
あとレンズはF2.8クラスがあったほうがいいと思います。
書込番号:20487022
1点

>主に撮るものは、バレーや相撲などのスポーツ系です。
>レンズは後々考えようかと思ってます。
動体なら・・・最初にレンズを意識した方が・・・
F4FやF2.8などの上級レンズが当面無理なら
レンズはコレでしょうけど
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
http://review.kakaku.com/review/K0000902955/#tab
そうなると
D3400 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000019973/
が、現実的かと・・・。
書込番号:20487053
5点

D5300は14bit RAW
D3400は12bit RAW
なので、D5000シリーズとD3000シリーズ
のどちらかを選べるならD5000系だと思います。
それとD3000系はISOautoにした時とか数値がトビトビみたいです。
例えばですが、D5000シリーズISO1800の上がISO2200であるようなの時
D3000系ではISO1800の上がISO2800とかになる感じです。
書込番号:20487108
1点

D5600 ダブルズームキットがいいと思います。
55-300mmレンズより
最新のAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRの
方がAF快速でいいみたいですよ。
というのは55-300mmレンズからシグマの18-250mmマクロに変えたら、
AFが快速で気持ちいいです。
AFが速いと撮るの楽しいです。
書込番号:20487137
2点

ジックスZYXさんこんばんは。
カメラが「AFポイントでピントが合っている」と判断しないとシャッターが切れないD3000系はスポーツ撮影にはあまりオススメ出来ません。特に暗い屋内では「だいたい合ってる」状態でシャッターが切れるD5000系と切れないD3000系では、シャッターチャンスをモノに出来る確率が違ってきます。D3000系では下手をすると1枚も撮れない場合もあります。
反面、AF速度はレンズのAFモーターに依存しますが、D3400ダブルズームキットに付属のAF−PタイプレンズはAFが速いです。ファインダーで被写体を捉えてAFでピント合わせが完了するまでが速いなら、D3000系でもシャッターが切れる事も多いでしょう。ただ、この場合もレンズの明るさ(テレ端でF6.3)とシチュエーションの暗さが気になりますね。暗いとカメラもジャスピンかどうか迷います。
ISO感度に関しては僕の見た感じですと、現行のエントリーAPS−Cボディの高感度ノイズの許容範囲が1段分(ISO感度が2倍分)も違わないので、AF性能と価格のバランスを重視してD5300かちょっとお金を出してでもD7200がオススメですね。
書込番号:20487149
4点

値段は少し上になりますが、
もう少し頑張って、
フリッカー低減機能付きのモデルの方が良いかと。
D7100・D7200とか・・・
もう少し待ってD7200を買うのが良いかと。
書込番号:20487431
1点

ずばり、いずれも入門機です。が、D5000系はハイグレード入門機。
動体AFは大差なし、高感度特性も大差なしです。
ただし、設定がいろいろできるD5000系の方が、反って初心者は使いやすいと思います。
ですから、LCDもバリアングルですしD5300のほうが後悔はしないでしょう。
>バレーや相撲
レンズを含めて厳しい要求です。桟敷からの大相撲はいけると思いますけど、バレーボールは厳しい。
書込番号:20487501
3点

>ジックスZYXさん
バレーボールですか。
D7200に70-200F2.8が定番でしょうね。
私は息子のスポーツはD7200にタムロンA009です。
純正の70-200F2.8は高くて手が出ませんでした(^_^;)
D5500も持っていますが、サブとしてDX40F2.8を付けて持っていきますが、基本的に競技の撮影には使いません。
暗所になるとAFの性能差がかなり出てきます。
書込番号:20487649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉バレーや相撲などのスポーツ系です。
スポーツ、それも室内競技を撮りたいのなら、動体撮影しやすいカメラ本体と同じく(むしろこちらの方が重要かも)明るくAFの速いレンズも必要です。
バレーといっても、中学生の部活から男子プロリーグまで色々ありますし、どこからどう撮るかにもよりますが、
70-200mmf2.8とか24-70mmf2.8といった明るいレンズが必要だと思います。
純正だと20万クラス
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR http://kakaku.com/item/K0000799663/
最近新しくなった
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR http://kakaku.com/item/K0000917326/
ひとつ前の
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II http://kakaku.com/item/K0000049476/
タムロンやシグマでも10万前後はします。
明るい会場ならF4始まりのレンズでも撮れるでしょうが、ISOが上がるのでノイズ(ザラつき)が気になるかもしれません。
>5300のWifii、3400のBluetoothの使い勝手はどのような感じなんでしょうか?
どちらもあまり評判は良くありませんね。
私はD7200という別機種を使っていますが、Wi-Fiは接続まで時間がかかるし電池を喰うので、撮影終了後帰りの電車で暇だからといった時にしか使いません。
ただ、ニコンだけが酷い訳ではないようですし、使えないというわけではありません。
>スポーツ系を撮るとなると、5300の方がいいのですか?
本気でバレーを撮りたいなら、D7200がお勧めです。
更に上位機種のD500はフリッカーレス機能が搭載されていますし連写枚数も多いので、今バレーを撮るなら一番いいのはこちらですが、シーンモードとかフラッシュがなくて、普段から自分で絞りやシャッタースピードを設定できる中級者向けのカメラなので、初心者には扱いが難しいかと(覚える気があるなら楽しいかもしれませんが)。
D7200は連写枚数が多いだけでなく、今検討中の機種に比べてファインダーが見やすかったり被写体を追いかけやすかったり、連続撮影枚数が多かったり、動体撮影向けです。
ただ、バリアングルではないので、それが欲しいようなら検討中のD5300か5300になります。
先日Vリーグ下部のチャレンジリーグを撮りに行った時の写真を貼っておきます。
カメラはD7200 レンズは純正AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIです。
書込番号:20487662
4点

その2択なら、ズバリD5300です。
それ以前に、D3400はあまりお薦め出来ません。
スナップブリッジを付けただけで(D3300から)あまり進化していないばかりか、部分的に劣化がみられます。
また、もしもう少し予算がおありでしたら、D5500やD7200がお奨めではあります。
でも、価格とのバランスを考えるならD5300で良いかと…
一応(D5000系比較で)D5300のレビューを投稿しましたので、宜しければご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000586665/ReviewCD=984324/#tab
書込番号:20488230
3点

>ジックスZYXさん
予算をどれほどと考えられているかわかりませんが、奥さんの承諾や、安めのという記載からあまり無茶な金額はちょっとという感じでしょうか?
その前提でコメントしますが
室内のスポーツを撮影したいと言えば、みなさん上位機種や明るい望遠ズームを勧めてくると思いますが、正直予算を考えると現実的ではないと思います
そうなると、とりあえずキットレンズだけで何とかすると考えた場合、AFの早いAF-Pのレンズが良いのではないでしょうか
スポーツの一瞬を撮りたい場合はAFが早い方が良い写真を撮るチャンスが増えます
選択肢としてはD3400、D5600のダブルズームとなります
この二つで言えばやはりD5600のほうが性能は良いので可能ならこちら、予算が厳しいということであればD3400という感じかと思います
書込番号:20488555
2点

>hotmanさん
>値段は少し上になりますが、
>もう少し頑張って、
>フリッカー低減機能付きのモデルの方が良いかと。
>D7100・D7200とか・・・
D7200のフリッカー低減機能はあくまでもライブビューでのちらつきを防止するもので、D500のようなフリッカーレスとは違います。
ということで、D7200ではフリッカー低減は期待できません。
>ジックスZYXさん
レンズから考えるとD3400のダブルズームキットが上かと思います。
Wi-Fiは正直言って期待しない方がいいです。
スナップブリッジはよくわからないですが、あまり評判は聞かないです。
重視する項目じゃないですね。
D3400は細かな部分でD3300から機能削減されています。
AFポイント数は中央1点にしている分には大差ないと思います。
後はバリアングル液晶が必要かでしょうね。
先にも書きましたが、予算が許せばD7200を購入された方が公開は無いかと思いますよ。
書込番号:20488666
2点

D3400のダブルズームセットとD5300のボディを買って、
d3400カメラボデイを買い取ってもらうとかは?
AF-Pレンズとの組み合わせについて
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
AF-Pレンズが安く買えるというのが大きいのでは。
書込番号:20489124
1点

皆様、たくさんのコメントありがとうございます。
目からウロコ的なコメントもいただき、大変うれしく思っております。
>たそがれた木漏れ日さん
そうなんですよね。ちょっと検討してみます。
>もとラボマン 2さん
フォーカスポイントのことは考えていませんでした。
ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
やはり高感度性能ですか… 5500で考えてみます。
>にこにこkameraさん
レンズに関してはまだ勉強不足(というかまだ全くわからない)なので、参考にしていただきます。
ありがとうございます。
>ノビタキオヤジさん
たくさんのコメントありがとうございます。
AFの速いのでカシャカシャ撮るのを夢にしています(笑
レンズも調べてみます。
なんと! 「5300+3400ダブルセット→3400本体売り」 なんていう裏ワザも!
考えてみるとそれもありなような感じもしてきました。
ありがとうございます。
>なかなかの田舎者さん
そのような事柄があるんですね。勉強になりました。
ありがとうございます。しっかりと覚えていきたいと思います。
書込番号:20489230
0点

>hotmanさん
D7200もいいな〜と思ったのですが、さすがに値段が高く、嫁さんを説得できそうにありません(笑
>うさらネットさん
D5300(もしくはD5500)にしていこうかと考えています。
初一眼なので、これで練習していこうと思ってます。
>9464649さん
二つのコメントありがとうございます。
タムロンA009ですね。頭のなかにいれておきます。
D7200とは羨ましいです。
他のサイトも見たのですが、やはりD3400のダブルセットのレンズがいいみたいですね。
>ハワ〜イン♪さん
画像もありがとうございます。
まさしくそういうのを撮りたいのです。
今、リーグ中なんでより撮りたいんですよね(笑
レンズ情報もありがとうございます。勉強します。
Wifiの使い勝手はよくないんですね。残念。
今まで、普通のデジカメのクールピックスを使っているのですが、Wifiでスマホに飛ばして友人に渡したりしているので、そのような使い方をしたいな、と思いまして。
>y_belldandyさん
やはりD5500ですか。頑張ってみます。
レビューもありがとうございます。参考にさせていただきます。
>sak39さん
「予算はこれだけ」とは考えていないのですが、「嫁さんの承諾」が一番かもしれません(笑
被写体が動いたりするので、一瞬をつかまえたいんですよね。
そうなるとやはりレンズも考えないといけませんね。
書込番号:20489296
0点

>ジックスZYXさん
返信いただきありがとうございます。
私の場合は折角買うならいいものをという感じでD7200を買いました。
結局はレンズや機材を買い足しておりますが、自分のお金の範囲内でやりくりしている分については妻からは特に何も言われておりません。
AF-PレンズはAF性能は高いという評判ですが、室内スポーツ撮影の場合はレンズの明るさに依存する部分が大きいので、F2.8クラスのレンズが必要になってくると思います。
私も当初はスーパーズームキットのDX18-300で撮影していたのですが、ISOも12800まで行ってしまうような状況でしたので、70-200F2.8クラスのレンズを考えるようになりました。
後にD5500を手に入れたもので、これにA009を付けて使ってみたこともあるのですが、AFの食いつきが全然違う感じがして、それからはD5500は室内スポーツ撮影には使っていません。
別にD5500が悪いとは思わないですし、普段の撮影では圧倒的にD5500を使っている状況です。
D5300とD5500の違いは何と言ってもタッチパネルがあるかないかですね。
こんなの大差無いだとか、バリアングルで十分だとか、色々と考えるところはありますが、使ってみると手放せないんです。
ライブビューなんて重視する項目じゃないですけど、バリアングルがあれば使いますし、タッチパネルもあれば便利です。
これは完全に好みですが私は手放せなくなっていて、今はD7200よりもD5500の方が圧倒的に出番が多くなっている要素の一つでもあります。
D3400でAF-Pレンズを手に入れてD5300の本体を買うのもいいかもしれませんね。
どういう理由かはわかりませんが、実際に先日、こちらのキタムラでもD3400の本体中古が出回っているのを見て、心境を察しました。
同じものをいかに安く手に入れるかを考えるのも面白いかもしれません。
長々と失礼しました。
書込番号:20489412
1点

> Wifiの使い勝手はよくないんですね。残念。
今まで、普通のデジカメのクールピックスを使っているのですが、Wifiでスマホに飛ばして友人に渡したりしているので、そのような使い方をしたいな、と思いまして。
あぁ スミマセン…誤解を与えるような書き方で。
そういった使い方でしたら、大丈夫です。
使えます…(あっD7200の場合なんですが、きっとD5300とD3400もWi-FI接続の仕様は同じだと思うので)
ただ、D7200の場合、カメラ側でスマホに飛ばす画像を予め選んでおけば比較的待たずに転送出来ますが、転送する画像を選ばずスマホ側で指定しようと繋げると、最後に撮影したフォルダ内(ニコンのデジイチは999枚毎にフォルダー分けて保存します)の画像の一覧(サムネイル)を作るようでそれに凄く時間がかかります。
書込番号:20489429
2点

ジックスZYXさん
室内スポーツはわりと身近な被写体ですが、
お花や料理などを撮るよりも
機材の差が出てしまうジャンルだと感じます。
もっとも、機材が安いに越した事はないのですが、
ご用途(室内スポーツ撮影)を考えると、
ご予算許すなら初めからもう一つ上のクラスである
D7200 ➕ AF-P70-300
辺りの機材を揃えた方が
結果的に安上がりになるような気がします。
スポーツのスチール撮影では
D5000系のアイデンティティともいえる
バリアングル液晶はほぼ使わないと思います。
バリアングル液晶を使うライブビュー撮影は
合焦速度が遅い事や消失時間が長いからです。
もちろん、
ファインダーを覗けないようなシーンで
動きの少ないものを撮る時には
バリアングルモニターはとても役立ちますが、
こと室内スポーツにおいては
役立つ機会はかなり少ないと思ってよいです。
また
D5500までの世代のボディーについている
ダブルズームキットの望遠レンズは
価格以上にしっかり写るレンズですが、
合焦速度が遅くスポーツ撮影向きではありません。
室内スポーツを主目的としているなら
初めからレンズも含めての機材選びをされると
最終的な出費も抑えられると思います。
書込番号:20489552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
コメントありがとうございます。
タッチパネルとバリアングル。価格が安い、D3300=バリアングルかな?と思いっていたのですが、タッチパネルが結構いいみたいですね。ほかの方も言っているので、考えたくなります。
性能も5500のほうがいいですからね。
>ハワ〜イン♪さん
コメントありがとうございます。
クールピックスはCanonなので、このアプリでのWifiが使いやすかったので、今回のNikonがどうなのかな?と思いまして。
大丈夫そうなのは安心しました。
>転送する画像を選ばずスマホ側で指定しようと繋げると
この部分はどれくらいなのかは、実際に体験してみないと「転送時間が長い・短い」がわかりませんね。
>Ramone2さん
D7200もみなさんいいと言っているので、興味はあるのですが・・・
「とりあえず初一眼」という意味合いでD5500にしようかな?と思っています。
後々を考えると、レンズが不満だな〜と出てくるかもしれないのですが、そのときはそのとき考えようかな?と。
書込番号:20490626
0点

ジックスZYXさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014510_J0000014512_J0000014511_J0000011699_J0000019972_J0000019973_K0000749558&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
D7200は素晴らしいカメラだと思いますが、D5500も軽くて使いやすいですよ。
D5500は三種類のレンズキットがあります、ダブルズ−ムのAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
少し古いので望遠側が悩むところですよね。
書込番号:20490740
0点

>たそがれた木漏れ日さん
コメントありがとうございます。
このような比較表ができるんですね。知りませんでした。
助かります。
D5300とD5500。
とりあえず一眼が欲しいので、5300の安い方とり何年後かにまた考えるか、5500にして満足するか。
「初一眼だったら5500がいい」との声が多いから5500かな、と思ったり。
共に安い買い物でないので、悩んでいます(笑
書込番号:20490799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとうございました。
色々考えた結果、D5500の普通のもの(レッド)を買いました。
レンズなどは、慣れたら買って行きたいと思います。
初心者なので、また質問などあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:20493939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
こんにちは。初めまして!
写真を撮ることが大好きな大学生です^_^
ずっとOLYMPUS pen light 6 を使って一年半以上撮影していました
初めて買ったミラーレスでカメラにはまってしまい、いつもリュックに忍ばせて学校に行っていたのですが
この前原因不明に液晶が使えなくなってしまいました
保証期限も切れていて、修理の見積もりを出してもらう予定なのですが
もともとミラーレスではなくデジイチに挑戦したい!と思っていたので
修理代が高かったら思い切って新しいカメラを買おうと思っています。
家電量販店で触った感じ、NIKONのシャッター音と、フォルムが好きだったのでNIKONにするつもりなんですが
d5300とd7200で迷っています。
d5300は
・安い
・軽い
・実力に見合っている
・Wi-Fiがある
で、気に入ってるのですが
今後カメラを長く続ける場合d7200の方が将来的にお得なんじゃないかと思ったりしています。
(実際写真を見比べると7200のほうがやっぱり綺麗)
d7200に踏み切れない理由は
・高い
・重い
・使いこなせるか不安
です
最近はずっと
「10万超えとか出せる金額じゃないだろ!」
「いやでもd5300で満足できなかったら結局買いそう。そしたら最初から買ったほうがいいんじゃないか」
「でも現実的に買える金額ではない」
という考えがぐるぐるしています。
まだ基本オート撮影で最近マニュアル撮影に挑戦し始めたくらいなのに生意気だとは思いますが
皆さんにアドバイスいただけたらと思っています。
普段撮るのはお花、人、風景がメインです。
特に人はたくさん撮るのでダブルズームキットがいいなと思っています。
書込番号:20476897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
ミラーレスは修理してサブにするかも?という前提で、ここは思い切ってD7200いっちゃったほうが、ミラーレスと使い方が差別化できて良いかもです。
>今後カメラを長く続ける場合d7200の方が将来的にお得なんじゃないかと思ったりしています。
>(実際写真を見比べると7200のほうがやっぱり綺麗)
写りの性能差は大きく差はないんですが、その性能を引き出すための操作性がD7200のほうが抜群に良いです。
今はオートでしか撮らずとも、だんだんと
> 最近マニュアル撮影に挑戦し始めた
ということでしたら、コマンドダイヤルが二つついたり、ボタンが沢山合って機能を割り振れるほうが結局使いやすいんです。
自分はD7100つかってて、ほぼ同じ操作性のD750にしました。
でサブにD5300買い増しましたが、自分の意思で操作しようとすると、どうしてもメニューから選んだりしないといけなく、結構面倒なんですよね〜
かといって、フルオートで使うのはつまんないしと・・・
なので、価格も大分下がってきたD7200をお勧めします。
また予算と重量でD5000系にするのでしたら、今はD5500の方がお勧めですね。
GPSは無いですが、WiFiは着いてるので、すぐにSNSでシェアできますよーー
あとレンズはダブルズームキットより、18-140キットが使いかって良いです。
写りも良いですし、ダブルズームの境界線の55mm領域って、結構行き来する焦点距離なので、付け替えせずに使えるほうが良いと思います!
書込番号:20476918
2点

どちらも(オリンパスも)十二分に高性能ですので、感触の自分に合う方を
選べば良いと思います。
書込番号:20476935
2点

> マルチポストです。
このクチコミ板を覗きにくるのに、「クチコミ掲示板」 → 「カメラ」 → 「デジタル一眼カメラ」 → 「すべて」
で見る人が相当数居るとおもいます
その閲覧方で見ると 機種・メーカーにかかわらず、すべてのスレッドが時系列に並んで読めるんで 便利♪
特定の機種ページの 「クチコミ」 ボタンから入る人は少ないんじゃないかな?
「すべて」 で見ると、同じ内容の文が上下に並んで表示されることを こちらのスレ主さんには思い至らない
このクチコミ板のシステムをご存知ない方には ある意味、仕方のないことかも、、
あたたかく指摘してあげましょう ( ^ ^ )
書込番号:20476972
2点

ご返信ありがとうございます!
何も知らず、ご気分悪くされたら申し訳ございません(;_;)
マルチポスト…とは?(・_・;
ごめんなさい!こういうのに疎くて(・_・;
知恵袋よりもカメラについて詳しく聞けると思って初めて使いました!
暖かいご指摘感謝いたします^_^!
書込番号:20476982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらにもご返信ありがとうございます!
確かにそうですよね(^_^)
実はom-dも候補にあったんですが、触った感じNIKON機がよかったのでNIKONで検討しています!
書込番号:20476991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuziicoさん
お名前記載できてませんでした
無知ですみません、、、
書込番号:20477018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しまいちがんさん
気にしない、気にしない(^_^;)
撮影モードですが、無理にマニュアル(M)を使うことは無いと思います。
まずはプログラムオートのPから始めましょう。
プログラムシフトを使わなければ、ただのオートと大差ありません。
後はシャッタースピードを調整したければS、絞り値を調整したければAみたいな感じです。
私もほぼPしか使ってませんので(^_^;)
機能的な面は使いこなせるかどうかは別として、無い機能は使えないのであった方がいいかもです。
問題は重さでしょうか。
後はバリアングル液晶が必要かもですね。
ファインダー撮影が基本なので重視する部分ではないかもしれませんが、特にD5500のバリアングルタッチパネル液晶はとても便利です。
まずはD5500かD5300で始められて、D7200の後継機を待つのも面白いかもしれませんね。
高値で掴む必要も無いですし。
書込番号:20477033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しまいちがんさん
いつも持ち歩くならば、軽い「ミラーレス」いいかと思います。
たまに持ち歩くならば、「一眼レフ」でもいいかと思います。
あと、一眼レフの背面液晶での撮影は遅いので、動体撮影には向いていません!!
書込番号:20477041
2点

>Paris7000さん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
もう1つの方は削除できなかったので解決済みにさせていただきました(・_・;
やっぱり今後を考えると7200なんですかね、、、
でも学生には手を出しづらくて、、、
重みが自分の中で少しネックです(・_・;
軽いミラーレスを使っていたので持ちはこばなくなるんじゃないかと。
ミラーレスは多分修理が高かったら人に譲ると思うので、、、
操作性、大切ですよね。
写りじゃなくて一回手にとって考えたほうがよさそうですね!
写りに大差ないなら5000系に心揺れました笑
7000系は憧れの域というか、、、
5500と5300だとそんなに違いますかね?
書込番号:20477068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同メーカーの一眼レフ同士だと、基本的に「即応性の高さ」がランクに繋がります。
高い方がボタンが一杯あって、とっさの操作に即対応可能・・・安いのは画面と十字ボタンでチマチマ変更・・・な事になりがちです。
だからといって、高い機種が初心者に向かないかというと、さにあらず。 :-)
デジカメの中身はほとんどコンピュータなので、高い機種の方がより速いクロックのCPU、より多いメモリなどで、良いコンピュータと良いソフトが載っています。
各種オート機能なども、普通は高い機種程、高性能です。
(AFポイントの追尾にしろ、より安定したホワイトバランスやAEなど、より大きなDBと高速なCPUに高度なアルゴリズムを載せた方が、「カメラが勝手にやってくれる」ことが増えます。)
あ、、あと、もしD5x00のバリアングルライブビューを活用する気満々なら、OM-DやE-PL6修理の方がよろしいです。
書込番号:20477074
1点

>軽いミラーレスを使っていたので持ちはこばなくなるんじゃないかと。
個人的には、普段持ち歩きようのミラーレスと、気合入れた撮影旅行(日帰りも含む)用とかの一眼レフ、がお勧めではあります。(自分がしてるから ^^;)
レンズ交換式のカメラのだいご味は、やはり、レンズ交換なので、その時、差がさらにつくことが予想されます (^-^;;;)
もしヨドバシとか行ったら、パナソニック35-100mmF2.8と、シグマ50-150mmF2.8(廃盤かな?)と、ニコン70-200mmF2.8出してもらって持ってみると面白いかも (^^;;;;;)
書込番号:20477084
0点

こんにちは。
確かにD7200は良い部分も多くて操作性的に充分ですが、重さとか、以前より安くなったとはいえ金額的にはD5300より高くついてしまいますので、余程こだわりがなければD5300で充分と思います。
自分もD7200とD5300を使っていますが、肩の力を抜いてというか気軽にという意味でD5300のほうが良いと思います。
またD5500はD5300のマイナーチェンジといって良いものですが、写り的に差はないと思っています。
D7200の写りもそうですが、突き詰めていけば差はあるのでしょうけど、それはほとんど一般的には気にならないレベルでもあり、そこまで見る目を持つのに、充分な経験年数が必要になってくるでしょう。
そうなるとしゃちこばって性能だけが気になるばかりで、本来の楽しくといった部分が削がれてしまいますので、なるべく負担がかからない範囲で検討されていかれると宜しいでしょう。
オリンパスではどんなレンズ構成だったのかは不明ですが、レンズ交換そのものに慣れていかれて追加されるであろうレンズのことを考慮するとダブルズームキットのほうが良いのかもしれません。
オリンパスのPLシリーズならPL5を使っていますが、それらのレンズより大きく重く難しそうに見えますが、最初のうちはもどかしくても、すぐに手際よくレンズ交換ができるようになると思います。
書込番号:20477143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しまいちがんさん
> 5500と5300だとそんなに違いますかね?
基本的には同じ画像処理回路(これを画像処理エンジンとか言ってます)と同じセンサーを使っていますので、大きく画質に差があることはありませんが、ほんの少し高感度性能が向上しています。
でも、それはISO6400とか12800とかのかなり高い域での話で、低ISOならほとんど差がないでしょう。
てか、等倍に拡大してようやくわかるレベルです。
D5300での作成をレビューとかリンク先に貼ってますのでご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
レンズのレビューですが、使用しているボディはD5300です
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/#20439312
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/#20448227
結構、夜景とか綺麗に写ってるでしょ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644593/
とか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642510/
(^^)
D5500とD5300の機能的な差としては
D5300はGPSが内蔵
D5500はタッチパネル
という感じでしょうか〜
書込番号:20477274
2点

>しまいちがんさん
自分がどこでどんな写真を撮りたいかということを考えてみると持ち歩ける荷物のことが分かってくるかもしれません
誰かと一緒に旅行に出かけたりして撮影が多いのであればやはり持ち運びやすいD5000系が良いかと思います
重いカメラは首や肩にかけて歩いてるだけでそれなりに負担にはなってきます
一人で撮影スポットへ車などで移動してじっくり撮影とかであれば重量サイズは気にしなくても良いかもしれません
あとはミラーレスをそのまま使い続けるのであれば旅行はミラーレス、がっつり撮影はD7200と持って行くカメラを切り分けても良いと思います
D5000系にするのであればミラーレスは譲ってしまって1台で大丈夫ではという感じです
書込番号:20477285
1点

最近D5300からD7200とOMD-M10購入しましたが、ダブルズームキットなら、D3400なんかお徳だと思います。
レンズが新しくて。
書込番号:20477383
1点

人を撮るなら18-140mmキットがいいと思いますよ。18-140mmの描写は18-300mmまで無理していないので、すこぶる良いです。
望遠ズームは望遠をどのくらい必要とするかで、あとから追加でいいと思います。それかD5500とD7200の差額が結構あるのでその差額でタムロンA005あたりの安い望遠なら買えますが。
個人的にはいまからD5300を選ぶのはどうかな?と思います。やはり基本設計が古いですから、デジ物は新しい方が良いです。
基本的な部分は大差ありませんが、GPSとタッチパネルのどちらかを取るか、あとは予算次第でしょうけど。
私もD5300はサブで使っていますが、娘のD5500を使った感じではタッチパネルが便利すぎ、深いグリップもとても良いです。
一方D7200ですが、D5***シリーズに比べやはり上位機です。操作性、AF精度が段違いに良いです。初心者だからって敬遠する必要はありません。価格帯もデジ一眼エントリーモデルみたいなもんですし。
予算が許すならD7200の18-140mmキットをお勧めします。ただすぐに型落ちする可能性はありますが、、、D7200の基本性能は素晴らしいので新型が出たとしても長く使えると思います。まぁGPSもタッチパネルも付いてませんけどね。私はどちらも不要なので気になりません。
書込番号:20477399
5点

一眼はD5100から始まってD7100、そしてD7200と乗り換えてます。
理由は、・・・・ですね・・・
どうせ持つんだったら右肩に液晶が付いてる方が高そうな感じでカッコいいじゃないですか・・・
ってのが実は最大の理由だったりしたもんであまり大きな声じゃ言えないんですけどね。
まあ、実際のところファインダーの視野率が5000番は約95%
7000番は100%なんで5000番だとファインダーに見えないものが写ルンです。
それがイヤで無理して7000番に乗り換えたんですけどね。
ずいぶん昔の事であまり記憶は無いんですけど
D5100からD7100に換えた時は大きさ重さの違和感はなかったような憶えがありますが
5500はかなり小さくなってるんで多少大きく感じるかもわかりません。
操作性はかなり良くなりました。
シングルシャッターから連射、さらにセルフタイマーとかは
5000番はメニューから入らなければ変更できないけど
7000番はダイヤル(ロック付き)を回すだけで変更出来ますから、対応が早いですね。
今の設定は?って電源入れて肩の液晶で確認できるんで
それも7000番が一枚上だと思います。
実は問題はレンズなんですよ。
正直、D5500にダブルズームを持つよりは
D7200に18-140の方が絶対に楽です。
花、人、風景だと特にですね。
55mmあたりの焦点距離ってけっこう頻繁に使う画角なんです
なので、レンズ交換も頻度が多いです。(私の場合ですが。)
ダブルの場合は本体とレンズの他にもう1本持ち歩かなきゃいけない!
これが、すごく厄介ですね。(私の場合ですが。)
3本、4本になるとしょうがないか!って諦めも付くんですが(私の場合ですが。)
18-140だと1本でこなせるんでオススメですね。
後で広角側とか望遠側のレンズを買い足す時でも選択が楽になると思います。
なので、ここは無理をしてでもD7200と18-140のレンズ一択でいかかでしょうか?
書込番号:20477822
4点

>理由は、・・・・ですね・・・
>どうせ持つんだったら右肩に液晶が付いてる方が高そうな感じでカッコいいじゃないですか・・・
はい、こんな理由でD7200を選びました。
しかも、レンズ1本でなるべく済ませようと18-300の付いたスーパーズームキットですね。
結局はDXmicro40F2.8を直ぐに購入して通常撮影ではこのレンズオンリーを使ってきました。
更に室内スポーツ撮影用にタムロンのA009(70-200F2.8)を購入し、これだけで粘ろうと思っていたのですが。
何故かD5500の18-55VRUレンズキットを購入し、今はこれがメインになっているだなんて・・・。
あれ?肩液晶はどうしたの??
はい、軽さとタッチパネルバリアングル液晶の使い勝手にすっかりやられました。
でもね、気合の入れた撮影ではD7200の出番になるんです。
で、最近の日常のお供はJ5なんですけどね。
あれ?一眼レフはどうなったの??
こういう変な人もいますので・・・。
私的には高感度を求めないならD5500で十分満足できると思いますよ。
書込番号:20477901
5点

D7000系とD5000系を比べると
違いはD7000の方がAFが速くて精密だということなので、
戦闘機の飛翔とか、動き回るの小動物、小鳥の撮影で差が出てくると思います。
それとD7000系の方が暗いところでAF合わせる能力に優れるので、
動物園で爬虫類とか夜行動物の撮影で差がでてくると思います。
それ以外は、D7000の方がいろいろ気持ちよく使えるようにできていると思います。
D500との差となると大差だと思いますが、
D7000系とD5000系はあんまり変わらないのでお好みで決めて後悔しないと思います。
書込番号:20478016
2点

Wズームのレンズについてですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000742099/#20472174
55-300mmレンズの画角↑ですが、55-300mmレンズは前玉フォーカスなので
同じ300mmのレンズと比べて拡大する能力に優れています。
今はシグマの18-250mmマクロのレンズのつけっぱなしですが。
書込番号:20478054
0点

そういえば、キットレンズは18-140がお勧めで、望遠側を追加するならタムロンA005が定番みたいです。
私は18-300にしたので両方とも持っていません(^_^;)
書込番号:20478087
0点

>9464649さん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
プログラムオート、、、!
実際、マニュアルも夜間撮影でしか使ってないんですけど、うまく使いこなせてないのが現状で(・_・;
カメラに詳しい方にそう言っていただけると安心します(*^o^*)
今日カメラ屋さんでd7200とd5500触ってきたんですけど、やっぱり7200は重かったです(・_・;
ただたくさんダイヤルがあって皆さんが言うように操作性がよさそうでした!
撮った感じ、d5500もすごく良くて、d5300と本格的に迷ってきました、、、!
GPSは使わないのでタッチパネルが魅力的、、、!
車もないし、サッと撮影できるものがいいので5000シリーズになりそうです(*^o^*)
書込番号:20478618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます!
やっぱりそうですよね(・_・;
ミラーレスの圧倒的軽さ、、、
修理見積もり出してもらったところ15000円で
35000円で買ったのに!と思うと新しいデジイチに手が出そうです笑
液晶だと表示が遅いということですか?!
知らなかった、、、
花をしたから取るくらいしかバリアングルは使わないのですがそのくらいなら大丈夫でしょうか?
書込番号:20478632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jwagさん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
即応性の高さ!
たしかに今日触った時、ダイヤルの数と右肩の液晶にびっくりしました!
こちらで質問しなかったらわからなかっただろう発見でした(〃ω〃)
そりゃあ、やっぱり高いといいものなんですね!
私の中でカメラを選ぶ中の優先順位が
1 綺麗に撮れる(RAWは多分しない)
2 手軽(リュックにサッと入る)
3 Wi-Fi(遠隔操作)
なんですよね
その点で言えば色々なみなさんのご意見から5000シリーズなのかなぁと思ってます!
バリアングルはたまに使う程度なんですがそんなにダメな感じなんですか?!
書込番号:20478660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
まさに自分が気になっていた部分です!
結局私が触ったことがあるのはミラーレスだけで
デジイチについては全くの無知です。
高ければ高いほどいい写真が撮れるのではないか、、、と思っていました。
たしかにd5300とd7200では差があるとは思います!
ただ今日カメラ屋さんで試し撮りしてみて、正直あんまり違いがわからなかった自分がいます(・_・;
真の目的は楽しく写真を撮ることです!!!!
今の私にとってぴったりなのは5000シリーズなんじゃないかと思い直しました!
決してマイナスな意味ではなく(*^o^*)
ダブルズーム、とても悩んでいます。
18〜140?のにするか、ダブルズームにするか。
そしてd5300かd5500か、、、
悩みはつきませんね>_<
高い買い物、大切な買い物なのでじっくり考えてみたいと思います!
書込番号:20478692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paris7000さん
引き続きのご回答ありがとうございます!
暗所撮影にミラーレスが弱くて
そこもデジイチ購入理由の1つです!
星空が撮れればなぁ(できれば軌道も)と思ってます。メインの理由ではないんですけどね!
夜景も黒が綺麗に写っていたらなぁとミラーレスで撮りながら思ってました!
写真を見るのは携帯の中だけなのですがそのくらいだったら大差ないでしょうか?
たくさんのレビューのURLありがとうございます!
すごく綺麗!
GPSの使い方がいまいちわかっていないんですがどういう場面で使えるのでしょうか?
d5500タッチパネルは魅力的ですね(*^o^*)
今もミラーレスで使ってる機能なので。
ただ、バリアングルメインはオススメしないとみなさんおっしゃられてるので必要ないのかな?とも思います、、、バリアングル使うとかでしかタッチパネルは使わない印象なので!
書込番号:20478728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
私は車を持っておらず、大体の撮影場所は学校か旅行です。
そうなった場合d7200の重さが思った以上に自分の中でマイナスの印象が付いています。
心の中はd5000シリーズで固まってます(*^o^*)
ミラーレスも修理見積もりが結構したので譲ることになりそうです!
すごく参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:20478737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレソンでおま!さん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
自分の中で5000シリーズということは固まったんですが
5300にするか5500にするか迷いどころですね。
GPSとタッチパネルならタッチパネルの方が馴染みがあるので使うとは思いますが決定の要件には入らないかなーという感じです!
18〜140キットかなり気になってます!
望遠ズームのポートレートでの威力はすごいですよね!取り替えがないんてなんて素敵な、、、!
ただ大きさが気になります。リュックにサッと入れれるサイズなのか、、、?
今はダブルズームキットで望遠はカメラメインの旅行などに持って行き、普段は通常レンズ、という使い方をしてます。望遠は大きくて邪魔なんですよね(・_・;
ご飯の写真を撮るのにも55〜の画角は近すぎて
なかなか使えてなかったのが現状です。
新しいデジイチでは望遠バンバン使う予定だったので
18〜140はすごくみりょくてきですね!
書込番号:20478790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまいちがんさん
D5300とD5500とを迷われているのですね。
D5600はスナップブリッジに興味が無ければまだ高値ですし、外した方がいいでしょうね。
仮に18-140キットにするとして、最安値比較でD5300で71,927円、D5500で78,780円と約7,000円の差がありますが、妥当な所だと思います。
色々と好みはあると思うのですが、スマホとの連携や位置情報の記録(GPSやスナップブリッジでのスマホとの連携)を考えなければ、後は操作性などですよね。
で、ニコンのWi-Fiには期待しない方がいいです。
私のスマホでは全く使えていません(T_T)
私がD5500にした理由などを・・・。
・撮影モードダイヤル
D5300は使いそうなシーンモードの選択があるのですが、D5500はスッキリしていてシーンモードを使う時には液晶画面で選ぶことになります。
私はあまりシーンモードは使わないですし、この撮影モードダイヤルがD7200に近いのが逆にちょっと高級感があって好きです。
・バッテリーが長持ち&軽量化
長持ちする方が安心ですよね。60gでも軽ければ・・・。
・タッチパネルバリアングル液晶
重視する部分じゃないと思うかもしれませんが、これを使うと結構やめられません。
撮影の時にタッチパネルはそれほど重要じゃありませんし、ライブビュー撮影自体がおまけ程度の機能ですので、基本はファインダー撮影だと思いますが、タッチパネル操作でフォーカルポイントを動かしたりできたりします。
また、ハイアングルやローアングルでのライブビュー撮影でのピント調整にはタッチ機能はかなり重宝します。
あるのと無いのとでは全然違いますよ。
普段、D7200よりもD5500を持ち歩くのは、軽さもあるのですがこの操作性もあったりします。
後はカメラの設定や撮影画像をタッチパネルでスマホ感覚でできるのが凄い便利です。
これだけのために7,000円と思うかもしれませんが、折角のバリアングル液晶なのですからタッチパネルはあった方が絶対的に便利です。
基本的には出てくる写真に大差はないのですが、操作性などがかなり違います。
まだ両機種とも現役ですので、店頭で触ってみて後は価格面でどこまで許容できるかでしょうか。
書込番号:20478939
2点

>しまいちがんさん
>> 花をしたから取るくらいしかバリアングルは使わないのですがそのくらいなら大丈夫でしょうか?
お花の撮影などの静体物でしたら、問題ないです。
書込番号:20479094
2点

>しまいちがんさん
D5000系に傾いたということで良かったかもしれませんね
正直女性にはD7200は重いかもしれません^^;
リュックに入れるとしても、普通のリュックではなく、いかにもな見た目のカメラバッグを買わないといけないかもですし
私はD5500を使用しているのですが、やはりグリップの握りやすさは素晴らしいと思います
グリップなんて何使ってても慣れると言われる方もいますが、最初から握りやすいほうがもちろん良いです
三脚を使ったり、じっくり撮影するのであればあまり関係ないかもしれませんが
旅行や、街中で使うのであれば誤って落としたり疲れたりということも少しは減るかもしれませんね
少し予算が許すのであればD5500をおススメします
あとはキットレンズだと思いますが、これはとりあえず何をどういう感じで撮りたいなというようなイメージがあるのであれば書いてもらえるとみなさんおススメを教えてくれると思いますよ
書込番号:20479230
1点

>しまいちがんさん
>GPSの使い方がいまいちわかっていないんですがどういう場面で使えるのでしょうか?
GPSをOnにしておけば、写真のファイルに撮影した場所の位置情報が記録されます。
それを専用のソフトで再生すると(ニコン提供のViewNX-iやNX-Dなど、その他もろもろ)地図上に撮影ポイントを表示してくれます。
スマホなんかだと、デフォでこの機能がついてますよね、fbとかに投稿すると、場所まで表示されるあの機能です。
GPS機能をOnにしてても、特にバッテリーがひどく消耗することもない感じなので自分はOnにして使ってます。
ただ、100%登録されるわけでは無く、電源On直後だと位置情報を掴みきれてないらしく、最初の数枚位置情報がない写真もあります。
>バリアングルメインはオススメしないとみなさんおっしゃられてるので必要ないのかな?とも思います
私はお勧めしますよーー(^^)
ニコンのライブビュー機能は、AFが遅いなど他社に比較すると遅れている面もあり、テンポよく撮影するにはファインダーの方があっているので、皆さんお勧めしないと仰ってるのだと思います。
でも、さっきのレスにある歌舞伎座の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642510/
これなんかは、バリアングルで撮影しています。モニター見ながらゆっくりした気持ちで撮影してます。風景とか建物なら問題ないかと。
あと、ローアングルとかハイアングルでの撮影はほんと便利で、イベントなど多くの人垣が出来ている時は、カメラを両手で持ち上げて撮影しますが、こういう時はバリアングルは見やすくて便利です。
自分はセルフィーはしないので、180度反転する必要までは無いんですけどね〜(笑)
タッチパネルは、あると便利かなと思います。
バリアングルで撮影している時、ピントを合わせたい場所を十字キーで移動し決定するのか、画面をタップして決定するのかの違いで、やはりタップの方が操作は速いと思います。まぁスマホと一緒ですよね。
D5300は画面のタップはできませんので、十字キーでピントを合わせる場所を移動させ、そこでシャッター半押しでピントを合わせます。
そういった操作性に若干の違いがありますが、まぁめちゃくちゃ不便という事もなく、そもそもバリアングル使う頻度は低いので、タッチなくてもいいかなぁ〜とは思ってます(^^;;
書込番号:20479244
0点

軽い一眼、これは正解!
でも今さら旧式レンズのAF-S18-55VRUが付いているD5300/D5500などのレンズキットを購入するのはいかがなものかと???
せっかく買うのならD3400/D5600に付くAF-P18-55がいいですよ、お買い得キットレンズとは思えない爆速AFです。
ただ安いからという理由でD5300/D5500を購入した人でもレンズだけは最新のAF-P18-55に替えたいと言う人が多いですし、キットレンズとは言え単体購入は割高になります。
現在ビックカメラ.comだと
D5300の18-55キット>51,690円(税抜)※ポイント10%付き
D5500の18-55キット>65,740円(税抜)※ポイント10%付き
しかし、
D3400の18-55キット>53,170円(税抜)※ポイント10%付き
D5600の18-55キット>86,180円(税抜)※ポイント10%付き
を考えると、今買うのなら最新レンズが付いているD3400キット、来春の行楽シーズンまで待てるのならD5600キットが更に値下がりするでしょうからそこで『買い』です。
はっきり言いますがD5300/D5500は後悔しますね、店頭で実機どうしを較べると違いが分かります。
書込番号:20479290
1点

もし『安さ第一』での購入ならD5300/D5500の底値を狙うのもアリかと、
D5500の18-55キットだと先月始めごろに実質55,000円ぐらいで買えました。
なぜかD5500ボディ単体よりレンズキットの方が安い!という摩訶不思議な逆転現象が続いていました。
書込番号:20479326
1点

>DLO1202さん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
やっぱり始めは、かっこいいから入りますよね笑
デジイチにしたいのもやっぱり黒くてかっこいいカメラが欲しいっていうのもあります(*^^*)
7000シリーズのダイヤル、皆さんがオススメしてくれるだけあってすごく使いやすそうでした!
慣れるまで時間はかかりそうですが(・_・;
ただ今も十字キーで操作に慣れているので5000シリーズでも大丈夫かな?と思っています(´∀`)
18〜140のレンズ、すごく気になっています!
5000シリーズにもあるのかな?
5000シリーズ18〜140でほぼ決定かなぁという感じです!
ただ本当に7200は憧れが強いです笑笑
お金さえあれば飛びついてたと思います(*^^*)
書込番号:20479403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ご回答ありがとうございます!!
スーパーズームキット、すごいですよね!
300って、相当魅力的です。
遠くからでも人の自然な表情が撮れるのはなかなかないですよね!
ただその代わりレンズでっかちになってしまいそうで、重みもありそう(・_・;
18〜140あたりでスタートして足りなかったらさらに望遠を買い足す形でいいのかなぁと思ってます(*^^*)
オススメの通りタムロンA005チェックして見ます!
j5、友達も持って居ます。軽さ、小ささはやっぱり大きな要因ですよね!
書込番号:20479413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノビタキオヤジさん
丁寧なご回答ありがとうございます!
今のところ撮影シーンとして
夜の動体はないので正確なAFも魅力的ですが
今は必要ないのかな?という感じです!
5000も7000もフルサイズじゃないのであまり変わらないといった感じなんでしょうか!
私の中で軽さはすごく重要なのでやっぱり5000シリーズになりそうです(*^^*)
書込番号:20479423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
追加のご回答ありがとうございます!
5600は出たばかりだし高いし、正直候補には入れていないです、、、
d5500、こちらでいろいろ話を聞いて心が傾きつつあります。(*^^*)
・より軽い
・タッチパネル
この2つに7000円。出せるような、出せないような、、、(・_・;
持っているミラーレスにタッチパネルがあるので使い慣れてるという点もあり、あったほうがいいかな?と思っています(*^o^*)
軽さもどのくらい違うのか確認したいのですが
この前カメラ屋さんに行ったところ
d5300はもう置いてなかったです>_<
触らないことにはわからないですからね、、、
どこかで一回試し撮りして最終決定をしたいと思います!
書込番号:20479434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
続いてのご返信ありがとうございます!
プラスの意味でd5000シリーズに魅力を感じています!
グリップ自体使ったことがなく握りやすさとは?(・_・;
という感じです(・_・;
d5500の方がグリップが深いのですかね?
いろいろと値段を調べて見て二台の差額で考えてみようかなぁと思っています!
メインで撮りたいのは人と花、風景です!
慣れてお金がさらに溜まったら明るい単焦点も欲しいなあと思っています!
書込番号:20479442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤッチマッタマンさん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
レンズキットのレンズについては全く考えていませんでした!
素早いものを撮ったりなどしないので、古いレンズでも大丈夫かなぁと思っています(*^o^*)
カメラ屋さんでd5500とd5600を触って見ましたが違いがあんまり感じられなかったかな?といった感じです(私が鈍感なだけかも)
書込番号:20479763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまいちがんさん
>カメラ屋さんでd5500とd5600を触って見ましたが違いがあんまり感じられなかったかな?
外装ほとんど変わらずで重量差も微々たるもの。
差が分かったら凄いです(笑)
ボディはD5600の方が5g軽くなってますがキットレンズの18-55mmはD5600に付属のAF-Pが10g重くなっているので、差引き5g増
機能の差も、パッと見ではわかんない程度です。
新機能としては、スマホとの常時接続で、撮影したはたから、ゆるゆるとスマホに自動転送したり、逆にスマホから位置情報や正確な時刻をカメラに転送します。
D5300に合ったGPSが無くてもスマホと常時接続しておけば、位置情報は取り込めるというわけです。
書込番号:20479898
0点

軽量一眼レフ指向の人はどんなに軽い機種&レンズに買い替えても結局持ち出さなくなります。
在庫処分の安いヤツを見つけて買うのが賢明かも。
私は重いのが苦痛で一眼機材をすべて処分してGRU(コンデジ)一台にしました。
書込番号:20480188
0点

私はD5300所有ですので、D5300を…と言いたいところですが、「今」D5000系で選択するなら、D5500かと思います。
以下にレビューしていますので、宜しければ参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000586665/ReviewCD=984324/#tab
あえてD5300の方を選ぶメリットがあるとしたら、GPSと価格ですね。
(Mフラッシュとか微妙に違ってたりはする)
それと、D5000系とD7000系は比べるのが申し訳ない程に機能&性能&格が違います。
D5300<D5500<<D7100<D7200
という感じです。
もし買えるのでしたら、基本的にD7200をお奨めいたします。
そんな私がD7000系ではなくD5000系を買っている理由は次のようになります。
@APS-Cは軽いことに意義があり(軽さは正義!)、それ以上の機能を求め重さを覚悟するなら、フルサイズに行く。
Aニコン唯一のバリアングル機である。(チルト除く)
ですから、スレ主さんが将来的にフルサイズに以降(併用)する予定がないのでしたら、D7200はベストチョイスだと思います。
(将来的にフルサイズ併用を視野に入れて)軽さとバリアングルを求めるならD5500、GPSが必要でしたらD5300が良いと思います。
書込番号:20480249
0点

>しまいちがんさん
グリップの握りやすさというのは右手でカメラを握った時に指先が深くまで入って持ちやすいという感じですね
これは他メーカーや他機種の展示品などを撮影する感じで構えて比べてみると凄くわかりやすいと思います
手の小さな女性とかであれば選ぶポイントとしても良いかもしれません
人と花の撮影であれば18-50のキットで問題ないと思います
18-140も便利に使えるので、少し予算があればこちらでも良いかもしれませんが、少しサイズと重さが大きくなりますね
書込番号:20480282
0点

>Paris7000さん
ついかのご回答ありがとうございます!
やっぱりわからないですよね笑
常時スマホ接続は電池をすごく消費するので正直いらない機能ではあります(・_・;
5600は候補に外れますね(^_^;)
書込番号:20481820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハーケンクロイツさん
ご回答ありがとうございます!
持ち出しはするんですが、今のように毎日持ち出すようにはならなさそうです>_<
コンデジはやっぱりいいですよね、かるくて!
書込番号:20481827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_belldandyさん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
今現在5300にする理由は値段しかないですね(^_^;)
これも大きな問題でして(・_・;
そうなんです!
もしカメラを大人になっても続けるようになったらフルサイズ機を買えればなぁと思っているので今は5000シリーズでいいかなぁと思い出しました!
レビューも載せていただきましてありがとうございます!
書込番号:20481837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
追加のご回答ありがとうございます!
そういうことなんですね!Σ(・□・;)
たしかに大切ですね。実際に触ってみないと、、、
18〜140キット、すごく気になっていたんですが
よくよく考えると普段撮ると言ったら花、人、ご飯くらいで旅行に行くときにズームレンズを持って行っていたので逆に大きいレンズは自分の使い方にあってない気がしてきました(・_・;
書込番号:20481841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
18−140は確かに1本で広い範囲のものを撮ることはできますが、逆に中途半端な面も否めず、自分は風景など一般には18−55を中心に、花撮りには55−200程度の望遠を使っています。
望遠といっても最短撮影距離は1m半ばくらいからありますので、木に咲く花を撮るにはちょうど良いことも多く、140くらいだとちょっと遠いかなと思っています。
撮りたいものメインにピントを合わせていけば、周囲はボケてくれたりとキットの望遠はそれなりに使い道はあったりします。
ちょっと前のめり気味に重くなる18−140のレンズより、18−55程度のもので軽快に撮っていかれるほうが良いのかと思いますし、どれもこれも無理せずに、そのレンズで撮れるものを撮っていくよう見極める目がつくと思います。
そしてしばらくキットで過ごされて、ある程度見る目を持ってきたときに、追加したいレンズというものが見えてくるかと思います。
自分は携行性の良い、40mmのマクロレンズをプラスして持っていってます。
確かに60mmのほうがベストであったりするでしょうけど、40mmマクロレンズでも充分な面が多かったりします。
これも軽さが身上のレンズといって良いものでしょう。
書込番号:20482337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主 しまいちがんさん
>今現在5300にする理由は値段しかないですね(^_^;)
これも大きな問題でして(・_・;
でしたら、もうD5300行っちゃいましょう!
エントリー機だけに、不満な点(自分が求めたいもの)も長く使ってゆけば「基準として分かり易い」と思います。
更なるステップアップ(ファインダーはペンタプリズム、視野100%を前提)をする上で…
@画質特に高感度耐性(暗所撮影)が欲しい、広角が多い→フルサイズへ
ASS=1/8000、連写性能が欲しい、望遠が多い→D7000系へ
と分かり易くなります。
それとレンズに関しては、初心者は「敢えて」ダブルズームを選ぶのもありです。
レンズ交換の良さと「面倒さ」を覚えましょう。
逆に、ものぐさで良いなら、18-140mmは大変便利で、旅行はこれ1本でほぼ済んでしまいます。
こちらもレビューしていますので、宜しければ参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=822466/#tab
それと、D5500のメリットはタッチパネルの他に、軽さとグリップです。
私にはメリットにならなかったのですが、グリップの握りやすさは大変好評です。
ここは特に女性に大きいメリットだと思いますので、実店舗で握って比較確認することをお薦め致します。
P.S.色に関しては基本的にブラックにするのが「無難」です。
私のように2台体制前提なら「レッド」もありだと思いますが…
(私はレッドで満足!ステップアップすると色の選択肢は無し!)
書込番号:20482963
0点

>しまいちがんさん
> 常時スマホ接続は電池をすごく消費するので正直いらない機能ではあります(・_・;
これですが、D5600はWiFiではなく、省電力のBluetooth で繋がるので、さほど電池は喰いません。
あ、でも、スマホ側の消費は早くなるかな??
自分はiPhoneでiPadをテザリングしてますが、WiFiよりBluethoothで繋げると、スマホのバッテリーは結構持ちます。
やはり省電力なんだなとは思いますが、なんにもしてない時よりは早く減りますね。
書込番号:20483191
0点

>しまいちがんさん
はじめまして、カメラ好き女子(ややサーティ)です。
しまいちがんさんはインスタとかやってないの?
スマホで撮ってすぐにUPする感覚でないと困りませんか?Wi-Fiやbluetoothと親和性があった方が・・・・・
あと最近はお店側も宣伝になるからとお料理やお花、そして店内装飾などを撮らせてもらえることが多いのですが、
そんなチャンスに黒っぽくていかつい一眼レフを出されるのってお店の側からの印象ってどうだろう?
私はEOS5Dまで行っちゃいましたが、結局断シャリしてソニーRX100W(ちゃんと撮りたいとき用)とiPhone(オールマイティ)です。
RX100Wってコンデジにしては高いけどすごいよ〜。
書込番号:20485158
1点

>Hinami4さん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
18〜140のレンズだとやっぱり携帯性が良くないかなぁと思いました!(望遠レンズよりはいいんでしょうけど、、、)
いままでもキットレンズで出来るだけ撮っていこう!と頑張っていたので今回も限界まで撮りたいとおもっています!
レンズの追加は自分の腕が上がってから!と自分自身に誓っているので笑
単焦点やマクロ、広角は小さくて運びやすくて憧れではあります(*^^*)
書込番号:20487215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_belldandyさん
やっぱり、そうですよね、、、!
現実的なのは5300です(゚o゚;;
撮っていく中でまた欲しくなっちゃうんでしょうね(*^^*)
ダブルズームは絶対条件になりそうです!
今もダブルズームを使っているので、自分的に一番便利な形態です笑笑
d5500は店頭でさわれたのですが
d5300がもう置いてなくて比較できなくて困ってます(゚o゚;;
グリップ、確かめたいなぁ、、、
色も迷ってます!かっこいいのは黒ですかね!
これは完全にミーハーですけどね笑笑
書込番号:20487221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
ご返信ありがとうございます!
友達がEye-Fiを使ってるんですが、カメラの方の電池がすぐ無くなってて写真撮りに来たのに途中から電池切れ、、、というものを見たのでなんだか常時接続に不安がありました!
誤解だったみたいですね(゚o゚;;
書込番号:20487224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今買うなら、D7100がコストパフォーマンスが良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=16371033/
中古でも結構綺麗なのが多いですよ。相場は4万後半〜5万前半です。
お花、人、風景なので、レンズは、A09がおすすめです。
http://kakaku.com/item/10505511961/
こちらは新品購入が良いです。
明るいので手振れ補正が無くてもビシッと撮れます。20万円クラスのレンズに匹敵する写りなので
キットレンズの次に買う方が多いです。
ボケも大きいので、花や人の撮影に向いています。
絞るとカリッとしますので風景にも良いです。
口径も小さくフードも長めなので、レンズフィルターは不要です。
18-105とかそれ以上の高倍率ズームは便利ですが、綺麗に撮れる場所が限られます。
5、6月の木陰の光や、全面レフ板のゲレンデでの撮影だと明るいので、多少綺麗ですが、
暗いとコンデジっぽい写りになります。レンズも高いので良く調べた方が良いですよ。
書込番号:20487230
0点

>コテハンバスターズさん
ご回答ありがとうございます!
カメラ女子(*^^*)親近感です!
SNSにアップする時間と写真撮る時間は分けてるタイプなので常時接続は私の中ではあまり重要ではないかな、といった感じです!
お店で撮ったりしてるんですか!すごい!
全然下手くそなので自己満足、趣味程度です(゚o゚;;
コンデジも素敵ですよね〜!ミラーレスも相当軽くて持ち運びやすかったのでわかります(*^^*)
書込番号:20487232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまいちがんさん
ヤッチマッタマンさんの書かれている
>なぜかD5500ボディ単体よりレンズキットの方が安い!という摩訶不思議な逆転現象が続いていました。
という点ですが、今年の3月頃にも一度ありまして、私はその時に18-55VRUキットを購入しました。
10月末から11月頭くらいまでまたこの期間がありまして、今は価格的にはちょっと高くなっちゃいましたね。
買い時の参考までに・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014510/SortID=20345809/#tab
D5600が出た現状で併売されているD5500ですので、今後の価格動向が同じようになるかはわかりません。
円安も進行していますし。
18-140キットよりも18-55キットを購入される予定でしょうか。
日常撮影では私も18-55を使っておりまして、それほど不便を感じたことはありません。
望遠不足と感じる場面が出てきた時に追加レンズを考えるといいかもしれませんね。
一応、私の書いたレビューを貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000732495/ReviewCD=912415/#tab
将来的にフルサイズに移行する計画であれば、タムロンA005は55-70の焦点距離が空いたとしても持っていても損は無いと思います。
ところで、お持ちのミラーレスの修理代金はどうなったでしょう。
修理して使うのが安上がりであれば、その方がお財布に優しいことは確かでしょうね。
書込番号:20487341
0点

>しまいちがんさん
ニコンのWi-Fiについてですが、正直言って不安定過ぎて評判悪いです。
D7200・D5500・J5を持っていますが、全てについてですね・・・残念です。
相性もあるようですがNexus5は全く駄目です。
撮影データをどのように保存されているかはわからないですが、前スレを見るとSDカードは初期化して使っているとのことですので、パソコンに保管でしょうか。
Wi-Fiでスマホにデータを飛ばしてスマホで保管で無ければ特に問題は無いと思いますし、撮影後はSDカードのデータをパソコンに移して削除して使っている方も多くいると思われます。
SNSについて書かれている方もいましたね。
家に帰ってからパソコンにカメラデータを取り込んで、それからSNS(FBですが)にまとめてアップしています。
私は基本的にはカメラデータはパソコンで処理するので、SNSにその場でアップしたい時にはスマホで写真撮影することが多いです。
意外とスマホも馬鹿にできませんから。
インスタのアップは基本的にはモバイルからしかできないので、一眼レフで撮った綺麗な写真をアップと考えると、スナップブリッジやWi-Fi接続が便利となりますが、私はそこまで拘ってはいません(^^ゞ
書込番号:20487357
0点

コンデジやミラーレスだと普段のバッグに入るケースが多いですが、一眼レフになるとカメラバッグがあった方が圧倒的に使い勝手が良いですよね。
Amazonとかでも、”カメラバッグ 女子”とか打ち込むと結構コンパクトかつオシャレなバッグがあれこれあります。
お出かけに一眼レフを連れて行くのが楽しくなるので、カメラバッグはお勧めです。
書込番号:20488645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
>9464649さん
>娘にメロメロのお父さんさん
>コテハンバスターズさん
>Paris7000さん
>y_belldandyさん
たくさんのご回答ありがとうございます!!!
結果d5500のダブルズームセット+35ミリ単焦点を購入しました!今から使うのが楽しみです!!\(^o^)/
みなさんの温かいご指導で本当に助かりました(*^^*)
ありがとうございました!!
書込番号:20495672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しまいちがんさん
グッドアンサーありがとうございます。
35mmを加えたのはなかなかいい選択ですね。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:20495852
1点

>しまいちがんさん
> 結果d5500のダブルズームセット+35ミリ単焦点を購入しました!
ご購入おめでとうございます!またグッドアンサーありがとうございます。
GA頂いたレスをみたら、思いっきり外してましたが(笑)、でも、この組み合わせは、ある意味最強と思います。
ダブルズームで、普段は軽快に撮影
35mmの明るいレンズでボケを活かした撮影
そのうちまた不満や欲望?が出て来たら順次買い足していけば良いのが一眼の楽しみ方ですね!
書込番号:20496449
2点



当方D5300を使っていまして、レンズ500mm 相当を使用して飛行機撮影をしたいのですが、この機種に合う手頃なレンズをどなたかご教授願えないでしょうか?
宜しくお願い致します!
書込番号:20475928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

200-500が良いのではないですかね。
書込番号:20475931
3点

kenta_fdm3さん
早速のお返事ありがとうございます
200-500mm いいですね。型番ではどんなものがオススメですか?
書込番号:20475934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRですね。
性能の割に値段も安く、人気のレンズです。
書込番号:20475939
2点

こんにちは。
基本的には、純正のレンズ(200ー500)が無難で良いですが、下記の価格を少し押さえたレンズも他社から発売されています。
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
http://kakaku.com/item/K0000779084/
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)
http://kakaku.com/item/K0000905105/
書込番号:20475963
3点

シャローレ93さん
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
書込番号:20476231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまで、400o以上の超望遠の使用経験がないのであれば、200-500が無難な選択だと思います。
飛行機撮りに使っている人も、よく見掛けます。
ただ、実際に使用している方からは、W側が200oである事が意外と不便と聞きます。
現状最もお薦めなのは、シグマ150-600Cで、価格以上に写りは良いですし、オプションのUSB ドックを使用して、パソコンでカスタマイズも出来ます。
これも、飛行機撮りの現場では、使っている人をよく見掛けますよ。
書込番号:20476234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>当方D5300を使っていまして、レンズ500mm "相当"
”相当”って事は実際は300mmまたは400mmまでで選べば良くない?
書込番号:20476240
1点

内容にもよるけどみじかいのもいる時あるえ
80〜400VRも純正であるよ
200ー500やともう一本200までカバーするレンズいらへん?
書込番号:20476264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャローレ93さん こんにちは
18‐300oお使いのようですので 200oからでも問題ないように見えますし ニコンの200‐400o 純正レンズの中では 割安なレンズの為 良いと思いますよ。
でも 注意しなければいけないのが シグマやタムロンを含め このクラスのレンズフィルター径が大きく プロテクトフィルター別売で購入する場合 高価ですので注意が必要です。
書込番号:20476400
1点

>シャローレ93さん
やはり、第一候補はニコン純正のAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRでしょうね
http://kakaku.com/item/K0000799664/
このレンズはEタイプで電磁絞りのレンズですが、D5300でも問題なく対応しています。
ファームも初期のV1.0で大丈夫です。
(念のため最新にアップしたほうがよいかとは思いますが、しなくともきちんと動作します)
他社製としては、シグマとタムロンの150-600mmです。
タムロンは最近新型に切り替わって、描写力が上がってるようです。
http://kakaku.com/item/K0000905105/
でもニコンの200-500が倍率を欲張ってない分、作例を比較してみると、写りのよさは若干上のような気がしますが、ほとんど差はない感じですので、あとは予算と好みでしょうか?
書込番号:20476435
2点

>シャローレ93さん
飛行機撮影も色々ありますね。どんな撮影がお望みでしょう。
空港と旅客機のアート的なものは別として、旅客機のゆったりした飛行から、激しい戦闘機の機動飛行まで様々です。
私の場合、機動飛行までカバーしたいので軽いTAMRONのA011(150~600mm)を使ってます。真上でぐるぐる高速飛行する戦闘機を追っかけるには、軽さも重要な性能になると思ってます。
手前みそで恐縮ですが、ごちらに多くの作例がありますので、ご参考に。
しばらく貯金に時間が掛かるなら300mmレンズにフロントテレコンのTCON17Xもかなり使い物になります。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20472599/
書込番号:20476900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
200-400を割安って言ってのける
太っ腹な心が欲しい
小心者のしょうゆ顔は
200-500だな
書込番号:20476938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャローレ93さん
シグマの18-300mmをお持ちのようですが実際に飛行機の撮影に行かれた事はありますか?
飛行機と言っても民間機ならレシプロの小型機から大型の旅客機まで、軍用機でも単発小型機から超大型機まで様々です。
状態も空港に駐機中や誘導路を移動中から離着陸にアクロバット飛行まであります。
例えば航空自衛隊のブルーインパルスのアクロバット飛行を基地内や基地の周辺から撮影する場合、個々の機体を大写しする様な撮影でなければ18-300mmでも十分撮影可能です。
望遠側は不満が出る事もあるでしょうが逆に望遠ズームですとワイド側が全く足りませんので2台体制が必須になります。
民間機でも空港の展望デッキから離着陸を撮影する、駐機中や移動中の機体を追う程度なら十分いける筈です。
ただエアレースの様に小型の機体が高速で機動する様な場合ですと18-300mmではテレ側の焦点距離もAFの速度も厳しいでしょう。
先ずはお手持ちの18-300mmで何度か実際に飛行機の撮影にトライしてみてから自分に必要なレンズを選んだ方が無駄な出費等も抑えられます。
またD5300も決して悪くはありませんが動体撮影に於いてはどうしても連射速度や連射枚数に不満が出る事が多くなる筈です。
ニコン
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000475380/
テレ側は控えめで扱いも難しいレンズですが決まれば素晴らしい画像が得られます。開放から安定感のある画質です。
ニコン
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799664/
純正の安心感と無理をしていないので比較的良好な画質です。但しワイド側は不足する事も多いでしょう。
TAMRON
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)
http://kakaku.com/item/K0000641592/
焦点距離の被る3本の中ではテレ端の画質は最も良好です。新型の登場で価格が下がって割安感もあります。
実運用ではF:8〜11程度の絞り込みが必須です。
塵埃の吸い込みが激しい点と絞り開放では画質が著しく落ちる点はマイナスです。
新型のA022
http://kakaku.com/item/K0000905105/
は質感が向上しタップインコンソール対応になりましたが操作感は従来より悪化、画質も全域で抜けが悪くなっています。
シグマ
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
http://kakaku.com/item/K0000779084/
500mm未満ではタムロンのA011/A022よりキレのある画像が得られます。また各部の動作もスムーズです。
こちらも実運用ではF:8〜11程度の絞り込みが必須です。
Nikonやタムロンとはズームリング等の回転方向が逆ですがシグマのレンズからの乗り換えや併用なら問題ないでしょう。
シグマ
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000100664/
解像感だけなら上記のレンズ全てに劣ります。ただワイド端50mm、換算75mmからの10倍ズームは応用範囲が広く滑走路端での撮影でも戦闘機から大型輸送機まで対応出来るレンズです。
こちらも実運用ではF:8〜11程度の絞り込みが必須で操作方向もNikonやタムロンと逆になります。
注意点として初期のファームウェアはD7200/D5300/D3300では正常に作動しません。
中古購入であっても無償でアップデートして貰えますが購入時は要確認です。
書込番号:20477210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

歌って踊れるしょうゆ顔さん
ご指摘ありがとうございます
シャローレ93さん
200‐400oは 200‐500oの間違いです ごめんなさい。
書込番号:20477492
0点

みなさんありがとうございます。
実は10日ほど前、今持っている18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]を使って飛行機撮影して来ました。それがこの写真です。
書込番号:20477898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]で撮った写真です
https://lh3.googleusercontent.com/-s4L5h_5jNSo/WEiuDBKOI-I/AAAAAAAAEhY/pYVENk0YFvE11rx93hekyRzdMY91GydOwCHM/s640/2016_12_08_09_49_10.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/-Zs5efiwzwFo/WEiuKicI4pI/AAAAAAAAEhY/U5ONXEiy6SYk_QZIkKH9r75j6dlP0I45ACHM/s640/2016_12_08_09_49_44.jpg
500mm 相当があるとさらに迫力ある写真が撮れるのでは、と超望遠のレンズを考えている次第です。
書込番号:20478043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、詳しく様々なレンズを紹介していただきありがとうございます。
予算から考えるとシグマのレンズ
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryがいいなと考えます。しかしレンズの表記からするとフルサイズ用ですが、D5300でもAFが使えるのでしょうか?
書込番号:20478700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ150-600Cは
良い選択だと思います。
もちろんD5300ででも使えますよ。
書込番号:20478846
2点

>>しかしレンズの表記からするとフルサイズ用ですが、D5300でもAFが使えるのでしょうか?
D5300で、使えますよ。
フルサイズより画角が1,5倍になるので、フルサイズより、より遠くの被写体が大きく撮れます。
書込番号:20478854
2点

>>D5300でもAFが使えるのでしょうか?
追記です。
D5300は、カメラボディ内に、レンズのAFを動かすためのモーターが、ニコンのフルサイズ機や、APS-Cの上位機種のD7200やD500のように、入っていないので、レンズ側に、AFモーターが入っていないとAFを動かすことができないのですが、こちらの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryには、超音波モーターHSM(Hyper Sonic Motor)が入っていますので、AFは大丈夫です。
書込番号:20478867
2点

シャローレ93さん 返信ありがとうございます
>しかしレンズの表記からするとフルサイズ用ですが、D5300でもAFが使えるのでしょうか?
APS-C用のレンズは フルサイズ用としては使えないのですが 逆に このレンズのようなフルサイズ用は APS-Cに問題なく使えるので 問題ないと思いますし F5.6AF規制が入るカメラでも F6.3は使えるようです。
書込番号:20481026
0点

>シャローレ93さん
300mmをお持ちなのでフロントテレコンも意外と良いですよ。お手持ちのレンズだとワイド側は蹴られると思いますが、、、、
レンズとボディの間に挟む普通のテレコンは暗くなりますが、フロントテレコンは暗くなりません。
まあ、いい加減なメーカーの物はボケたり滲んだりするので日本製がお勧めです。
300mmとの組み合わせで510mm相当、F値そのまま。
イチオシは、オリンパスのTCON17Xてすが生産終了で入手が難しくなってます。
一時は七千円位で買えましたが今はたまに見かけても一万円以上。本気レンズ導入までの繋としては、悪くない買い物と思います。
TAMRONのA005と組み合わせた作例アップします。
書込番号:20482014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





