D5300 18-55 VR IIレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II

ご利用の前にお読みください

D5300 18-55 VR IIレンズキット の後に発売された製品D5300 18-55 VR IIレンズキットとD5500 18-55 VR II レンズキットを比較する

D5500 18-55 VR II レンズキット
D5500 18-55 VR II レンズキットD5500 18-55 VR II レンズキット

D5500 18-55 VR II レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:420g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの価格比較
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの中古価格比較
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの買取価格
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのスペック・仕様
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの純正オプション
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのレビュー
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのクチコミ
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの画像・動画
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのピックアップリスト
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのオークション

D5300 18-55 VR IIレンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの価格比較
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの中古価格比較
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの買取価格
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのスペック・仕様
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの純正オプション
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのレビュー
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのクチコミ
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの画像・動画
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのピックアップリスト
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのオークション

D5300 18-55 VR IIレンズキット のクチコミ掲示板

(6387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5300 18-55 VR IIレンズキット」のクチコミ掲示板に
D5300 18-55 VR IIレンズキットを新規書き込みD5300 18-55 VR IIレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
319

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ252

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

12bitと14bit の違い

2015/03/18 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:8件
当機種

初めてのデジタル一眼レフ→D5300を購入して、色々撮影して来ました。色々知識が深まる中で、
12bitと14bitの違いがよく分かりません。イメージ的には14bitの方が、綺麗に撮れるのかな?位の感じなんですが、どうなのでしょうか?

書込番号:18592643

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2015/03/20 16:37(1年以上前)

まいったね!!さん

終わったスレッドへの書き込み失礼致します。



>secondfloorさん

少し斜め読みで完全に意図を履き違えていましたf(^^

申し訳ございません。

<画素で比較してはいけません。

<画像の1画素と撮像素子の1画素は単位は『画素』ですが内容が全く異なるものだからです。

<この点を先ずは切り分けて下さい。

と考えていました。

読み返してそう思っていないことは分かりました。

大変失礼いたしました。


●色そのものなのか(画像の1画素)
 →紛らわしいのでピクセルといいますね。

●それとも色を構成している要素なのか(撮像素子の1画素)
 赤青緑の三原色

通常撮像素子でbitというと色の要素単位での話になりますから

いきなり色の話になりそれは違うでしょ?って思ってしまいました。

ただ、やはり同一線上で述べてはいけない案件だと思います。
>僕みたいな勘違いも出てきますし(汗)


(ついでに)

画像では1ピクセルで色を表す事になりますので色の要素全てがその1ピクセルに入っています。

撮像素子の場合1つの素子(フォトトランジスタ)は光の強弱を捉えることが出来ます。

その明るさを12bit、14bitといった量子量で分解してデジタル信号に変換しています。

ただし、明るさだけでは色が分からないので1画素毎に赤、青、緑のフィルタを掛けて色毎の強弱を調べるようにしています。

先程も少し書きましたが実際には4つ画素を1セットにしています。

 RG
 GB

これがベイヤー配列と呼ばれているものです。

緑が2つで赤と青がそれぞれ1つですが、これは人間の目が緑をより精密に見ることが出来るのでより見た目の解像度を向上させるために増やしています。


このままですと解像度が1/4になりそうですが実際には更に回りの情報を元に補間して4ピクセルを計算して組み上げています。

現像ソフトで画質が変わるのはこの補間演算を各社が独自に研究しているからです。

こうして1ピクセルが出来上がります。


因みに古いカメラのRAWデータでも新しい現像ソフトにかけるとより鮮明になったり、よりノイズを少なく現像できる場合もあります。
(場合もありますというより、良くなります!!これは珍しく断言(笑)

※ちょっと横道w
※JPEGでしか撮らないよ〜って人が居ますが
※RAWで撮影すると再現像って事が出来るので本当は勿体無いんですよ〜(笑)
※この先何かのブレイクスルーがあるとハッとするほど変わるかも知れません
※未来のことなので分かりませんけどね・・・


>isoworldさん
(isoworldさん向けの説明w)


JPEG自体ちゃんと制定したのは1992〜5年頃?だったと思いますが
それ以前から企画は動いていました。


当時は数百万円のワークステーション(今は聞かなくなったなぁ)でやっとまともに24bitカラーが扱える位のスペック、
RAMDACというDAコンバータもドットクロック200MHzぐらいが上限でした。

僕が昔使っていたNeXTってコンピュータのTIFFファイルにJFIFコンテナが用意されていましたが、
(TIFFファイルの中にJPEGの画像が入ってるってことです)
JPEGのDCT演算にはメインのCPUではなくM56001DSPを使っていました。

JPEGの色空間ですがRGB、YUV(YCrCb)、CMYKが規格上は定義されていますが

一般的なJPEGファイルではYUV422という色空間を使っています。
NTSCと同じと言えば分かる人もいるかもしれません。

(詳しいことは色んな情報がインターネット上にありますからisoworldさんならすぐに見付けて理解出来ると思いますよ)

全てのピクセルに輝度情報はあるが
横2ピクセルごとに赤と青の色情報(正確には輝度からの差分)をパックしている状態になります。

つまり赤と青に関しては2ピクセルずつ同じ情報だということです。

人間の目は明るさの強弱には敏感だが色の違いには曖昧という特徴を利用して情報を圧縮しています。


>じよんすみすさん

RAWの圧縮は可逆圧縮と言って完全に元のデータに戻せる圧縮を使っています。
→ZIP圧縮みたいなものです。

ですからJPEGの圧縮とは異なり気にしなくても大丈夫ですよ。


>AndyLahさん

その通りです。

→1
JPEGは出来る限りファイルサイズを小さくさせるという至上命令があったようなので(??)RGBではなくYCrCbが一般的なものになったようです。

整数への丸め誤差が発生しますから、本来は色空間の変換もしない方がいいんですけどね。


→2
ISO感度の調整の一部、白飛び防止、現像ソフトの増感減感、トーンカーブ調整がそれに当たります。

当然出荷までにどのようなパラメータにすれば良いかをメーカー側は試行錯誤しているはずです(笑)



長々と失礼致しました。

書込番号:18598001

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2015/03/20 17:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像の再エンコ(エンコで変化しますから、コレ基準ね)

USB 5 ビットでも見劣りしない!?

流石に 4 ビットになると厳しい

お邪魔しまぁ〜す♪

解決済みなので、脱線レスです。

JPEG は 256 階調しかないって言うのは、リニアと勘違いされているのだと思います。
sRGB ではガンマ補正されていますから、階調は値によって変化すると考えるのが素直です。

だいたい PC のモニターで画像を見る程度なら、8 ビットも要りません。
デジタルカメラの撮像素子も SN 比だけで行けば、8 ビットも要りません。

1/255 は 255/255 を 100 % とすると、0.0005077…% ですぞ。
これをリニアで扱ったら 18 ビット程度必要になる計算です。
しかも、デジタルカメラならノイズレベルですし、1:1000 程度のコントラストしかないモニターなら黒レベルです。

で。多分 6 ビットくらいかなぁ〜ってぇことで、スレ主さんの画像を勝手に拝借して、LSB を間引きしました(RGB で)。
流石に USB 4 ビットだと中間色が無くなって、水面が塗り絵になり始めましたが、5 ビットでもパッと見なら、大きな遜色は感じられません。
えと。エンコで間引き加工した画像と異なるので、ヒストグラムも付けました。

ま。JPEG では RGB 処理では無いみたいですし、ややこしい計算もされていますから、これがそのまま当てはまるとは思いませんが、あまりにも JPEG がさげすまれているので、ご意見方々書き込みました。

失礼しました。

書込番号:18598103

ナイスクチコミ!3


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2015/03/20 17:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

4 倍の明るさ

16 倍

64 倍

256 倍

訂正。
「LSB」は、「LSB 側」、、、
「USB」は、「MSB 側」、、、の誤りです。

ついでなので、sRGB でどれくらい暗部の階調性が保たれているか、テストです。
リニアに変換し、4 倍、16 倍、64 倍、256 倍に明るくし、再びガンマ補正を掛けています。

ホワイトクリップは、何もケアしていませんから、そのまま飽和していますが、結構明るくしても、暗部が見苦しくトーンジャンプしているとは言えないと思ってます。

失礼しました。

書込番号:18598148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11611件Goodアンサー獲得:2512件

2015/03/20 19:23(1年以上前)

isoworldさん、お返事ありがとうございます。

isoworldさんの最初の書き込みが、2進数とかの言葉を使いながら書かれていたので、情報処理に詳しい人かと思い、そのような内容で書かせてもらっていたのですが、私の勝手な思い込みだったようで、すいませんでした。


か〜みっとさん、お返事ありがとうございます。

誤解が解けたようでよかったです。

> 通常撮像素子でbitというと色の要素単位での話になりますから
> いきなり色の話になりそれは違うでしょ?って思ってしまいました。
> ただ、やはり同一線上で述べてはいけない案件だと思います。

あとこの件については、たしかにそのとおりですよね。
ただ元々が、「JPEGが8bitだから、RAWが12bitでも14bitでもあまり変わりがない」という意見に対する、反対意見として書かせてもらいましたので、どうしても両者をゴッチャにしたような書き込みになってしまいました。
なのでか〜みっとさんのような、丁寧な書き込みができればよかったのですが、それができず、誤解を与えるような書き込みになってしまい、すいませんでした。

書込番号:18598389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/03/20 21:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

センサが捉えた光の強弱をそのままモノクロ画像に変換

カラーフィルターを適用

現像後の画像

か〜みっとさん

> RAWの圧縮は可逆圧縮と言って完全に元のデータに戻せる圧縮を使っています。
> →ZIP圧縮みたいなものです。

NikonのRAW(NEF)は、非圧縮、ロスレス圧縮、圧縮、Sサイズ、の4種類があります。

非圧縮とロスレス圧縮の情報量は同じです。
圧縮は非線形のテーブルを用いて12/14bitからビット数を減らしています。これは非可逆圧縮です。
Sサイズは画素数が1/4になる代わりに画素毎にはR, G, Bの情報を持ちます。

D5300のRAWは上記の「圧縮」ですので、どのようにビット数が減らされているのかの詳細を検討しないと正しい議論はできません。

書込番号:18598924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/03/20 23:20(1年以上前)

ファイルサイズは、
8bitTIFF>14bitRAW>12bitRAW

TIFFはデモザイク後の1画素RGB各8bitの情報を可逆圧縮だからね、そりゃデカイよ
ざっくり言っちゃえば、14bitRAWはただの14bitの輝度信号だもん

ある意味、センサーの性能が良ければ良いほど、サンプリングbit数やRAWのbit数の恩恵を受けるんじゃないかな
それは、ダイナミックレンジもそーだけど、1画素の正確性とゆー面で特に
リニアのRAWではもちろん、あるガンマカーブを用いた非線形のRAWであってもね

でも、あんまり気にしない方がいーよ
このカメラで普通のRAW現像(どこまでが普通なのかって問題もあるが)なら、ほっとんど12bitも14bitも関係ないっちゅーか、気にするレベルじゃないと思うよ
ま、でも、変な心配するぐらいなら14bitで撮っておいたほーがいーんじゃない?

書込番号:18599249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2015/03/20 23:43(1年以上前)

 
か〜みっとさん:

> JPEG自体ちゃんと制定したのは1992〜5年頃?だったと思いますが それ以前から企画は動いていました。

 情報ありがとうございます。なるほど、割と新しいんですね。

> 当時は数百万円のワークステーション(今は聞かなくなったなぁ)…

 おおぉぉ、なつかしい響きです!! ここでワークステーションの話が出るとは思いもしませんでした^^; 当時はワークステーションの開発の仕事にも携わっていました。確かユニックスだったと思います。もう旧い話です。パソコンの前の時代ですね。ミニコンピュータともちょっと違いますし。


JO-AKKUNさん:

> JPEG は 256 階調しかないって言うのは、リニアと勘違いされているのだと思います。

 はい。確かにそのとおりです。ただ、リニアとの違いの説明まですると、かえって混乱してややこしくなるので、いちばん単純な(リニアの場合の)話で済ませてしまいました。一般の人には、とりあえずそれでよいのではないかと....

> 結構明るくしても、暗部が見苦しくトーンジャンプしているとは言えないと思ってます。

 jpgで4倍の明るさに調整した場合は、ある意味では6ビット相当のように思うのですが、このくらいは人によっては許容範囲だと見るかも知れません。プロから見ると、見かたは厳しいようですが。


じよんすみすさん:

 Nikonのrawの内情をありがとうございます。

> D5300のRAWは上記の「圧縮」ですので、どのようにビット数が減らされているのかの詳細を検討しないと正しい議論はできません。

 はい、おっしゃるとおりです。各社の圧縮がどのようにされているか分からないので、確かな議論はできません(憶測でしかできません)。
 このスレも「12bitと14bit の違い」からはじまって、遠いところまで来てしまいました。

書込番号:18599321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/22 10:05(1年以上前)


キヤノンのcr2も、ニコンのnefも、生データをハフマン符号化(ロスレスjpeg圧縮)して記録しているようですね。

ニコンの非圧縮rawだけは容量が全然大きいですから、造りが違うと思われます。


書込番号:18603579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2015/03/22 16:40(1年以上前)

長い旅の終わりにさん

>キヤノンのcr2も、ニコンのnefも、生データをハフマン符号化(ロスレスjpeg圧縮)して記録しているようですね。

キヤノンは調べてませんが、D5300 の RAW は、非可逆圧縮の RAW で間違いないでしょう。

約 24M 画素と、ほぼ同じ画素数の D750 の RAW と比べると、分かり易いと思います。
1 コマあたりのファイルサイズは、ホームページの「主な仕様」では、以下の通りです。

約 23.8MB D5300 RAW 14bit
約 23.9MB D750 RAW 圧縮 14bit
約 26.9MB D750 RAW ロスレス圧縮 14bit

(24M x 14bit = 42MByte)

書込番号:18604651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/22 17:16(1年以上前)

引きこもり2号さん


>D5300 の RAW は、非可逆圧縮の RAW で間違いないでしょう。 [18604651]


はい、その非可逆圧縮の仕組みがロスレスjpeg圧縮らしい、ということです。




書込番号:18604758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2015/03/22 18:27(1年以上前)

長い旅の終わりにさん

>はい、その非可逆圧縮の仕組みがロスレスjpeg圧縮らしい、ということです。

自分は、カラーデータの圧縮方式については、殆ど分かりません。
ですが、「非可逆」と「ロスレス」って、まったく逆の様な・・・。

あと、白黒 2 値の画像データについては、MH や MR 圧縮について、多少勉強したことがあります。
それらにおける「ハフマン符号化」は、完全な「可逆圧縮」であり、「非可逆圧縮」ではありません。
また、「ハフマン符号化」だけでは、「差分」を利用しないため、圧縮率も低くなります。

ウィキペディアの「Lossless JPEG」のアルゴリズムを見ても、完全に「可逆圧縮」であり、
「非可逆圧縮」とは、異なると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Lossless_JPEG

書込番号:18605018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/22 20:03(1年以上前)

引きこもり2号さん

>「非可逆」と「ロスレス」って、まったく逆

その通りですが、海外サイトの情報では、非可逆とハフマンを組み合わせて圧縮してあるらしいです。

非可逆圧縮NEFのデモザイク前の各画素情報のヒストグラムを見たことがありますか?

ローエンドはほぼ手付かずで、中間からハイエストに向かって段々と間引いています。

それと関係あるのかもしれませんね。


書込番号:18605364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2015/03/22 21:49(1年以上前)

長い旅の終わりにさん

>その通りですが、海外サイトの情報では、非可逆とハフマンを組み合わせて圧縮してあるらしいです。

であるならば、「ロスレスjpeg圧縮改(ロス有)」とでも書かれていれば、納得でした。
一般に知られているのとは違う部分があるのなら、一般ユーザーでは、詳細は分かりませんので。

>非可逆圧縮NEFのデモザイク前の各画素情報のヒストグラムを見たことがありますか?

いえ、見たことはありません。

書込番号:18605824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/23 07:17(1年以上前)

機種不明

D5300


引きこもり2号さん

imaging resource http://www.imaging-resource.com/ がサンプルとして公開している
D5300のrawファイル(ISO100)のデモザイク前のヒストグラムをネット上のフリーソフトで解析した
画面のキャプチャーを参考までにアップしておきます。

これを見ると、私が知ってる昔の非可逆圧縮NEF(D90とか)と異なり、ローエストまで圧縮するようになったようです。
これだと、もうハフマン符号化の意味があるのか分かりませんね。
また、従来と違って、ADU600あたりがダークエスト(0,0,0)になるようにオフセットを入れました。
EXPEED4の新機軸でしょうか。もしかしたら、D810Aとの整合性を取ったのかもしれません。

書込番号:18606838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/03/23 21:58(1年以上前)

長い旅の終わりにさん

> はい、その非可逆圧縮の仕組みがロスレスjpeg圧縮らしい、ということです。

Nikonの「圧縮」RAWがロスレスjpegを使っているという情報は見つけられませんでした。
もし資料のURL等をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

多くの情報では「圧縮」RAWはテーブルによる圧縮とハフマン符号化を使っていると説明されています。

NEF Compression
https://home.comcast.net/~NikonD70/NikonInfo/NEF_Compression.htm

書込番号:18609098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/24 10:00(1年以上前)

じよんすみすさん

じよんすみすさんが紹介したサイトに、ニコンの非可逆圧縮NEFは計2回の圧縮処理を行っていて、
1回目は非可逆処理、2回目は可逆処理だと書いています。

>As we will see below the image data is typically compressed twice.
>In the following table compression means the first compression step;
>the second compression step is always loss-less.
https://home.comcast.net/~NikonD70/NikonInfo/NEF_Compression.htm

「always」とあるのは、非可逆圧縮NEFの2回目の圧縮処理みならず、
可逆圧縮NEFの非可逆圧縮処理も同様のアルゴリズムだからでしょう。
これらニコンのNEFの非可逆圧縮処理の作法が「ハフマン符号化」で、
raw therapeeなどの現像エンジンに採用されているdcrawのNEF解読方法は、
ロスレスjpegの復元処理に近似していると、以下のサイトが指摘しています。

http://lclevy.free.fr/nef/

サイトの下のほうに「Details」というリンクがあり、
dcrawのソースコードのうち、ニコンのNEFファイルの現像に関連する部分を抽出して、
サイトの筆者が寸評を加えているファイルをダウンロードできます。
「近似」というのは、NEFの圧縮処理が次のようなデザインになっているからではないかと思われます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7101715/

このあたりは公式な情報がありませんので、いずれにせよ手探りです。
じよんすみすさんがもっと確度の高い情報を持っているなら、どうか参考にさせてください。

書込番号:18610495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/03/24 21:03(1年以上前)

長い旅の終わりにさん

情報の提供ありがとうございます。
こちらも同じURLを見ていましたが、Dcrawのソースは見ていませんでした。
内容を確認するとlossless jpeg相当の処理が行われていますね。

「圧縮RAW」に対しては、

1-1. テーブルによるビット数の削減(D5300では14bitから3073(12bit以下)に削減)
 これは「lossy compression」

1-2. lossless jpegを用いて圧縮
 これは「loss-less compression」

と二段階の処理が行われます。

一方、「ロスレス圧縮RAW」は、

2-1. lossless jpegを用いて圧縮(loss-less compression)

と一段階のみの処理になっています。

「圧縮RAW」が非可逆になる原因は1-1.のテーブルによる圧縮にあるので、
「非可逆圧縮の仕組みがロスレスjpeg圧縮らしい」という表現は誤解を招くのかなと思いました。

書込番号:18612272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/25 13:42(1年以上前)

じよんすみすさん


>誤解を招くのかなと思いました。[18612272]

そうですね、引きこもり2号さんからも同様の指摘があったので、私が舌足らずだったようです。
ところで、ニコンの非可逆圧縮NEFは、じよんすみすさんもご存知のエミル・マルティネス氏に大変評判が良いようです。
NEFの非可逆圧縮形式はクレバーで、「非可逆」という呼称は、もしかしたら不適切かもしれない
(つまり実質的なロスは極めて少ない)とまで絶賛しています。

>The "lossy" form of NEF compression is a clever use of information theory to save space by eliminating redundant raw levels. The noise which is unavoidably present in light effectively dithers tonal transitions so that the compression is lossless in that the image is still encoded without loss of visual information. In this sense, "lossy" compression is perhaps an inappropriate appelation.

http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/noise-p3.html

マルティネス氏はこのサイトの別のところで、D300とD3は4分の1秒より長い露光、D200は1秒以上の長い露光で、
それぞれ解除不可能なノイズリダクションが作動してNEFに記録されるという他人(Bill Claff氏)の情報を
紹介した結果、主にニコンを否定したい方々に度々引用され、手垢にまみれた感がありますが、
決して反ニコン・親キヤノンというわけではなく、ニコンの良いところや、キヤノンの残念なところも
きちんと指摘しています。

書込番号:18614348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/03/25 22:01(1年以上前)

ニコンの「圧縮RAW」の圧縮の原理については、長い旅の終わりにさんが紹介された資料がよくまとまっていますね。

Noise, Dynamic Range and Bit Depth in Digital SLRs -- page 3
http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/noise-p3.html#NEFcompression

> Amusingly, Nikon engineers seem to have forgotten the logic behind the thinning of raw levels when upgrading to 14-bit tonal depth -- the NEF compression table has roughly four times as many entries (2753) for the 14-bit table as it does (689) for the 12-bit table in the D3 and D300, even though there is no purpose to the extra values given the relation between noise and quantization step in efficient data encoding.

このコメントも面白いです。

12bitか14bitかという議論については、kuma_san_A1さんが紹介されたスレで議論が尽くされていると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10948090/#10951045

書込番号:18615777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/26 20:14(1年以上前)

じよんすみすさん

>12bitか14bitかという議論については、kuma_san_A1さんが紹介されたスレで議論が尽くされている[18615777]

そのスレッドで検討されていない点を補足しておくと、
12bitと14bitで連続撮影速度の上限が異なる機種は、少し留保が必要かもしれません。
そういう機種は、12bitと14bitでフレームレートが異なる可能性があるからです。
ADCのビット数を増やせば、処理に時間がかかるため、フレームレートを下げざるを得ません。
一般に、フレームレートを下げると、クオリティは向上すると言われています。
そうすると、比べる前から12bitは低品質、14bitは高品質のハンデがあることになります。
低ビット時にも低フレームレートを採用すれば良いだけなのですが、
処理速度を稼ぐため、低ビットではフレームレートを上げたくなるのが人情でしょう。
14bitで途端に速度が落ちるD300(s)が良い例だと思います。
なお、フルサイズ機は12bitも14bitも、連続撮影速度上限が同じですから、
12bit時のフレームレートを敢えて抑えているのかもしれませんね。

書込番号:18618575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ123

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット

全くの素人ですが
アドバイスをよろしくお願いします

今回、初めての一眼レフカメラとして
こちらの機種を検討しています

撮りたいのは「子供のサッカーの試合」です

候補として
「D5300」、「D5500」を考えています

理由としては
同じチームの保護者の方に
「D5300ダブルズームキット」を購入、
使用している方がいて写真を見せていただいたところ
かっこよく撮れていたからです
(キットレンズの55−300で撮影しているそうです)

繰り返しますが全くの素人なので
「描写が〜」などの細かい点は判断できませんでした

ただ、動いている感じなどが
コンデジとは違うなぁとは感じました
(背景ボケの感じなど)

そこで、カメラの見た目も気に入ったこともあり
同じく「D5300」もしくは
後継機「D5500」を候補としました

最終的には
価格、性能、実際に触ってみた感じから
どちらかに決めようと思っています


そこで、先輩方にアドバイスいただきたいのは
「レンズについて」です

・「ダブルズームキット」が良いのか

・「ボディのみ+タムロン16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [ニコン用]」

のような幅広く撮れるものが良いのかが分かりません


初めてなので
「レンズ交換が面倒でズームレンズつけっぱなし」になりそうとか
「砂埃のなかレンズ交換はしたくない」などの理由から
1本で広い範囲をそれなりの画質で撮れるのならばと
上記のタムロンのレンズにひかれています


ちなみにサッカーの試合は
グランドのすぐそば、
(ラインズマンから1メートルほど後ろまでの位置)まで
近寄って応援できています

ビデオ撮影や写真撮影もその場所からで問題ないとのことで
実際に他のチームも含めてそのような方々を見かけています


購入にあたり、こちらのサイトを拝見しており
諸先輩方の声がとても助けになっています

レンズ選びについてアドバイスいただけたら幸いです

長文失礼いたしました




書込番号:18548614

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:28件

2015/03/06 23:19(1年以上前)

クレソンでおま! さん

アドバイス有り難うございます


「D5500はコスパが悪い」

そうなんです(笑)

まだ、発売されて日が浅いから仕方ないとは思いますが
もう少し値段が下がってきてくれたらなぁと思います

幸い、3月は公式戦が無いので
「購入は4月」と考えています


また、シグマレンズの件も教えていただき
有り難うございました

書込番号:18550351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/03/06 23:24(1年以上前)

飛龍@さん

アドバイス有り難うございます


「18-140のレンズキットにタムロン70-300」

この組み合わせが良さそうなのかなと思ってきました



ただ、「レンズ交換必須の組合せ」

そうなんですよね(苦笑)

まだ、悩みたいと思います


有り難うございます

書込番号:18550369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/03/06 23:28(1年以上前)

gda_hisashi さん

度々のアドバイス、有り難うございます

確かに、
「一眼レフカメラ」という響きにも
憧れています(笑)

困りましたね(苦笑)

書込番号:18550382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/03/07 00:00(1年以上前)

引きこもり2号さん

丁寧なご説明、わかりやすく助かります


>「見当外れでは無いですが、危険な組み合わせかと」

>1.純正のレンズが無いと、トラブった時に原因究明が難しい。
>2.高倍率ズームは、低倍率ズームや単焦点より画質が落ちる傾向にある。

>以上の理由から、避けていると思います。


なるほど、そうなんですね


このうち、1については
「18−55mm」はボディ単体と1万円も変わらないので
もし別途、タムロン16−300mmを購入するなら
「ボディ+18−55mm」と合わせようかと思います


そして、2については
撮った写真は現像しアルバムに残したいのです

これまでの写真は
「L判印刷&フォトブック」にしています

現像しない写真も念のため
パソコンと外付けHDDに保存してあります

また、試合を見直すのに
ビデオを撮っているので
「パソコンやテレビで見る時は動画メイン」になっています

A4サイズの写真は
コーチからいただいたことはあるのですが
自分ではそこまで大きく現像したことがありません


「純正の70-300mmには遠く及ばない印象」とか
「ニコン16-85や新シグマ18-200との写りの比較をしてはいけません。」
と言われてしまうと、
やはり「レンズの使い分け」が必要なのかな?とも思います


一眼レフは
せっかくレンズ交換ができるのですからね...(汗)

相談にのっていただき有り難うございます


予算という項目もあるので悩みますね〜(苦笑)





書込番号:18550498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2015/03/07 01:16(1年以上前)

レンズ交換は練習と慣れですね。

カメラの前面(開口部)を下に向けながら交換すれば、それほどチリやホコリは入らないと思いますけど。

書込番号:18550682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3211件Goodアンサー獲得:47件

2015/03/07 01:46(1年以上前)

  時々保護者のお仲間に依頼されて撮りますが、APS機でニコン70〜200や70〜300を使うことが多いです。
ぐっと近くに寄ってきた時には長すぎて困りますので、スレ主様が挙げられたタムロン等もいいと思いますが
やはり純正の方が切れが違うように思いますね。

なお、300mm以上は、私の腕では追いきれませんね。(^-^;

書込番号:18550733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2015/03/07 02:15(1年以上前)

スレ主さん

>これまでの写真は
>「L判印刷&フォトブック」にしています

その用途なら、タムロン 16-300 が良いように思います。
実際に触ったことは無いですし、作例も見ていませんけど・・・^^;。
大きさや重さは、18-140 とそれ程変わらない気もしますし、
広角2mmの差は、大きいですよ。
自分は、18-140 と 16-85 の両方を持っていますが、
メインレンズは、16-85 なので、実感しています。

そして、18-55 VR II は、画質が良いと評判のレンズです。
(このレンズも、使った事が無いのですけど・・・^^;)
望遠&広角が必要なさそうな時に、小型軽量なこのレンズを使い、
16-300 の画質が不満に思えてきた時に、次を考えるのが良いかもしれません。

それから、デジカメの世界で「現像」とは、RAW データを JPEG にする事を言います
(プロの世界の場合は、知りませんけど ^^;)。
RAW データとは、カメラのセンサーの出力そのままのデータということで
(実際には、多少違うと思いますが ^^;)、汎用的なデータ形式では無く、
そのデータに対応したソフトで無いと、見ることも印刷することも出来ません。

そして、サイズに関しては、A4 とか L 版とかではなく、
画素数(D5300 の RAW の場合、6,000x4,000)で、表されます。
JPEG で撮る場合は、サイズ L(6,000x4,000)とか、
サイズ M(4,496x3,000)、サイズ S(2,992x2,000)があります。
ファイルサイズに関しては、データ形式や画素数だけで無く、
圧縮率(FINE,NORMAL,BASIC)でも変わるので、もっと種類が増えます。

わざわざ汎用性の無い RAW 形式で撮るのは、現像時に、
ホワイトバランスや露出補正等も調整を行った時に、JPEG より有利だからです。

自分の場合、あまり現像せず、殆ど RAW のままです。
ニコン純正の無償ソフト ViewNX 2 を使うと、自分の環境では、
RAW データのままでも、あまり不満を感じない速度で見られます。
現像するのは、人に渡す写真くらいですね、今のところ。
動画に比べれば、静止画なんて、データ量、気になるほど大きくないですし。

書込番号:18550768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2015/03/07 03:36(1年以上前)

近くも撮りたい場合は以下の組み合わせだと10万円ほどですよ。
D5300 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000586661
シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000693430/
ただ純正レンズがないのが欠点です。

D3300も良いカメラなので、この組み合わも良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000610352/
シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000693430/
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 単焦点
http://kakaku.com/item/K0000019618/

シグマの18-300は最近出たレンズなので使えます。
シグマの注意書きはD5300が出る前に出してたレンズで出た問題だったと思いますよ。
この他16Gくらいで書き込み速度の速いSDカードやブロアー等を購入すると5千円くらい
かかると思います。量販店で買う時は長期保証を勧められますが預けると1ヶ月以上掛
かる修理です。メーカー直だと家まで取りに来てくれて殆ど1週間ほどですので、
2年目以降の保証をとるか、早い対応が良いかは検討されると良いと思います。
初期不良以外では、壊れたことはないです。

レンズの話ですが、同じ300mmでも高倍率(ズーム域の大きいレンズ)の300mmは若干
画角が広いので、70-300mmの270mmくらいの感覚です。ちょっと寄れないと感じるかもしれません。
半歩ほどの差なので許容範囲かどうかはあると思います。

タムロンのA005だとカメラのキタムラとかで、新古品が中古で2万円ちょっとで売ってる時が
結構ありますよ。中古なのでタイミングによりますが運がよければ、メーカーで調整しただけの
ほぼ新品のレンズに出会えたりします。

A005は300mm付近の露出はオーバー気味になる癖がある傾向です。
露出を-0.7〜1くらい補正してあげれば良いだけなのでマニュアル見れば露出補正ができる撮り方と
設定方法が書いてあるので簡単です。AFもそこそこ速く、手ぶれ補正も強力で写りも良いレンズですよ。

AFの速さはレンズによって変わるので一度店頭で現物を見てから購入された方が確実だと思います。

ボディーだとD5500はD5300と性能的にそんなに差は無いと思います。
私なら今D5500を買うなら、設定変更しやすいD7100を検討します。

D5300ならAFポイントは減りますがD3300も良いカメラなので比較してみるのも良いと思います。


書込番号:18550832

Goodアンサーナイスクチコミ!5


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/03/07 11:03(1年以上前)

純正ですが18-300を持っています。写りの感想は「高倍率だからしょうがないか」です。
では何故持っているのか?それはレンズ交換する暇がない時、交換レンズを携行する事が出来ない時に使っています。当然、ワイド側からテレ側まで必要である事が条件です。
この条件に合う機会は年に2回くらいしかありませんので出番は極少です。
その他の時はそれぞれの用途に合わせた、より写りの良いレンズを使います。

なのでこの16-300が本当に必要かを良く考えて下さい。

残念ながらサッカーを撮ったことが無いので的確なアドバイスは出来ませんが、いくつか。

・16-300mmの焦点距離が必要か。
現在は相当至近距離で撮影をするようなので必要でしょうね。

・撮影中(プレー中)にレンズ交換出来るか、またはカメラを持ち替えられるか。
一瞬たりともシャッターチャンスを逃したく無いなら16-300の方が良いですね。相当近くから撮影するようですからカメラを持ち替える事も出来ないでしょう。
ただ、競技時間が長いので撮る時、撮らない時と区別するなら16-300で無くても良いですね。70-300とコンデジでも良いと思います。(コンデジの性能にも依りますけどね)


それから無理に純正レンズを購入する事はありませんよ。18-55VRUは評判良いですが、個人的には買いません。差額を足しにして明るいレンズを買うなりアクセサリーに当てた方が良いでしょう。
トラブルなんて初期不良以外殆ど起きませんし、あってもここで質問すれば殆ど解決出来ます。
可能性の話をされたら幾らお金があっても足りません。

書込番号:18551594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2015/03/07 12:12(1年以上前)

フクパンダ さん

アドバイス有り難うございます



>レンズ交換は練習と慣れですね。

>カメラの前面(開口部)を下に向けながら交換すれば、それほどチリやホコリは入らないと思いますけど。



たしかに、レンズ交換の練習はしなくてはいけませんよね(汗)

交換する際はアドバイス通りにしてみますね♪


有り難うございました

書込番号:18551821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/03/07 12:22(1年以上前)

渚の丘 さん

アドバイス有り難うございます


>ぐっと近くに寄ってきた時には長すぎて困りますので、
>スレ主様が挙げられたタムロン等もいいと思いますが
>やはり純正の方が切れが違うように思いますね。


息子のプレイを見ていると
タッチライン際をドリブルすることも多く
結果、すぐ近くに来ることも多いのです

その時のことを考え
近くから遠くまで撮れたらなぁというのが
当初の考えでした

できれば、綺麗に撮りたいということはありますが
どのくらいまでが許容範囲かが自分でもわからないので
困っていました

もう一度、同じチームの方(D5300にキットレンズ55−300使用)が
撮った写真を見せてもらおうと思います


有り難うございました


書込番号:18551837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2015/03/07 12:25(1年以上前)

アドバイスいただいている諸先輩方

こんなにたくさんのアドバイスをいただき
有り難うございます


当方、土日は仕事が忙しく返信が遅れておりますが
アドバイスは読ませていただいております


追って返信させていただきますので
お許しください

書込番号:18551846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2015/03/07 14:26(1年以上前)

誰も書かないので書いておきますが。。。

>・「ボディのみ+タムロン16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [ニコン用]」

タムロン16-300やニコン18-300/3.5-6.3Gは望遠側の開放f値が6.3になっています。(そして多分ある程度の望遠域はすべて5.6より大きい)

ニコンの場合、D5000シリーズやD3000シリーズは上級機種(しかも中央数点だけ)と違って開放f5.6を超えたレンズのオートフォーカス機能は動作保証はされていません。(ただし、例外的にニコン18-300/3.5-6.3Gは動作保証されていて、ニコン18-300/3.5-6.3Gと兄弟(?)のタムロン16-300も同様かと思います。レンズ内部でゴニョゴニョしているという噂)

ニコンがいう動作保証はあくまでニコンの社内基準をクリアするという意味で、実際はf6.3どころかテレコンバーターをつけてf8相当にしてもオートフォーカスは可能です。
ただし問題があってオートフォーカスが遅くなります。
以前D5000シリーズに18-300/3.5-6.3Gをつけて試写しましたが、室内ではかなりオートフォーカスが遅く迷いがちでした。動かない被写体であればそんなに問題はありませんし、オートフォーカスしやすいコントラストの高いところにオートフォーカスポイントを合わせる等自分で工夫すればいいわけです。
ただスレ主さんはサッカーの撮影で、屋外のみしかも晴れている前提であればよいですが、早朝/夕方/曇天も撮影するのであればオートフォーカスのスピードについては注意したほうがいいです。(自分の友達なら勧めません)
ちなみに、ニコンには18-300/3.5-5.6Gというレンズもありますが、これは開放f値が5.6なのでそういった心配は少ないですが18-300/3.5-6.3Gよりずっと大きく重くて1〜2万円ほど高くなります。


あとD3300(D3000シリーズ)を勧める声もありますがD3000シリーズの場合、サッカー等動体撮影で使うAF-Cモードで「レリーズ優先」が設定できないためカメラがピントがあうと判断しないとシャッターが切れません。
「レリーズ優先」にできれば多少ピントがずれていてもシャッターは切れますし、少し絞りを絞ってやれば問題なかったり、ピントが多少ずれていてもL版程度のプリントであればまったく気にならないことがありますが、シャッターが切れないのではどうしようもありません。
オートフォーカスの速い高価なレンズを使えばまた違うと思いますが、スレ主さんの場合はD5300/D5500やD7000シリーズ以上にしたほうがいいと思います。

個人的にはボディは値段が下がったD5300にして残りの予算はレンズ(望遠レンズ)に回すのがいいと思います。場所取りの関係で自分が動けない時は別ですが、望遠レンズで被写体が近くに来たらそのまま下がって撮影するのも手です。

書込番号:18552255

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3211件Goodアンサー獲得:47件

2015/03/07 14:59(1年以上前)

別機種

この程度の画質でも、2L位なら充分・・・? (^-^;

スレ主様
お忙しい中、大変ご丁寧な返信を頂きありがとうございます。

キレとか余計なことを申しましたが、所詮アップ程度の画質も結構多いです。(汗
まあ通常は、とんでもない大きさに伸ばすこともほとんどないでしょうから
使い勝手を考えれば、やはりズーム比の大きいほうが良いかもですね。

>息子のプレイを見ていると
>タッチライン際をドリブルすることも多く
>結果、すぐ近くに来ることも多いのです

だそうですから、せっかくの間近な場面を逃しては、何にもなりませんしね。(^-^;;
万能ズームで、ご子息のご活躍を余すことなく撮ってくださいね。

書込番号:18552341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2015/03/07 17:45(1年以上前)

引きこもり2号さん

度々のアドバイス有り難うございます

まず、以下の点について
言葉選びが間違っていたようで
ご指摘有り難うございます

>デジカメの世界で「現像」とは、RAW データを JPEG にする事を言います


僕のは「印刷」ですね(汗)



そして、ここまでのレンズ選びについてのアドバイス
大変参考になりました

有り難うございました



書込番号:18552824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/03/07 17:57(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん

アドバイス有り難うございます


「シグマ18−300」という選択肢もあるんですね


>タムロンのA005だとカメラのキタムラとかで、新古品が中古で2万円ちょっとで売ってる時が
>結構ありますよ。中古なのでタイミングによりますが運がよければ、メーカーで調整しただけの
>ほぼ新品のレンズに出会えたりします。


カメラのキタムラは近所にありますので
実物を見にいってみますね



>同じ300mmでも高倍率(ズーム域の大きいレンズ)の300mmは若干
>画角が広いので、70-300mmの270mmくらいの感覚です。ちょっと寄れないと感じるかもしれません。
>半歩ほどの差なので許容範囲かどうかはあると思います。


>A005は300mm付近の露出はオーバー気味になる癖がある傾向です。
>露出を-0.7〜1くらい補正してあげれば良いだけなのでマニュアル見れば露出補正ができる撮り方と
>設定方法が書いてあるので簡単です。AFもそこそこ速く、手ぶれ補正も強力で写りも良いレンズですよ。

>AFの速さはレンズによって変わるので一度店頭で現物を見てから購入された方が確実だと思います。



レンズの見え方や
設定についてもアドバイスいただき有り難うございます
こういうことは
まだまだ、全然わかっていないので助かります


有り難うございまいた







書込番号:18552876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/03/07 18:07(1年以上前)

飛竜@さん

度々のアドバイス有り難うございます


参考にさせてもらっています
なかでも以下の点

>ただ、競技時間が長いので撮る時、撮らない時と区別するなら16-300で無くても良いですね。70-300とコンデジでも良いと>思います。(コンデジの性能にも依りますけどね)


確かに「ずーっと撮っている」ということはないと思います
「近くにきたとき」、「遠くにいるとき」

もちろん、どちらもあるのですが
どちらを撮ることが多いのかを考えたいと思います
(ビデオで息子のプレイしている位置を見直してみます)


有り難うございました

書込番号:18552904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/03/08 00:59(1年以上前)

ジェンツーペンギン さん

アドバイス有り難うございます



以下の点、初めて聞く情報で勉強になりました

>タムロン16-300やニコン18-300/3.5-6.3Gは望遠側の開放f値が6.3になっています。(そして多分ある程度の望遠域はすべて5.6より大きい)

>ニコンの場合、D5000シリーズやD3000シリーズは上級機種(しかも中央数点だけ)と違って開放f5.6を超えたレンズ>のオートフォーカス機能は動作保証はされていません。(ただし、例外的にニコン18-300/3.5-6.3Gは動作保証さ>れていて、ニコン18-300/3.5-6.3Gと兄弟(?)のタムロン16-300も同様かと思います。レンズ内部でゴニョゴニョし>ているという噂)

>ニコンがいう動作保証はあくまでニコンの社内基準をクリアするという意味で、実際はf6.3どころかテレコンバー>ターをつけてf8相当にしてもオートフォーカスは可能です。
>ただし問題があってオートフォーカスが遅くなります。


他の方からオススメいただいたレンズの1つ
シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]も同様の数値ですね

オートフォーカス速度は実際に触りチェックが必要ですね



また、他の方からオススメとして挙がっていた「D3300」は
wifiを使いたいので候補からは外していました
(現在、コンデジでwifi多用しているので)



>個人的にはボディは値段が下がったD5300にして残りの予算はレンズ(望遠レンズ)に回すのがいいと思います。


皆さんからのアドバイスを受け、そういう選択も考えています


有り難うございます





書込番号:18554649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/03/08 01:49(1年以上前)

渚の丘 さん

度々のアドバイス有り難うございます


お写真まで載せていただいて、とても参考になりました

お写真を拝見しましたが、
こんな風に撮れたら僕には何の文句もありません!


諸先輩方は、こういう写真を撮るには
「16−300」や「18−300」ではなく

「70−300」を使いなさい
そして、サッカー以外は「18−140」で

と薦めてくださっているのでしょうか?


サッカーに関しては
ピッチサイドから撮って
こういう風に撮れたら僕は大満足です♪


もちろん、機材が同じでも
僕と「渚の丘 さん」とでは
大きく腕の違いがありますが(笑)

※お写真の選手の位置は
センターサークルからペナルティエリアの間
ピッチ中央部の辺りかと予想しました


アドバイスいただき有り難うございました

書込番号:18554753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/03/16 20:56(1年以上前)

アドバイスいただいた皆さんへ

返信が遅くなりました

今回、アドバイスを元に使用状況などを考えて
「D5300ボディ」と
こちらのレンズの組み合わせにしました

シグマ
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]

自分が行けずに
妻に撮影を頼むこともあるため
妻にもこちらのアドバイスを見せながらの決定と
なりましたが
「試合中のレンズ交換」をしなくても
それなりに撮れるのなら
まずはこの組み合わせで始めてみよう
ということになりました

もっと、写真の違いが分かるようになり
こだわりが出てきた時にレンズを替えての
撮影に進みたいと思います

アドバイス通りではない決定かもしれませんが
皆さんのおかげで
「初めてのカメラ&レンズ選びの注意点」が
分かった上で決めたことなので
後悔は少ないかと思います

最後になりますが
とにかく先輩方のアドバイスは心強かったです!

僕のような初心者に
助け舟を出していただき
本当に有り難うございました

簡単ではありますが
お礼の言葉とさせていただきます

※カメラが届き撮影したら
写真を投稿させていただきたいと思います



書込番号:18585809

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています…すごく

2015/02/15 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット

クチコミ投稿数:23件

書き込みするのは初めてです。

ニコンD5300を買おうとほぼ決めていましたが、
キャノンEOSKissx7iも良さそうに思ってきて
どちらにしようか迷っています。

現在コンデジ1台(Lumix)、フィルム時代のEOSKiss1台
他にフィルムカメラ1台でフィルムカメラは全然使ってません。

今日も近くの電気店(ヤマダ電器、ケーズ電器、カメラのキタムラ)
で見てきましたが、D5300で大体価格も似たかよったかで(Wズームキットで\85,000位)
なので…買うとしてもどこでも似たような感じかな…と思ったり、
まぁ、あとはフィルター、カメラバッグサービスとかの話もでました。

そこで、隣りに展示してあったEOSKissX7iにも目移りしたりして…
KissX7iはWズームキットで\80,000ほどでした。

いずれにしても、買うとしたら単焦点レンズも一緒に購入とか考えています。

もし、同機種をご使用の方いらっしゃったら、決められた要因はどういうところでしょうか?
さしつかえなければ教えていただけると、購入の参考になります。
ヨロシクお願いします。

同じような質問もあると思いますが、色んなサイト、口コミなども見てますが、
ここにきてなかなか決定打になるような背中を押してくれるようなポイントがありません。

書込番号:18480462

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:23件

2015/02/15 21:10(1年以上前)

さっそくのアドバイス!!
皆様たいへんありがとうございます。

…そうですネ、何回も販売店に通って手にとってシャッターを押して
感触を気にしながら、カメラを構えた際の持ちやすさ、自分の好みの機種がどれなのか
納得いくまで迷ったほうが良さそうですネ。

"なかなかの田舎者さん"のおっしゃるように、シャッター切った感触はニコンかな〜
"オミナリオさん"のおっしゃる、キャノンの発色、絵作りに関しては気になりますが
良く分かりません。今のところ…

Wifi, GPS 機能はあまり気にしてませんが
なんとなくニコンのほうに気持ちが傾いているような感じですが…

もう少し悩んでみます。
ありがとうございます
大変参考になりました。

それにしても、この掲示板に書き込んですぐに返信いただけるとは
すごく心強く、たいへん助かりました!

書込番号:18480952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/02/15 21:17(1年以上前)

指先が迷わないカメラが一番!

書込番号:18480992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2015/02/15 22:25(1年以上前)

>松永弾正さん

そうですネ。
しかしながら、一度迷うとカタログ見たり、
口コミ、レビュー読みあさったりしてなかなか決められない性格です(汗)

D5500が発売されたのでD5300は買い得感がありますが…

書込番号:18481320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/02/15 23:40(1年以上前)

同機種ではないですが、私は迷ったあげくCanonを選びました!

被写体が娘なので人肌が綺麗に撮れると聞いてCanonにしました!

書込番号:18481696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/15 23:59(1年以上前)

ニコンはストロボ関連で超絶セコイ差別化があるけども…

そこさえ問題なければいいカメラだと思う♪
僕もニコンは一番セコイ会社と思いつつ好きで使ってます(笑)

書込番号:18481778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/02/16 08:26(1年以上前)

>☆M6☆さん

「肌色はキャノン」
一般によく聞くコメントですネ
ニコンとキャノンでは色合いに結構差があるのでしょうか?よく分かりませんが…
その好みで決められたのならいいですネ♪

書込番号:18482412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/02/16 08:33(1年以上前)

>あふろべなと〜る さん

せこい会社?ですか…?
それでもニコン使用してるってところが良いですネ♪ (σ゚∀゚)σイイネ!!

書込番号:18482420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/02/16 08:39(1年以上前)

>キャノンの発色、絵作りに関しては気になりますが
>良く分かりません。今のところ…

どちらかだけを使っていれば多分そんなに気にならないと思いますよ。
両方使ってしまうと、どうしても比べてしまうので気になりますが・・・

それにあくまで「違い」であって「優劣」ではないので
個人の好みでずいぶん左右されるし、常時感じるものでもないので
自分でしばらく使ってみないとわからないです

初めて使うのであれば、あまり気にしなくていいかもしれません

書込番号:18482436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/16 08:41(1年以上前)

Dfのオートニッコールに対する冷たい対応…
どこが「不変のFマウント」やねん…(´・ω・`)

これでなんか不信感を持ちはじめ…

エントリー機でFP発光を差別化で封印しているしょうもなさに気づいてしまったので
(´・ω・`)

世界のニコンがやるにはせこすぎるだろうと…

書込番号:18482439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/16 09:41(1年以上前)


くどくど愚痴を言ってしょうもない人だ。



書込番号:18482573

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9789件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 18-55 VR IIレンズキットの満足度5

2015/02/16 10:13(1年以上前)

スレ主さん

「肌色はキヤノン」は過去の話で、ここ2年くらいのモデルは、このD5300も含め、ニコンの絵作りもかなり肌色重視になってきているようです。

それに、デジタルなんで、色造りなど、カンタんに自分の好みに変えられます(^^)
私は、明るく健康的な肌色が好みなので、人物撮影は、ビビッドに、風景もメリハリ効いた発色とコントラストが好きなので、「風景」に設定してます。

あと、私が初めてデジタル一眼のメーカーを決めたいきさつは、ニコンの方が、豊富な交換レンズが中古市場出回っていると思ったのと(単なるイメージです。近くにNikon専門の中古shopがあったから)、
キヤノンのKISSというファミリー向けネーミングが、どうしてもイヤだったので、ニコンを選びました(笑)
(元々銀塩はミノルタユーザーだったので、デジタルではマウント変更しようと決めてて、二社・択一でした)

その後、自分が買った入門機は、AF駆動モーター非搭載で、中古レンズの多くはAF使えないんだということを知り、がっくり来ましたが、、、今は中級機に移行したので、中古レンズも視野に入れて楽しくレンズ選びしています(^^)

書込番号:18482653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/16 10:59(1年以上前)

スレ主 殿

一世代古い機種、60DとD5200で集合写真を同時に撮っていたので比較しました。
昨年、朝、曇り人数12名、PCの画像を拡大して並べて見ると60Dの方の顔がやや赤い色付けでした。
別々にしてPCの画像を見ると60Dの人肌が少し赤いかなあと言った感じです。

屋外で晴れていればひと肌の赤色の差は見分け難いです。

昨年、D5300に買い替えてD5200より色が改善したような気がしました。
此れは画像処理エンジンがEXPEED3からEXPEED4に変った為と思われます。

ニコン、キャノン何方も良い機種ですがデジカメは新しく出た機種をお勧めします。

安い買い物でないので好きな良い機種を手にして下さい。

書込番号:18482771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2015/02/16 16:30(1年以上前)

スレ主さん

自分は、GPS が気に入って、D5200 → D5300 に買い換えました。

ViewNX 2(ニコン純正の無償ソフト)で、地図を表示し、
写真を撮った位置にあるピンをクリックして、写真を確認する。
旅行等の写真だと、この様な見方、楽しいですよ。

なお、GPS 内蔵で無い他社のカメラでも、
スマホ等で位置情報のログを取れば、ほぼ同じ事が出来ます。
多少面倒ですけど。

1番重要なのは、実機を持ってみて、シャッターを切るなどの操作をして、
気に入った機種を選ぶことだと思います。
どちらを選んでも、トータルでのカメラとしての性能は、大差ないと思いますので。

書込番号:18483686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/02/16 18:42(1年以上前)

>オミナリオさん

そうですネ。発色等に関しては好みの問題ですから
どちらがイイか?…というより
どちたが好きか?という事になりますネ
再度ありがとうございます。

…それから、最初の書き込みの際に顔アイコン選択せずに
やっちゃったので変更しました。初心者ですのでスミマセン。
質問と関係ない事ですが、、、

書込番号:18484049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/02/16 19:00(1年以上前)

>Paris7000さん

>私は、明るく健康的な肌色が好みなので、人物撮影は、ビビッド>>に、風景もメリハリ効いた発色とコントラストが好きなので、「>>風景」に設定してます。

↑↑↑
ここがスゴク参考になりました。ありがとうございます!

ニコンとキャノンでの色の差などは到底分別不能ですから…

ニコンのほうが色んな作例フォトを見ると
良いように思えてきました。


---------------------------------

>海老天うどんさん

確かに新しく出た機種のほうが色々と改善(進化)されていて
良いということですネ。

今回はD5500は発売されたばかりで、D5300は価格が下がっており
お買い得感がスゴイ感じなので、ニコンならD5300が良さそうだと
思った訳です。

的確なアドバイスありがとうございます。


---------------------------------

>引きこもり2号さん

GPS使用して撮影した後の楽しみがありますネ♪

とにかく、もうちょっと販売店に足を運び展示品を
触って、イジクリ倒してみます(笑)


---------------------------------


機種が決定したらこの場を借りて
価格等と合わせてご報告致します。

書込番号:18484121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/16 21:04(1年以上前)

> シンドリ さん

舌足らずで申し訳ありません。

>デジカメは新しく出た機種 ⇒ D5300 2014年1月発売をお勧めします。

書込番号:18484698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/02/16 22:53(1年以上前)

>海老天うどんさん

わざわざ補足説明いただきありがとうございます。
迷っている私の背中をひと押ししていただいたような感じです。

ここに来て上の機種(例えばD7100…)も気になるところですが
上を見たらキリがありません、、、

書込番号:18485288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2015/02/17 00:43(1年以上前)

海老天うどんさん

>>デジカメは新しく出た機種 ⇒ D5300 2014年1月発売をお勧めします。

D5300 自体は、2013年11月中旬の発売ですよ。
ボディ単体と18-140のレンズキットのみですが。
18-55 VRIIレンズキットとダブルレンズキットは、
2014年 2月6日発売ですね。

それと、新しい機種って話だと、D5300 の後継機の D5500 も出てますが・・・ ^^;。

まぁ、まだ値段が高いし、画質にもっとも影響を与えると思われる、
センサー、画像処理エンジン、AF モジュールが、変わっていません。
タッチパネルと持ちやすいグリップ・小型軽量が、主な進化ポイントと思いますので、
この点を重視しないなら、値段の安い D5300 の方が、お勧めと思います。

書込番号:18485745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/17 08:34(1年以上前)

引きこもり2号 さん

D5300、販売年月の訂正有難うございます。


>2013年11月中旬の発売ですね。

書込番号:18486322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/03/15 16:24(1年以上前)

皆様ご無沙汰しております。

結局D7100の購入を決めました!

何故‼?とお思いでしょうが…

ニコンかキャノンかについては
早い段階でニコンに決めました。
その後、手軽なD3300とかにも迷いましたが…

D5300はK'sデンキで\110,000の見積もりが出ました
D5300 18-140 VR レンズキット レンズフィルター2枚
単焦点AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G、バッグ付きです。

結構考えましたが、11万円出すのならワンランク上の機種が
買えるのに…という考えが出てきまして、とうとう決めました。

どうしてこんなに時間をかけたかといいますと
D7200の情報を待っていたからなんです。

3/19の発売が決定し、スペック内容を見ましたが…
正直がっかりな感じがしましたので、値段がこなれてきた
D7100にしようと決めました。

いろいろな貴重なアドバイスに感謝!です
これからカメラに没頭してゆこうと思っています。

大変ありがとうございました

書込番号:18581606

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

D300Sと比較して

2015/03/11 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ボディ

クチコミ投稿数:102件

D300S+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
で主に友達の子供(小学生)を撮っていました。
非常にありがたれましたが今度、吹奏楽の
発表会があり依頼されました。500人程度のホールですが
最後列からの撮影になるかと思います。
D300Sよりも高感度などやはり違いますか?
レンズは16-85 18-200 35f2がありますが距離の問題もあり
70-300になると思います。

書込番号:18566707

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/11 11:14(1年以上前)

EXPEED 3からEXPEED 4になっただけで1段以上高感度画質が改善したと思う
D300Sからだと相当よくなったでしょうね

ただしJPEGに限るのでRAWからだと大差ないと思いますよ

書込番号:18566720

ナイスクチコミ!4


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/03/11 11:29(1年以上前)

いくら舞台上では明るいと言っても暗いレンズの望遠端での撮影も多いと思いますので、SSと高感度耐性のせめぎ合いとなると思います。
本当はもっと最新の機種がいいのでしょうが、D5300でもRAW撮影においても高感度耐性は高いと思っています。
但し、吹奏楽であればさほどSSの速さは不要だと思いますので、1/125以上位、絞り開放、ISO AUTOにて後不足分は一脚(出来れば三脚)位が使えるようであればそれも使えればいいのかなと思います。
ただ、一脚や三脚は事前に使用可能かどうか聞いておいたほうがいいかもしれません。

あとは中央部重点測光あたりを使って露出決定が吉だと思います。

書込番号:18566759

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/03/11 12:21(1年以上前)

D300S比では、ノイズが多くなるISO上限では1EV以上良いと思いますが、
閾がシビアな方だと上限近くは嫌いますので0.5-1EVかも。

センサの進歩もありますが、画像処理の進歩に依るところもあり、
後者の処理が大きく作用している設定上限近くの画質の受け取り方(許容差)で評価がわかれます。

書込番号:18566880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/11 12:37(1年以上前)

もえもえぴぴぴさん こんにちは。

JPEG撮りをされているならばかなり違うとはおまいますが、現在VR70-300oで撮られているならば、もしD5300で撮られたら高画素でレンズの実力がわかりがっかりする可能性もあると思います。

感度の違いよりそちらの衝撃の方が大きいように思います。

私はVR70-300oはレンズ発売より長く使用してきましたが、フルサイズではわからなかったレンズの解像力がAPS-Cの高画素機ではハッキリわかり少しがっかりしたことがあります。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_K0000049460

書込番号:18566934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/03/11 13:33(1年以上前)

>D300Sよりも高感度などやはり違いますか?

D300(S)はISO800を越えた辺りからノイズが目立ってきましたからね。D5300と比べて1.5段程度の差ではないかと感じます。

ただし、単なるノイズ処理ならRAWで撮ってNX-Dの最新のNRをかければかなり良くなると思います。

書込番号:18567126

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件 D5300 ボディの満足度5

2015/03/11 14:03(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

ビルの全体像

D800と便利ズームA007 F9

D5300と単焦点50mm/F1.4G F9 等倍

私は高感度特性にあこがれD80とD300を手放しD800を入手しました。そしてサブとしてD5300を購入しました。
D300を手放したときはもうDXには戻らないと思いましたが、D5300の高感度特性が良く、今はメインの散歩・旅行カメラです。
D800とD5300で比較しましたが、かなり肉薄します。こんなに差が接近しているとは知りませんでした。もちろん、限界での安定感や等倍近くに拡大をすると本質的な差が見えてきます。またFXならではのボケの世界、Aモードの変化量の多さ等DXでは光学的にたどり着けない世界もありますが・・・それはさておき。

ここまでDXのセンサーが良くなるとFX用レンズをつけるすさまじい解像を見せます。
予算の関係でD800にはタムロンのA007を使用していますが、D5300に50mm/F1.4GをつけるとD5300の方が解像度の高い絵を出します。
サンプルをUPしておきます。このくらいセンサーがよくなるとレンズ次第で印象がガラリと変わります。

確かにD300シリーズはハードの堅牢さシャッター音等魅力ですが、D5300をお勧めします。集合写真はできれば単焦点でF8前後で撮られると周辺部までくっきり写りますのでお勧めです。ズームは周辺部がどうしても解像感無くなりますので。

書込番号:18567198

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件

2015/03/11 15:37(1年以上前)

皆さん早々の書き込みありがとうございます。
サッカーの場合バッテリーパックをつけ
JPEGでMシャッター1/1000、F6.3〜8、
ISO感度200〜上限1600での撮影でした。
官能的なシャッター音でプロになった気分で
連射ばかりでしたが100枚に1枚納得するそれだけで
十分でした。ただ天候が悪い時やドームのような会場では
さすがにISO1600になる時もありPCで確認しても
ノイズだらけでアレ?と思うことがありました。

以前はRAWでも撮ってましたがPCが古く時間がかかりやめました。
現在はwindos7 i7 16GBですので対応できると思います。
そこでJPEGではなくRAWで撮った場合でも違うのでしょうか?
違うという方もおられれば大差がないと言われる方も
おられるのでご回答よろしくお願いします。
今回は最後列なら三脚、一脚OKのようです。


書込番号:18567373

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/03/11 15:50(1年以上前)

RAWなら大差ないですよ。今のNRは優秀ですからね。
NX-Dのノイズリダクションで「高画質 2013」を選択して、「輝度」と「カラー」の適用量を少し多めに上げてみてください。
アクティブDライティングは「しない」。シャープネスは上げすぎないように。


NX-Dのダウンロードは無料ですから、まずはそれを試してみてそれでも満足できなければ機種変更を考慮してみてはどうでしょうか?

書込番号:18567398

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/11 17:34(1年以上前)

古いカメラで問題になるのはむしろ超高感度が設定出来ないこと

RAWから現像レタッチすればかなり救済できるのだが
D300SだとISO6400でがすでに拡張感度…( ´△`)

書込番号:18567628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2015/03/11 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

D5300 NR弱め ISO2800

NR オフ

参考 D700 NRオフ ISO3200

素のD300は使っていました。
D700に変えて高感度が素晴らしくよくなったと思いました。

現在D5300も持っていますが
ノイズは減っています。

D700と比べても遜色ないので、D300系よりは確実に良いかと

ただその他の部分はD300Sの方が良いと思われます。。。

書込番号:18568271

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/03/11 22:26(1年以上前)

jpgはシビア?に調整する事になるので腕の問題でしょうか?
僕は腕が無いので、raw撮りで編集してなんとか自分満足レベルです。

撮影された写真をプリントして手渡しするのかデーターとして渡すかので変わると思います。
僕は編集後のデーターで渡していますが、こちらならPCで見るのであればノイズが気になる方も多いと思います。
逆に2L程度のプリントではノイズは確認出来ないレベルだと思います。

高感度を比較するとD5300ですが、ボデーだけでは対応しにくいと思います(個人の許容範囲ですが)
やはり、ある程度の高感度と明るいレンズの組み合わせが理想で的だとは思いますが、何処で妥協するかですね。

書込番号:18568616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2015/03/12 00:48(1年以上前)

皆さんご意見、サンプルありがとうございました。
11日に仕事が終わって購入しました。
決め手は
@高感度撮影(画像処理エンジンの進化)
Aバリアングル(パナソニックFZ200を以前所有で便利)
BWiFi機能(i padからのリモコン操作、転送)
D300Sは手放すつもりはありませんがさすがに時代の
流れというか便利になったと感じます。
価格はボディのみは取り寄せ1ヶ月くらいかかりますので
18-55キットで68,040円(税込5年保証込)+ポイント4,500円
でした。(ヤマダ)

ところで4月にお世話になった方の娘さんの披露宴もあります。
Ai AF Nikkor 35mm f/2DがありますがD5300ではAFが使えません。
そこでAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを購入しようと思いますが
Ai AF Nikkor 35mm f/2Dを売却、下取りをしたほうが
良いと思いますか?またキットレンズよりも披露宴では
16-85や35mm f/1.8Gほうが良いのでしょうか?

書込番号:18569105

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9789件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 ボディの満足度5

2015/03/12 09:00(1年以上前)

スレ主さん

私なら(という前提で)
将来FX機へ移行することを想定し、Ai AF Nikkor 35mm f/2D は残しておくと思います。
私もDXユーザーですが、単焦点は、この35mmのみDX用レンズですが、他は、24mm、28mm、60mmともDタイプの単焦点で揃えています
FX移行しても、これらの単焦点が無駄にならないようにと(^^;;

あと、AFできませんが、フォーカスエイド使ってマニュアルフォーカスすれば、Ai AF Nikkor 35mm f/2Dも十分に使えますよ。
手放すのはもったいないと思います。

> またキットレンズよりも披露宴では16-85や35mm f/1.8Gほうが良いのでしょうか?

披露宴で16mmまでの超広角は不要なんじゃないかなぁ・・・
あと、35mmの単焦点はボケはいいのですが、披露宴でカメラ撮影に専念するなら、何本かレンズを付けかえればいいですが、食事を楽しんだり、色々な祝辞等をスナップ的に撮影するなら、キットレンズでも十分行けると思います。

なので、DX35mm買わないで、キットレンズとAi AF Nikkor 35mm f/2D で撮ってみるという手もありですね。
(自分ならそうすると思います)

以上、ご参考までに。

書込番号:18569571

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/03/12 09:31(1年以上前)

別に、披露宴の為だけにDX35/1.8Gって買うようなレンズじゃないと思うけどなぁ。

知人の娘さんの披露宴ならズーム1本にスピードライトでOK。というか、このほうが使い勝手が格段に良くいい写真が撮れますよ。

あくまでも明るい単焦点が欲しい(使いたい)というならば、AF-S50mmF1.8Gのほうが描写は良くて披露宴でも使いやすいはずです。おまけに安い。

とにかく今更DX35/1.8Gは買い足すレンズではないですね。

書込番号:18569636

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/12 09:33(1年以上前)

もえもえぴぴぴさん こんにちは

>Ai AF Nikkor 35mm f/2D

このレンズがあるのでしたら D7100や最近発表されたD7200の方が良いと思いますよ。

書込番号:18569642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D5300 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2015/03/12 11:48(1年以上前)

室内でF5.6の望遠レンズで撮るなら、一脚ぐらいが欲しいところですね。(許されれば)

書込番号:18569983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2015/03/12 18:01(1年以上前)

披露宴で撮影されるのですか?
立ち位置が自由にならない、ということもありズームレンズが圧倒的に便利です。

書込番号:18570869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2015/03/12 19:11(1年以上前)

皆さん多くのご意見ありがとうございました。

まずスピードライトSB-300を購入(アマゾン)致しました。
そしてAi AF Nikkor 35mm f/2Dですがキタムラに問合せすると
買取上限6,000円との回答がありました。フルサイズには
今後行くつもりはありませんが下取りであってもそんなに値段が
つかないだろうと思いますので滅多には使わないにしてもD300Sで使います。
35mm f/1.8Gは必要になった時に買い増しします。

披露宴での撮影はどこまで許可が得られるかはわかりません。
私の住んでいる地域は席に着いた人から始まる前から飲んでます。
これは本来、喉を潤して下さいなのですが披露宴が始まった頃には
出来上がってます。今回はこういう地域ではありませんので
フラッシュ撮影など含めてその地域の風習や
マナーなどをわきまえ迷惑にならないように撮影します。
一脚は持って行きます。

SB-300の事でニコンのカスタマーの方と話しましたがその方は
友人の披露宴にD4を持って行ったら威圧感がありひかれたと
言ってました。雇われているカメラマンではありませんので
なるべく軽量コンパクトレンズはキットレンズ18-55でいきます。

ご意見を下さった方すべてにベストアンサーをつけたいのですが
そういうわけにもいきません。ご了承下さい。

またわからない事があればよろしくお願いします。




書込番号:18571028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/03/13 08:12(1年以上前)

吹奏楽でD300S?

撮影はff(フォルテッシモ)以上の時に限る。間違ってもフルートソロみたいな場面でレリーズするなよ。

つまみだされるぞ(笑)

書込番号:18572864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2015/03/13 09:31(1年以上前)

レオナルド・大ピンチ さん

吹奏楽、披露宴とも購入したD5300で静音モードで撮影します

書込番号:18573036

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレスから一眼レフ

2015/03/08 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット

スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

GX7を所持していますが、D5300が安くなってきたので気になってます。
乗り換えた方が良いか迷ってます。
EVFファインダーと一眼レフのファインダーは見方は変わりますか?

D5300で置きピン電車撮影は厳しいですか?

書込番号:18556638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2015/03/08 19:40(1年以上前)

越乃さん

> D5300で置きピン電車撮影は厳しいですか?

大丈夫ですよ!!
但し、ファインダーを眺めての条件になります。

ミラーレス機全般は、視野率が100%なのもあり、「風景撮影」される場合に都合がいいかと思います。

なので、撮影用途で使い分けされる方がいいかと思います。

書込番号:18557413

ナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/03/08 19:47(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

回答ありがとうございます。

書込番号:18557431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2015/03/08 20:57(1年以上前)

G5は4:3でEVF全体ですよ〜(^皿^)
破格だしどうでしょ?

…他の比だと上下が狭くなり1:1だけ横が狭くなります

書込番号:18557710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件 D5300 18-55 VR IIレンズキットの満足度5

2015/03/08 22:34(1年以上前)

はじめまして。
すごく興味があったので、参加させてもらいました。
D5300 、すごくきれいな画像が出ますよ。
置きピンでの電車撮影は問題無いと思います。
GX7もPhotoHito で見る限り綺麗だと思います。
でも、私の感想と主観なのですが、
D5300 のほうが画像だけなら幸せになれると思います。


私は、EVFを使い込んだことがないので、
ちょとわからないのですが、
サイズとファインダーが決め手とおっしゃるのでしたら、
D5300 はどうか?
と思ってしまう部分があります。
やはりエントリー機ですから。
上級機の7000シリーズ(最近7200がでましたね!!)には
勝てません。

私は植物と静物、風景を撮ります。
マクロ撮影の機会も多いのですが、
D3000系/D5000 系ですと、
マニュアル撮影はちと辛い部分がありますから。

ですので、
マニュアルで合わせて、置きピンで撮る。
または、
動く電車を撮りたい、
というなら、D7000シリーズ
という選択肢もあると思います。
7000 シリーズは 3000/5000系 と比較をすると、
AF性能、ファインダーに大きな差がありますから。
(画質は変わりませんが・・)

D7100 はバッファが少ないとか、
高感度をもう少し!
Jpeg撮りではEXPEED4が欲しい!!
とかいう意見を聞いたことがありますが、
値段も下がっていますので、これも狙いかもしれませんよ!!

書込番号:18558231

ナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/03/08 22:48(1年以上前)

White_Cat_白猫さん
回答、ありがとうございます。

D7100も候補だったのですが、、デカイです。。
以前D90を持ってましたが、移動時はデカくて重かったので。

もうすぐ終了する銀と青の寝台特急を記録に収められれば良いかなと思ってます。

書込番号:18558305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2015/03/09 00:20(1年以上前)

ミラーレスのEVFで辛いのは、カメラを振って動体を追いかけながらの撮影(流し撮り等)だと思います。
撮影結果は問題なくても、動体を追うことでEVF像が見辛くなりますので
撮影時の快適性で一眼レフのOVFに大きく劣ると思います。
このような撮影をしたくなってから一眼レフを追加すれば良いと思います。

置きピンでしたら三脚にカメラを固定すれば被写体を直接見て撮影することができますし、
手持ち撮影でもカメラを大きく振る必要はありませんのでミラーレスで問題ないと思います。
D5300でも全く問題無いはずです。

マイクロ4/3とAPS-Cは高感度やボケ表現で2/3段ほどの差です。
APS-C一眼レフの持ち運びに難儀したり、APS-C一眼レフでキットレンズ主体に使うのなら、
マイクロ4/3ミラーレス用の大口径レンズを追加する方が満足度が高いような気がします。

書込番号:18558683

ナイスクチコミ!3


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/03/09 07:53(1年以上前)

alfreadさん

詳しい回答、ありがとうございます。
GX7で試行錯誤しながら使いこないしていきます。

書込番号:18559199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2015/03/09 08:42(1年以上前)

私なら、乗り換えず買い増しにしますね。
D90を使用していたならEVF、OVFのそれぞれの良い所は
ご自身で体験済みではないのでしようか?
その時の感じはいかがでしたか?

ただ、一眼レフではD5300はコンパクトの部類になるかと思いますが、
D90で大きくて重いとなると、
使用するレンズにもよりますが、
レンズを含めた大きさも考慮した方が宜しいかとも思いますが…
D5300でも重いとならなければいいのですが…

そのためにも、撮影用途によって併用もありかと思いますが…

書込番号:18559315

ナイスクチコミ!2


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/03/09 09:07(1年以上前)

okiomaさん

回答、ありがとうございます。
D90はあまり使わずPanasonicのミラーレスを使っていたので思い出がありませんでした。

D5300 18-55を店頭で触りましたが液晶も3.2インチで良い感じでした。

GX7と比べると安っぽく見えました。。

書込番号:18559365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D5300 18-55 VR IIレンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2015/03/09 12:04(1年以上前)

ファインダーの見え方はD7000系のほうがいいと思いますが、予算の関係もありますので
お店で見くらべてみてください。

書込番号:18559775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2015/03/09 19:56(1年以上前)

GX7,GM1とD7000を使っています。
つい先日、D750を購入してD7000は下取りに出すことになっています。
m4/3とAPS-Cの画質の違いにあまり違いを感じることができずD7000の高感度画質の向上を考えてD5500にでも更新しようかと思いましたが使い勝手が悪いので断念。
結局、暗所での撮影を考えてフルサイズに乗り替えました。まだ買い替えホヤホヤです。

どちらも長所、短所がありますのでお金はかかりますが一度どちらも使ってみるといいですよ。
どちらもレンズで写りは変わりますからm4/3でレンズにかけるのも一つだと思います。

書込番号:18561067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/03/09 21:46(1年以上前)

ツバ二郎さん

回答ありがとうございます。長所、短所がありますね。

書込番号:18561595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2015/03/09 23:29(1年以上前)

当該機種は持っていませんが。

鉄道写真を念頭に置くと

EVFファインダー=ミラーレス機の連写の場合ミラーショックがないという長所があります。

ただ、ニコンのD5000シリーズのカメラもライブビューで連写すればミラーは動かないかと。光学ファインダーと状況に応じて使いわけができます。光学ファインダーは表示タイムラグ・遅延がゼロなので新幹線のような高速の動体撮影などに心理的にも安心感、信頼ができます。あと大きなアドバンテージとして、光学ファインダー使用の場合、使い方にもよりますが列車待ちで長時間待機していてもバッテリーの消耗をあまり気にかける必要がありません=長持ちする。

書込番号:18562089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2015/03/09 23:34(1年以上前)

D5300で置きピンをする場合、ライブビューモードにしてマニュアルでピントを合わせるのが確実です。その際、表示を拡大します。撮影は状況や好みに合わせてライブビューか光学ファインダーを選ぶことができます。

書込番号:18562115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2015/03/09 23:56(1年以上前)

別機種

早川〜根府川

先日、中古カメラ店めぐりをして7000円で70-210mm F4-5.6Dを購入したのでレンズテストを兼ねて撮影してきました。

カメラはD3300。デジイチとしては軽量なのでこの区間のような数kmの徒歩での起伏のある撮影地めぐりも快適です。ライブビューで置きピン、光学ファインダーで撮影。ちなみにD5300と画質の傾向は同じなので参考にしてください。

書込番号:18562222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2015/03/10 00:24(1年以上前)

リスト好きさん
>あと大きなアドバンテージとして、光学ファインダー使用の場合、使い方にもよりますが列車待ちで長時間待機していてもバッテリーの消耗をあまり気にかける必要がありません=長持ちする。

最近のミラーレス機は、アイセンサーが付いているのでEVFに接眼していないときはEVFは消灯しています。
EVFに接眼すると瞬時に点灯するのでバッテリー消耗は少ないです。所有のG6はこの仕様になってますね。

書込番号:18562316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2015/03/10 00:53(1年以上前)

まるるうさん、指摘ありがとうございます。少し間違ったことを書いてすみません。私はミラーレスはオリE-PL5に外付けファインダ付けたりニコンV1などをつかっています。ファインダーの見え方にまだまだ不満があって、正直言えば持ち出し率は低いです。この辺は人それぞれ好みの部分ですね。

ファインダーの電力消費に関してはあまり変わらなくなっているのですね。

書込番号:18562393

ナイスクチコミ!2


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/03/10 11:35(1年以上前)

皆さん回答、ありがとうございます。

雑誌を読んだのですがファインダー視野率が95/95
なので見えない所が写り込む可能性があると書いてありました。

液晶モニターとファインダーは視野率が異なるのですか?
液晶モニターのが見たままの視野に近いのですか?

書込番号:18563292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2015/03/11 11:15(1年以上前)

D7000などの中上級機は100%ですね。
D5300などより下のクラス(写りは遜色ないです)は約95%と見える範囲が狭まります。
EVFは100%です。

書込番号:18566723 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/03/11 13:02(1年以上前)

ツバ二郎さん

詳しい回答ありがとうございます。

書込番号:18567035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

GPSは常時オフにできますか?

2015/03/06 02:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:204件

オフにした場合のGPSでの電池消耗はないですか。

書込番号:18547742

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/03/06 05:53(1年以上前)


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/03/06 06:15(1年以上前)

セラミックぱんさん
メーカーに、電話!

書込番号:18547868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 D5300 ダブルズームキットのオーナーD5300 ダブルズームキットの満足度4

2015/03/06 06:37(1年以上前)

ほぼオフにしてますが電池の減りは気になりませんし、予備も持ち歩いてます。

書込番号:18547890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D5300 ダブルズームキットの満足度5 MY ALBUM 

2015/03/06 07:10(1年以上前)

OFFにすれば、GPSでの電池消費は無いはずだと思います。

書込番号:18547934

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9789件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 ダブルズームキットの満足度5

2015/03/06 08:53(1年以上前)

電池の消耗を防ぐためのオフにする機能ですので、GPSとしては切れていると思います。
ただ、それ以外にも、内部回路を常時動かしている部分がありますので、全く電池を消費しないということはありません。
例えば、時計とか、ファインダー内の液晶表示とかです。微弱な電流が回路を流れていますので、長期間にわたり放置するとバッテリーは減っていきます。
ただ、GPSはOnにすると、これらとは比較にならないほど電気を喰うと思います、常に電波を受信しようと回路が動作するわけですので。
なので、GPS記録が不要な場合はOFFにしておいた方が全体として消費が抑えられるというわけです。でも、消費ゼロにはなりません。

書込番号:18548147

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/06 11:37(1年以上前)

セラミックぱんさん こんにちは。

セットアップ情報の位置情報を取得しないに設定すると、GPS機能でのバッテリー消耗はなくなると思います。

但し内部時計やメモリーなどバッテリーを入れておけば、スイッチがオフだとしても少しはバッテリーの消耗はあると思います。

書込番号:18548461 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2015/03/09 02:38(1年以上前)

ありがとうございます。
D5300Wズーム1に気持ちが傾きました。
もう迷いつかれました。

書込番号:18558911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2015/03/09 02:47(1年以上前)

あ、GPS不要ならD3300があったんですね。
失礼しました。

書込番号:18558919

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5300 18-55 VR IIレンズキット」のクチコミ掲示板に
D5300 18-55 VR IIレンズキットを新規書き込みD5300 18-55 VR IIレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5300 18-55 VR IIレンズキット
ニコン

D5300 18-55 VR IIレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月 6日

D5300 18-55 VR IIレンズキットをお気に入り製品に追加する <498

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング