最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 17 | 2015年2月6日 21:50 |
![]() |
55 | 12 | 2015年2月4日 15:20 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2015年2月1日 19:25 |
![]() ![]() |
2 | 17 | 2015年2月1日 09:03 |
![]() |
20 | 11 | 2015年1月23日 14:08 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2015年1月20日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日初めてコンデジのRX100を買ったばかりですが、やはりというかなんというか、もっといいカメラが欲しくなってしましました。
撮りたいものは色々ありますが、第一の目的は星空の撮影です。
星や星雲を一つ一つというのもいいですが、広角レンズで広範囲の星空や星座、天の川などを撮ってみたいです。
そこで質問なのですが、本商品にはダブルズームキットやレンズキットがありますが、広範囲を撮るなら本体だけを買って別にレンズを購入したほうがいいのでしょうか。
予算は10万円以内で星空の撮影に適した機材を揃えたいです。
(SDカード、三脚はそれぞれRX100と一緒に買ったので、それ以外にいるものがあれば教えてください)
回答よろしくお願いします。
2点

lilamさん、 こんばんわ♪
> 広角レンズで広範囲の星空や星座、天の川などを撮ってみたいです。
いいですねぇ〜♪ こちらの機種は、レンズキット、Wズームキット ともに 18-55mm の画角のレンズが付いてきます、
とりあえずは 18mm の広角端で 十分に撮影できますよ ( ^ー゜)b
もし それで不満が出てきたら、そのときは 明るい広角単焦点レンズを追加で購入されればよろしいかと、
三脚はお持ちだそうで、追加で欲しいのは レリーズケーブル か リモコン でしょうか、
えと・・・・ カメラ機種は この機種に決められてるんでしょうか?
PENTAX の機種には、「アストロレーサー」 という星空撮影に便利なアクセサリーに対応した機種もあります、
星空撮影に ほぼ限定した使い方でしたら、そういう選択肢もあるということでご紹介しておきます、、
書込番号:18371542
11点

連投 しつれいします f ( ^ ^ )
「アストロレーサー」 のご紹介URLを貼るのを忘れていました
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110708_458911.html
自分は 星空撮影はまったくしませんが、する方にとっては とても便利なアクセサリーみたいですね ( ^ ^ )
書込番号:18371568
4点

syuziicoさん、回答ありがとうございます。
PENTAXのアストロトレーサー、早速調べてみました。
非常に便利そうです。
D5300は評判をみて選んだだけなので、とくにこだわりはないです。
調べれば調べるほど便利そうなものが出てくるので、慎重に決めようと思います。
書込番号:18371611
0点


lilamさん おはようございます。
今お使いのRX100の広角端の画角は35oフルサイズ換算28oなので、それと同じ画角で良いのであればキットの広角端は18×1.5=27oとなり画角的には問題ないでしょうが、もっと広く撮りたいのであれば別途広角レンズが必要になると思います。
星を撮る場合は点で星を撮りたい場合は高感度と明るいレンズが必要になるでしょうが、暗いズームで画質良く低感度で撮りたければ星を点に撮れるように追尾する赤道儀が必須になると思いますし、ニコンの場合明るい広角単レンズはAPS-C用は無く赤道儀無しではフルサイズのカメラでないと上を目指すことは出来ないように思います。
http://ryutao.main.jp/telescope_portabletracker.html
手ブレ補正を簡易赤道儀に利用出来るペンタックスなども星だけと考えると一つの選択肢かも知れませんが、あなたがどんな風に撮りたいかで選択肢も変わってくると思いますし、三脚にしても記念撮影用と違って長時間露光に揺れずに耐えられるものがリモコンコードと共に必要となり、寒いところでの撮影となるので予備バッテリーなども備えれば良いと思います。
書込番号:18371767
1点

明日撮ろ、撮れるさー。
なんくるないさー。 y(^ー^)y
書込番号:18372069
8点

lilamさん、
星を撮影するには道具や技術以上に撮影する場所が大切です。
光害のない場所で撮影すればRX100でも天の川は撮影できますよ。
広角でF1.8-2、ISO1600-3200、30秒露出で追尾なしでもそこそこ写ります。フォーカスもマニュアルです。
より露出時間を長くするにはポーダル赤道儀などでの追尾が必要になります。
とりあえずはRX100で星を撮影して撮影スキルを習得することをお勧めします。
「RX100」と「星野写真」や「天の川」で検索するとRX100で撮影された星の写真が見つかると思います。
コンデジでも最近のデジカメは高感度ですので予想以上に良く映っていますよ。
価格.comでも以下に写真がアップされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16120778/
書込番号:18372239
1点

すみません、誤記していました、
誤) アストロレーサー → 正) アストロトレーサー でした f ( ^ ^ )
下記は メーカーの商品説明文です (抜粋)
対応機種に装着すると、カメラ本体に内蔵した手ぶれ補正機構“SR(Shake Reduction)”と連動して簡易的な
天体追尾撮影が行なえる“アストロトレーサー”を搭載しています。
GPS情報から取得した緯度で天体の動きを算出し、内蔵している磁気センサーおよび加速度センサーから得られた
カメラの状態(左右および上下の傾きと方位)によって、イメージセンサーを天体の動きに同調して移動させることで、
長時間露光しても星が流れることなく、点像のままで撮影することができます。
専用の赤道儀等を使用することなく、三脚だけで簡易的な天体追尾撮影が楽しめる便利な機能です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
PENTAX のカメラ、K-r 以降の機種に対応しているようですね、 K-3 や K-S1 ももちろん ( ^ー゜)b
作例を見てみると、手前に森や山などを前景に入れると、手前の風景の方がブレて写ってるのがおもしろい ( ^ ^ )
本格的な赤道儀ではないようですが、簡易的とは言っても その効果はなかなかのもののようです、
書込番号:18372373
2点

lilamさん こんにちは
D5300ですが D5500が発表されましたので 今後値段が下がり ボディとレンズセットとの差額が少なくなりますので 購入するのでしたら レンズセットが割安感が出てくるのでレンズセットの方が良いと思います。
後 アストロとレーサーですが センサー自体の動きの限界があり 余り長い時間できませんので気軽に撮るのは良いかもしれませんが 本格的に星の撮影するのでしたら 本格的な赤道儀のほうが良いと思います。
レンズですが 明るければ明るいほど星の撮影有利ですが 星の場合は露出もピントもマニュアルでの撮影になると思いますので AFレンズにこだわらず マニュアルフォーカスレンズも考えると良いかもしれません。
書込番号:18372426
2点

三脚はどの程度のを買われたのかなあ?
コンデジ用を一眼レフで使うと、星空撮影みたいにカメラを上向きにしてると、ズレて来ますよ。後、雲台は後ろ前にして使って下さい。
意外とコレを知らないで、「脚につっかえて、カメラが上向きに出来ない」って人多い。
書込番号:18372515
2点

ペンタボディにアストロトレーサーは魅力的ですが、もとラビマン2さんご指摘のように、その機構上、長時間の追尾撮影はできません。
日周運動の撮影自体は、丈夫な三脚にカメラを固定すればいいので、簡単ですが、追尾撮影なら赤道儀が必要になります、比較的手軽なのは、ビクセンのポラリエですね。
http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/index.htm
D5500も発表されましたし、D5300レンズキットと合わせて10万程度で収まる可能性はあります。
あとは光害の無い、見晴らしの良い場所を選べばいいと思います。
ちなみにポラリエは私も購入検討中です。
書込番号:18373164
2点

>第一の目的は星空の撮影です。
で
>広角レンズで広範囲の星空や星座、天の川などを撮ってみたいです。
が目的ならば、D3000/5000シリーズはお勧めしません。
私は、D5000、D610、D7100を使っていますが、D5000購入の際は全く星空の撮影は考えていませんでした。
その後、デジカメで星空がよく写ることを知って、昔を思い出し、撮影を試みましたが、D5000+18−55mm(旧型)では、なかなかうまくいかず、数回撮影しただけで、放り出してしまいました。
清水の舞台から飛び下りてD700にしなかったか悔やみました。
D600が発売になって、早速D600を購入、星空写真にのめり込んでいます。
星空の写真でD5000シリーズが使いにくい理由は、
・ミラーアップ撮影ができない、ディレイモードも1秒のみ
がっしりした三脚ならまだしも、持ち出しが容易な華奢めな三脚では、シャッターブレを避けるためには、この機能とリモートレリーズケーブルとの組み合わせで必須。
D7000/600より上位機種ではミラーアップ撮影ができる他、ディレイモードも1〜3秒が選択できる。
・広角系に弱い
FXだと20mmや24mmの単焦点が広い画角で使えるが、相当する16mm広角は高価。
それと、18−55mmも、私には非常に使いづらいレンズです。
このレンズで、真っ暗な星空でのピント合わせは、ライブビューでの場合を含め至難だと感じています。
まあ、このレンズにかぎらず、今どきのAFレンズでの星空でのピント合わせ、特に広角系ではやりたくありません。
私は、ピント合わせの容易さ、投資価格からもっぱら古いAiマニュアルレンズを使っています。
FX系が予算があわないのであれば、他メーカの機種を調べてみることをお勧めします。
なお、D5000は、フィルター換装で、望遠系レンズと組み合わせて赤い星雲などの撮影用にしており、現在も現役です。
書込番号:18373392
2点

str_lawさん
>・ミラーアップ撮影ができない
D5200 では、
「ライブビュー撮影の際には、内部のミラーをアップしたままシャッターを切ることが可能になった。」
http://news.mynavi.jp/articles/2012/12/19/d5200/001.html
書込番号:18374122
1点

沢山の回答ありがとうございます。
じじかめさん
ピントの合わせ方など、とても参考になりました。
写歴40年さん
>もっと広く撮りたいのであれば別途広角レンズが必要になる
>明るい広角単レンズはAPS-C用は無く赤道儀無しではフルサイズのカメラでないと上を目指すことは出来ない
そうなのですか・・・
フルサイズのセンサーを搭載しているカメラだと、それだけで10万円を簡単に超えてしまいますね。
予算はカメラ、レンズの他に必要な物全て揃えて10万円以内なので、なかなか厳しそうです。
三脚もEX-440を買ったので、買い直さなければいけませんね。
星写真初心者さん
私の家もそこそこ田舎で、数kmにわたって街灯のない田んぼ道があります。
星がよく出た日に撮ってみましたが、天の川は写りませんでした。
やはり肉眼ではっきり見えるくらいの場所でないと駄目なのでしょうか。
syuziicoさん
予算を考慮すると赤道儀は無理なので、最終的にPENTAX K-50あたりに決まりそうな気がします。
気がしますが、慎重に慎重に・・・
もとラボマン 2さん
レンズはセットにしても単体にしても2つは買う予定でした。
通常はAFで。星を撮る時はMFで。
赤道儀は調べてみるとやはり高価で、予算を考えると手が出ません。
無理して赤道儀か妥協してアストロトレーサーか、3時間ほど悩みましたが、割り切らないと先に進めなさそうなので、今回は赤道儀は諦めることにします。
横道坊主さん
三脚はEX-440を買いました。
一眼レフを使うとなるとこれでは文字通り荷が重過ぎるので、RX100と一緒に売っちゃって買い直します。
遮光器土偶さん
ポラリエは私も考えましたが、三脚も買い直さなければいけなくなったため、今回は見送ることにしました。
ただ妥協に妥協を重ねて中途半端なものを買っても、いずれは満足できなくなるのは目に見えているので、敢えて何も買わずに貯金するという選択肢も、皆様の回答を見ていたら出てきました。
str_lawさん
ミラーアップ撮影・・・
調べてみると確かにこの機能は重要・・・むしろ必須なように思えてきました。
知れば知るほど購入に至るまでの道のりが長くなっていきますね。
書込番号:18374312
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141127_677561.html
参考になるかもしれません。
キットレンズでもけっこう撮れますね。
書込番号:18374329
2点

lilamさん
天の川撮影のベストな時期は夏です。
冬の天の川は薄いので海や山の暗い場所でも薄っすらとしか写りません。
目に見えない星を点で写したいなら赤道儀での追尾による長時間露出が必要です。
また、jpegではなくRAW撮影して現像で光害部分のトーンをカットしを追い込んでいくことで
写っていないと思っていた星が多少は見えるようなったりしますよ。
書込番号:18375029
0点

結局もう少しお金を貯めてから買うことにしました。
三脚も安物ではいけないようですし、広角レンズなども揃えようとすると予算が倍は必要になりそうです。
皆様回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:18446262
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
キャュシュバックの締切り間際にダブルズームキットを購入して、野鳥撮影を楽しんでます。
そこで質問ですが、カタログを読んでも実際に使って見ても
ダイナミックAF(39点)と3D−トラッキングの違いが良く分かりません。
どのように使い分けすれば良いのでしょうか?
現状はダイナミックAF(9点)に設定して、ほぼ問題なしです。
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000240405/SortID=13114482/
D5100のスレに同様のスレがありますな。
似たような疑問を持つ方は多いと思います。
スレを立ち上がる前に調べたら見つかると思いますな。
書込番号:18432180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレを立ち上がる前に調べたら見つかると思いますな。
上から目線だね。
調べないで質問する人がほとんどだよ。
書込番号:18432225
16点

○ダイナミックAF
あくまでも最初に選んだ測距点でピント合わせを行うことが基本。しかし、一時的に測距点から被写体が外れても周囲の測距点が補完してくれるもの。
動体撮影する場合はこれがお勧め。しっかりと測距点から被写体が外れないように追うことが肝。
○3Dトラッキング
被写体の色情報を元にカメラが勝手?に被写体を追う。
ピントがどこに合うのか撮影者には時として分らない場合あり。
使うシーンは限られるように思う。私は全く使いません。
書込番号:18432281
10点

こんにちは♪
fuku社長さんのリンクページでも書いたのですけど(^^;;;
○ダイナミックAF
あくまでも、カメラマンが自分で設定した「任意のフォーカスポイント(1点)」で、被写体を捉え続ける=追尾する努力が必要で・・・
トリッキーな動きをする被写体に対して、一時的にそのフォーカスポイント(1点)を外しても、その周りのフォーカスポイント(9点/21点/39点)で「アシスト」すると言う仕組み。
○3Dトラッキング
これも、最初のシャッターボタン半押しで、自分が設定したフォーカスポイント(1点)で被写体を捉えると、その後はカメラが被写体を「認識」して、自動で「追尾」する(シャッターボタンを半押ししている間)仕組み。
○オートエリア
カメラが、全てのフォーカスポイントを使って被写体を自動的に判別して、ピント合わせを行う。
つまり・・・コンデジ等のフルオートと同じ仕組み。
被写体(ターゲット)が、比較的大きい(画面に締める割合が多い)場合は、3Dトラキングでも、ダイナミックでも余り差が無いように思いますが・・・
やはり・・・小さなターゲットを狙う場合。。。
例えば・・・
ポートレートで「目」を狙う。。。
走るワンコや、お馬さんの「頭」を狙う。。。
なんて場合は、「ダイナミック」の方が間違いが無いと思います。
野鳥のように・・・障害物(木の枝等)が多い被写体。。。
運動会のように・・・背景に似たような被写体が沢山ある(人垣、旗やテントの布等)場合。。。
この様な場合も3Dトラッキングでは、障害物や背景に引っ張られる事が多いように思えます。
ご参考まで♪
書込番号:18432344
7点

〉上から目線だね。
調べないで質問する人がほとんどだよ。
スレを立ち上げる前に調べるのがルール。
ルールを知らないからこのような書き込みするのだろうな。
人に意見する前にスレに対する回答を書き込みするのがマナーだな。
書込番号:18432654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

止まっている野鳥なら、AF-Sでいいのでは?
書込番号:18432969
1点

皆様。
親切なご回答を頂き、大体理解出来ました。
今回はうっかり昔のアドレスで投稿してしまったので
Good Anawereや解決済みの処理が出来ません。
平にご容赦を...
書込番号:18433065
0点

まあ皆さんがいられているように
ダイナミック9点は任意の1点のフォーカスポイントを中心にその測距点から狙った物が外れた場合
周囲の最大8点の測距点でAFをフォローしてくれる機能です。
21点も任意の1点をもとに周囲測距点でフォローしてくれると考えればよいかと
3D-トラッキングは主に色をロックオンして、
そのロックオンした情報を頼りに
被写体を追従してくれる機能です。
但し、同じような色が測距点の39点の中にあると、
カメラがどれに合せてよいか迷い
意図している被写体にピントが行かないこともあります。
それに、一定以上の動きになるとスピードに追いつけないこともあるかと、
私も、3Dより9点の方が被写体を追従する方が歩留はいいです。
3Dだと意図したところにピントがいななくてイライラします。
但し、撮影者の腕や状況によっては3Dの方が歩留がいい場合もあると思います。
9点にせよ、3Dにせよ撮影者の腕をカバーする機能には間違いないと思います。
あとは、状況によってどう使うかではないでしょうか?
1点で動きものを追従できる腕があればダイナミックなどはいらないかも…
書込番号:18433146
2点

私は1点しか使った事が有りません。
半押しで移動、置きピンで対応しています。
後は、シャツター押しまくり、そのうち1枚くらい使える?
あまり、機械を信用していないので自己責任です。
書込番号:18434111
3点


取説P55に記載されているようです。
書込番号:18438432
0点



現在、D3200を使用しています。D3200は上限ISO6400ですが、D5300は12800となっています。ということは、D3200のISO1600で撮った場合と、D5300のISO3200で撮った場合のノイズは同等と考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:18421201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常用ISOはメーカー独自の基準だし、その基準自体が流動的なので一概には言えないですね
ただD5300はEXPEED 4なのでEXPEED 3のD3200より処理は進化してると思います
D610からD750では1段分改善されましたからね
あくまでJPEGの場合ですけども
書込番号:18421314
1点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こういったサイトで比較するといいですよ♪
ためしにD5300ISO3200とD3200ISO1600で比べたら…
むしろD5300ISO3200の方がいいかも…
EXPEED 4恐るべしだね…(´・ω・`)
書込番号:18421339
2点

あふろべなと〜る さん
早速のコメントありがとうございます。
画像、大変参考になります。
D5300の方が、ISOが一段上がってもノイズが少ないんですね。
買い替えを検討したいと思います。
書込番号:18421384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


じじかめ さん
比較画像ありがとうございます。
こんなに違うんですねえ。
買い替えを検討していろんな店のサイトを見てみましたが、ボディのみの販売は黒しかないんですね。赤がよかったのですが。
明るいレンズを買うか、カメラの買い替えかで検討していましたが、買い替えは出来なさそうです。
書込番号:18423693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズはD3200もうまく消していると思いますが、睫毛等の解像度はD5300のほうが良さそうですね。
書込番号:18424517
0点

こんにちは
既に解決済みですが、D3200使ってました。今はD7100(Expeed3)とD5300(Expeed4)使っていますが、Expeed4のD5300の方が高感度は一段くらい良い(色ノイズが少なくて質が綺麗)です。
ただ、D3200でも、ニコンの最新のフリーソフトのNX-Dというソフトで高感度NRを 「高感度2013」にするとExpeed4と同等の効果が得られるようです。
たとえば「高感度2013」での設定を、
輝度 適用量を 40、
輝度 シャープネスを 30
カラー 適用量を 50
カラー シャープネスを 50
といった感じで設定すると、D3200でもノイズが劇的に減ると思います。パラメーターについてはいろいろと
いじってみてください(^^)。基本的には、「輝度 シャープネス」を 「輝度 適用量」より10から15程度下げるのが良いと考えています。
書込番号:18427672
1点

d3200wow!さん
いつもいろいろ教えていただき、ありがとうございます。ソフトでノイズが減らせるとは、全く知りませんでした。早速、試してみたいと思います。
暗所での撮影をする予定があり、レンズをいろいろ変えて試していたのですが、Nikon55-200とシグマ18-200で200mmで手持ちで撮った時、55-200のほうが、若干シャッタースピードを稼げたのですが、手ブレ補正の効きが全然違い、シグマのほうが明らかに綺麗に撮れました。ただ、被写体ブレが心配で、高感度に強いボディに変えたらどうかと思いました。
D3200ダブルズームキットを下取りに出し、D5300ボディのみ購入なら3万以下で収まるかと。
でもソフトでの処理が上手くいけば買い替えなくてもすみそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18428662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXPEED 4とかの画像処理エンジンはJPEGにしか関わってないと思ってればいいので…
素のセンサーの画質ではD5300もD3200もほとんど差がないと言われてます
RAWから手間かけて仕上げれば同等の画質になりますよ
書込番号:18429062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜る さん
RAWだと変わらないんですね。それなら買い替える必要ないですね。
ありがとうございます。
書込番号:18429830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
撮影は景色。旅行の風景がメインです。検討中の機種はD5300ダブルレンズキットを決めていました。 いま使用中のコンデジは パナソニックDMCーFX70です。望遠で光学5倍〜6倍だったような? 今までは望遠でも十分に 撮影出来ていました。 D5300 「18mm〜140mm」 を調べていましたら望遠で約8倍位と? いま使っているコンデジと同じ位またはD5300の18mmから140mm望遠ならそちらに迷っています。2月に買う予定です良いアドバイスをお願いします
0点

FX70は24ー120相当の5倍ズームの様です
D5300だと16ー80がちょうどですね
書込番号:18424752
1点

一応ですが…
16ー80っていうニコン用は(少なくとも現行では)無いですからね(;^_^Aサガサナイデクダサイ
16ー80というズームでFX70のカバー域をカバー出来るって話です
…近いだと16ー85は存在します
書込番号:18424784
0点

FX-70は5倍ズームです。
35mm判換算24〜120mm相当の焦点距離となります
一方
18-140oのレンズは約7.8倍
35mm換算で27-210o相当の焦点ん距離となります。
何倍と言う計算は焦点距離の長い方からから短い方で割ったものが○○倍となります。
つまりFX70の焦点距離は4.3-21.5mmですので
21.5÷4.3=5ですので5倍です。
センサーによって焦点距離の換算方が違いますが、
35mm判換算に計算しなおしてみることによって比較ができます。
カタログなどにそれぞれの焦点距離が表記されていて
更に35mm判換算での表記もありますので比較すると良いでしょう。
で、
FX-70の方は、広角側が18-140のレンズより写る範囲が広くなって、
望遠側は18-140より望遠側が短いと言うことです。
FX-70と同じような焦点距離のものとなると16-80oのレンズとなります。
ニコンでの純正レンズですと
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRとなります。
今後は、何倍ズームと言う考えより
焦点距離を比較して機種を選んだ方が宜しいかと。
例えば15-75と50-250のレンズがあったとして、
それぞれは同じ5倍のレンズです。
但し写る大きさは違ってきます。
16-80はより広角に振ったレンズ。
50-250は望遠側に振ったものとなります。
ご参考までに、
書込番号:18424810
1点

よしのり&もろりんさん
> いま使用中のコンデジは パナソニックDMCーFX70です。
24-120mm相当の焦点距離ですね。
なので、ご検討されている18-140mmのレンズキットで要件は満たすかと思います。
書込番号:18424832
0点

レンズは、Vario-Summicron F2.2-5.9 24-120mm相当というとVR16-85mm F3.5-5.6が24-128mm相当なので該当。
ワイド側我慢なら、VR18-140mmでも良いでしょう。
FX70は一眼レフ持ち出す時に、とっさ用にポケットに入れています。メイン機材ニコン、サブ機材パナです。
書込番号:18425166
0点

レンズの倍率で比較するのは適当ではないと考えます。
、
撮影者がどれだけの解像度を必要としているのかで
カメラとレンズが決まると思います。
次の口コミも読んでいただければ参考になると思いますが、
景色と風景の撮影にはD5300 + 18-140mmはお勧めです。
レンズの倍率が同じでも撮像素子の大きさ、レンズの大きさ、
解像度が違いますから、出来上がりには差がハッキリ現れます。
書込番号:18425267
0点

こんにちは!
景色と風景の撮影であれば、D5300 + 18-140mmはめちゃくちゃお勧めです。私もこの組み合わせで撮影を楽しんでいます!(^^)。広角から望遠まで撮れるのでとても便利です。
ちなみに私はD5300には18−140oをつけている時がほとんどです。以下リンクの1、2、4枚目は D5300 + 18-140mm の組み合わせでの写真ですので、ご参考まで!
http://review.kakaku.com/review/K0000586664/ReviewCD=789450/#tab
書込番号:18425354
0点

風景ならVR16-85がいいと思いますが、キットがなく別々に買うと高くなりますので、
18-140キットで我慢するのがいいかも。
書込番号:18425504
0点

みなさんの良きアドバイス ありがとうございます。 たすかります。感謝。感謝です。今までコンデジ で満足していたのですが! 一眼レフが気になり 検討して!初心者の為 初めD3300を候補にあげ 検討していました。 量販店で見たり触れたり してD5300に検討…… 最終的D5300ダブルレンズを決めていました。 風景。旅行の景色メインの為 広角や望遠《特に広角》持ち運びや荷物も考えていた所18mm〜140mm か55mm〜300mmのダブルレンズキットするか?迷っていました? 最終的に18mm〜140mmのレンズキットに決めることに決めました。 まったくの初心者の為 みなさんのよきアドバイスありがとうございます。 ちなみ今いつも利用する 家電量販店で価格の相談などして来ました。旅行の関係で2月下旬まで契約する予定です。……
書込番号:18425634
0点

スレ主さん
(似たような質問が立て続けだったので、同じようなレスになってしまいますが・・・)
18-140mmにお決めになったとのこと、よい選択だと思います。
やはり、旅行などですと、ゆっくりレンズ交換している時間が無いことが多く、高倍率ズームの方が、何かと便利だと思います。
一人で旅行し、撮影にじっくり時間をかけられるような撮影メインの旅行でしたら、複数本のレンズを付け替えながら撮影を楽しむことができますが、家族やご友人と一緒での旅行ですと、レンズ交換などでもたもたしていると、嫌われちゃうので(笑)、テンポよくサクサクっと撮影する必要があると思うんですよね。
なので、やはり高倍率ズームの方がお勧めですし、この18-140mmは高倍率ズームの中では、あまり倍率を欲張ってないので、画質も結構いいレンズだと思います。
以前口コミに投稿した18-140mmでの作例です。
(↓南米で旅行した時の作例です、このリンク先から3レスまでが18-140mmで撮った写真です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/#17492090
また、18-140mmのレビューも書いてますので、ご参考までに
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
(こうやって、改めて自分の作例を見ると、便利ズームとしては、かなり健闘しているかも〜(^^;;)
書込番号:18427259
0点

アドバイスありがとうございます(v^-゚) あれから良く検討して18mm〜140mm 最終的に1月31日契約してきました。合計金額は 液晶フイルム。約1200円 レンズフイルター約3000円「税別」込みで合計金額「税込みで92000円にて契約」2月の中旬と下旬に 冬 祭典花火の打ち上げ あるのでリモートコード 「検討」また旅行の集合写真「リモコンWR‐T10…MLーL3違い??」検討中です《5300はリモコンだけで?撮影可能か?セットにしないと撮影出来ないのか?……また契約時……レンズフード付属品入っていますか?聞いて?入っています。……ネットで調べたら入っていない?入っている??良くわからないのでメーカーに聞いて決断します。 なにぶん初心者でわからないことだらけです ……花火の撮影…夜景の取り方…滝の取り方……
ネットで調べています
書込番号:18427367
0点

スレ主さん
花火撮影の用途なら、D5300ならML-L3というリモコンで十分ですよ。
http://kakaku.com/item/10981710151/
Amazonで1400円で売ってますね〜(安っす〜〜)
ML-L3だけで大丈夫、撮影可能です。
あと18-140mmはレンズフード別売ですので、別途ご購入お勧めします。
書込番号:18427449
0点

よしのり&もろりんさん
D5300 + 18-140mm VR2 で決められたようで、何よりです!!同じ組み合わせの仲間が増える感じでぶっちゃけ嬉しいですね(^^)。
18−140oはフードは通常のキットにはついておりません。お店側が独自にパッケージとしてフードまでつけていることはあるかもしれませんが、購入時によ〜く確認してください。これは必ず購入することをお勧めします。
リモコンはParis7000さんのお勧めのものが良いと思います。
>花火の撮影…夜景の取り方…滝の取り方
どれも「三脚」が必須だと思います。軽くて持ち運びのしやすい、でもある程度丈夫(パイプ径が太い方が上部)な三脚が良いと思います(^^)。
滝を撮る場合はNDフィルターというレンズフィルターが必要だと思います。
では、いろいろと頑張ってください!(^^)
書込番号:18427651
0点

D5300のご購入おめでとうございます。
花火、夜景の撮影には三脚が必須です。
パイプ径が28o位のものが欲しいですね。
今後さらに大きなレンズを付けるなら30とか32o位の三脚が必要になるかと。
花火の撮影は比較的簡単です。
三脚でカメラを固定し
マニュアルでピントを無限遠に
ISOを100にして絞りを8〜11位、
後は、花火の状況をみながらシャッターはバルブにして開け閉めをするだけです。
スターマインなどは数秒、
打ち上げ花火は上げる前にシャッターを開け、花火が開いたらシャッターを閉じる。
夜景は、同じような感じで露出は30秒ぐらいですかね。
絞りや露出はその場で調整ですかね。
明るさによって変わりますので
滝に関しては流れるような感じにするのであればDNフィルターが必要になってきます。
まあ、簡単に言っていますが、おそらく今言っても、
用語など分からないかと思いますので、カメラの基礎は学んだ方が宜しいかと思います。
また、花火や夜景などその撮影時期になったら改めて、質問の板を立てると良いかと思います。
書込番号:18427696
0点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
初心者の私ですが、18-140のセットに、単焦点1本を毎日持ち歩いていますf^_^;、
この組み合わせ、ほとんどの撮影シーンをカバーできています。
めいっぱい楽しんで下さい!
夜景を撮るなら、コンパクトな三脚の購入も検討してみてくださいね
書込番号:18427721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう(v^-゚)ございます。届いたら初心者ですので何枚も撮って早く一眼レフに慣れたいと思っています。……ちなみにいままで コンデジ「FX70」での花火撮影は花火打ち上げを動画撮影してその一部分を写真にしていました。 ……また年に二回位《夏。秋》 妻と一緒に旅行に出かけ 風景を撮影しています。同じ観光地で 同じ風景でも夏と紅葉の秋……《上高地。立山、黒部ダム。霧ヶ峰高原。黒部峡谷。白川郷。五箇山など、 その景色風景をデジカメにて撮影して…… ちなみ地元「長岡花火も撮影 近い内に 十日町の 雪の祭典ありますので そちらも行く予定です その時冬花火撮影予定ですいままですべてコンデジで撮影していました。
書込番号:18427727
0点

よしのり&もろりんさん
> ちなみ地元「長岡花火も撮影 近い内に 十日町の 雪の祭典ありますので そちらも行く予定です その時冬花火撮影予定です
長岡市出身ですか?
私の祖先は、長岡市から三島億二郎・森源三らと共にこの北海道に開拓に入りましたね。
長岡花火の時期でなかったですが、平成7年と大河ドラマ「天地人」の年と翌年に長岡市に足を運びました。
山古志の風景もいいなぁ〜
書込番号:18427878
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
カメラと一緒にKenkoの67S MC-UVを買ったのですが、
いざつけようとしたらつけれません。
ネットで調べて買ったつもりなのですが、
取付不可なのでしょうか?
取付方を調べているところですが、今のところ見つかっていません
0点

ネジサイズは合っているようなので、取り付くはずですが。
ネジ山が潰れていないでしょうか?
レンズ側はプラスチックだと思うので、こじるとネジ山が潰れてしまいます。
書込番号:18393658
0点

すみません
不慣れなもので、やってるうちにピタリとはめることができました
説明書もなかったので難しかったです
書込番号:18393672
0点

riseaさん こんばんは
フィルター径は67mmで問題ないと思いますが フィルター枠に 67mmと記入されていますよね?
後 フィルター取り付けの時 斜めになっていないですよね レンズ面に対し 斜めに成っていると上手く付かない時があります。
書込番号:18393681
2点

UVフィルターって今のデジカメには意味がないのでは?
書込番号:18393866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>UVフィルターって今のデジカメには意味がないのでは?
プロテクターとして使っても問題ないと思います。
キャンペーンで付いてきたシグマのフィルターですけど
実際に使っていますし、気になりません。
書込番号:18394183
2点

ねじ込むだけなのに説明書なんて要らないでしょ、、、その調子では一眼レフなんてつかいこなせないと思うけどなぁ。
とりあえず自己解決できて良かったですね。普通のプロテクターで良かったのに店員に騙されましたね。(笑)
書込番号:18394187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決済みですが。
ねじ込む時のコツは、反対(反時計---左)にゆるりと回していくと、
雄ねじ・雌ねじのねじ切り頭同士に当たりますので、そこで反転右回しでねじ込みます。
フィルタ枠全体をレンズに均等に当てつつ行うのが、この儀式には必要です。
書込番号:18394381
3点

いったん左に回してから、右にねじていくと装着し易いと思います。
書込番号:18394502
3点

装着時に ジャリ ジャリ、あるいは ザラ ザラ感を感じたら 即 中止!
微細な砂やゴミを噛んでる可能性が高く、そのまま無理に締め込めば 外すときに難儀することになります、
いったん外して、シュポシュポしたあと再装着 d(-_^)
それと、固く締めつけないでね、、 かるく、かるく・・・・・
書込番号:18395590
0点


あれっ!? 良く見たら、うさらネットさんが書き込み済みの内容でした。
失礼致しました。
書込番号:18398096
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
D3100ユーザーです。
流れる雲や、星空撮影を希望しています。
D5300でインターバルタイマー撮影をされている方いらっしゃいましたら、
どのような設定がかのうで、上位機種7100との比較などを教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
8点

こちら↓
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.html#heading01
から、取説をダウンロードされてみては?
書込番号:18387149
1点

D5300を使用しています。D7100は持っていません。
D5300についてだけ、記述します。
開始トリガー
・即時スタート(開始後、約3秒後に撮影開始)
・開始時刻設定
撮影間隔
1秒単位で、シャッタースピードよりも長い時間を設定
撮影回数
1〜999回
インターバル撮影とオートブラケティング、HDR(ハイダイナミックレンジ)は併用できません。
問題点
・撮影間隔をシャッタースピード+2秒に設定しないと、
撮影できない場合がある。
例.シャッタースピード14秒で、撮影間隔15秒では、15秒間隔で撮影できない。
・撮影回数が999回までしか設定できない。
・次の撮影開始まで2秒しかない時などは、メニューを選んで終了する時間がないので
電源OFFか、モード切替で終了させるしかない。
(モード切替で終了できることは、今知りました。)
最初の頃は使用していましたが、以上の問題点があるので、
現在は、タイマー機能付きシャッターリモコンコードレリーズを使用しています。
(私の使っているものにはありませんが、小数点以下の秒数で設定したいな〜)
以上です。
書込番号:18387309
1点

間違い補足
例で「シャッタースピード14秒」と書きましたが、
シャッタースピードを14秒に設定することはできません。
書込番号:18387342
0点

今晩は
新月の時期に星絡みの質問をしても詳しい方は皆撮影に行っています。
満月の頃に質問される方が詳しい方がPCの前に居る可能性が高いと思います。
で、ご質問に対する回答ですが、アップした1番目の作例のような物をイメージされているのならインターバルタイマーを利用するのではなく連写です。
10−30秒も露光するのに更にインターバルを取る事は私はしません。
また、比較明合成で星の奇跡を撮影するのであれば露出はアンダー気味でもそれなりの見栄えになりますが、点で撮影した星を動画にしたいのであ有れば、1枚1枚のコマにしっかりと星が写っていないと厳しいです。
2番目の作例の様に昼間の雲の流れなどを撮影するのであれば、3-5秒インターバル時間を取ります。
先ずは、やってみる事だと思います。
書込番号:18387507
1点

αyamanekoさま、価格然々さま、ダンパァ7さま、お答えありがとうございます。
今時期、新月撮影チャンスなのですね。雪国、風雪止まぬこの地が
恨めしいです。作例ありがとうございました。
作例1で日の出後に画面が白くなるのは、設定によるものですか?
購入を検討してます。購入が楽しみです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18388273
0点

今日は
>作例1で日の出後に画面が白くなるのは、設定によるものですか?
マニュアルモードで撮影しているので、明るくなってシロ飛びしているだけです。
日の出後をお判りになった上でその原因がお判りにならないのは?です。
“星空風景チャレンジです”のスレを拝見しましたが、未だ同じレベルの星景写真を撮られているのなら、もう少し単写での星景撮影の経験を積まれて露出やライブビューでのピント合わせ等のスキルを身に着けてから、星景インターバル撮影に手を出された方が良いと思います。
星景撮影とインターバル撮影のスキルは別の物ですので、インターバル撮影は明るい昼間での撮影から始められては如何でしょうか?
現有のD3100でもインターバル撮影用のタイマー(1500-6000円程度)を購入すれば、昼間のインターバル撮影は可能です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006KZYR0S/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00007EEA8&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1SGRVZHKD17HE02DHY7P
書込番号:18388872
0点

スレ主様
申し訳有りません。
上記のURLは、キヤノン用でした。
ニコン用も有りますので、検索してみて下さい。
書込番号:18389445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンパァ7さま
ご指導ありがとうございます。
過去記事ご覧になられたようで、お恥ずかしい次第です。
作例1での件ですが、露出変わるような設定が可能なのかと考えていました。
タイマーの件、ありがとうございます。D3100でも、インターバルタイマー撮影ができるようですね。
現機材でできることをやりまくって見ます。
コメントありがとうございました。
書込番号:18389929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





