最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 24 | 2014年8月25日 00:14 |
![]() ![]() |
31 | 32 | 2014年8月23日 00:15 |
![]() |
26 | 17 | 2014年8月18日 11:28 |
![]() |
16 | 21 | 2014年8月11日 06:19 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2014年8月4日 11:37 |
![]() |
32 | 17 | 2014年7月31日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
初めてのデジイチ購入で、アドバイスを頂けたらと思い
書き込みさせて頂きます。
先日、子供の幼稚園の発表会があり、体育館の2階から舞台を
撮影。10年前くらいに購入したコンデジ(富士フィルムF40d)
の撮影に限界を感じ(主にズーム機能)、デジイチの購入を検討
し始めました。
D5300のこのキットと、D7100(VRスーパーズームキット)、
α6000(ダブルズームキット)の3機種で迷っております。
まず、主な用途ですが、
@子供の発表会、運動会等の行事での撮影
A旅行先での撮影(もっぱら人物)
です。
上記用途を踏まえ、重視したい機能は、
@高倍率でも綺麗に撮影可能
Aオートフォーカス等、初心者でも上手に撮れる
機能が充実している事。
B夜での撮影でもノイズが極力少ない事
です。
このキット(D5300)を第一希望にしている理由は、
@一眼レフでありながら、値段が手ごろ
Aレンズ2本付きの方が、55mm以下と55mm-300mm
とそれぞれの役割に分担されており、1本2役の(D7100
付属の18-300)レンズより、それぞれのシーンで
より綺麗に撮影できると思っている事。
という2点です。
また、D7100付属のレンズの機能が、D5300に付属の2本の
レンズの使い分けとなんら遜色がないということでしたら、
将来性を考え、このキットの購入も検討します。
また、α6000の連写機能や、3機種中最もコンパクトな点が
魅力ですが、ズームレンズの倍率(最大で200mm)が少々
物足りないかなと。
こんな考えが頭の中で錯綜しております。
どなたか、こんな私にぴったりの機種のアドバイス
を頂きたく、お願い申し上げます。
なお、今回購入時は、他のレンズを追加することは
考慮しておりません。
0点

kakki178さん こんばんは
付属のレンズでも 体育館の撮影の場合 物足りなくなり 明るいレンズが欲しくなる可能性も有りますので
カメラ本体の基本性能が高い D7100 VRスーパーズームキット購入した方が 今後の事考えると良いような気がします。
書込番号:17841298
2点

飛びもの等、動体はD7100に軍配です。中級機だけの事はあります。
が、運動会でD5300/D3300などエントリモデルで苦労したという話はないので、宜しいかと。
レンズは、D5300(D3300)キットのVRII 18-55mm沈胴レンズが秀逸ですね。
書込番号:17841318
2点

高倍率レンズは1本に済ませたい時に便利なレンズで
万能レンズではないと思っています。
AFや画で落ちると言われていますが、満足できるかは人それぞれですから何ともです。
望遠の55-300はAFが遅いとよく聞きます。
私なら、キットズームレンズに70-300oの純正かタムロンのA005を考えます。
D5300とD7100なら、操作性とAF性能を考えてD7100にします。
画に関してはよくわかりません。
D7100ですとキットレンズは16-85oと18-105oになりますが、
より広角を重視するかですね。
16と18oの2oの差は結構大きいかと。
望遠の方はいざとなればクロップ機能を使うのもありかと思います。
夜の撮影で何を撮るかで変わってきますが、
夜景などを考えるのであれば三脚を使用しての撮影が
基本となりますのでISOをあまり上げる必要もなく、ノイズに関しては考えなくてもよいかと
さて、発表会ですが、
会場の明るさ次第ですが、キットレンズで撮ったとして満足できるかは判断できません。
室内での動きものは難易度が高く、それなりの機材がどうしても必要となります。
暗い会場であると明るいレンズが必要になるかもしれません。
そうなると70-200F2.8クラスのレンズが必要になるかも、
純正で20万以上、サードパーテーのもので10万位するかと。
ご参考までに、
書込番号:17841344
2点

5300が良いと思います。人目には明るいと思う体育館や、お遊戯会等室内イベントが多いので、望遠レンズ明るい望遠レンズを別途購入した方が結果的には良いと思います。
日常のお散歩は18-140 VR で問題ないと思います。
また、自宅での誕生日会等を撮りたいとなると、明るい単焦点も必要になります。
撮りたいもの、場所によってレンズを交換する必要があるので、優先順位をつけて購入するのがベストです。
書込番号:17841349
1点

こんばんわ。
年中組の娘撮り専科のサンディーピーチと申します。
目下、オリンパスのミラーレスカメラを使用してます。
もし、ご検討機種の中で私が選択するとすれば、ソニー α6000です。
望遠も200mmあれば十分(^ ^)
ちなみに、運動会は小学校の校庭を借りますが、全部は使わないし、極端に速い競技も無いし・・・・
それよりも携帯しやすいミラーレスカメラの方が撮影機会が増えます。
旅行にも邪魔になりにくいし、、、
あくまでも私の考えです。
では、よいお買い物をー( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17841429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000やD5300での200mmは300mm相当ですよ(^皿^)
300mmのレンズは450mm相当…
…それでも足りる時も物足り無く感じる時も、あったりなかったり〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17841581
1点

デジ一とα6000は別モノと考えた方がよろしいかと思います。
ご自分の用途をよく考えて決めてください。
コンパクト軽量よりも望遠系が必要ならD5300やD7100でしょう。
追加で安くなっているミラーレス機を購入されればほぼ満足いくかと思います。
書込番号:17841629
1点

ほら男爵さん
ここで、35ミリ換算の焦点距離の話を交えると、
スレ主さんが混乱するような…。
「α6000は、(同時購入候補の)望遠レンズの焦点距離が200mmなので、
他の2機種の300mmに比べ、望遠率が低い」
との、スレ主さんの認識は、間違っていません。
訂正や、補足説明の必要はありません。
書込番号:17841793
3点

kakki178さんこんばんは。
D5300で良いように思います。動画も考慮するならソニーを。
レンズ2本使い分けOKで予算も確保できるならD7100 18−105mm VRレンズキット+純正 70−300mm VRを別購入で通常時、望遠使用時の快適性が大きく向上するかも?
書込番号:17841810
2点

僕もD5300のレンズキット(ダブルズームではなく、18-55だけが付いているもの)にTAMRONの70-300VCを別途購入がベストと思います。
ボディ性能重視ならD7100の方が良いですが、コンパクトになったとは言え18-300のレンズは常時付けっぱなすにはデカ過ぎる気が…。
D7100なら18-105キットに望遠レンズを別途購入とか、ボディ単体購入に18-55と望遠レンズをそれぞれ別途購入する手もあります。
レンズ単体購入の場合
18-55は1万2千円台〜。
55-300は2万3千円台〜。
TAMRON70-300は3万3千円台〜。
書込番号:17841881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見た目はD7100が一番だと思います。(汗)
書込番号:17841940
2点

D5300とD7100でお悩みなら、私のお勧めはD7100に18-105のレンズキット、それに、タムロンの70-300の望遠ズームをお勧めします。
18-55って、ちょっと望遠域が足りないんですよね。105mmあれば、ググッと寄れます。
そして、ここはという時には70-300mmに交換というのが、使い勝手が良いです。
自分も昔、18-55mmと55-200mmのダブルズームキットを購入しましたが、18-55mmではイマイチ寄れないんです。で55-200mmに付け替えようか悩むわけですが、悩んでいる間にシャッターチャンスを逃しちゃいます。
で18-105mmに買い換えました〜(^^)
レビュー書いてますので、ご参考までに♪
D7100
http://review.kakaku.com/review/K0000471668/ReviewCD=642535/#tab
18-105mm VR
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=641382/#tab
自分は望遠ズームはいまだに55-200mmVRなのですが、70-300mmに買い換えようと、検討中で〜す。
安さでタムロン、安心で純正のニコン、、、で悩み中(笑)
書込番号:17842140
4点

皆々さま
たった数時間でこれだけのアドバイスを頂き、
誠にありがとうございます。
どなた様のご意見・アドバイスも非常に参考に
なりました。
最初からD7100という手もありかと思いましたが、
冷静に考えると、やや予算オーバーと思い、
本体はD5300で行こうと思います。
あとは、我が家の大蔵省との交渉によって、
望遠レンズを単品買いするか、ダブルズームキット
になるかが決まるかと。
ただ、嫁さんもちょくちょく使うので、携行性重視
でα6000が台頭してくる可能性も・・・
皆様のご意見・アドバイスを参考にさせていただき、
もう少し検討してみます。
方向性がだいぶ定まりました。ありがとうございました。
書込番号:17842228
0点

sonyとニコンの大きな違いの一つに
EVFか光ファインダーかというのがあります。
光ファインダーは見やすく疲れにくいだけでなく、
立体感があったり、望遠レンズをつけると、望遠鏡になったり、
連写中にブラックアウトなく追随できます。
書込番号:17842321
1点

スレ主さん
D5300で行くのなら、ダブルズームにせずに、18-140mm VRとのキットレンズにすることをお勧めします。
このレンズ、超高倍率ズームではありませんが、日常使いの大半をカバーしてくれると思う便利ズームです。それでいて、このクラスとしては群を抜く解像力を誇ります。
このレンズのレビューも作例と共にアップしていますのでご参考に〜(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
書込番号:17842541
3点

α6000+キットズームは
全画素超解像という画像ズームがあって、そのまま200mmが400mmとして使えます
液晶テレビの大型化に伴って完成された技術で、撮影後使用/不使用の違いが
撮影者にも良くワカランwwwレベルです
長所として、F値が2倍でも変わらない。つまりAFも連写も望遠端のまま使用できる
ここはテレコン付けるとF値が暗くなって・・とか明るいレンズに大枚とかではない。
またこれは通常のトリミングデジタルズームとは違うモノで、別途デジタルズームも
別途搭載しているぐらいです。
AFは像面位相差ですから時にヌケもありますが、秒間連写数が多いので
使えないコマは捨てる・・というか全部拾うと死ぬwww
どんなに連写出来ても書き込み時間はありますし、その辺は価格なり
まあカメラは全て価格なりですがw
上級機を買ってもこのカメラは生き残ると思います
何故ならカメラを持ち歩くと言うより、スマホを携帯する感覚に近いからです
書込番号:17842561
2点

kakki178さん おはようございます。
お考えのどの機種を購入されても現在のコンデジからすると天と地ほどの違いがあり綺麗に撮れると思います。
但しカメラは写真を撮る道具なので、検討中のD5300とα6000では一眼レフとミラーレスという決定的な違いがありますので、購入は別としてもまずは実機のある販売店に奥様ともどもいかれて実際にファインダーや液晶を見られてシャッターを押して見られるのが良いと思います。
持った感じやシャツターを押した感覚なども道具としてはかなり重要になると思いますが、一眼カメラの最大のメリットは撮りたい被写体に応じて撮りたいように最適のレンズを選択できるところなので、体育館の2階から暗い舞台などとなると大きく重たい高価なレンズを使用すると撮れないものも撮れる世界だというのも事実だと思います。
書込番号:17842714
1点

Paris7000 さんに賛成です〜。
もしスレ主さんがレンズ交換に不慣れな初心者さんでいらっしゃいましたらダブルズーム
キットはお勧めできません。
コンデジでも光学10倍〜20倍ズームが当たり前の現在、
ダブルズームキットのレンズは「帯に短し襷に長し」で18-55では望遠不足、
55-200では広角不足となり55mmを境に頻繁にレンズ交換することになり
せっかくのシャッター−チャンスを失うことになります。
慌てて交換しようとしてレンズを落とす事にもなりかねませんよ。
逆にレンズ交換に慣れてきた頃にはそのチープな外観に嫌気がさしてきます。
まず最初の一本には18-105VRや18-140VRなどの中高倍率ズームをお勧めします。
このレンズ一本あればほとんどの場面で間に合います。
あとはタムロン70-300を追加かな。
追伸
18-140VRはフード別売ですので HB-32を別途ご購入くださいね。
書込番号:17842887
2点

予算と重さがOKならD7100がいいと思います。(マグボディで防塵・防滴、上部液晶)
α6000を入手しましたが、交換レンズがイマイチな気がします。
書込番号:17843087
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
当店のホームページを作るのを機に、今もっているネオ一眼「富士フィルム ファインピクス HS10」からの買い替えを考えています(実際は趣味のためですがw)
今まで考えていたのは、D5300とD3300です。
口コミなどを見ていたら、D5200とD3200もいいのかないう考えになってきて、かなり迷っています。
また、室内撮影に適したアクセサリ、レンズなどの助言も頂きたいです。
主な室内撮影は、建築関係の仕事をしており、その施工例を撮影するために使用するつもりです。
皆様の知識と知恵を貸していただきたく、投稿させていただきました。
予算は13万前後です。
外部ストロボがあるのですが、SB−24というフィルム時代のストロボがあります。
こんな優柔不断な私に皆さんの助言をよろしくお願い致します。
0点

三脚で固定して撮影するなら、かなり古い一眼でも大丈夫です。
ここ10年でカメラが高性能化したのは、暗所での感度と、オートフォーカス性能なのですが、
施工例のような「止まったもの」を、三脚をつかって撮影するには、どちらも低性能でも全く問題ないものです。
極端な話、中古でD5000やD3000でも全く問題なく実用になります。綺麗に撮れます。
ストロボに関してもSB-24を使うことが可能ですが、ストロボの明るさ調整は手動で行う必要があります。
三脚はそれなりに良い物を必ず用意して下さい。
書込番号:17850824
4点

Customer-ID:u1nje3raさん早速の返信ありがとうございます。
一応三脚は、slik?つづりが怪しいですが、一応ローアングル対応の三脚を所持しています。確かキタムラで一万くらいだったかと思います。
もう少し奮発したものを買いなおした方がよいのでしょうか?
書込番号:17850847
1点

頭がkさん こんにちは
予算が有るのでしたら D5300の方が バリアングル以外にも性能アップしていますので いいと思います。
付属品ですが 色々必要になるとは思いますが まずは フィルターと背面液晶用保護フィルムだけは 購入し 後のものは 必要に応じて追加購入が良いと思いますよ。
後 SB24ですが フィルム時代のストロボですので カメラの測光方式が変わった為 TTLオートが使えず 外部オートになり使い難いと思いますので デジタル対応用のストロボ購入した方が良いと思います。
書込番号:17850849
2点

もとラボマン 2さん
フィルムの時のようには使えないということなんですね。
SB−24は使うのはフィルムだけにして、新たに買うを検討します。
書込番号:17850892
2点

5300オーナーです。私も以前はHS10を使っていました。高倍率ですし、結構面白い写真撮れますしね、面白いカメラです。ただ・・・
画質に関してはこの比ではありません。5300と比べたらというわけではなく、やはりHS10はコンデジ画像なんですよ。ただ、予算13万ならD7100のレンズキット購入したほうがいいんじゃないでしょうか。私の場合は予算が9万でしたので、この機種のレンズキットを購入しました。人間なんてもっともっといいものを欲しがるもの、その予算内でしたら7100をおすすめしますがね。ただ、HS10からの画像の素晴らしさは3300でも驚愕するでしょう。
書込番号:17850911
0点

今晩は。 デジカメは過去5年以内ならどれも同じです。
フルサイズとμ43の写りも区別できない人が
殆どです。 操作性が気に入るかどうかが問題です。
書込番号:17850923
0点

室内での施工例を考えているのであれば
パンフォーカス的に撮れる方が良いのではないでしょうか?
私ならAPS-Cよりもセンサーの小さい機種を考えますね。
HPならコンデジでも十分かと。
それよりも、カメラより、ライティングの方が重要ですよ。
SB-24は今となっては何かと制御が難しいかと。
書込番号:17850936
1点

仕事で使うならwifi転送はほしくなるかも知れませんが
東芝などの無線SDカードを使えば
5200 3300 3200 でも可能です。
書込番号:17850992
2点

中之島さん
D7100だとあまりアクセサリーやレンズを買う余裕がなくなるという思いがありまして(汗)
ブル Z−SPさん
確かに自分素人なので、そのおっしゃられてる差はわかりません。
okiomaさん
みなさんSB−24の買い替えを薦めていただいているので、買い換えようと思います。
書込番号:17851010
0点

D3300の標準ズームキットに超広角Sigma8-16mmで内観はOK。あまりでフラッシュを追加。
超広角は洗面やバスルームに引かなくても使えます。
書込番号:17851132
1点

ひろ君ひろ君さん
wifi機能をSDでという考えはまったくありませんでした。
wifi機能がない機種を買う時は、一緒にに購入します。
書込番号:17851149
0点

うさらネットさん
シグマの8−16早速見に行ってきました。価格にちょっと気が引けていました。
ボディーより高いw
ですが、かなり満足度高いですね。
書込番号:17851227
1点

既に沢山のレスが付いてますが、色々なアングルで撮影することを考えるとD5300やD5200が、液晶モニターが可動式なので良いと思います。
D5300か、安くなっているD5200かは悩むところですが、スレ主様の用途では、はっきり言って違いは判らないと思います。
確かに、5300はセンサーがローパスレスになって鮮鋭感が増したり、EXPEED4になって高感度特性が1段よくなったりしてますが・・・まぁ、よほどのマニアでない限り差を言い当てる人は少ないかと(^^;;
ただ、D5300はキットレンズに18-140mmという秀逸な高倍率ズームレンズを選ぶことができますので、ご趣味で使う分には、こちらのキットレンズが超お勧めです。
解像感は高いですし、かなり寄れます。
自分はD7100で使っていますが、とてもいいレンズです。
レビュー書いてますので、ご参考までに
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
三脚はSLIKで1万円程度の物でしたら、しっかりしていると思います。
実際に取り付けてみて、安定するのでしたら、それでまずは良いと思います。
広角レンズは、まずは18mmでの広さを実際の店舗でお試しになったうえ、もっと広角が欲しいなと思えば買えばよいと思います。なんでもかんでも最初から一気買いするのは、どうかと・・・
18mmって結構広角ですよ。
それより、施工例を撮影するのでしたら、レンズのゆがみ補正機能はONで使ってくださいね〜
ズームレンズは(単焦点でも程度の差こそあれ)必ずゆがみが出ます。
それを補正出来るのはニコンの純正レンズだけです。
シグマとかでは、補正できませんので、その点はご配慮して購入された方がよろしいかと思います。
書込番号:17851325
2点

絵を貼付しておきます。
D5300って入門機です。D3300と同じ。ただし、機能設定が少し増えています。
バリアングルはライブビューになって、m43ミラーレスのようなAF速度が出ません。
現場でサクサク行きたい時にどうでしょうか。
D3300かD7100かで決めた方が良いでしょうね。
書込番号:17851409
2点

Paris7000さん
レビューみせていただきました。
これ一本で十分というような、かなり便利なレンズなんですね。
レンズの歪み補正機能なんて初めて知りました。
書込番号:17851411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頭がkさんこんばんは。
部屋の隅っこに三脚立ててカメラを設置した時に壁とカメラの間に人が入るスペースがなくても液晶を反転させて構図の確認ができるD5200、D5300がいいかも?…なんて。
過去の経験からそういうのは不要との判断でしたらD3300かな。
D3200は高感度画質が少し劣る(通常使用では十分と言えば十分ですが)ので、趣味まで幅広く使うなら予算もあるようですし候補から外したいですね。
書込番号:17851463
0点

うさらネットさん
写真ありがとうございました。とても分かりやすいですね。
風呂場なのにかなり広く感じますね。
なかなかの田舎者さん
初めてその撮影方法を知りました。
以前下がりきれなくて諦めたことが何度かありました。
次そうなった場合、教えて頂いたようにやってみます。
書込番号:17851499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内での撮影がメインなら、35、50ミリの単焦点が良いと思います。
レンズ自体が明るいので、ストロボも必要ないと思います。出来れば高感度のカメラ使った方が良いと思います。
後は修理前?と修理後を同じアングルで撮った方がお客様は分かりやすいと思います。
書込番号:17852027
0点

頭がkさん おはようございます。
私は建築会社の簡単なホームページを制作していたことがありますが、建築した建物などのホームページ用ならばカメラは何でも超広角のレンズがあればピントはすぐにパンフォーカス(全てにピントが合う)に出来ますし、あまり高画素なものも必要ないと思いますし今のカメラはストロボが無くても部屋の照明や自然光で何も問題なく雰囲気のある写真が撮れると思います。
パンフレット作りやそれを商売にするプロならば三脚をたててと考えても良いでしょうが、新築のお客様邸などに三脚をたてる場合は養生も必要になるでしょうから、現場で手持ちでさくさく撮影出来ることが良いと思いますしトイレやお風呂など狭いスペースで広く撮れることの方が大事だと思います。
超広角ならカメラの垂直水平を気をつけて何枚か撮られて良いもの使用やトリミングであおりの効果を使用することもできるとおもいますし、予算があるのであればまず超広角のレンズを考えられてボディはセンサーの新しくISO高感度の性能の良いものであれば安価なもので良いと思いますし、バリアングルが無くても何も問題ないと思います。
書込番号:17852064
1点

窓の外も写してそのまま使いますか?
窓の外の明るさを調節する必要が有るなら、
スピードライトや三脚などが必須です。
三脚による床へのダメージが気になる場合はテニスボールに切り込み入れて、三脚の脚先にはめておけば問題ないでしょう。
書込番号:17852183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
今日は博多祇園山笠の「追い山」(クライマックス)でした。
今回はPCからupしようと思ってたのですが、PCの調子が悪くて、結局はiPhoneからの投稿です。
あって良かったWiFi内蔵…ですね。
幾つかupしてみます。
書込番号:17735089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

折角なので「良い」と思えるものがありましたら、教えて下さい。
書込番号:17735105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

二番山笠大黒流なんですけど、
これ担いでいる方って、あぶない方達なんですか? ( ・∇・)?
書込番号:17735122
7点

ターミネーターの方々です(°_°)
書込番号:17735169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>guu_cyoki_paaさん
>二番山笠大黒流なんですけど、
これ担いでいる方って、あぶない方達なんですか? ( ・∇・)?
いえ、撮り方が悪いだけです。
書込番号:17735232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あぶない方達なんですか?
今はわかりませんが、昔は混成チームでした。
書込番号:17735239
1点

あっ7枚目は
「七番山笠恵比須流」の間違いです。
書込番号:17735242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>七番山笠恵比寿流
七番山笠恵比須流
すの字が違うのですね。並べて分かった、自覚とんちんかん頭。
書込番号:17735320
0点

少しだけPC復活しましたので…
少し追加です。
iPhone経由の欠点はExifが表示されないことですね。
今回はExifが確認できるはずです。
書込番号:17735394
1点

高校の学校祭で、みこし担いだけど、
まじめに痛くて、つらいですよ。
肩に大きな傷ができて、
そこがアトピーになってね10年ほど治りませんでした。
書込番号:17735625
0点

水が飛んでくる中、よく写されてます
7番恵比寿がよかですよ。 迫力ありますね
2番と8番はコンテストが川端商店街でありますね
私は先日の追い山ならしでいいのがあったので出すかも。
なにしろすごい人ですのでカメラとかあぶないですね。
書込番号:17735636
0点

>ポジ源蔵さん
>水が飛んでくる中、よく写されてます
ありがとうございます。
実は陣取った場所の正面に水桶がありました。
清水をかけるのを勧められたのですが、撮影に集中したくて断ってしまいました。
このD5300+18-140mmは買って半月の新品…濡らすまいと頑張り守り抜きましたが、足下は濡れてしまいました。
>7番恵比寿がよかですよ。 迫力ありますね
そうですね。
一番山笠と違いこのあたりになると、馴れてきて、また明るくなりSSがかせげて撮影環境は良くなります。
でも「勢い」というか「躍動感」とかが全然足りませんね。
今年も出品は断念せざるをえません。
書込番号:17735703
0点

y_belldandyさん、こんばんは。
これなんか良く撮れていると思います。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010854/SortID=17735089/ImageID=1960723/
来年は、1/20秒くらいで流し撮りにもトライしたら面白いと思います。
お付き合いで2枚貼りますね。
書込番号:17736041
1点

夏祭りのシーズン到来!
皆さんニコンで「夏祭り」おおいに楽しみましょうね〜!
書込番号:17740846
2点

>モンスターケーブルさん
>来年は、1/20秒くらいで流し撮りにもトライしたら面白いと思います。
はい。どうにも4:59〜という時間帯の関係上、Aモードで解放にし、SSをかせぐのに必死てSSの(経時)変化に対応出来なかったみたいです。
ただ、今回は(例年と違い)正面を狙った立ち位置だったので、流し撮りを忘れてました!
>お付き合いで2枚貼りますね。
素晴らしい作例ありがとうございます!
書込番号:17741168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
>これなんか良く撮れていると思います。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010854/SortID=17735089/ImageID=
はい。でも、欠点は被写体でない人物(一応、山笠関係者)の映り込みですね。
位置取りで、どうしても写す方向、角度、そして高さが限られてしまいます。(撮影は話題一人ではないので)
まぁ、この写真もトリミングすると少しは見える画になります…かね。
トリミングしたものを張っておきます。
書込番号:17741249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問形式でしたので(折角ですので)Good Answerつけました。
大変、遅くなりましたが…
(気づくの遅すぎっ!)
書込番号:17846733
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
D5300を購入したので 早速飛行場へ 飛行機を写したら写した写真の中に四隅が黒っぽくなった写真が何枚かありました。 なんででしょうか
なおレンズフードはニコンの純正HB-32です。 コンデジとおなじですべてカメラ任せのオートで撮っています。
よろしくお願いします。 写真添付しておきます。
1点

dosanko72さん
周辺光量が、足りんみたいゃな。
書込番号:17787465
2点

周辺減光というやつです。レンズの特性です。
このVR18-140は特に目立つようです。
解決策は、絞りを絞る。
撮影後レタッチで周辺の明るさを増してやる。
書込番号:17787474
2点

私も周辺減光だと思いますが‥‥
ひょっとしてレンズフードがすれていませんか?
カチッと確実に取り付けて再度お試しください。
書込番号:17787490
1点

周辺減光だと思いますな。
書込番号:17787508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

周辺減光は、解放絞りで大きくなります。
また、レンズ、ボディマウント(メーカー)、撮像素子サイズで変わります。
フォーサーズは、周辺減光を少なくするデジタル対応の規格です。
銀塩写真の仕様を受け継いでいるほど、周辺減光は、発生しがちです。
書込番号:17787516
1点

皆様早速ありがとうございました。周辺減光という現象なんですね。オート撮影ででもあるんですか
わかりました。
書込番号:17787573
0点

dosanko72さん
おう。
書込番号:17787586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんででしょうか
「周辺減光」でネット検索すれば、多くの解説が出てきます。なぜ起こるかなど理解するために初心者用ですが下記を推奨しておきます。
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1452965.html
書込番号:17787591
1点

こんにちは
みなさん言われるように
周辺減光ですね
F5.6ってこのレンズのテレ端の解放値なんですね
5.6でここまでのは少しオドロキ
絞ってみるしかないですね
dosanko72 さんには申し訳ありませんが
参考になりました
書込番号:17787669
0点

皆さんいろいろありがとうございました。レンズの特性で仕方がないとい事ですね。18-140のレンズがよく出るという事で了解しました。
書込番号:17787726
0点

「周辺光量の低下」によるものです。ビネット(ビネッティング)とも言います。
「周辺減光」はこの意味でも頻用されるので事実上問題ないですが、本来は
違う意味の天文用語です。
かなりおおざっぱに言えば、レンズの性質上、フィルム面に到達する光の量が
中心より端の方が少なくなるため、四隅になるほど暗く写るという現象です。
みなさんおっしゃるように少し絞ったり(F5.6をF8にするなど)
ソフト上で補正するなどで比較的簡単に対処できますよ
スレ主さんのような背景が抜けている作例だとけっこう気になりますが
構図によっては目立ちにくいですし、人撮りなんかだとむしろ主題が
強調される効果もありますので、上手に付き合うといいと思います
ボディ内で補正される機種もありますが、かえってのっぺりしてしまい
つまらない感じになることも多いですよ
書込番号:17787728
1点

本体の設定機能にある、ヴィネッティング補正(周辺光量補正)を強めてみてください。
オミナリオさん記載のように、周辺光量落ち(低下)が正しい用語です。
なお、フードの嵌りを今一度チェックしてみてください。
書込番号:17787807
1点

dosanko72さん こんにちは。
このレンズ、私も買ったばかりの時にけっこう周辺減光が出るなと少し驚きました。下記スレ、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16661344
なお、「青空」を開放F5.6で撮影すると、出やすいイメージがあります。景色の時は少しF値を絞って撮られると
いいと思います。
鳥撮りのように、どうしてもF値を開放で撮影される場合は多少出てしまいますが、レンズの特性と思ってあまり気に
されないようにするか、撮影後にトリミングしたりして影響を減らすとかといった方法があるかと思います。
書込番号:17787821
1点

D7100だと、クロップして撮れば避けられるんですけどね〜・・・D5300ではトリミングするしかない
140mm域では、開放がF5.6なんで、AモードでF8かF11にしてISOオートで、SS稼ぐってのがいいかもです。
オートはオートなんで、まぁこんなもんかと。
せっかくのデジイチなので、絞り優先とかSS優先、ISOなどの仕組みを覚えて使いこなしていきましょう〜(^^)
書込番号:17787845
1点

http://digicame-info.com/2013/10/af-s-dx-nikkor-18-140mm-f35-56-1.html
周辺光陵落ちが少し目立ちますね。
書込番号:17787884
0点

じじかめさん、きょうはずいぶんと若返ってますね? お孫さんでしょうか?
ところで どなたも触れられませんが・・・・、サンプルとして貼られた写真、ずいぶん・・・・ですね、
JPEG圧縮のかけ過ぎ、画像縮小のし過ぎかなとも思うけど、ピントは手前の植え込みにきてるし・・・・・
D5300 のオートって???
周辺減光の補正を出来るソフトもありますよ ( ^ー゜)b
頻繁に出る症状なら、そういうソフトの導入を考えられてもいいのかなと、、
書込番号:17788195
1点

周辺光量落ちは、中央と隅とで明るさが一様な構図だと目立つので、この写真なら両側に木や人物などを配置して明るさを変えれば、目立たなくなると思います。
もちろん、開放絞りで撮る事にこだわらなければ、絞り込む事で構図にかかわらず軽減できます。
周辺光量落ちには中央部分を強調する効果もありますので、防ぐ事ばかりにとらわれず、表現方法のひとつとして試してみても、面白いのではないかと思います。
書込番号:17788219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syuziicoさん
シャツターの手前にあるシーン別に撮るスィツチがあるんですが そこにAUTOというのが ありますのでAUTOに合わせて撮っています。写真の写もわからず 質問したのが恥ずかしいかぎりです。ご容赦ください。
書込番号:17788864
0点

D5300で使えるレンズに古いAFニコン1眼のレンズはないのかな。
というのはソニーのα57に古いフイルム1眼AFのαマウントレンズを使っています。
フォーマットの違いで中心部だけ使って周辺はカットされて写りません、焦点距離の換算1.5倍というのがおもしろい。
真ん中だけの拡大です、よって四隅が暗くなることが無い都合のいいレンズです。
ソニーのαAマウントは古いレンズでAFとAEが機能します。
ニコンもニコンFマウントという普遍マウントだから使える気がするのですが。
フイルムカメラの時代のレンズはタムロンやシグマだと2〜3千円で売られているのもあります。
使えるのであれば試してみるのも一興です。
フイルムカメラの時代はカメラに収差や歪曲の補正機能は無くレンズ構成で防ぐようになっています、デジタルになってカメラに補正入り切りという設定があるのを見るとレンズでの補正は十分じゃないようですね。
書込番号:17788980
0点

残念ながらD3000/D5000系では、AFモーターをレンズ側に搭載したAF-SタイプしかAF効きません。
以前のAF D タイプは、D7000系以上のAFモーターをボディに搭載しているモデルでないと使えないんです。
普遍のマウントですのでマウントすることはできますが、D3000/D5000系では、マニュアルフォーカスになります。
D3000/D5000系は初中級者向けということでコストダウンの為に割り切っているのですね〜(^^)
書込番号:17789160
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
この前D5300を購入し、星を撮るため、リレーズの購入を考えています。
ですがいざ探すと、どれがどれなのかわかりません。
いろいろな機能がついているのもあるようですが…どんなものがいいでしょうか?
また、ケーブルがついているものとないものでは何が違うんでしょうか。
書込番号:17799332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wifi機能がついているので、
スマホがあればwifiでリレーズできるみたいです。
書込番号:17799352
0点

恐れ入りますが、 レリーズ の間違いでは?
書込番号:17799371
4点

複雑な操作をするわけでもないですし、純正のリモートコードを使うのが一番間違いないと思います。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/mc-dc2/
書込番号:17799375
2点

純正MC-DC2推奨。品質に間違いがありません。
書込番号:17799383
1点

こんばんは。
どの程度の撮影を望んでいるのか分かりませんがインターバル撮影は必要ではないでしょうか?
必要ならこちらの商品↓
http://www.amazon.co.jp/JJC-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-TM-M-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E5%B1%9E/dp/B00BJ1MX0O/ref=pd_sim_ph_5?ie=UTF8&refRID=01TSD6XNM6ZJ6ARH7VDG
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%91NIKON-D90-D5000%E7%94%A8-MC-DC2-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/dp/B006L0SW7G/ref=pd_sim_ph_16?ie=UTF8&refRID=0W7E88CDEQP08NNTSYYG
書込番号:17799460
1点

D5300なら、ML-L3がお安くてお手軽ですよ。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/ml-l3/
なんたって、お値段安いしコンパクトです。
あと、「ML-L3 互換」でググると、互換品が数百円でたくさん出てきます(^^;;
これ、赤外線のリモコンのようなもので、実は互換アプリが出てたりします(^^)
元々はガラケー版が出てましたが、スマホ版もあるようです。
http://waa.daa.jp/wp/2011/11/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%A4%E3%83%81%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E6%90%BA%E5%B8%AF%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%EF%BD%A2/
以上、ご参考までに〜(^^)
書込番号:17799531
2点

星撮りのためにとなるとがんばれ!トキナーさんが貼ってくれてるものが一番お勧めかと思います。
確かにどのように撮りたいかによるんですが、星を撮るためにレンズや三脚も検討されてたくらいですから1枚撮りだけでなく何十枚かでも連写して日周運動による星の軌跡写真なども是非トライしてみたいところではないでしょうか。
その場合にはインターバル機能の付いたコントローラーが簡単確実便利ですし、そもそもそういう長時間にわたる撮影では無線系のコントローラーだとカメラ側の電池も消耗してしまってせっかくの連続撮影が予定より短時間で途切れてしまったりなどという可能性も高くなってしまいます。
がんばれ!トキナーさんが貼ってくれているリンクの上のものは以前は天文雑誌系のオンラインショップでも扱っていたもの。
下のものは現在でも天文ショップで扱われている
http://www.starshop.co.jp/cspc.html
これのコピーだと思いますが、改造部分はそんな複雑なものではないので中国製コピー商品でもそんなに心配はないと思います。
まあそれでもやはり天文ショップなどから購入する方が万が一の場合の返品や交換対応なども安心ではありますが。
ネットショップから購入する場合はやはりそのショップの信用度を確かめることと、使用するカメラに対応しているか、交換など保証関係はどうなっているかの確認は必要と思います。
書込番号:17799645
0点

30秒以内の露出だったら、セルフタイマー2秒で十分だから、
ケーブルレリーズ(リモートコード)は主にバルブもしくはタイム用だよね。
書込番号:17799646
0点

もふもふれもんさんこんばんは。
赤道儀を使っての長秒時シャッター(30秒超え)ならこんなのとか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B006L0SW7G
シャッタースピードが30秒(実際は32秒)未満ならカメラにインターバル撮影機能(取扱説明書p70)が付いてますので、そちらの使用方法を勉強して使うといいでしょう。
連続撮影枚数が999枚を超える場合もインターバルタイマー付きリモートコードが必要ですね。
書込番号:17799762
0点

皆さんありがとうございます。
takuron.nさんの仰る通り、星の軌跡写真を撮ってみたいと思っております。
お値段としては、がんばれ!トキナーさんとなかなかの田舎者さんがあげてくださったものがいいなぁと思っています。
軌跡写真を撮るには、インターバル機能(タイマー機能?)があるもの、ということでいいのしょうか?どれがどんな機能なのか、まだ把握できておらず…。
書込番号:17799793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星の軌跡ってこんなのでしょうか?
これならカメラに内蔵のインターバル撮影機能で撮った物を比較明合成ソフト(PC)にて合成すれば出来ます。僕はフリーソフトのSiriusCompを使用してます。
インターバル撮影の方法ですが、1枚1枚の設定が同一になるようにMモードで絞り、シャッタースピードを固定。他のオート機能(ホワイトバランス、ISO感度、アクティブDライティング)も固定します。
インターバル撮影間隔は設定したシャッタースピード+1秒で。三脚が華奢で不安なら露出ディレーモード(ミラーが跳ね上がってから1秒の間を置いてシャッターを切る機能)を使用し、インターバル撮影の間隔をシャッタースピード+2秒としましょう。
長秒時ノイズリダクションをONにしていると1枚毎に指定したシャッタースピードと同じ時間のノイズリダクションが掛かりますのでこれはOFF。ONにしているとノイズリダクションしている間の軌跡が途切れてしまいます。
インターバル撮影枚数は999に設定しておき、飽きたら電源OFFで終了すると楽です。次回インターバル撮影起動時に残り枚数で「再開する」ではなく「終了する」で撮影枚数設定をクリアすれば問題ないでしょう。
ピント合わせはD5300(常用ISO12800)なら絞り開放ライブビューで明るい星を拡大すればマニュアルフォーカス可能かと思います。
書込番号:17799846
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
購入して約2ヶ月のD5300ユーザーです。
もともとキヤノンのEOSMを使っていましたが、一眼レフが欲しくなった為メイン機をこちらにしました。
デモ機を触ったり、購入後しばらく使用したりしましたが、
他機種に比べると画がかなり暗いように感じています。
ニコンとキヤノンの絵作りの違いというのはよく言われますが、
キヤノン機だけでなくD3300、D7100などニコンの他機種と比べても暗いのです。
他機種の比較についてはデモ機同士が同じレンズではないので、
正確性は欠くと思いますが2店舗がそのような状況でした。
ピクコンやAWB、液晶画面の明るさなどはデフォルトでした。
これはセンサーや画像エンジンに起因するものなのでしょうか?
少し明るめの鮮やかな画が好きな為、設定をいろいろいじったりして対応していますが、
ボディ自体そういった傾向なのだというのであれば、今後ボディの変更も検討しなければと思っています。
(Wi−FiとGPS標準装備が決め手だったので、後継機待ちになると思いますが…)
1点

露出(AE)というのはニコン機同士でもかなり違いますからねぇ。
ボディを買い換えるといつも戸惑います。
まぁ、その為に露出補正があるので+0.3〜0.7で対応されたらどうでしょう。
書込番号:17785934
3点

写真の「明るい・暗い」は露出補正を弄れば良いだけでは???(。´・ω・)?
マニュアルなら「シャッタースピード・絞り・ISO感度」で写真の明るさを決める。。
書込番号:17785948
1点

D5300所有していないので歯切れが悪くて申し訳ない話ですけど、初めて聞く内容ですね。
最近の機種はかなり露出安定度が上がって、逆光補正も以前ほどしなくても良くなったりしています。
書込番号:17786001
1点

ニコンの絵作りは控えめ系、キャノンは鮮やか系と個人的には感じています。
好みの問題ですが、アフコノさんはキャノンが向いていると思います。
書込番号:17786003
0点

暗いの意味が単に露出の事なのか、色が地味みたいな意味なのか文章読むとゴッチャになっているので分かりませんけど、前者なら露出補正、後者ならピクチャーコントロールで変更。
それでもダメ、それをやることすら嫌なら他のカメラを検討するしかないです。
書込番号:17786053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず、スレ主さんが暗いと思う作例を何点かアップ
話はそれからだ〜〜(^^)
書込番号:17786076
4点

D5300は持っていませんが、
他のD7000やD7100など撮ったものが
暗いと言う感じはしません。
他のマウントの機種も持っていますが、特に大きな違いは感じません。
但し、どの機種に限らず、露出補正はよく使います。
補正しない方が少ないかも、
補正をよくするということは、言い換えればカメラの露出設定は、自分好みではないと言うことかと。
自分好みにするためですから
補正することに関しては特に気にしませんし、カメラがおかしいとも思ったことはありません。
他機種と比べてと言ってもデモ機どうしとかということは、
カメラの背面液晶での比較ですかね?
同じモニターとかで比べないと比較にもならないかと思います。
書込番号:17786086
0点

デジタル一眼って
同じ機種でも所有者が違えば
設定も違うし、絵作りも違うカメラになっているのが当然。
それが面白いところでもあるし、暗ければ露出補正。
発色云々であれば、いじればいいだけの事。
私は最初からキヤノンの発色が好きなのでキヤノン機使ってますが、
それでも、デフォルトで使う人は、せいぜい運動会のママさんくらいなもので
カメラ好きなら、自分仕様にいじって使うのは当たり前ですよね。
あまりカメラ頼りにカメラを使っていると、楽しめないと思います。
書込番号:17786127
2点

最近はD7100とD5300をよく使ってますが、同じ条件で両機種でデフォルトの絵の露出が違うとは感じませんけどね。
ところでその暗いというのは液晶モニターでの話なんていうオチじゃないでしょうね(^^)
書込番号:17786165
6点

こんばんは
露出補正を+0.3で試されてはいかがでしょうか?
次に+0.7も試してみてください。
過度の+補正は白トビに注意してください。
書込番号:17786197
0点

D7000には「基準露出レベルの調整」という機能があります。
ご質問のボディにもありそうですがどうでしょうか。
書込番号:17786306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キムタクがニコンのCMをしていた時はニコンがもの凄く売れたみたいですよ。
書込番号:17786441
1点

D33300やD5300のEXPEED4は、それ以前のカメラと比較すると、
どちらかというと控えめ(若干アンダー気味)な色味になります。
RAWで加工する前提なら自分の好みの色を自在に出せますが、
jpeg撮って出しだと露出をプラス補正したりする必要があります。
(D3300と比較しても暗いと言っているのが気になりますが)
あとは、ボディに付いているレンズによっても色味が変わります。
同じ条件で同じ設定、同じレンズを使えば、D3300とD5300は似た様な絵になります。
(D7100とは少し色味の傾向が異なります)
>少し明るめの鮮やかな画が好きな為
これが目的なら、
D3200やD5200の方が合っていると思います。
EXPEED4は一見、色味は地味な傾向になりますので。
書込番号:17786600
1点

アフコノさんこんばんは。
僕の所有した機種ですとD90以降の機種はマルチパターン測光時に構図の中に光源があると露出が極端に引っ張られて暗く写りますね。
こちらの田舎ではデモ機にケーブル付き盗難防止装置が取り付けられていてすべての機種で同じ構図を試すのは不可能に近いです。
D5300で暗いと感じた写真に光源が写り込んでいたりはしませんか?
…と、多分これじゃない気がしますけど、一応書き込んでおきます。
書込番号:17786625
1点

アフコノさん
こんばんは。
撮った画像を貼るのが一番の近道です。
ユーザーなら
D5300での撮影画像がお手元に有りますよね?
何でも良いので、
暗いと感じる画像を数枚貼ってみて下さい。
その方が話し早いと思いますよ^ ^
書込番号:17786651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや、どうだろう?
スレ主さんは露出もM(マニュアル)で、シャッタースピード・絞り・ISO感度も一緒で、出た画の明るさが違うって言いたいんじゃないのかな。
それって皆さん、経験無いですか?
どの機種とどの機種で違ったかなど忘れましたが(データを探せばあると思うけど探すの面倒くさい。^^;)、ほぼ同条件で撮影して、そのような違いを私も感じています。
半段くらい明るさが違った時もあった気がしますし、1/3段程度の差はよく感じています。
機種ごとに明るさが多少違うという事はあると思います。
詳しい理由は解りませんが、エンジンの違いやカメラ内での画像の生成処理の違いから来るのではないでしょうか?(^-^)
書込番号:17787224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.htm
「露出とは撮像素子に光を当てることです。」
「露出」って文字どおり、フィルムや撮像素子が出ている=露出している時間のこと。撮れる写真の明るさを、保証する絶対値、ではないよ。
露出を変える、という言い方をするけれど、これはフィルムや撮像素子に光を当てる時間を変えることを指すわけだけど、写真のあかるさは「結果的に」変わるだけ。
書込番号:17787302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





